JP2012135222A - ペプチド組成物、およびその製造方法 - Google Patents

ペプチド組成物、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012135222A
JP2012135222A JP2010287983A JP2010287983A JP2012135222A JP 2012135222 A JP2012135222 A JP 2012135222A JP 2010287983 A JP2010287983 A JP 2010287983A JP 2010287983 A JP2010287983 A JP 2010287983A JP 2012135222 A JP2012135222 A JP 2012135222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyproline
prolyl
composition
protease
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010287983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851092B2 (ja
Inventor
Hiroki Ohara
浩樹 大原
Kazumasa Onishi
一政 大西
Satomi Ichikawa
聡美 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2010287983A priority Critical patent/JP5851092B2/ja
Publication of JP2012135222A publication Critical patent/JP2012135222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851092B2 publication Critical patent/JP5851092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物を製造するにあたって、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることを目的とする。
【解決手段】ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物の製造方法であって、(a)L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料に、コラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼを作用させる工程と、(b)前記プロテアーゼ処理後の組成物に、エキソペプチダーゼを作用させて、ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物を得る工程と、を含む方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、コラーゲンまたはゼラチン由来のL−プロリル−L−ヒドロキシプロリン含有組成物、およびその製造方法に関する。
ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンは、コラーゲンタンパクまたはコラーゲンペプチドの経口投与により血中まで到達しうるペプチドであることから、人体に対して安全かつ効果的であり、飲食品、医薬品、化成品等に含有させて使用することができ、かつその有益性は非常に高い。例えば、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンは皮膚繊維芽細胞に作用し、細胞増殖の促進、さらにヒアルロン酸合成酵素2の発現を促進することでヒアルロン酸量が増加することが知られている(非特許文献)。ヒアルロン酸は創傷治癒、皮膚の水分保持、皮膚のハリなどの美肌に重要な役割を果たしていることから、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンは美肌活性成分であると考えられる。
L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンの製造方法としては、コラーゲンまたはゼラチンを酵素処理した後に分画・精製する方法(特許文献1)や、アミノ酸から合成した後に分画・精製する方法(特許文献2)が知られている。
特開2009-120512号公報 特開2010-024200号公報
J. Dermatol., 37, 330 (2010)
しかし、前述の酵素処理方法では、プロリダーゼ活性を有するプロテアーゼを用いた場合、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量が充分ではないため、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量を高めるためには限外ろ過やクロマトグラフィーによる精製工程が必要であり、コストが掛かるという問題点があった。また、前述の合成方法では、アミノ酸の保護・脱保護工程および精製工程が必要なため、工程数が多いだけでなく、有機合成試薬や有機溶媒類のコストが掛かるという問題点があった。
そこで、本発明は、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物を製造するにあたって、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることを目的とする。また、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量を高めたL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、コラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼ処理後、さらにエキソペプチダーゼ処理することにより、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができることを見出した。
すなわち、本発明は、ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物の製造方法であって、(a)L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料に、コラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼを作用させる工程と、(b)前記プロテアーゼ処理後の組成物に、エキソペプチダーゼを作用させて、ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物を得る工程と、を含む方法を提供する。
この方法によれば、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料からのL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができる。
また、工程(a)におけるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料が、コラーゲンおよび/またはゼラチンであることが好ましい。コラーゲンはL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有しているため、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができる。また、ゼラチンはコラーゲンが変性したものであり、コラーゲンとアミノ酸配列が同一であるため、コラーゲンと同様にL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができる。
また、工程(b)における温度が45〜55℃であり、pHが7.5〜8.5であることが好ましい。この条件下で酵素反応を行うことにより、プロリン−ヒドロキシプロリン間のペプチド結合の切断を抑制しながらジペプチド化することができるため、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができる。
また、本発明は、前記製造方法により得られる、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物を提供する。ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを、組成物(固形分)あたり質量基準で0.2〜10%含有することがより好ましい。L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンはコラーゲン合成促進等の生理活性を持っており、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物は種々の飲食品、医薬品、化成品等の素材として有用である。
本発明の方法によれば、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物を製造するにあたって、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができる。また、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量を高めた、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物を提供することができる。
実施例1のプロテアーゼ処理後の分子量分布 実施例2のエキソペプチダーゼ処理後の分子量分布(24時間酵素反応後)
以下、本発明の方法を詳細に説明する。
本発明は、ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物の製造方法であって、(a)L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料に、コラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼを作用させる工程と、(b)前記プロテアーゼ処理後の組成物に、エキソペプチダーゼを作用させて、ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物を得る工程と、を含む方法に関する。
工程(a)におけるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料は、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを豊富に含有するものであれば特に限定されない。例えば、一般的なペプチド原料として知られているタンパク質であれば、牛、豚等の哺乳動物由来、鶏等の鳥類由来、または鮫等の魚類由来のいずれでも用いることができる。具体的には、コラーゲンあるいはゼラチンが好ましく、3本鎖へリックス構造が変性により崩壊しているゼラチンがより好ましい。
工程(a)で用いられるコラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼは、コラーゲンまたはゼラチンのペプチド結合を切断する活性を有するプロテアーゼであれば特に限定されない。プロテアーゼの処理条件は特に限定されないが、例えば、コラーゲンまたはゼラチンに対して0.1〜5%(w/w)となるようにコラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼを添加し、30〜65℃で10分〜24時間反応させればよい。本発明においては、ゼラチンに対して0.5〜2%(w/w)となるようにコラゲナーゼを添加し、45〜55℃で10分〜1時間反応させることが好ましい。また、プロテアーゼ処理後に80〜100℃で加熱処理し、プロテアーゼを失活させてもよい。
工程(b)における前記プロテアーゼ処理後の組成物は、工程(a)により得られたものであれば特に限定されない。例えば、工程(a)におけるコラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼ処理後、反応溶液に対して適宜抽出、濃縮、乾燥等の操作を行い、反応溶液から前記プロテアーゼ処理後の組成物を取り出してもよい。
工程(b)で用いられるエキソペプチダーゼは、前記プロテアーゼ処理後の組成物のペプチド結合を切断し、ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物を生成する。本発明の製造方法においては、プロリン−ヒドロキシプロリン間のペプチド結合を切断することが少なく、かつ、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンが高収率で得られるものであれば特に限定されない。具体的には、アルカラーゼ(ノボザイム社製)、プロタメックス(ノボザイム社製)、ニュートラーゼ(ノボザイム社製)、フレーバーザイム(ノボザイム社製)、プロテアーゼP(天野エンザイム社製)、プロテアーゼA(天野エンザイム社製)、プロテアーゼM(天野エンザイム社製)、プロテアーゼN(天野エンザイム社製)、プロタメックス(ノボザイム社製)、精製パパイン(三菱化学フーズ社製)、デナチームAP(ナガセケムテックス社製)、デナプシン2P(ナガセケムテックス社製)、ビオプラーゼSP-4FG(ナガセケムテックス社製)、プロレザーFG-F(天野エンザイム社製)、ウマミザイムG(天野エンザイム社製)、ペプチダーゼR(天野エンザイム社製)、パンクレアチンF(天野エンザイム社製)、ビオプラーゼOP(ナガセケムテックス社製)、DELVOLASE(DSM社製)、COLLUPULIN(DSM社製)、ACCELERZYME(DSM社製)、BREWERS CLAREX(DSM社製)、サモアーゼPC 10F(天野エンザイム社製)、ブロメラインF(天野エンザイム社製)、PROTEX 6L(ジェネンコア社製)、PROTEX 7L(ジェネンコア社製)、PROTEX 13FL(ジェネンコア社製)、PROTEX 14L(ジェネンコア社製)、PROTEX 15L(ジェネンコア社製)、PROTEX 30L(ジェネンコア社製)、PROTEX 40L(ジェネンコア社製)、PROTEX 50FP(ジェネンコア社製)、PROTEX 51FP(ジェネンコア社製)、PROTEX 89L(ジェネンコア社製)、オリエンターゼ20A(エイチビィアイ社製)、オリエンターゼ90N(エイチビィアイ社製)、ヌクレイシン(エイチビィアイ社製)、オリエンターゼ10NL(エイチビィアイ社製)、オリエンターゼONS(エイチビィアイ社製)、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ社製)等が挙げられる。より好ましくは、プロテアーゼP(天野エンザイム社製)、プロテアーゼA(天野エンザイム社製)、プロテアーゼM(天野エンザイム社製)、プロテアーゼN(天野エンザイム社製)、精製パパイン(三菱化学フーズ社製)、デナチームAP(ナガセケムテックス社製)、ウマミザイムG(天野エンザイム社製)、ペプチダーゼR(天野エンザイム社製)、ブロメラインF(天野エンザイム社製)が挙げられる。
工程(b)におけるエキソペプチダーゼの処理条件は特に限定されないが、例えば、pH6〜9に調整した後、前記プロテアーゼ処理後の組成物に対して0.1〜10%(w/w)となるようにエキソペプチダーゼを添加し、35〜65℃で1〜48時間反応させればよい。本発明においては、pH7.5〜8.5に調整した後、前記プロテアーゼ処理後の組成物に対して2〜5%(w/w)となるようにエキソペプチダーゼを添加し、45〜55℃で6〜24時間反応させることが好ましい。この条件下で酵素反応を行うことにより、プロリン−ヒドロキシプロリン間のペプチド結合の切断を抑制しながらジペプチド化することができ、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができる。また、エキソペプチダーゼ処理後に80〜100℃で加熱処理し、エキソペプチダーゼを失活させてもよい。エキソペプチダーゼ処理後、反応溶液に対して適宜抽出、濃縮、乾燥等の操作を行うことにより、反応溶液からL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物が得られる。
本発明の方法により得られるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンは、生理活性物質として機能する。したがって、本発明の方法により得られる組成物を配合することにより、生理活性機能を付与した飲食品、医薬品、化成品等を提供することができる。その場合、本発明の方法により得られるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物は、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンの組成物中における含有量が高いことから、組成物の配合量が少量でも高い効果が得られる。また、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量が充分であるため、さらにL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量を高めるための限外ろ過やクロマトグラフィーによる精製工程におけるコストを抑えることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例に記載した分子量分布およびL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量は、以下の測定方法によって得た。なお、実施例中、特に記載のない限り「%」は「v/v%」を表す。
1.分子量分布の分析方法
コラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼ処理後のサンプルを用いて、0.1%溶液(45%アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸)を調製し、分子量分布を測定した。
<測定条件>
・カラム:東ソー社製TSK-GEL G2500PW XL(78mmID×30cm)
・カラム温度:40℃
・移動相:45%アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸)
・流速:0.8ml/分
・注入量:10μl
・検出波長:214nm
<分子量マーカー(各0.1%終濃度)>
Myoglobin(分子量:17800)
Aprotinin(分子量:6500)
I nsulin chain B(分子量:3400)
Oxytocin(分子量:1007)
Glutathione(分子量:307)
2.L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量の分析方法
エキソペプチダーゼ処理後のサンプルを用いて、等容量の5%トリクロロ酢酸を加え除タンパクした後、遠心分離(12000rpm、4℃、10分)を行った。得られた上清を用いて、LC-MS/MSにてL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを定量分析し、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量を測定した。標品としてはBachem社のL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを用いた。
<システム>
・LC:Waters社製ACQUITY UPLCTM
・MS:Waters社製Quattro Premier XEタンデムマス検出器
<HPLC>
・カラム:Waters社製ACQUITY UPLCTM HSS T3 1.8μm(2.1×50mm)
・カラム温度:40℃
・移動相A:0.05%ペンタフルオロプロピオン酸
・移動相B:アセトニトリル
・グラジエント:移動相B:0%(0−4分)、移動相B:0→25%(4−9分)、
移動相B:25→80%(9−9.01分)、移動相B:80%(9.01−10分)
・流速:0.3ml/分
・注入量:5μl
・分析時間:13分
[実施例1] プロテアーゼ処理組成物の調製
ゼラチンを水に加温して溶解し、10%ゼラチン溶液100mLを調製した。そして、基質であるゼラチンに対して1%(w/w)となるようにコラゲナーゼ(天野エンザイム社製)を添加し、50℃で30分間反応させた。その後、10分間煮沸して酵素反応を停止させた。
得られたプロテアーゼ処理組成物について、分子量分布を測定した。結果を図1に示した。コラゲナーゼ処理により、プロテアーゼ処理組成物が得られたことを確認した。
[実施例2] L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物の調製
実施例1で得られたプロテアーゼ処理組成物を用いて、10%プロテアーゼ処理組成物の水溶液100mLを調製した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH8に調整した。そして、基質であるトリペプチド含有組成物に対して2%(w/w)または5%(w/w)となるように酵素を添加し、50℃で6時間または24時間反応させた。その後、10分間煮沸して酵素反応を停止させた。
酵素処理後のL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物について、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量を測定した。まず、基質に対して酵素を2%(w/w)添加し、6時間反応させた場合の結果を表1に示した。エキソペプチダーゼ活性を有する酵素の中で、プロテアーゼA(天野エンザイム社製)、プロテアーゼM(天野エンザイム社製)、デナチームAP(ナガセケムテックス社製)、ウマミザイムG(天野エンザイム社製)の4種類は、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量が2mg/g以上(L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを組成物(固形分)あたり質量基準で0.2%(w/w)含有)と非常に高く、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができた。
また、基質に対してウマミザイムG(天野エンザイム社製)を5%(w/w)添加した場合の結果を表2に示した。酵素量を増加することによりL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量は約2倍になり、さらに反応時間を24時間にすることによりL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量は10mg/g以上(L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを組成物(固形分)あたり質量基準で1.0%(w/w)含有)と非常に高く、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン生成量を高めることができた。また、分子量分布においても、図2に示したように明確なL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンのピークを確認することができた(図2)。
Figure 2012135222
酵素:2%(w/w)添加、6時間処理後の
L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量
Figure 2012135222
酵素:5%(w/w)添加、6時間または24時間処理後の
L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有量

Claims (5)

  1. ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物の製造方法であって、
    (a)L-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料に、コラゲナーゼ活性を有するプロテアーゼを作用させる工程と、
    (b)前記プロテアーゼ処理後の組成物に、エキソペプチダーゼを作用させて、ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含有する組成物を得る工程と、を含む方法。
  2. 工程(a)におけるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを含むアミノ酸配列を有する原料が、コラーゲンおよび/またはゼラチンである、請求項1記載の製造方法。
  3. 工程(b)における温度が45〜55℃であり、工程bにおけるpHが7.5〜8.5である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法により得られる、L-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物。
  5. ジペプチドであるL-プロリル-L-ヒドロキシプロリンを、組成物(固形分)あたり質量基準で0.2〜10%含有する、請求項4記載のL-プロリル-L-ヒドロキシプロリン含有組成物。
JP2010287983A 2010-12-24 2010-12-24 ペプチド組成物、およびその製造方法 Active JP5851092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287983A JP5851092B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ペプチド組成物、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287983A JP5851092B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ペプチド組成物、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135222A true JP2012135222A (ja) 2012-07-19
JP5851092B2 JP5851092B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=46673236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287983A Active JP5851092B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ペプチド組成物、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486491B2 (en) 2012-07-25 2016-11-08 Nippi, Incorporated Collagen peptide composition production method, DPP-4 inhibitor, and antihyperglycemic agent
JP2018183106A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社ニッピ コラーゲン、ゼラチンおよびコラーゲン加水分解物に含まれるGly−X−Y配列量の測定方法、およびX−Y配列量の測定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355047A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Noda Inst For Scient Res 新規アミノペプチダーゼ、アミノペプチダーゼ遺伝子、及び形質転換体
JP2004515240A (ja) * 2000-12-07 2004-05-27 ディーエスエム エヌ.ブイ. 飲料中の濁りを防止または減少する方法
WO2006082922A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 色調が改善されたクチナシ青色素とその製造方法
JP2006217876A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Chisso Corp 魚鱗由来のゼラチンまたはコラーゲンペプチドの製造方法
JP2009120512A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nitta Gelatin Inc 関節軟骨再生促進剤
JP2009284798A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Uha Mikakuto Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤の製造方法
JP2010099082A (ja) * 2002-10-02 2010-05-06 Catalyst Biosciences Inc 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法
JP2010106003A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nitta Gelatin Inc 疾病抑制剤
JP2010200668A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yakult Honsha Co Ltd 微生物の検出方法
WO2010125910A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 明治製菓株式会社 血中移行性の高いコラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515240A (ja) * 2000-12-07 2004-05-27 ディーエスエム エヌ.ブイ. 飲料中の濁りを防止または減少する方法
JP2002355047A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Noda Inst For Scient Res 新規アミノペプチダーゼ、アミノペプチダーゼ遺伝子、及び形質転換体
JP2010099082A (ja) * 2002-10-02 2010-05-06 Catalyst Biosciences Inc 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法
WO2006082922A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 色調が改善されたクチナシ青色素とその製造方法
JP2006217876A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Chisso Corp 魚鱗由来のゼラチンまたはコラーゲンペプチドの製造方法
JP2009120512A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nitta Gelatin Inc 関節軟骨再生促進剤
JP2009284798A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Uha Mikakuto Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤の製造方法
JP2010106003A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nitta Gelatin Inc 疾病抑制剤
JP2010200668A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yakult Honsha Co Ltd 微生物の検出方法
WO2010125910A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 明治製菓株式会社 血中移行性の高いコラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伊藤潔 他3名, 生化学, vol. 第81巻,第1号, JPN6015003018, 2009, pages 5 - 16, ISSN: 0002992194 *
小玉 誠,江口 洋, 宮崎県工業技術センター・宮崎県食品研究開発センター研究報告, JPN6015003019, 2000, pages 127 - 130, ISSN: 0002992195 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486491B2 (en) 2012-07-25 2016-11-08 Nippi, Incorporated Collagen peptide composition production method, DPP-4 inhibitor, and antihyperglycemic agent
JP2018183106A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社ニッピ コラーゲン、ゼラチンおよびコラーゲン加水分解物に含まれるGly−X−Y配列量の測定方法、およびX−Y配列量の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5851092B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Purification and characterization of antioxidative peptides from round scad (Decapterus maruadsi) muscle protein hydrolysate
Forghani et al. Purification and characterization of angiotensin converting enzyme-inhibitory peptides derived from Stichopus horrens: Stability study against the ACE and inhibition kinetics
TWI341866B (en) Casein hydrolysate, method of preparing the same, and use of the same
Power et al. Selective enrichment of bioactive properties during ultrafiltration of a tryptic digest of β-lactoglobulin
Lee et al. Antihypertensive effect of novel angiotensin I converting enzyme inhibitory peptide from chum salmon (Oncorhynchus keta) skin in spontaneously hypertensive rats
JP5985394B2 (ja) 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法
Lee et al. Effect of angiotensin I converting enzyme inhibitory peptide purified from skate skin hydrolysate
EP0088398B1 (en) Low-molecular weight peptide mixture and method of producing same
Pokora et al. An attractive way of egg white protein by-product use for producing of novel anti-hypertensive peptides
Theodore et al. Angiotensin converting enzyme inhibition of fish protein hydrolysates prepared from alkaline‐aided channel catfish protein isolate
CN105392797B (zh) 二肽基肽酶-iv(dppiv)抑制性肽化合物,包含所述肽化合物的组合物,及其制备方法
JP2010520274A (ja) ホエーからのace抑制ペプチド及び同物を提供する方法
CN102917723A (zh) 含有大豆蛋白水解物的抗氧化剂及其用途
WO2003093308A1 (en) Metallo proteinase inhibitory agent
Anna et al. Effect of in vitro gastrointestinal digestion on bioactivity of poultry protein hydrolysate
JP5851092B2 (ja) ペプチド組成物、およびその製造方法
Zhang et al. Efficient enzymatic production of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides from three protein-rich materials by electrolyzed water pretreatment
US20140024596A1 (en) Disease inhibiting agent
CN114349849B (zh) 一种具有降血糖功效的胶原蛋白酶解物及其制备方法和应用
JP2006056904A (ja) 生体コラーゲン合成促進剤
JP3373156B2 (ja) 水溶性ポテトペプチドの製造方法
JP2009284798A (ja) ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤の製造方法
JP2022102874A (ja) エラスチンペプチド
CN114096265A (zh) 衰老进程抑制剂和包含其的食品或饮品
JP3739992B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤として用いられる新規ペプチド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350