JP2012120362A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012120362A
JP2012120362A JP2010269162A JP2010269162A JP2012120362A JP 2012120362 A JP2012120362 A JP 2012120362A JP 2010269162 A JP2010269162 A JP 2010269162A JP 2010269162 A JP2010269162 A JP 2010269162A JP 2012120362 A JP2012120362 A JP 2012120362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
reactor
circuit
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010269162A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Usui
浩 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010269162A priority Critical patent/JP2012120362A/ja
Priority to US13/304,919 priority patent/US8648577B2/en
Publication of JP2012120362A publication Critical patent/JP2012120362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷の変動に対してオン・オフの比率の変化がほとんど無く負荷応答特性を良くし、低ノイズで高効率なDC−DCコンバータ。
【解決手段】直流電源Vinの両端に接続され、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とが直列に接続された第1直列回路と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を交互にオン・オフさせる制御回路10と、第1スイッチング素子の両端に接続され、第1コンデンサCiと第1リアクトルLsと第1リアクトルの値よりも大きい第2リアクトルLlとが直列に接続された第2直列回路と、第2リアクトルの両端電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出す整流平滑回路Do,Coとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷の過渡応答に優れたDC−DCコンバータに関する。
図10に従来のDC−DCコンバータの一例を示す。図10において、直流電源Viには、MOSFET等からなるスイッチング素子Q1とMOSFET等からなるスイッチング素子Q2との直列回路が接続され、スイッチング素子Q1の両端にはリアクトルLと平滑コンデンサCoとの直列回路が並列に接続されている。制御回路10aは、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフする。これにより、平滑コンデンサCoの両端から出力電圧Voが得られる。
即ち、このDC−DCコンバータは、スイッチング素子Q2とリアクトルLとスイッチング素子Q1の寄生ダイオードと平滑コンデンサCoからなる一般的な降圧チョッパ回路からなる。DC−DCコンバータは、スイッチング素子Q1のMOS−FET部をスイッチング素子Q1の寄生ダイオードの導通期間に合わせてスイッチングすることにより、同期整流型の降圧チョッパ回路としたものである。
このDC−DCコンバータは以下のように動作する。まず、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とは、制御回路10aからのゲートドライブ信号LD,HDによりスイッチング制御されている。図11に制御回路10aの詳細な構成図を示す。制御回路10aは、基準周波数となる三角波発振器OSC、PWMコンパレータCOMP、誤差増幅器としてのオペアンプOAMP、基準電圧Es、抵抗Rs、抵抗Rf、コンデンサCf、インバータINV、デットタイム生成回路DT1,DT2、レベルシフト回路LST、バッファ回路BUF1,BUF2を有している。
FB(フィードバック)端子は、平滑コンデンサCoの出力電圧Voをフィードバック電圧として入力する。オペアンプOAMPは、FB端子から抵抗Rsを介して入力されたフィードバック電圧と基準電圧ESとを比較し、比較出力を誤差信号としてコンパレータCOMPの非反転端子に出力する。
コンパレータCOMPは、オペアンプOAMPからの誤差信号と三角波発振器OSCからの三角波信号とを比較してPWM信号を生成する。デット生成回路DT2は、PWM信号に所定のデットタイムを付加し、レベルシフト回路LSTは、所定のデットタイムが付加されたPWM信号を所定のレベルに変換し、バッファ回路BUF2は所定のレベルに変換されたPWM信号をハイサイドゲートドライブ信号HDとしてスイッチング素子Q2のゲートに出力するので、スイッチング素子Q2がオン/オフ制御される。
一方、インバータINVはPWM信号を反転し、デットタイム生成回路DT1は、PWM信号に対してデッドタイムを付加し、バッファ回路BUF1はデットタイムが付加されたPWM信号をローサイドゲートドライブ信号LDとしてスイッチング素子Q1のゲートに出力するので、スイッチング素子Q2のオン/オフとは相補的に、スイッチング素子Q1がオン/オフ制御される。図12に制御回路10aの各部の波形を示す。
図13に従来のDC−DCコンバータの各部の波形を示す。図13(a)は重負荷、図13(b)は中負荷、図13(c)は軽負荷を示している。スイッチング素子Q2がオンすると、直流電源ViからリアクトルLに電圧VLが印加される。
VL=入力電圧Vi−出力電圧Voであり、リアクトルLには昇り勾配の電流ILが流れる。スイッチング素子Q2がオフすると、それまでスイッチング素子Q2に流れていた電流がスイッチング素子Q1の寄生ダイオードに転流する。このとき、スイッチング素子Q1をオンさせることにより、その電流IQ1はスイッチング素子Q1のMOS−FET部に流れる。このときの飽和電圧Vron(Q1)は、
Vron=リアクトル電流IL×スイッチング素子Q1のオン抵抗Ron
となるので、オン抵抗Ronの小さなMOS−FETを選定することにより、寄生ダイオードのVfより小さい飽和電圧となり、スイッチング素子Q1がオン時の損失が低減される。
スイッチング素子Q1の電流がスイッチング素子Q1がオフ時においても電流ILが流れている連続電流モードでは、図13(a)、図13(b)に示すようにスイッチング素子Q1,Q2のオン幅はほぼ変動しない。
図14に従来のDC−DCコンバータの他の一例を示す。図14に示す例は、直流電源Viの両端にスイッチング素子Q1とリアクトルLとの直列回路が接続され、リアクトルLの一端にはダイオードのカソードが接続され、リアクトルLの他端には平滑コンデンサの正極が接続されている。ダイオードDoのアノードと平滑コンデンサCoの負極とは抵抗Raの一端に接続され、抵抗Raの他端は制御回路10bのFB端子に接続されている。
図15に図14に示すDC−DCコンバータ内の制御回路の詳細な構成ブロック図を示す。制御回路10bは、三角波発振器OSC、PWMコンパレータCOMP、オペアンプOAMP、基準電圧Es、基準電圧Eb、抵抗Rs、抵抗Rb、抵抗Rf、コンデンサCf、デットタイム生成回路DT2、レベルシフト回路LST、バッファ回路BUF2を有している。図16に図15に示す制御回路の各部の波形を示す。図17に図14に示す従来のDC−DCコンバータの各部の波形を示す。
なお、従来の技術として、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。
特開2009−44814号公報
しかしながら、負荷が軽くなると、図13(c)に示すようにスイッチング素子Q1のオフ時に電流がなくなる不連続電流モードに移行する。即ち、負荷の消費電力が1回のスイッチングでリアクトルLに蓄えられるエネルギ以下となった場合に、スイッチング素子Q2のオン幅を狭くする必要がある。このため、重負荷と軽負荷を行き来するような負荷急変ではオペアンプOAMPの応答特性が間に合わず、出力電圧Voが下がったり、上がったりする問題点があった。この応答特性を補うために平滑コンデンサCoの容量を著しく大きくするなどの対策が必要であった。
また、オペアンプOAMPの過渡応答を早くすることは、全体のフィードバック系の位相マージンを減らすこととなり、制御系の不安定を引き起こす問題があった。
本発明は、負荷の変動に対してオン・オフの比率の変化がほとんど無く負荷応答特性を良くし、低ノイズで高効率なDC−DCコンバータを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、直流電源の両端に接続され、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが直列に接続された第1直列回路と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を交互にオン・オフさせる制御回路と、前記第1スイッチング素子の両端に接続され、第1コンデンサと第1リアクトルと前記第1リアクトルの値よりも大きい第2リアクトルとが直列に接続された第2直列回路と、前記第2リアクトルの両端電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出す整流平滑回路とを有することを特徴とする。
本発明によれば、第1スイッチング素子の両端に接続され、第1コンデンサと第1リアクトルと第1リアクトルの値よりも大きい第2リアクトルとが直列に接続された第2直列回路を設け、第2リアクトルの電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出すので、負荷の変動に対して各スイッチング素子のオン・オフの比率の変化がほとんど無く負荷応答特性を良くし、低ノイズで高効率なDC−DCコンバータを提供することができる。
本発明の実施例1のDC−DCコンバータを示す回路構成図である。 実施例1のDC−DCのコンバータの制御回路の詳細な構成ブロック図である。 図2に示す制御回路の各部の波形を示す図である。 実施例1のDC−DCコンバータの各部の波形を示す図である。 本発明の実施例2のDC−DCコンバータを示す回路構成図である。 実施例2のDC−DCのコンバータの制御回路の詳細な構成ブロック図である。 図6に示す制御回路の各部の波形を示す図である。 実施例2のDC−DCコンバータの各部の波形を示す図である。 実施例2のDC−DCコンバータの各部のより詳細な波形を示す図である。 従来のDC−DCコンバータの一例を示す回路構成図である。 図10に示すDC−DCコンバータ内の制御回路の詳細な構成ブロック図である。 図11に示す制御回路の各部の波形を示す図である。 図10に示す従来のDC−DCコンバータの各部の波形を示す図である。 従来のDC−DCコンバータの他の一例を示す回路構成図である。 図14に示すDC−DCコンバータ内の制御回路の詳細な構成ブロック図である。 図15に示す制御回路の各部の波形を示す図である。 図14に示す従来のDC−DCコンバータの各部の波形を示す図である。
以下、本発明のDC−DCコンバータの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1のDC−DCコンバータを示す回路図である。図1において、直流電源Viの両端には、MOSFET等からなるスイッチング素子Q1(第1スイッチング素子)とMOSFET等からなるスイッチング素子Q2(第2スイッチング素子)との直列回路(第1直列回路)が接続されている。
スイッチング素子Q1の両端には、電圧共振コンデンサCvが接続されるとともに、電流共振コンデンサCiとリアクトルLsとリアクトルLlとの直列回路(第2直列回路)が接続されている。リアクトルLlの両端には、ダイオードDoと平滑コンデンザCoの直列回路が並列に接続されている。ダイオードDoと平滑コンデンザCoとは半波整流平滑回路を構成している。
ダイオードDoのカソードと平滑コンデンサCoの正極は制御回路10のFB端子に接続されている。平滑コンデンサCoの負極は、直流電源Vinの負極に接続されている。これにより、平滑コンデンサCoの両端から出力電圧Voが得られる。
スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とは、制御回路10からのゲートドライブ信号LD,HDによりスイッチング制御されている。図2に制御回路10の詳細な構成図を示す。
制御回路10は、可変周波数発振器VCO、ワンショット回路OST、誤差増幅器としてのオペアンプOAMP、基準電圧Es、抵抗Rs、抵抗Rf、コンデンサCf、インバータINV、デットタイム生成器DT1,DT2、レベルシフト回路LST、バッファ回路BUF1,BUF2を有している。
オペアンプOAMPは、反転入力端子と出力端子とに抵抗RfとコンデンサCfとの並列回路が接続され、FB端子から抵抗Rsを介して入力されたフィードバック電圧と基準電圧Esとを比較し、比較出力を誤差信号として可変周波数発振器VCOに出力する。
可変周波数発振器VCOは、オペアンプOAMPからのOAMP出力電圧を周波数が可変されたパルス信号に変換し、例えば、OAMP出力電圧が大きくなるに従って、より低い周波数を持つパルス信号(図3に示すVCO)を生成する。
ワンショット回路OSTは、可変周波数発振器VCOからの周波数が可変されたパルス信号の各パルス毎に、パルスの立ち上がり時から一定時間だけHレベルを持つワンショット信号(図3に示すOST)を発生する。インバータINVは、ワンショット回路OSTからのワンショット信号を反転した反転信号(図3に示すINV)を生成する。デット生成回路DT1は、インバータINVからのワンショット信号に所定のデットタイムを付加する。このデットタイム信号(図3に示すDT1)はバッファ回路BUF1を介してスイッチング素子Q1の制御信号であるローサイドゲートドライブ出力LDとなる。
デット生成回路DT2は、ワンショット回路OSTからの各ワンショットパルスに所定のデットタイムを付加し、レベルシフト回路LSTに出力する。レベルシフト回路LSTは、所定のデットタイムが付加されたパルス信号を所定のレベルに変換する。このデットタイム信号DT2(図3に示すDT2)は、バッファ回路BUF2を介してスイッチング素子Q2の制御信号であるハイサイドゲートドライブ出力HDとなる。
図4に実施例1のDC−DCコンバータの各部の波形を示す。図4(a)は、入力電圧Vinが高く重負荷時の波形、図4(b)は、入力電圧が中くらいで重負荷時の波形、図4(c)は、入力電圧が低く重負荷時の波形、図4(d)は、入力電圧が中くらいで軽負荷時の波形を示している。
図4において、ICiはコンデンサCiに流れる電流、VQ2はスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧、IQ2は、スイッチング素子Q2のドレイン電流、VQ1はスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧、IQ1は、スイッチング素子Q1のドレイン電流である。
次に、このように構成された実施例1の動作を図4の各部の波形を参照しながら詳細に説明する。
まず、時刻t0〜t1において、スイッチング素子Q2がオンすると、Vi−Q2−Ci−Ls−Ll−Viの経路で第1の共振電流ICi,IQ2が流れる。さらに、ダイオードDoがオンして、Vi−Q2−Ci−Ls−Do−Co−Viの経路に第2の共振電流が流れる。第2の共振電流により平滑コンデンサCoに蓄えられたエネルギが出力電圧Voとして負荷へ供給される。
第1の共振電流ICi,IQ2は、コンデンサCiとリアクトル(Ls+Ll)との共振周波数の共振電流となる。ここでは、Ls<<Llに設定するため、その共振周波数f1は、以下の式となる。
Figure 2012120362
共振周波数f1は、リアクトルLlを大きくすることにより、スイッチング周波数より遥かに低い周波数となり、正弦波の一部の直線状として観測される。
第2の共振電流は、コンデンサCiとコンデンサCoとが直列に接続された直列コンデンサ(Ci/ /Co)とリアクトルLsとの共振周波数の共振電流である。一般的にCi<<Coであるため、その共振周波数f2は、以下の式となる。
Figure 2012120362
周波数f2は、リアクトルLsを小さくすることにより、ワンショット回路OSTのオン幅に正弦波の半周期が現れるように設定する。
時刻t1〜t2において、ダイオードDoがオフとなってからスイッチング素子Q2がオフする。すると、スイッチング素子Q2に流れていた電流IQ2は電圧共振コンデンサCvに転流し、第1の共振電流により蓄えられたエネルギーで電圧擬似共振が発生する。この共振周波数f、以下の式となる。
Figure 2012120362
これにより、電圧共振コンデンサCvがゼロボルトまで放電すると、電流の極性が反転し、電流がスイッチング素子Q1の寄生ダイオードに転流する。このスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とがそれぞれオフしているデッドタイム期間のスイッチング素子Q1の寄生ダイオードに電流が流れている間(図4の電流IQ1の負電流期間)に、スイッチング素子Q1をオンさせることによりスイッチング素子Q1のゼロボルトスイッチングが達成される。
時刻t2〜t3において、スイッチング素子Q1がオンすると、主にコンデンサCiに蓄えられたエネルギを電圧ソースとして、Ci−Q1−Ll−Ls−Ciの経路で第1の共振電流IQ1,ICiが流れる。電流IQ1は直線的に増加し、電流ICiはコンデンサCiが放電するため、減少する。スイッチング素子Q1がオンした時には、ダイオードDoは逆バイアスとなるため、第2の共振電流は流れない。
時刻t3において、スイッチング素子Q1がオフすると、スイッチング素子Q1に流れていた電流IQ1は電圧共振コンデンサCvに転流し、第1の共振電流による電圧擬似共振が発生する。これにより、電圧共振コンデンサCvが直流電源Viの電圧まで充電されると、電流がスイッチング素子Q2の寄生ダイオードに転流する。
このスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とがそれぞれオフしているデッドタイム期間のスイッチング素子Q2の寄生ダイオードに電流が流れている間(図4の電流IQ2の負電流期間)にスイッチング素子Q2をオンさせることによりスイッチング素子Q2のゼロボルトスイッチングが達成される。
なお、図4(a)〜図4(d)では、入力電圧Viの電圧値に応じて、スイッチング素子Q2のオン時間は一定とし、スイッチング素子Q1のオン時間は可変としている。
出力電圧Voは、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とのオン・オフの比率で制御される。Ll>>Lsから、共振を維持できる期間においては、
Vo≒Vi−VCi
Vo≒Vi×DQ1 (DQ1は、Q1のオン比率) (1)
と表わせる。式(1)から、負荷電流と出力電圧Voは、直接関係が無く、負荷電流の変化に対してスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とのオン・オフ比率はほとんど変化しない。実際の回路ではラインドロップや半導体素子の抵抗分などによる電圧降下が発生するため、これらを補うために僅かにオン・オフ比率が変化する。
このように、実施例1のDC−DCコンバータによれば、スイッチング素子Q1の両端に接続され、コンデンサCiとリアクトルLsとリアクトルLsの値よりも大きいリアクトルLlとが直列に接続された第2直列回路を設け、リアクトルLlの電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出すので、負荷の変動に対してスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とのオン・オフ比率の変化がほとんど無く、負荷応答特性は他に類を見ないほど優れている。即ち、制御系で応答する必要が無く、回路方式自体に応答能力を有している。
また、適切な回路設計を行うことにより、全ての入出力条件において、電流共振および電圧擬似共振が可能となり、スイッチング素子Q1,Q2のゼロボルトスイッチングを実現できる。このため、効率が良く、ノイズの少ないDC−DCコンバータを提供することができる。特に、スイッチング動作は、共振動作であるため、スイッチングロスが少なく、高周波化が容易であり、リアクトルを小型化できる。
また、ダイオードDoがオフとなってからスイッチング素子Q2がオフするので、ダイオードDoがオフ時のリカバリー電流が流れないという効果がある。
また、負荷に流れる電流は、リアクトルLlに電流として通過しないので、リアクトルLlの電流定格は小さくてよく、リアクトルLlを小型化できる。また、Ci−Ls−Do−Coの経路で負荷に電力が供給されるので、トランスを用いなくても済む。
図5は、本発明の実施例2のDC−DCコンバータを示す回路構成図である。図5に示す実施例2のDC−DCコンバータは、図1に示す実施例1のDC−DCコンバータに対して、リアクトルLsとリアクトルLlとの接続点にダイオードDoのカソードを接続し、ダイオードDoのアノードと平滑コンデンサCoの負極と抵抗Raの一端とを出力電圧端子Voの正極に接続し、平滑コンデンサCoの正極を出力電圧端子Voの負極と直流電源Vinの負極と制御回路11のグランドGとに接続し、抵抗Raの他端を制御回路11のFB端子に接続した点が異なる。
図6に制御回路11の構成を示す。制御回路11は、可変周波数発振器VCO、ワンショット回路OST、オペアンプOAMP、基準電圧Es、抵抗Rs、抵抗Rf、コンデンサCf、バイアス電圧Eb、抵抗Rb、抵抗Rc、インバータINV、デットタイム生成器DT1,DT2、レベルシフト回路LST、バッファ回路BUF1,BUF2を有している。
制御回路11は、出力電圧Voを抵抗Raを介してFB端子にて検出する。バイアス電圧EbとFB端子との間には抵抗Rbと抵抗Rcとの直列回路が接続される。オペアンプOAMPは、抵抗Rbと 抵抗Rcとの接続点における電圧と、抵抗Rsを介して印加された基準電圧Esとを比較し誤差信号として可変周波数発振器VCOに出力する。
また、図2に示す制御回路10では、インバータINVがデットタイム生成回路DT1の前段に設けられたが、図6に示す制御回路11では、インバータINVがデットタイム生成回路DT2の前段に設けられている点が異なる。図6に示す可変周波数発振器VCO、ワンショット回路OST、インバータINV、デットタイム生成器DT1,DT2、レベルシフト回路LST、バッファ回路BUF1,BUF2は、図2に示すそれらと同じであるので、ここではその説明は省略する。図7に制御回路11の各部の波形を示す。
図8に実施例2のDC−DCコンバータの各部の波形を示す。図8(a)は、入力電圧Vinが高く重負荷時の波形、図8(b)は、入力電圧が中くらいで重負荷時の波形、図8(c)は、入力電圧が低く重負荷時の波形、図8(d)は、入力電圧が中くらいで軽負荷時の波形を示している。
次に、このように構成された実施例2の動作を図8の各部の波形を参照しながら詳細に説明する。
まず、時刻t10において、スイッチング素子Q2がオンすると、Vi−Q2−Ci−Ls−Ll−Viの経路で第1の共振電流が流れる。第1の共振電流は、Ciと(Ls+Ll)の共振周波数の共振電流となる。ここでは、Ls<<Llに設定するため、その共振周波数f1は、以下の式となる。
Figure 2012120362
共振周波数f1は、リアクトルLlを大きくすることにより、スイッチング周波数より遥かに低い周波数となり正弦波の一部の直線状として観測される。
時刻t11において、スイッチング素子Q2がオフすると、スイッチング素子Q2に流れていた電流は電圧共振コンデンサCvに転流し、第1の共振電流による電圧擬似共振が発生する。これにより電圧共振コンデンサCvがゼロボルトまで放電すると、電流の極性が反転し、電流がスイッチング素子Q1の寄生ダイオードに転流する。このスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2がそれぞれオフしているデッドタイム期間のスイッチング素子Q1の寄生ダイオードに電流が流れている間(図8の電流IQ1の負電流期間)にスイッチング素子Q1をオンさせることにより、スイッチング素子Q1のゼロボルトスイッチングが達成される。
時刻t12において、スイッチング素子Q1がオンすると、主にコンデンサCiに蓄えられたエネルギを電圧ソースとして、Ci−Q1−Ll−Ls−Ciの経路で第1の共振電流が流れる。さらに、Ci−Q1−Co−Do−Ls−Ciの経路に第2の共振電流が流れる。第2の共振電流により平滑コンデンサCoにエネルギを蓄えて出力電圧Voとして負荷へ供給される。
第1の共振電流は、Ciと(Ls+Ll)の共振周波数の共振電流となる。ここでは、Ls<<Llに設定するため、その共振周波数f1は以下の式となる。
Figure 2012120362
共振周波数f1は、リアクトルLlを大きくすることにより、スイッチング周波数より遥かに低い周波数となり正弦波の一部の直線状として観測される。
第2の共振電流は、直列コンデンサ(Ci//Co)とLsの共振周波数の共振電流である。一般的にCi<<Coであるため、その共振周波数f2は、以下の式となる。
Figure 2012120362
共振周波数f2は、リアクトルLsを小さくすることにより、ワンショット回路OSTのオン幅に正弦波の半周期が現れるように設定する。
時刻t13において、スイッチング素子Q1がオフすると、スイッチング素子Q1に流れていた電流は電圧共振コンデンサCvに転流し、第1の共振電流による電圧擬似共振が発生する。これにより、電圧共振コンデンサCvが直流電源Viの電圧まで充電すると、電流がスイッチング素子Q2の寄生ダイオードに転流する。このスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とがそれぞれオフしているデッドタイム期間のQ2の寄生ダイオードに電流が流れている間(図8の電流IQ2の負電流期間)にスイッチング素子Q2をオンさせることにより、スイッチング素子Q2のゼロボルトスイッチングが達成される。
出力電圧Voは、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のオン・オフの比率で制御される。
Ll>>Lsから、共振を維持できる期間においては、
Vo≒VCi
Vo≒Vi×DQ2 (DQ2は、Q2のオン比率) (2)
と表わせる。式(2)から、負荷電流と出力電圧は、直接関係が無く、負荷電流の変化に対してスイッチング素子Q1とQ2のオン・オフ比率はほとんど変化しない。実際の回路ではラインドロップや半導体素子の抵抗分などによる電圧降下が発生するため、これらを補うために僅かにオン・オフ比率が変化する。
図9に実施例2のDC−DCコンバータの各部のより詳細な波形を示す。図9では、図8に示す各部の波形にさらに、ダイオードDoの電流IDo、ダイオードDoの電圧VDOが示されている。
図9からもわかるように、時刻t15において、ダイオードDoがオフとなってから時刻t16にスイッチング素子Q2をオンさせている。このため、ダイオードDoがオフ時のリカバリー電流が流れないという効果がある。
また、負荷に流れる電流は、リアクトルLlに電流として通過しないので、リアクトルLlの電流定格は小さくてよく、リアクトルLlを小型化できる。また、Ci−Ls−Do−Coの経路で負荷に電力が供給されるので、トランスを用いなくても済む。
このように、実施例2のDC−DCコンバータによれば、実施例1のDC−DCコンバータの効果と同様な効果が得られる。
本発明は、スイッチング電源装置等のコンバータに適用可能である。
Vi 直流電源
Q1,Q2 スイッチング素子
10,10a,10b,11 制御回路
Ci,Cf コンデンサ
Cv 電圧共振コンデンサ
Ll,Ls リアクトル
Do ダイオード
Co 平滑コンデンサ
OAMP オペアンプ
OST ワンショット回路
INV インバータ
DT1,DT2 デットタイム生成回路
BUF1,BUF2 バッファ回路
LST レベルシフト回路
VCO 可変周波数発振器
Rs,Ra,Rb,Rc,Rf 抵抗

Claims (5)

  1. 直流電源の両端に接続され、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが直列に接続された第1直列回路と、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を交互にオン・オフさせる制御回路と、
    前記第1スイッチング素子の両端に接続され、第1コンデンサと第1リアクトルと前記第1リアクトルの値よりも大きい第2リアクトルとが直列に接続された第2直列回路と、
    前記第2リアクトルの両端電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出す整流平滑回路と、
    を有することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記整流平滑回路は、整流素子と平滑素子とからなる半波整流平滑回路であることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第2リアクトルの一端が、前記直流電源の一端に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記直流電源の一端と前記直流出力電圧の一端が、それぞれ同一極性により接続されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記直流電源の一端と前記直流出力電圧の一端が、それぞれ逆極性により接続されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のDC−DCコンバータ。
JP2010269162A 2010-12-02 2010-12-02 Dc−dcコンバータ Pending JP2012120362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269162A JP2012120362A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 Dc−dcコンバータ
US13/304,919 US8648577B2 (en) 2010-12-02 2011-11-28 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269162A JP2012120362A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 Dc−dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012120362A true JP2012120362A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46161616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269162A Pending JP2012120362A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8648577B2 (ja)
JP (1) JP2012120362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215510B1 (ja) * 2016-11-11 2017-10-18 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
WO2018087943A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
JP6362154B1 (ja) * 2017-05-26 2018-07-25 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
TWI692924B (zh) * 2017-11-17 2020-05-01 日商新電元工業股份有限公司 電力轉換電路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998735B1 (fr) * 2012-11-27 2022-10-07 Hispano Suiza Sa Convertisseur de tension continu-continu a haute tension
WO2014187953A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Non pwm digital dc-dc converter
US9991794B2 (en) * 2016-03-22 2018-06-05 Texas Instruments Incorporated Hybrid capacitive-inductive voltage converter
CN113507208B (zh) * 2021-06-30 2022-07-22 中国科学技术大学 多相串联电容直流-直流转换器、控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295168A (ja) * 1988-10-18 1990-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dc−dc変換回路
JP2005524375A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Llcハーフブリッジコンバータ
JP2006187159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2008507946A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 直列共振スイッチモード電源装置のための自動周波数制御

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481238A (en) * 1994-04-19 1996-01-02 Argus Technologies Ltd. Compound inductors for use in switching regulators
US6236191B1 (en) * 2000-06-02 2001-05-22 Astec International Limited Zero voltage switching boost topology
US6809503B1 (en) * 2003-01-13 2004-10-26 Linear Technology Corporation Systems and methods for conserving energy in a switching circuit
US7579814B2 (en) * 2007-01-12 2009-08-25 Potentia Semiconductor Corporation Power converter with snubber
JP5056149B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-24 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2009044814A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 同期整流型dc/dcコンバータ
TWI382642B (zh) * 2008-05-22 2013-01-11 Acbel Polytech Inc Resonant circuit with narrow operating frequency band and resonant power converter
JP4924659B2 (ja) 2009-05-27 2012-04-25 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2011019371A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295168A (ja) * 1988-10-18 1990-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dc−dc変換回路
JP2005524375A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Llcハーフブリッジコンバータ
JP2008507946A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 直列共振スイッチモード電源装置のための自動周波数制御
JP2006187159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215510B1 (ja) * 2016-11-11 2017-10-18 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
WO2018087943A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
WO2018087896A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
WO2018087899A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
JP6362152B1 (ja) * 2016-11-11 2018-07-25 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
JP6362153B1 (ja) * 2016-11-11 2018-07-25 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
TWI647854B (zh) * 2016-11-11 2019-01-11 日商新電元工業股份有限公司 金氧半場效電晶體(mosfet)以及電力轉換電路
US10290734B2 (en) 2016-11-11 2019-05-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. MOSFET and power conversion circuit
US10468480B1 (en) 2016-11-11 2019-11-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. MOSFET and power conversion circuit
JP6362154B1 (ja) * 2017-05-26 2018-07-25 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
WO2018216222A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
TWI692924B (zh) * 2017-11-17 2020-05-01 日商新電元工業股份有限公司 電力轉換電路

Also Published As

Publication number Publication date
US20120139512A1 (en) 2012-06-07
US8648577B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199819B2 (en) Resonant converter and driving method thereof
Shi et al. Burst-mode and phase-shift hybrid control method of LLC converters for wide output range applications
JP2012120362A (ja) Dc−dcコンバータ
Abu-Qahouq et al. Maximum efficiency point tracking (MEPT) method and digital dead time control implementation
JP5704124B2 (ja) スイッチング電源装置
US7088594B2 (en) Resonant converter and control method thereof
JP5447507B2 (ja) スイッチング電源装置
US10819244B1 (en) Single-stage isolated DC-DC converters with interleaved arms
JP2008312355A (ja) Ac−dcコンバータ
JP2015035851A (ja) スイッチング電源装置
TW201005461A (en) Voltage regulator and control method thereof
US9831786B2 (en) Switching power-supply device
JP6242654B2 (ja) 電力変換装置
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
JP5849599B2 (ja) フォワード形直流−直流変換装置
JP2013236428A (ja) 直流変換装置
US10361619B2 (en) Realizing ZVS and ZCS in a CCM boost converter with BCM control with a single switch
Nene et al. Digital controller with integrated valley switching control for light load efficiency and THD improvements in PFC converter
Park et al. Buck DC-DC converter with PFM/PWM dual mode self-tracking zero current detector
JP2010172146A (ja) スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路
JP5577933B2 (ja) コンバータ
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
US20170110981A1 (en) Power Conversion Method and Power Converter
Alaql et al. Improved LLC resonant converter with rectifier operating in three operation modes for wide voltage range applications
JP2012029397A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526