JP2012111310A - 送受波器保護装置 - Google Patents

送受波器保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012111310A
JP2012111310A JP2010260832A JP2010260832A JP2012111310A JP 2012111310 A JP2012111310 A JP 2012111310A JP 2010260832 A JP2010260832 A JP 2010260832A JP 2010260832 A JP2010260832 A JP 2010260832A JP 2012111310 A JP2012111310 A JP 2012111310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sonar dome
screw member
mounting
attached
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010260832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691431B2 (ja
Inventor
Tomosuke Tanaka
友輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010260832A priority Critical patent/JP5691431B2/ja
Publication of JP2012111310A publication Critical patent/JP2012111310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691431B2 publication Critical patent/JP5691431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】ソナードームの取り付けについての作業効率を高めることができ、また、コストを削減する上で有利な送受波器保護装置を提供する。
【解決手段】送受波器保護装置は、空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードーム16を備える。ソナードーム16は、開口の全周に沿って延在する船体側の取り付け片20Aが、ソナードーム16の取り付け面28の全周に当て付けられ、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取着されることで船体側に取り付けられている。取り付け片20Aがねじ部材40により取り付け面28に取り付けられた状態で、ねじ部材40の長手方向と直交する方向にねじ部材40と離れた箇所において、取り付け片20Aにより圧縮される膨出部32がソナードーム16に一体成形され、膨出部32は取り付け面28の全周に延在形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、送受波器が設置された船体の船首側下部の空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードームを備える送受波器保護装置に関し、より詳細には、送受波器保護装置を構成するソナードームの取り付け構造に関する。
従来、観測船などでは、自船から発生するエンジン音や振動、プロペラから発生する水中雑音の影響を少なくするため、送受波器(音響センサ)を、船底に取り付けるキールドタイプから、船首側に取り付けるバウドームタイプへと変化してきている。
バウドームタイプでは、船体の船首側下部の空洞部に送受波器を設置し、空洞部の開口をゴム製のソナードームで閉塞するようにしている。
より詳細に説明すると、ソナードームは、船体側と連続した形状となるように形成された外面と、空洞部側に位置する内面とを有している。また、ソナードームの外周部全周は、端面と、この端面の前記内面側から突出するビード部と、端面に設けられた取り付け面とを備えている。
船体側の前記空洞部の前記開口の内周部全周は、前記船体側に設けられ前記ソナードームの外面に連続状に連結されるフェアリングプレートと、前記ビード部に連結されるビードシートとを含んで構成されている。
そして、船体側と前記端面との間でフェアリングプレートとビード部、ビードシートとにより開口の内周部全周に沿って延在する環状空間が形成される。
この環状空間には、エポキシ系樹脂などの充填材が注入され発泡させて環状空間に充填され、充填材により開口の内周部全周における雑音の発生を防止するようにしている。
従来、フェアリングプレートと前記端面との連結は、前記フェアリングプレートに取着された断面がL型のフランジの一方の取り付け片が、前記取り付け面の全周に当て付けられ、ねじ部材により前記一方の取り付け片が前記取り付け面に取着されることでなされている。
特開2007−85148 特開2001−193281 特開平4−80467
一方、環状空間への充填材の注入時、前記フェアリングプレートに取着された断面がL型のフランジの一方の取り付け片が前記取り付け面に確実に当て付けられていない箇所があると、その箇所から充填材が環状空間の外部に漏れ、充填材を環状空間に確実に充填できなくなる。
空洞部の開口は湾曲した3次元形状であり、フランジの一方の取り付け片の全周と、ソナードームの外周部全周とはそれらの全周にわたって合致し難く、特に、湾曲の半径が小さいコーナー部ではなおさらである。
そのため、充填材がフランジと前記取り付け面との連結箇所から漏れ出ないように、一方の取り付け片と前記取り付け面との間にシール部材を介在させているのが現状である。
そのため、従来の技術では、フェアリングプレートとソナードームとの連結箇所にシール部材を要するため、シール部材の配設作業に手間取り作業効率を高めることができず、また、別部品となるシール部材を作製するため、部品点数が増えてコストが掛かる不具合があり、何らかの改善が求められていた。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、ソナードームの取り付けについての作業効率を高めることができ、また、コストを削減する上で有利な送受波器保護装置を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、送受波器が設置された船体の船首側下部の空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードームを備え、前記ソナードームは、前記開口の全周に沿って延在する船体側の取り付け片が、前記ソナードームの取り付け面の全周に当て付けられ、ねじ部材により前記取り付け片が前記取り付け面に取着されることで船体側に取り付けられる送受波器保護装置であって、前記取り付け片が前記ねじ部材により前記取り付け面に取り付けられた状態で、前記ねじ部材の長手方向と直交する方向に前記ねじ部材と離れた箇所において、前記取り付け片により圧縮される膨出部が前記ソナードームに一体成形され、前記膨出部は前記取り付け面の全周に延在していることを特徴とする。
また、本発明は、送受波器が設置された船体の船首側下部の空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードームを備え、前記ソナードームは、前記開口の全周に沿って延在する船体側の取り付け片が、前記ソナードームの取り付け面の全周に当て付けられ、ねじ部材により前記取り付け片が前記取り付け面に取着されることで船体側に取り付けられる送受波器保護装置であって、前記取り付け片が前記ねじ部材により前記取り付け面に取り付けられた状態で、前記ねじ部材の長手方向と直交する方向に前記ねじ部材と離れた箇所において、前記取り付け面の一部分を圧縮させる突出部が前記取り付け片の全周に延在形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、送受波器が設置された船体の船首側下部の空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードームを備え、前記ソナードームは、前記開口の全周に沿って延在する船体側の取り付け片が、前記ソナードームの取り付け面の全周に当て付けられ、ねじ部材により前記取り付け片が前記取り付け面に取着されることで船体側に取り付けられる送受波器保護装置であって、前記ねじ部材の長手方向と直交する方向に前記ねじ部材と離れた箇所において、前記ねじ部材の長手方向と直交する方向に前記ねじ部材と離れた箇所において、前記取り付け片の全周に突出部が延在形成されると共に前記ソナードームに一体成形された膨出部が前記取り付け面の全周に延在形成され、前記取り付け片が前記ねじ部材により前記取り付け面に取り付けられた状態で、前記突出部により前記膨出部が圧縮されることを特徴とする。
本発明によれば、開口のコーナー部などにおいて空洞部の開口の曲線形状とソナードームの外周部の曲線形状が合っていない場合であっても、常に取り付け面の部分が圧縮されるため、充填材を充填する際に、充填材が環状空間から漏れ出ることを防止することが可能となる。
また、膨出部はソナードームに一体に成形でき、また、突出部はフランジに一体に成形できるので、取り付け片と取り付け面との間にシール部材などを介在させる必要がなく、ソナードームの取り付け作業の効率を高め、また、部品点数を増やすこともないのでコストダウンを図る上で有利となる。
送受波器保護装置を示す船体の船首側の側面図である。 ソナードームの斜視図である。 送受波器保護装置の断面図である。 (A)はフランジの平面図、(B)は図5のBB矢視図である。 フランジの取り付け片が取り付け面に取着される際の説明図である。 フランジの取り付け片が取り付け面に取着された状態の断面図である。 第2の実施の形態の送受波器保護装置で、フランジの取り付け片が取り付け面に取着される際の説明図である。 第2の実施の形態の送受波器保護装置で、フランジの取り付け片が取り付け面に取着された状態の断面図である。 第2の実施の形態の送受波器保護装置で、フランジの取り付け片が取り付け面に取着される際の説明図である。 第2の実施の形態の送受波器保護装置で、フランジの取り付け片が取り付け面に取着された状態の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、船体12の船首側下部の空洞部14に送受波器(不図示)が設置され、空洞部14は、図2に示すゴム製のソナードーム16を介して閉塞されている。
より詳細に説明すると、図3に示すように、船体12側に、空洞部14の開口の全周に延在するフェアリングプレート18が船体12の外面と連続するように設けられ、したがって、フェアリングプレート18の内周部により空洞部14の開口1402が形成されている。そして、空洞部14の開口1402は、ゴム製のソナードーム16を介して閉塞されている。
フェアリングプレート18は外周部全周が船体12側に取着され、内周部には断面がL型のフランジ20が取り付けられている。このフランジ20の一方の取り付け片20Aはソナードーム16側に対向しており、フェアリングプレート18の内周部の全周にわたって延在している。フランジ20はステンレスなどの金属材料で形成されている。
図4(A)に示すように、フランジ20の一方の取り付け片20Aには、所定の間隔をおいて複数のねじ挿通孔2002が形成されている。
なお、フランジ20はフェアリングプレート18の内周部の周方向に沿って例えば1m毎に分割された複数の分割フランジ体からなり、それら分割フランジ体がフェアリングプレート18の内周部の周方向に並べられフェアリングプレート18の内周部に取着されることで、フランジ20はフェアリングプレート18の内周部の全周にわたって延在している。
また、空洞部14の内壁には、フェアリングプレート18の内側の箇所に沿って、開口1402の全周に延在するビードシート22が設けられている。
ソナードーム16は、船体12側と連続した形状となるように形成された外面16Aと、空洞部14側に位置する内面16Bとを有している。
ソナードーム16には、従来公知の様々な材料、構成が使用可能である。
図5に示すように、ソナードーム16の外周部全周は、端面24と、端面24の内面16B側から突出するビード部26と、端面24に設けられた取り付け面28とを備えている。
取り付け面28はフェアリングプレート18が連結される箇所であり、端面24の外面16A寄りに位置している。
取り付け面28は、平坦面を有しアンカナット30が埋め込まれている。なお、アンカナット30は、ステンレスなどの金属材料で形成されている。図4(B)に示すように、アンカナット30はその雌ねじ3002が取り付け片20Aのねじ挿通孔2002と同一のピッチとなるように埋め込まれている。
アンカナット30の雌ねじ3002の軸心に対して直交する方向に離れた取り付け面28の箇所に膨出部32が設けられ、この膨出部32はソナードーム16に一体成形されている。言い換えると、取り付け面28の外面16A寄りの箇所に膨出部32が設けられ、この膨出部32はソナードーム16の外周部の全周にわたって延在している。
ソナードーム16の空洞部14の開口1402への取り付けは、次のようになされる。
図3に示すように、ビード部26がビードシート22にクランプ34を介して取着され、ビード部26がビードシート22に液密に連結され、空洞部14が液密に閉塞される。
また、図5、図6に示すように、フェアリングプレート18に取着されたフランジ20の一方の取り付け片20Aが、取り付け面28の全周に当て付けられ、スプリングワッシャ36、ワッシャ38、取り付け片20Aのねじ挿通孔2002に挿通されたねじ部材40が、アンカナット30の雌ねじ3002に締結される。これにより、図6に示すように、取り付け片20Aが取り付け面28に取着され、フェアリングプレート18とソナードーム16とが連結される。
また、フェアリングプレート18が取り付け面28に取り付けられると、図3に示すように、船体12側と端面24との間でフェアリングプレート18とビードシート22、ビード部26とにより開口1402の内周部全周に沿って環状空間42が形成される。そして、環状空間42の不図示の下部開口から雑音発生防止のための充填材が注入される。この充填材は、環状空間42の不図示の上部開口から溢れ出るまで注入され、発泡させた後、それらの開口が閉塞されて充填材が環状空間42に封入される。
本実施の形態によれば、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられと、膨出部32は、取り付け片20Aにより膨出部32が形成されていない残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮される。
また、膨出部32はねじ部材40と離れた箇所に位置しているので、膨出部32が圧縮される際に、取り付け片20Aの弾性によっても圧縮されることになる。
したがって、空洞部14の開口1402にソナードーム16の外周部を合わせた際、空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っておらず、取り付け片20Aが取り付け面28から離れる箇所では、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられると、アンカナット30の周囲の取り付け面28の箇所は取り付け片20A側に引き寄せられ、膨出部32は、膨出部32を除いた残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮される。
また、空洞部14の開口1402にソナードーム16の外周部を合わせた際、空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っておらず、取り付け片20Aが取り付け面28に食い込んでしまう箇所では、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられると、膨出部32は、膨出部32を除いた残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮される。
したがって、開口1402のコーナー部などにおいて空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っていない場合であっても、フェアリングプレート18の取り付け片20Aとソナードーム16との間で常に膨出部32が圧縮されるため、充填材を充填する際に、充填材が環状空間42から漏れ出ることを防止することが可能となる。
また、膨出部32はソナードーム16を型により成形する際に一体に成形され、ソナードーム16に一体化されているので、取り付け片20Aと取り付け面28との間にシール部材などを介在させる必要もなく、ソナードーム16の取り付け作業の効率を高め、また、部品点数を増やすこともないのでコストダウンを図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に、図7、図8を参照して第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、ソナードーム16の取り付け面28に膨出部32が設けられておらず、フェアリングプレート18のフランジ20の一方の取り付け片20Aに突出部44が設けられている点が第1の実施の形態と異なっており、その他の構造は第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の箇所、部材には同一の符号を付して第1の実施の形態と異なる箇所を説明する。
フェアリングプレート18の一方の取り付け片20Aには、図4(A)に示すように、所定の間隔をおいて複数のねじ挿通孔2002が形成されると共に、図7に示すように、一方の取り付け片20Aがソナードーム16側に対向する面に突出部44が形成されている。
一方の取り付け片20Aがソナードーム16側に対向する面は平坦面として形成されている。
突出部44は、ねじ挿通孔2002(アンカナット30の雌ねじ3002)の軸心に対して直交する方向に離れた箇所に設けられ、本例では、取り付け面28の外面16A寄りであるL型のフランジ20の屈曲部寄りに設けられ、フランジ20の全長にわたって延在している。
また、ソナードーム16の取り付け面28は平坦面で形成され、膨出部32は設けられていない。
本実施の形態によれば、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられと、図8に示すように、突出部44が取り付け面28に食い込み、この突出部44が食い込んだ取り付け面28の箇所において、突出部44が食い込んでいない残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮する。
また、突出部44はねじ部材40と離れた箇所に位置しているので、取り付け片20Aの弾性によっても取り付け面28の箇所は圧縮されることになる。
したがって、空洞部14の開口1402にソナードーム16の外周部を合わせた際、空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っておらず、取り付け片20Aが取り付け面28から離れる箇所では、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられると、アンカナット30の周囲の取り付け面28の箇所は取り付け片20A側に引き寄せられ、突出部44が取り付け面28に食い込み、この突出部44が食い込んだ取り付け面28の箇所において、突出部44が食い込んでいない残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮する。
また、空洞部14の開口1402にソナードーム16の外周部を合わせた際、空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っておらず、取り付け片20Aが取り付け面28に食い込んでしまう箇所では、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられると、突出部44が取り付け面28に食い込み、この突出部44が食い込んだ取り付け面28の箇所において、突出部44が食い込んでいない残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮する。
したがって、開口1402のコーナー部などにおいて空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っていない場合であっても、フェアリングプレート18の取り付け片20Aとソナードーム16との間で突出部44により取り付け面28が常に圧縮されるため、充填材を充填する際に、充填材が環状空間42から漏れ出ることを防止することが可能となる。
また、突出部44はフランジ20に一体に成形でき、フランジ20に一体化されているので、取り付け片20Aと取り付け面28との間に介在させるシール部材は不要となり、ソナードーム16の取り付け作業の効率を高め、また、部品点数を増やすこともないのでコストダウンを図る上で有利となる。
(第3の実施の形態)
次に、図9、図10を参照して第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、ソナードーム16の取り付け面28に、ソナードーム16に一体成形された膨出部32が設けられ、第2の実施の形態と同様に、フェアリングプレート18のフランジ20の一方の取り付け片20Aに突出部44が設けられている点が第1、第2の実施の形態と異なっており、その他の構造は第1の実施の形態と同様である。
第1、第2の実施の形態と同様の箇所、部材には同一の符号を付して第1、第2の実施の形態と異なる箇所を説明すると、ソナードーム16の取り付け面28は、端面24の外面16A寄りに位置している。
取り付け面28は、アンカナット30が埋め込まれた平坦面を有し、アンカナット30はその雌ねじ3002が取り付け片20Aのねじ挿通孔2002と同一のピッチとなるように埋め込まれている。
アンカナット30の雌ねじ3002の軸心に対して直交する方向に離れた取り付け面28の箇所で外面16A寄りの箇所に膨出部32が設けられ、この膨出部32は外周部の全周にわたって延在している。
フェアリングプレート18の一方の取り付け片20Aには、図4(A)に示すように、所定の間隔をおいて複数のねじ挿通孔2002が形成されると共に、図9に示すように、一方の取り付け片20Aがソナードーム16側に対向する面に突出部44が形成されている。
一方の取り付け片20Aがソナードーム16側に対向する面は平坦面として形成されている。
突出部44は、ねじ挿通孔2002(アンカナット30の雌ねじ3002)の軸心に対して直交する方向に離れた箇所に設けられ、本例では、取り付け面28の外面16A寄りであるL型のフランジ20の屈曲部寄りに設けられ、フランジ20の全長にわたって延在している。
本実施の形態によれば、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられと、図10に示すように、突出部44が膨出部32に食い込み、この突出部44が食い込んだ膨出部32の箇所において、突出部44が食い込んでいない残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮する。
また、膨出部32と突出部44は共にねじ部材40と離れた箇所に位置しているので、取り付け片20Aの弾性によっても膨出部32の箇所は圧縮されることになる。
したがって、空洞部14の開口1402にソナードーム16の外周部を合わせた際、空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っておらず、取り付け片20Aが取り付け面28から離れる箇所では、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられると、アンカナット30の周囲の取り付け面28の箇所は取り付け片20A側に引き寄せられ、突出部44が膨出部32に食い込み、この突出部44が食い込んだ膨出部32の箇所において、突出部44が食い込んでいない残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮する。
また、空洞部14の開口1402にソナードーム16の外周部を合わせた際、空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っておらず、取り付け片20Aが取り付け面28に食い込んでしまう箇所では、ねじ部材40により取り付け片20Aが取り付け面28に取り付けられると、突出部44が膨出部32に食い込み、この突出部44が食い込んだ膨出部32の箇所において、突出部44が食い込んでいない残りの取り付け面28の部分よりも多い圧縮量で圧縮する。
したがって、開口1402のコーナー部などにおいて空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っていない場合であっても、フェアリングプレート18の取り付け片20Aとソナードーム16との間で突出部44により膨出部32が常に圧縮されるため、充填材を充填する際に、充填材が環状空間42から漏れ出ることを防止することが可能となる。
また、膨出部32はソナードーム16を型により成形する際に一体に成形され、ソナードーム16に一体化され、また、突出部44はフランジ20に一体に成形でき、フランジ20に一体化されているので、取り付け片20Aと取り付け面28との間に介在させるシール部材は不要となり、ソナードーム16の取り付け作業の効率を高め、また、部品点数を増やすこともないのでコストダウンを図る上で有利となる。
また、この第3の実施の形態によれば、突出部44と膨出部32との双方を設けているので、双方により第1、第2の実施の形態に比べ多い圧縮量で膨出部32を圧縮でき、空洞部14の開口1402の曲線形状とソナードーム16の外周部の曲線形状が合っておらず、取り付け片20Aが取り付け面28から大きく離れる場合であっても、環状空間42を閉塞する上で有利となっている。
14……空洞部、16……ソナードーム、18……フェアリングプレート、1402……開口、20……フランジ、20A……取り付け片、22……ビードシート、24……端面、26……ビード部、28……取り付け面、32……膨出部、44……突出部。

Claims (4)

  1. 送受波器が設置された船体の船首側下部の空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードームを備え、
    前記ソナードームは、前記開口の全周に沿って延在する船体側の取り付け片が、前記ソナードームの取り付け面の全周に当て付けられ、ねじ部材により前記取り付け片が前記取り付け面に取着されることで船体側に取り付けられる送受波器保護装置であって、
    前記取り付け片が前記ねじ部材により前記取り付け面に取り付けられた状態で、前記ねじ部材の長手方向と直交する方向に前記ねじ部材と離れた箇所において、前記取り付け片により圧縮される膨出部が前記ソナードームに一体成形され、前記膨出部は前記取り付け面の全周に延在している、
    ことを特徴とする送受波器保護装置。
  2. 送受波器が設置された船体の船首側下部の空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードームを備え、
    前記ソナードームは、前記開口の全周に沿って延在する船体側の取り付け片が、前記ソナードームの取り付け面の全周に当て付けられ、ねじ部材により前記取り付け片が前記取り付け面に取着されることで船体側に取り付けられる送受波器保護装置であって、
    前記取り付け片が前記ねじ部材により前記取り付け面に取り付けられた状態で、前記ねじ部材の長手方向と直交する方向に前記ねじ部材と離れた箇所において、前記取り付け面の一部分を圧縮させる突出部が前記取り付け片の全周に延在形成されている、
    ことを特徴とする送受波器保護装置。
  3. 送受波器が設置された船体の船首側下部の空洞部の開口を閉塞するゴム製のソナードームを備え、
    前記ソナードームは、前記開口の全周に沿って延在する船体側の取り付け片が、前記ソナードームの取り付け面の全周に当て付けられ、ねじ部材により前記取り付け片が前記取り付け面に取着されることで船体側に取り付けられる送受波器保護装置であって、
    前記ねじ部材の長手方向と直交する方向に前記ねじ部材と離れた箇所において、前記取り付け片の全周に突出部が延在形成されると共に前記ソナードームに一体成形された膨出部が前記取り付け面の全周に延在形成され、
    前記取り付け片が前記ねじ部材により前記取り付け面に取り付けられた状態で、前記突出部により前記膨出部が圧縮される、
    ことを特徴とする送受波器保護装置。
  4. 前記ソナードームは、船体側と連続した形状となるように形成された外面と、前記空洞部側に位置する内面とを有し、
    前記膨出部は、前記ねじ部材よりも前記外面側に離れた箇所に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または3記載の送受波器保護装置。
JP2010260832A 2010-11-24 2010-11-24 送受波器保護装置 Active JP5691431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260832A JP5691431B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 送受波器保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260832A JP5691431B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 送受波器保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111310A true JP2012111310A (ja) 2012-06-14
JP5691431B2 JP5691431B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46496010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260832A Active JP5691431B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 送受波器保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397308B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-13 横浜ゴム株式会社 ソナードームの取り付け構造
JP7464823B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-10 横浜ゴム株式会社 ソナードームとその取り付け構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993184U (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 三菱重工業株式会社 導線取出装置
JPH08318895A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 船体外板とソーナードームとを接続するフェアリングプレートの取付け構造
JPH09158974A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Honda Motor Co Ltd 液体封入式防振マウント装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993184U (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 三菱重工業株式会社 導線取出装置
JPH08318895A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 船体外板とソーナードームとを接続するフェアリングプレートの取付け構造
JPH09158974A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Honda Motor Co Ltd 液体封入式防振マウント装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397308B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-13 横浜ゴム株式会社 ソナードームの取り付け構造
JP7464823B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-10 横浜ゴム株式会社 ソナードームとその取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5691431B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816460B2 (en) Engine cover
US11209033B2 (en) Plastic component with fastening pieces
EP3165729B1 (de) Schallerzeuger zur befestigung an einem fahrzeug zur beeinflussung von geräuschen des fahrzeugs
JP5691431B2 (ja) 送受波器保護装置
TWI693181B (zh) 船舶之船體安裝電子裝置
JP4784284B2 (ja) ソナードームの取付け構造
CN103328237B (zh) 车辆中的设备支架
JP2010280311A (ja) 水上又は水中航走体
CN207673412U (zh) 一种车辆消音器端盖
CN216742810U (zh) 一种防渗水式橡胶垫
CN109854669A (zh) 一种组合减振器及其安装方法
CN218929388U (zh) 密封结构和车辆
JP2015180559A (ja) 船体の吸音構造、船舶及び吸音構造の施工方法
JP3133006U (ja) アキュムレータ
JP3565659B2 (ja) ソーナードームとフェアリングプレートとの接続構造
JP2020192991A (ja) Frp製車載水槽およびそれを搭載した消防車両
JP2005147799A (ja) 送受波器保護装置及びその製造方法
JP7464823B2 (ja) ソナードームとその取り付け構造
KR102591333B1 (ko) 고압연료펌프용 흡차음커버
WO2016170925A1 (ja) 縦型空気式防舷材用の保護カバーおよび縦型空気式防舷材並びに縦型空気式防舷材の使用方法
JP3411125B2 (ja) 船体外板とソーナードームとを接続するフェアリングプレートの取付け方法
JP2013160326A (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JP5593166B2 (ja) 防振装置および防振装置の製造方法
GB2543325A (en) Improvements in or relating to mounts for engine components
JP2704218B2 (ja) ソーナー送受波器用保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250