JP2012121712A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121712A
JP2012121712A JP2010275454A JP2010275454A JP2012121712A JP 2012121712 A JP2012121712 A JP 2012121712A JP 2010275454 A JP2010275454 A JP 2010275454A JP 2010275454 A JP2010275454 A JP 2010275454A JP 2012121712 A JP2012121712 A JP 2012121712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
cassette
unit
exterior member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010275454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoda
浩之 依田
Sanshiro Takeshita
三四郎 竹下
Takehiko Saito
武彦 齊藤
Hidenao Suzuki
日出直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010275454A priority Critical patent/JP2012121712A/ja
Publication of JP2012121712A publication Critical patent/JP2012121712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部に対し、設置面積が増大してしまう虞のあるカセットを適用しても、設置面積の省スペース化を実現する記録装置を提供する。
【解決手段】被記録媒体に記録を実行する記録部と、前記記録部において記録が実行される前の前記被記録媒体を、前記記録装置の筐体の一部を形成する外装部材の上面と交差するように収容する第1の被記録媒体収容部と、を備え、前記第1の被記録媒体収容部が、前記外装部材に対して着脱可能に構成され、前記第1の被記録媒体収容部における前記被記録媒体の収容空間を形成する第1の壁部と前記外装部材により前記筐体が形成される、ことを特徴とする記録装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録装置に関する。
記録装置の1つとしてプリンターがあり、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部および記録が実行された後の被記録媒体を収容する収容部を備えるものが知られている。
近年、特許文献1に示すように、設置面積の省スペースを実現するプリンターとして、プリンターの外装部材の上面から被記録媒体の給送および排出を行うプリンターが提案されている。被記録媒体を外装部材の上面と交差するように収容する、すなわち、外装部材の上面に被記録媒体を立てて収容することで、被記録媒体の載置に要する面積を小さくし、プリンターの設置面積の省スペースを実現している。
特許文献1には、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部と、記録が実行された後の被記録媒体を収容する収容部を隣接させて配設する構成が開示されている。記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部と、記録が実行された後の被記録媒体を収容する収容部を隣接させることで、プリンターの筐体の上面にまとまった空間を得ることができる利点がある。
また、利便性を向上させるために、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部を、外装部材に対して着脱可能なカセットで構成してもよいことも開示されている。
特開2003−127484号公報
しかしながら、カセットを、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部に適用するに当たっての具体的な構成は開示されていない。
特許文献1に開示されているような、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部にカセットを適用すると、プリンターの外装部材をなす壁部(特許文献1における左側板26)に対して内側にカセットを装着することとなる。カセットを構成する壁部と外装部材を構成する壁部を配設することにより、設置面積の省スペースを実現する目的に反してプリンターの設置面積が増大してしまう。
また、通常、カセットは、被記録媒体の収容空間を露出させるように、載置面と対向する面は開放されている。そのため、カセットに収容した被記録媒体を立てた状態で収容しようとすると、被記録媒体が倒れてしまう虞がある。したがって、カセットには、被記録媒体の載置面と対向する面を構成する壁部が必要となる。
また、特許文献1に示されるように、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部と、記録が実行された後の被記録媒体を収容する収容部を隣接させて配設する際には、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部と記録が実行された後の被記録媒体を収容する収容部とを区画する壁部が必要となる。
しかし、被記録媒体の載置面と対向する面を構成する壁部を有するカセットを、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部と記録が実行された後の被記録媒体を収容する収容部とを区画する壁部を有する収容部に適用させた場合、設置面積の省スペースを実現する目的に反してプリンターの設置面積が増大してしまう。
そこで、上述した種々の理由により、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部に対し、設置面積が増大してしまう虞のあるカセットを適用しても、設置面積の省スペース化を実現する記録装置を提供する。
本発明は、少なくとも上述の課題の一つを解決するように、下記の形態または適用例として実現され得る。
〔適用例1〕被記録媒体に記録を実行する記録部を有する記録装置であって、前記記録部において記録が実行される前の前記被記録媒体を、前記記録装置の筐体の一部を形成する外装部材の上面と交差するように収容する第1の被記録媒体収容部を備え、前記第1の被記録媒体収容部が、前記外装部材に対して着脱可能に構成され、前記第1の被記録媒体収容部における前記被記録媒体の収容空間を形成する第1の壁部と前記外装部材とにより前記筐体が形成される、ことを特徴とする。
上述の適用例によれば、記録が実行される前の被記録媒体を収容するカセットの壁部を記録装置の筐体を形成する部材として兼用させるために、設置面積の省スペースを実現することができる。
〔適用例2〕前記記録部において記録が実行された後の前記被記録媒体を、前記外装部材の上面と交差するように収容する第2の被記録媒体収容部を備え、前記第1の壁部と対向する第2の壁部における、前記第1の壁部と対向する側の表面に対しての裏面が、前記第2の被記録媒体収容部の前記被記録媒体の収容空間を形成する、ことを特徴とする。
上述の適用例によれば、記録が実行される前の被記録媒体を収容するカセットにおける、被記録媒体の載置面と対向する面を構成する壁部を、記録が実行される前の被記録媒体を収容する収容部と記録が実行された後の被記録媒体を収容する収容部とを区画する壁部と兼用するために、設置面積の省スペースを実現することができる。
〔適用例3〕前記第1の被記録媒体収容部に収容された前記被記録媒体を前記記録部に向けて搬送する被記録媒体搬送部を備え、前記第1の被記録媒体収容部を前記外装部材に装着したとき、前記第2の壁部の前記裏面が、前記被記録媒体搬送部の少なくとも一部と対向する、ことを特徴とする。
上述の適用例によれば、被記録媒体が被記録媒体搬送部において詰まったときに、カセットを取り外すのみで被記録媒体搬送部を露出させることができるので、容易に被記録媒体の詰まりを解除することができる。
記録装置の斜視図。 カセット(外側カバーを閉じた状態)の外観斜視図。 カセット(外側カバーを開いた状態)の外観斜視図。 第1実施形態の記録装置の側断面図。 第1実施形態の記録装置の側断面図。 第1実施形態の記録装置の側断面図。 カセットを取り外した状態の記録装置の側断面図。
図1を参照し、本実施形態の記録装置の構造を説明する。
図1は、記録装置の斜視図である。
本実施形態における記録装置1は、外装部材100により装置外観が構成されており、被記録媒体を外装部材100の上面101と交差するように収容する、すなわち、外装部材100の上面101に被記録媒体を立てて収容することで、被記録媒体の載置に要する面積を小さくし、設置面積の省スペースを実現する記録装置である。したがって、詳細は後述するが、第1の被記録媒体収容部としての給送側被記録媒体収容部201を構成するカセット400および第2の被記録媒体収容部としての排出側被記録媒体収容部202を構成する排出側壁部213は、外装部材100の上面101から突出するように形成される。尚、後述するように、カセット400、排出側壁部213は、外装部材100の上面101から突出する部分からのみ構成されているものではない。また、230は、被記録媒体の排出口である。ここで、「上面」とはプリンターが設置面に配置された状態の鉛直方向上方の面であって、設置面に対する傾きが45度以下の面をいう。「上面」は平らな面でなくともよく、ある程度湾曲した面であってよいのは勿論である。
また、電源の投入や、記録の実行指示、各種操作設定を行う情報入力部310を筐体の上面101に備えた情報入力手段300が配設されている。
情報入力部310には、情報入力を実行するためのボタンが配置されている。尚、ユーザーが操作画面に触れることで情報入力を行うタッチパネルを採用するなど、情報入力を行える態様であれば、ボタンによる情報入力の態様には限定されない。
続いて、カセット400について記載する。
ここで、図2は、カセット(外側カバーを閉じた状態)の外観斜視図であり、図3は、カセット(外側カバーを開いた状態)の外観斜視図である。
カセット400は、図2、図3に示すように、カセット本体401に、第2の壁部としての開閉可能な外側カバー402と揺動可能なカセット可動部403と、を備えている。外側カバー402は、カセット本体401の略中央部に設けられた回動支点402cを中心に回動することにより、図2に示すような閉状態と、図3に示すような開状態と、をとり得るようになっている。そして、外側カバー402が開いた状態では、図3に示すようにカセット本体401の被記録媒体収容空間404が表れて、被記録媒体Pを収容可能となる。
次に、カセット本体401には、エッジガイド405が被記録媒体Pの幅方向にスライド可能に配設されており、このエッジガイド405により、サイズに応じた適切な位置で、収容された被記録媒体Pの縁がガイドされる。尚、外側カバー402には、長穴408がエッジガイド405の変位方向に延びるように形成されており、エッジガイド405は、長穴408に案内される。
ここで、図3に示すように、被記録媒体Pは、第1の壁部としてのカセット載置部407に載置され、外側カバー402を閉じた状態で、カセット載置部407と外側カバー402の被記録媒体収容空間404との対向面402aに挟まれて収容される。このように、本実施例におけるカセット400は、被記録媒体Pを挟んで収容することができる。したがって、カセット400を立てても、被記録媒体Pは倒れることなく収容される。
また、エッジガイド405は、外側カバー402被記録媒体収容空間404との対向面402aに沿うように形成させる外側カバー側エッジガイド405aおよびカセット載置部407に沿うように形成させるカセット載置部側エッジガイド405bにより構成される。外側カバー側エッジガイド405aとカセット載置部側エッジガイド405bは、405cを回動支点として回動可能に構成され、外側カバーが閉じた状態において、エッジガイド405は、カセット400の内部に収納可能となっている。
続いて、本発明の特徴的構成である給送側被記録媒体収容部201および排出側被記録媒体収容部202の構成について記載する。ここで、図4乃至図6は、記録装置の側断面図である。ここで、カセット400は、図示しないガイドレールに沿って外装部材100に着脱自在に装着される。
図4乃至図6に示すように、カセット400のカセット載置部407と外装部材100とで記録装置1の筐体1000を形成する。カセット400の構成であるカセット載置部407を筐体1000を形成する部材として兼用させることで、設置面積の省スペースを実現することができる。
図1および図4乃至図6に示すように、給送側被記録媒体収容部201は、カセット400により構成され、被記録媒体Pは、カセット載置部407と外側カバー402に挟まれて、外装部材100の上面101と交差するように収容される。尚、被記録媒体Pの搬送方向下流側は、カセット可動部403に挟まれて収容される。すなわち、給送側被記録媒体収容部201は、カセット載置部407、外側カバー402、カセット可動部403の間の空間で構成される。尚、カセット可動部403の動きに関しては後述する。
また、排出側被記録媒体収容部202は、カセット400の外側カバー402および、外側カバー402と対向して配設される、板状の部材からなる排出側壁部213の間の空間で構成される。
図6に示すように、排出側被記録媒体収容部202において、記録が実行された後の被記録媒体P´は、カセット400の外側カバー402および排出側壁部213に挟まれて立てて収容される。以後、記録が実行される前の被記録媒体をP、記録が実行された後の被記録媒体をP´と記載する。
上記の構成により、カセット400の外側カバー402の被記録媒体収容空間404との対向面402aの裏面402bが排出側被記録媒体収容部202を形成する。したがって、カセット400の外側カバー402を給送側被記録媒体収容部201および排出側被記録媒体収容部202として兼用することで、記録が実行される前の被記録媒体Pを収容する給送側被記録媒体収容部にカセットを適用しても、設置面積の省スペース化を実現することができる。具体的には、給送側被記録媒体収容部201および排出側被記録媒体収容部202を区画する壁部と、カセット400において、カセット載置部407と対向する面を構成する壁部とを外側カバー402で兼用することができる。
続いて、給送側被記録媒体収容部201に保持された被記録媒体Pが、記録を実行され、排出側被記録媒体保持手段202に保持される過程について図4乃至図6を用いて説明する。
初めに、図4に示すように、被記録媒体Pは給送側被記録媒体収容部201に保持させる。
カセット400の被記録媒体Pの搬送方向下流側には、カセット可動部403が配設されている。カセット可動部403は、いわゆるホッパーとして機能するものであり、揺動支点403aを中心に揺動可能に設けられており、揺動することにより、被記録媒体Pの搬送方向下流側の先端を給送ローラー410(後述)に圧接させる状態(図5)と、離間させる状態(図4)と、をとり得るようになっている。
カセット可動部403には、被記録媒体Pの搬送方向下流側の先端に対応する位置に、開口部406が形成されており、この開口部406により、被記録媒体Pに対して給送ローラー410が圧接できるようになっている。尚、符号409は、被記録媒体Pの搬送方向下流側の先端を支持するための被記録媒体先端支持壁である。被記録媒体Pが給送側被記録媒体保持手段201に保持された状態において、被記録媒体Pは、先端が被記録媒体先端支持壁409に当接した状態で支持される。
記録の実行が指示されると、図5に示すように、図示を省略するモーターによりカセット可動部403が揺動し、被記録媒体Pが給送ローラー410に圧接され、被記録媒体Pが搬送される。尚、給送ローラー410は図示を省略するモーターにより駆動される。
給送ローラー410によって搬送された被記録媒体Pは、給送ローラー410及び給送ローラー410の外周面と対向配置される案内部材320によって鉛直方向上向きに反転させられ、搬送駆動ローラー430、および搬送従動ローラー440の間に搬送される。搬送従動ローラー440は、図示しない付勢手段の付勢力により搬送駆動ローラー430に向けて付勢されている。そして、搬送駆動ローラー430との間で被記録媒体Pを挟圧することで従動回転する。
このように、給送ローラー410および案内部材320によって構成された「被記録媒体反転部」により、被記録媒体Pが湾曲反転する搬送経路が形成されている。案内部材320には、給送ローラー410による被記録媒体Pの給送を補助する給送従動ローラー420が設けられている。給送従動ローラー420は、図示を省略する付勢手段の付勢力により給送ローラー410に向けて付勢されている。また、搬送駆動ローラー430は図示を省略するモーターにより駆動される。
搬送駆動ローラー430の下流側には、記録ヘッド520と案内部材320とが対向するように配設されており、記録ヘッド520を搭載する記録部としてのキャリッジ510は、図示を省略するモーターの動力を受けることにより被記録媒体Pの幅方向に往復動するように構成されている。
尚、キャリッジ510は、記録ヘッド520にインクを送る、図示を省略するインクカートリッジが搭載されるオンキャリッジタイプであっても、インクカートリッジが独立して配設されるオフキャリッジタイプであっても構わない。また、キャリッジ510が、被記録媒体Pの幅方向に往復動せずに、被記録媒体Pの幅方向に亘って配設される固定式であってもよい。また、キャリッジ510は傾斜して配設されているが、案内部材320の配設の仕方に応じ適宜配設されるものである。
記録ヘッド520により記録が実行された被記録媒体Pは、搬送駆動ローラー430、および搬送従動ローラー440により排出駆動ローラー450、および排出従動ローラー460の間に搬送される。排出従動ローラー460は、図示を省略する付勢手段の付勢力により排出駆動ローラー450に向けて付勢されている。
そして、排出駆動ローラー450、および排出従動ローラー460により被記録媒体P´は、排出側被記録媒体収容部202に搬送される。
続いて、図6に示すように、排出駆動ローラー450、および排出従動ローラー460から外れた被記録媒体P´は、排出側被記録媒体収容部202に収容される。
尚、本実施形態においては、給送ローラー410を固定し、カセット400を構成するカセット可動部403を可動式としたが、給送ローラー410とカセット400が接近、離間する構成であれば、公知の機構を用いて、給送ローラー410を可動にし、カセット400を固定の構造としてもよい。
続いて、図7は、カセットを取り外した状態の記録装置の側断面図である。
図4乃至図6に示すように、カセット400を外装部材100に装着した状態では、カセット400を構成する部材であるカセット可動部403と、給送ローラー410とが対向するように配設される。したがって、図7に示すように、カセット400を外装部材100から取り外すと給送ローラー410が露出する。よって、被記録媒体Pが給送ローラー410で詰まったときに、カセットを取り外すのみで被記録媒体搬送部を露出させることができるので、容易に被記録媒体の詰まりを解除することができる。
また、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、他の実施形態についても適用されるのは勿論である。例えば、上述した実施形態では、記録装置としてプリンターを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えばコピー装置であっても適用可能である。
201…給送側被記録媒体収容部、202…排出側被記録媒体収容部、400…カセット、510…キャリッジ、520…記録ヘッド。

Claims (3)

  1. 被記録媒体に記録を実行する記録部を有する記録装置であって、
    前記記録部において記録が実行される前の前記被記録媒体を、前記記録装置の筐体の一部を形成する外装部材の上面と交差するように収容する第1の被記録媒体収容部を備え、
    前記第1の被記録媒体収容部が、前記外装部材に対して着脱可能に構成され、
    前記第1の被記録媒体収容部における前記被記録媒体の収容空間を形成する第1の壁部と前記外装部材とにより前記筐体が形成される、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録部において記録が実行された後の前記被記録媒体を、前記外装部材の上面と交差するように収容する第2の被記録媒体収容部を備え、
    前記第1の壁部と対向する第2の壁部における、前記第1の壁部と対向する側の表面に対しての裏面が、前記第2の被記録媒体収容部の前記被記録媒体の収容空間を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1の被記録媒体収容部に収容された前記被記録媒体を前記記録部に向けて搬送する被記録媒体搬送部を備え、
    前記第1の被記録媒体収容部を前記外装部材に装着したとき、前記第2の壁部の前記裏面が、前記被記録媒体搬送部の少なくとも一部と対向する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
JP2010275454A 2010-12-10 2010-12-10 記録装置 Withdrawn JP2012121712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275454A JP2012121712A (ja) 2010-12-10 2010-12-10 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275454A JP2012121712A (ja) 2010-12-10 2010-12-10 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012121712A true JP2012121712A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46503591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275454A Withdrawn JP2012121712A (ja) 2010-12-10 2010-12-10 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012121712A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339678A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Canon Inc 画像形成装置
US5213427A (en) * 1989-04-05 1993-05-25 Mannesmann Aktiengesellschaft Printer with sheet storage cassette
JPH07112853A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置における給紙・排紙装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213427A (en) * 1989-04-05 1993-05-25 Mannesmann Aktiengesellschaft Printer with sheet storage cassette
JPH04339678A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH07112853A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置における給紙・排紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358184B2 (ja) 印刷装置
US20140292984A1 (en) Recording apparatus
JP2013150247A (ja) 記録装置
JP5761657B2 (ja) 印刷装置
JP2012121712A (ja) 記録装置
JP2012187792A (ja) 記録装置
JP2015044395A (ja) 記録装置
JP6318896B2 (ja) 記録装置
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JP5724410B2 (ja) 記録装置
JP5915069B2 (ja) 記録装置
JP7068944B2 (ja) プリンタ
JP5930157B2 (ja) 記録装置
JP5724276B2 (ja) 記録装置
US8528897B2 (en) Recording apparatus
JP5834435B2 (ja) 記録装置
JP5876655B2 (ja) 記録装置
JP5099391B2 (ja) 記録装置
JP5894730B2 (ja) 記録装置
JP4877521B2 (ja) 記録装置
JP2012076397A (ja) 記録装置
JP2012076899A (ja) 記録装置
JP2012171716A (ja) 記録媒体カセット
US9044961B2 (en) Dot matrix printer for passbooks or receipts
JP4900357B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141024