JP2012134648A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012134648A
JP2012134648A JP2010283454A JP2010283454A JP2012134648A JP 2012134648 A JP2012134648 A JP 2012134648A JP 2010283454 A JP2010283454 A JP 2010283454A JP 2010283454 A JP2010283454 A JP 2010283454A JP 2012134648 A JP2012134648 A JP 2012134648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
line
image
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010283454A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineki Taoka
峰樹 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2010283454A priority Critical patent/JP2012134648A/ja
Priority to KR1020110120907A priority patent/KR101862181B1/ko
Priority to US13/328,596 priority patent/US9019404B2/en
Publication of JP2012134648A publication Critical patent/JP2012134648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/28DMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高速画像処理を行うことができるようにするとともに、リングピクセル分の減少による視野率の低下が生じないようにすることができる画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】元画像データが記憶されている元画像データ記憶部4と、前記元画像データを一端から他端へとラインごとに読み出し、前記ラインごとに出力する読み出し部51と、前記ラインが入力され、当該ラインごとに画像処理に応じたリングピクセルを付加した後に前記画像処理を行い、画像処理後ラインを出力する画像処理部52と、前記画像処理後ラインが入力され、当該画像処理後ラインについて拡大又はコピーを行った変換後ラインを出力する画像変換部53と、前記データ読み出し部51から前記ラインが出力されるタイミング、又は、前記画像処理部52から前記画像処理後ラインが出力されるタイミングを制御する出力タイミング制御部57と、を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理を行った際にリングピクセル分だけ画素が減少することにより視野率が低下することを防ぐことができる画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
従来から、デジタルカメラ等の撮像装置においては、画像を生成する際に撮像素子から取り込んだベイヤーデータ(元画像データ)に対して、YUVデータへの変換、ノイズリダクションや、エッジ強調等の画像補正等の各画像処理、及び、拡大、縮小、コピー等の各種画像変換を行っている。
上述したような画像処理を行う場合、前記元画像データを上から下へ順にラインごとに順次画像処理部へと入力して処理を行っている。このような画像処理を行う際には、複数の画素を参照して1つの新たな画素を生成するように構成されていることがあり、その場合、元画像データに何も対策を行わずに画像処理を行うと、図4の左に示すようにリングピクセルとよばれる元画像データの周囲の分だけ小さくなった処理後画像データを得ることになる。このように入力画像に対して画像処理後の出力画像が小さくなり視野率が低下するのを防ぐために図4の右図の点線で示すように入力画像データの周囲に画像処理で消失してしまうリングピクセル分だけ元画像データの周囲に対して付加したピクセルであるリングクセル枠を画像処理前に設けることが行われている(特許文献1参照)。
このような入力画像データに対して同じ画素数の出力画像データを出力する画像処理以外に、例えば、入力された画像を2倍に拡大する、ピクセルコピーといった画像変換も画像処理後に行われることがある。このような画像処理、及び画像変換が連続で行われる場合の構成は、図5に示すようなものが考えられる。すなわち、SDRAM4A上に元画像データが記憶されており、前記SDRAMからの元画像データをラインごとに読み出す読み出し部51A(入力DMA)と、前記読み出し部51Aにより読み出されたラインに対して各種画像処理を行う直結して設けられた第1フィルタ53A、第2フィルタ54A、第3フィルタ55Aとからなり、画像処理後ラインを出力する画像処理部52Aと、前記画像処理部52Aと直結して設けられ、前記画像処理後ラインを拡大又はコピーする画像変換部56A(Resize)と、拡大又はコピーされたラインを前記SDRAMに記憶させる出力部58A(出力DMA)とを備えている。ここで、前記画像変換部56Aは、ラインを拡大する際に例えば1ラインに対して2ラインを出力する場合等においては、入力よりも出力して前記SDRAM4Aに記憶させるのに時間がかかってしまう。このような画像変換部において出力中において新たなライン入力が行われると、正常な動作が出来なくなってしまうので、出力が終わってから前記画像変換部56Aに次に演算に必要なラインが入力されようにタイミングをリクエストするリクエスト信号を前記読み出し部51Aに対して入力している。このリクエスト信号に応じて、前記読み出し部が新たなラインを読み出すと、前記第1フィルタにそのラインが入力され、順繰りに第2フィルタ、第3フィルタへと入力されて画像処理が行われた後、前記画像変換部56Aへと新たなラインが入力される。
しかしながら、このような構成では、図6で示したリングピクセル枠のうち下側のリングラインに関してデータの吐き出しを行うことができなくなってしまう。具体的には、前記読み出し部51Aが元画像データの下端のラインを読み出すと、前記SDRAM4Aには下側のリングラインのデータは記憶されていないので、前記読み出し部51Aにリクエストがあっても対応することができない。従って、下側のリングラインに対応する吐き出し動作を続けることができなくなってしまう。かといって、このような問題が生じないようにするために前記画像処理部に対して、前記画像変換部を直結する構成をやめてしまうと、SDRAMのバンド幅を削減することができず、画像処理に関連する動作の高速化の達成が難しくなる。
特開2010−153932号公報
そこで、本発明は上述したような問題点を鑑みてなされたものであり、画像処理部に対して画像変換部を直結した構成によりメモリのバンド幅を削減し、高速画像処理を行うことができるようにするとともに、リングピクセル分の減少による視野率の低下が生じないようにすることができる画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
すなわち、本発明の画像処理装置は、元画像データが記憶されている元画像データ記憶部と、前記元画像データを一端から他端へとラインごとに読み出し、前記ラインごとに出力する読み出し部と、前記ラインが入力され、当該ラインごとに画像処理に応じたリングピクセルを付加した後に前記画像処理を行い、画像処理後ラインを出力する画像処理部と、前記画像処理後ラインが入力され、当該画像処理後ラインについて拡大又はピクセルコピーを行った変換後ラインを出力する画像変換部と、前記データ読み出し部から前記ラインが出力されるタイミング、又は、前記画像処理部から前記画像処理後ラインが出力されるタイミングを制御する出力タイミング制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の画像処理方法は、元画像データが記憶する元画像データ記憶ステップと、前記元画像データを一端から他端へとラインごとに読み出し、前記ラインごとに出力する読み出しステップと、前記ラインが入力され、当該ラインごとに画像処理に応じたリングピクセルを付加した後に前記画像処理を行い、画像処理後ラインを出力する画像処理ステップと、前記画像処理後ラインが入力され、当該画像処理後ラインについて拡大又はピクセルコピーを行った変換後ラインを出力する画像変換ステップと、前記データ読み出し部から前記ラインが出力されるタイミング、又は、前記画像処理部から前記画像処理後ラインが出力されるタイミングを制御する出力タイミング制御ステップと、を備えたことを特徴とする。
このようなものであれば、前記読み出し部により前記記憶部から前記元画像データについて全てのラインが読み出された後についても、前記画像処理部に対してラインの出力を要求することができ、前記画像処理部において付加されるリングピクセル分のラインについても前記画像変換部から出力することができるようになる。また、その出力タイミングが制御されているので、拡大、コピーといった1ラインの入力に対して1ライン以上の出力を行う場合においても出力の途中で新たな入力があり正常な動作が出来なくなってしまうといった事態を防ぐことができる。さらに、前記画像処理部に対して直結して前記画像変換部を設けてあるので、画像処理部での処理結果をまずメモリ等に記憶させて再び画像変換を行うためにメモリから読み出すといったことをしなくてもよいので、メモリのバンド幅を削減し、高速処理を行うことができるようになる。
具体的な前記出力タイミング制御部の動作としては、前記出力タイミング制御部が、前記読み出し部により前記元画像データの全てのラインが読み出されるまでは、前記読み出し部の出力タイミングを制御し、前記読み出し部により前記元画像データの全てのラインが読み出された後は、前記画像処理部の出力タイミングを制御するように構成されたものであればよい。
このように本発明の画像処理装置、画像処理方法によれば、高速画像処理を可能とするとともに、リングピクセルの減少による視野率の低下も防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置が搭載されたデジタルカメラの全体構成を示すブロック図。 同実施形態における画像処理装置を示す模式的機能ブロック図。 同実施形態における各種画像処理のタイミングについて示すタイミングチャート。 従来のリングピクセルの減少により視野率の低下について示す模式図。 リングピクセル枠を元画像に設けた場合の画像処理工程の一例を示す模式図。 図5の実施形態では生じる不具合について説明する模式図。
本実施形態の画像処理装置200について説明する。前記画像処理装置200は、デジタルカメラ100に搭載されるものであって、例えば撮像素子により生成されたベイヤーデータをYUVデータへと変換する際の各種画像処理及び、拡大、コピー等の画像変換処理を行うように構成してある。
このデジタルカメラ100において、図1に示すように被写体はレンズ1を通して、CCD2上に結像され、電気信号としてアナログフロントエンド部3へ送られる。アナログフロントエンド部3ではまず、自動ゲインコントロール部31により、信号が増幅され、ADコンバータ32でデジタル信号に変換される。
デジタル信号に変換された画像(ベイヤーデータ)はSDRAMなどのメモリ4に保存される。
メモリ4に保存されたベイヤデータの画像は、イメージプロセス部5でYUV画像に変換された後、画像圧縮部6に順におくられ、例えばJPEG形式で符号化される。符号化された圧縮画像はメモリーカード7に記憶される。
しかして、図示する各部が協業して前記画像処理装置200としての機能を発揮するように構成してある。特に、このイメージプロセス部5が、請求項における画像処理部52、画像変換部56に該当するものである。以下に詳述する。
前記画像処理装置200は、図2に示すように少なくとも元画像データ記憶部4、入力DMA51、画像処理部52、画像変換部56、出力タイミング制御部57、出力DMA58、としての機能を発揮するように構成してある。
前記元画像データ記憶部4は、元画像データが記憶されており、具体的には前記CCD2から変換された被写体の画像信号を前記アナログフロントエンド部3によりデジタル信号に変換された画像であるベイヤーデータを前記メモリ4に記憶しているものである。
前記入力DMA51は、請求項での読み出し部に相当するものであり、前記メモリ4にMPUを介さずにアクセスして、前記元画像データを後述する前記画像処理部52へと入力するものである。この入力DMA51は前記出力タイミング制御部57からリクエストがあった場合に、元画像データの上端から下端に向かって1ライン又は複数ラインごとに読み出し、前記画像処理部52へと出力するように構成してある。
前記画像処理部52は、前記入力DMA51により読み出されたラインに対して各種画像処理を行い、画像処理後ラインを後続の前記画像変換部56へと出力するものである。前記画像処理部52は、3つのフィルタから構成してあるものであり、例えば、第1フィルタ53(filter1)はベイヤーデータからYUVデータへの変換、第2フィルタ54(filter2)は、ノイズリダクション、第3フィルタ55(filter3)はエッジ強調の補正等をこの順で行うものである。前記3つのフィルタは直列に直結してあり、各フィルタから出力されたデータは直接、後の工程のフィルタへと入力されることになる。また、各フィルタにおいて複数ピクセルの画素に基づいて1つの画素を構成する処理を行うようになっており、そのまま入力された画像に対して処理を行うとその分画素が減少してしまうのを防ぐために、各フィルタにおいて、リングピクセルを入力されたラインに対して付加するようにしてあり、リングピクセルの下側部分のラインのことを下側リングラインと本実施形態ではよぶ。加えて、前記第1、第2、第3フィルタ55において付加される下側リングラインのライン数をL1、L2、L3と呼ぶ。また、各フィルタには処理に必要な数のラインを記憶するための記憶領域を前記メモリ4上に形成してある。
前記画像変換部56(Resize)は、前記画像処理部52に対して、直結して設けてあるものであり、本実施形態では、入力されたラインを拡大して出力するように構成してある。すなわち前記画像変換部56は、例えば1ラインの入力に対して2ラインの出力を行うようなものであり、出力されたラインは、前記出力DMA58により前記メモリ4へと保存される。
前記出力タイミング制御部57(Request制御)は、前記第3フィルタ55の出力ライン数を観測して、前記画像変換部56に対してラインが入力されるタイミングを制御するためのものである。これは、前記画像変換部56がラインを拡大又はコピーするものである場合、出力が完了するまでに新たな入力がされないようにするためのものである。この出力タイミング制御部57は、前記入力DMA51及び前記画像処理部52の各フィルタに対してラインをいつ出力するかについてそのタイミングを制御するように構成してある。
より具体的には、前記出力タイミング制御部57は、前記画像変換部56が縮小処理、すなわち、入力されたライン数よりも少ないライン数を出力する場合には、特に制御を行わない。この場合、前記画像変換部56への入力待ちがないので、連続してラインを入力すればよく、各フィルタのブロックは、入力されるラインがなくなったことを検出して各下側リングラインを次のフィルタ又は画像変換部56へと入力するように構成しておけばよい。つまり、第1フィルタ53であれば、L1分の下側リングラインを順次、次の第2フィルタ54へと入力するようにしてある。
前記画像変換部56が拡大処理又はコピーを行う、つまり、1ライン入力に対して1ライン出力以上が行われる場合には、前記出力タイミング制御部57は、前記メモリ4に記憶されている元画像データの全てのラインが出力されるまでの間は、前記入力DMA51のラインの読み出し、及びその出力タイミングを制御する。具体的には、前記画像変換部56で出力が完了したことを検知すると、次のラインを読み込むように入力DMA51にリクエストを行うようにしてある。その後、各フィルタにおいて付加されるリングピクセル枠に合わせて、各下側リングラインが前記画像変換部56まで入力されるように、第1フィルタ53、第2フィルタ54、第3フィルタ55の順で各下側リングラインを出力するリクエストを行うように構成してある。このリクエストに関しては以下のような手順でその順番が決定される。ここで、元画像データを分割したライン数を入力ライン数をA、前記第3フィルタ55から今まで出力された出力ライン数をB、各フィルタにおける下側リングラインの数をL1、L2、L3とした場合、A−(L1+L2+L3)≦B<A−(L2+L3)の間に出力ライン数Bがあるときは、前記第1フィルタ53から下側リングラインを上から下へと順番に出力するようにリクエストする。次にA−(L2+L3)≦B<A−L3の間に出力ライン数Bがある場合には、前記出力タイミング制御部57は、前記第2フィルタ54に下側リングラインを上から順に出力するようにリクエストする。最後に、A−L3≦B<Aの間に出力ライン数Bがある場合には前記第3フィルタ55に下側リングラインを上から順に出力するようにリクエストする。
このように前記出力タイミング制御部57が動作するので、前記入力タイミング、及び各フィルタの入出力タイミングに関するタイミングチャートは図3のようになる。
このように本実施形態の画像処理装置200によれば、リングピクセル枠を設けるとともに、前記画像処理部52である各フィルタ処理の出力を直接拡大処理等が行われる画像変換部56へと入力し、拡大処理等を行うようにしてあるので、元画像から画像処理を行ったあと拡大画像に変換しても、拡大画像の視野率を低下させることなく、またメモリ4のバンド幅を削減し、高速で消費電力を抑えた処理を実現することができる。
その他の実施形態について説明する。
前記実施形態では複数のフィルタによる画像処理を行っていたが、その他の数であってもよいし、1つであってもよい。すなわち、画像処理部に対して画像変換部が直結してあればよい。また、本発明の画像処理装置は、デジタルカメラだけでなくその他の画像処理を必要とする機器に搭載しても構わない。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、様々な変形や実施形態の組み合わせを行ってよいことは言うまでもない。
200・・・画像処理装置
4 ・・・元画像データ記憶部
51 ・・・読み出し部
52 ・・・画像処理部
56 ・・・画像変換部
57 ・・・出力タイミング制御部

Claims (3)

  1. 元画像データが記憶されている元画像データ記憶部と、
    前記元画像データを一端から他端へとラインごとに読み出し、前記ラインごとに出力する読み出し部と、
    前記ラインが入力され、当該ラインごとに画像処理に応じたリングピクセルを付加した後に前記画像処理を行い、画像処理後ラインを出力する画像処理部と、
    前記画像処理後ラインが入力され、当該画像処理後ラインについて拡大又はコピーを行った変換後ラインを出力する画像変換部と、
    前記データ読み出し部から前記ラインが出力されるタイミング、又は、前記画像処理部から前記画像処理後ラインが出力されるタイミングを制御する出力タイミング制御部と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記出力タイミング制御部が、前記読み出し部により前記元画像データの全てのラインが読み出されるまでは、前記読み出し部の出力タイミングを制御し、
    前記読み出し部により前記元画像データの全てのラインが読み出された後は、前記画像処理部の出力タイミングを制御するように構成された請求項1記載の画像処理装置。
  3. 元画像データを記憶する元画像データ記憶ステップと、
    前記元画像データを一端から他端へとラインごとに読み出し、前記ラインごとに出力する読み出しステップと、
    前記ラインが入力され、当該ラインごとに画像処理に応じたリングピクセルを付加した後に前記画像処理を行い、画像処理後ラインを出力する画像処理ステップと、
    前記画像処理後ラインが入力され、当該画像処理後ラインについて拡大又はコピーを行った変換後ラインを出力する画像変換ステップと、
    前記データ読み出し部から前記ラインが出力されるタイミング、又は、前記画像処理部から前記画像処理後ラインが出力されるタイミングを制御する出力タイミング制御ステップと、を備えた画像処理方法。
JP2010283454A 2010-12-20 2010-12-20 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2012134648A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283454A JP2012134648A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 画像処理装置及び画像処理方法
KR1020110120907A KR101862181B1 (ko) 2010-12-20 2011-11-18 화상처리 장치 및 화상처리 방법
US13/328,596 US9019404B2 (en) 2010-12-20 2011-12-16 Image processing apparatus and method for preventing image degradation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283454A JP2012134648A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012134648A true JP2012134648A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46649748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283454A Pending JP2012134648A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012134648A (ja)
KR (1) KR101862181B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260265A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nikon Corp 画素の折り返し機能を有する画素抽出回路、および撮像装置
JP2010153942A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260265A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nikon Corp 画素の折り返し機能を有する画素抽出回路、および撮像装置
JP2010153942A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101862181B1 (ko) 2018-07-05
KR20120069551A (ko) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130021504A1 (en) Multiple image processing
JP4692621B2 (ja) 情報処理装置、バッファ制御方法およびコンピュータプログラム
CN101416217B (zh) 用以促进使用小行缓冲器来处理小或大图像的技术
US11431941B2 (en) Method, apparatus, and system for processing digital images
JP2015053644A (ja) 撮像装置
US8531538B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
CN112703728B (zh) 用于处理数字图像的方法、装置和系统
KR20160135826A (ko) 화상처리장치, 그 화상처리장치의 제어 방법, 촬상 장치 및 그 촬상장치의 제어 방법, 및, 기록 매체
US20130195379A1 (en) Image processing apparatus and method
US10277811B2 (en) Display control device and imaging device
US20220174233A1 (en) Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
US10397587B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2010028758A (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム、並びに撮像装置
US9019404B2 (en) Image processing apparatus and method for preventing image degradation
JP2012134648A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10748305B2 (en) Image capturing apparatus that can reduce amount of data that is to be recorded, method for controlling the image capturing apparatus, and storage medium
JP2004312072A (ja) 画像処理装置及びカメラ、並びに画像処理方法
US9648232B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method and recording medium
US20220321784A1 (en) Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
JP7289642B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015053645A (ja) 撮像装置
JP2017220821A (ja) 画像処理装置
JP5605761B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018019325A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2009194649A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414