JP2012116798A - 化粧料油剤用ゲル化剤およびこれを配合した化粧料 - Google Patents

化粧料油剤用ゲル化剤およびこれを配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012116798A
JP2012116798A JP2010269045A JP2010269045A JP2012116798A JP 2012116798 A JP2012116798 A JP 2012116798A JP 2010269045 A JP2010269045 A JP 2010269045A JP 2010269045 A JP2010269045 A JP 2010269045A JP 2012116798 A JP2012116798 A JP 2012116798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
alcohol
cosmetic
cosmetics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010269045A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamada
武 山田
Satoshi Oshima
悟士 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010269045A priority Critical patent/JP2012116798A/ja
Publication of JP2012116798A publication Critical patent/JP2012116798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】化粧料油剤の増粘、ゲル化が可能であって、且つゲル化させることができる化粧料油剤の範囲が広い化粧料油剤用ゲル化剤を提供し、また、これを配合した透明感および使用感に優れた化粧料を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、二価アルコールと飽和二塩基酸をエステル化反応することにより得られるエステル化合物を一価の脂肪酸または/及び一価のアルコールで反応することにより得られたエステル化合物であることを特徴とする化粧料油剤用ゲル化剤、並びにこれを配合するメイク化粧料、毛髪化粧料、及び皮膚化粧料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、化粧料油剤用ゲル化剤、及びこれを配合する化粧料に関するものである。
化粧料油剤を増粘させる技術としては、ワックス類等の固形油剤、脂肪酸、高級アルコール等を、化粧料油剤に添加する方法が一般的である。しかし、この方法によれば、所望の粘度の化粧料油剤やゲル化物を得る為には、多量に配合する必要があり、得られる化粧料はノビが重くなる、塗布後べたつく等の官能面上の問題があった。
12−ヒドロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、無水ケイ酸については、油剤のゲル化、透明感共に満足できるものの、分子特有の構造から化粧料使用時の感触が重たくなってしまい、使用感が十分に満足することができなかった。(特許文献1、特許文献4)
多価アルコールと飽和二塩基酸、直鎖飽和脂肪酸、分岐飽和脂肪酸のエステル(特許文献2)を用いた場合ゲル化物は得られるものの、分子内に水酸基を有する水酸基価40〜300のエステル油剤以外のエステル油剤では透明にゲル化できない等の問題があった。またベヘン酸エイコサン二酸グリセリルは油剤のゲル化については満足できるものの、透明感については十分に満足することができなかった。
(特許文献3)
以上の事から、少量の添加で化粧料油剤の増粘、ゲル化が可能であって、且つゲル化させることができる化粧料油剤を選ばない化粧料油剤用ゲル化剤の開発が求められていた。
特開2002−128623号公報 特開2008−31102号公報 特開平7−126604号公報 特開昭56−89261号公報
本発明は化粧料油剤に対して増粘、ゲル化が可能であって、且つゲル化させることができる油剤の範囲が広い化粧料油剤用ゲル化剤を提供することを目的とする。また、これを配合することで透明感または/および使用感に優れた化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、二価アルコールと飽和二塩基酸をエステル化反応することにより得られるエステル化合物を一価の脂肪酸または/及び一価のアルコールで反応することにより得られたエステル化合物からなる油剤用ゲル化剤が、上記課題を解決し得ることを見出した。
即ち、本発明は、二価アルコールと飽和二塩基酸をエステル化反応することにより得られるエステル化合物を一価の脂肪酸または/及び一価のアルコールで反応することにより得られたエステル化合物であることを特徴とする化粧料油剤用ゲル化剤を提供するものである。
本発明は、さらに前記の化粧料油剤用ゲル化剤を配合することを特徴とする化粧料を提供するものである。
本発明の化粧料油剤用ゲル化剤は、油剤に対し容易に溶解でき、少量の添加で化粧料油剤の増粘、ゲル化が可能であって、且つ透明にゲル化させることができる化粧料油剤の範囲が広い化粧料油剤用ゲル化剤である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
本発明に用いられる二価アルコールとしては、その炭素数が2〜30であることが好ましく、さらに2〜20であることがより好ましく、さらに3〜15であることが特に好ましい。二価アルコールの炭素数が上記範囲である場合、油剤に対するゲル化能が良好かつ外観の透明感に優れる。
二価のアルコールの具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2,4−ジエチル1,5−ペンタンジオールなどが挙げられる。二価のアルコールとしては特に限定は無く、この中の一種または二種以上を使用する。中でもプロピレングリコール、ジプロピレングリコールがゲル化能かつ外観の透明感の点から好ましい。
本発明に用いられる飽和二塩基酸としては、その炭素数が10〜28であることが好ましく、炭素数が16〜24であることがより好ましく、炭素数が18または20であることが特に好ましい。飽和二塩基酸の炭素数が上記範囲にあると、化粧料油剤に対するゲル化能が良好かつ外観の透明感に優れる。
飽和二塩基酸の具体例としては、エイコサン二酸、オクタデカン二酸、セバシン酸等が
挙げられる。飽和二塩基酸としては特に限定は無く、この中の一種または二種以上を使用する。中でもエイコサン二酸が化粧料油剤に対するゲル化能が良好かつ外観の透明感に優れる。
本発明に用いられる一価の脂肪酸としては、炭素数が2〜28であることが好ましく、中でも好ましくは25℃で液状の脂肪酸を用いると、得られたゲル外観の透明感に優れる。
一価の脂肪酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酸酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、イソミリスチン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、リシノレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、イソアラキジン酸、ベヘン酸、エルカ酸等が挙げられる。脂肪酸としては、特に限定は無く、この中の一種または二種以上を使用する。中でも25℃で液状の脂肪酸が好ましく、酢酸、プロピオン酸、酸酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、オレイン酸、イソステアリン酸などが好ましい。
本発明に用いられる一価のアルコールとしては、炭素数1〜28であることが好ましく、一価のアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、カプリルアルコール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、リノレイルアルコール等が挙げられる。炭素数8〜28の一価のアルコールとしては、特に限定は無く、この中の一種または二種以上を使用する。中でも25℃で液状の一価アルコールが好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、カプリルアルコール、2−エチルヘキサノール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が好ましい。
本発明の化粧料油剤用ゲル化剤は、二価アルコールと飽和二塩基酸をエステル化反応することにより得られるエステル化合物を一価の脂肪酸または/及び一価のアルコールで反応することにより得られる。
一価のアルコール又は一価の脂肪酸は二種以上使用してもよいが、この場合は、二種以上の混合物として同時に反応させるか、又は、逐次的に反応させることができる。このようにして得られたエステルはそのまま使用できるが、必要に応じて通常の方法により精製して使用することもできる。
エステル化反応の条件は特に限定されず、通常用いられる方法で行われる。例えば、触媒としてパラトルエンスルホン酸、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体等を用い、溶媒としてヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等を用いて行うことができる。あるいは無溶剤、無触媒でもエステル化を行うことができる。
本発明の化粧料油剤用ゲル化剤の製造方法は、特に限定されないが、以下の方法で行うことで効率的に製造できる。二価アルコールと飽和二塩基酸とのオリゴマーエステルを得たのち、このオリゴマーエステルの水酸基または/及びカルボキシル基と、一価の脂肪酸または/及び一価のアルコールをエステル化させる、若しくは、二価アルコールと飽和二塩基酸、及び、一価の脂肪酸または/及び一価のアルコールを一度にエステル化させることにより製造できる。
製造時の中間体となる二価アルコールと飽和二塩基酸とのオリゴマーエステルは、それぞれの仕込み比を変えることにより、得られるエステルの分子量を調整することができる。その仕込み比の範囲は、飽和二塩基酸を過剰で反応させる場合は、飽和二塩基酸1 モル当量に対して二価アルコール0.2〜 1.0 モル当量であり、また、二価アルコールを過剰で反応させる場合は、二価アルコール1 モル当量に対して飽和二塩基酸0.2 〜 1.0 モル当量である。
本発明のエステルは、上記で得られる二価アルコールと飽和二塩基酸とのオリゴマーエステルのカルボキシル基または/及び水酸基と、一価のアルコール又は/ 及び一価の脂肪酸とをエステル化させることにより得られるが、反応に用いるオリゴマーエステルがカルボン酸過剰で反応させたものの場合は一価のアルコールと反応させ、アルコール過剰で反応させたものの場合は一価のカルボン酸と反応させることが望ましい。また、上記のように反応後、さらに一価のアルコール又は一価のカルボン酸でエステル化してもよい。反応させる一価のアルコール又は一価のカルボン酸の使用量は、特に制限はないが、残存するカルボキシル基又は水酸基に対して、一般的には、モル比で0.5 〜 2.0倍、より好ましくはモル比で0.8 〜 1.5 倍を使用する。また、反応させる一価のアルコール又は一価の脂肪酸は二種以上使用してもよいが、この場合は、二種以上の混合物として同時に反応させるか、又は、逐次的に反応させることができる。このようにして得られたエステルはそのまま適当な用途に使用できるが、更に必要に応じて通常の方法により精製して使用することもできる。
本発明の化粧料油剤用ゲル化剤は、メイク化粧料、毛髪化粧料、皮膚化粧料、口唇化粧料等の化粧料中に添加されて、その化粧料中に含まれる油剤(化粧料油剤)を増粘又はゲル化する。化粧料油剤を増粘又はゲル化することにより、化粧料の粘度や固さを適度とし、使用性が向上する。化粧料への添加は通常、化粧料油剤を含む化粧料の各成分と混合することにより行われる。
本発明の化粧料油剤用ゲル化剤により、増粘又はゲル化される化粧料油剤としては、例えば、流動パラフィン、流動イソパラフィン、スクワラン、プリスタン、α−オレフィンオリゴマー等の炭化水素油類、アボガド油、アマニン油、アルモンド油、オリブ油、カカオ脂、カロット油、キューカンバー油、ククイナッツ油、グレープシード油、ゴマ油、小麦胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、シア脂、ダイズ油、茶油、月見草油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ハトムギ油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、綿実油、ヤシ油、ラッカセイ油、ローズヒップ油、ツバキ油、サザンカ油、ナタネ油、ハトムギ油、ホホバ油、チョウジ油、ラベンダー油、ローズマリー油、テレビン油、ユーカリ油等の植物油脂類、オレンジラフィー油、タートル油、ミンク油、卵黄油、ラノリン等の動物油類、アラキドン酸、イソステアリン酸、ウンデシレン酸、エルカ酸、オレイン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸、カプリン酸、カプリル酸、サフラワー油脂肪酸、コメヌカ脂肪酸、トール油脂肪酸、ヤシ脂肪酸等の脂肪酸類、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、オクチルアルコール、デシルアルコール、ヘキシルデカノール、ヘキシルデカノール、ラウリルアルコール、ラノリンアルコール、等の高級アルコール類、アボカド油脂肪酸エチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジヘプチルウンデシル、酢酸ラノリン、安息香酸アルキル、イソステアリルグリセリル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸グリセリル、オクタン酸アルキル、エチレングリコール脂肪酸エステル、エルカ酸オクチルドデシル、オクタン酸ペンタエリスリット、オクタン酸セチル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸セテアリル、オクタン酸ステアリル、オクタン酸イソステアリル、オレイン酸エチル、オレイン酸オレイル、ジオレイン酸エチレングリコール、トリオレイン酸グリセリル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、カプリン酸セチル、カプリル酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、エチルヘキサン酸セチル、エルカ酸オクチルドデシル、エチルヘキサン酸セトステアリル、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ネオデカン酸ヘキシルデシル、ステアリン酸ヘキシルデシル、炭酸ジアルキル、イソステアリン酸ペンタエリスリチル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、ノナイソステアリン酸デカグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリオクタノイン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸トリデシル、ジペラルゴン酸プロピレングリコール、ペラルゴン酸オクチル、イソペラルゴン酸オクチル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸イソセチル、イソパルミチン酸オクチル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸イソステアリル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、リノール酸トコフェロール、リシノール酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ポリプロピレングリコールオリゴエステル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、等のエステル油類、メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーンオイル等のシリコーン油類、トリメチルシロキシケイ酸、架橋型メチルポリシロキサン等のシリコーン被膜形成剤、アミノプロピルジメチコン、アルキルメチコン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ステアロキシメチコン/ジメチコン)コポリマー、(ジメチルシロキサン/メチルセチルオキシシロキサン)コポリマー、ジメチコン、ステアリルジメチコン、セチルジメチコンシリコン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジフェニルジメチコン、フェニルトリメチコン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレンアルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン等のシリコーン誘導体類、フッ素変性オルガノポリシロキサン、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油、ビタミン類、紫外線吸収剤類、香料、精油等、化粧料原料として一般的に用いられる油剤を挙げることができるが、これらに限定されず化粧料原料として使用される油剤であればよい。
また、本発明の化粧料油剤用ゲル化剤が添加されて、前記の効果が得られる化粧料は、その種類が限定されず、幅広い化粧料に使用できる。例えば、アイブロウペンシル、アイブロウパウダー、ペンシルアイライナー、リキッドアイライナー、マスカラ、マスカラ下地、まつげ美容液、アイシャドウ、チーク、ネイルカラー、ネイルケア化粧料、リムーバー、下地化粧料、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、スティックファンデーション、コンシーラー、ルースパウダー、プレストパウダー等のメイク化粧料、固形石けん、洗顔フォーム、洗顔パウダー、クレンジングオイル、ミルククレンジング、クレンジングジェル、ポイントメイク落とし、化粧水、ジェル・美容液、乳液、クリーム、オイル、パック、マッサージ、ゴマージュ、ピーリング、アイケア化粧料、リップケア化粧料、ボディ洗浄料、入浴剤、ボディクリーム、ボディミルク、ボディローション、ハンドクリーム、ハンドミルク、ハンドローション等の皮膚化粧料、シャンプー、リンス、ヘアトリートメント、ヘアカラー、パーマ液、ヘアスタイリング剤等の毛髪化粧料、口紅、リップグロス、リップライナー、リップクリーム、リップバーム、リップスティック等の口唇化粧料等に幅広く使用できる。
また、本発明の化粧料油剤用ゲル化剤を配合したメイク化粧料、毛髪化粧料、皮膚化粧料、口唇化粧料には、化粧料油剤用ゲル化剤により増粘又はゲル化される化粧料油剤として例示された前記の油剤の他にも、本発明の効果を損なわない範囲で通常化粧料に配合される成分を配合する事ができる。
すなわち、本発明のメイク化粧料、毛髪化粧料、皮膚化粧料、又は口唇化粧料に配合できる成分としては、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン、スクワラン、パラフィン、プリスタン、α−オレフィンオリゴマー、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン等の炭化水素類、アボガド油、アマニン油、アルモンド油、オリブ油、カカオ脂、カロット油、キューカンバー油、ククイナッツ油、グレープシード油、ゴマ油、小麦胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、シア脂、ダイズ油、茶油、月見草油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ハトムギ油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマワリ油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、綿実油、モクロウ、ヤシ油、ラッカセイ油、ローズヒップ油、ツバキ油、サザンカ油、ナタネ油、ハトムギ油、ホホバ油、水添ホホバ油、ヤシ硬化油、チョウジ油、ラベンダー油、ローズマリー油、テレビン油、ユーカリ油等の植物油脂類、オレンジラフィー油、牛脂、馬油、タートル油、ミンク油、卵黄油、ラノリン等の動物油類、ミツロウ、鯨ロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、モンタンロウ、ライスワックス、ラノリンワックス、セラック等が挙げられる。
また、炭化水素系のワックス類としては、例えば、固形パラフィン、セレシン、オゾケライト、エチレン・プロピレンコポリマー、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、イボタロウ、モクロウ等のロウ類、アラキドン酸、イソステアリン酸、ウンデシレン酸、エルカ酸、オレイン酸、ステアリン酸、セバシン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸、カプリン酸、カプリル酸、ヒドロキシステアリン酸、サフラワー油脂肪酸、コメヌカ脂肪酸、トール油脂肪酸、ヤシ脂肪酸等の脂肪酸類、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、オクチルアルコール、デシルアルコール、アラキルアルコール、ヘキシルデカノール、キミルアルコール、β−グルカン、コレステロール、シトステロール、ジヒドロコレステロール、ステアリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール、フィトステロール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール、ラノリンアルコール、ミリスチルアルコール等の高級アルコール類、アボカド油脂肪酸エチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジヘプチルウンデシル、酢酸ラノリン、安息香酸アルキル、イソステアリルグリセリル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸バチル、イソステアリン酸フィトステリル、オクタン酸アルキル、エチレングリコール脂肪酸エステル、エルカ酸オクチルドデシル、オクタン酸ペンタエリスリット、オクタン酸セチル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸セテアリル、オクタン酸ステアリル、オクタン酸イソステアリル、オレイン酸エチル、オレイン酸オレイル、ジオレイン酸エチレングリコール、トリオレイン酸グリセリル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、カプリン酸セチル、カプリル酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、エチルヘキサン酸セチル、エルカ酸オクチルドデシル、エチルヘキサン酸セトステアリル、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジグリセリンイソパルミチン酸エステルセバシン酸縮合物、ジステアリン酸グリコール、(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリルリチル、ネオデカン酸ヘキシルデシル、ステアリン酸ヘキシルデシル、ステアリン酸コレステリル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸バチル、ステアリン酸ブチル、セチルイソオクタネート、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、ダイマー酸ジイソプロピル、炭酸ジアルキル、ヒドロキシ脂肪酸コレステリル、イソステアリン酸ペンタエリスリチル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、ノナイソステアリン酸デカグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリオクタノイン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸トリデシル、ジペラルゴン酸プロピレングリコール、ペラルゴン酸オクチル、イソペラルゴン酸オクチル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸イソセチル、イソパルミチン酸オクチル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸イソステアリル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸コレステリル、リノール酸トコフェロール、リシノール酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ポリプロピレングリコールオリゴエステル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、ヘプタン酸ステアリル等のエステル油類、エリスリトール、グリセリン、キシリトール、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、ソルビット、トレハロース、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリセリン、ポリプロピレン、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリグリセリン、マルチトール、マンニトール等の多価アルコール類、ヒアルロン酸ナトリウム、アセチルヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム等のムコ多糖類、アラビアガム、カルボキシビニルポリマー、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール、エチルセルロース、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、カラギーナン、カラヤガム、カルボキシメチルセルローススナトリウム、カンテン、キサンタンガム、グアーガム、クインスシードガム、合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム、(ビニルピロリドン/VA)コポリマー、ジェランガム、シクロデキストリン、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト、セルロース誘導体、タマリンドガム、デキストリン脂肪酸エステル、デンプン類、デンプンリン酸Na、トラガントガム、ヒドロキシエチルセルロース、ペクチン、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ローカストビーンガム、ロジン酸ペンタエリスリット、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体、酢酸ビニル・クロトン酸共重合体、ビニルメチルエーテル・マレイン酸ブチル共重合体、クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン・スチレン共重合体、アクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アルキル、アクリル酸アミド・スチレン共重合体、アクリル酸・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体、アクリル酸オクチルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、アクリル酸ヒドロキシエチル・アクリル酸メトキシエチル共重合体、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、メタクリロイルエチルジメチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体等の増粘・被膜形成剤類、メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーンオイル等のシリコーン油類、トリメチルシロキシケイ酸、架橋型メチルポリシロキサン等のシリコーン被膜形成剤、アミノプロピルジメチコン、アルキルメチコン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ステアロキシメチコン/ジメチコン)コポリマー、(ジメチルシロキサン/メチルセチルオキシシロキサン)コポリマー、ジメチコン、ステアリルジメチコン、セチルジメチコンコポリマー、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジフェニルジメチコン、フェニルトリメチコン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレンアルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン等のシリコーン誘導体類、フッ素変性オルガノポリシロキサン、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油、デキストリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、脂肪酸石鹸、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、N−アシルタウリン塩等のアニオン性界面活性剤類、酢酸ベタイン型両性活性剤、イミダゾリン型両性活性剤、アルキルアミドプロピルベタイン型両性活性剤、アルキルヒドロキシスルホベタイン型両性活性剤、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン型両性活性剤、アルキルジメチルアミンオキサイド等の両性活性剤類、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンソルビットミツロウ、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンステロール、ポリオキシエチレン水素添加ステロール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル、アルキルポリグリコシド、アルキルアルカノールアミド等の非イオン性界面活性剤、アルキルアンモニウム塩、アミドアミン等のカチオン性界面活性剤、水素添加大豆リン脂質、水酸化大豆リン脂質等のレシチン誘導体類、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等の光揮性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、でんぷん、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体を挙げる事が出来る。
あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素、酸化チタン被覆ガラス末等の複合粉体、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末のラメ剤、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、エデト酸塩、ヒドロキシエタンジホフホン酸塩、ポリリン酸塩、グルコン酸等のキレート剤類、安息香酸塩、感光素、パラベン類、フェノキシエタノール、サリチル酸、ソルビン酸、イソプロピルメチルフェノール等の防腐剤類、アルブチン、エラグ酸、コウジ酸、アスコルビン酸塩誘導体等の美白剤、ビタミン類、紫外線吸収剤類、アミノ酸類、グリチルリチン酸誘導体類、植物エキス類、香料、精油、pH調整剤等を挙げる事が出来る。
以下、実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例により限定されるものではない。
<実施例1>
エイコサン二酸352.7g(1.031モル)と1,3−ブチレングリコール84.9g(0.873モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物383gを得た。得られたオリゴマーエステルの酸価は28であった。上記のオリゴマーエステル300gとイソステアリルアルコール48.9g(0.180モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物341gを得た。
<実施例2>
エイコサン二酸362.8g(1.061モル)と1,2−プロパンジオール70.6g(0.928モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物380gを得た。得られたオリゴマーエステルの酸価は25であった。上記のオリゴマーエステル300gとイソステアリルアルコール43.7g(0.161モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物338gを得た。
<実施例3>
エイコサン二酸1203.9g(3.520モル)とジプロピレングリコール404.8g(3.021モル)を反応容器に入れ、0.6gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物1471gを得た。得られたオリゴマーエステルの酸価は31であった。上記のオリゴマーエステル300gとイソステアリルアルコール54.2g(0.199モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物345gを得た。
<実施例4>
実施例3で合成したオリゴマーエステル300gと2−エチルヘキサノール25.9g(0.199モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物318gを得た。
<実施例5>
実施例3で合成したオリゴマーエステル300gとオレイルアルコール53.5g(0.199モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物345gを得た。
<実施例6>
実施例3で合成したオリゴマーエステル300gとイソステアリルアルコール43.3g(0.159モル)とベヘニルアルコール13.0g(0.040モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物350gを得た。
<実施例7>
エイコサン二酸340.4g(0.995モル)と1,2−プロパンジオール32.8g(0.431モル)、ジプロピレングリコール57.8g(0.431モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物385gを得た。得られたオリゴマーエステルの酸価は29であった。上記のオリゴマーエステル300gとイソステアリルアルコール50.6g(0.109モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物342gを得た。
<実施例8>
エイコサン二酸297.5g(0.870モル)とジプロピレングリコール140.1g(1.046モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物385gを得た。得られたオリゴマーエステルの水酸基価は12.5であった。上記のオリゴマーエステル300gとイソステアリン酸22.8g(0.080モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物316gを得た。
<実施例9>
エイコサン二酸321.0g(0.939モル)とジプロピレングリコール108.0g(0.806モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物390gを得た。得られたオリゴマーエステルの酸価は30であった。上記のオリゴマーエステル300gとベヘニルアルコール31.6g(0.097モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物312gを得た。
<比較例1>
エイコサン二酸352.7g(1.031モル)と1,3−ブチレングリコール84.9g(0.873モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物383gを得た。
<比較例3>
エイコサン二酸350.1g(1.023モル)とグリセリン82.0g(0.891モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物381gを得た。得られたエステルの酸価は9であった。上記のエステル300gとイソステアリルアルコール15.7g(0.058モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物309gを得た。
<比較例4>
水素添加ダイマー酸352.3g(0.613モル)とジプロピレングリコール65.2g(0.487モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物381gを得た。得られたエステルの酸価は25であった。上記のエステル300gとイソステアリルアルコール43.7g(0.161モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物336gを得た。
<比較例5>
アジピン酸298.7g(2.044モル)と1,3−ブチレングリコール168.8g(1.873モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物391gを得た。得られたエステルの酸価は25であった。上記のエステル300gとイソステアリルアルコール47.0g(0.173モル)を仕込み窒素気流下において200〜240℃、5時間反応を行い、エステル化反応生成物339gを得た。
<比較例6>
エイコサン二酸239g(0.7モル)、グリセリン92g(1.0モル)、ベヘン酸247g(0.725モル)、イソステアリン酸209g(0.725モル)を反応容器に入れ、0.01gのp−トルエンスルホン酸を加えた後、窒素気流下において180〜210℃、16時間反応を行い、エステル化反応生成物538gを得た。
なお使用した原料を以下に記す。
エイコサン二酸:岡村製油、SL−20
1,3−ブチレングリコール:阪本薬品工業、1,3−ブチレングリコールSGK
1,2−プロパンジオール:キシダ化学、試薬特級
ジプロピレングリコール:キシダ化学、試薬特級
水素添加ダイマー酸:クローダ社製、PRIPOL1006
アジピン酸:キシダ化学、試薬特級
グリセリン:阪本薬品工業 化粧用濃グリセリン
[ゲル化の評価]
実施例1〜8、比較例1〜5で得られたエステル化反応生成物を0.6gと各油剤19.4gを直径35.0mm×高さ78mm×容量50mlのガラス瓶中に入れ、80℃の恒温槽にて1時間加熱溶解後、20℃の恒温槽で24時間放冷し、試料を調製した。ゲル化性能を目視評価した。その結果を表1に示す。
(評価基準)
○:ゲル化している
△: やや分離が見られた
×:分離または、ゲル化しない
[ゲル化物の透明性評価]
実施例1〜8、比較例1〜5で得られたエステル化反応生成物を0.6gとオクタン酸セチル19.4gを直径35.0mm×高さ78mm×容量50mlのガラス瓶中に入れ、80℃の恒温槽にて1時間加熱溶解後、20℃の恒温槽で24時間放冷し、試料を調製した。その試料の背面に線幅2mm、間隔7mmの黒色横線を印刷した紙を置き横線が確認できるかにより、ゲル化物の透明感を評価した。その結果を表1に示す。
(評価基準)
◎:はっきり確認できる
○:曇りがあるが確認できる
△:横線が確認しづらい
×:確認できない
−:ゲル化せず
Figure 2012116798
表1に示した通り、実施例1〜8の化粧料油剤用ゲル化剤は、種々の化粧料油剤に対して、ゲル化性能を示し透明感に優れており良好であった。これに対し、比較例のエステル化反応生成物は、比較例5のようにゲル化はできるが透明感がないものや、比較例2、3、4のようにゲル化しなかったりするものであった。
<配合実施例1〜2、配合比較例1〜2>
(処 方) クレンジングオイル
(重量%)
実施例2のエステル化反応生成物(配合実施例1)、
実施例3のエステル化反応生成物(配合実施例2)、
比較例1のエステル化反応生成物(配合比較例1)、
比較例6のエステル化反応生成物(配合比較例2) 3.0
トリオクタノイン 62.0
オクタン酸セチル 20.0
トリイソステアリン酸PEG−30グリセリル 10.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
80℃にて溶解撹拌し均一混合後冷却しクレンジングオイルを得た。得られたクレンジングオイルについて透明性評価、温度安定性評価、目標部位への塗布容易性評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 2012116798
[透明性評価]
試料を直径35.0mm×高さ78mm×容量50mlのガラス瓶中に入れ背面に線幅2mm、間隔7mmの黒色横線を印刷した紙を置き横線が確認できるかにより、透明感を評価した。
(評価基準)
◎:はっきり確認できる
○:曇りがあるが確認できる
△:横線が確認しづらい
×:確認できない
[温度安定性評価]
50mlのガラス瓶に調製した試料を、40℃の恒温槽へ2週間放置後、常温に戻したのち目視にて評価した。
(評価基準)
○:分離がなくゲル状を保持。
×:分離している、又はゲルが崩壊している。
[目標部位への塗布容易性]
使用時の「目標部位への塗布の容易さ」についてパネラー5人で評価を行った。各パネラーが使用するクレンジング用組成物は2mlとし、顔面に塗布させた。
(評価基準)
○:5人中4人以上が「目標部位への塗布が容易」と回答した。
△:5人中3人が「目標部位への塗布が容易」と回答した。
×:5人中2人以下が「目標部位への塗布が容易」と回答した。
表2に示したとおり配合実施例1〜2のクレンジングオイルは透明感、温度安定性、目標部位への塗布容易性に優れていた。これに対し配合比較例1〜2のクレンジングオイルは使用性は悪くないが、温度安定性が悪いものであった。
(配合実施例3〜4、配合比較例3〜4)
(処 方) リップグロス
(重量%)
実施例1のエステル化反応生成物(配合実施例3)、
実施例4のエステル化反応生成物(配合実施例4)、
比較例5のエステル化反応生成物(配合比較例3)、
比較例4のエステル化反応生成物(配合比較例4) 10.00
流動パラフィン(SUS(37.8℃)350) 50.00
重質流動イソパラフィン(4000mPa・s) 30.00
ワセリン 8.50
赤色104号 1.00
黄色4号 0.50
上記処方の全成分を80℃にて加温して均一溶解し脱泡後、容器に流し込み急冷してリップグロスを得た。
上記、リップグロスを、健常女性パネラー20名の唇に対し、0.03gを均一に塗布し、その使用性(垂れ落ちにくさ)、塗布時のノビの軽さ、及び塗布後のベタツキを官能評価した。評価項目毎に、1:非常に悪い、2:悪い、3:やや悪い、4:良好、5:非常に良好、の評価基準で評価し、20名の平均点を算出した。その結果を、以下の基準に基づき表3に示す。
◎:4.5点以上
○:4.0点以上4.5点未満
△:3.0点以上4.0点未満
×:3.0点未満
Figure 2012116798
表3に示した通り、リップグロス(配合実施例3、4)は、適度な粘性である為垂れ落ちが無く、使用性が良好で、塗布時のノビの軽さ及び塗布後のベタツキについての官能評価の結果も良好であった。これに対し、配合比較例3はなめらかさがなく使用性やノビが悪くべたつきを生じた。また配合比較例4は粘性が低く、リップグロスを調製できなかった。
(配合実施例5〜6、配合比較例5〜6)
(処 方) ヘアワックス
(重量%)
A相
ポリオキシエチレン(20)オクチルドデシルエーテル 25.0
グリセリン 15.0
精製水 15.0
B相
ミリスチン酸イソプロピル 30.0
環状シリコーン 5.0
実施例5のエステル化反応生成物(配合実施例5)、
実施例7のエステル化反応生成物(配合実施例6)、
比較例2のエステル化反応生成物(配合比較例5)、
比較例5のエステル化反応生成物(配合比較例6) 10.0
A相を70℃にて加熱溶解し、そこへB相を徐々に添加することでヘアワックスを得た。
上記、ヘアワックスを、健常女性パネラー20名で評価した。髪に塗布し、その使用性(取りやすさ)、塗布時のノビの軽さ、及び塗布後のベタツキを官能評価した。評価項目毎に、1:非常に悪い、2:悪い、3:やや悪い、4:良好、5:非常に良好、の評価基準で評価し、20名の平均点を算出した。その結果を、以下の基準に基づき表4に示す。
◎:4.5点以上
○:4.0点以上4.5点未満
△:3.0点以上4.0点未満
×:3.0点未満
Figure 2012116798
表4に示した通り、ヘアワックス(配合実施例5、6)は、適度な粘性である為指ですくい取りやすく、使用性が良好で、塗布時のノビの軽さ及び塗布後のベタツキについての官能評価の結果も良好であった。これに対し、配合比較例5はヘアワックスを調製できなかった。また配合比較例6は使用性やノビが悪くべたつきを生じるものであった。
本発明の化粧料油剤用ゲル化剤を化粧料に配合することにより、透明感および使用感に優れたメイク化粧料、毛髪化粧料、皮膚化粧料、口唇化粧料等の化粧料を提供出来る。本発明の化粧料油剤用ゲル化剤は、アイブロウペンシル、アイブロウパウダー、ペンシルアイライナー、リキッドアイライナー、マスカラ、マスカラ下地、まつげ美容液、アイシャドウ、チーク、ネイルカラー、ネイルケア化粧料、リムーバー、下地化粧料、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、スティックファンデーション、コンシーラー、ルースパウダー、プレストパウダー等のメイク化粧料、固形石けん、洗顔フォーム、洗顔パウダー、クレンジングオイル、ミルククレンジング、クレンジングジェル、ポイントメイク落とし、化粧水、ジェル・美容液、乳液、クリーム、オイル、パック、マッサージ、ゴマージュ、ピーリング、アイケア化粧料、リップケア化粧料、ボディ洗浄料、入浴剤、ボディクリーム、ボディミルク、ボディローション、ハンドクリーム、ハンドミルク、ハンドローション等の皮膚化粧料、シャンプー、リンス、ヘアトリートメント、ヘアカラー、パーマ液、ヘアスタイリング剤等の毛髪化粧料、口紅、リップグロス、リップライナー、リップクリーム、リップバーム、リップスティック等の口唇化粧料等、幅広い用途に利用が可能なものである。

Claims (3)

  1. 二価アルコールと飽和二塩基酸をエステル化反応することにより得られるエステル化合物を一価の脂肪酸1種以上または/及び一価のアルコール1種以上で反応することにより得られたエステル化合物からなる化粧料油剤用ゲル化剤。
  2. 請求項1に記載の一価の脂肪酸と一価のアルコールのうち少なくとも1種が25℃において液状である請求項1に記載の化粧料油剤用ゲル化剤。
  3. 請求項1または請求項2に記載の化粧料油剤用ゲル化剤を含有することを特徴とする化粧料。
JP2010269045A 2010-12-02 2010-12-02 化粧料油剤用ゲル化剤およびこれを配合した化粧料 Pending JP2012116798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269045A JP2012116798A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 化粧料油剤用ゲル化剤およびこれを配合した化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269045A JP2012116798A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 化粧料油剤用ゲル化剤およびこれを配合した化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012116798A true JP2012116798A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46500079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269045A Pending JP2012116798A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 化粧料油剤用ゲル化剤およびこれを配合した化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012116798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798712B2 (ja) 化粧料組成物
JP4563854B2 (ja) 油性化粧料
CN107428790B (zh) 糊精脂肪酸酯及化妆品
CN103387675B (zh) 嵌段型改性有机聚硅氧烷、其使用及制造方法、化妆材料
JP6114083B2 (ja) 油中水型固形化粧料
JP6660885B2 (ja) 粉体分散剤、これを配合した粉体分散組成物及び化粧料
CN114599343B (zh) 油剂的增稠或固化剂
JP5318430B2 (ja) 化粧品油剤用ゲル化剤及びこれを配合する化粧料
KR20190003501A (ko) 수중유형 고형 화장료
JP7212550B2 (ja) 油性組成物及び当該油性組成物を含有する化粧料
JPWO2004100903A1 (ja) 油性化粧料
JP2016188191A (ja) 油性固形口唇化粧料
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP7371853B2 (ja) 水中油型クレンジング化粧料
JP2008247759A (ja) 油性化粧料
JP2019178112A (ja) 油性固形化粧料
JP6286138B2 (ja) フルクトオリゴ糖脂肪酸エステル、および、化粧料
JP5647421B2 (ja) シリコーンリン酸トリエステルを含有する化粧料
JP2009274990A (ja) 艶付与化粧料
JP2008137986A (ja) 化粧品用油剤、及びこれを配合する化粧品
JP4242698B2 (ja) 化粧料
JP2013194035A (ja) 油性スティック状口紅
JP5616094B2 (ja) 油性アイライナー化粧料
JP2012116798A (ja) 化粧料油剤用ゲル化剤およびこれを配合した化粧料
JP5700627B2 (ja) 保湿剤並びにこれを含有する化粧品又は外用剤