JP2012146442A - 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法 - Google Patents

放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012146442A
JP2012146442A JP2011002939A JP2011002939A JP2012146442A JP 2012146442 A JP2012146442 A JP 2012146442A JP 2011002939 A JP2011002939 A JP 2011002939A JP 2011002939 A JP2011002939 A JP 2011002939A JP 2012146442 A JP2012146442 A JP 2012146442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lamp
current
voltage
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011002939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807331B2 (ja
Inventor
Yoshiji Kimura
佳司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011002939A priority Critical patent/JP5807331B2/ja
Priority to US13/313,385 priority patent/US8911095B2/en
Priority to CN201210007471.6A priority patent/CN102595750B/zh
Publication of JP2012146442A publication Critical patent/JP2012146442A/ja
Priority to US14/529,722 priority patent/US9470962B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5807331B2 publication Critical patent/JP5807331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/16Stereoscopic photography by sequential viewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/16Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】ランプ電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、適切なランプ電流により放電灯を駆動することができる放電灯駆動装置を提供する。
【解決手段】放電灯駆動装置10は、入力された電力から、放電灯20に供給するための電力の電流を制御して出力する直流電源部2(電源部)と、放電灯20のランプ電圧(駆動電圧)を検出する電圧検出部5と、検出された放電灯20のランプ電圧(駆動電圧)に応じて、直流電源部2(電源部)から放電灯20に供給される振幅変調されたランプ電流(駆動電流)の変調率を制御する制御部7と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法に関する。
従来、映像をスクリーンに投射するプロジェクターにおいて、プロジェクターの光源に用いられる放電灯の駆動電流(以下、ランプ電流ともいう)を振幅変調して駆動することにより、色バランス、または明るさを制御する技術がある。例えば、光源から出射される白色光を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色フィルターを含むカラーホイールを用いて時分割し、この時分割した光をそれぞれの色の映像信号に変調して投射するプロジェクターがある。このようなプロジェクターにおいて、所定の色フィルターを通過する時間において放電灯のランプ電流を増加させるように駆動することで、色バランスを制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、3次元(以下、3Dともいう)映像を投射するプロジェクターにおいて、右眼用と左眼用との映像を時分割して交互に投射する時分割方式の3Dプロジェクターがある。この時分割方式の3Dプロジェクターは、投射する左眼用映像と右眼用映像とに同期してそれぞれ左眼用と右眼用との液晶シャッターの開閉を交互に切り替えるシャッター眼鏡を有している。そして、ユーザーは投射された映像を、シャッター眼鏡を介して見ることにより、3D映像を見ることができる。この場合、1フレームにおける映像が左眼用映像と右眼用映像との2つに時分割されることにより、投射される左眼用映像及び右眼用映像それぞれの明るさが半分となり、左眼及び右眼それぞれに届く映像の明るさが暗くなる。また、左眼用映像と右眼用映像とを切り替える際に、当該切り替えの期間において左眼用と右眼用との液晶シャッターを同時に閉じる制御をする期間があることにより、眼に届く映像の明るさが更に暗くなる。これを改善するために、左眼用と右眼用との何れかの液晶シャッターが開いている期間のランプ電流を増加させ、液晶シャッターが同時に閉じている期間のランプ電流を減少させるというようにランプ電流を振幅変調させる方法がある。この方法によれば、放電灯の駆動電力(以下、ランプ電力ともいう)の平均電力を増加させずに眼に届く映像の明るさを明るくすることができる。
特開2007−121971号公報
しかしながら、放電灯の駆動電圧(以下、ランプ電圧ともいう)には初期ばらつき及び経時変化があるため、放電灯に供給する平均電力が一定になるように駆動している場合であっても、ランプ電圧が低下すると、ランプ電流は増加することになる。よって、放電灯駆動装置は、放電灯のランプ電流を振幅変調する場合、ランプ電流の平均電流が定格電流以下であっても、ランプ電流を増加させた期間において、ランプ電流が定格電流を超えてしまう場合がある。この場合、放電灯駆動装置において発熱が問題になり、この対応として放電灯駆動装置に使用する部品のコストが高くなる、または、部品のサイズが大きくなるといった問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ランプ電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、適切なランプ電流により放電灯を駆動することができる放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の放電灯駆動装置は、入力された電力から、放電灯に供給するための電力の電流を制御して出力する電源部と、前記放電灯の駆動電圧を検出する電圧検出部と、検出された前記放電灯の駆動電圧に応じて、前記電源部から前記放電灯に供給される振幅変調された駆動電流の変調率を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によると、制御部は、放電灯の駆動電圧に応じて、電源部から放電灯に供給される駆動電流の変調率を制御する。よって、本発明の放電灯駆動装置は、駆動電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、放電灯の駆動電圧に応じて、適切な変調率により振幅変調した駆動電流により放電灯を駆動することができる。
また、本発明の放電灯駆動装置において、前記制御部は、前記放電灯の駆動電圧の低下に応じて、前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を低い変調率に制御することを特徴とする。
この発明によると、放電灯の駆動電圧が低下した場合、制御部は、その低下した駆動電圧に応じて、放電灯に供給される駆動電流を振幅変調する変調率を低い変調率に制御する。よって、本発明の放電灯駆動装置は、駆動電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、放電灯の駆動電圧の低下に応じて、低い変調率により振幅変調した適切な駆動電流で放電灯を駆動することができる。
また、本発明の放電灯駆動装置において、前記制御部は、前記放電灯の駆動電圧が所定の閾値以上の場合、前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を所定の変調率に制御し、前記放電灯の駆動電圧が前記所定の閾値より低い場合、前記放電灯の駆動電圧の低下に応じて、前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を前記所定の変調率より低い変調率に制御する。
この発明によると、放電灯の駆動電流を所定の変調率により振幅変調するとともに、放電灯の駆動電圧が低下した場合、制御部は、その低下した駆動電圧に応じて、放電灯に供給される駆動電流を所定の変調率より低い変調率に制御する。よって、本発明の放電灯駆動装置は、駆動電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、放電灯の駆動電圧の低下に応じて、低い変調率により振幅変調した適切な駆動電流で放電灯を駆動することができる。
また、本発明の放電灯駆動装置は、前記放電灯の駆動電流を検出する電流検出部、を備え、前記制御部は、前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を制御する場合、検出された前記放電灯の駆動電圧と駆動電流とに基づいて算出した前記放電灯の駆動電力の平均電力が、一定となるように制御する。
この発明によると、制御部は、放電灯に供給される駆動電流の変調率を制御する場合、駆動電力の平均電力が一定になるように制御する。よって、本発明の放電灯駆動装置は、駆動電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、駆動電力の平均電力を増加させることなく放電灯を駆動することができる。
また、本発明の放電灯駆動装置において、前記放電灯に供給される駆動電流の変調周波数は、入力される映像同期信号の周波数に同期した周波数であることを特徴とする。
この発明によると、制御部は、放電灯に供給される駆動電流を映像同期信号の周波数に同期した周波数により振幅変調する。よって、本発明の放電灯駆動装置は、駆動電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、映像同期信号の周波数に同期させて放電灯の明るさを制御することができる。
また、本発明の放電灯駆動装置において、前記所定の閾値は、前記放電灯が製造された初期における駆動電圧以下の電圧であることを特徴とする。
この発明によると、放電灯が製造された初期における駆動電圧に対して、当該放電灯の駆動電圧が低下した場合、当該駆動電圧の低下に応じて駆動電流の変調率を制御する。よって、本発明の放電灯駆動装置は、駆動電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、経時変化等によって製造された初期の駆動電圧よりも駆動電圧が低下した場合、適切な駆動電流で放電灯を駆動することができる。
また、本発明のプロジェクターは、上述の放電灯駆動装置を備えることを特徴とする。
この発明によると、駆動電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、放電灯の駆動電圧に応じて、適切な変調率により振幅変調した駆動電流により放電灯を駆動するプロジェクターを提供することができる。
また、本発明のプロジェクターは、上述の放電灯駆動装置と、時分割方式により、投射される映像を左眼用映像と右眼用映像とに交互に切り替える制御をするとともに、前記左眼用映像と前記右眼用映像との切り替えタイミングに同期した映像同期信号を出力する映像制御部と、を備え、前記放電灯駆動装置は、前記映像同期信号に基づいて、前記放電灯に供給する駆動電流を前記映像同期信号の周波数に同期させた周波数で振幅変調することを特徴とする。
この発明によると、プロジェクターは、投射される左眼用映像と右眼用映像との切り替えタイミングに同期して、放電灯に供給する駆動電流を振幅変調する。よって、本発明のプロジェクターは、平均電力を増加させることなく眼に届く映像を明るくするとともに、放電灯の駆動電圧が低下した場合においても、適切な駆動電流で放電灯を駆動することができる。
また、本発明の放電灯駆動方法は、電源部が、入力された電力から、放電灯に供給するための電力の電流を制御して出力する手順と、電圧検出部が、前記放電灯の駆動電圧を検出する手順と、制御部が、検出された前記放電灯の駆動電圧に応じて、前記電源部から前記放電灯に供給される振幅変調された駆動電流の変調率を制御する手順と、を備えることを特徴とする。
この発明によると、制御部において、放電灯の駆動電圧に応じて、電源部から放電灯に供給する駆動電流の変調率を制御する手順を実行する。よって、本発明の放電灯駆動方法によれば、ランプ電流を振幅変調して放電灯を駆動する場合において、放電灯の駆動電圧に応じて、適切な変調率により振幅変調した駆動電流により放電灯を駆動することができる。
本発明の実施形態によるプロジェクターの構成を示す概略ブロック図である。 ランプ電力と映像とシャッター眼鏡との関係を示すタイミングチャートである。 放電灯を駆動する場合のランプ電圧とランプ電流との関係を示す波形図である。 ランプ電流を振幅変調する際の変調率の制御を示す波形図である。 実施形態による放電灯駆動装置の構成の一例を示す概略ブロック図である。 ランプ電流を振幅変調した場合の各部の出力状態を示す波形図である。 ランプ電流の振幅変調率の制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、本発明の一実施形態によるプロジェクター100の構成の一例を示す概略ブロック図である。図1に示すプロジェクター100は、1フレーム毎に時分割して左眼用映像と右眼用映像とを交互に切り替えてスクリーン127に投射し、ユーザーがシャッター眼鏡80を介して当該投射された映像を見ることにより立体感のある3次元(以下、3D)映像が得られる時分割方式の3Dプロジェクターである。プロジェクター100は、照明装置110、色分離光学系121、液晶ライトバルブ122〜124、クロスダイクロイックプリズム125、投射光学系126、映像制御部50、シャッター眼鏡制御部60、送信部70、及びシャッター眼鏡80を備えている。
照明装置110は、光源装置30と、第1レンズアレイ111および第2レンズアレイ112とを備えている。また、第1レンズアレイ111および第2レンズアレイ112は、それぞれ複数のレンズ111aおよびレンズ112aを備えている。そして、光源装置30から射出された光は、第1レンズアレイ111および第2レンズアレイ112を介すことにより、被照明領域である液晶ライトバルブ122〜124において、照度分布が均一化されるようになっている。
色分離光学系121は、ダイクロイックミラー113、114と、反射ミラー115〜117と、レンズ118〜120とを備えており、照明装置110から入射された光を、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBに分離して、液晶ライトバルブ122〜124にそれぞれ入射する。ダイクロイックミラー113、114は、所定の波長領域の光を選択的に反射して、それ以外の波長領域の光を透過させるミラーであり、例えば透明基板上に誘電体多層膜が積層されたミラーである。ダイクロイックミラー113は、照明装置110からの光のうち赤色光LRを透過させ、緑色光LG、および青色光LBを反射する。ダイクロイックミラー114は、反射された緑色光LG、および青色光LBのうち、青色光LBを透過させ、緑色光LGを反射する。
これにより、照明装置110からの光のうち、赤色光LRは、ダイクロイックミラー113を透過した後、反射ミラー117で反射され、赤色光用の液晶ライトバルブ122に入射される。緑色光LGは、ダイクロイックミラー113で反射された後、ダイクロイックミラー114で反射され、緑色光用の液晶ライトバルブ123に入射される。青色光LBは、ダイクロイックミラー113で反射され、ダイクロイックミラー114を透過した後、レンズ118、反射ミラー115、レンズ119、反射ミラー116、およびレンズ120を介して、青色光用の液晶ライトバルブ124に入射される。
液晶ライトバルブ122〜124は、外部から入力される映像信号に基づいて、入射された赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを変調して赤色の映像光、緑色の映像光、および青色の映像光を生成し、それぞれクロスダイクロイックプリズム125に入射する。
クロスダイクロイックプリズム125は、入射された赤色の映像光、緑色の映像光、および青色の映像光を合成してカラー映像光を生成する。クロスダイクロイックプリズム125は、直角プリズムが貼り合わされた構造となっており、その内面に赤色の映像光を反射するミラー面と青色の映像光を反射するミラー面とが十字状に形成されている。これにより、入射された赤色の映像光、緑色の映像光、および青色の映像光が、このミラー面を介して合成され、カラー映像光が生成される。
プロジェクター100は、生成されたカラー映像光を、投射光学系126を介してスクリーン127に拡大投射することにより、入力された映像信号に基づく映像を投射する。
映像制御部50は、入力された映像信号に基づいて、時分割方式により、投射される映像を左眼用映像と右眼用映像とに交互に切り替える制御をする。例えば、映像制御部50は、1フレーム期間を2つの1/2フレーム期間に時分割し、1/2フレーム期間毎に左眼用映像と右眼用映像とを切り替え、当該切り替えた左眼用映像と右眼用映像とに基づく映像信号を液晶ライトバルブ122〜124に出力する。液晶ライトバルブ122〜124は、入力された左眼用映像と右眼用映像とに基づく映像信号を変調して映像光を生成する。そして、プロジェクター100は、生成された映像光をクロスダイクロイックプリズム125、及び投射光学系126を介してスクリーン127に拡大投射することにより、左眼用映像と右眼用映像とを投射する。
また、映像制御部50は、左眼用映像と右眼用映像との切り替えタイミングに同期した映像同期信号を、光源装置30及びシャッター眼鏡制御部60に出力する。シャッター眼鏡制御部60は、入力された映像同期信号に基づいて、シャッター眼鏡80の有している左眼用シャッター81L、及び右眼用シャッター81Rの開閉を制御する制御信号を生成する。例えば、シャッター眼鏡制御部60は、左眼用シャッター81Lを開いている状態に制御する場合、左眼用シャッター制御信号をH(ハイ)レベルにし、左眼用シャッター81Lを閉じている状態に制御する場合、左眼用シャッター制御信号をL(ロウ)レベルにする。また、シャッター眼鏡制御部60は、右眼用シャッター81Rを開いている状態に制御する場合、右眼用シャッター制御信号をH(ハイ)レベルにし、右眼用シャッター81Rを閉じている状態に制御する場合、右眼用シャッター制御信号をL(ロウ)レベルにする。そして、シャッター眼鏡制御部60は、左眼用シャッター制御信号、及び右眼用シャッター制御信号を、送信部70を介してシャッター眼鏡80に無線送信または有線送信する。
シャッター眼鏡80は、シャッター眼鏡制御部60から送信部70を介して送信された、左眼用シャッター制御信号、及び右眼用シャッター制御信号に基づいて、左眼用シャッター81L、及び右眼用シャッター81Rの開閉を駆動する。例えば、左眼用シャッター81L、及び右眼用シャッター81Rには、シャッターとして液晶シャッターが用いられている。そして、当該液晶シャッターに印加される駆動電圧が制御されることにより、光を透過する透過状態と光を透過しない非透過状態とが切り替わる。
このように、プロジェクター100は、入力された映像信号に基づいて、左眼用映像と右眼用映像とを交互に切り替えてスクリーン127に投射する。そして、ユーザーは、シャッター眼鏡80を介して投射された映像を見ることにより、左眼用映像のみを左眼から、また右眼用映像のみを右眼から見ることとなる。これにより、プロジェクター100において、ユーザーにとって立体感のある3D映像が得られる。
また、光源装置30は、放電灯20、及び放電灯20を駆動して点灯を制御する放電灯駆動装置10を備えている。放電灯20は、例えば、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、およびメタルハライドランプ等である。
ところで、ユーザーにとっては、スクリーン127に投射される映像がより明るいことが望まれる。プロジェクター100によりスクリーン127に投射される映像の明るさは、放電灯20から出射される光量が大きいほど明るくなる。しかし、上述したプロジェクター100において3D映像を得るためには、1つのフレームにおける映像が左眼用映像と右眼用映像との2つに時分割されることにより、眼に届く左眼用映像及び右眼用映像それぞれの光量が減少し、左眼及び右眼それぞれに届く映像の光量が減少する。また、シャッター眼鏡80における液晶シャッターの光透過率も100%ではないこと等により更に眼に届く光量が減少する。よって、プロジェクター100において、3D映像が得られる半面、通常の映像(両眼用の映像のみでシャッター眼鏡を用いない通常の2D映像)が投射される場合の光源の制御と同様の制御では、眼に届く映像の明るさが暗くなってしまう。
また、3D映像を投射する場合、プロジェクター100は、左眼用映像と右眼用映像との切り替えのために映像の表示が安定していない期間(例えば、左眼用映像と右眼用映像とが混在している期間)において、シャッター眼鏡80の左眼用シャッター81L、及び右眼用シャッター81Rの両方のシャッターを閉じている状態に制御をしている。この制御は、映像が眼に届く期間を更に短くし、眼に届く映像の明るさが暗くなる要因の1つとなっているが、反面、この制御により両方のシャッターが閉じている状態の期間においては、放電灯20の光量を大きくする必要がない。そのため、放電灯駆動装置10は、この両方のシャッターが閉じている期間の放電灯20の光量を小さくさせ、左眼用シャッター81L、または右眼用シャッター81Rを開いている期間の放電灯20の光量を大きくさせるように駆動する。
例えば、放電灯駆動装置10は、映像制御部50から入力された映像同期信号に基づいて、当該映像同期信号の周波数に同期させて、放電灯20に供給するランプ電流を所定の変調率により振幅変調する。具体的には、放電灯駆動装置10は、シャッター眼鏡80の両方のシャッターが閉じている期間においてランプ電流を小さくし、左眼用または右眼用シャッターのどちらかが開いている期間においてランプ電流を大きくする。これにより、3D映像を投射する場合、プロジェクター100は、放電灯20に流れる平均のランプ電流を増加させずに、眼に届く映像の明るさを明るくすることができる。
次に、図2を用いて、プロジェクター100が、3D映像を投射する場合において、ランプ電流を振幅変調して放電灯20を駆動する制御について説明する。
図2は、映像同期信号の周波数に同期してランプ電流を振幅変調した場合のランプ電力と、映像と、シャッター眼鏡80との関係を示すタイミングチャートである。ここで、映像同期信号は、映像の1フレーム期間の1/2の期間を1周期とする信号であって、当該同期信号の立ち上がりエッジのタイミングにおいて左眼用映像と右眼用映像との切り替えを開始し、立ち下がりエッジのタイミングにおいて映像の切り替えが終了している信号である場合を例としている。また、図2の横軸は時刻であり、図2(a)は映像信号の状態、図2(b)はシャッター制御信号の信号レベル、図2(c)はシャッターの開閉状態、図2(d)はランプ電力をそれぞれ示している。
なお、この図ではランプ電流、及びランプ電力が変調率50%で振幅変調される場合を一例として示している。
図2の時刻t0から時刻t4の期間は、映像の1フレームの期間に相当する。また、時刻t0から時刻t2の期間と時刻t2から時刻t4の期間とは、1フレームの期間が2つの1/2フレームの期間に時分割されたそれぞれの期間である。
時刻t0から時刻t1の期間において、プロジェクター100は、投射する映像を右眼用映像から左眼用映像に切り替える。この期間において、シャッター眼鏡制御部60は、左眼用シャッター制御信号、及び右眼用シャッター制御信号をL(ロウ)レベルにして、シャッター眼鏡80の左眼用シャッター81L、及び右眼用シャッター81Rの両方のシャッターを閉じている状態に制御する。また、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電力を定格電力Pmから50%低下させた電力で駆動する。
次に、時刻t1から時刻t2の期間において、プロジェクター100は、投射する映像として左眼用映像を投射する。この期間において、シャッター眼鏡制御部60は、左眼用シャッター制御信号をH(ハイ)レベルにし、一方、右眼用シャッター制御信号をL(ロウ)レベルにする。すなわち、シャッター眼鏡制御部60は、シャッター眼鏡80の左眼用シャッター81Lを開いている状態に制御し、一方、右眼用シャッター81Rを閉じている状態に制御する。また、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電力を定格電力Pmから50%増加させた電力で駆動する。
また、時刻t2から時刻t3の期間において、プロジェクター100は、投射する映像を左眼用映像から右眼用映像に切り替える。この期間において、シャッター眼鏡制御部60は、左眼用シャッター制御信号、及び右眼用シャッター制御信号をL(ロウ)レベルにして、シャッター眼鏡80の左眼用シャッター81L、及び右眼用シャッター81Rの両方のシャッターを閉じている状態に制御する。また、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電力を定格電力Pmから50%低下させた電力で駆動する。
そして、時刻t3から時刻t4の期間において、プロジェクター100は、投射する映像として右眼用映像を投射する。この期間において、シャッター眼鏡制御部60は、左眼用シャッター制御信号をL(ロウ)レベルにし、一方、右眼用シャッター制御信号をH(ハイ)レベルにする。すなわち、シャッター眼鏡制御部60は、シャッター眼鏡80の左眼用シャッター81Lを閉じている状態に制御し、一方、右眼用シャッター81R開いている状態に制御する。また、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電力を定格電力Pmから50%増加させた電力で駆動する。
このように、プロジェクター100は、左眼用映像または右眼用映像を投射している期間においては、定格電力Pmから50%増加させたランプ電力により放電灯20を駆動し、左眼用映像または右眼用映像の切り替え期間においては定格電力Pmから50%減少させたランプ電力により放電灯20を駆動する。よって、ランプ電力を増加させた期間と減少した期間とが同じ長さの期間であれば、平均のランプ電力としては定格電力Pmを超えずに、投射する映像の明るさを明るくすることができる。
なお、放電灯20は定電圧負荷であることから、放電灯20を駆動するランプ電力の増加または減少を制御する場合、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電流を増加または減少させることにより制御する。例えば、図2を用いて説明したランプ電力50%増加または50%減少の切り替え制御をする場合、放電灯駆動装置10は、放電灯20に供給するランプ電流を変調率50%で振幅変調する制御をする。
図3は、放電灯20を駆動する場合のランプ電圧とランプ電流との関係を示す波形図である。また、この図のランプ電流は、ランプ電流を振幅変調しない場合のランプ電流を示している。放電灯20のランプ電圧の代表的な初期電圧(製造ばらつきの中心であり、製造された後の初期時点の電圧)を電圧V1とした場合、製造ばらつきまたは経時変化等により、ランプ電圧は電圧V1よりも高い電圧または低い電圧になる場合がある。この場合、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電圧が変動しても定格電力Pmを超えないように、定電力駆動するように制御する。また、放電灯駆動装置10は、ランプ電圧の変動に対して定電力駆動する場合であって、ランプ電流が定格電流Imとなる電圧V2までランプ電圧が低下した場合、ランプ電流が定格電流Imを超えないように制御する。すなわち、放電灯駆動装置10は、ランプ電圧が電圧V2以下の場合、放電灯20に供給するランプ電流を定格電流Imに制限する制御をする。
しかし、放電灯20に供給するランプ電流を振幅変調する場合、ランプ電力の定電力駆動制御及び定格電流Imによるランプ電流の電流制限をすることにより、平均のランプ電流はランプ電流を振幅変調しない場合のランプ電流と同等であり定格を超えないが、振幅変調された最大振幅の期間におけるランプ電流は定格を超える場合がある。放電灯駆動装置10においてはランプ電流のほぼ2乗に比例して発熱が増加するため、ランプ電流が定格を超えた場合、増加した発熱に対応するために、使用する部品のコストが高くなる、または部品のサイズが大きくなるといった問題が生じる。すなわち、放電灯20に供給するランプ電流を振幅変調する場合は、ランプ電流を振幅変調しない場合には問題とならなかったランプ電圧の低下に対して発熱に対する問題が生じることになる。
この問題を解決するために、本実施形態の放電灯駆動装置10は、放電灯20に供給するランプ電流を振幅変調する場合、放電灯20のランプ電圧に応じて、放電灯20に供給するランプ電流の変調率を制御する。
図4は、ランプ電流を振幅変調する際の変調率の制御を示す波形図であり、横軸はランプ電圧、縦軸は変調率である。この図を用いて、放電灯駆動装置10が放電灯20のランプ電圧に応じて、放電灯20に供給するランプ電流の変調率を制御する制御について説明する。
放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電圧が所定の閾値以上の場合、放電灯20に供給するランプ電流の変調率を所定の変調率に制御する。例えば、放電灯20のランプ電圧の所定の閾値を当該ランプ電圧の初期電圧である電圧V1とし、所定の変調率を変調率50%とした場合において、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電圧が電圧V1以上の場合、ランプ電流を変調率50%で振幅変調する。ここで、ランプ電圧の初期電圧とは、放電灯20が製造された初期におけるランプ電圧である。例えば、放電灯20のランプ電圧の所定の閾値とした電圧V1は、放電灯20が製造された初期におけるランプ電圧であって、放電灯20の部品毎に生じる製造ばらつきにおける中心値または下限値等に基づいて、予め定められた電圧である。
また、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電圧が所定の閾値より低い場合、放電灯20のランプ電圧に応じて、放電灯20に供給する駆動電流の変調率を所定の変調率より低い変調率に制御する。例えば、放電灯駆動装置10は、放電灯20のランプ電圧が電圧V1より低い場合、放電灯20のランプ電圧の低下に応じて、放電灯20に供給するランプ電流の変調率を変調率50%より低い変調率に制御する。ここで、変調率50%より低い変調率とは、ランプ電圧の低下に対応して予め定められた変調率であって、変調率0%以上50%未満のうちの何れかの変調率である。
そして、放電灯駆動装置10は、例えば、放電灯20のランプ電圧が電圧V2以下になった場合、変調率0%の制御すなわち振幅変調しない制御をする。なお、放電灯駆動装置10は、更にランプ電圧が電圧V2より低くなった場合、図3を用いて説明したように、ランプ電流を定格電流Imに制限する制御をする。
以上のように、プロジェクター100は、映像同期信号の周波数に同期した周波数でランプ電流を振幅変調して放電灯20に供給する。例えば、プロジェクター100は、ユーザーがシャッター眼鏡を介して投射された映像を見る期間、すなわちシャッター眼鏡のシャッターが開いている状態の期間におけるランプ電流を大きくし、その他の期間におけるランプ電流を小さくする。これにより、プロジェクター100は、ランプ電力の平均電力を増加させることなく、眼に届く映像の明るさを明るくすることができる。そして、放電灯20のランプ電圧が初期電圧V1よりも低下した場合、ランプ電流の変調率を低くして振幅変調することにより、シャッター眼鏡のシャッターが開いている状態の期間におけるランプ電流の最大振幅の増大を抑えることができる。これにより、プロジェクター100における各部の発熱を抑えることができ、発熱に対応した部品を使用する必要がないため、部品コストが高くなる、または部品サイズが大きくなることを抑制することができる。よって、プロジェクター100は、ランプ電流を振幅変調して放電灯20を駆動する場合において、適切なランプ電流により放電灯20を駆動することができる。
次に、放電灯駆動装置10の構成とランプ電流の振幅変調制御とについて具体的に説明する。
図5は、本発明の一実施形態による放電灯駆動装置10の構成の一例を示す概略ブロック図である。放電灯駆動装置10は、入力電源1、直流電源部2(電源部)、インバーター部3、イグナイター部4、電圧検出部5、電流検出部6、及び制御部7を備えており、放電灯20を駆動する。
入力電源1は、直流電力を供給する電源であって、例えば、家庭用の商用交流電源を整流及び平滑して直流電源に変換された電源、直流電源装置、またはバッテリー等の何れであってもよい。直流電源部2は、例えばダウンコンバータであり、入力電源1から入力された直流電力から、放電灯20に供給するための電力の電流を制御してインバーター部3に出力する。また、直流電源部2は、入力電源1から入力された直流電力の電圧を、放電灯20を駆動するためのランプ電圧に調整する。
また、直流電源部2の出力端には並列に電圧検出部5が接続されている。電圧検出部5は、放電灯20のランプ電圧を検出する。例えば、電圧検出部5は、直流電源部2の出力電圧をランプ電圧として検出し、検出した結果を制御部7に出力する。また、直流電源部2の出力の負電源側の電源線には、直列に電流検出部6が接続されている。電流検出部6は、当該電源線を流れる電流をランプ電流として検出し、検出した結果を制御部7に出力する。
インバーター部3は、例えばフルブリッジ接続された4つのスイッチング素子を備えており、4つのスイッチング素子のうちそれぞれ2つが対となる2組のスイッチング素子のオンとオフとを交互に切り替えることにより、直流電源部2から入力された直流電流を交流電流に変換する。そして、インバーター部3は、変換した交流電流を、放電灯20に供給するランプ電流としてイグナイター部4に出力する。また、インバーター部3は、制御部7から出力される制御信号により上述のスイッチング素子が制御されて、直流電流を交流電流に変換する。
イグナイター部4は、例えばイグナイタートランス、及びその駆動回路を備えており、制御部7の制御により放電灯20の始動時に高電圧パルスを発生して放電灯20に印加する。また、イグナイター部4は、放電灯20の始動後、インバーター部3から入力された交流電流を放電灯20に供給して放電灯20の点灯を継続する。
制御部7は、電圧検出部5により検出されたランプ電圧と電流検出部6により検出されたランプ電流とに基づいて、放電灯20に供給されるランプ電力を算出する。そして、制御部7は、算出したランプ電力が目標電力(放電灯20の定格電力Pm、または放電灯20に供給するために予め定められた目標となる定格電力Pm以下のランプ電力)となるように、直流電源部2から出力される直流電流を直流電源部2に制御させる。
また、制御部7は、電圧検出部5により検出された放電灯20のランプ電圧に応じて、直流電源部2から放電灯20に供給される振幅変調されたランプ電流の変調率を制御する。例えば、制御部7は、放電灯20のランプ電圧の低下に応じて、放電灯20に供給されるランプ電流の変調率を低い変調率に制御する。
具体的には、制御部7は、検出された放電灯20のランプ電圧が所定の閾値(例えば、電圧V1)以上の場合、放電灯20に供給されるランプ電流の変調率を所定の変調率(例えば、変調率50%)に制御する。また、制御部7は、検出された放電灯20のランプ電圧が所定の閾値(例えば、電圧V1)より低い場合、放電灯20のランプ電圧の低下に応じて、放電灯20に供給されるランプ電流の変調率を所定の変調率(例えば、変調率50%)より低い変調率に制御する。そして、制御部7は、放電灯20に供給されるランプ電流の変調率を制御する場合、直流電源部2を制御することにより、直流電源部2から出力される直流電流を制御する。
また、制御部7は、放電灯20に供給されるランプ電流の変調率を制御する場合、検出された放電灯20のランプ電圧とランプ電流とに基づいて算出した放電灯20に供給されるランプ電力の平均電力が、一定の電力すなわち目標電力となるように制御する。これにより、制御部7は、ランプ電流の変調率を制御して振幅変調する場合に、平均電力が定格電力Pmを超えないように制御する。
また、放電灯20に供給される駆動電流の変調周波数は、入力される映像同期信号の周波数に同期した周波数である。例えば、制御部7は、放電灯20に供給されるランプ電流の変調周波数を、入力される映像同期信号の周波数に同期させる。具体的には、図1を用いて説明したように、プロジェクター100の映像制御部50は、映像同期信号を放電灯駆動装置10に出力する。そして、制御部7は、映像制御部50から入力された映像同期信号の周波数とランプ電流の振幅変調の周波数とを同期させることにより、プロジェクター100において投射される左眼用映像及び右眼用映像のタイミング、またはシャッター眼鏡80のシャッターの開閉タイミングと同期させてランプ電流の振幅変調を制御する。
図6は、放電灯駆動装置10においてランプ電流を振幅変調した場合の各部の出力状態を示す波形図である。
図6の(1)は、ランプ電流を振幅変調して放電灯20に供給する場合の、ランプ電圧(図6(a)に示す波形)、直流電源部2の出力電流(図6(b)に示す波形)、インバーター波形(図6(c)に示す波形)、インバーター部3の出力電流(図6(d)に示す波形)、及びランプ電力(図6(e)に示す波形)をそれぞれ示している。また、図6の(2)は、図6の(1)の比較として、ランプ電流を振幅変調しないで放電灯20に供給する場合のそれぞれの波形を示している。
図6(a)において、ランプ電圧が電圧V1である場合を示している。図6(b)は、制御部7により制御されて直流電源部2が出力する電流波形である。ランプ電流を振幅変調しない場合、直流電源部2は、「定格電力Pm/電圧V1」の電流を出力する。一方、ランプ電流を振幅変調する場合、直流電源部2は、「定格電力Pm/電圧V1」の電流に対して振幅変調して電流を出力する。なお、上述の出力電流の値は、放電灯20に供給する目標電力を定格電力Pmとした場合の値である。また、制御部7は、入力された映像同期信号の周波数に同期させた周波数fsにより直流電源部2の出力電流の振幅変調をさせる場合を示している。
図6(c)は、制御部7がインバーター部3を制御する制御信号(インバーター波形)を示している。この図において、インバーター周波数が周波数fsの2倍の周波数となる周波数fiである場合を示している。インバーター部3は、このインバーター周波数により、図6(a)に示す電流波形の電流を交流電流に変換して出力する。すなわち、インバーター部3の出力電流波形は、図6(d)に示す波形である。ランプ電流を振幅変調しない場合、インバーター部3は、振幅の等しい交流電流を出力する。一方、ランプ電流を振幅変調する場合、インバーター部3は、インバーター周波数(周波数fi)の1周期毎に、振幅が異なる交流電流を出力する。
図6(e)は、放電灯20に供給されるランプ電力を示している。ランプ電流を振幅変調しない場合、放電灯20に供給されるランプ電力は、定格電力Pmである。一方、ランプ電流を振幅変調する場合、放電灯20に供給されるランプ電力は、定格電力Pmに対して周波数fsにより振幅変調された電力である。
図7は、ランプ電流の振幅変調率の制御を示すフローチャートである。以下、図7を用いて、放電灯駆動装置10におけるランプ電流の振幅変調率の制御動作について説明する。
放電灯20は、放電灯駆動装置10により始動して点灯している状態である。まず、放電灯駆動装置10の電圧検出部5は、放電灯20のランプ電圧を検出し、検出した結果を制御部7に出力する(ステップS11)。また、電流検出部6は、直流電源部2の出力の負電源側の電源線を流れる電流をランプ電流として検出し、検出した結果を制御部7に出力する(ステップS12)。
次に、制御部7は、電圧検出部5により検出されたランプ電圧、及び電流検出部6により検出されたランプ電流に基づいて、放電灯20のランプ電力を算出する。そして、制御部7は、算出したランプ電力と予め定められた目標電力とを比較し、算出したランプ電力が目標電力となるように、目標となるランプ電流を算出する(ステップS13)。
次に、制御部7は、算出した目標となるランプ電流が定格電流Im以下であるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において、算出した目標となるランプ電流が定格電流Im以下でないと判定された場合、制御部7は、ランプ電流の変調率を0%、すなわち振幅変調しない設定とするとともに、直流電源部2に制御させるランプ電流を定格電流Imに設定し(ステップS15)、ステップS20に処理を進める。
一方、ステップS14において、算出した目標となるランプ電流が定格電流Im以下であると判定された場合、制御部7は、直流電源部2に制御させるランプ電流を、ステップS13において算出した目標となるランプ電流に設定する(ステップS16)。
次に、制御部7は、電圧検出部5により検出されたランプ電圧が所定の閾値(例えば、電圧V1)以上であるか否かを判定する(ステップS17)。ステップS17において、ランプ電圧が所定の閾値(例えば、電圧V1)以上であると判定された場合、制御部7は、ランプ電流の振幅変調率を所定の変調率(例えば、変調率50%)に設定し(ステップS18)、ステップS20に処理を進める。
一方、ステップS17において、ランプ電圧が所定の閾値(例えば、電圧V1)以上でないと判定された場合、制御部7は、ランプ電圧の低下に応じて、ランプ電流の振幅変調率を所定の変調率(例えば、変調率50%)より低い変調率に設定する。例えば、制御部7は、所定の閾値(例えば、電圧V1)以下に低下したランプ電圧に応じて、ランプ電流の振幅変調率を所定の変調率(例えば、変調率50%)より低い変調率(例えば、ランプ電圧の低下に対応して予め定められた変調率であって、変調率0%以上50%未満のうちの何れかの変調率)に設定する(ステップS19)。そして、制御部7は、ステップS20に処理を進める。
そして、制御部7は、ステップS15、S16、S18、またはS19のそれぞれにおいて設定された、目標となるランプ電流及びランプ電流の振幅変調率に基づいて、設定されたランプ電流及びランプ電流の振幅変調率となるように、直流電源部2を制御する(ステップS20)。これにより、直流電源部2は、制御部7の制御により、設定されたランプ電流及びランプ電流の振幅変調率となるように直流電源部2の出力電流を制御する。
このように、放電灯駆動装置10は、目標電力となるように定電力駆動した際に、ランプ電圧の低下によりランプ電流が定格電流Imを超える場合、ランプ電流が定格電流Imを超えないように、ランプ電流を定格電流Imに制限する制御をする。また、放電灯駆動装置10は、ランプ電圧が所定の閾値以上である場合、ランプ電力が目標電力となるような目標となるランプ電流に制御するとともに、当該ランプ電流を所定の変調率(例えば、変調率50%)により振幅変調する制御をする。一方、放電灯駆動装置10は、ランプ電圧が所定の閾値以上でない場合、ランプ電力が目標電力となるような目標となるランプ電流に制御するとともに、当該ランプ電流を所定の変調率(例えば、変調率50%)より低い変調率により振幅変調する制御をする。
以上のように、本実施形態によれば、放電灯駆動装置10は、ランプ電流を振幅変調するとともに、ランプ電圧が低下した場合は、ランプ電圧の低下に応じてランプ電流の変調率を低くして振幅変調する。これにより、放電灯駆動装置10は、放電灯20に供給するランプ電流の振幅が最大となる期間における放電灯20の光量を大きくするとともに、ランプ電圧が低下した場合に、変調率を低く制御することによりランプ電流の最大振幅の増大を抑えることができる。そして、放電灯駆動装置10は、ランプ電流の最大振幅の増大を抑えることにより発熱が抑えられるため、発熱に対応した部品を使用する必要がない。これにより、放電灯駆動装置10は、部品コストが高くなる、または部品サイズが大きくなることを抑制することができる。よって、放電灯駆動装置10は、ランプ電流を振幅変調して放電灯20を駆動する場合において、適切なランプ電流により放電灯20を駆動することができる。
また、放電灯20のランプ電圧が低下した場合であって、ランプ電圧が低下する前と同じランプ電力で駆動された場合、ランプ電圧が低下する前の放電灯20の光量と比較して、放電灯20から出力される光量は変わらないがプロジェクター100の光学系における光利用効率(光の集光効率)が高くなる特性がある。これは、放電灯20のランプ電圧が低下した場合、ランプ電圧が低下する前に比較して放電灯20におけるアーク長が短いことにより放電灯20がより小さい点光源となるためである。そのため、放電灯駆動装置10は、ランプ電圧の低下に応じて変調率を低く制御することによりランプ電流の最大振幅の増大を抑えても、眼に届く光量を減少させることなく光量を維持することができる。
よって、放電灯駆動装置10は、放電灯20に供給するランプ電流を変調することにより、ランプ電流の振幅が最大となる期間における放電灯20の光量を大きくするとともに、ランプ電圧が低下した場合に、その光量を維持したまま、変調率を低く制御することによりランプ電流の最大振幅の増大を抑えることができる。
なお、上記実施形態において、シャッター眼鏡80の有しているシャッターが開いている状態の期間と閉じている状態の期間とが同じ場合について説明したが、それぞれの期間は異なる長さの期間であってもよい。そして、当該それぞれの期間が異なる場合、放電灯駆動装置10は、それぞれの期間におけるランプ電流の振幅を、変調しない場合の平均電力と同じになるように、電流増加期間の振幅変調率と電流減少期間の振幅変調率とを異なる変調率により制御してもよい。
また、上記実施形態において、放電灯駆動装置10が、ランプ電流の振幅変調前のランプ電力とランプ電流の振幅変調後のランプ電力とが同じになるように制御する例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、放電灯駆動装置10は、ランプ電流の振幅変調前のランプ電力に対して、ランプ電流の振幅変調後のランプ電力が小さくなるように制御してもよい。また、放電灯駆動装置10は、放電灯20及び放電灯駆動装置10の有する駆動回路の条件に基づいた許容可能な電力の範囲内において、ランプ電流の振幅変調後のランプ電力を大きくする制御をしてもよい。
また、上記実施形態において、放電灯駆動装置10が、ランプ電流を振幅変調する際の所定の変調率を50%とし、ランプ電圧の低下に応じて変調率を50%から0%に制御する例について説明したが、これらの変調率は一例であって、その他の変調率によりランプ電流を振幅変調する制御としてもよい。
また、上記実施形態において、放電灯駆動装置10が、ランプ電圧の変動に対して定電力駆動する場合であって、ランプ電流が定格電流Imとなる電圧V2までランプ電圧が低下した場合、ランプ電流が定格電流Imを超えないように制御する例について説明した。この場合、ランプ電流の制限値は、定格電流Imに限られるものではなく、放電灯20及び放電灯駆動装置10の有する駆動回路の条件により、許容される最大電流値としてもよいし、予め定められた任意の電流値であってもよい。
また、上記実施形態において、制御部7により制御されるインバーター部3におけるインバーター周波数がランプ電流の振幅変調の周波数fsの2倍となる周波数fiの場合を例に説明したが、インバーター周波数は、この周波数fsの2倍となる周波数fi以外の周波数であってもよい。
また、上記実施形態において、電圧検出部5、及び電流検出部6は、直流電源部2の出力端に接続されて、直流電源部2の出力電圧、及び直流電源部2の出力の負電源側の電源線を流れる電流を、それぞれランプ電圧、及びランプ電流として検出する例について説明した。しかし、電圧検出部5、及び電流検出部6が接続される場所は、これに限られるものではない。例えば、イグナイター部4の出力端子に並列に電圧検出部5が接続され、放電灯20に接続される電源線に直列に電流検出部6が接続されて、電圧検出部5、及び電流検出部6は、それぞれランプ電圧、及びランプ電流を検出してもよい。
また、上記実施形態において、放電灯駆動装置10を備えるプロジェクター100として、時分割方式の3Dプロジェクターについて説明したが、これに限られるものではない。例えば、放電灯駆動装置10を備えるプロジェクター100は、光源から出射される白色光を、複数の色フィルターを含むカラーホイールを用いて時分割し、この時分割した光をそれぞれの色の映像信号に変調して投射するプロジェクターであってもよい。また、プロジェクター100は、プロジェクションテレビ、または、映画用映写機等の表示装置であってもよい。
なお、本実施形態における制御部7は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリー及びCPU(Central Processing Unit)により構成され、上述の制御部7の各部の機能を実現するためのプログラムをメモリーにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、上述の制御部7における各部の機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することにより制御部7の各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピューターシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
2…直流電源部(電源部)、3…インバーター部、4…イグナイター部、5…電圧検出部、6…電流検出部、7…制御部、10…放電灯駆動装置、20…放電灯、50…映像制御部、100…プロジェクター

Claims (9)

  1. 入力された電力から、放電灯に供給するための電力の電流を制御して出力する電源部と、
    前記放電灯の駆動電圧を検出する電圧検出部と、
    検出された前記放電灯の駆動電圧に応じて、前記電源部から前記放電灯に供給される振幅変調された駆動電流の変調率を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする放電灯駆動装置。
  2. 前記制御部は、
    前記放電灯の駆動電圧の低下に応じて、前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を低い変調率に制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電灯駆動装置。
  3. 前記制御部は、
    前記放電灯の駆動電圧が所定の閾値以上の場合、前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を所定の変調率に制御し、
    前記放電灯の駆動電圧が前記所定の閾値より低い場合、前記放電灯の駆動電圧の低下に応じて、前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を前記所定の変調率より低い変調率に制御する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放電灯駆動装置。
  4. 前記放電灯の駆動電流を検出する電流検出部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記放電灯に供給される駆動電流の変調率を制御する場合、
    検出された前記放電灯の駆動電圧と駆動電流とに基づいて算出した前記放電灯の駆動電力の平均電力が、一定となるように制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の放電灯駆動装置。
  5. 前記放電灯に供給される駆動電流の変調周波数は、入力される映像同期信号の周波数に同期した周波数である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の放電灯駆動装置。
  6. 前記所定の閾値は、前記放電灯が製造された初期における駆動電圧以下の電圧である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の放電灯駆動装置。
  7. 請求項1に記載の放電灯駆動装置を備える
    ことを特徴とするプロジェクター。
  8. 請求項1に記載の放電灯駆動装置と、
    時分割方式により、投射される映像を左眼用映像と右眼用映像とに交互に切り替える制御をするとともに、前記左眼用映像と前記右眼用映像との切り替えタイミングに同期した映像同期信号を出力する映像制御部と、
    を備え、
    前記放電灯駆動装置は、
    前記映像同期信号に基づいて、前記放電灯に供給する駆動電流を前記映像同期信号の周波数に同期させた周波数で振幅変調する
    ことを特徴とするプロジェクター。
  9. 電源部が、入力された電力から、放電灯に供給するための電力の電流を制御して出力する手順と、
    電圧検出部が、前記放電灯の駆動電圧を検出する手順と、
    制御部が、検出された前記放電灯の駆動電圧に応じて、前記電源部から前記放電灯に供給される振幅変調された駆動電流の変調率を制御する手順と、
    を備えることを特徴とする放電灯駆動方法。
JP2011002939A 2011-01-11 2011-01-11 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法 Expired - Fee Related JP5807331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002939A JP5807331B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法
US13/313,385 US8911095B2 (en) 2011-01-11 2011-12-07 Discharge lamp driving device, projector, and method for driving a discharge lamp
CN201210007471.6A CN102595750B (zh) 2011-01-11 2012-01-11 放电灯驱动装置、投影机及放电灯驱动方法
US14/529,722 US9470962B2 (en) 2011-01-11 2014-10-31 Discharge lamp driving device, projector, and method for driving a discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002939A JP5807331B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146442A true JP2012146442A (ja) 2012-08-02
JP5807331B2 JP5807331B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46454993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002939A Expired - Fee Related JP5807331B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8911095B2 (ja)
JP (1) JP5807331B2 (ja)
CN (1) CN102595750B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102571A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 投写装置
KR20160147166A (ko) * 2015-06-12 2016-12-22 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
US10197899B2 (en) 2016-11-04 2019-02-05 Seiko Epson Corporation Discharge lamp driver, light source, projector, and method of driving discharge lamp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086083B (zh) * 2019-04-09 2020-11-03 苏州佳世达光电有限公司 投影机的功率控制电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120654A (ja) * 2003-06-25 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2008159470A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置および画像表示装置
JP2009031523A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体映像表示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW538654B (en) * 1998-10-19 2003-06-21 Mitsubishi Electric Corp Discharge lamp lighting device
JP2005108473A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Ltd 放電ランプ点灯装置
CN1922934B (zh) 2004-02-24 2011-09-28 松下电工株式会社 放电灯镇流器以及投影机
JP2007121971A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 投射型画像表示装置及びランプ点灯回路制御方法
JP4582036B2 (ja) * 2006-03-28 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP4340922B2 (ja) * 2007-02-13 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
JP4470985B2 (ja) 2007-09-28 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクタ
CN101828430B (zh) * 2008-09-29 2014-10-22 松下电器产业株式会社 高压放电灯点亮装置、使用了该高压放电灯点亮装置的高压放电灯装置、使用了该高压放电灯装置的投影仪、以及高压放电灯的点亮方法
JP2010170966A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具とプロジェクタ用の光源点灯装置
JP5141703B2 (ja) * 2010-03-10 2013-02-13 ウシオ電機株式会社 光源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120654A (ja) * 2003-06-25 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2008159470A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置および画像表示装置
JP2009031523A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体映像表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102571A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 投写装置
KR20160147166A (ko) * 2015-06-12 2016-12-22 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
KR102326567B1 (ko) * 2015-06-12 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
US10197899B2 (en) 2016-11-04 2019-02-05 Seiko Epson Corporation Discharge lamp driver, light source, projector, and method of driving discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US20150055097A1 (en) 2015-02-26
CN102595750A (zh) 2012-07-18
US8911095B2 (en) 2014-12-16
US9470962B2 (en) 2016-10-18
JP5807331B2 (ja) 2015-11-10
CN102595750B (zh) 2014-09-24
US20120176585A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354497B2 (en) Projector that controls discharge lamp in response to deterioration
US9405179B2 (en) Projector
US8506092B2 (en) Projector
US8864318B2 (en) Projector with alternating power levels
JP5884367B2 (ja) プロジェクター
US8766551B2 (en) Projector
JP5807331B2 (ja) 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法
JP2009237302A (ja) 画像投影装置、プロジェクタ用の光源点灯装置
US8922630B2 (en) Projector discharge lamp current controller with a four time slot period
US9152027B2 (en) Projector and method for controlling a projector discharge lamp
JP5673024B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP4707646B2 (ja) プロジェクタ
JP2015184299A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP5733545B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターシステム
JP2016181865A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
JP6260224B2 (ja) 投写装置
US8979275B2 (en) Dual high-pressure discharge lamp projector with multi-waveform current generation for greater luminous flux change control and extended lamp life
JP5773025B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターシステム
JP2015114449A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2012175601A (ja) 画像表示装置
JP2015187729A (ja) プロジェクター及びプロジェクターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees