JP2012127878A - 液面変位検知システムおよび液面変位検知方法 - Google Patents

液面変位検知システムおよび液面変位検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012127878A
JP2012127878A JP2010281070A JP2010281070A JP2012127878A JP 2012127878 A JP2012127878 A JP 2012127878A JP 2010281070 A JP2010281070 A JP 2010281070A JP 2010281070 A JP2010281070 A JP 2010281070A JP 2012127878 A JP2012127878 A JP 2012127878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
optical fiber
fiber cable
liquid
displacement detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010281070A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ikuwa
幸雄 生和
Toshiaki Miura
俊昭 三浦
Yasuhiro Muneda
康裕 宗田
Masaru Nagao
勝 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010281070A priority Critical patent/JP2012127878A/ja
Publication of JP2012127878A publication Critical patent/JP2012127878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】液体の液位の異常を外部から監視することのできる液面変位検知システムを提供する。
【解決手段】容器2内に配設される光ファイバーケーブル4と、容器2内の液体3に浮遊し,光ファイバーケーブル4に接続されて,液面3aの上昇又は下降に伴って光ファイバーケーブル4を押し上げて又は引き下げて屈曲させるフロート5とを備え、光ファイバーケーブル4内に伝送される検査用光8の反射光9の減衰量43を演算処理部37によって求めて、その反射光9の減衰量43が規定の値を超えた場合に発信部38によって警報又は信号を発することを特徴とする液面変位検知システム1a,1bによる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液面上に配設された光ファイバーケーブルに、液面近傍を浮遊するフロートを取り付け、液位の変化に伴って上下動するフロートにより光ファイバーケーブルを強制的に屈曲させ、その屈曲の程度から間接的に液面の水位の適否を検知することのできる液面変位検知システムおよび液面変位検知方法に関する。
従来、発電所や変電所などの制御用や通信用の電源として多数の蓄電池を配備しているが、これらの蓄電池から確実に電力を供給するためには、常に電槽内の電解液の液位を適切に保っておく必要があり、見回りが欠かせなかった。
この作業は煩雑であるため、蓄電池の電解液の液位を外部から監視することのできる液面変位検知システムや液面変位検知方法が必要であった。
このような事情に鑑み、電解液の液位を外部から監視するための先行技術がいくつか開示されている。
特許文献1には「密閉鉛蓄電池」という名称で充放電状態を検出するセンサを備えた密閉鉛蓄電池に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示される発明である密閉鉛蓄電池は、電解液と平衡する水蒸気圧を湿度として検出し、この湿度から電池の充放電状態を検出する密閉鉛蓄電池であって、湿度センサとして、光ファイバーの一部の表面を微多孔質のシリカとして感湿部を構成し、感湿部の水分吸着量と光ファイバーの透過光量減衰率との相関関係を利用した湿度センサを用いることを特徴とするものである。
上記特許文献1に開示される発明によれば、電池の容量を検出するための湿度センサとして光ファイバー界面における相対湿度と透過光量減衰率の関係という光の変化を使った物理現象を利用しているため劣化がなく、電池の寿命終了までセンサの取り替えを必要としないという効果が期待できる。
特許文献2には「光式センサ、これを用いた監視システム及び船舶用水位監視システム」という名称で、電源等を必要としない構成にしてコストダウンを図り、また光学系と流動体とを物理的に切り離して光学系に汚れが生じないようにした光式センサ、及び光伝送系に光部品を配置せずに済むようにした監視システム及び船舶に適用する水位監視システムに関する発明が開示されている。
上記特許文献2に開示される発明は、文献中の符号をそのまま用いて説明すると、ケース31内の空間32には、光ファイバ34a,34bに結合された直角プリズム33a,33bが対向配置され、これらによる光学系の下部に形成された空間35には、液面変動に伴って上下動すると共に永久磁石37を装着したフロート36が配設されている。空間35内には上下を仕切る隔壁38が設けられ、空間32と空間35の間を隔離している。隔壁38上には上下動可能に且つ永久磁石37に同一極性で対向するようにして永久磁石39が配設され、この永久磁石39に遮光板40が立設されていることを特徴とするものである。
上記構成の特許文献2に開示される発明によれば、液面変動に応じてフロート36と永久磁石37が上昇すると、遮光板40によって直角プリズム33a,33bによる光路が遮光され、光ファイバ34bに光が出射されないことから液面上昇を検出することができるという効果を有する。
特許文献3には「蓄電池の電解液量検出装置」という名称で、車両等に搭載される蓄電池に係るものであり、特に、蓄電池に封入されている電解液量の液面検出装置に関する考案が開示されている。
特許文献3に開示される考案は、蓄電池の電池カバーに一端を固定して電解液にその一部を浸漬させた円筒状のケースと、このケース内に収容され前記電解液の液面レベルに追従して誘導するフロートと、このフロート面に固定された反射板と、前記蓄電池の外部から前記フロート面上に光信号を入力する光ファイバと、この光ファイバに前記光信号を入力する光源と、前記反射板を反射した光信号を受光して前記光信号の信号強度に応じた電気信号を発する変換器を備えたことを特徴とするものである。
上記特許文献3に開示される考案によれば、電解液の液面にフロートを浮かべさせているので、液面レベルを連続的に検出することができる。また、光信号の入射部・反射部は、電解液に対して耐蝕性があるため、各部の腐食によって信号が検出できないという事態は生じない。さらに、電気信号による液面レベルを検出するものではないため、短絡等により蓄電池を破壊するおそれもない。
特開平05−166545号公報 特開2005−164557号公報 実開平2−124665号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示される発明の場合、光ファイバーケーブルに特殊な加工を施す必要があるので、センサを設置するためのコストが嵩むという課題があった。また、特許文献1に開示される湿度センサで監視することのできる蓄電池は1つであるため、多数の電槽内の電解液の液位を常時監視する必要がある場合には導入し難かった。
特許文献2に開示される発明の場合も、水位を監視できる対象は1つであるため、多数の電槽内の電解液の液位を常時監視する必要がある場合には導入しづらいという課題があった。また、特許文献2に開示される発明の場合、液位の過度な下降については検知することができないという課題があった。
特許文献3に開示される考案の場合も、電解液の液位を監視することができる対象は1つであるため、多数の電槽内の電解液の液位を常時監視する必要がある場合には導入し難いという課題があった。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、その目的は、液位の過度な上昇又は低下を検知することができ、監視対象である液位が単数の場合も複数の場合も同じ構成を利用して外部から監視することのできる液面変位検知システムおよび液面変位検知方法を提供することにある。
上記目的を達成するため請求項1記載の発明である液面変位検知システムは、容器内に収容される液体の液面の変位を検知するための液面変位検知システムであって、容器内に収容される液体の液面上に液体と接触しないように配設される光ファイバーケーブルと、液体の液面近傍に浮遊するとともに,光ファイバーケーブルに直接又は間接的に接続されて,液面の上昇又は下降に伴って,光ファイバーケーブルを押し上げて又は引き下げて局所的に屈曲させるフロートと、フロートと光ファイバーケーブルの接続部を挟んだ両側において,光ファイバーケーブルの鉛直方向への移動を妨げるケーブル支持部と、光ファイバーケーブルの一の端部側に配設され,光ファイバーケーブルの端部から検査用光を伝送するとともに,光ファイバーケーブルから返送される反射光を受光する計測部と、光ファイバーケーブルが屈曲していない状態における反射光の受光入力と,計測部において計測された反射光の受光入力とから,反射光の減衰量を演算処理により求める演算処理部と、反射光の減衰量の大小を光ファイバーケーブルの屈曲量の大小と見なし,光ファイバーケーブルの屈曲量の大小を液面の変位の大小と見なして,反射光の減衰量が規定の値を超えた場合に警報又は信号を発する発信部とを有することを特徴とするものである。
上記構成の発明において、光ファイバーケーブルは検査用光を伝送するとともに、液面の上昇又は下降に伴って上下動するフロートにより強制的に屈曲されて,その屈曲部においてレイリー散乱現象を起こして検査用光の反射光を減衰させるという作用を有する。
また、フロートは、液体の液面近傍を浮遊し、液面の上昇又は下降が生じた際に、光ファイバーケーブルとの接続部分を押し上げて又は引き下げて、強制的に光ファイバーケーブルを屈曲させるという作用を有する。
さらに、フロートと光ファイバーケーブルの接続部を挟んだ両側に設けられるケーブル支持部は、フロートが液位の上昇又は下降に伴って上下動し、光ファイバーケーブルに押し上げる力又は引き下げる力が作用するときに、光ファイバーケーブルが鉛直上下方向にスライド移動するのを妨げて、光ファイバーケーブルに屈曲を生じやすくするという作用を有する。
そして、計測部は、光ファイバーケーブルの端部から検査用光を伝送するとともに、同じく光ファイバーケーブルの端部において光ファイバーケーブルから返送される検査用光の反射光を受光するという作用を有する。
加えて、演算処理部は、予め計測された,光ファイバーケーブルが屈曲していない状態の反射光の受光入力と,計測部において計測された反射光の受光入力とから,反射光の減衰量を演算処理により求めるという作用を有する。
さらに、発信部は、反射光の減衰量が規定の値を超えた場合に警報又は信号を発するという作用を有する。
光ファイバーケーブルは、屈曲部においてレイリー散乱現象が起きて入射される光信号の反射光が減衰することが知られている。本願請求項1記載の発明では、このような光ファイバーケーブルの特性を利用して、液体の液位の上昇又は下降現象をフロートの上下動に変換し、さらに、このフロートの上下動を光ファイバーケーブルの屈曲部の形成とその解除という状態に変換することで、検査用光の反射光の減衰量を求めることにより間接的に液体の液位の変位を検知するという作用を有する。
請求項2記載の発明である液面変位検知システムは、請求項1記載の液面変位検知システムであって、液体を収容した少なくとも2つ以上の容器を直列につなぐように光ファイバーケーブルを配設し、容器内に1つずつ前記フロートが設けられ、計測部において反射光を時間領域で計測することで,光ファイバーケーブルの屈曲位置に関する位置情報データを取得可能であることを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求項1記載の発明と同じ作用に加えて、光ファイバーケーブルを、液体を収容した複数の容器を直列につなぐように配設し、各容器内にそれぞれフロートを設けることで、複数の容器に収容される液体の液面の液位の変化を同時に監視可能にするという作用を有する。
また、計測部において、反射光を時間領域で計測することで、検査用光の反射光の減衰が生じている個所の位置情報データの取得を可能にするという作用を有する。
つまり、時間軸上において反射光が急激に減衰する個所の位置情報データとは、光ファイバーケーブルにおいて屈曲が生じている個所の位置情報データであり、さらに、光ファイバーケーブルに屈曲が生じている個所の位置情報データとは、液体の液位の過度な上昇又は低下が生じている個所(容器)の位置情報データである。
よって、請求項2記載の発明は、液体を収容する複数の容器の中から液体の液位の過度な上昇又は低下が生じている個所を、単数でも複数でもその位置も含めて検出するという作用を有する。
請求項3記載の発明である液面変位検知システムは、請求項1又は請求項2に記載の液面変位検知システムであって、液体は、電池の電解液であることを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、監視対象である液体を電池の電解液に限定したものであり、それ以外の構成は、請求項1又は請求項2記載の発明と同じである。
よって、請求項3に記載の発明によれば、蓄電池のような電池の容器(電槽)が少なくとも1つ以上ある場合に、電解液の液位が過度に上昇している又は低下している状態を検知して警報又は信号を発するという作用を有する。また、複数の容器を直列につないで光ファイバーケーブルを配設し、容器内に1つずつフロートが設けられるような場合には、電解液の液位の上昇又は低下が生じている容器の位置情報データも含めて警報又は信号を発するように作用する。
請求項4記載の発明である液面変位検知方法は、液体に接触することがないよう液面上に配設された光ファイバーケーブルに、液体の液面近傍に浮遊し,液面の上昇又は下降に伴って鉛直上下方向に上下動するフロートを取り付け、光ファイバーケーブルとフロートの接続部を挟んだ両側における光ファイバーケーブルが鉛直上下方向に移動しないよう固定しておき、液面の変位に伴うフロートの上下動によって光ファイバーケーブルを強制的に屈曲させ、光ファイバーケーブルの屈曲に伴って生じるレイリー散乱現象による検査用光の反射光減衰量を求めることにより間接的に液面の変位を検出することを特徴とするものである。
上記構成の発明において、光ファイバーケーブルおよびフロートは請求項1記載の発明における光ファイバーケーブルおよびフロートと同じ作用を有する。また、光ファイバーケーブルとフロートの接続部を挟んだ両側における光ファイバーケーブルを固定しておくことで、液位の上昇・下降に伴ってフロートが上下動した際に、それに伴って光ファイバーケーブルが局所的に屈曲することなく鉛直上下方向にスライドするのを妨げるという作用を有する。別の言い方をすると、フロートが上下動した際に、光ファイバーケーブルを屈曲させやすくするという作用を有する。
さらに、光ファイバーケーブルの屈曲に伴って生じるレイリー散乱現象による検査用光の反射光減衰量を求めることで間接的に液面の変位を検出するという作用を有する。よって、被測定対象である液体に電流等を流すことなく外部から、その液位の変位を常時監視するという作用を有する。
請求項5記載の発明である液面変位検知方法は、請求項4記載の液面変位検知方法であって、液体は、複数の容器内に独立した状態で収容され、光ファイバーケーブルは、複数の容器を直列につなぐように配設され、フロートは、容器内に1つずつ配設され、反射光の計測を時間領域において行うことで,光ファイバーケーブルの屈曲位置に関する位置情報データを取得可能であることを特徴とするのである。
上記構成の発明は、請求項4記載の発明と同じ作用に加えて、光ファイバーケーブルを、液体を収容した複数の容器を直列につなぐように配設し,かつ,個々の容器内に1つずつフロートを設けることで、1本の光ファイバーケーブルを用いて複数の容器内に収容される液体の液位を同時に監視可能にするという作用を有する。
また、光ファイバーケーブルの端部において、反射光の計測を時間領域で行うことで、光ファイバーケーブルの屈曲位置に関する位置情報データを取得するという作用を有する。
つまり、光ファイバーケーブルの屈曲位置に関する位置情報データを取得することは、光ファイバーケーブルの屈曲位置において液体の液位が過度に上昇又は下降している状態が生じていることを意味しているので、検視対象である液体を収容した容器が複数ある場合でも、どの容器において液位が過度に上昇又は下降しているかを推定可能にするという作用を有する。
請求項6記載の発明である液面変位検知方法は、請求項4又は請求項5記載の液面変位検知方法であって、液体は、電池の電解液であることを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求項4又は請求項5記載の発明における監視対象である液体を電池の電解液に限定したものである。よって、請求項4又は請求項5記載の発明によれば、電槽内の電解液の液位が過度に上昇又は下降した状態を検知するという作用を有する。
また、請求項5記載の発明を引用する場合には、電解液を収容する電槽が複数ある場合でも、電解液の液位が過度に上昇又は低下した電槽を単数でも複数でも、その位置も含めて検出するという作用を有する。
本発明の請求項1記載の発明によれば、容器内に収容される液体の液位を外部から常時監視することができ、かつ、この液体の液位が適切な状態を超えて上回った場合、又は、適切な状態を超えて下回った場合に、作業員が現地に直接行かなくともその状態が生じたことを知ることができる。よって、請求項1記載の発明によれば、外部から常時容器内の液位を監視することができるので、作業員による定期的な巡視を行う必要がない。このため、業務効率を改善することができる。
また、容器内の液位を監視する際に、液体に電流を流したり、電気信号を送信したりする必要が一切ないので、請求項1記載の発明は、例えば蓄電池の電槽内の電解液の監視に特に適している。
また、請求項1記載の発明における液面変位検知システムは、1つの容器内の液体の液位を監視する場合にも、複数の容器内にそれぞれ収容される液体の液位を同時に監視する場合にも、使用する光ファイバーケーブルは1本のみであるため液体の液面を監視するための設備をシンプルかつコンパクトにすることができる。
つまり、請求項1記載の発明によれば、被監視対象である液体が単数でも複数でも計測部,演算処理部および発信部はそれぞれ1つずつで対応できるので、汎用性の高い液面変位検知システムを提供することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の液面変位検知システムにより複数の液面の液位を同時に監視する場合の構成を具体的に記載したものであり、請求項1記載の発明と同じ効果を有する。
また、請求項2記載の発明では特に計測部において検査用光の反射光の減衰量に加えて、検査用光の発光出力と反射光の受光入力との時間差を測定することにより、光ファイバーケーブルに屈曲が生じている個所の位置情報データ(座標データ)を取得することができる。
これにより、警報又は信号が発信される程度の変化がどの容器の液面の液位に生じたのかを知ることができる。よって、複数の容器内の液体の液位を監視している際に警報又は信号が発信された場合に、作業者は、メンテナンスが必要な容器があるという情報に加えて、どの容器の液体のメンテナンスが必要なのかについても知ることができる。この場合、作業者は警報又は信号を認識した後で、メンテナンスが必要な容器を探す必要がないので、作業効率を向上することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明における監視対象である液体を、電池の電解液に限定したものである。
請求項1記載の発明は、液体の液位の監視を、液体に電流を流したり、電気信号等を発信したりすることなく実施することができるので、外部からの液位の観察が難しく、かつ、恒常的な液位の観察が必要であり、しかも、被観察対象である液体に対して電気的又は化学的なアクションを行わないことが望ましい電槽の電解液の監視に特に適している。
従って、請求項3記載の発明によれば、被監視対象である電槽が単数でも複数の場合でも、電槽が設置されている現場に作業員が直接足を運ぶことなく、外部から常時、電槽内の液位の変化を観察することができる。また、任意の電槽の電解液の液位に異常が認められた場合、作業員は目的とする電槽に対してのみメンテナンスを行えばよいので、無駄な作業を省くことができる。
よって、原子力発電所又は火力発電所等における作業員の業務効率を改善することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明を方法の発明として捉えたものであり、その効果は請求項1記載の発明と同じである。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の発明を方法の発明として捉えたものであり、その効果は請求項2記載の発明と同じである。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の発明を方法の発明として捉えたものであり、その効果は請求項3記載の発明と同じである。
(a)〜(c)はいずれも本発明の実施例1に係る液面変位検知システムの概念図である。 本発明の実施例1に係る液面変位検知システムにおいて液位の変位が検知されるまでの工程を示すフロー図である。 (a)は本発明の実施例2に係る液面変位検知システムの概念図であり、(b)は反射光を時間領域で測定した際の測定結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施例2に係る液面変位検知システムにおいて液位の変位が検知されるまでの工程を示すフロー図である。 本発明の実施例1に係る液面変位検知システム1aを蓄電池の電解液の監視に利用した場合を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る液面変位検知システム1aを蓄電池の電解液の監視に利用した場合を示す概念図である。 複数の蓄電池の電解液の液面を外部から監視するために実施例2に係る液面変位検知システム1bを用いた場合の一例を示す概念図である。
本発明の実施の形態に係る液面変位検知システム及び液面変位検知方法について実施例1乃至実施例3を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1に係る液面変位検知システム及び液面変位検知方法について図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。
図1の(a)〜(c)はいずれも本発明の実施例1に係る液面変位検知システムの概念図である。
実施例1に係る液面変位検知システム1aは、容器2内に収容される液体3の液位を外部から、液体3に電気信号や電流等を発することなく監視するためのものであり、容器2内に収容される液体3の液面3a上に、液体3に接触しないように光ファイバーケーブル4が配設され、この光ファイバーケーブル4に液体3の液面3a近傍を浮遊するフロート5が接続されて、液体3の液位の上昇又は下降に伴って鉛直上下方向に上下動するフロート5によって光ファイバーケーブル4が押し上げられ又は押し下げられることで、光ファイバーケーブル4が局所的に屈曲するよう構成されている。
また、フロート5が上下動する際に、光ファイバーケーブル4が屈曲することなく鉛直上下方向にスライド移動してしまうことがないよう、フロート5と光ファイバーケーブル4の接続部7を挟んだ両側は、ケーブル支持部6(ケーブル支持部6a,6b)により支持されている。なお、ケーブル支持部6は光ファイバーケーブル4を強固に固定するものではなく、フロート5が上下動して光ファイバーケーブル4を押し上げ又は引き下げた際に、容易に光ファイバーケーブル4を撓ませることができる程度に光ファイバーケーブル4を支持するものである。
さらに、光ファイバーケーブル4の一の端部4a側には、検査用光(入射光8;パルス光)を光ファイバーケーブル4に入射するとともに、光ファイバーケーブル4から返送される反射光を受光する計測部36が設けられ、さらに、光ファイバーケーブル4が屈曲していない状態で予め計測された反射光9の受光入力(以下、「受光入力A」とよぶ)と、計測部36において計測された反射光9の受光入力とから、反射光9の減衰量を演算処理により求める演算処理部37を備え、さらに、演算処理部37において求められた反射光9の減衰量が規定の値を超えた場合に、例えば、電気通信回線等40を通じて受信部39(表示部)に警報又は信号を発信する発信部38を備えている。
一般に光ファイバーケーブル4は、その屈曲部においてレイリー散乱現象が起きて入射光8が光ファイバーケーブル4の他の端部4bにおいて反射して生じる反射光9が減衰することが知られている。
よって、光ファイバーケーブル4を屈曲させない状態で入射光8(検査用光)を伝送した際の反射光9の受光入力(受光入力A)を予め計測しておき、光ファイバーケーブル4に別途入射光8(検査用光)を入射した際に計測される反射光9の受光入力の,受光入力Aに対する減衰量を演算処理により求めることで、光ファイバーケーブル4の屈曲の程度を推定することができる。
また、実施例1に係る液面変位検知システム1aにおいては、図1(a)に示すように、光ファイバーケーブル4にフロート5が接続部7を介して接続されているので、フロート5が液体3の液面3aの上昇又は下降に伴って鉛直方向に上下動すると、接続部7における光ファイバーケーブル4はフロート5により押し上げられ又は引き下げられる一方、接続部7の両側はケーブル支持部6により鉛直上下方向への上下動が妨げられて、接続部7における光ファイバーケーブル4は屈曲した状態となる。
図1(b)では、適正な液位Xよりも液面3aが低下して液位Yの位置にあり、この現象によりフロート5が下降して光ファイバーケーブル4が引き下げられ、接続部7における光ファイバーケーブル4が鉛直下向きに屈曲した状態になっている。
また、図1(c)では、適正な液位Xよりも液面3aが上昇して液位Zの位置にあり、この現象によりフロート5が上昇して光ファイバーケーブル4が引き上げられ、接続部7における光ファイバーケーブル4が鉛直上側に屈曲した状態になっている。
よって、実施例1に係る液面変位検知システム1aでは、フロート5を利用して液体3の液面3aの上下動を、光ファイバーケーブル4との接続部7における屈曲状態に変換し、この光ファイバーケーブル4の屈曲状態を光ファイバーケーブル4に伝送する検査用光(入射光8)の反射光の減衰量として求めることで、間接的に液体3の液面3aの上下動を監視することができる。
なお、実施例1に係る液面変位検知システム1aに用いられるフロート5は、液面3aが上昇又は下降した際に、液面3aから浮き上がることなく光ファイバーケーブル4に対して押し上げる又は引き下げる力を作用させることができるよう構成されるのであればその形状や大きさ特に問題としない。例えば、図1に示すように、平板状のフロート本体5aの上面側に突起部5bを設け、この突起部5bの上端部において光ファイバーケーブル4に連結してもよい。また、フロート5に突起部5bを設ける場合には、バランスを考慮してフロート本体5aの中央部(略中央の概念も含む)に設けることが望ましい。
この場合、フロート本体5aの表面積を大きくすることで、液体3からフロート5を離間しにくくすることができる。なお、フロート5の材質を、より具体的にはフロート本体5aの材質を、液体3の比重と同じか、やや小さいものを用いることで、液体3の液面3a近傍に好適にフロート5を浮遊させることができる。
次に、図1(a)及び図2を参照しながら実施例1に係る液面変位検知システム1aにおいて、液体3の液面3aの過度な上昇又は下降が検知される工程について詳細に説明する。
図2は本発明の実施例1に係る液面変位検知システムにおいて液位の変位が検知されるまでの工程を示すフロー図である。なお、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例1に係る液面変位検知システム1aにより、容器2内の液体3の液位の過度な上昇又は下降を検知するには、まず、図1(a)に示す光計測部36から光ファイバーケーブル4に対して検査用光(入射光8;パルス光)を入射し(ステップS11)、次いで、光ファイバーケーブル4から返送される反射光9を計測部36において計測する(ステップS12)。
この後、演算処理部37において、ステップS12で取得された反射光9の受光入力の、受光入力Aに対する減衰量を演算処理により求め(ステップS13)、次に、発信部38において、反射光9の受光入力の減衰量が規定値を上回っているか否かが判定され(ステップS14)、受光入力の減衰量が規定値を上回っている場合には、例えば、図1(a)に示すような電気通信回線等40を介して、例えば、受信部39(表示部)に警報又は信号が発信され(ステップS15)、受光入力の減衰量が規定値を下回っていた場合には、再び、ステップS11に戻ってステップS11〜S14までの工程が繰り返される。
このような実施例1に係る液面変位検知システム1aによれば、作業員が容器2の設置場所を定期的に巡視しなくとも、容器2の設置場所から離れた場所で容器2内の液位の適否を監視することができる。
この結果、作業員の巡視の手間を省くことができるので、業務効率を改善することができる。
また、実施例1に係る液面変位検知システム1aでは、液体3の液位の異常が液面3aの上昇であるのか,あるいは,下降であるのかまでは判別することはできないが、液体3の液面3aの上昇による異常、又は、下降による異常の両方を同時に監視することができる。この結果、汎用性の高い液面変位検知システム1aを提供することができる。
なお、実施例1に係る液面変位検知システム1aによる監視対象が、液面3aの低下だけの場合には、図1に示すケーブル支持部6(ケーブル支持部6a,6b)のうち、光ファイバーケーブル4の鉛直上方へのスライド移動を防止するためのケーブル支持部6aは必ずしも設けなくともよい。
また、ケーブル支持部6は、図1に示される形態に限定される必要はなく、光ファイバーケーブル4の鉛直方向の移動を妨げるよう構成されるものであればその形態は特に問題としない。
また、実施例1に係る液面変位検知システム1aを方法の発明として捉えると、実施例1に係る液面変位検知方法は、液体3に接触することがないように液面3a上に配設された光ファイバーケーブル4に、液体3の液面3a近傍に浮遊し、液面3aの上昇又は下降に伴って鉛直上下方向に上下動するフロート5を取り付け、光ファイバーケーブル4とフロート5の接続部7を挟んだ両側における光ファイバーケーブル4が鉛直上下方向に移動しないように固定しておき、液面3a(液位)の変位に伴うフロート5の上下動によって光ファイバーケーブル4を強制的に屈曲させ、光ファイバーケーブル4の屈曲によって生じるレイリー散乱現象による検査用光の反射光9減衰量を求めることにより間接的に液面3aの変位を検出することを特徴とするものである。
このような実施例1に係る液面変位検知方法によれば、被監視対象である液体3に対して電気的又は化学的なアクションを何ら行うことなく液位の変化を外部から恒常的に監視することができる。
よって、上述の実施例1に係る液面変位検知システム1aと同じ効果を有する。
以下に、図3及び図4を参照しながら本発明の実施例2に係る液面変位検知システムについて詳細に説明する。
実施例2に係る液面変位検知システムは、上述の実施例1に係る液面変位検知システム1aの原理を利用して、複数の容器2に独立して収容される液体3の液面3aの変位を1本の光ファイバーケーブル4を用いて監視可能に構成したものである。
図3(a)は本発明の実施例2に係る液面変位検知システムの概念図であり、(b)は反射光を時間領域で測定した際の測定結果の一例を示すグラフである。また、図4は本発明の実施例2に係る液面変位検知システムにおいて液位の変位が検知されるまでの工程を示すフロー図である。なお、図1及び図2に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
まず、実施例2に係る液面変位検知システム1bの構成について図3を参照しながら詳細に説明する。
実施例2に係る液面変位検知システム1bは、図3に示すように、先の図1(b)又は(c)に示すような、液体3を収容した容器2内に,フロート5が接続された光ファイバーケーブル4を配設したものを複数個直列に連結したものである。そして、その光ファイバーケーブル4の一の端部4a側に計測部36、演算処理部37及び発信部38を備え、この発信部38からを発信された警報又は信号を、電気通信回線等40を通じて受信部39に発信できるよう構成されている。
光ファイバーケーブル4は、光ファイバーケーブル4の一の端部4a(入射端)から検査用光(入射光8;パルス光)を入射し、そのパルス光により一の端部4aに戻ってくる微弱な反射光9を時間領域で測定することで、反射光9の減衰量及びその現象が生じている地点までの距離を演算処理により求めることができる。
先にも述べたように、実施例1に係る液面変位検知システム1aにおいて、光ファイバーケーブル4から返送される反射光9が減衰するのは、光ファイバーケーブル4に破損等の不具合がない限り、屈曲部が生じていることによると推定することができる。
従って、実施例2に係る液面変位検知システム1bでは、計測部36において反射光9を特に時間領域で測定することで、光ファイバーケーブル4における屈曲部の有無のみならず、それが生じている位置(地点)までも推定することができるので、複数の容器2に収容される液体3の液面3aの変位を同時に監視することができるのである。
ここで、実施例2に係る液面変位検知システム1bを用いて、複数の容器2に収容される液体3の液面3aの変位を同時に監視する際の手順について、図3及び図4を参照しながら説明する。
実施例2に係る液面変位検知システム1bにより複数の液体3の液面3aを同時に監視するには、まず、図3(a)に示すように、液体3を収容した複数の容器2を直列につなぐように光ファイバーケーブル4を配設し、個々の容器2内の液面3a近傍にフロート5を浮遊させ、それぞれのフロート5を,接続部7を介して光ファイバーケーブル4に接続する。
そして、この状態で図4に示すように、光ファイバーケーブル4の一の端部4aに設けられる計測部36から、検査用光(入射光8;パルス光)を入射し(ステップS21)、光ファイバーケーブル4から返送される反射光9を計測部36において時間領域において測定する(ステップS22)。次に、演算処理部37において、受光入力Aに基づいた反射光9の受光入力の減衰量、ならびに、光ファイバーケーブル4の一の端部4aから受光入力の減衰が生じている個所までの距離を演算処理により求める(ステップS23)。
そして、発信部38において、反射光9の減衰が生じていると推定される光ファイバーケーブル4のそれぞれの地点において、反射光9の減衰量が規定値以内か否かが判定され(ステップS24)、反射光9の減衰量が規定値を上回っている場合は、反射光9の減衰が生じていると推定される光ファイバーケーブル4の位置データとともに警報又は信号が発信される(ステップS25)。他方、反射光9の減衰が生じたと推定される光ファイバーケーブル4のそれぞれの地点における反射光9の減衰量が規定値以内の場合には、再びステップS21に戻り、ステップS21〜S24の工程が繰り返される。
なお、光ファイバーケーブル4上において屈曲していると推定される個所が複数認識された場合でも、反射光9の減衰量が規定値を上回っている個所が1つもない場合には、発信部38から信号又は警報は発信されない。
また、光ファイバーケーブル4上において屈曲していると推定される個所が複数認識された場合で、かつ、反射光9の減衰量が規定値を上回っている個所が1つの場合でも,複数の場合でも、発信部38から信号又は警報が発信されるが、光ファイバーケーブル4の屈曲位置に関する位置データも併せて発信されるため、作業者は光ファイバーケーブル4の屈曲が生じていると推定される個所(容器2の位置)を容易に特定することができる。
実施例2に係る液面変位検知システム1bにおいて、光ファイバーケーブル4の屈曲位置に関する位置データが取得される仕組みについて図3(b)を参照しながらさらに詳細に説明する。
X軸に経過時間を、計測部36において計測される受光入力値をY軸にプロットしたものが図3(b)である。
図3(b)において、パルス光41aとパルス光41bの間に示されるラインが、計測された反射光9の受光入力値であり、X軸上の原点Oに近い位置にあるほど光ファイバーケーブル4の一の端部4aから近い位置からの反射光9であることを示している。なお、図3(b)において、図3(a)中に示すP地点、Q地点、R地点、S地点に相当する位置にそれぞれ波線を記入した。
図3(b)に示すように、光ファイバーケーブル4から返送される反射光9は、一の端部4aからの距離が遠ざかるにつれて一定の割合で減衰する。そして、図3(a)に示すように、Q地点及びR地点の間、又は、R地点S地点の間のように光ファイバーケーブル4が局所的に屈曲している個所においては、光ファイバーケーブル4内においてレイリー散乱現象が起こるので、図3(b)に示すように、その地点における反射光9の受光入力値が急激に低下する。
そして、反射光9の急激な減衰が生じたそれぞれの個所について、反射光9の減衰量43が規定の値を上回った場合に、発信部38から警報又は信号が、例えば、電気通信回線等40を通じて受信部39などに発信されるのである。
また、図3(b)に示すグラフにおいて、反射光9の急激な減衰が生じている個所に関する時間データは、演算処理部37における演算処理により光ファイバーケーブル4上における屈曲位置を示す位置データに変換することができるので、警報又は信号を確認した作業員は、光ファイバーケーブル4のどの位置で屈曲が生じているのかを、すなわち、どの容器2内の液位が異常を示しているのかについても認識することができる。
ただし、図3(a),(b)に示すように、実施例2に係る液面変位検知システム1bでは、容器2内の液体3の液面3aが適正液位42よりも上昇している場合でも下降している場合でも区別なく、その異常は反射光9の急激な減衰として認識されるため、液体3の上昇、下降のどちらの異常が生じているかを知るためには作業員が現地で直接確認する必要がある。
このように、実施例2に係る液面変位検知システム1bによれば、複数の容器2内の液体3の液位を同時に監視することができる。よって、作業員が定期的に複数の監視対象を巡視する必要がないので、業務効率を改善することができる。
また、実施例2に係る液面変位検知システム1bは、上述の実施例1に係る液面変位検知システム1aの構成を、光ファイバーケーブル4上に単純に繰り返すだけで上記効果が発揮されるので、実施例2に係る液面変位検知システム1bの設備をコンパクトかつシンプルにすることができる。従って、実施例2に係る液面変位検知システム1bを実施するための設備投資を最小限度にすることができる。
また、実施例2に係る液面変位検知システム1aを方法の発明として捉えた場合、実施例2に係る液面変位検知方法は、上記実施例1に係る液面変位方法において、液体3は複数の容器内に独立した状態で収容され、光ファイバーケーブル4はこの複数の容器2を直列につなぐように配設され、フロート5は各容器に1つずつ配設され、光ファイバーケーブル4の一の端部4aにおいて検査用光の反射光の計測を時間領域において行うことで光ファイバーケーブル4の屈曲位置に関する位置情報データを取得可能であることを特徴とするものである。
このような実施例2に係る液面変位検知方法によれば、光ファイバーケーブル4上における屈曲個所の有無だけでなく、光ファイバーケーブル4のどの位置において屈曲が生じているかについても知ることができるので、上記実施例2に係る液面変位検知システム1bと同じ効果を有する。
なお、実施例2に係る液面変位検知システム1bの計測部36として、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)を用いてもよい。この場合も同様の効果を発揮させることができる。
また、本発明に係る液面変位検知システム又は液面変位検知方法の技術思想は、監視対象である液面が単数の場合にも複数の場合にも適用することができるので、汎用性の高い液面変位検知システム又は液面変位検知方法を提供することができる。
また、本発明に係る液面変位検知システム又は液面変位検知方法は、監視対象である液体に対して電気的又は化学的アクションを何ら行う必要がないので、例えば、化学組成や電気的作用が重要な電解液等の恒常的な監視に特に適している。
実施例1,2に係る液面変位検知システム1a,1bの使用例を実施例3として図5乃至図7を参照しながら説明する。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図5,6はいずれも、本発明の実施例1に係る液面変位検知システム1aを蓄電池の電解液の監視に利用した場合を示す概念図である。
上述の実施例1に係る液面変位検知システム1aを蓄電池10の電解液31の監視に利用するには、図5に示すように、電極板等16及び電解液15が収容された電槽11内を満たす電解液15に触れないように光ファイバーケーブル4を配設し、この光ファイバーケーブル4に電解液15の液面15a近傍を浮遊するフロート5を,接続部7を介して接続し、さらに、この接続部7を挟んだ光ファイバーケーブル4の両側にケーブル支持部6を設けて、フロート5が下降した際に光ファイバーケーブル4が鉛直下方にスライド移動しないように係止すればよい。また、電槽11の開口部には蓋14が覆設され、この蓋14には電極や栓が設けられている。
また、特に図示しないが、光ファイバーケーブル4の一の端部4a(紙面左側)には、計測部36、演算処理部37、発信部38が設けられている。
さらに、電槽11の側面には、電解液15の収容量の上限を示す最高液面線12及び、電解液15の下限を示す最低液面線13が、例えば、突状線等により表示されている。
通常、蓄電池10の電解液15は、常温で放置した場合に次第に減少することはあっても増加することはないので、実施例3に係る液面変位検知システム1aでは、最高液面線12を適正液位とし、電解液15の液面15aが最低液面線13に近づいた際に生じる光ファイバーケーブル4の屈曲が検知されるように設定している。
なお、図6では、電槽11に挿通孔17を設けて光ファイバーケーブル4を挿通させている場合を例に挙げて説明しているが、挿通孔17からの水分の出入りを防ぐために、光ファイバーケーブル4と挿通孔17の間の隙間を埋める気密材を取り付けておくことが望ましい。
そして、図5に示すような実施例1に係る液面変位検知システム1aを備えた蓄電池10によれば、何らかの原因で電槽11内の電解液15の液面15aが低下した場合に、図6に示すように、フロート5が下降して光ファイバーケーブル4に強制的に屈曲部18が形成されて、この屈曲部18の形成に伴って反射光9の減衰が生じることにより電解液15の液面15aの低下が認識されて、電気通信回線等40を通じて受信部39に警報又は信号が発信される。
このような実施例3に係る液面変位検知システム1aによれば、作業員は、巡視をしなくとも、電解液15の液位の異常を知ることができ、警報又は信号が発信された電解液15を追加する等の適切な処置を迅速に施すことができる。
この場合、電槽11を透孔材により構成し、かつ、フロート5を電槽11の外からも認識できるような目立つ色にしておき、さらに、フロート5の材質を電解液15の比重と同じか近似させておくことで、より望ましくはフロート5の比重を電解液15の比重よりもやや小さくすることで、電槽11に電解液15を補充した際に液面15aが適切な位置にあるか否かを電槽11の外から容易に判断することができる。
図7は複数の蓄電池の電解液の液面を外部から監視するために実施例2に係る液面変位検知システム1bを用いた場合の一例を示す概念図である。なお、図1乃至図6に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図7に示すように、上述の実施例2に係る液面変位検知システム1bを用いて複数の蓄電池10の電解液15の液面15aを監視するには、複数の蓄電池10を並べて設置し、この蓄電池10の電槽11を直列につなぐように光ファイバーケーブル4を配設し、さらに、個々の電槽11内の電解液15にそれぞれフロート5を浮遊させ、光ファイバーケーブル4とフロート5の接続部7の両側をケーブル支持部6により支持し、電解液15の液面15aが下降した際に光ファイバーケーブル4に強制的に屈曲部18が形成されるようにすればよい。
そして、光ファイバーケーブル4の一の端部4aから検査用光(入射光8;パルス光)を入射し、光ファイバーケーブル4から返送された反射光9を時間領域で計測することにより、電槽11内の電解液15の液位が過度に低下した場合に、その位置情報とともに警報又は信号が、例えば、電気通信回線等40を介して受信部39に発信され、作業員はこの信号又は警報により電解液15の液面15aの異常を認識して、異常が生じた全ての蓄電池10の電槽11に電解液15を補充する等の処置を迅速に施すことができる。
よって、多数の蓄電池10を有する場合でも、人手によらず外部から常時その電解液15の液位を監視することができ、液位に異常が生じた時だけ作業員が対処すればよいので、業務効率を大幅に改善することができる。
以上説明したように本発明は、単数又は複数の容器に収容される液体の液位の異常を、電気的又は化学的アクションを何ら行うことなく外部から監視することのできる液面変位検知システム及び液面変位検知方法に関するものであり、原子力発電所や火力発電所等の施設や、研究設備、あるいは、製造設備等において単数又は複数の液面の液位を監視する必要がある分野において利用可能である。
1a,1b…液面変位検知システム 2…容器 3…液体 3a…液面 4…光ファイバーケーブル 4a…一の端部 4b…他の端部 5…フロート 5a…フロート本体 5b…突起部 6,6a,6b…ケーブル支持部 7…接続部 8…入射光 9…反射光 10…蓄電池 11…電槽 12…最高液面線 13…最低液面線 14…蓋 15…電解液 15a…液面 16…電極板等 17…挿通孔 18…屈曲部 36…計測部 37…演算処理部 38…発信部 39…受信部(表示部) 40…電気通信回線等 41a,41b…パルス光 42…適正液位 43…減衰量

Claims (6)

  1. 容器内に収容される液体の液面の変位を検知するための液面変位検知システムであって、
    前記容器内に収容される前記液体の液面上に前記液体と接触しないように配設される光ファイバーケーブルと、
    前記液体の液面近傍に浮遊するとともに,前記光ファイバーケーブルに直接又は間接的に接続されて,前記液面の上昇又は下降に伴って,前記光ファイバーケーブルを押し上げて又は引き下げて局所的に屈曲させるフロートと、
    前記フロートと前記光ファイバーケーブルの接続部を挟んだ両側において,前記光ファイバーケーブルの鉛直方向への移動を妨げるケーブル支持部と、
    前記光ファイバーケーブルの一の端部側に配設され,前記光ファイバーケーブルの端部から検査用光を伝送するとともに,前記光ファイバーケーブルから返送される反射光を受光する計測部と、
    前記光ファイバーケーブルが屈曲していない状態における前記反射光の受光入力と,前記計測部において計測された前記反射光の受光入力とから,前記反射光の減衰量を演算処理により求める演算処理部と、
    前記反射光の前記減衰量の大小を前記光ファイバーケーブルの屈曲量の大小と見なし,前記光ファイバーケーブルの前記屈曲量の大小を前記液面の変位の大小と見なして,前記反射光の前記減衰量が規定の値を超えた場合に警報又は信号を発する発信部とを有することを特徴とする液面変位検知システム。
  2. 前記液体を収容した少なくとも2つ以上の前記容器を直列につなぐように前記光ファイバーケーブルを配設し、
    前記容器内に1つずつ前記フロートが設けられ、
    前記計測部において前記反射光を時間領域で計測することで,前記光ファイバーケーブルの屈曲位置に関する位置情報データを取得可能であることを特徴とする請求項1記載の液面変位検知システム。
  3. 前記液体は、電池の電解液であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液面変位検知システム。
  4. 液体に接触することがないよう液面上に配設された光ファイバーケーブルに、前記液体の前記液面近傍に浮遊し,前記液面の上昇又は下降に伴って鉛直上下方向に上下動するフロートを取り付け、前記光ファイバーケーブルと前記フロートの接続部を挟んだ両側における光ファイバーケーブルが鉛直上下方向に移動しないよう固定しておき、前記液面の変位に伴う前記フロートの上下動によって前記光ファイバーケーブルを強制的に屈曲させ、前記光ファイバーケーブルの屈曲に伴って生じるレイリー散乱現象による検査用光の反射光減衰量を求めることにより間接的に前記液面の変位を検出することを特徴とする液面変位検知方法。
  5. 前記液体は、複数の容器内に独立した状態で収容され、
    前記光ファイバーケーブルは、複数の前記容器を直列につなぐように配設され、
    前記フロートは、前記容器内に1つずつ配設され、
    前記反射光の計測を時間領域において行うことで,前記光ファイバーケーブルの屈曲位置に関する位置情報データを取得可能であることを特徴とする請求項4記載の液面変位検知方法。
  6. 前記液体は、電池の電解液であることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の液面変位検知方法。
JP2010281070A 2010-12-16 2010-12-16 液面変位検知システムおよび液面変位検知方法 Pending JP2012127878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281070A JP2012127878A (ja) 2010-12-16 2010-12-16 液面変位検知システムおよび液面変位検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281070A JP2012127878A (ja) 2010-12-16 2010-12-16 液面変位検知システムおよび液面変位検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012127878A true JP2012127878A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46645072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281070A Pending JP2012127878A (ja) 2010-12-16 2010-12-16 液面変位検知システムおよび液面変位検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012127878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532162B1 (ko) * 2014-01-13 2015-06-29 세방전지(주) 배터리 전해액 검사장치 및 방법
CN111082166A (zh) * 2019-11-20 2020-04-28 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种电化学储能安全预警系统及方法
CN115290839A (zh) * 2022-08-04 2022-11-04 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种流域水环境污染程度自动检测装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235033U (ja) * 1988-08-31 1990-03-06
JPH0237329U (ja) * 1988-09-02 1990-03-12
JPH02124665U (ja) * 1989-03-25 1990-10-15
JPH03210428A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Tlv Co Ltd 液位検出器
JPH04500431A (ja) * 1989-05-31 1992-01-23 アモコ コーポレイション 酸性鉛蓄電池監視システム
JPH11237272A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd タンクの液位表示装置
JP2002250651A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 状態変化の監視システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235033U (ja) * 1988-08-31 1990-03-06
JPH0237329U (ja) * 1988-09-02 1990-03-12
JPH02124665U (ja) * 1989-03-25 1990-10-15
JPH04500431A (ja) * 1989-05-31 1992-01-23 アモコ コーポレイション 酸性鉛蓄電池監視システム
JPH03210428A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Tlv Co Ltd 液位検出器
JPH11237272A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd タンクの液位表示装置
JP2002250651A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 状態変化の監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532162B1 (ko) * 2014-01-13 2015-06-29 세방전지(주) 배터리 전해액 검사장치 및 방법
CN111082166A (zh) * 2019-11-20 2020-04-28 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种电化学储能安全预警系统及方法
CN115290839A (zh) * 2022-08-04 2022-11-04 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种流域水环境污染程度自动检测装置
CN115290839B (zh) * 2022-08-04 2023-11-21 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种流域水环境污染程度自动检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103105211B (zh) 浮顶罐的监视
KR101200895B1 (ko) 무선통신 모뎀을 이용한 해양 관측 부이 시스템 및 그 방법
US20230198234A1 (en) Fluid injection system with smart injection and receiver tanks
CN105324864B (zh) 具有状态检测器的电化学存储设备
EP3024085A1 (en) Secondary battery abnormality warning system
KR102395489B1 (ko) 와이어 메쉬의 부식의 모니터링을 위한 장치 및 방법
JP2012127878A (ja) 液面変位検知システムおよび液面変位検知方法
CN110936390A (zh) 一种带机械臂的信息机房巡检机器人
US10916815B2 (en) Battery orientation system
WO2020214064A1 (ru) Способ и устройство для автоматизированного беспроводного контроля уровня жидкости
CN103791981A (zh) 一种用于核电站的液位及温度监测装置
JP2018109584A (ja) 浸水監視標尺及び浸水監視システム
JP2012047757A (ja) 使用済燃料プール水監視装置
US7980128B2 (en) Level monitoring system
RU2733057C1 (ru) Комплекс системы контроля защитной оболочки энергоблока атомной электростанции
CN211205440U (zh) 一种水利工程用水位监测装置
JPH1183601A (ja) 液位計とそれを用いた地中浸潤面レベル計測装置
CN219695830U (zh) 一种感烟火灾探测器快速触发火警测试装置
KR20170029983A (ko) 구조물의 원격 점검 시스템 및 이의 동작 방법
JP2008291883A (ja) ガスホルダの異常検出装置
CN116593343B (zh) 一种海底电缆内护套热疲劳试验装置
EP1314014B1 (en) Liquid ingress detection
CN214308623U (zh) 泥沙沉积量监测装置
CN213543942U (zh) 一种阀塔漏水检测装置
CN211480221U (zh) 电池包及电动车

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130802