JP2012139753A - 携帯用バンドソー - Google Patents

携帯用バンドソー Download PDF

Info

Publication number
JP2012139753A
JP2012139753A JP2010292656A JP2010292656A JP2012139753A JP 2012139753 A JP2012139753 A JP 2012139753A JP 2010292656 A JP2010292656 A JP 2010292656A JP 2010292656 A JP2010292656 A JP 2010292656A JP 2012139753 A JP2012139753 A JP 2012139753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
saw
motor
saw wheel
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010292656A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyazawa
健 宮澤
Yuki Takeda
祐貴 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2010292656A priority Critical patent/JP2012139753A/ja
Publication of JP2012139753A publication Critical patent/JP2012139753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】帯性、操作性の優れた携帯用バンドソーの提供。
【解決手段】環状を成す帯鋸1Aが架け渡される第一鋸車3及び第二鋸車4と、第一鋸車3を保持する第一ハウジング21と第二鋸車4を保持する第二ハウジング22と第一ハウジング21と第二ハウジング22とを接続する接続部23とを有し第一鋸車3と第二鋸車4とを互いに平行な軸で回転可能に保持するハウジング2と、第一ハウジング21に配置され第一鋸車3を駆動するモータ5と、第二ハウジング22に配置されモータ5に電力供給するバッテリ6と、を備える携帯用バンドソー1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明はバンドソーに関し、特に携帯用バンドソーに関する。
従来の携帯用バンドソーは、ハウジングの左右両端部に回転可能に支持された一対の鋸車と、一対の鋸車に張架された帯鋸と、ハウジングの左右中央に設けられたモータハウジング部内に設けられた電動モータとを有している。
特開2009−166212号公報
上記構成の携帯用バンドソーで、電源が外部電源ではなくバッテリの場合には、ハウジングにバッテリが装着される。この場合、携帯性は優れるが、バッテリの重さによって操作性が悪くなるなどの問題があった。
よって本発明は、携帯性、操作性の優れた携帯用バンドソーを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、環状を成す帯鋸が架け渡される第一鋸車及び第二鋸車と、第一鋸車と第二鋸車とを互いに平行な軸で回転可能に保持するハウジングと、該ハウジングにおいて該第一鋸車側に配置され該第一鋸車を駆動するモータと、該ハウジングにおいて該第二鋸車側に配置され該モータに電力供給するバッテリと、を備える携帯用バンドソーを提供する。
このような構成によると、重量物であるモータとバッテリとが一端・他端に分かれて配置されるため、重量配分がよくなり操作性が向上する。
上記構成の携帯用バンドソーにおいて該ハウジングには、該第一鋸車及び該第二鋸車の軸方向一方側に位置するハウジング一面側が規定され、該モータと該バッテリとはそれぞれ該ハウジング一面側に配置されていることが好ましい。また該モータはブラシ部を有し、該ブラシ部は該ハウジング一面側に配置されていることが好ましい。
このような構成によると、ハウジング一面側からモータやバッテリにアクセスできるため、ブラシ部の交換等モータの整備やバッテリの着脱を容易に行うことができる。
また該ハウジングにおいて該バッテリ近傍にはハンドルが配置され、該バッテリは、該ハウジングに着脱可能であると共に該ハンドルから離間する方向であって該第一鋸車の軸方向と交差する方向に移動して該ハウジングから取り外されるように構成されていることが好ましい。
このような構成によると、ハンドルを把持しながらバッテリを取り外すことができるため、バッテリの着脱が容易になる。
また該ハウジングは、該第一鋸車を保持する第一ハウジングと、該第一ハウジングから離間した位置に配置されて該第二鋸車を保持する第二ハウジングと、該第一ハウジングと該第二ハウジングとを連結する連結部とを有し、該第一ハウジングと該第二ハウジングとの間に、帯鋸が露出する開口部が形成され、該モータの重心と該バッテリの重心とを結ぶ仮想線上であって該開口部内に重心が位置していることが好ましい。
このような構成によると、作業箇所が重心位置となるため、作業性が損なわれずに、好適に作業することができる。
また該モータは扁平モータであることが好ましい。このような構成によると、工具を小型化することができる。
本発明の携帯用バンドソーによれば、携帯性、操作性を良好にすることができる。
本発明の実施の形態に係る携帯用バンドソーの正面図(バッテリ装着状態)。 本発明の実施の形態に係る携帯用バンドソーの正面図(バッテリ取外状態)。 本発明の実施の形態に係る携帯用バンドソーのバッテリであって(a)取外状態(b)装着状態。
以下、本発明の実施の形態に係る携帯用バンドソーについて図1乃至図3に基づき説明する。図1に示される携帯用バンドソー1は、作業者が両手で把持して帯鋸1Aで切断作業を行う工具であり、主にハウジング2と、第一鋸車3と、第二鋸車4と、モータ5と、バッテリ6と制御部7とから主に構成されている。帯鋸1Aは、幅方向一側縁に鋸刃を有する長尺状の金属板を環状に接続して構成されている。
ハウジング2は、第一ハウジング21と、第二ハウジング22と、第一ハウジング21と第二ハウジング22とを接続する接続部23とから主に構成されている。
第一ハウジング21は、内部に第一鋸車3及びモータ5を収容する空間が画成されており、第一鋸車3を回転可能に保持している。第一ハウジング21内においてモータ5を収容する空間は、第一鋸車3の軸方向において、第一鋸車3の一端側に位置している。第二ハウジング22は、第一ハウジング21から離間した位置に配置され、第二鋸車4を収容する空間が画成されており、第二鋸車4を第一鋸車3の回転軸と平行な軸で回転可能に保持している。以下の説明において、第一ハウジング21から第二ハウジング22に向かう方向を右側方向として左右方向を定義し、第一鋸車3の軸方向において第一鋸車3からモータ5に向かう方向(一端側方向)を一面側として一面側・他面側方向を定義する。接続部23は、左右方向において第一ハウジング21と第二ハウジング22とを接続し、左右方向及び軸方向それぞれと直交する方向において第一ハウジング21と第二ハウジング22との一端部に位置するように配置されている。この第一ハウジング21と第二ハウジング22と接続部23とから、開口部2aが画成される。
上述のように、接続部23は、左右方向及び軸方向それぞれと直交する方向において第一ハウジング21と第二ハウジング22との一端側に位置するため、開口部2aは、左右方向及び軸方向それぞれと直交する方向において第一ハウジング21と第二ハウジング22との他端側に開口する。この左右方向及び軸方向それぞれと直交する方向における他端側を開口側と定義し、反対側(一端側)を反開口側と定義する。
第一ハウジング21において一面側には、手元灯24と、手元灯電源スイッチ24Aと、ダイヤル25Aとが設けられている。手元灯24は、バッテリ6から電源を供給されて開口部2a内において特に開口側を照射するように配置されている。手元灯電源スイッチ24Aは手元灯24のオン・オフを切り替えている。ダイヤル25Aは、モータ5の速度調節に用いられている。
第二ハウジング22には、バッテリ6を装着可能な装着部22B(図2)が設けられている。この装着部22Bは、図3(a)に示されるように、反開口部側から開口部側へと向かう方向に沿ったレール部22Cを備えており、開口部側から反開口部側へと向かう方向を図3(b)に示されるバッテリ6が装着される方向、反対を取り外される方向として構成されている。
接続部23には、第一ハンドル26と第二ハンドル27とが設けられている。第一ハンドル26は接続部23の左端から左側へ向けて第一ハウジング21の一面側上方に延出されて設けられており、図1に示されるように、後述の開口部2aから露出した帯鋸1Aが垂直を成した時に、略水平になるように配置されている。
第二ハンドル27は、接続部23の右端から右側に向けて第二ハウジング22の一面側上方に第二ハウジング22の外周に沿って延出されると共に延出先端が第二ハウジング22一面と一体接続され、装着部22Bの反開口部側へ位置するように配置されている。また第二ハンドル27にはモータ5のオン・オフを切り替えるトリガ27Aが設けられている。また接続部23内には空間が形成され、その空間内を帯鋸1Aが通過可能に構成されている。
また第一ハウジング21と第二ハウジング22とにおいて、開口部2aを画成する箇所であって最も開口側に位置する箇所には、それぞれ帯鋸1Aを保持すると共に、開口部2a内に対して帯鋸1Aを導き、収容するガイド部材21A、22Aが設けられている。このガイド部材21A、22Aは、開口部2a内において帯鋸1Aの鋸刃がハウジング2の他面側を向き、かつ第一ハンドル26が水平になった状態で帯鋸1Aが垂直になるように、帯鋸1Aをガイドしている。
第一鋸車3は、第一ハウジング21内に回転可能に配置されており、モータ5により回転駆動されている。また第一鋸車3の外周には、帯鋸1Aが架けられる支持部材が設けられている。
第二鋸車4は、第一鋸車3と略同形状を成しており、外周に帯鋸1Aが架けられる支持部材が設けられ、第二ハウジング22内に回転可能に配置されている。この第一鋸車3と第二鋸車4とに適当な張力で帯鋸1Aが架けられると共に、第一鋸車3と第二鋸車4とで帯鋸1Aを駆動している。
モータ5は、公知の扁平モータであり、第一ハウジング21内に配置されて、第一鋸車3を図示せぬギア等の減速機構を介して駆動している。またモータ5は電源供給部としてブラシ部51を有している。このブラシ部51は、第一ハウジング21において一面側に着脱可能に配置されている。よって長期の使用によりブラシ部51が劣化した場合には、容易に新たなブラシ部51に交換することができる。
バッテリ6は、複数のセルから構成される充電可能な二次電池であり、第二ハウジング22において装着部22B(図2)に着脱可能に装着されている。図2に示されるように、装着部22Bに対して第二ハンドル27の大部分が反開口部側に位置しているため、作業者が一方の手で第二ハンドル27を把持し、他方の手でバッテリ6を掴んで第二ハンドル27から離間する方向である開口部側へと移動させることにより、装着部22Bからバッテリ6を容易に外すことができる。
制御部7は、主に接続部23に設けられた基板71から構成されている。基板71には、トリガ27A、手元灯24、ダイヤル25A、ブラシ部51が電気的に接続されている。また基板71には、モータ5の回転状態を検知するセンサ72が接続されている。
また上記構成において、モータ5とバッテリ6とは、それぞれの重心を通る仮想線Lが開口部2a内を通り、かつ携帯用バンドソー1の重心Gが前記仮想線L上であって開口部2a内に位置するように、重量配分、及び配置されている。
上記構成の携帯用バンドソー1で作業を行う際には、一方の手で第一ハンドル26を把持し、他方の手で第二ハンドル27を把持して、トリガ27Aを操作することにより、帯鋸1Aを駆動し、開口部2aに露出する帯鋸1Aで切断作業を行う。この携帯用バンドソー1においては、重量物であるモータ5とバッテリ6とが左右に分かれて配置されるため、重量配分がよくなり操作性が向上している。また重心位置である開口部2a内に重心位置があるため、作業性が損なわれずに、好適に作業することができる。
1:携帯用バンドソー 1A:帯鋸 2:ハウジング 2a:開口部 3:第一鋸車
4:第二鋸車 5:モータ 6:バッテリ 7:制御部 21:第一ハウジング
21A:ガイド部材 22:第二ハウジング 22A:ガイド部材 22B:装着部
22C:レール部 23:接続部 24:手元灯 24A:手元灯電源スイッチ
25A:ダイヤル 25B:調整ノブ 26:第一ハンドル 27:第二ハンドル
27A:トリガ 51:ブラシ部 71:基板 72:センサ

Claims (6)

  1. 環状を成す帯鋸が架け渡される第一鋸車及び第二鋸車と、
    第一鋸車と第二鋸車とを互いに平行な軸で回転可能に保持するハウジングと、
    該ハウジングにおいて該第一鋸車側に配置され該第一鋸車を駆動するモータと、
    該ハウジングにおいて該第二鋸車側に配置され該モータに電力供給するバッテリーと、を備えることを特徴とする携帯用バンドソー。
  2. 該ハウジングには、該第一鋸車及び該第二鋸車の軸方向一方側に位置するハウジング一面側が規定され、
    該モータと該バッテリーとはそれぞれ該ハウジング一面側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯用バンドソー。
  3. 該モータはブラシ部を有し、該ブラシ部は該ハウジング一面側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の携帯用バンドソー
  4. 該ハウジングにおいて該バッテリー近傍にはハンドルが配置され、
    該バッテリーは、該ハウジングに着脱可能であると共に該ハンドルから離間する方向であって該第一鋸車の軸方向と交差する方向に移動して該ハウジングから取り外されるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の携帯用バンドソー。
  5. 該ハウジングは、該第一鋸車を保持する第一ハウジングと、該第一ハウジングから離間した位置に配置されて該第二鋸車を保持する第二ハウジングと、該第一ハウジングと該第二ハウジングとを連結する連結部とを有し、該第一ハウジングと該第二ハウジングとの間に、帯鋸が露出する開口部が形成され、
    該モータの重心と該バッテリーの重心とを結ぶ仮想線上であって該開口部内に重心が位置していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の携帯用バンドソー。
  6. 該モータは扁平モータであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の携帯用バンドソー。
JP2010292656A 2010-12-28 2010-12-28 携帯用バンドソー Withdrawn JP2012139753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292656A JP2012139753A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 携帯用バンドソー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292656A JP2012139753A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 携帯用バンドソー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012139753A true JP2012139753A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46676573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292656A Withdrawn JP2012139753A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 携帯用バンドソー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012139753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187855A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立工機株式会社 バンドソー
JP2021074795A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社マキタ 携帯用バンドソー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187855A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立工機株式会社 バンドソー
JP2021074795A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社マキタ 携帯用バンドソー
JP7352445B2 (ja) 2019-11-05 2023-09-28 株式会社マキタ 携帯用バンドソー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396643B2 (ja) 携帯用切断機
JP4998846B2 (ja) コードレス電動工具
US5089738A (en) Battery-driven handtool
JP7145423B2 (ja) 電動工具
CN106964836B (zh) 切割机
JP6397716B2 (ja) チェーンソー
JP5928720B2 (ja) 電動作業機
WO2016194536A1 (ja) 切断機
JP2003071802A (ja) 手持ち丸鋸
JP2019030946A (ja) 充電式ポリッシャ
US20180207831A1 (en) Circular saw
JP2012000735A (ja) 携帯用切断機
GB2480761A (en) Handle for Mitre Saw Operated Using Either or Both Hands
JP2007090458A (ja) 携帯用バンドソー
JP2012139753A (ja) 携帯用バンドソー
JP2007260795A (ja) 携帯用バンドソー
JP2013071229A (ja) 往復動工具及び往復動工具に装着されるアタッチメント
JP6717124B2 (ja) 電動工具
US20200246998A1 (en) Electric working machine
CN110170702B (zh) 手持电链锯
JP7224967B2 (ja) アップライト集じん機
JP4970609B2 (ja) 携帯用切断機
JP2018043372A (ja) 携帯用加工機
JP6907459B2 (ja) 電動工具
JP2016187855A (ja) バンドソー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304