JP2012138693A - 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法 - Google Patents

移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138693A
JP2012138693A JP2010288684A JP2010288684A JP2012138693A JP 2012138693 A JP2012138693 A JP 2012138693A JP 2010288684 A JP2010288684 A JP 2010288684A JP 2010288684 A JP2010288684 A JP 2010288684A JP 2012138693 A JP2012138693 A JP 2012138693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user device
user apparatus
different
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247794B2 (ja
Inventor
Kosuke Fujino
弘祐 藤野
Kazunori Obata
和則 小畑
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Naohito Okubo
尚人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010288684A priority Critical patent/JP5247794B2/ja
Priority to US13/883,945 priority patent/US20130225160A1/en
Priority to CN2011800617487A priority patent/CN103262609A/zh
Priority to PCT/JP2011/079740 priority patent/WO2012086733A1/ja
Publication of JP2012138693A publication Critical patent/JP2012138693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247794B2 publication Critical patent/JP5247794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ装置が接続可能な異周波を基地局が把握できるようにすること。
【解決手段】移動通信システムにおける基地局は、ユーザ装置により測定可能な複数の周波数の情報を少なくとも含む能力情報をユーザ装置から受信する受信部と、ユーザ装置に無線リソースが割り当てられた後に、ユーザ装置により測定可能な複数の周波数の内、在圏セルの周波数とは異なる1つ以上の異周波を、能力情報から特定する特定部と、特定された1つ以上の異周波又はユーザ装置が測定可能な全ての異周波について異周波測定を指示する異周波測定指示信号をユーザ装置に送信する送信部とを有し、受信部は、異周波測定指示信号に応答して測定を行ったユーザ装置から、1つ以上の異周波各々についてカバレッジの有無を示す報告信号を受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法に関連する。
この種の技術分野では、ユーザ装置を同システム内の隣接セルや隣接する他システムのセルに移すこと、すなわちユーザ装置のリダイレクション(Redirection)又はリダイレクト(Redirect)がしばしば行われている。リダイレクションにより、ネットワークの負荷分散等を実現することができる。従来、基地局は、ユーザ装置を自セルから遷移させることが可能なセル(又はシステム)の周波数を局データとして保持している。そのようなセルやシステムの周波数f1は、自セルの周波数f0とは異なるものである。例えば、あるタイミングにおいて、基地局は、自セルに在圏しているユーザ装置に対して、自セルとは異なる周波数の測定(異周波測定)を行うように指示し、周波数f1の受信レベルを測定させる。ユーザ装置は、測定結果を基地局に報告する。測定結果が、周波数f1をカバーする基地局が存在することを示していた場合、自セルの基地局は、そのユーザ装置に対して、周波数f1へリダイレクトするように指示する。これに応じて、自セルの基地局とユーザ装置との間の無線リソースは解放され、コネクションが切断された後、ユーザ装置は、異周波f1セル又はシステムとの接続手順を開始し、異周波f1のセル又はシステムに遷移する。このような従来のシステムにおける異周波測定等については、特許文献1に記載されている。
上記の従来の方法の場合、ユーザ装置にリダイレクションを指示する基地局は、リダイレクションの遷移先の周波数を知っている必要がある。カバーする基地局存否をユーザ装置に測定させる際、周波数を指定しなければならないからである。
一方、通信サービスの多種多様化により、通信サービスを提供する通信事業者、法人又はオペレータも数多く存在するようになってきた。さらに、複数の通信事業者が提供する複数のネットワークのいずれにおいても動作することが可能な通信端末(ユーザ装置)も数多く存在する。そのような通信端末の場合、リダイレクションの移行先は、特定の通信事業者のネットワークだけでなく、別の通信事業者のネットワークでもよい。
しかしながら、従来のリダイレクション方法の場合、基地局が局データとして保持しているリダイレクションの移行先は、その基地局を運営する通信事業者のネットワーク内に存在するものに限られる。例えばネットワークA及びBにおいて通信することが可能な通信端末に対して、ネットワークAの基地局が、別のオペレータのネットワークBの周波数にリダイレクトできるように、異周波測定の指示信号を送ることはできない。例えば国内のネットワークAの基地局は、例えば国外の別のオペレータのネットワークの情報(特に周波数の情報)を保持していないからである。このため、ユーザ装置が接続可能な異周波を基地局等が適切に把握することはできず、通信端末のリダイレクト先の候補が、通信端末がリダイレクト可能な全ての候補数よりも少なく制限されてしまうという問題がある。
他方、フェムトセルと呼ばれるネットワーク形態が普及しつつある。フェムトセルの基地局(フェムト基地局)は、ユーザ自身の手で簡易に設定できる反面、通常の基地局(マクロセル基地局)が、マクロセル内の全てのフェムト基地局の情報(特に、周波数の情報)を保持することは困難である。例えば、マクロセル及びフェムトセルの双方において通信できる通信端末がマクロセルに在圏していた場合において、フェムトセルの領域に入ったとする。マクロセル基地局は、そのようなフェムトセルの情報(特に、周波数の情報)を保持していないので、たとえそのような状況であっても、フェムトセルにリダイレクトすることをユーザ装置に指示することはできない。この場合も、ユーザ装置が接続可能な異周波を基地局等が適切に把握することはできず、通信端末のリダイレクト先の候補が、通信端末がリダイレクト可能な全ての候補数よりも少なく制限されてしまうという問題がある。
ところで、ハンドオーバ等において、マクロセル基地局が他の基地局の情報を収集し、自身の局データを更新できるようにする機能が存在し、これは、ANR(Automatic Neighbour Relation)と呼ばれている。しかしながら、このANRも基本的には同じ通信事業者のネットワーク内の情報を収集するに過ぎず、他の通信事業者の情報を取得するものではない。また、ANRの機能はハンドオーバ先の情報を収集する際に使用されるものであり、ハンドオーバ以外の目的で情報を収集することはできない。したがって、ANRの機能をもってしても、ユーザ装置が接続可能な異周波を基地局等が適切に把握することはできず、通信端末のリダイレクト先の候補が、通信端末がリダイレクト可能な全ての候補数よりも少なく制限されてしまうという問題がある。ANRについては、非特許文献1に記載されている。
本発明の課題は、ユーザ装置が接続可能な異周波を基地局が把握できるようにすることである。
一実施例による基地局は、
ユーザ装置により測定可能な複数の周波数の情報を少なくとも含む能力情報を前記ユーザ装置から受信する受信部と、
前記ユーザ装置に無線リソースが割り当てられた後に、前記ユーザ装置により測定可能な前記複数の周波数の内、在圏セルの周波数とは異なる1つ以上の異周波を、前記能力情報から特定する特定部と、
特定された1つ以上の異周波又はユーザ装置が測定可能な全ての異周波について異周波測定を指示する異周波測定指示信号を前記ユーザ装置に送信する送信部と
を有し、前記受信部は、前記異周波測定指示信号に応答して測定を行った前記ユーザ装置から、前記1つ以上の異周波各々についてカバレッジの有無を示す報告信号を受信する、移動通信システムにおける基地局。
一実施例によれば、ユーザ装置にとって適切なリダイレクト先を基地局がユーザ装置に指示することができるようになる。
通信システムの概念図。 基地局の機能ブロック図。 実施例における動作シーケンスを示す図。 変形例における動作シーケンスを示す図。
一実施例における基地局は、ユーザ装置から取得した能力情報から、そのユーザ装置が測定可能な全ての周波数を知ることができ、異周波測定の際、全ての異周波をユーザ装置に測定させる。測定結果は、ユーザ装置から基地局へ報告され、必要に応じて交換機にも報告される。これにより、ユーザ装置が検出可能な全ての周波数(異周波バンド)をリダイレクト先の候補とすることができる。したがって、リダイレクト先の周波数の情報を局データとして保持することは、リダイレクションのためには必須でなくなる。基地局は、ユーザ装置の能力情報から、ユーザ装置が検出可能な全ての周波数を知ることができ、それらの測定結果を取得できるので、どの周波数がリダイレクト先として使用できるかを知ることができる。基地局が適切なリダイレクト先を指定できるようになるので、特定の周波数バンドに負荷が収集してしまうことを効果的に回避できる。さらに、異周波測定結果をユーザの位置情報とともに管理することで、異周波のカバレッジの情報を含む正確なエリアマップを取得することもできる。これにより、通信サービスの向上をさらに図ることができる。
本発明の実施例を以下の観点から説明する。
1.システム
2.基地局
3.動作例
4.変形例
<1.システム>
図1は、実施例において使用することが可能な通信システムの概念図を示す。マクロセル基地局(マクロeNB)及びフェムトセル基地局(フェムト基地局、フェムトeNB)が交換機に接続されている。一例として、交換機はマクロeNB及びフェムトeNBとインターネットプロトコル(IP)を用いて通信することができる。マクロセルの周波数帯は800MHzである。フェムトセルの周波数帯は2GHzである。マクロセルの中にフェムトセルが存在しているが、フェムトセルの全部又は一部がマクロセルに含まれていなくてもよい。セルの数及び周波数の具体的な数値は単なる一例にすぎず、適切な他のいかなる数値が使用されてもよい。ユーザ装置(UE)は、マクロセル又はフェムトセルに在圏することで、無線通信を行うことが可能である。
なお、本実施例において、基地局を表すために3GPP標準仕様における符号(E−UTRAN NodeB:eNB)が使用されているが、本発明はロングタームエボリューション(LTE)方式又はE−UTRAN方式のシステムに限らず、適切ないかなる通信システムに使用されてもよい。
交換機は、S1インターフェース等を介して基地局(マクロeNB及びフェムトeNB)に接続される。交換機は、一例として、エボルブドパケットコア(EPC)における交換機であり、回線交換網に対する制御要素(MME:Mobility Management Entity)及びパケット交換網に対する制御要素(SGSN:Serving GPRS Support Node)を少なくとも含む。交換機は、具体的には、ネットワークにおける移動管理、トラッキングエリア(位置登録エリア)リストの管理、パケットデータネットワーク(PDN)のゲートウェイ(GW)の選択、サービングゲートウェイ(GW)の選択、ハンドオーバにおける交換機の選択、ローミング、認証、ベアラ管理、加入者情報の管理、移動管理、発着信制御、課金制御、QoS制御等に関する処理を行う。
マクロセル基地局(マクロeNB)は、在圏しているユーザ装置と交換機との間の通信を中継する。一例として、マクロeNBは、LTE方式の移動通信システムにおける基地局である。なお、基地局は、アクセスポイントAPとして言及されてもよい。マクロeNBは、例えば、無線リソースの管理、IPヘッダ圧縮及び暗号処理、ユーザプレーンデータのルーティング、ページングメッセージや報知情報のスケジューリング等を行う。
フェムトセルの基地局(フェムトeNB)も、在圏しているユーザ装置と交換機との間の通信を中継する。フェムトセルは、マクロセルと比較して非常に狭い範囲をカバーする。一例として、マクロセルの半径が数キロメートルであるのに対して、フェムトセルの半径は数十メートルである。フェムトセルは、通常、家庭内やオフィス内のような屋内に設定されるが、屋外に設定されてもよい。フェムトeNBも、例えば、無線リソースの管理、IPヘッダ圧縮及び暗号処理、ユーザプレーンデータのルーティング、ページングメッセージや報知情報のスケジューリング等を行う。
ユーザ装置(UE)又は移動局(UE)は、マクロセル及びフェムトセルの双方で通信することが可能なユーザ装置である。ユーザ装置は、具体的には、携帯電話、情報端末、スマートフォン、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、携帯用パーソナルコンピュータ等であるが、これらに限定されない。
<2.基地局>
図2は、本実施例で使用可能な基地局(eNB)を示す。この基地局(eNB)は、マクロeNBとして使用されてもよいし、フェムトeNBとして使用されてもよい。図2には、基地局(eNB)に備わる様々な機能要素の内、本実施例に特に関連する要素が模式的に示されている。図2には、制御部81、アップリンク受信部82、アップリンク送信部83、ダウンリンク受信部84、ダウンリンク送信部85、管理部86及び指示部87が図示されている。
制御部81は、基地局(eNB)における各種の機能要素の動作を制御する。
アップリンク(UL)受信部82は、ユーザ装置(UE)から送信されたアップリンクの無線信号を受信する。例えば、UL受信部83は、移動機能力通知応答信号、秘匿認証指示応答信号、回線設定・測定指示応答信号、及び測定結果報告信号等をユーザ装置(UE)から受信する。
アップリンク(UL)送信部83は、交換機に通知する信号を送信する。この信号は、S1インターフェースを介して伝送される。例えば、UL送信部83は、回線設定要求信号、移動機能力通知信号、回線設定応答信号等を交換機に送信する。
ダウンリンク(DL)受信部84は、交換機からの信号を受信する。この信号も、S1インターフェースを介して伝送される。例えば、DL受信部84は、回線設定命令信号等を受信する。
ダウンリンク(DL)送信部85は、ユーザ装置(UE)に対するダウンリンクの信号を無線送信する。例えば、DL送信部85は、移動機能力通知要求信号、秘匿認証指示信号、回線設定・測定指示信号等をユーザ装置(UE)に送信する。
管理部86は、無線リソース、識別子、セキュリティ情報等を管理し、制御部81に適宜情報を提供する。
指示部87は、交換機及び/又はユーザ装置(UE)に送信するメッセージ又は信号を作成し、UL送信部83及び/又はDL送信部85に与える。
特に、本実施例の場合、制御部81及び管理部86等が協働することで、ユーザ装置により測定可能な複数の周波数の内、そのユーザ装置の在圏セルの周波数とは異なる1つ以上の異周波が、能力情報から特定される。後述するように、能力情報は、ユーザ装置のカテゴリ情報、ユーザ装置が通信可能な周波数バンドが何であるかを示す情報、セキュリティ情報等を含む。DL送信部85は、特定された1つ以上の異周波について異周波測定を指示する異周波測定指示信号をユーザ装置に送信する。
<3.動作例>
以下、ユーザ装置(UE)、マクロ又はフェムト基地局(eNB)、及び交換機との間で行われる動作を説明する。基地局(eNB)は、マクロeNBでもよいし、フェムトeNBでもよい。マクロeNB及びフェムトeNBの双方又は一方が、以下の動作を行う。例えば、ユーザが電源を投入した後や、アイドルモード(待ち受けモード)からアクティブ状態に遷移する際に、以下の手順が開始される。
ステップS301において、ユーザ装置(UE)が呼接続を要求するメッセージを基地局(eNB)に送信し、基地局(eNB)がそれに応答する。これにより、RRCコネクションが設定される(RRC Connection設定)。
ステップS303において、基地局(eNB)は、回線を設定することを要求する回線設定要求信号を交換機に送信する(Initial UE Message)。
ステップS305において、交換機は、回線を設定することを指示する回線設定命令信号を基地局(eNB)に送信する(Initial Context Setup Request)。
ステップS307において、基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)の能力情報を求める移動機能力通知要求信号をユーザ装置(UE)に送信する。能力情報とは、ユーザ装置のカテゴリ情報、ユーザ装置が通信可能な周波数バンドが何であるかを示す情報、セキュリティ情報等を含む(UE Capability Enquiry)。
ステップS309において、ユーザ装置(UE)は、能力情報を含む移動機能力通知応答信号を基地局(eNB)に送信する。例えば、ユーザ装置が現在周波数f0のセルに在圏しており、周波数f0と異なる周波数f1、f2又はf3でも通信できるとする。この場合、移動機能力通知応答信号の能力情報は、そのユーザ装置が、周波数f1、f2及びf3において通信可能であることを示す。能力情報は、ユーザ装置が通信可能な全ての周波数の情報を含む。
ステップS311において、基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)の能力情報を含む移動機能力通知信号を交換機に送信する。
ステップS313において、基地局(eNB)は、通信の暗号化に使用される鍵情報等を含む秘匿認証指示信号をユーザ装置(UE)に送信する(Security Mode Command)。
ステップS315において、基地局(eNB)は、無線リソースを割り当てるための回線設定・測定指示信号をユーザ装置(UE)に送信する(RRC Connection Reconfiguration)。
ステップS317において、ユーザ装置(UE)は、秘匿認証指示信号に応答する秘匿認証指示応答信号を交換機に送信する(Security Mode Complete)。
ステップS319において、ユーザ装置(UE)は、回線設定・測定指示信号に応答する回線設定・測定指示応答信号を交換機に送信する(RRC Connection Reconfiguration Complete)。
ステップS321において、基地局(eNB)は、ステップS305において受信した回線設定命令信号に応答する回線設定応答信号を交換機に送信する。ステップS321の後、ユーザ装置(UE)はユーザデータを送受信できるようになり、この場合の動作モードはアクティブモード又はアクティブ状態である。
ステップS323において、基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)が異周波測定を行って測定結果を報告するように回線設定・測定指示信号をユーザ装置(UE)に送信する(RRC Connection Reconfiguration)。異周波測定を指示する回線設定・測定指示信号は、ユーザ装置(UE)がどの周波数を測定すべきかを指定している。また、ユーザ装置の能力情報から、基地局が適切な異周波を特定できた場合は、具体的に周波数を指定して異周波測定を指示するが、そのような適切な異周波を特定できなかった場合に、具体的な周波数を指定せずに、測定可能な全異周波の測定をユーザ装置に指示してもよい。さらには、異周波測定を指示する回線設定・測定指示信号は、基地局が適切な異周波を特定できたかどうかにかかわらず、具体的な周波数を指定せずに、移動機が測定できる全ての周波数を測定すべきことを示していてもよい。本実施例の場合、ユーザ装置(UE)が測定可能な全ての異周波が、回線設定・測定指示信号により指定されている。基地局(eNB)は、ステップS309において、ユーザ装置(UE)の能力情報を取得しているので、そのユーザ装置(UE)が測定可能な周波数が何であるかを全て知っている。周波数f0、f1、f2及びf3により通信可能であることが、ユーザ装置(UE)の能力情報により示されていたとする。周波数f0は現在の在圏セルの周波数であるとする。この場合、異周波測定を要求する回線設定・測定指示信号は、f0とは異なる周波数f1、f2及びf3について、測定を行うべきことを示す。
ステップS325において、ユーザ装置(UE)は、異周波測定を要求する回線設定・測定指示信号に応答する回線設定・測定指示応答信号を基地局(eNB)に送信する(RRC Connection Reconfiguration Complete)。
ステップS326において、ユーザ装置(UE)は、周波数f1、f2及びf3の各々について、異周波測定を行う。異周波測定を要求する回線設定・測定指示信号は、測定すべき周波数に加えて、何時測定すべきかも指定する。異周波測定を行う期間は、メジャーメントギャップと呼ばれる期間である。メジャーメントギャップとして規定される一定期間の間、ユーザ装置(UE)は指定された周波数(例えば、f1)に遷移し、受信レベルを測定し、カバレッジの有無を判定し、元の周波数f0に戻る。受信レベルは、適切な如何なる量で測定されてもよい。例えば、受信レベルは、受信電力、電界強度RSSI、希望波受信電力RSCP、パスロス、SNR、SIR、Ec/N等により表現されてもよい。カバレッジの有無は、受信レベルが閾値を超えるか否かにより判定されてもよい。
ステップS327において、ユーザ装置(UE)は、異周波測定の測定結果を含む測定結果報告信号を基地局(eNB)に送信する(Measurement Report)。測定結果は、一例として、周波数毎にカバレッジの有無により表現されてもよい。例えば、周波数f1、f2についての受信レベルは閾値を超えていたが、周波数f3についての受信レベルは閾値未満であったとする。この場合、測定結果は、周波数f1、f2についてカバレッジが有ったことを示す情報を含み、周波数f3についてカバレッジが無かったことを示す情報を含まなくてもよい。基地局(eNB)は、どの周波数を測定させたかの情報を保持しているので、カバレッジが有ることの報告がなかった周波数については、カバレッジが無いと判断できるからである。
ステップS328において、基地局(eNB)は、測定結果を含む報告信号を交換機に送信する。測定結果を含む報告信号を送信するタイミングは、ステップS327の後であって、ステップS329の前であればいつでもよい。
ステップS329において、基地局(eNB)は、ユーザ装置のリダイレクションを要求するリリース要求信号を交換機に送信する(UE Context Release Request)。リダイレクションは、基地局(eNB)が負荷を分散させることを希望する場合や、交換機からの指示に応じて行われてもよい。
ステップS331において、交換機は、リリース要求信号に応答するリリース応答信号を送信する(UE Context Release Command)。
ステップS333において、基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)が特定の周波数(例えば、f1)のセル又はシステムへリダイレクトすることを指示するリダイレクション指示信号をユーザ装置(UE)に送信する。これに応答して、ユーザ装置(UE)及び基地局(eNB)は、無線リソースを解放し、RRCコネクションを切断する。ユーザ装置(UE)は、リダイレクション指示信号が指定していた周波数f1のセル又はシステムに接続するための手順を開始し、周波数f0とは異なるf1のセル又はシステムへのリダイレクションが完了する。
図1に示す例の場合、マクロセルの基地局(マクロeNB)が上記の動作を実行することで、マクロeNBは、局データとして保持している他セルの周波数情報によらず、800MHzとは異なる2GHzの周波数のフェムトセルが存在することを知ることができる。これにより、マクロeNBは、リダイレクト先として、2GHzのフェムトセルを指定することができる。あるいは、フェムトセルの基地局(フェムトeNB)が上記の動作を実行してもよい。この場合、フェムトeNBは、2GHzとは異なる800MHzの周波数のマクロセルが存在することを知ることができる。これにより、フェムトeNBは、リダイレクト先として、800MHzのマクロセルを指定することができる。このように本実施例は、マクロセル及びフェムトセル双方にとって有利である。特に、マクロセルの基地局は、自セル内にどのようなフェムトセルが存在しているかを局データとして保持していない。したがって、本実施例によるマクロeNBは、通常は未知であるフェムトセルの周波数も知ることができる等の点で、特に有利である。
本実施例の場合、ステップS321の後、少なくとも1回、ユーザ装置(UE)が異周波測定を行うように指示を与える。従来、異周波測定の指示は、ユーザ装置(UE)における受信レベルが劣化してきた場合に、ハンドオーバを意図して行われていたが、本実施例では、そのような状況によらず、異周波測定が要求される。むしろ、ユーザ装置(UE)がどの周波数にリダイレクトできるかを基地局(eNB)及び交換機が正確に知る観点からは、ユーザ装置(UE)の受信レベルが良い場合に、異周波測定を指示することが好ましい。ステップS323による異周波測定の要求は、少なくとも1回行われることを要するが、2回以上行われてもよい。ユーザ装置(UE)の場所が時間が経ってもさほど変わらない場合、異周波測定は、ステップS323における1回だけでもよい。しかしながら、ユーザ装置(UE)の場所が大きく変わる場合、あるいはユーザの通信環境が時間とともに大きく変わる場合、定期的に又は必要に応じて異周波測定の結果が基地局(eNB)及び交換機に報告されることが好ましい。例えば、ステップS322に示すような交換機からの指示にしたがって、基地局(eNB)は異周波測定を要求する回線設定・測定指示信号をユーザ装置(UE)に送信してもよい。
<4.変形例>
本実施例によれば、ユーザ装置(UE)が測定可能な全ての周波数について、ユーザ装置(UE)に異周波測定を実行させることで、リダイレクションの宛先の候補を全て検出することができる。これにより、リダイレクションの際、ユーザ装置(UE)に対して適切なリダイレクト先を通知することができ、特定の周波数バンドに負荷が集中することを回避し、ネットワークの負荷分散効果を奏することができる。さらに、異周波測定の結果から、異周波によるカバレッジの存否を知ることで、エリアマップを作成することもできる。この場合、異周波測定が行われた位置を基地局(eNB)又は交換機が正確に知ることが必要である。本変形例では、異周波測定結果に加えて、ユーザ装置(UE)の位置情報も基地局(eNB)等に報告される。ユーザ装置(UE)の位置情報を取得する手順については、一例として、LTEポジショニングプロトコル(LPP)や、LTEポジショニングプロトコルアネックス(LPPa)等を使用することができる。LPP及びLPPaについては、非特許文献2に記載されている。
図4は変形例における動作例を示す。図4は、図3に示すステップS321により、ユーザ装置(UE)が無線通信を行うことが可能になった後の動作を示す。図中、図3において説明済みのステップについては、図3と同じ参照符号又は参照場号が使用されている。
ステップS322において、交換機は、異周波測定を行うことを指示する信号を基地局(eNB)に送信する。
ステップS323において、基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)が異周波測定を行って測定結果を報告するように回線設定・測定指示信号をユーザ装置(UE)に送信する(RRC Connection Reconfiguration)。
ステップS325において、ユーザ装置(UE)は、異周波測定を要求する回線設定・測定指示信号に応答する回線設定・測定指示応答信号を基地局(eNB)に送信する(RRC Connection Reconfiguration Complete)。
ステップS326において、ユーザ装置(UE)は、指定された周波数各々について、異周波測定を行う。
ステップS327において、ユーザ装置(UE)は、異周波測定の測定結果を含む測定結果報告信号を基地局(eNB)に送信する(Measurement Report)。
ステップS328において、基地局(eNB)は、測定結果を含む報告信号を交換機に送信する。
ここまでのステップは図3において説明済みである。
ステップS422において、交換機は、ユーザ装置(UE)の位置情報を要求する信号を基地局(eNB)に送信する。
ステップS423において、基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)が位置情報を報告するように回線設定・測定指示信号をユーザ装置(UE)に送信する。
ステップS425において、ユーザ装置(UE)は、位置情報の要求に応答する回線設定・測定指示応答信号を基地局(eNB)に送信する。
ステップS426において、ユーザ装置(UE)は、位置情報を取得する。例えば、ユーザ装置(UE)がグローバルポジショニングシステム(GPS)用のGPS受信機を搭載していた場合、GPS受信機が取得した衛星信号から位置情報が取得されてもよい。あるいは、ユーザ装置(UE)がネットワークを介して位置情報を取得してもよい。
ステップS427において、ユーザ装置(UE)は、位置情報を含む報告信号を基地局(eNB)に送信する。
ステップS428において、基地局(eNB)は、位置情報を含む報告信号を交換機に送信する。
ステップS423の信号はステップS323と同様に、回線設定・測定指示信号により行われてもよい(RRC Connection Reconfiguration)。ステップS425の信号はステップS325と同様に、回線設定・測定指示応答信号により行われてもよい(RRC Connection Reconfiguration Complete)。ステップS427の信号はステップS327と同様に、測定結果報告信号により行われてもよい(Measurement Report)。すなわち、異周波測定を取得するステップと同様にして、位置情報を取得するステップを実行することができる。
基地局(eNB)及び交換機は、ユーザ装置(UE)の正確な位置情報とともに、異周波測定結果をデータベースにより管理することができ、正確なエリアマップを取得することができる。
なお、ステップS322からS328までの異周波測定結果を得るためのステップの後に、ステップS422からS428までの位置情報を得るためのステップが行われるように説明したが、このことは必須ではない。位置情報を得るためのステップの全部又は一部が、異周波測定結果を得るためのステップの前、後又は途中で行われてもよい。さらに、異周波測定結果を得るための処理と位置情報を得るための処理とが同時に行われてもよい。この場合、異周波測定の指示及び位置情報の要求が、1つのメッセージによりユーザ装置に要求され、異周波測定結果及び位置情報の双方を含むメッセージが、ユーザ装置から基地局に送られる。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、ユーザ装置に異周波測定を行わせる適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、W−CDMA方式のシステム、HSDPA/HSUPA方式のW−CDMAシステム、LTE方式のシステム、LTE−Advanced方式のシステム、IMT−Advanced方式のシステム、WiMAX、Wi−Fi方式のシステム等に適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
81 制御部
82 アップリンク(UL)受信部
83 アップリンク(UL)送信部
84 ダウンリンク(DL)受信部
85 ダウンリンク(DL)送信部
86 管理部
87 指示部
特開2004−312635号公報
3GPP TS36.300v10.1.0(2010−09),22.3.2a Automatic Neighbour Relation Function 3GPP TS36.455v9.3.0(2010−09)

Claims (5)

  1. ユーザ装置により測定可能な複数の周波数の情報を少なくとも含む能力情報を前記ユーザ装置から受信する受信部と、
    前記ユーザ装置に無線リソースが割り当てられた後に、前記ユーザ装置により測定可能な前記複数の周波数の内、在圏セルの周波数とは異なる1つ以上の異周波を、前記能力情報から特定する特定部と、
    特定された1つ以上の異周波又はユーザ装置が測定可能な全ての異周波について異周波測定を指示する異周波測定指示信号を前記ユーザ装置に送信する送信部と
    を有し、前記受信部は、前記異周波測定指示信号に応答して測定を行った前記ユーザ装置から、前記1つ以上の異周波各々についてカバレッジの有無を示す報告信号を受信する、移動通信システムにおける基地局。
  2. 前記送信部は、カバレッジが存在する何れかの周波数へリダイレクトすることを指示する指示信号を前記ユーザ装置に送信する、請求項1記載の基地局。
  3. 前記送信部が、前記ユーザ装置の位置情報を要求する要求信号を前記ユーザ装置に送信し、前記受信部が前記位置情報を含む応答信号を受信する、請求項1又は2に記載の基地局。
  4. 前記報告信号の内容を交換機に送信する交換機用送信部をさらに有する、請求項1乃至3の何れか1項に記載の基地局。
  5. ユーザ装置により測定可能な複数の周波数の情報を少なくとも含む能力情報を前記ユーザ装置から受信し、
    前記ユーザ装置に無線リソースが割り当てられた後に、前記ユーザ装置により測定可能な前記複数の周波数の内、在圏セルの周波数とは異なる1つ以上の異周波を、前記能力情報から特定し、
    特定された1つ以上の異周波又はユーザ装置が測定可能な全ての異周波について異周波測定を指示する異周波測定指示信号を前記ユーザ装置に送信し、
    前記異周波測定指示信号に応答して測定を行った前記ユーザ装置から、前記1つ以上の異周波各々についてカバレッジの有無を示す報告信号を受信する、移動通信システムにおける情報取得方法。
JP2010288684A 2010-12-24 2010-12-24 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法 Expired - Fee Related JP5247794B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288684A JP5247794B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法
US13/883,945 US20130225160A1 (en) 2010-12-24 2011-12-21 Base station and information retrieval method of mobile communication system
CN2011800617487A CN103262609A (zh) 2010-12-24 2011-12-21 移动通信系统中的基站以及信息取得方法
PCT/JP2011/079740 WO2012086733A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-21 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288684A JP5247794B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138693A true JP2012138693A (ja) 2012-07-19
JP5247794B2 JP5247794B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=46314001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288684A Expired - Fee Related JP5247794B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130225160A1 (ja)
JP (1) JP5247794B2 (ja)
CN (1) CN103262609A (ja)
WO (1) WO2012086733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014185185A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2523335B (en) * 2014-02-20 2018-02-14 Ip Access Ltd Network elements, wireless communication system and methods therefor
US9872183B1 (en) * 2014-06-06 2018-01-16 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for managing access node neighbor relations
US11218893B2 (en) 2017-04-03 2022-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Gap sharing under coverage enhancement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222845A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nec Corp 基地局制御装置、移動体通信システム、および近隣セルリストフィルタリング方法
WO2007051184A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Qualcomm Incorporated Tune-away protocols for wireless systems
JP2009232124A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771963B1 (en) * 1998-08-17 2004-08-03 Lucent Technologies Inc. Triggering handdowns and handoffs of mobile stations between bordering cells of cellular wireless communication systems
GB0128155D0 (en) * 2001-11-23 2002-01-16 Nokia Corp Location request control
CN100433895C (zh) * 2004-10-22 2008-11-12 华为技术有限公司 一种异频和异系统切换并行控制方法
KR101265608B1 (ko) * 2006-07-10 2013-05-22 엘지전자 주식회사 사용자 단말의 반송파 주파수 제어 방법 및 이를 구현하는장치
CN101207914B (zh) * 2006-12-21 2010-09-22 华为技术有限公司 进行无线资源控制连接的方法、装置及系统
CN101360334B (zh) * 2007-08-01 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 用于多频段网络的无线资源管理方法和系统
CN102056256B (zh) * 2009-11-05 2015-05-13 中兴通讯股份有限公司 切换能力处理方法、装置和系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222845A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nec Corp 基地局制御装置、移動体通信システム、および近隣セルリストフィルタリング方法
WO2007051184A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Qualcomm Incorporated Tune-away protocols for wireless systems
JP2009232124A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012005431; Huawei: 'Redirection scheme in LTE' 3GPP TSG RAN WG2 #59,R2-073170 , 20070820, pp.1-3, 3GPP *
JPN6012005432; NTT DoCoMo, Inc.: 'Redirection upon RRC establishment' 3GPP TSG RAN WG2 #56,Tdoc-R2-063393 , 20061106, pp.1-5, 3GPP *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014185185A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
US10149191B2 (en) 2013-05-17 2018-12-04 Sony Corporation Communication control device, communication control method, terminal device, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130225160A1 (en) 2013-08-29
JP5247794B2 (ja) 2013-07-24
CN103262609A (zh) 2013-08-21
WO2012086733A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337045B2 (ja) セルラー無線ネットワークに対する未ライセンス無線スペクトラムのチャネルの測定結果の報告
US20190141664A1 (en) Communication control method and user terminal
WO2010126296A2 (en) Method and apparatus for managing user equipment history information in wireless communication network
US20130195078A1 (en) Communication system, mobile terminal, and communication method
US20130143526A1 (en) System And Method For Handover Within Heterogeneous Networks
CN103563450A (zh) 异构网络中用于小型小区发现的方法和装置
US20120003980A1 (en) Method and apparatus for supporting local breakout in wireless communication network including femtocells
KR20100050339A (ko) 무선 통신 네트워크의 측정 보고 방법 및 장치
KR101487221B1 (ko) 매크로 셀로부터 펨토셀로의 이동국의 핸드오버를 관리하기 위한 방법 및 장치
EP2816846A1 (en) 3GPP base station, in particular eNodeB, enabling discovery of non-3GPP access networks, in particular Wi-Fi access points
JP4637252B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP6334023B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局
KR20130064471A (ko) 폐쇄형 펨토 기지국의 동작 방법, 폐쇄형 펨토 기지국으로 핸드오버하는 핸드오버 방법, 그리고 이웃한 폐쇄형 펨토 셀에 대한 정보를 관리하는 관리 방법
JP5247794B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法
CN106559847B (zh) 主基站及其向csg小区切换的方法
US20130045746A1 (en) Mobile communication system, network apparatus, and mobile communication method
JP2012049675A (ja) 通信システム、通信方法、基地局、基地局の通信方法及び基地局の制御プログラム
WO2012163752A1 (en) Reporting of neighbour femtocell information using automatic neighbour relation reports
JP2012070271A (ja) 端末選択方法、ネットワーク装置、及び無線端末
CN102300280A (zh) 获取传输层地址的方法和装置
KR20120056791A (ko) 무선 통신 시스템에서 펨토 셀로의 핸드오프 방법과 이를 위한 서버 장치
EP2716100A1 (en) Reporting of neighbour femtocell information using automatic neighbour relation reports
JP2014064202A (ja) 交換機、交換機制御プログラム、交換機制御方法、無線制御装置及び移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees