JP2012118471A - 撮像装置及びレンズユニット - Google Patents

撮像装置及びレンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012118471A
JP2012118471A JP2010270783A JP2010270783A JP2012118471A JP 2012118471 A JP2012118471 A JP 2012118471A JP 2010270783 A JP2010270783 A JP 2010270783A JP 2010270783 A JP2010270783 A JP 2010270783A JP 2012118471 A JP2012118471 A JP 2012118471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
signal
imaging
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010270783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010270783A priority Critical patent/JP2012118471A/ja
Publication of JP2012118471A publication Critical patent/JP2012118471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 TVAF評価値生成部とフォーカスレンズ駆動制御部がカメラ側とレンズ側に分かれている交換レンズシステムでは、評価値生成の遅れ等により、フォーカスレンズを無限/至近に振ったタイミングとTVAF評価値との関係がずれてしまうと、レンズ側は違うタイミングのTVAF評価値を参照してしまい誤動作するおそれがある。
【解決手段】 撮像装置から受信した情報に基づいてフォーカスレンズの駆動タイミングを制御するレンズユニットを着脱可能な撮像装置が、被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、撮像信号に対して画像処理を行う信号処理回路と、画像処理された撮像信号より焦点信号を抽出する抽出手段と、焦点信号を前記レンズユニットへ送信する制御手段とを有する。前記制御手段は、画像処理の内容に応じて焦点信号の抽出タイミングに関する情報を前記レンズユニットへ送信する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、レンズユニットを交換可能な撮像装置、及び当該撮像装置に着脱可能なレンズユニットに関するものである。
近年、ビデオカメラ等のオートフォーカス装置は、撮像素子等により被写体像を光電変換して得られた映像信号中から画面の鮮鋭度を検出した値をAF評価値として、それが最大となるようにフォーカスレンズ位置を制御する焦点調節方式(以下、TVAF方式)が主流である。
前記TVAF方式のAF評価値としては、一般にある帯域のバンドパスフィルタ−により抽出された映像信号の高周波成分のレベルを用いている。図2は、TVAF方式におけるフォーカスレンズ位置とAF評価値との関係の一例を示している。通常の被写体像を撮影した場合、図2のように焦点が合ってくるにしたがってAF評価値は大きくなり、そのレベルが最大になる点が合焦位置となる。
特許文献1には、この種の自動焦点調節方式をレンズユニットが交換できるビデオカメラに使用し、焦点信号をレンズユニットに引き渡し、自動焦点調節の制御をレンズユニット側に持つことが開示されている。この構成により、どのようなレンズユニットを装着してもレンズユニット個々に最適な応答性等を決定でき、脱着できる全てのレンズユニットに対して最適な性能をだすことができる。
特開平9−9130号公報
上述のような交換レンズシステムでは、TVAF評価値生成部がカメラ側に、レンズ駆動制御部がレンズユニット側にある。そのため、TVAF評価値生成の遅れ等により、フォーカスレンズを無限/至近に振ったタイミングとTVAF評価値との関係がずれてしまっても、カメラ側にあるTVAF制御部が認識することができない。レンズユニット側はフォーカスレンズを無限/至近に振った時に蓄積された撮像信号から得られたTVAF評価値を参照しているつもりでも、実際は違うタイミングのTVAF評価値を参照してしまい誤動作するおそれがある。
上記課題に鑑みて、第1の本発明は、フォーカスレンズを備え、撮像装置から受信した情報に基づいて当該フォーカスレンズの駆動タイミングを制御するレンズユニットを着脱可能で、被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、前記撮像手段から出力された撮像信号に対して画像処理を行う信号処理回路と、前記信号処理回路において画像処理された撮像信号のうち、前記撮像手段の撮像面内における焦点検出領域内に相当する当該撮像信号中より焦点信号を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された焦点信号を前記レンズユニットへ送信する制御手段とを有する撮像装置であって、前記制御手段は、前記信号処理回路における画像処理の内容に応じて、焦点信号の抽出タイミングに関する情報を前記レンズユニットへ送信することを特徴とする撮像装置である。
第2の本発明は、被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、前記撮像信号中より焦点信号を抽出する抽出手段とを備えた撮像装置に着脱可能で、フォーカスレンズと、前記撮像装置から受信した情報に基づいて前記フォーカスレンズの駆動を制御するレンズ側制御手段とを有するレンズユニットであって、前記レンズ側制御手段は、前記撮像装置から焦点信号及び当該焦点信号の抽出タイミングに関する情報を受信し、当該焦点信号の抽出タイミングに関する情報に基づいて、参照する焦点信号を選択することを特徴とするレンズユニットである。
本発明によれば、TVAF評価値生成部とフォーカスレンズ駆動制御部がカメラ側とレンズ側に分かれている交換レンズシステムにおいて、フォーカスレンズを無限/至近に移動した時に蓄積された撮像信号から得られた正しいTVAF評価値を参照してTVAF制御を行うことができる。
本発明の第1の実施形態であるカメラの構成 TVAF信号を説明する図 TVAF枠を説明する図 本発明の第1の実施形態のTVAFのフローチャート 本発明の第1の実施形態の微小駆動のフローチャート 本発明の第1の実施形態の微小駆動を説明する図 CMOSセンサの蓄積タイミングを説明する図 本発明の第1の実施形態の通信データと通信データで変更する内容 本発明の第1の実施形態である高解像度カメラの構成 本発明の第1の実施形態の解像度変換を示す図 本発明の第1の実施形態の高解像度カメラの微小駆動を説明する図 本発明の第1の実施形態の山登り駆動のフローチャート 山登り駆動を説明する図
(実施例1)
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明を実施したカメラの構成を示す図である。同図において、117はレンズユニット、118はカメラユニットを示し、レンズユニットはカメラユニットに対して着脱自在で、いわゆる交換レンズシステムを構成している。
被写体からの光は、レンズユニット117内の固定されている第1のレンズ群101、変倍を行う第2のレンズ群102、絞り103、固定されている第3のレンズ群104、焦点調節機能と変倍による焦点面の移動を補正するコンペ機能とを兼ね備えた第4のレンズ群105(以下フォーカスレンズと称す)を通って、カメラユニット内のCMOSセンサ等の撮像素子へと結像される。
カメラユニット内の撮像素子106は、CMOSセンサなどにより構成される光電変換素子である。撮像素子106に結像された像は、光電変換されて増幅器107で最適なレベルに増幅された後、カメラ信号処理回路108へと入力される。
108はカメラ信号処理回路であり、増幅器107からの出力信号に対して各種の画像処理を施し、映像信号を生成する。109はLCD等により構成されるモニタであり、カメラ信号処理回路108からの映像信号を表示する。110は記録部であり、カメラ信号処理回路108からの映像信号を半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
113は増幅器107からの全画素の出力信号のうち、焦点検出に用いられる領域の信号のみを通すTVAFゲートである。TVAF信号処理回路114は、TVAFゲート113を通過した信号から高周波成分を抽出してTVAF評価値信号を生成する。TVAF評価値信号は、カメラマイコン116に出力される。TVAF評価値信号は、撮像素子106からの出力信号に基づいて生成される映像の鮮鋭度(コントラスト状態)を表すものであるが、鮮鋭度は撮像光学系の焦点状態によって変化するので、結果的に図2のように撮像光学系の焦点状態を表す信号となる。
図3は、撮像画面におけるTVAF枠を示している。制御手段としてのカメラマイコン116は、ビデオカメラ全体の動作の制御を司るとともに、図3のように撮像画面に対して所定の割合でTVAF枠を設定するようにTVAFゲート113を制御し、TVAF信号処理回路114から取得したTVAF評価値信号をレンズマイコン115に送信する。
111は変倍レンズ102を移動させるためのズーム駆動源である。112はフォーカスレンズ105を移動させるためのフォーカス駆動源である。ズーム駆動源111及びフォーカス駆動源112は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ及びボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成される。
レンズマイコン115は、TVAF方式でのフォーカス制御(以下、TVAF制御という)を行う。レンズマイコン115は、カメラマイコン116からTVAF評価値を受け取り、このTVAF評価値に基づいてフォーカス駆動源112で、フォーカスレンズ105を光軸方向に移動させて焦点合わせを行う。
一方、図1のカメラユニットより高解像度なカメラユニットに前述のレンズユニットを装着した場合を説明する。その構成を図9に示す。図9のカメラユニット1001では、TVAFゲート113の入力がカメラ信号処理回路108からの出力であり、カメラ信号処理回路108に画像メモリ1002が付いている。また、撮像素子の画素数が図1より多くなっている(例えば、図1の撮像素子106がフルHD出力に対して、図9の撮像素子1003が4K出力)。そこで、TVAF評価値生成の処理負荷を減らすため、増幅器107からの出力信号について、カメラ信号処理回路108で一度ダウンコンバートしてからAFゲートに入力される。図10は、TVAF評価値生成のための解像度変換を示している。この際ダウンコンバートを行うのに一度画像メモリ1002に全画面を記録して、縮小処理を行いながらAFゲートに出力するため、TVAF評価値の生成に遅れが生じる。以上説明したように、縮小処理を行うことによってTVAF評価値生成に遅れが生じた場合、この遅れ時間をTVAF生成ディレイ時間とする。なお、ダウンコンバート前後の画素数は本実施例で示したものに限定されない。
次に、本発明の特徴となるカメラからレンズへの通信データを説明する。図8は、カメラからレンズへ送る通信データと、通信データを受けてレンズが変更する内容を示している。通信データには、TVAF評価値生成ディレイ時間、TVAF評価値が含まれる。これらのデータをカメラマイコンからレンズマイコンに通信して、レンズマイコンでフォーカスレンズの駆動を決定し、実際の駆動を行う。ここで、TVAF評価値生成ディレイ時間より、参照するTVAF評価値を変更する。変更の仕方については、図5を用いて後述する。
次に、レンズマイコン115で行われるTVAF制御について説明する。図4は、TVAF制御のフローチャートである。このTVAF制御は、レンズマイコン115内に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
Step401は処理の開始を示している。Step402で微小駆動動作を行い、合焦か、合焦でないならどちらの方向に合焦点があるかを判別する。細かい動作の説明は図5に譲る。
Step403においては、Step402で合焦判定できたかどうか判別し、合焦判別できた場合はStep407へ進み合焦停止・再起動判定処理を行い、合焦判定できていない場合はStep404へ進む。
Step404においては、Step402で判別した方向に、所定の速度でフォーカスレンズを山登り駆動し、TVAF評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を探す。細かい動作の説明は図12に譲る。
Step405では、山登り駆動動作中のTVAF評価値がピークのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズを戻す。
Step406においては、TVAF評価値がピークのフォーカスレンズ位置に戻ったかどうか判別し、ピークのフォーカスレンズ位置に戻っている場合はStep402へ戻り再び微小駆動動作を行う。ピークのフォーカスレンズ位置に戻っていない場合はStep405へ戻りピークのフォーカスレンズ位置に戻す動作を継続する。
次に、Step407からの合焦停止・再起動判定処理について説明する。
Step407ではカメラマイコンからの通信要求があるか判定し、あればStep408へ進み、無ければStep407でウエイトする。
Step408ではカメラマイコンと通信しTVAF評価値などを取得する。
Step409では合焦判定された合焦位置へフォーカスレンズを移動する。
Step410では合焦位置へ移動したかどうかを判別し、移動していればStep411へ進み、移動していなければStep407へ戻る。
Step411では合焦点におけるTVAF評価値を保持する。
Step412ではカメラマイコンからの通信要求があるか判定し、あればStep413へ進み、無ければStep412でウエイトする。
Step413ではカメラマイコンと通信しTVAF評価値などを取得する。
Step414では、Step411で保持したTVAF評価値とStep413で取得した最新のTVAF評価値とを比較しTVAF評価値の変動が大きいか判定する。TVAF評価値が大きく変動していれば被写体が変わったものとして、Step402へ進み微小駆動動作を再開し、TVAF評価値が変動していなければStep412へ行く。
次に、Step402の微小駆動動作について説明する。図5は、微小駆動制御のフローチャートである。
Step501は、処理の開始を示している。
Step502ではカメラマイコンからの通信要求があるか判定し、あればStep503へ進み、無ければStep502でウエイトする。
Step503では、カメラマイコンと通信しTVAF評価値や本発明の特徴であるTVAF評価値生成ディレイ時間(本実施例では0Vと1Vの場合を示す)などを取得する。
Step504では、駆動周期、駆動ディレイ時間を求める。本実施例では駆動周期2V、駆動ディレイ時間1/2Vとなる。
Step505では、現在のModeが0か判別し、0であればStep506へ進み後述の至近側のフォーカスレンズ位置における処理を行う。Modeが0でなければStep511へ進む。
<至近側のフォーカスレンズ位置における処理>
Step506ではTVAF評価値生成ディレイ時間が0Vか判定し、そうでなければStep508へ進む。0VであればStep507へ進み、Step503で取り込んだTVAF評価値を無限側(無限側にフォーカスレンズがいる時に蓄積したセンサ出力に基づくので)TVAF評価値として保存する。
Step508でModeを加算(4以上になった場合は0に戻す)して、Step509へ進む。
<共通の処理>
Step509においては、所定回数1連続して合焦方向と判断される方向が同一であればStep532へ進み、そうでなければStep510へ進む。
Step510においては、所定回数2フォーカスレンズが同一エリアで往復を繰り返していればStep533へ進み、所定回数フォーカスレンズが同一エリアで往復を繰り返していなければStep502へ戻る。
Step532では方向判別できたとして、Step535へ進み処理を終了し山登り駆動へ移行する。
Step533においては、過去のレンズ位置から合焦位置演算を行う。Step534では合焦判定できたとして、Step535へ進み処理を終了し合焦停止・再起動判定へ移行する。
Step511では、現在のModeが1か判別し、1であればStep512へ進み後述のフォーカスレンズを無限に駆動する処理を行い、そうでなければStep520へ進む。
<フォーカスレンズを無限に駆動する処理>
Step512ではTVAF評価値生成ディレイ時間が1Vか判定し、そうでなければStep514へ進む。1VであればStep513へ進み、Step503で取り込んだTVAF評価値を無限側(無限側にフォーカスレンズがいる時に蓄積したセンサ出力に基づくので)TVAF評価値として保存する。
Step514では、振動振幅、中心移動振幅が演算される。ここでは詳しく述べないが焦点深度を基準に、深度が浅い時は振幅を小さく、深度が深いときは振幅を大きくするのが一般的である。
Step515では、前述のMode=0あるいは1における無限側TVAF評価値と後述のMode=2あるいは3における至近側TVAF評価値を比較する。無限側TVAF評価値が至近側TVAF評価値よりも大きければStep516へ進み、無限側TVAF評価値が至近側TVAF評価値よりも小さければStep517へ進む。
Step516では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅+中心移動振幅
とする。
Step517では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅
とする。
Step518では無限方向へStep516あるいはStep517で決められた振幅で駆動する。
Step519では、Modeを加算(4以上になった場合は0に戻す)して、Step509へ進む。Step509以降は前述の通りである。
Step520では、現在のModeが2か判別し、2であればStep521へ進み後述の無限のフォーカスレンズ位置における処理へ進む。Modeが2でなければStep524へ進む。
<無限側のフォーカスレンズ位置における処理>
Step521ではTVAF評価値生成ディレイ時間が0Vか判定し、そうでなければStep523へ進む。0VであればStep522へ進み、Step503で取り込んだTVAF評価値を至近側(至近側にフォーカスレンズがいる時に蓄積したセンサ出力に基づくので)TVAF評価値として保存する。
Step523ではModeを加算(4以上になった場合は0に戻す)して、Step509へ進む。Step509以降は前述の通りである。
<フォーカスレンズを至近に駆動する処理>
Step524ではTVAF評価値生成ディレイ時間が1Vか判定し、そうでなければStep526へ進む。1VであればStep525へ進み、Step503で取り込んだTVAF評価値を至近側(至近側にフォーカスレンズがいる時に蓄積したセンサ出力に基づくので)TVAF評価値として保存する。
Step526では、振動振幅、中心移動振幅が演算される。ここでは詳しく述べないが焦点深度を基準に、深度が浅い時は振幅を小さく、深度が深いときは振幅を大きくするのが一般的である。
Step527では、前述のMode=0あるいは1における無限側TVAF評価値と前述のMode=2あるいは2における至近側TVAF評価値を比較する。至近側TVAF評価値が無限側TVAF評価値よりも大きければStep528へ進み、至近側TVAF評価値が無限側TVAF評価値よりも小さければStep529へ進む。
Step528では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅+中心移動振幅
とする。
Step529では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅
とする。
Step530では無限方向へStep528あるいはStep529で決められた振幅で駆動する。
Step531では、Modeを加算(4以上になった場合は0に戻す)して、Step509へ進む。Step509以降は前述の通りである。
上記フォーカスレンズ動作の時間経過をTVAF評価値生成ディレイ時間=0Vについて示したのが図6である。ここで横軸は時間で、最上部にある下に凸の周期は映像信号のV同期信号、その下のひし形はCMOSセンサの蓄積時間、その下のEVxはそのタイミングで得られるTVAF評価値、さらにその下の↓はそのTVAF評価値がカメラマイコンからレンズマイコンに通信されることを表す。一番下はフォーカスレンズ位置である。CMOSセンサの駆動について図7で説明する。左は撮像面と走査ラインを示している。右は、各走査ラインごとの蓄積時間、転送時間を示している。CMOSセンサは、ローリングシャッターと言って各走査ラインごとにシャッタを切る方式であるため、画面の上部と下部で、図のように蓄積時間、転送時間が異なる。この蓄積時間を表したのが図6のひし形である。
図6にあるようにフォーカスレンズを至近、無限と動かしながらTVAF評価値を監視し合焦方向にフォーカスレンズを移動させる。TVAF評価値は、フォーカスレンズが至近/無限側に位置している間にCMOSセンサに蓄積された映像信号から得る必要がある。そのため、フォーカスレンズを駆動するタイミングをCMOSセンサの蓄積時間に合わせる必要がある。ここで、CMOSセンサの蓄積時間の全ての時間においてフォーカスレンズを至近/無限側で停止させる必要は必ずしもない。図3に示したように、通常TVAF枠は撮像画面に対して小さく設定されるので、TVAF枠内の走査ラインの蓄積の間、フォーカスレンズが至近/無限側に位置するようにすれば十分である。
図6では、V同期の直後にカメラマイコンがTVAF評価値を取得する。ここで蓄積時間3の間にCMOSセンサに蓄積された電荷に対するTVAF評価値EV3が時刻T3でレンズマイコンに通信され、蓄積時間5の間にCMOSセンサに蓄積された電荷に対するTVAF評価値EV5が時刻T5で通信される。時刻T6では、TVAF評価値EV3、EV5を比較し、EV5>EV3であれば振動中心を移動し、一方EV3>EV5であれば振動中心を移動しない。このようにして、合焦方向の判別と合焦の判定を行っている。カメラーレンズ通信では、TVAF評価値を含め、フォーカスの駆動を決定するのに必要なデータをレンズに通信する。レンズマイコンはフォーカスの駆動を決定するのに必要なデータを受け取った後で、図6に示した微小駆動の目標位置や、フォーカスレンズの駆動タイミングを演算する。演算した駆動タイミングに基づいてレンズ駆動処理を行い、実際にレンズを駆動する。
次に、本発明の特徴となる通信データを用いてレンズマイコンがTVAF制御を変更し、図9のように高解像度のカメラユニット1001でも正しく動作することを説明する。
前述したように、カメラユニット1001では、増幅器からの出力信号に対してカメラ信号処理回路で縮小処理を施した信号を用いてTVAF評価値を生成する。そのため、TVAF評価値生成ディレイ時間が生じてしまう。
図9のカメラユニット1001のTVAF制御について、TVAF評価値生成ディレイ時間=1Vとしたときのフォーカスレンズ動作の時間経過を図11に示す。ここでは蓄積時間3の間にCMOSセンサに蓄積された電荷に対するTVAF評価値EV3が時刻T4(図6より1V遅れ)でレンズマイコンに通信され、蓄積時間5の間にCMOSセンサに蓄積された電荷に対するTVAF評価値EV5が時刻T6(図6より1V遅れ)で通信される。このとき、カメラからレンズへTVAF評価値生成ディレイ時間(ここでは1V)を通信している。図5で説明したように、レンズマイコン115は受信したTVAF評価値生成ディレイ時間に基づいて、方向判定に用いるTVAF評価値を保存するタイミングを変更することで、適切なTVAF評価値を用いてフォーカス制御を行うことができる。時刻T6では、TVAF評価値EV3、EV5を比較し、EV5>EV3であれば振動中心を移動し、一方EV3>EV5であれば振動中心を移動しない。このようにして、合焦方向の判別と合焦の判定を行っている。
以上のように、TVAF評価値生成の遅れの違いに対して、必要なデータをカメラマイコンからレンズマイコンに送って、レンズマイコンで取得したデータに基づいて参照するTVAF評価値を変更することで、正しいタイミングでTVAF評価値を取得することができる。
なお、本実施例ではTVAF評価値生成ディレイ時間が0Vと1Vの場合を例示したが、TVAF評価値生成ディレイ時間はこれらに限定されるものではない。また、本実施例のように高解像度の信号を縮小処理する場合に限らず、他の原因でTVAF評価値生成に遅れが生じる場合であっても本発明を適用できる。例えば、撮像した画像に対してカメラ信号処理回路で収差補正を行い、補正された信号を用いてTVAF評価値を生成する場合でも本発明を適用できる。
次に、山登り駆動動作について図12を用いて説明する。
Step1301は処理の開始を示している。
Step1302ではカメラマイコンからの通信要求があるか判定し、あればStep1303へ進み、無ければStep1302でウエイトする。
Step1303ではカメラマイコンと通信しTVAF評価値や本発明の特徴であるTVAF評価値生成ディレイ時間や、その他フォーカスレンズの駆動タイミングを決定するための情報を取得する。
Step1304では山登り駆動スピードを設定する。ここでは詳しく述べないが、焦点深度を基準に、深度が浅い時はスピードを小さく、深度が深いときはスピードを大きくするのが一般的である。
Step1305においては、Step1303で取り込んだTVAF評価値が前回のTVAF評価値より所定量小さいどうか判別して、小さくなければStep1306へ進み、小さければStep1311へ進む。ここで、所定量とはTVAF評価値のS/Nを考慮して決められる値であり、被写体固定、フォーカスレンズ一定でのTVAF評価値の変動幅以上の値とする。そうしないと、TVAF評価値の変動の影響を受け正しい方向に山登り駆動できない。
Step1306ではフォーカスレンズが無限端に達しているかどうか判定する。無限端とは設計上決められたフォーカスレンズストロークの最も無限寄りの位置である。無限端に達していればStep1307へ進む。達していなければStep1308へ進む。
Step1308ではフォーカスレンズが至近端に達しているかどうか判定する。至近端とは設計上決められたフォーカスレンズストロークの最も至近寄りの位置である。至近端に達していればStep1309へ進む。達していなければStep1310へ進む。
Step1307、1309ではそれぞれ反転した端を記憶するフラグをセットしてStep1512へ進み、フォーカスレンズを逆方向に反転して山登り駆動を続ける。
Step1310では前回の順方向にStep1304で決定した速度でフォーカスレンズを山登り駆動し、Step1302へ進み今回の処理を終わる。
Step1311においては、TVAF評価値がピークを越えて減っていなければStep1312へ進み、TVAF評価値がピークを越えて減っていればStep1314へ進み山登り駆動を終了し、Step1315へ進み処理を終了し微小駆動動作へ移行する。
Step1312では、所定回数連続して減少しているか判別し、連続して減少していればStep1313へ進み、連続して減少していなければStep1310へ進む。
Step1310では前回の順方向にStep1304で決定した速度でフォーカスレンズを山登り駆動し、Step1302へ進み今回の処理を終わる。
Step1313では、前回と逆方向にStep1304で決定した速度でフォーカスレンズを山登り駆動し、Step1302へ進み今回の処理を終わる。
上記山登り駆動動作時のフォーカスレンズの動きを示したのが、図13である。ここで、Aはピークを越えて減少しているので合焦点があるとして山登り駆動動作を終了し、微小駆動動作に移行する。一方、Bはピークが無く減少しているので方向を間違えたものとして反転し、山登り駆動動作を続ける。
以上説明したように、レンズマイコン115は、再起動判定→微小駆動→山登り駆動→微小駆動→再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズを移動させTVAF評価値を常に最大にするように制御を行い、合焦状態を維持する。
このようにカメラユニットの種類や撮像モードによるTVAF信号処理の遅れの違いに対して、必要なデータをカメラマイコンからレンズマイコンに送って、レンズマイコンで取得したデータに基づいてTVAF評価値を参照するタイミングを変更する。これによりフォーカスレンズを無限/至近に振った時に蓄積された撮像信号から得られた焦点信号を参照することで合焦方向を正しく判定することができるようになる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
103 絞り
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
107 増幅器
108 カメラ信号処理回路
109 モニタ装置
110 記録装置
112 フォーカス駆動源
113 TVAFゲート
114 TVAF信号処理回路
115 レンズマイコン
116 カメラマイコン
117 レンズユニット
118 カメラユニット
1001 カメラユニット
1002 画像メモリ
1003 撮像素子

Claims (4)

  1. フォーカスレンズを備え、撮像装置から受信した情報に基づいて当該フォーカスレンズの駆動タイミングを制御するレンズユニットを着脱可能で、
    被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された撮像信号に対して画像処理を行う信号処理回路と、
    前記信号処理回路において画像処理された撮像信号のうち、前記撮像手段の撮像面内における焦点検出領域内に相当する当該撮像信号中より焦点信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された焦点信号を前記レンズユニットへ送信する制御手段とを有する撮像装置であって、
    前記制御手段は、前記信号処理回路における画像処理の内容に応じて、焦点信号の抽出タイミングに関する情報を前記レンズユニットへ送信することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像手段の画素数が第1の画素数より大きい第2の画素数のとき、前記信号処理回路は、前記撮像手段から出力された撮像信号に対して画素数を縮小する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記信号処理回路は、前記撮像手段から出力された撮像信号に対して収差を補正する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、前記撮像信号中より焦点信号を抽出する抽出手段とを備えた撮像装置に着脱可能で、
    フォーカスレンズと、
    前記撮像装置から受信した情報に基づいて前記フォーカスレンズの駆動を制御するレンズ側制御手段とを有するレンズユニットであって、
    前記レンズ側制御手段は、前記撮像装置から焦点信号及び当該焦点信号の抽出タイミングに関する情報を受信し、当該焦点信号の抽出タイミングに関する情報に基づいて、参照する焦点信号を選択することを特徴とするレンズユニット。
JP2010270783A 2010-12-03 2010-12-03 撮像装置及びレンズユニット Pending JP2012118471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270783A JP2012118471A (ja) 2010-12-03 2010-12-03 撮像装置及びレンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270783A JP2012118471A (ja) 2010-12-03 2010-12-03 撮像装置及びレンズユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012118471A true JP2012118471A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46501313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270783A Pending JP2012118471A (ja) 2010-12-03 2010-12-03 撮像装置及びレンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012118471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113315921A (zh) * 2021-07-30 2021-08-27 深圳小米通讯技术有限公司 光学模组、电子设备和控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113315921A (zh) * 2021-07-30 2021-08-27 深圳小米通讯技术有限公司 光学模组、电子设备和控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137804B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニットおよびその制御方法
US9210314B2 (en) Imaging apparatus capable of attaching and detaching a lens apparatus and controlling automatic focus adjustment, imaging apparatus controlling method, lens apparatus controlling method, computer program, and imaging system
JP4775930B2 (ja) レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
JP4532865B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP5165099B2 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP2008015274A (ja) デジタルカメラ
JP2008026788A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2010139666A (ja) 撮像装置
JP2016142999A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9621787B2 (en) Image pickup apparatus for transmitting, to lens unit, control information for focusing and stopping at different timings, lens unit, and methods of controlling the same
US9426353B2 (en) Auto focus control of image capturing apparatus
US10536642B2 (en) Image stabilization apparatus that corrects for image blurring, control method therefor, image pickup apparatus, and storage medium
JP5904930B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法
JP2012118471A (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP2012141436A (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
JP2012123051A (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP5984883B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、及びそれらの制御方法
JP2011013499A (ja) 撮像装置
JP5602774B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、レンズユニットおよびその制御方法
JP5959943B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP2008294667A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2017134154A (ja) フォーカス制御装置、撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP2005338514A (ja) レンズ制御装置及び撮像機器
JP2006113293A (ja) 撮影装置