JP2012110999A - プロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法 - Google Patents

プロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012110999A
JP2012110999A JP2010262105A JP2010262105A JP2012110999A JP 2012110999 A JP2012110999 A JP 2012110999A JP 2010262105 A JP2010262105 A JP 2010262105A JP 2010262105 A JP2010262105 A JP 2010262105A JP 2012110999 A JP2012110999 A JP 2012110999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
torque
control
motor
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010262105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610289B2 (ja
Inventor
Ryohei Sakuwa
亮平 佐桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2010262105A priority Critical patent/JP5610289B2/ja
Publication of JP2012110999A publication Critical patent/JP2012110999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610289B2 publication Critical patent/JP5610289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】プロテクターの締め付けのトルクの制御を精度良く行うことができるプロテクター締め付け装置を提供する。
【解決手段】プロテクター締め付け装置1は、ねじ付管2を保持する保持部3と、ねじ付管2のねじ部21に螺着されるプロテクター41を把持して回転させる締め付け本体部4とを備えている。締め付け本体部4は、プロテクター41を把持するプロテクターチャック42と、プロテクターチャック42を回転させるサーボモータ43と、制御部44とを有している。制御部44は、トルクが予め定められたトルク制限値に達するとトルクをトルク制限値に保持するトルク制御を開始し、トルク制御の開始から予め定められた所定時間経過した後にサーボモータ43の回転速度の設定値を零に減少させる回転停止制御を開始し、サーボモータ43の回転速度の設定値が零になるとトルク制御を停止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、管端に設けられたねじ部にプロテクターを螺着させて締め付けるプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法に関する。特に、プロテクターの締め付けのトルクの制御を精度良く行うことができるプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法に関する。
管端にねじ部を設けた油井管を出荷する場合、ねじ部が輸送途中に他の物と接触等し、破損されることを防止するために、ねじ部にプロテクター(ポリエチレン製等)が取り付けられている。ねじ部にプロテクターを取り付ける際には、プロテクターが輸送途中に外れない様に一定以上のトルクで締め付けなければならない。しかしながら、寒冷地に出荷する場合は、出荷先の気温がプロテクターを取り付けた場所の気温に比べて低い為にプロテクターが収縮するので、締め付けたときのトルクが過剰であると出荷先で油井管を使用する際にプロテクターが外れなくなってしまう虞がある。
このプロテクターを一定範囲内のトルクで締め付ける作業を、トルクレンチを用いて人力で行う場合、極めて非効率的な作業となる。
また、締め付けのトルクの制御を自動で行う装置として、例えば、特許文献1〜5に記載の装置が知られているが、いずれの装置においても締め付けのトルクの制御を精度よく行うことができない。
特公昭58−13308公報 特開昭60−23874公報 実開昭63−76428公報 特開平11−287080公報 特開平4−331886公報
本発明は、プロテクターの締め付けのトルクの制御を精度良く行うことができるプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法を提供することを課題とする。
本発明のプロテクター締め付け装置においては、プロテクターをプロテクターチャックによって把持し、プロテクターチャックをサーボモータによって回転させることによってプロテクターをねじ付管の管端に螺着する。プロテクターチャックとサーボモータとは、減速ギアによって接続されており、サーボモータの回転速度が減速されてプロテクターチャックに伝達される。サーボモータにかかるトルクは、トルク検出回路部によりサーボモータに流れる電流値から検出される。サーボモータは、回転速度とトルクを制御される。
本発明者は、プロテクターの螺着完了時に、目標通りの締め付けトルク値でプロテクターを締め付けることができる方法を実現することを課題として検討を重ねた。その結果、サーボモータを回転させてねじ付管のねじ部へのプロテクターの螺着を進め、トルクが予め定められたトルク制限値に達すると、トルクをトルク制限値に保持するトルク制御を所定時間行い、その後にモータの回転速度の設定値を零にする回転停止制御を開始し、モータの回転速度の設定値が零になるとトルク制御を停止することにより、プロテクターの螺着完了後にトルクが大きく減少せずに目標値(トルク制限値)近傍に維持できるという知見を得た。
本発明は、上記の本発明者の知見に基づき完成されたものである。すなわち、前記課題を解決するため、本発明は、管端に設けられたねじ部にプロテクターを螺着させて締め付けるプロテクター締め付け装置であって、前記プロテクターを把持するプロテクターチャックと、前記プロテクターチャックを回転させ、該プロテクターを前記ねじ部に螺着させるモータと、前記モータのトルクを検出するトルク検出部と、前記モータの回転速度とトルクとを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記プロテクターが前記ねじ部に螺着されるときに、前記トルク検出部によって検出されたトルクが予め定められたトルク制限値に達すると、前記トルクを前記トルク制限値に保持するトルク制御を開始し、前記トルク制御の開始から予め定められた所定時間経過した後に前記モータの回転速度の設定値を零に減少させる回転停止制御を開始し、該モータの回転速度の設定値が零になると該トルク制御を停止することを特徴とするプロテクター締め付け装置を提供する。
また、前記課題を解決するため、本発明は、管端に設けられたねじ部にプロテクターを螺着させて締め付けるプロテクター締め付け方法であって、前記プロテクターをプロテクターチャックによって把持し、前記プロテクターチャックをモータによって回転させて該プロテクターを前記ねじ部に螺着させ、前記螺着をさせるときに、前記モータのトルクが予め定められたトルク制限値に達すると、前記トルクを前記トルク制限値に保持するトルク制御を開始し、前記トルク制御の開始から予め定められた所定時間経過した後に前記モータの回転速度の設定値を零に減少させる回転停止制御を開始し、該モータの回転速度の設定値が零になると該トルク制御を停止することを特徴とするプロテクター締め付け方法を提供する。
本発明によれば、プロテクターの締め付けのトルクの制御を精度良く行うことができる。
図1は、本実施形態に係るプロテクター締め付け装置の構成図である。 図2は、同プロテクター締め付け装置の締め付け時の状態を経時的に示す図である。 図3は、同プロテクター締め付け装置の締め付け時の状態を経時的に示す図である。 図4は、同プロテクター締め付け装置において、ねじ付管のねじ部にプロテクターが螺着される状態を示す図である。 図5(a)(b)(c)は、同プロテクター締め付け装置においてねじ部とプロテクターとの接触状態を示す図である。
本発明の実施形態に係るプロテクター締め付け装置について添付図面を適宜参照しつつ説明する。図1は、プロテクター締め付け装置の構成を示す。
プロテクター締め付け装置1は、ねじ付管2を固定保持する保持部3と、ねじ付管2の管端に設けられたねじ部21に螺着されるプロテクター41を把持して回転させる締め付け本体部4とを備えている。
保持部3は、ねじ付管2を周囲より保持するパイプクランプ31を有しており、種々の外径のねじ付管2を保持する。
締め付け本体部4は、プロテクター41を把持する回転自在なプロテクターチャック42と、プロテクターチャック42を回転させるサーボモータ(モータ)43と、サーボモータ43等の各部位の動作を制御する制御部44とを有している。プロテクターチャック42とサーボモータ43とは、減速ギア45とプロテクターチャック駆動軸47とによって接続されており、サーボモータ43の回転速度が減速されてプロテクターチャック42に伝達される。
締め付け本体部4は、パイプクランプ31に保持されたねじ付管2の芯の位置と、プロテクター41の芯の位置とを合わせられるように、上下方向及びパイプクランプ31に向かって左右方向(図1において紙面に垂直な方向)にシリンダ等(図示せず)によって移動可能である。また、締め付け本体部4は、シリンダ等(図示せず)によって保持部3に向かって前進及び後退可能であり、プロテクター41の螺着時には、制御部44は、締め付け本体部4を保持部3に向かって前進させる。サーボモータ43には、サーボモータ43に流れる電流値に基づいてトルクを検出するトルク検出回路部43a(トルク検出部)が設けられており、トルク検出回路部43aは検出したトルクを制御部44に伝達する。制御部44は、トルク検出回路部43aから伝達されたトルクに基づいてサーボモータ43のトルクを制御する。また、制御部44は、サーボモータ43に設けられた回転速度センサ(図示せず)が検出した回転速度に基づいてサーボモータ43の回転速度を制御する。プロテクターチャック駆動軸47には、トルク検出器46が設けられており、トルク検出器46は検出したトルクを制御部44に伝達する。制御部44は、トルク検出器46から伝達されたトルクを記憶する。トルク検出器46は、例えば、プロテクターチャック駆動軸47に圧電体を取り付け、プロテクターチャック駆動軸47に発生する歪からトルクを検出するトルクセンサである。なお、トルク検出回路部43aは、制御部44の中に設けても良い。
次に、プロテクター締め付け装置1の動作について説明する。
図2及び3は、プロテクター41の締め付け時のプロテクター締め付け装置1の状態を経時的に示す図であり、上から順にサーボモータ43の回転速度設定値の推移、プロテクターチャック42の開閉動作、トルク制御のオン/オフ、トルクの推移を示す。
図2は、トルクがトルク制限値に達すると直ぐにサーボモータの回転速度の設定値を零にする回転停止制御を開始する制御方法の場合のトルクの推移を示す。
ねじ付管2へのプロテクター41の螺着は、最初にパイプクランプ31に任意の外径のねじ付管2が保持される。プロテクターチャック42には、パイプクランプ31に保持されたねじ付管2の外径とねじ形状等に応じたプロテクター41が把持される。締め付け本体部4は、ねじ付管2とプロテクター41の両者の芯の位置が合うように、上下方向及びパイプクランプ31に向かっての左右方向の位置を調整される。続いて、制御部44は、締め付け本体部4を保持部3に向かって前進させると共にサーボモータ43の回転を開始する。
制御部44は、プロテクターチャック42が予め定められた回転速度設定値のパターンに応じて回転するように、減速ギア45の減速比に基づいてサーボモータ43の回転速度を計算し、サーボモータ43を回転させる。プロテクターチャック42の回転速度のパターンは、最初は速く設定されており、螺着が進んだ後、ねじ付管2のねじ部21の先端がプロテクター41の底部41aに当接する前に遅くなるように設定されている。
プロテクター41がねじ付管2の管端に当接すると、螺着が開始される。制御部44は、トルク検出回路部43aから伝達されたトルクが予め定められたトルク制限値を超えないようにサーボモータ43のトルクを制御する。サーボモータ43のトルク制限値は、プロテクター41がねじ付管2のねじ部21を締め付けるトルクの設定値から決められ、プロテクター41がねじ付管2のねじ部21を過剰なトルクで締め付けないように設定されている。
続いて、ねじ付管2のねじ部21へのプロテクター41の螺着が進み、ねじ付管2のねじ部21の先端がプロテクター41の内面の底部に当接するとトルクが増大する。そして、トルクが予め定められたトルク制限値に到達すると(時点t1)、制御部44はトルクをトルク制限値に保持するトルク制御を行う。また、制御部44は、このトルクがトルク制限値に到達したときに、サーボモータ43の回転速度の設定値を零に減少させる回転停止制御を開始し、モータの回転速度の設定値が零になったときにトルク制御を停止する(時点t2)。すると、トルクは、プロテクターの螺着完了後に大きく減少する。
このトルクの減少を、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、ねじ付管2のねじ部21にプロテクター41が螺着される状態を示す。図5(a)は、ねじ付管2のねじ部21の先端がプロテクター41の底部41aに当接したときの、ねじ部21とプロテクター41との接触状態を示す断面図であり、図5(b)は、サーボモータ43のトルクがトルク制限値に到達したときの、ねじ部21とプロテクター41との接触状態を示す断面図である。尚、ねじ部21はテーパねじであり、プロテクター41の内周面もテーパねじに応じた形状となっているが、図5(a)(b)では、簡略化のために、ねじ部21の形状をテーパねじの形状でなく平行ねじの形状とした(以下の図5(c)も同じ)。
ねじ付管2のねじ部21の先端がプロテクター41の底部41aに当接した後、プロテクター41の回転が続くので、プロテクター41は底部41aと各ねじ山との間がねじ付管2の管軸方向に伸ばされる力を受けて弾性変形し(図4)、その反力Pによるねじ部21のフランク面21aとの摩擦力によって締め付け力が発生する(図5(a))。
しかし、ねじ部21のねじ山のフランク面21aは、ねじ付管2の管軸方向に垂直な方向に対して斜めとなっているのに対し、プロテクター41のねじ山のフランク面41bは、ねじ付管2の管軸方向に垂直であり、両者は平行でない。このために、図5(a)に示すように、プロテクター41のねじ山のフランク面41bは、外周側だけがねじ部21のフランク面21aと当接するので、接触面積が小さくて面圧が大きくなり、塑性変形する。そして、サーボモータ43のトルクがトルク制限値に達し、制御部44がサーボモータ43の回転速度の設定値を零とすると共にトルクの制御を停止する。しかし、トルクの制御を停止した後もプロテクター41のフランク面41bとねじ部21のフランク面21aとの接触面積が小さいので、残っているプロテクター41の周方向のねじれによるエネルギーによってプロテクター41は更に塑性変形する(図5(b))。そして、このプロテクター41の塑性変形により、プロテクター41からの反力Pが小さくなるので、締め付けのトルクが減少すると考えられる。
そこで、本実施形態では図3に示すように、制御部44は、サーボモータ43のトルクが予め定められたトルク制限値に達すると、トルクをトルク制限値に保持するトルク制御を開始する(時点t11)。そして、トルク制御の開始から予め定められた所定時間経過した後にサーボモータ43の回転速度の設定値を零に減少させる回転停止制御を開始する(時点t12)。このトルク制御を開始してからサーボモータ43の回転停止制御を開始するまでの間における、サーボモータ43の回転速度の設定値は、図3では、トルクがトルク制限値に達したときの回転速度に維持しているが、そのような回転速度に維持する必要は無く、遅くなっているそのときの実際の回転速度よりも速い回転速度ならいくらでもよい。その後、サーボモータ43の回転速度の設定値が零になるとトルク制御を停止する(時点t13)。このトルク制御を開始してからサーボモータ43の回転停止制御を開始するまでの時間は、トルク制限値のトルクをかけ続けてもプロテクター41のねじ表面が塑性変形しなくなるまでの時間であり、具体的には1秒〜8秒程度が好ましく、ねじ付管2の外径が200mm以下の場合には5秒程度がより好ましく、ねじ付管2の外径が200mmを越えて400mm以下の場合には6〜8秒程度がより好ましい。トルクをトルク制限値に保持する時間は、ねじ付管2の外径が大きいほど長くするのが良い。このようにすると、サーボモータ43の回転速度の設定値が零になった後も、締め付けのトルクはトルク制限値の近傍に維持される(時点t14)。
このように、トルクがトルク制限値に達するとトルク制御を開始し、所定時間経過した後にサーボモータ43の回転停止制御を開始するプロテクター締め付け装置により締め付けられたねじ部21とプロテクター41との接触状態を図5(c)に示す。
トルクがトルク制限値に達した後も、所定時間経過してサーボモータ43の回転停止制御を開始するまでトルクがトルク制限値に保持されると、プロテクター41のフランク面41bは、大きく塑性変形し、ねじ部21のフランク面21aとの接触面積が大きくなる。このために、サーボモータ43の回転速度の設定値が零になりトルク制御が停止したとき、プロテクター41のねじ表面にかかる面圧が小さいのでプロテクター41は塑性変形しない。従って、プロテクター41の周方向のねじれによるエネルギーは、全て反力としてねじ部21に伝えられるため、トルクが大きく減少せずにトルク制限値の近傍に維持される。即ち、プロテクター41のねじ表面にかかる面圧が小さいために、プロテクター41のねじ表面は塑性変形せず、プロテクターチャック42の回転エネルギーは、全てプロテクター41のねじ内部が弾性変形するために消費されることになり、プロテクター41の締め付けのトルクが設定値の近傍に維持される。
このように、サーボモータ43の回転が停止した後も、サーボモータ43のトルクがトルク制限値の近傍に維持されるので、プロテクターの締め付けのトルクの制御を精度良く行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、サーボモータ43のトルクの制御を、トルク検出回路部43aから伝達されたトルクに基づかずに、トルク検出器46から伝達されたトルクに基づいて行ってもよい。
1・・・プロテクター締め付け装置
21・・・ねじ部
41・・・プロテクター
42・・・プロテクターチャック
43・・・サーボモータ(モータ)
43a・・・トルク検出回路部(トルク検出部)
44・・・制御部
46・・・トルク検出器(トルク検出部)

Claims (2)

  1. 管端に設けられたねじ部にプロテクターを螺着させて締め付けるプロテクター締め付け装置であって、
    前記プロテクターを把持するプロテクターチャックと、
    前記プロテクターチャックを回転させ、該プロテクターを前記ねじ部に螺着させるモータと、
    前記モータのトルクを検出するトルク検出部と、
    前記モータの回転速度とトルクとを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記プロテクターが前記ねじ部に螺着されるときに、前記トルク検出部によって検出されたトルクが予め定められたトルク制限値に達すると、前記トルクを前記トルク制限値に保持するトルク制御を開始し、前記トルク制御の開始から予め定められた所定時間経過した後に前記モータの回転速度の設定値を零に減少させる回転停止制御を開始し、該モータの回転速度の設定値が零になると該トルク制御を停止することを特徴とするプロテクター締め付け装置。
  2. 管端に設けられたねじ部にプロテクターを螺着させて締め付けるプロテクター締め付け方法であって、
    前記プロテクターをプロテクターチャックによって把持し、
    前記プロテクターチャックをモータによって回転させて該プロテクターを前記ねじ部に螺着させ、
    前記螺着をさせるときに、前記モータのトルクが予め定められたトルク制限値に達すると、前記トルクを前記トルク制限値に保持するトルク制御を開始し、前記トルク制御の開始から予め定められた所定時間経過した後に前記モータの回転速度の設定値を零に減少させる回転停止制御を開始し、該モータの回転速度の設定値が零になると該トルク制御を停止することを特徴とするプロテクター締め付け方法。
JP2010262105A 2010-11-25 2010-11-25 油井管のプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法 Active JP5610289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262105A JP5610289B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 油井管のプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262105A JP5610289B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 油井管のプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012110999A true JP2012110999A (ja) 2012-06-14
JP5610289B2 JP5610289B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46495766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262105A Active JP5610289B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 油井管のプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610289B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104259831A (zh) * 2014-08-25 2015-01-07 大庆汉维长垣高压玻璃钢管道有限公司 玻璃钢管箍连接的定扭矩控制装置
CN104476176A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 四川电力送变电建设公司 一种用于货运索道行车的螺栓自动松紧装置及其使用方法
CN105563418A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 成都中箸筷业有限公司 一种卫生筷拆卸机

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813308B2 (ja) * 1976-01-14 1983-03-12 住友金属工業株式会社 プロテクタ−自動嵌合機
JPS6023874A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS60238274A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 新日本製鐵株式会社 ネジ状物の自動装着装置
JPS616745U (ja) * 1984-06-18 1986-01-16 川崎製鉄株式会社 鋼管端部雄ねじに螺合するプロテクタ−の締付けトルク測定装置
JPS6376428U (ja) * 1986-11-06 1988-05-20
JPH04331886A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Kawasaki Steel Corp 管継手の締付け方法
JPH11287080A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nippon Steel Corp カップリング締め付け装置
JP2000108064A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Kawasaki Steel Corp 管端ネジ保護具の取付装置及びその運転方法
JP2003081386A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ巻締め方法
JP2003081385A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ巻締め方法
JP2005193937A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Shibuya Kogyo Co Ltd キャッピング方法およびキャッピング装置
JP2009197862A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Jfe Steel Corp 油井管用カップリング取付装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813308B2 (ja) * 1976-01-14 1983-03-12 住友金属工業株式会社 プロテクタ−自動嵌合機
JPS6023874A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS60238274A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 新日本製鐵株式会社 ネジ状物の自動装着装置
JPS616745U (ja) * 1984-06-18 1986-01-16 川崎製鉄株式会社 鋼管端部雄ねじに螺合するプロテクタ−の締付けトルク測定装置
JPS6376428U (ja) * 1986-11-06 1988-05-20
JPH04331886A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Kawasaki Steel Corp 管継手の締付け方法
JPH11287080A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nippon Steel Corp カップリング締め付け装置
JP2000108064A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Kawasaki Steel Corp 管端ネジ保護具の取付装置及びその運転方法
JP2003081386A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ巻締め方法
JP2003081385A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ巻締め方法
JP2005193937A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Shibuya Kogyo Co Ltd キャッピング方法およびキャッピング装置
JP2009197862A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Jfe Steel Corp 油井管用カップリング取付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104259831A (zh) * 2014-08-25 2015-01-07 大庆汉维长垣高压玻璃钢管道有限公司 玻璃钢管箍连接的定扭矩控制装置
CN104476176A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 四川电力送变电建设公司 一种用于货运索道行车的螺栓自动松紧装置及其使用方法
CN105563418A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 成都中箸筷业有限公司 一种卫生筷拆卸机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610289B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610289B2 (ja) 油井管のプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法
US10232497B2 (en) Power tool for tightening a fastener and a method
JP2018118365A5 (ja) 制御装置、ロボットシステムおよびネジ締めトルク設定方法
TWI810297B (zh) 螺栓和螺帽的緊固方法、及緊固裝置
JP5447475B2 (ja) ネジ孔検査方法およびネジ孔検査装置
JP6479249B1 (ja) 締付装置
JP5351239B2 (ja) ネジ締め装置
JP6155482B2 (ja) キャップの巻締め方法および巻締め装置
CN108526868A (zh) 一种六角夹紧螺帽自动拧紧装置
JP2011094648A (ja) ネジ付き管継手
KR101798870B1 (ko) 전동 공구의 제어 방법
KR20190015340A (ko) 펄스 조임을 통한 클램프력 추정
JP2001002185A (ja) サーボキャッパ
KR20170005262A (ko) 전동 공구의 제어 방법
JP2013031900A (ja) ねじ締め装置およびねじ締め方法
JP2015058500A (ja) ねじ締め装置及びねじ締め方法
JP2017056534A (ja) 電動工具
JP2006335385A (ja) キャッピング方法とキャッピング装置
JP2013072699A (ja) ネジ孔検査方法およびネジ孔検査装置
JPH058030Y2 (ja)
CN102513620A (zh) 芯轴校正攻丝装置及攻丝方法
JP2009028883A (ja) 電動トルクレンチによる締付方法
JPS6015664Y2 (ja) 継手締付装置
JP4251753B2 (ja) スクリューキャップの締付け制御方法及び締付け制御装置
JP2003081385A (ja) キャップ巻締め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350