JP2012143212A - 溶液回収補助具および溶液回収方法 - Google Patents

溶液回収補助具および溶液回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012143212A
JP2012143212A JP2011005724A JP2011005724A JP2012143212A JP 2012143212 A JP2012143212 A JP 2012143212A JP 2011005724 A JP2011005724 A JP 2011005724A JP 2011005724 A JP2011005724 A JP 2011005724A JP 2012143212 A JP2012143212 A JP 2012143212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution recovery
solution
lower layer
container
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011005724A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Hiraga
千尋 平賀
Tomonori Nagaoka
智紀 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011005724A priority Critical patent/JP2012143212A/ja
Publication of JP2012143212A publication Critical patent/JP2012143212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】層分離した複数の層のうち下層のみを簡便な構成および操作で回収する。
【解決手段】容器2内において層分離した上層と下層のうち該下層を吸引管により吸引する際に用いられ、両端に開口する貫通孔11aを有し、容器2内に一端側から挿入可能であるとともに貫通孔11a内に吸引管を挿入可能な筒状の胴部11と、該胴部11の一端の開口を密閉し吸引管の先端により貫通可能な封止部材12と、胴部11の外周面に外側に突出して設けられ、胴部11が容器2内に挿入されたときに該容器2の上面に突き当てられる肩部13とを備える溶液回収補助具1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶液回収補助具および溶液回収方法に関するものである。
従来、試料をPCR(Polymerase Chain Reaction)法によって処理する際に、PCRの反応を安定した条件で進行させる目的でマイクロチューブ内のPCRの反応溶液の上にミネラルオイルを重層する方法が用いられている。PCR法による処理後、ミネラルオイルは核酸の解析に影響を与える可能性があるため、反応溶液はミネラルオイルと十分に分離して回収されなければならない。しかし、ピペットをマイクロチューブ内に挿入して下層の反応溶液を吸引しようとすると、ピペットに上層のミネラルオイルが付着して反応溶液にミネラルオイルが混入してしまう。
そこで、反応溶液をミネラルオイルから分離して回収する方法として、疎水性のフィルム上に滴下することによりミネラルオイルと反応溶液とを分離させてから反応溶液のみを回収する方法や、市販のキットを利用する方法などが用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。
"High Pure PCR Product Purification Kit"、[online]、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社、[平成22年11月10日検索]、インターネット<URL:http://www.roche-biochem.jp/jp_manuals/1732668j.pdf>
しかしながら、操作者が一つ一つサンプルをマイクロチューブ内からシート上に移してPCRの反応溶液を回収する方法は手間と時間がかかり、コンタミネーションのリスクも大きい。一方、市販のキットは高価なうえに操作が煩雑であるという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、層分離した複数の層のうち下層のみを簡便な構成および操作で回収することができる溶液回収補助具および溶液回収方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、容器内において層分離した上層と下層のうち該下層を吸引管により吸引する際に用いられ、両端に開口する貫通孔を有し、前記容器内に一端側から挿入可能であるとともに前記貫通孔内に前記吸引管を挿入可能な筒状の胴部と、該胴部の前記一方端の開口を密閉し前記吸引管の先端により貫通可能な封止部材と、前記胴部の外周面に外側に突出して設けられ、前記胴部が前記容器内に挿入されたときに該容器の上面に突き当てられる肩部とを備える溶液回収補助具を提供する。
本発明によれば、胴部を容器内に挿入して該胴部の一端を下層に配し、次いで胴部の貫通孔内に吸引管を挿入して該吸引管の先端によって封止部材を貫通させることにより、下層を吸引管で吸引して回収することができる。
この場合に、吸引管が上層に接触することなく下層に配されるので、吸引管を介して上層の成分を混入させることなく下層を回収することができる。また、肩部が容器の上面に突き当てられることにより胴部の移動が制限される。これにより、吸引管の先端によって封止部材を貫通させるときに封止部材が吸引管によって押圧されても胴部の位置を安定に保持することができるとともに、胴部が挿入された状態で容器を遠心分離操作することにより、さらに精度良く分離した状態で下層を回収することができる。
上記発明においては、前記胴部が、前記外周面において撥油性を有していてもよく、前記封止部材が、外面において撥油性を有していてもよい。
このようにすることで、上層が親油性の成分からなる場合に、胴部を上層に貫通させて下層まで挿入したときに、上層の成分が胴部または封止部材の外面に付着して下層へ移動してしまうことを防ぐことができる。
また、本発明は、上記いずれかに記載の溶液回収補助具を使用した溶液回収方法であって、前記容器内に前記胴部を挿入する挿入ステップと、前記胴部内に吸引管を挿入し、該吸引管の先端部によって前記封止部材を貫通させることにより前記吸引管を前記下層に配置する貫通ステップと、前記吸引管により前記下層を吸引する吸引ステップとを備える溶液回収方法を提供する。
上記発明においては、前記挿入ステップと前記貫通ステップとの間に、前記容器内の溶液を遠心分離操作する遠心分離ステップを備えていてもよい。
このようにすることで、胴部の挿入にともなって下層に混入させられた上層の成分を再び上層へと分離させて、下層をのみをさらに精度良く分離して回収することができる。
また、上記発明においては、前記上層および前記下層が、液体からなっていてもよく、また、前記上層が、固体を含み、前記下層が、液体からなっていてもよい。
本発明によれば、層分離した複数の層のうち下層のみを簡便な構成および操作で回収することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る溶液回収補助具の全体構成図である。 図1の溶液回収補助具を使用した溶液回収方法を説明する図であり、(a)マイクロチューブ内でPCRの反応溶液とミネラルオイルが層分離している状態、(b)マイクロチューブ内に溶液回収補助具を挿入した状態、(c)溶液回収補助具内を介してピペットを下層に配した状態をそれぞれ示している。 図1の溶液回収補助具の変形例を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る溶液回収補助具1について図面を参照して説明する。
本実施形態においては、マイクロチューブ(容器)2内に重層されたPCRの反応溶液AとミネラルオイルBのうち、下層のPCRの反応溶液Aをピペット(吸引管)3により回収する場合を例に挙げて説明する。
本実施形態に係る溶液回収補助具1は、図1に示されるように、マイクロチューブ2内に設置されて使用されるものであり、両端に開口する貫通孔11aを有する筒状の胴部11と、該胴部11の一端(以下、下端という。)の開口を密閉する封止部材12と、胴部11の外周面に外側に突出して設けられた肩部13とを備えている。
胴部11は、マイクロチューブ2の深さ寸法よりも若干小さい長手方向の寸法を有し、下端側からマイクロチューブ2内に挿入されたときに下端がマイクロチューブ2の底面近傍まで挿入されるようになっている。このときに、先細に形成されたマイクロチューブ2の底面近傍まで下端が到達するように、胴部11は下端に向かって先細に形成されている。
胴部11の外径は、胴部11をマイクロチューブ2内に挿入したときに、上層を十分に上方まで押し上げることができ、かつ、マイクロチューブ2内から内容物が溢れることがないように、マイクロチューブ2内に収容されるPCRの反応溶液AおよびミネラルオイルBの液量とチューブ2の内径に応じて適宜決定される。
封止部材12は、薄膜であり、ピペット3の先端により貫通可能な十分に薄さを有する。薄膜は、例えば、アルミニウムなどの金属やポリエチレンなどの合成樹脂からなり、30〜70μm程度の厚さを有する。
肩部13は、胴部11の他端(以下、上端という。)において半径方向外方に広がった形状を有し、胴部11の下端がマイクロチューブ2内に底面近傍まで挿入されたときにマイクロチューブ2の上面に突き当てられることにより、胴部11のそれ以上の挿入を制限するようになっている。
胴部11および封止部材12の外面は、例えば、フッ素樹脂によって被覆されることにより撥油性を有している。これにより、ミネラルオイルBは、胴部11および封性部材12に接触してもこれら11,12に付着することなく胴部11および封止部材12の外表面に沿って滑らかに移動するようになっている。
次に、このように構成された溶液回収補助具1を使用した溶液回収方法について説明する。
本実施形態に係る溶液回収補助具1を使用して、図2(a)に示されるように、マイクロチューブ2内で重層されたPCRの反応溶液AとミネラルオイルBのうち下層のPCRの反応溶液Aのみを回収するには、まず、図2(b)に示されるように、胴部11をマイクロチューブ2内に挿入する(挿入ステップ)。このときに、封止部材12および胴部11は、ミネラルオイルBの上層を滑らかに通過する。
次に、胴部11が挿入された状態でマイクロチューブ2を遠心分離機により遠心回転させる(遠心分離ステップ)。このときに、マイクロチューブ2および溶液回収補助具1にはそれぞれ底面または下端に向かう遠心力が作用するが、溶液回収補助具1の肩部13がマイクロチューブ2の上面に突き当てられて溶液回収補助具1がマイクロチューブ2に対して一定の位置に保持されることにより、マイクロチューブ2を溶液回収補助具1とともに正常に遠心回転させることができる。
次に、胴部11の貫通孔11a内にピペット3を挿入し、図2(c)に示されるように、ピペット3の先端によって封止部材12を貫通させる(貫通ステップ)。このときに、ピペット3の先端によって封止部材12が押圧されることにより溶液回収補助具1に下向きの力が加わるが、肩部13がマイクロチューブ2の上面に突き当てられることにより、溶液回収補助具1の位置が安定に保持される。したがって、ピペット3により容易に封止部材12を貫通させることができる。そして、ピペット3の先端を下層に配して吸引することにより(吸引ステップ)、PCRの反応溶液Aを回収することができる。
この場合に、本実施形態によれば、ピペット3が上層のミネラルオイルBに接触することなく下層へ配されるので、ピペット3を介してミネラルオイルBがPCRの反応溶液Aに混入することを防ぐことができる。また、胴部11をマイクロチューブ2内に挿入したときに、胴部11および封止部材12によってミネラルオイルBが下層に移動させられてしまっても、その後の遠心分離によってPCRの反応溶液AとミネラルオイルBとが精度良く層分離した状態となる。これにより、簡便な手順でありながら、PCRの反応溶液AをミネラルオイルBとより高い精度で分離して回収することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、水溶性のPCRの反応溶液AをミネラルオイルBから分離して回収する場合を例に挙げて説明したが、本実施形態に係る溶液回収補助具1は、層分離可能な複数の物質のうちより大きな比重を有する方の物質を回収する場合であれば使用することができる。胴部11および封止部材12の構成は、物質の性質や該物質を層分離させた状態で収容する容器の形状に応じて適宜選択することができる。
例えば、層分離した水溶液と有機溶剤とから、比重が大きい方の液体を回収することができる。有機溶剤としては、水よりも大きな比重を有するものとしてクロロホルム、ジクロロメタン、水よりも小さな比重を有するものとしてヘキサン、ベンゼン、トルエンなどを一例として挙げることができる。また、互いに混合しない複数の有機溶剤のうち、下層に分離した有機溶剤を回収することもできる。このように有機溶剤が使用される場合には、胴部11および封止部材12は有機溶剤に対して耐性を有する材料、例えば、アルミニウムなどによって表面が被覆される。
また、本実施形態においては、マイクロチューブ2内において下層と上層の2層が形成される場合について説明したが、3層以上が形成され、これらの層のうち中層または下層を回収することとしてもよい。この場合には、マイクロチューブ2内に挿入された胴部11の下端が回収すべき層の位置に配されるように、胴部11の長手方向の寸法や肩部13の位置が適宜決定される。
また、本実施形態においては、単体のマイクロチューブ2を使用する場合を例に挙げて説明したが、複数個連結されたマイクロチューブを使用する場合でも溶液回収補助具1を使用することができる。
例えば、図3に示されるように、8連のマイクロチューブ2の構成に合わせて、溶液回収補助具1は、8つの胴部11が連結されて構成されていてもよい。
また、本実施形態においては、封止部材12が薄膜からなることとしたが、封性部材12の構成はこれに限定されず、胴部11の下端側の開口を密閉しつつピペット3の先端により貫通可能な構成であればよい。例えば、封止部材12は、放射状に切り込みが形成された薄い弾性部材であってもよく、ピペット3の先端によって押圧されることにより開放可能な弁であってもよい。
次に、上述した実施形態に係る溶液回収補助具および溶液回収方法の実施例1〜4について説明する。
〔実施例1〕
MKN45細胞を、1x10細胞数ずつ分注して液体窒素により凍結し、−80℃で保存した。凍結したMKN45細胞から、RNeasy mini kit(QIAGEN社製)を用いて全RNAを抽出した。すなわち、凍結したMNK45細胞にBuffer RLTを添加した後ホモジナイズし、キット付属のカラムメンブレンにRNAを吸着させ洗浄した後、50μLのRNase Free水で全RNA溶液を回収した。その後、回収された全RNA量を定量した。
RNA1μgをサンプルとし、逆転写酵素としてM−MLV(TaKaRa社製)、逆転写kit(TaKaRa社製)を用いて逆転写反応溶液を調製した。この反応溶液を、0.2μmのマイクロチューブ(MβP社製)に20μLずつ分注し、ミネラルオイルを重層し、逆転写反応を、25℃で10分、43℃で1時間、85℃で5分行い、4℃で保存した。これにより、MNK45細胞のcDNAを調製した。
次に、COX−2のTaqMan assay(アプライドバイオシステムズ社製)によるリアルタイムPCRを行った。すなわち、超純水:核酸増幅試薬(TaqMan GeneExpression Master Mix、アプライドバイオシステム社製):COX−2プライマープローブMIX(アプライドバイオシステム社製、カタログNo:Hs00153133_m1)=1:10:7の体積比でこれらを混合することによりPCRの反応溶液を調製し、調製したPCRの反応溶液をPCRプレートの12個のウェルに18μLずつ分注した。
逆転写酵素反応の終了後、本発明に係る溶液回収補助具を各マイクロチューブ内に挿入し、3000rpmで30秒間遠心分離することにより、ミネラルオイルを上層に分離させた。その後、ピペットチップを溶液回収補助具内に挿入して薄膜に貫通させ、cDNAを含んだ下層の溶液を吸引することにより回収し、2μLずつPCRプレートの6個のウェルに添加した。
この際、ミネラルオイル層は胴部の下端から上方に5mmの位置に配置されており、ピペットチップにミネラルオイルが付着することはなく、ピペットチップ内に吸引した溶液をウェルに添加できた。
一方、比較例として溶液回収補助具を使用せずに、ピペットチップを直接マイクロチューブ内に挿入して下層の溶液を吸引し2μLずつPCRプレートの6個のウェルに添加した。この際には、ピペットチップにミネラルオイルの付着が見られ、ピペットチップ内に吸引した溶液をウェルに添加するときにミネラルオイルが共に添加された。
その後、PCRプレートをリアルタイムPCR装置に設置し、95℃で10分間処理し、95℃で1分間、56.5℃で1分間、72℃で1分間の熱サイクルを40サイクル行い、72℃で7分間処理することにより、経時的に蛍光強度を計測しながらリアルタイムPCRを行った。蛍光強度の計測結果を分析し、各ウェルに添加された溶液に含まれていたRNA中のCOX−2遺伝子の発現量(コピー数)を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 2012143212
表1に示されるように、6つのウェル1〜ウェル6のコピー数の変動係数は、溶液回収補助具使用した場合(実施例1)には6.48%とばらつきが小さかったのに対し、溶液回収補助具を使用しない場合(比較例)には83.60%と大きくばらついた。すなわち、溶液回収補助具を使用せずに回収されたサンプルにはミネラルオイルが混入していたために、回収後に行われたリアルタイムPCRが正常に進行せず、一方溶液回収補助具を使用して回収されたサンプルにはミネラルオイルが混入していなかったために各サンプルにおいてリアルタイムPCRが正常に進行したことが確認された。
〔実施例2〕
実施例2として、本発明の溶液回収補助具を使用して食パンに含まれる脂質の量を測定した。
まず、食パンの湿重量を量った後に食パンを粉砕した。食パンの粉砕物に、クロロホルム:メタノール=2:1で混合した液を、食パンの粉砕物の10倍量加えて混合し、1時間静置した後に再び混合した。次に、静置することにより容器内で上層、中間層、下層に層分離させ、上層を除去した。次に、溶液回収補助具を容器内に挿入し、ピペットにより下層を回収し、回収された下層を他の容器に移した。次に、該容器を加熱して下層に含まれた液体を十分に蒸発させた後に重量を計測し、計測された重量から容器の重量を減算することにより、食パンに含まれていた脂質の重量を算出することができた。
〔実施例3〕
実施例3として、本発明の溶液回収補助具を使用して茶葉に含まれる有機成分を分析した。
まず、茶葉5gに、沸騰した超純水15mLを添加した。次に、MonoTrap DCC18(GLサイエンス株式会社製)を直接茶葉の上に載置し、60℃で30分インキュベートした。次に、MonoTrap DCC18を別の容器に移し、ジクロロメタンを1000μL添加し、超音波を5分間照射した。超音波の照射後、ジクロロメタン溶液の上層に、MonoTrap DCC18に付着していた水の層が形成された。
次に、溶液回収補助具をジクロロメタンの入った容器内に挿入して遠心分離し、下層から800μLのジクロロメタンを回収した。回収したジクロロメタンを窒素パージにより100μLまで濃縮した。濃縮されたジクロロメタンに含まれる成分を、ガスクロマトグラフィ/質量分析法により分析した。分析は、キャピラリーカラムとしてInertCap Pure−WAX(膜厚0.25mm、I.D.×30mdf=0.25μm、GLサイエンス株式会社製)を使用し、キャリアガスとしてHeを1mL/分の流量で流し、カラム温度を40℃(5分間)→(4℃/分)→250℃と変化させることにより行った。
分析の結果、Methylpyrazine、Dimethylpyrazine、Ethylpyrazine、6-Methyl-5-heptene-2-one、2-Ethyl-6-methylpyrazine、Trimethylpyrazine、Furfural、Acetol acetate、2,4-Heptadien-1-al、2-Acetylfuran、Benzaldehyde、2-Formyl-5-methylfuran、Methyl 2-furoate、2-Furanmethanol、Dimethoxybenzene、Trimethoxybenzene、Pyrrole-2-aldehyde、Coumaran、Caffeinのピークが観察された。すなわち、ジクロロメタンに溶出する成分のみ検出され、本発明の溶液回収補助具を使用することにより上層の水を混入させることなく下層のジクロロメタンのみを回収することができたことが確認された。
〔実施例4〕
実施例4として、本発明の溶液回収補助具を使用してゴマに付着した細菌の分析を行った。
まず、被検体であるゴマ2.5gを、ポリプロピレン製の容量50mLのコニカルチューブ(ベクトンディッキンソン社製)に入れ、生理食塩水22.5mLを添加し、ボルテックスミキサーで30秒間懸濁した。懸濁後、コニカルチューブ内の懸濁液の上層にはゴマによる浮遊物が確認された。
次に、マイクロピペットを使用してコニカルチューブ内から懸濁液1mLを吸引しようとしたとところ、浮遊物によってピペットのチップが目詰まりし、吸引できなかった。そこで、コニカルチューブ内に、底面と液面の高さの半分の位置に封止部材が配置される本発明の溶液回収補助具を設置し、200rpmで30秒間遠心分離することにより浮遊物を上層に分離させた。次に、ピペットチップを溶液回収補助具内に挿入し、封止部材である薄膜に貫通させ、下層の懸濁液を吸引したところ、ピペットチップに浮遊物が付着したりピペットチップが浮遊物によって目詰まりしたりすることなく、溶液のみを吸引することができた。
回収した懸濁液1mLをプラスチックシャーレに分注した。シャーレは、予めフラスコ内で粉末の培地を精製水で溶解してオートクレーブ滅菌した後に培地の寒天が固まらない温度(45〜50℃)まで冷やしておいた標準寒天培地を15mL程度流し込み、培地が固まるまで静置したものを使用した。そして、シャーレを35℃のエアインキュベーター内で48時間培養した。培養後、シャーレ内に形成されたコロニーを観察したところ、複数種類の細菌のコロニーが観察された。
このように、本発明に係る溶液回収補助具は、液体の上に固体が浮遊している状態で液体のみを回収する場合にも、好適に用いることができることが確認された。
1 溶液回収補助具
2 マイクロチューブ(容器)
3 ピペット(吸引管)
11 胴部
11a 貫通孔
12 封止部材
13 肩部
A PCRの反応溶液(下層)
B ミネラルオイル(上層)

Claims (7)

  1. 容器内において層分離した上層と下層のうち該下層を吸引管により吸引する際に用いられ、
    両端に開口する貫通孔を有し、前記容器内に一端側から挿入可能であるとともに前記貫通孔内に前記吸引管を挿入可能な筒状の胴部と、
    該胴部の前記一端の開口を密閉し前記吸引管の先端により貫通可能な封止部材と、
    前記胴部の外周面に外側に突出して設けられ、前記胴部が前記容器内に挿入されたときに該容器の上面に突き当てられる肩部とを備える溶液回収補助具。
  2. 前記胴部が、前記外周面において撥油性を有する請求項1に記載の溶液回収補助具。
  3. 前記封止部材が、外面において撥油性を有する請求項1または請求項2に記載の溶液回収補助具。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の溶液回収補助具を使用した溶液回収方法であって、
    前記容器内に前記胴部を挿入する挿入ステップと、
    前記胴部内に吸引管を挿入し、該吸引管の先端によって前記封止部材を貫通させることにより前記吸引管を前記下層に配置する貫通ステップと、
    前記吸引管により前記下層を吸引する吸引ステップとを備える溶液回収方法。
  5. 前記挿入ステップと前記貫通ステップとの間に、前記容器内の溶液を遠心分離操作する遠心分離ステップを備える請求項4に記載の溶液回収方法。
  6. 前記上層および前記下層が、液体からなる請求項4または請求項5に記載の溶液回収方法。
  7. 前記上層が、固体を含み、
    前記下層が、液体からなる請求項4または請求項5に記載の溶液回収方法。
JP2011005724A 2011-01-14 2011-01-14 溶液回収補助具および溶液回収方法 Withdrawn JP2012143212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005724A JP2012143212A (ja) 2011-01-14 2011-01-14 溶液回収補助具および溶液回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005724A JP2012143212A (ja) 2011-01-14 2011-01-14 溶液回収補助具および溶液回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012143212A true JP2012143212A (ja) 2012-08-02

Family

ID=46787482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005724A Withdrawn JP2012143212A (ja) 2011-01-14 2011-01-14 溶液回収補助具および溶液回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012143212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092911A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 건양대학교산학협력단 세포 배양 필러 정렬 조립 및 분리장치
CN111073795A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 苏州新海生物科技股份有限公司 一种用于全血荧光定量pcr的反应容器及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092911A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 건양대학교산학협력단 세포 배양 필러 정렬 조립 및 분리장치
KR102048138B1 (ko) 2018-01-31 2019-11-22 건양대학교산학협력단 세포 배양 필러 정렬 조립 및 분리장치
CN111073795A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 苏州新海生物科技股份有限公司 一种用于全血荧光定量pcr的反应容器及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738343B2 (en) Apparatus, system and method for performing automated centrifugal separation
JP6782998B2 (ja) 装置
JP4921177B2 (ja) 核酸配列増殖を実施するための診断システムおよび検出方法
EP1873231B1 (en) A method and unit for preparing a sample for the microbiological analysis of a liquid
US10376878B2 (en) Devices, apparatus, kit and method for treating a biological sample
US10195547B2 (en) Method and system for buoyant separation
US20070125942A1 (en) Apparatuses, systems and methods for isolating and separating biological materials
US20040121449A1 (en) Method and apparatus for separation of particles in a microfluidic device
US8937174B2 (en) Method and device for the automated processing of a sample
CN101255417A (zh) 在磁性支持物上采用加热分离核酸的方法
JPH0657324B2 (ja) ピペット先端、分析器及び液体の分離方法
US20130196841A1 (en) Columns for incubation and isolation of chemical and/or biological samples
WO2011150833A1 (zh) 试管、包含该试管的装置以及利用它们处理液体的方法
JP2006189374A (ja) 化学分析装置及び化学分析カートリッジ
JP5873132B2 (ja) Mwp蓋分離
CN111841677A (zh) 用于收集核酸样本的系统和方法
FR2921491B1 (fr) Procede, dispositif et kit de biologie moleculaire permettant l'extraction du materiel genetique amplifiee.
Chen et al. Spinning micropipette liquid emulsion generator for single cell whole genome amplification
JPH03185356A (ja) 血液採集方法
Kim et al. On-site extraction and purification of bacterial nucleic acids from blood samples using an unpowered microfluidic device
JP2012143212A (ja) 溶液回収補助具および溶液回収方法
US20160017274A1 (en) Device and method for treating a filtration medium
JP2006280318A (ja) 分離回収方法
US20220049321A1 (en) Method, system and apparatus for blood processing unit
WO2011031386A1 (en) Microwells, microplates, and methods for loading liquid samples

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140401