JP2012113306A - 光学的な表面を保護すること - Google Patents

光学的な表面を保護すること Download PDF

Info

Publication number
JP2012113306A
JP2012113306A JP2011254986A JP2011254986A JP2012113306A JP 2012113306 A JP2012113306 A JP 2012113306A JP 2011254986 A JP2011254986 A JP 2011254986A JP 2011254986 A JP2011254986 A JP 2011254986A JP 2012113306 A JP2012113306 A JP 2012113306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light beam
protective layer
antireflective
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011254986A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen H Black
エイチ ブラック スティーヴン
A Kochan Thomas
エイ コシアン トーマス
Qu Deep Bu
キュー ディープ ブー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2012113306A publication Critical patent/JP2012113306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】光学的な表面を保護すること。
【解決手段】一つの実施形態に従ったもので、方法は、光学的に透過性の材料の反射防止の層で光のビームを受けることを含む。反射防止の層は、より外側の表面が接触させられたものであることから凹所及び保護の層によって保護されたものであるように、光学的に透過性の材料の保護の層の凹所内に配されたより外側の表面を有する。より外側の表面は、より外側の表面から内方に配された光学的なデバイスの光学的な経路に沿ってさらに配されたものである。反射防止の層は、保護の層の平均の断面の厚と比べてより少ないものである平均の断面の厚さを有する。方法は、さらに反射防止の層を使用することで光のビームを変調することを含む。
【選択図】なし

Description

背景
光学的なコーティングは、理由の多様性のために特定の光学的なデバイスによって使用されたものであることがある。ある一定の光学的なコーティングは、表面が光を反射させる又は透過させるところの方式を変えることがあるところの、レンズ又はミラーのそのようなもののような、表面に形成された材料の一つの又はより多い層を含む。光学的なコーティングの一つのタイプは、眼鏡の又は写真のレンズのそのようなもののような、光学的な素子の表面からのある一定の反射を低減することがあるところの、反射防止コーティングである。光学的なコーティングの別のタイプは、例のためには、ミラーを生産するために、使用されたものであることができるところの、高い反射体のコーティングである。特定の光学的なコーティングは、波長の一つの範囲にわたって高い反射及び波長の別の範囲にわたって反射防止を呈示することがある。
概要
一つの実施形態に従ったもので、方法は、光学的に透過性の材料の反射防止の層で光ビームを受けることを含む。反射防止の層は、より外側の表面が、接触させられたものであることから凹所及び保護の層によって保護されたものであるところのそのようなものに、光学的に透過性の材料の保護の層の凹所内に配されたより外側の表面を有する。より外側の表面は、さらに、より外側の表面から内方に配された光学的なデバイスの光学的な経路に沿って配されたものである。反射防止の層は、保護の層の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有する。方法は、さらに、反射防止の層を使用することで光ビームを変調することを含む。
本開示の特定の実施形態は、一つの又はより多い技術的な利点を提供することがある。例のためには、光学的なコーティングを保護するためのシステム及び同じものを形成することの方法は、提供されたものである。ある一定の実施形態は、凹所内にコーティングを配することによって光学的なコーティングを損傷させることの危険度を軽減することがある。追加において、ある一定の実施形態は、精度を向上させると共に光学部品を単純にすることがあるところの、光ビームを集束させる又はさもなければそれを操縦するところの様式で光学的なコーティングを保護することがある。ある一定の実施形態は、これらの利点の全てのもの、いくつかのもの、又は、全くないものを提供することがある。ある一定の実施形態は、一つの又はより多い他の利点を提供することがあるが、そのところのものの一つのもの又はより多いものは、ここにおいて含められた図、記載、及びクレームから特殊技術において熟練させられたそれらのものには明白なものであることがある。
図1Aは、例の実施形態に従ったものの形成の様々な段階における複数の光学的なデバイスの断面を図解する。 図1Bは、例の実施形態に従ったものの形成の様々な段階における複数の光学的なデバイスの断面を図解する。 図1Cは、例の実施形態に従ったものの形成の様々な段階における複数の光学的なデバイスの断面を図解する。 図2は、代替の実施形態に従ったものの実質的に平面の凹所の形成の後における光学的なデバイスの断面を図解する。 図3は、代替の実施形態に従ったものの実質的に非平面の凹所の形成の後における光学的なデバイスの断面を図解する。 図4は、一つの実施形態に従ったものの光透過性の層を保護するための方法を図解するフローチャートである。
図面の手短な記載
本発明及びそれの利点のより多く完全な理解をすることのために、参照は、今、付随する図面との連結において考慮された後に続く記載に対してなされたものであるが、そのところのものにおいて:
図1A−1Cは、例の実施形態に従ったものの形成の様々な段階における複数の光学的なデバイスの断面を図解する;
図2は、代替の実施形態に従ったものの実質的に平面の凹所の形成の後における光学的なデバイスの断面を図解する;
図3は、代替の実施形態に従ったものの実質的に非平面の凹所の形成の後における光学的なデバイスの断面を図解する;及び、
図4は、一つの実施形態に従ったものの光透過性の層を保護するための方法を図解するフローチャートである。
例の実施形態の記載
ここにおいて開示された様々な例の実施形態は、光学的なデバイスの表面に形成された一つの又はより多い光透過性の層の文脈において説明されたものである。ある一定の光学的なデバイスは、それの上に突き当たる光ビームと相互作用すること及び光ビームを発生せることの可能なものであることがある。光透過性の層は、理由の多様性のために特定の光学的なデバイスによって使用されたものであることがある。例のために、ある一定の光透過性の層は、保護のキャビティー内に光学的なデバイスを閉じこめるために使用されたものであることがある。追加として、ある一定の光透過性の層は、ある一定の事例においてはある一定の光学的なデバイスについて精度を向上させると共に光学部品を単純にすることがあるところの、光ビームを集束させる、それをフィルター処理する、それを反射させる、それを回折させる、それを操縦する、及び/又はさもなければそれを変調するために構成されたものであることがある。特定の光透過性の層は、設備によって接触させられたとすれば損傷させられたものであることがあるところの薄い材料で形成されたものであることがある。ここにおいて開示されたある一定の実施形態は、より下にさらに議論されたもののように、光透過性の層のためのある一定の材料を使用することによって及び/又は保護の凹所に層を配することによって一つの又はより多い光透過性の層を損傷させることの危険度を軽減することがある。本開示は、より下に図解された例の実施、図面、及び技術に限定されたものであることはどんな方式においても無いものであるべきである。図面は、必ずしも一定の尺度で描かれたものではないものである
本開示の例の実施形態は、図面の図1A−4を参照することによって最良に理解されたものであるが、同様の数字が様々な図面の同様の及び対応する部分に使用されたものである。
図1A−1Cは、例の実施形態に従ったものの形成の様々な段階における複数の光学的なデバイス100の断面を図解する。図1に示されたもののように、各々の光学的なデバイス100は、基体102に形成されたものであることがある。第一の光透過性の層104は、光学的なデバイス100から外方に形成されたものであることがある。第二の光透過性の層106は、第一の光透過性の層104から外方に形成されたものであることがある。ある一定の実施形態において、第一の光透過性の層104及び/又は第二の光透過性の層106は、(例.自動化されたウェハを取り扱う設備によって)接触させられたとすれば、損傷させられたものであることを受けやすいものであることがある。特定の用途において、第一の又は第二の光透過性の層104及び106のいずれかにおける25ミクロン幅の又はより大きい欠陥は、歩留まりを低減することがあるところの許容可能なものではない光学的なアーチファクトに帰着することがある。他の用途において、第一の又は第二の光透過性の層104及び106のいずれかにおける5ミクロンの幅の又はより大きい欠陥は、歩留まりを低減することがあるところの許容可能なものではない光学的なアーチファクトに帰着することがある。様々な実施形態は、許容可能なものではない光学的なアーチファクトに対して光透過性の層104及び/又は106を保護することを容易にすることがある。
光学的なデバイス100は、それの上に突き当たる光ビームと相互作用することが可能な及び/又は光ビームを発生させることが可能ないずれの電気光学的なデバイスでもあることがある。図1Cに示されたもののように、例のためには、ある一定の光学的なデバイス100は、光学的なデバイス100へ光透過性の層104及び/又は106を通じて伝播する光ビーム112を検出すること及び/又はそれを変調することが可能なものであることがある。追加的に又は代替的に、ある一定の光学的なデバイス100は、光学的なデバイス100に源を発すると共に光透過性の層104及び/又は106を通じて光学的なデバイス100から離れて伝播するところの光ビーム112を発生させることが可能なものであることがある。光学的なデバイス100のある一定の一つのものは、光ビーム112を受けること及び電気的な信号を発生させること及び/又はそれに応答することが可能な赤外の検出器であることがある。光学的なデバイス100のある一定の他の一つのものは、赤外の光ビーム112を発生させることが可能な赤外のレーザーダイオードであることがある。特定の実施形態において、各々の光学的なデバイス100は、ウェハレベルの加工をすることを使用することで形成された及びパッケージングされたものである;しかしながら、例のために、ダイのレベルでのデバイス100の形成及び/又はパッケージングを含むところの加工をすることを含む、いずれの適切な加工をすることも、使用されたものであることができる。
基体102は、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、カドミウムのテルル化物(CdTe)、カドミウム亜鉛のテルル化物(CdZnTe)、ガリウムの砒化物(GaAs)、及び/又はいずれの他の適切な材料又は光学的なデバイス100及び/又は光透過性の層104及び/又は106が形成されたものであることがあるところの材料の組み合わせの一つの又はより多い層を含むころがある。ある一定の実施形態において、基体102は、ある一定の光ビーム112に対して光学的に透過性のものであることがある。代替の実施形態において、基体102は、ある一定の光ビーム112に対して光学的に不透明なものであることがある。特定の実施形態において、基体102は、加工をすることの間に各々が他のものから単一化されたものであることがあるところの光学的なデバイス100の多重のアレイを形成するために使用されたウェハである。
第一の光透過性の層104は、それの上に突き当たると共に光学的なデバイス100に向かって及び/又はそれから離れてそれらの光ビーム112の最も少ないときで一部分を透過させる光ビーム112を受けることが可能ないずれの層又は層の組み合わせをも含むことがある。図1A−1Cに示されたもののように、例のために、光透過性の層104は、各々が他のものに関する点で実質的に異なるものの厚さを有するところの二つの又はより多い層104a及び104bのスタックを含むことがある。ある一定の実施形態において、層104bは、反射防止の性質を有することがある。第一の光透過性の層104は、最も少ないときで部分的に一つの又はより多いそれぞれの光学的なデバイス100の全てのもの又は一部分を閉じこめるキャビティーを定義することがある。
ある一定の実施形態において、第一の光透過性の層104は、光学的なデバイス100が、二つの基体の間に配されたものであるところのそのようなものに、基体102へ接着させられたものであるところの基体の一部分を含む又はそれを形成することがある。例のために、第一の光透過性の層104は、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、及び/又は、光ビーム112を透過させることが可能ないずれの他の適切な材料が具備されたウェハであることがある。
一つの又はより多いスペーサーの層103は、第一の光透過性の層104及び/又は第二の光透過性の層106が形成された又は取り付けられたものであることがあるところの超格子を提供することがある。図1A−1Cにおける例の方式によって示されたもののように、スペーサーの層103は、光学的なデバイス100の間に、及びそれらから縦に外方の、配されたものであることがある。スペーサーの層103は、ある一定の光ビーム112に対して光学的に透過性のもの及び/又は光学的に不透明のものであるために構成されたものであることがある。スペーサーの層103の一部分が、光ビーム112の経路内に配されたものであるとすれば、例のためには、それの部分は、ある一定の光ビーム112に対して光学的に透過性のものであることがあるが、それによって光学的なデバイス100への及び/又はそれからのスペーサーの層103を通じた光ビーム112の透過を許容するものである。別の例のようなものとして、光ビーム112の経路の外側にあるものであるところのスペーサーの層103の一部分は、光ビーム112に対して光学的に透過性のもの又は光学的に不透明なもののいずれかであることがある。ある一定の実施形態において、スペーサーの層103は、半田のシールであることがある。
第二の光透過性の層106は、それの上に突き当たる光ビームを集束させる、それをフィルター処理する、それを反射させる、それを回折させる、それを操縦する、及び/又はさもなければそれを変調するために構成されたいずれの層又は層の組み合わせをも含むことがある。例のために、第二の光透過性の層106は、光の他の波長を外にフィルター処理する一方で、選択的に赤外のスペクトルにおける光ビーム112を通過させることがある;しかしながら、いずれの適切な選択的に光のフィルター処理は、使用されたものであることがある。特定の実施形態において、第二の光透過性の層106は、反射防止のコーティングを含む。様々な実施形態において、第二の光透過性の層106は、第一の光透過性の層104の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有することがある。例のために、第二の光透過性の層106は、第一の光透過性の層104の平均の断面の厚さの10%と比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有することがある。
様々な実施形態は、光透過性の層の露出させられた表面を固めることによって第二の光透過性の層106を損傷させることの危険度を軽減することがある。例のために、光透過性の層106のより外側の表面は、ダイヤモンドと同様のコーティングの適用によって固められたものであることがある。追加的に又は代替的に、第二の光透過性の層106を損傷させることの危険度は、より下にさらに説明されたもののように、複数の凹所110を提供すること及びそれらの凹所110内に最も少ないときで部分的に第二の光透過性の層106を配することによって軽減させられたものであることがある。
図1Bは、第二の光透過性の層106から外方に保護の犠牲の層108の形成の後における図1Aの光学的なデバイス100の断面を図解する。これの例において、保護の犠牲の層108は、フォトレジスト又はポリアミドから形成されたものである:しかしながら、いずれの適切な材料も、使用されたものであることがある。
図1Cに示されたもののように、保護の犠牲の層108の部分は、電気光学的なデバイスの各々のものから外方に凹所110を形成するために選択的に取り除かれたものであることがある。保護の犠牲の層108の選択的な取り除きは、例のために、従来のパターン及びエッチングの技術を使用することで、果たされたものであることがある。ある一定の事例において、保護の犠牲の層108の選択的な取り除きは、より多く十分に保護の犠牲の層108及び/又はさもなければ電気光学的なデバイス100によって使用されたものであることになるところの光の経路内に残るかもしれないところの他の残留物を取り除くためにストリップの工程によって後に続けられたものであることがある。光ビーム112の光の経路内のそれらの部分を含む、第二の光透過性の層106の部分は、凹所110内に配されたものであることがある。凹所110内に第二の光透過性の層106部分を配することによって、その後の加工すること、取り扱うこと、保管、及び/又は操作の間に第二の光透過性の層106を損傷させることの危険度は、軽減されたものであることがある。
図2は、代替の実施形態に従ったもので、第一の光透過性の層204内における実質的に平面の凹所210の形成の後における、及び、凹所210内におけるものを含む、第一の光透過性の層204から外方に第二の光透過性の層206の形成の後における、光学的なデバイス200の断面を図解する。光学的なデバイス200、第一の光透過性の層204、及び第二の光透過性の層206は、図1A−1Cの、それぞれ、光学的なデバイス100、第一の光透過性の層104、及び第二の光透過性の層106のそれのものに実質的に類似のある一定の構造及び機能性を有することがある。凹所210は、例のために、従来のパターン及びエッチングの技術を使用することで選択的に第一の光透過性の層204の部分を取り除くことによって、形成されたものであることがある;しかしながら、いずれの適切な加工をすることも使用されたものであることがある。凹所210は、光学的なデバイス200によって使用されたものであることになるところの光の経路112内に光学的なデバイス200から外方に配されたものである。
光の経路112内に含められた第二の光透過性の層206の部分は、凹所210によって最も少ないときで部分的に保護されたものであることがあるが、それによって第二の光学的に透過性の層206のそれらの部分を損傷させることの危険度を軽減する。有機物の犠牲の層に対して反対させられたもののような、選択的に第一の光透過性の層204の部分を取り除くことは、その後の加工すること、取り扱うこと、保管、及び/又は操作の間における有機物に対する露出を最小にすること又はそれを除去することによってさらに歩留まりを改善することがある。
図3は、代替の実施形態に従ったもので、第一の光透過性の層304内における実質的に非平面の凹所310の形成の後における、及び、非平面の凹所310内におけるものを含む、第一の光透過性の層304から外方に第二の光透過性の層306の形成の後における、光学的なデバイス300の断面を図解する。光学的なデバイス300、第一の光透過性の層304、及び第二の光透過性の層306は、図1A−1Cの、それぞれ、光学的なデバイス100、第一の光透過性の層104、及び第二の光透過性の層106のそれのものに実質的に類似のある一定の構造及び機能性を有することがある。ある一定の実施形態において、非平面の凹所310は、凹のフレネル(Fresnel)の表面を含むことがある。代替の実施形態において、非平面の凹所310は、凸のフレネルの表面を具備することがある。凹所310は、例のために、動力が供給されたパターン及び食刻の技術を使用することで選択的に第一の光透過性の層304の部分を取り除くことによって、形成されたものであることがある;しかしながら、いずれの適切な加工をすることも使用されたものであることがある。凹所310は、光学的なデバイス300によって使用されたものであることになるところの光の経路内に光学的なデバイス300から外方に配されたものである。
光の経路112内に含められた第二の光透過性の層306の部分は、凹所310によって最も少ないときで部分的に保護されたものであることがあるが、それによって第二の光学的に透過性の層306のそれらの部分を損傷させることの危険度を軽減する。有機物の犠牲の層に対して反対させられたもののような、選択的に第一の光透過性の層304の部分を取り除くことは、その後の加工すること、取り扱うこと、保管、及び/又は操作の間における有機物に対する露出を最小にすること又はそれを除去することによってさらに歩留まりを改善することがある。追加として、凹所310の非平面の表面は、精度を向上させると共に光学部品を単純化することがあるところの、光ビームを集束させる又はさもなければそれを操縦するところの様式で第二の犠牲の層306を整形するために使用されたものであることがある。
図4は、一つの実施形態に従ったものの一つの又はより多い光透過性の層を保護するための方法を図解するフローチャート400である。これの例において、方法は、図1A−1Cの光透過性の層104及び106の文脈で説明されたものである;しかしながら、例のために、図2及び3に示された代替の実施形態を含む、いずれの適切な光透過性の層も、使用されたものであることがある。
ステップ402で、複数の光学的なデバイス100は、基体102に形成された又はそれに結合させられたものである。ステップ404で、第一の光透過性の層104は、光学的なデバイス100が基体及び第一の光透過性の層の間に配されたものであるところのそのようなものに、基体102に形成された又はそれに結合させられたものである。例のために、第一の光透過性の層104は、光学的なデバイス100が基体の間に(例.二つの半導体のウェハの間に)配されたものであるところのそのようなものに、光学的なデバイス100を形成するために使用された基体102に結合させられた第二の基体の一部分を含む又はそれを形成することがある。別の例のようなものとして、第一の光透過性の層104は、半導体を加工する技術を使用することで基体102から外方に形成されたものであることがある。
ステップ406で、第二の光透過性の層106は、第一の光透過性の層104から外方に形成された又はそれに結合させられたものである。特定の実施形態において、第二の光透過性の層106は、ある一定の事例においてある一定の光学的なデバイスについて精度を向上させると共に光学部品を単純化することがあるところの、それの上に突き当たる光ビームを集束させる、それをフィルター処理する、それを反射させる、それを回折させる、それを操縦する、及び/又はさもなければそれを変調するために集合的に構成された材料の一つの又はより多い層を含むことがある。追加として、又は代替的に、第二の光透過性の層106は、一つの又はより多い反射防止の層を含むことがある。第二の光透過性の層106の最も少ないときで一部分は、複数の凹所110内に配されたものであることがある。ある一定の実施形態において、各々の凹所110の最も少ないときで一部分は、光学的なデバイス100のそれぞれの一つのものから外方に配されたものであることがある。特定の実施形態において、凹所110は、図1Cを参照して例の方式によって先に議論されたもののように、第一の及び第二の光透過性の層104及び106から外方に配された保護の犠牲の層108に形成されたものである。代替の実施形態において、凹所は、図2及び3を参照して例の方式によって先に議論されたもののように、選択的に第一の光透過性の層204及び/又は304の部分を取り除くことによって形成されたものであることがある。
複数の光学的なデバイス100及び第一の及び/又は第二の光透過性の層104及び106は、光ビーム112が、複数の光学的なデバイス100へ及び/又はそれらから第一の及び/又は第二の光透過性の層104及び106を通過することがあるところのそのようなものに、構成されたものであることがある。例のために、第二の光透過性の層106は、選択的に、そして第一の光透過性の層104を通じて光学的なデバイス100へ透過させられたものであるところの赤外のスペクトルにおける光ビーム112を通過させることがある。別の例のようなものとして、光学的なデバイス100に源を発する及び/又はそれによって反射させられた光ビーム112は、光学的なデバイス100から離れた方向において第一の及び/又は第二の光透過性の層104及び106を通じて透過させられたものであることがある。様々な実施形態において、第二の光透過性の層106、206、又は306は、それぞれ、それのそれぞれの第一の光透過性の層104、204、又は304の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有することがある。例のために、第二の光透過性の層106は、第一の光透過性の層104の平均の断面の厚さの10%と比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有することがある。
ある一定の事例において、ステップ402、404、及び/又は406は、最も少ないときで部分的に光学的なデバイス100のまわりのパッケージを形成するために使用されたものであることがある。各々のパッケージは、基体102及び第一の光透過性の層104を含むところの層のスタックによって最も少ないときで部分において定義されたものであることがある。ある一定の事例において、一つの又はより多いパッケージングされた光学的なデバイス100は、不連続なピースへとスタックを分割することによって光学的なデバイスの他の一つのものから単一化されたものであることがある。
ここにおいて開示されたある一定の実施形態は、許容不可能な光学的なアーチファクトに対して光透過性の層を保護することを容易にすることがあるところの、一つの又はより多い光透過性の層を損傷させることの危険度を軽減することがある。追加として、又は代替的に、ある一定の実施形態は、光透過性の層のためのある一定の材料を使用することによって一つの又はより多い光透過性の層を損傷させることの危険度を軽減することがある。光透過性の層及び/又はそれの下にある層は、ある一定の事例においてある一定の光学的なデバイスについて精度を向上させると共に光学部品を単純化することがあるところの、光透過性の層を使用することで光を変調することを容易にするために構成されたものである。
例の方法が、記載されたものであるとはいえ、ステップは、いずれの適当な順序で成し遂げられたものであることがある。例のために、光透過性の層104及び106が、基体102とは異なるものの基体に形成されたものであるとすれば、光透過性の層104が、基体102に結合させられたものである前に、光透過性の層106は、光透過性の層104から外方に形成された又はそれに結合させられたものであることがある。本発明は、方法が、光学的な表面を保護することに適当なもののままであるもののようなそのように長いものである限り、追加的なステップ、より少数のステップ、又は異なるもののステップを備えた方法を使用することを企図する。
本開示が、数個の実施形態との結び付きにおいてより上に記載されたものであることを有するとはいえ、無数の変化、置換、変動、変形、変換、及び変更は、特殊技術において熟練させられた一つのものに示唆されたものであることがあると共に、本発明が、添付されたクレームの主旨及び範囲内に落ちるもののように、そのような変化、置換、変動、変形、変換、及び変更を包含するところのものは、それは意図されたものである。
クレームされたものであるところのものは、以下のもの:である。
1. 装置であって、
基体へ結合させられた複数の光学的なデバイス;
それの中に配された複数の凹所を有する保護の層、各々の凹所が前記基体へ結合させられた前記複数の光学的なデバイスのそれぞれの一つのものから外方に及び前記基体へと結合させられた前記複数の光学的なデバイスのそれぞれ一つのものの光学的な経路内に配されたものであること;並びに、
前記保護の層の前記複数の凹所の各々のものの内に配された反射防止の層、前記反射防止の層がそれの上に突き当たる光ビームを受ける、前記光ビームの反射を最小にする、前記受けられた光ビームの特徴を変更する、及び変更させられた光ビーム透過させるために構成されたものであること
:を具備する、装置。
2. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記反射防止の層は、前記受けられた光ビームの波長のある範囲をフィルター処理することによって前記受けられた光ビームの特徴を変更するために構成されたものである、装置。
3. クレーム1の装置において
それにおいて、前記反射防止の層は、前記受けられた光ビームを集束させることによって前記受けられた光ビームの特徴を変更するために構成されたものである、装置。
4. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記反射防止の層は、前記受けられた光ビームを向け直すことによって前記受けられた光ビームの特徴を変更するために構成されたものである、装置。
5. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記反射防止の層は、前記保護の層の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有する、装置。
6. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記保護の層は、前記反射防止の層から外方に配されたものである、装置。
7. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記反射防止の層は、前記保護の層から外方に配されたものである、装置。
8. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記反射防止の層は、実質的に平面のものであるところのより外側の表面を具備する、装置。
9. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記反射防止の層は、実質的に凸のものであるところのより外側の表面を具備する、装置。
10. クレーム1の装置において、
それにおいて、前記反射防止の層は、実質的に凹のものであるところのより外側の表面を具備する、装置。
11. 方法であって、
光学的に透過性の材料の保護の層における複数の凹所の各々のものの内に光学的に透過性の材料の反射防止の層のそれぞれの部分を配すること、前記反射防止の層が前記保護の層の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有すること、前記反射防止の層が前記反射防止の層のより外側のからの光ビームの反射を最小にするために構成されたものであること、前記保護の層が接触されたものであることから前記反射防止の層のそれぞれの部分を保護するために構成されたものであること;及び、
前記複数の凹所の各々のものが複数の光学的なデバイスのそれぞれ一つのものから外方に配されたものであるところそのようなものに、光学的な組み立て品を形成すること
:を具備する、方法。
12. クレーム11の方法であって、
さらに、選択的に前記保護の層の部分を取り除くことによって前記保護の層における前記複数の凹所を定義することを具備する、方法。
13. クレーム11の方法において、
それにおいて、前記保護の層における複数の凹所の各々のもの内に前記反射防止の層のそれぞれの部分を配することは、前記保護の層から外方に前記反射防止の層を形成することを具備する、方法。
14. クレーム11の方法において、
それにおいて、前記反射防止の層における複数の凹所の各々のもの内に前記保護の層のそれぞれの部分を配することは、前記反射防止の層から外方に前記保護の層を形成することを具備する、方法。
15. クレーム11の方法において、
それにおいて、前記反射防止の層のそれぞれの部分は、各々、非平面のより外側の表面を具備する、方法。
16. クレーム11の方法において、
それにおいて、前記光学的な組み立て品を形成することは、各々が他方のものに対して第一の及び第二の基体を接着すること、前記第一の基体が前記複数の光学的なデバイスを具備すること、前記第二の基体が前記反射防止の層及び前記保護の層を具備すること、を具備する、方法。
17. 方法であって、
光学的に透過性の材料の反射防止の層で光ビームを受けること、前記より外側の表面が接触されたものであることから前記凹所及び前記保護の層によって保護されたものであるところのそのようなものに、前記反射防止の層が光学的に透過性の材料の保護の層の凹所内に配されたより外側の表面を有すること、前記より外側の表面がさらに前記より外側の表面から内方に配された光学的なデバイスの光学的な経路に沿って配されたものであること、前記反射防止の層が前記保護の層の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有すること;及び、
前記反射防止の層を使用することで前記光ビームを変調すること
:を具備する、方法。
18. クレーム17の方法において、
それにおいて、前記反射防止の層を使用することで前記光ビームを変調することは、前記反射防止の層を使用することで前記受けられた光ビームの波長のある範囲をフィルター処理することによってフィルター処理された光ビームを前記光学的なデバイスに提供することを具備する、方法。
19. クレーム17の方法において、
それにおいて、前記反射防止の層を使用することで前記光ビームを変調することは、前記反射防止の層を使用することで前記受けられた光ビームを集束させることによって集束させられた光ビームを前記光学的なデバイスに提供することを具備する、方法。
20. クレーム17の方法において、
それにおいて、前記反射防止の層は、前記光学的なデバイスから離れた方向において前記光ビームの反射を最小にするために構成されたものである、方法。

Claims (20)

  1. 装置であって、
    基体へ結合させられた複数の光学的なデバイス;
    それの中に配された複数の凹所を有する保護の層、各々の凹所が前記基体へ結合させられた前記複数の光学的なデバイスのそれぞれの一つのものから外方に及び前記基体へと結合させられた前記複数の光学的なデバイスのそれぞれ一つのものの光学的な経路内に配されたものであること;並びに、
    前記保護の層の前記複数の凹所の各々のものの内に配された反射防止の層、前記反射防止の層がそれの上に突き当たる光ビームを受ける、前記光ビームの反射を最小にする、前記受けられた光ビームの特徴を変更する、及び変更させられた光ビーム透過させるために構成されたものであること
    :を具備する、装置。
  2. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、前記受けられた光ビームの波長のある範囲をフィルター処理することによって前記受けられた光ビームの特徴を変更するために構成されたものである、装置。
  3. 請求項1の装置において
    それにおいて、前記反射防止の層は、前記受けられた光ビームを集束させることによって前記受けられた光ビームの特徴を変更するために構成されたものである、装置。
  4. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、前記受けられた光ビームを向け直すことによって前記受けられた光ビームの特徴を変更するために構成されたものである、装置。
  5. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、前記保護の層の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有する、装置。
  6. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記保護の層は、前記反射防止の層から外方に配されたものである、装置。
  7. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、前記保護の層から外方に配されたものである、装置。
  8. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、実質的に平面のものであるところのより外側の表面を具備する、装置。
  9. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、実質的に凸のものであるところのより外側の表面を具備する、装置。
  10. 請求項1の装置において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、実質的に凹のものであるところのより外側の表面を具備する、装置。
  11. 方法であって、
    光学的に透過性の材料の保護の層における複数の凹所の各々のものの内に光学的に透過性の材料の反射防止の層のそれぞれの部分を配すること、前記反射防止の層が前記保護の層の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有すること、前記反射防止の層が前記反射防止の層のより外側のからの光ビームの反射を最小にするために構成されたものであること、前記保護の層が接触されたものであることから前記反射防止の層のそれぞれの部分を保護するために構成されたものであること;及び、
    前記複数の凹所の各々のものが複数の光学的なデバイスのそれぞれ一つのものから外方に配されたものであるところそのようなものに、光学的な組み立て品を形成すること
    :を具備する、方法。
  12. 請求項11の方法であって、
    さらに、選択的に前記保護の層の部分を取り除くことによって前記保護の層における前記複数の凹所を定義することを具備する、方法。
  13. 請求項11の方法において、
    それにおいて、前記保護の層における複数の凹所の各々のもの内に前記反射防止の層のそれぞれの部分を配することは、前記保護の層から外方に前記反射防止の層を形成することを具備する、方法。
  14. 請求項11の方法において、
    それにおいて、前記反射防止の層における複数の凹所の各々のもの内に前記保護の層のそれぞれの部分を配することは、前記反射防止の層から外方に前記保護の層を形成することを具備する、方法。
  15. 請求項11の方法において、
    それにおいて、前記反射防止の層のそれぞれの部分は、各々、非平面のより外側の表面を具備する、方法。
  16. 請求項11の方法において、
    それにおいて、前記光学的な組み立て品を形成することは、各々が他方のものに対して第一の及び第二の基体を接着すること、前記第一の基体が前記複数の光学的なデバイスを具備すること、前記第二の基体が前記反射防止の層及び前記保護の層を具備すること、を具備する、方法。
  17. 方法であって、
    光学的に透過性の材料の反射防止の層で光ビームを受けること、前記より外側の表面が接触されたものであることから前記凹所及び前記保護の層によって保護されたものであるところのそのようなものに、前記反射防止の層が光学的に透過性の材料の保護の層の凹所内に配されたより外側の表面を有すること、前記より外側の表面がさらに前記より外側の表面から内方に配された光学的なデバイスの光学的な経路に沿って配されたものであること、前記反射防止の層が前記保護の層の平均の断面の厚さと比べてより少ないものであるところの平均の断面の厚さを有すること;及び、
    前記反射防止の層を使用することで前記光ビームを変調すること
    :を具備する、方法。
  18. 請求項17の方法において、
    それにおいて、前記反射防止の層を使用することで前記光ビームを変調することは、前記反射防止の層を使用することで前記受けられた光ビームの波長のある範囲をフィルター処理することによってフィルター処理された光ビームを前記光学的なデバイスに提供することを具備する、方法。
  19. 請求項17の方法において、
    それにおいて、前記反射防止の層を使用することで前記光ビームを変調することは、前記反射防止の層を使用することで前記受けられた光ビームを集束させることによって集束させられた光ビームを前記光学的なデバイスに提供することを具備する、方法。
  20. 請求項17の方法において、
    それにおいて、前記反射防止の層は、前記光学的なデバイスから離れた方向において前記光ビームの反射を最小にするために構成されたものである、方法。
JP2011254986A 2010-11-24 2011-11-22 光学的な表面を保護すること Pending JP2012113306A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41688510P 2010-11-24 2010-11-24
US61/416,885 2010-11-24
US13/300,947 2011-11-21
US13/300,947 US9022584B2 (en) 2010-11-24 2011-11-21 Protecting an optical surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012113306A true JP2012113306A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46064168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254986A Pending JP2012113306A (ja) 2010-11-24 2011-11-22 光学的な表面を保護すること

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9022584B2 (ja)
JP (1) JP2012113306A (ja)
DE (1) DE102011119352B4 (ja)
FR (1) FR2967789B1 (ja)
IL (1) IL216604A (ja)
TW (1) TWI526710B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950618B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-13 キヤノン株式会社 光透過部材の形成方法および撮像装置の製造方法
US9570321B1 (en) 2015-10-20 2017-02-14 Raytheon Company Use of an external getter to reduce package pressure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070164A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Alps Electric Co Ltd 反射防止膜および照明装置と液晶表示装置
JP2006156662A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2009109829A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009122440A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Idemitsu Unitech Co Ltd プリズム部材および光学部材
JP2009301753A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sony Corp 発光素子モジュール、面光源装置および液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022904A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Nissha Printing Co Ltd 反射防止成形品とその製造方法、加飾シート
DE10104715B4 (de) * 2001-02-02 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Bauelement
US7075091B2 (en) * 2004-01-29 2006-07-11 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Apparatus for detecting ionizing radiation
DE102004016949A1 (de) * 2004-04-06 2005-12-22 Siemens Ag Detektormodul für einen Röntgen-Computertomografen
DE102005010077B4 (de) * 2005-03-04 2007-09-20 Siemens Ag Detektor mit einem Szintillator und bildgebendes Gerät, aufweisend einen derartigen Detektor
JP5503935B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-28 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2012073590A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 光学部材、その製造方法及び光学系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070164A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Alps Electric Co Ltd 反射防止膜および照明装置と液晶表示装置
JP2006156662A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2009109829A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009122440A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Idemitsu Unitech Co Ltd プリズム部材および光学部材
JP2009301753A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sony Corp 発光素子モジュール、面光源装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL216604A0 (en) 2012-03-29
TW201232020A (en) 2012-08-01
DE102011119352B4 (de) 2020-10-01
FR2967789B1 (fr) 2016-04-01
IL216604A (en) 2015-07-30
US9022584B2 (en) 2015-05-05
DE102011119352A1 (de) 2012-05-24
US20120127579A1 (en) 2012-05-24
TWI526710B (zh) 2016-03-21
FR2967789A1 (fr) 2012-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150177459A1 (en) Radiation Coupler
EP2899573B1 (en) Photonic apparatus comprising photonic integrated circuit with periodic structures
JP5635123B2 (ja) ビームスプリッタを用いたレーザリフトオフ法のための方法および装置
US10204947B2 (en) Cover-glass-free array camera with individually light-shielded cameras
US9612402B2 (en) Integrated sub-wavelength grating system
US11747529B2 (en) Wafer level microstructures for an optical lens
US9553126B2 (en) Wafer-level bonding method for camera fabrication
US11835743B2 (en) Innovative solutions to improve laser damage thresholds of optical structures
KR20140112015A (ko) 집적 서브-파장 격자 요소
EP3357134A1 (en) Light emitting device
CN103229029A (zh) 分光传感器的制造方法
US9022584B2 (en) Protecting an optical surface
US20180101016A1 (en) Optisch wirksames element, verfahren zur herstellung eines optisch wirksamen elements und optoelektronisches bauelement
CN109585484A (zh) 图像传感器及其形成方法
WO2012032495A1 (fr) Photodetecteur et matrice de detection correspondante
US20140367816A1 (en) Photodetector device having light-collecting optical microstructure
JP2015219135A (ja) 光学センサモジュール、光学センサモジュールの製造方法
US20220109287A1 (en) Metalens Array and Vertical Cavity Surface Emitting Laser Systems and Methods
US20230213726A1 (en) Optical Module Including Metasurface Chip and Methods of Manfuacturing Thereof
WO2018154627A1 (ja) 固体光検出器
US20240142728A1 (en) Optical component, optoelectronic module and method of manufacture
WO2024074715A1 (en) Transfer-printed micro-optical components
CN118091811A (zh) 滤光单元和滤光单元的制造方法
KR20150017187A (ko) 보호 커버를 갖는 파장 변환칩 및 이의 제조방법
JP2021039929A (ja) パターン化ライトガイド構造及びそれを形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214