JP2012121431A - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121431A
JP2012121431A JP2010273244A JP2010273244A JP2012121431A JP 2012121431 A JP2012121431 A JP 2012121431A JP 2010273244 A JP2010273244 A JP 2010273244A JP 2010273244 A JP2010273244 A JP 2010273244A JP 2012121431 A JP2012121431 A JP 2012121431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
roller
tongue plate
seat
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494451B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Akaike
文敏 赤池
Kiyonari Nishimura
聖也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2010273244A priority Critical patent/JP5494451B2/ja
Publication of JP2012121431A publication Critical patent/JP2012121431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494451B2 publication Critical patent/JP5494451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】スムーズに乗員にシートベルトを掛け留めることができつつ、タングプレートによるシートベルトの折り返し部位でも、ガスを流す風路を十分に確保できるシートベルト装置を提供すること。
【解決手段】シートベルト装置4は、インフレータ10と、このインフレータ10から発せられるガスを送り可能に袋状に形成され、一端にリトラクタが接続されているシートベルト20と、このシートベルト20が差し込まれるベルト差込孔32と、このベルト差込孔32に差し込まれたシートベルト20を掛けるローラ34とを有するタングプレート30と、このタングプレート30を装着可能なバックル40とを備えている。ローラ34には、インフレータ10から発せられたガスによってシートベルト20が膨らむとき、この膨らみによって押圧される軟質部36が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、シートベルト装置に関し、詳しくは、インフレータと、このインフレータから発せられるガスを送り可能に袋状に形成され、一端にリトラクタが接続されているシートベルトと、このシートベルトが差し込まれるベルト差込孔と、このベルト差込孔に差し込まれたシートベルトを掛けるローラとを有するタングプレートと、このタングプレートを装着可能なバックルとを備えたシートベルト装置に関する。
従来、シートベルトの一方側の端部にインフレータを接続させておき、車両に追突が発生すると、この接続させたインフレータから発せられるガスをシートベルトの内部へ送り、この送られたガスによってシートベルトを膨らますことで乗員の保護を図ることができるシートベルト装置が知られている。ここで、下記特許文献1には、シートベルトがローラを介してタングプレートのベルト差込孔に差し込まれているシートベルト装置が開示されている。これにより、スムーズに乗員にシートベルトを掛け留めることができる。
特開2001−163148号公報
しかしながら、上述した従来技術では、シートベルトは、タングプレートによって折り返される格好となっているため、このシートベルトの折り返し部位は、その内部が塞がれぎみの状態となっていた。したがって、この折り返し部位では、ガスを流す風路を十分に確保できなかった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、スムーズに乗員にシートベルトを掛け留めることができつつ、タングプレートによるシートベルトの折り返し部位でも、ガスを流す風路を十分に確保できるシートベルト装置を提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、インフレータと、このインフレータから発せられるガスを送り可能に袋状に形成され、一端にリトラクタが接続されているシートベルトと、このシートベルトが差し込まれるベルト差込孔と、このベルト差込孔に差し込まれたシートベルトを掛けるローラとを有するタングプレートと、このタングプレートを装着可能なバックルと、を備えたシートベルト装置であって、ローラには、インフレータから発せられたガスによってシートベルトが膨らむとき、この膨らみによって押圧される軟質部が形成されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、従来技術のシートベルト装置と同様に、シートベルトはローラを介してタングプレートのベルト差込孔に差し込まれているため、スムーズに乗員にシートベルトを掛け留めることができる。また、この構成によれば、インフレータから送られるガスによってシートベルトが膨らむとき、このシートベルトの折り返し部位は、その風路が塞がれぎみの状態になっていても、ローラに形成されている軟質部が押圧されることとなり、この折り返し部位の風路を十分に確保できる。
図1は、本発明の実施例1に係るシートベルト装置を適用した助手席の全体斜視図であり、タングプレートをバックルに装着したシートベルトの使用状態を示している。 図2は、図1のタングプレートの平面図であり、ローラとシートベルトを断面で示している。 図3は、図2のタングプレートに掛けられているシートベルトが膨らんだときの状態を示す図である。 図4は、本発明の実施例2に係るタングプレートの平面図であり、ローラとシートベルトを断面で示している。 図5は、本発明の実施例3に係るタングプレートの平面図であり、ローラとシートベルトを断面で示している。 図6は、本発明の実施例4に係るタングプレートの平面図であり、ローラとシートベルトを断面で示している。 図7は、本発明の実施例5に係るタングプレートの平面図であり、ローラとシートベルトを断面で示している。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1を説明する。はじめに、実施例1に係る助手席1を説明する。この助手席1は、シートクッション2と、シートバック3と、シートベルト装置4とから構成されている(図1参照)。これら構成部材2、3、4のうち、シートベルト装置4について説明していく。なお、シートクッション2と、シートバック3とは、公知の構成で良いため、その詳細な説明は省略することとする。
このシートベルト装置4は、主として、インフレータ10と、シートベルト20と、タングプレート30と、バックル40とから構成されている。以下に、これら構成部材10、20、30、40を個別に説明していく。
はじめに、インフレータ10から説明していく。このインフレータ10は、高圧のガスを発する部材であり、シートクッション2のクッションフレーム(図示しない)のアウタ側に取り付けられている。このインフレータ10は、ECU(図示しない)が車両に追突が発生したことを検出すると、高圧のガスを発するような構造となっている。
次に、シートベルト20を説明する。このシートベルト20は、助手席1の乗員を拘束するベルト部材である。このシートベルト20の一端側は、アンカー50を介してシートクッション2のクッションフレーム(図示しない)のアウタ側に締結されている。一方、このシートベルト20の他端側は、シートバック3の内部に取り付けられているリトラクタ(図示しない)に締結されている。
また、このシートベルト20は、その一端側から他端側に向けてガスを送り可能な風路26を有する略筒状に形成されている。また、このシートベルト20の一端側の内部(風路26)とインフレータ10とは、ホース12を介して接続されている。これにより、インフレータ10から発せられたガスをシートベルト20の内部へ送ることができる。なお、このシートベルト20は、通常時(インフレータが作動する前の常時)、その両面(表面と裏面)が略帯状を成すように折り重ね合わされた状態となっている。
次に、図2を参照して、タングプレート30を説明する。タングプレート30は、後述するバックル40に装着可能なプレート部材である。このタングプレート30は、シートベルト20を差し込み可能なベルト差込孔32を有するように略C字状に形成されている。また、このタングプレート30のC字の両端には、硬質の素材から成るローラ34が枢着されている。
ここで、ローラ34について詳述すると、このローラ34の外周面は、その断面の径が長手方向の両端より中央に進むにつれて小さくなるように形成されている。これにより、このローラ34にシートベルト20を掛けたとき、この掛けたシートベルト20が幅方向にズレ動くことを防止できる。
また、このローラ34の外周面には、軟質の素材から成る軟質部36が形成されている。この軟質部36は、ローラ34に対して一体的に成形(例えば、二色成形)されている。ローラ34は、このように構成されている。そして、このタングプレート30は、そのベルト差込孔32に差し込まれたシートベルト20がローラ34に掛けられた状態で、シートベルト20に引っ掛けられている。
最後に、バックル40を説明する。バックル40は、タングプレート30を装着可能な受け部材であり、シートクッション2のクッションフレーム(図示しない)のインナ側に取り付けられている。そして、シートベルト20を助手席1の乗員に掛け留めてタングプレート30をバックル40に装着すると、シートベルト20によって乗員を拘束できる。このように乗員を拘束した状態をシートベルト20の使用状態と記す(図1参照)。
これらインフレータ10と、シートベルト20と、タングプレート30と、バックル40とからシートベルト装置4は構成されている。そして、助手席1は、公知のシートクッション2と、公知のシートバック3と、上述したシートベルト装置4とから構成されている。
続いて、図2〜3を参照して、上述したシートベルト装置4の作用を説明する。なお、この説明にあたって、使用状態にあるときのシートベルト20の作用を説明することとする。ECU(図示しない)が車両に追突が発生したことを検出すると、インフレータ10からガスが発せられる。この発せられたガスは、ホース12を介してシートベルト20(ラップベルト20a)の一端側の内部へ送られる。
なお、ラップベルト20aとは、シートベルト20のうち、タングプレート30とアンカー50との間のシートベルト20を意味している。これに対し、シートベルト20のうち、タングプレート30とシートバック3の肩口との間をショルダーベルト20bと記すこととする。
すると、シートベルト20(ラップベルト20a)の風路(内部)26にガスが送られるため、このガスが送られたシートベルト20は、その一端側(ラップベルト20a側)からシートバック3側(ショルダーベルト20b側)に向けて順に膨らんでいく。なお、シートベルト20は、タングプレート30によって折り返される格好となっているため、このシートベルト20の折り返し部位は、その風路26が塞がれぎみの状態となっている(図2参照)。
しかし、この折り返し部位は、ローラ34の軟質部36を押圧しながら膨らんでいく。そのため、上述したように、この折り返し部位の風路26が塞がれぎみの状態になっていても(図2の状態になっていても)、この軟質部36が押圧されることとなり、この折り返し部位の風路26を十分に確保できる(図3参照)。
なお、インフレータ10から発せられたガスは高圧であるため、シートベルト20(ラップベルト20aとショルダーベルト20b)は瞬時に膨らんでいく。このようにシートベルト20そのものが膨らんでいくと、単に、乗員を拘束する通常のシートベルト(ベルトそのものが膨らむことないシートベルト)20と比較すると、車両に追突が発生したときの乗員の初期拘束性能を向上させることができる。
また、このようにシートベルト20そのものが膨らんでいくと、車両に追突が発生した後にシートベルト20に対して乗員から荷重が作用しても、この作用した荷重の面圧が低下するため、その反力による乗員への衝撃も減少させることができる。このようにして、乗員の保護を図ることができる。
本発明の実施例1に係るシートベルト装置4は、上述したように構成されている。この構成によれば、従来技術のシートベルト装置と同様に、シートベルト20はローラ34を介してタングプレート30のベルト差込孔32に差し込まれているため、スムーズに乗員にシートベルト20を掛け留めることができる。また、この構成によれば、ローラ34の外周面には、軟質部36が形成されている。そのため、インフレータ10から送られるガスによってシートベルト20が膨らむとき、このシートベルト20の折り返し部位は、その風路26が塞がれぎみの状態になっていても、ローラ34に形成されている軟質部36が押圧されることとなり、この折り返し部位の風路26を十分に確保できる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。この実施例2のシートベルト装置4は、既に説明した実施例1のシートベルト装置4と比較すると、ローラ34の外周面に対する軟質部36の割合を多くした形態である。なお、以下の説明にあたって、実施例1と同一もしくは均等な構成の部材には、図面において同一符号を付すことで重複する説明は省略することとする。このことは、後述する全ての実施例において同様である。
図4に示すように、軟質部36は、ローラ34の外周面において、ローラ34の両端面の近傍位置まで形成されている。
本発明の実施例2に係るシートベルト装置4は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例1のシートベルト装置4と同様の作用効果を得ることができる。また、この構成によれば、軟質部36は、ローラ34の外周面において、ローラ34の両端面の近傍位置まで形成されているため、実施例1のシートベルト装置4と比較すると、軟質部36の押圧箇所を広く確保できるため、シートベルト20を大きく膨らませることができる。したがって、タングプレート30によるシートベルト20の折り返し部位の風路26をより十分に確保できる。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。この実施例3のシートベルト装置4は、既に説明した実施例2のシートベルト装置4と比較すると、ローラ34の外周面に対する軟質部36の割合を多くした形態である。
図5に示すように、軟質部36は、ローラ34の外周面において、ローラ34の両端面の近傍位置まで形成されている。
本発明の実施例2に係るシートベルト装置4は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例2のシートベルト装置4と同様の作用効果を得ることができる。また、この構成によれば、軟質部36は、ローラ34の外周面において、ローラ34の両端位置まで形成されているため、実施例2のシートベルト装置4と比較すると、軟質部36の押圧箇所を広く確保できるため、シートベルト20を大きく膨らませることができる。したがって、タングプレート30によるシートベルト20の折り返し部位の風路26をより十分に確保できる。
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。この実施例4のシートベルト装置4は、既に説明した実施例1のシートベルト装置4と比較すると、ローラ136そのものが押圧される形態である。
図6に示すように、ローラ136は、上述した実施例1で説明した軟質部36と同様の軟質な素材から構成されている。これにより、このローラ136そのものを実施例1で説明した軟質部36と同様の作用を果たさせることができる。また、このローラ136には、その長手方向に沿う格好を成すように中空部136aが形成されている。これにより、上述したローラ136の効果(ローラ136そのものを実施例1で説明した軟質部36と同様の作用を果たす効果)を高めることができる。
本発明の実施例4に係るシートベルト装置4は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例1のシートベルト装置4と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、タングプレート30によるシートベルト20の折り返し部位の風路26が塞がれぎみの状態になっていても、このローラ136そのものが押圧されることとなり、この折り返し部位の風路26を十分に確保できる。
(実施例5)
最後に、実施例5を説明する。この実施例5のシートベルト装置4は、既に説明した実施例1のシートベルト装置4と比較すると、軟質部236がローラ34の作用を果たす形態である。
図7に示すように、ローラ234は、タングプレート30に対して固着されている。また、このローラ234は、上述した実施例1で説明した軟質部36より硬めの素材から構成されている。また、このローラ234の外周面には、軟質の素材から成る軟質部236が形成されている。この軟質部236は、ローラ234の軸回りに外周面に対して回転可能に形成されている。
本発明の実施例5に係るシートベルト装置4は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例1のシートベルト装置4と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、タングプレート30によるシートベルト20の折り返し部位の風路26が塞がれぎみの状態になっていても、軟質部236が押圧されることとなり、この折り返し部位の風路26を十分に確保できる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
各実施例では、助手席1を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、運転席、後部座席等であっても構わない。
また、各実施例では、シートベルト20そのもの(ラップベルト20aとショルダーベルト20b)を膨らませる例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、ラップベルト20aとショルダーベルト20bとにエアバック袋を設けておき、この設けたエアバック袋を膨らませても構わない。その場合、シートベルト20そのものを膨らませるより、膨らませの展開量を大きく確保できる。
4 シートベルト装置
10 インフレータ
20 シートベルト
30 タングプレート
32 ベルト差込孔
34 ローラ
36 軟質部
40 バックル


Claims (1)

  1. インフレータと、
    このインフレータから発せられるガスを送り可能に袋状に形成され、一端にリトラクタ が接続されているシートベルトと、
    このシートベルトが差し込まれるベルト差込孔と、このベルト差込孔に差し込まれたシ ートベルトを掛けるローラとを有するタングプレートと、
    このタングプレートを装着可能なバックルと、を備えたシートベルト装置であって、
    ローラには、インフレータから発せられたガスによってシートベルトが膨らむとき、この膨らみによって押圧される軟質部が形成されていることを特徴とするシートベルト装置。

JP2010273244A 2010-12-08 2010-12-08 シートベルト装置 Expired - Fee Related JP5494451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273244A JP5494451B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273244A JP5494451B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121431A true JP2012121431A (ja) 2012-06-28
JP5494451B2 JP5494451B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46503377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273244A Expired - Fee Related JP5494451B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077943A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
EP2969662A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-16 Trw Vehicle Safety Systems SAFETY SYSTEM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112199A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Takata Kk インフレータブルシートベルト装置
JP2001163148A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Takata Corp エアベルトのガイド装置
JP2006213316A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ford Global Technologies Llc ベルトガイド装置及びそれを備えた車両シートベルト・システム
JP2008247087A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Takata Corp 乗員拘束装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112199A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Takata Kk インフレータブルシートベルト装置
JP2001163148A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Takata Corp エアベルトのガイド装置
JP2006213316A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ford Global Technologies Llc ベルトガイド装置及びそれを備えた車両シートベルト・システム
JP2008247087A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Takata Corp 乗員拘束装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2969662A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-16 Trw Vehicle Safety Systems SAFETY SYSTEM
JP2015077943A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
WO2015056794A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
US9561771B2 (en) 2013-10-18 2017-02-07 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Seat belt device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494451B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492366B2 (ja) 車両の乗員拘束装置
US10358106B2 (en) Airbag apparatus
EP2303645B1 (en) Inflatable seat belt system
JP6432547B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
US20090230662A9 (en) Attaching structure for air belt inflator
US9283915B2 (en) Air belt device
US20130200598A1 (en) Side airbag apparatus
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP2007161204A (ja) 乗員拘束装置
JP2007331402A (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP2007331401A (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP2010058544A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008037281A (ja) シート取付乗員拘束装置
JP2006088856A (ja) エアバッグ装置
JP5440456B2 (ja) 車両用シート
JP6401625B2 (ja) エアバッグ装置
JP4970991B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP5494451B2 (ja) シートベルト装置
JP2010105544A (ja) 乗員拘束装置
JP6826473B2 (ja) 乗員保護装置
JP5569377B2 (ja) シートベルト装置
JP4581942B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2011126413A (ja) シート付けサイドエアバッグ装置
JP5553017B2 (ja) シートベルト装置
JP5445404B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees