JP2012109841A - Transmitter, receiver, transmission method and reception method - Google Patents
Transmitter, receiver, transmission method and reception method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012109841A JP2012109841A JP2010257694A JP2010257694A JP2012109841A JP 2012109841 A JP2012109841 A JP 2012109841A JP 2010257694 A JP2010257694 A JP 2010257694A JP 2010257694 A JP2010257694 A JP 2010257694A JP 2012109841 A JP2012109841 A JP 2012109841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- data
- mode
- decoding
- parity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 160
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 88
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 126
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 36
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012549 training Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 3
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信技術に関し、特に誤り訂正のための符号化を実行する送信装置、受信装置、送信方法、受信方法に関する。 The present invention relates to communication technology, and in particular, to a transmission device, a reception device, a transmission method, and a reception method that execute encoding for error correction.
無線通信システムは、無線伝送路の変動や減衰の影響を受けることによって、受信信号レベルが減衰すること、あるいは雑音レベルが上昇すること、によって信号対雑音電力比が低くなりうる。低い信号対雑音電力比でも信号を復号可能にするために、誤り訂正符号化技術が使用される。誤り訂正符号化の一例が、畳み込み符号化、ターボ符号化である。畳み込み符号化されたデータを復号するために、ビタビ復号が使用され、ターボ符号化されたデータを復号するために、BCJR(Bahl Cocke Jelinek Raviv)復号やLog−MAP復号が使用される。このような誤り訂正符号化技術を使用して、伝送レートを制御するために、例えば、ターボ符号、トレリス符号、情報ビットのうちのいずれかが選択して送信される(特許文献1)。つまり、CNR(Carrier to Noise Ratio)の測定値にしたがって符号化したデータの一部が出力されないので、伝送レートが向上する。 In the wireless communication system, the signal-to-noise power ratio can be lowered due to the attenuation of the received signal level or the increase of the noise level due to the influence of fluctuation or attenuation of the wireless transmission path. In order to be able to decode the signal even with a low signal-to-noise power ratio, error correction coding techniques are used. An example of error correction coding is convolutional coding or turbo coding. Viterbi decoding is used to decode the convolutionally encoded data, and BCJR (Bahl Cocke Jelinek Raviv) decoding and Log-MAP decoding are used to decode the turbo encoded data. In order to control the transmission rate using such an error correction coding technique, for example, any one of a turbo code, a trellis code, and an information bit is selected and transmitted (Patent Document 1). That is, since a part of the data encoded according to the measured value of CNR (Carrier to Noise Ratio) is not output, the transmission rate is improved.
無線通信装置、特に移動局では、消費電力削減が望まれる。その際、連続通信時間拡大の観点からは、送信出力の削減以外にも可能な限り電力を削減することが望ましい。一方、通信路状況に応じたパフォーマンスの最適化も望まれる。そのため、受信特性の悪化を抑制することと、処理量を低減することとの両立が要求される。背景技術では、選択されなかったデータを生成している回路も動作しているので、処理量を低減することにならない。また、データを選択した後に、ブロックインタリーブを実行する場合、符号化率の変化によってフレームサイズが変わるので、ブロックインターリーバを切り替えるなどの処理が増加する。また、受信した信号に対するCNR測定値にしたがってターボ復号の繰り返し復号回数を変更することによって、復号にかかる演算処理回数を削減することが提案されているが、符号化側においては、処理量は低減されない。さらに、受信した信号に対するCNR測定値にしたがって変調方法や符号化率を変えることも提案されているが、符号化および変調方式の変更に対応するために、冗長的な処理が増加してしまう。 In wireless communication devices, particularly mobile stations, reduction of power consumption is desired. At that time, from the viewpoint of continuous communication time expansion, it is desirable to reduce the power as much as possible in addition to the reduction of the transmission output. On the other hand, it is also desired to optimize performance according to the communication path conditions. For this reason, it is required to satisfy both the suppression of the deterioration of the reception characteristics and the reduction of the processing amount. In the background art, since a circuit that generates unselected data is also operating, the amount of processing is not reduced. In addition, when block interleaving is performed after data is selected, the frame size changes due to a change in the coding rate, so that processing such as switching the block interleaver increases. In addition, it has been proposed to reduce the number of times of computation processing for decoding by changing the number of times of iterative decoding of turbo decoding according to the CNR measurement value for the received signal, but on the encoding side, the amount of processing is reduced. Not. Furthermore, although it has been proposed to change the modulation method and coding rate according to the CNR measurement value for the received signal, redundant processing increases in order to cope with changes in coding and modulation schemes.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、誤り訂正符号化を使用する場合に、受信特性の悪化を抑制することと、処理量を低減することとを両立する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for achieving both reduction in reception characteristics and reduction in processing amount when error correction coding is used. It is to provide.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の送信装置は、送信対象の情報データを入力する入力部と、入力部において入力した情報データに対して符号化処理を実行することによって、第1のパリティを生成する第1符号化部と、入力部において入力した情報データに対してインタリーブ処理、符号化処理を順に実行することによって、第2のパリティを生成する第2符号化部と、第1符号化部、第2符号化部の動作として、少なくとも第1モードと第2モードを規定し、いずれかのモードを選択する制御部と、制御部が第1モードを選択した場合に、入力部において入力した情報データ、第1符号化部において生成した第1のパリティ、第2符号化部において生成した第2のパリティをもとに、送信データを生成し、制御部が第2モードを選択した場合に、入力部において入力した情報データ、第1符号化部において生成した第1のパリティをもとに、送信データを生成する生成部とを備える。制御部は、第1モードの際に、第1符号化部と第2符号化部とを動作させ、第2モードの際に、第1符号化部を動作させて第2符号化部を停止させる。 In order to solve the above problems, a transmission device according to an aspect of the present invention includes an input unit that inputs information data to be transmitted, and an encoding process performed on the information data input in the input unit. A first encoding unit that generates 1 parity, a second encoding unit that generates a second parity by sequentially performing interleaving processing and encoding processing on the information data input in the input unit; As operations of the first encoding unit and the second encoding unit, at least the first mode and the second mode are defined, and when the control unit selects one of the modes and the control unit selects the first mode, Transmission data is generated based on the information data input in the input unit, the first parity generated in the first encoding unit, and the second parity generated in the second encoding unit, and the control unit generates the second mode. When you select the information data inputted in the input unit, based on the first parity has been generated by the first encoding unit, and a generation unit for generating transmission data. The control unit operates the first encoding unit and the second encoding unit during the first mode, and operates the first encoding unit and stops the second encoding unit during the second mode. Let
この態様によると、第1モードの際に、第1符号化部と第2符号化部とを動作させ、第2モードの際に、第1符号化部を動作させて第2符号化部を停止させるので、第2モードの際に処理量を低減できる。 According to this aspect, the first encoding unit and the second encoding unit are operated in the first mode, and the first encoding unit is operated in the second mode to operate the second encoding unit. Since it is stopped, the processing amount can be reduced in the second mode.
制御部は、第3モードをさらに規定するとともに、第2モードの際に生成部が生成した送信データを再送する場合に、第3モードを選択し、生成部は、制御部が第3モードを選択した場合に、入力部において入力した情報データ、第2符号化部において生成した第2のパリティをもとに、再送用の送信データを生成し、第1符号化部は、制御部が第3モードを選択した場合に、停止してもよい。この場合、第2モードの際に再送が発生すると、第2モードにおいて送信していない第2パリティを再送の対象に含めるので、受信特性の悪化を抑制できる。 The control unit further defines the third mode and selects the third mode when retransmitting the transmission data generated by the generation unit in the second mode, and the generation unit selects the third mode. If selected, retransmission data is generated based on the information data input in the input unit and the second parity generated in the second encoding unit. The first encoding unit is controlled by the control unit. When the 3 mode is selected, it may be stopped. In this case, if retransmission occurs in the second mode, the second parity that is not transmitted in the second mode is included in the retransmission target, so that deterioration of reception characteristics can be suppressed.
本発明の別の態様は、受信装置である。この装置は、第1モードの際に、情報データ、当該情報データを符号化処理することによって生成された第1のパリティ、当該情報データをインタリーブ処理してから符号化処理することによって生成された第2のパリティが含まれた受信データを受信し、第2モードの際に、情報データ、第1のパリティが含まれた受信データを受信する受信部と、受信部において受信した受信データに対して復号処理を実行することによって、第1の復号データを生成する第1復号部と、受信データのうちの情報データおよび第1復号部において生成した第1の復号データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成する第2復号部と、受信部において受信した受信データが第1モードに対応している場合に、第2復号部において生成した第2の復号データを情報データとして出力し、受信部において受信した受信データが第2モードに対応している場合に、第2復号部を停止させるとともに、第1復号部において生成した第1の復号データを情報データとして出力する選択部と、を備える。 Another aspect of the present invention is a receiving device. In the first mode, this apparatus generates information data, a first parity generated by encoding the information data, and an encoding process after interleaving the information data. A reception unit that receives reception data that includes the second parity and receives information data and reception data that includes the first parity in the second mode, and reception data received by the reception unit. The first decoding unit that generates the first decoded data by executing the decoding process, and the interleaving process and the decoding on the information data of the received data and the first decoded data generated in the first decoding unit By executing the processing and the deinterleaving process in order, the second decoding unit that generates the second decoded data and the received data received by the receiving unit are in the first mode. When the second decoding data generated by the second decoding unit is output as information data and the reception data received by the receiving unit is compatible with the second mode, the second decoding unit And a selection unit that outputs the first decoded data generated in the first decoding unit as information data.
この態様によると、第1モードの際に、第1復号部と第2復号部とを動作させ、第2モードの際に、第1復号部を動作させて第2復号部を停止させるので、第2モードの際に処理量を低減できる。 According to this aspect, the first decoding unit and the second decoding unit are operated in the first mode, and the second decoding unit is stopped by operating the first decoding unit in the second mode. The processing amount can be reduced in the second mode.
受信部は、第2モードの際の受信データが誤っていた場合に、第3モードとして、情報データ、当該情報データをインタリーブ処理してから符号化処理することによって生成された第2のパリティが含まれた受信データを受信し、第2復号部は、受信部において受信した受信データが第3モードに対応している場合に、受信部において生成した受信データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成し、選択部は、受信部において受信した受信データが第3モードに対応している場合に、第1復号部を停止させるとともに、第2復号部において生成した第2の復号データを情報データとして出力してもよい。この場合、第2モードの際に再送が発生すると、第2モードにおいて使用していない第2復号部を使用するので、受信特性の悪化を抑制できる余地を残す。 When the reception data in the second mode is incorrect, the reception unit sets the information data and the second parity generated by performing the coding process after interleaving the information data as the third mode. Receiving the received data included, the second decoding unit, when the reception data received in the reception unit is compatible with the third mode, interleaving processing, decoding processing on the reception data generated in the reception unit, By executing the deinterleaving process in order, the second decoded data is generated, and the selection unit stops the first decoding unit when the reception data received by the receiving unit corresponds to the third mode. The second decoded data generated in the second decoding unit may be output as information data. In this case, if retransmission occurs in the second mode, the second decoding unit that is not used in the second mode is used, so that there is room for suppressing deterioration in reception characteristics.
第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、第2モードの際の受信データと第3モードの際の受信データとをもとに、新たな受信データを生成する生成部をさらに備えてもよい。第1復号部は、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、生成部において生成した新たな受信データに対して復号処理を実行することによって、第1の復号データを生成し、第2復号部は、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、第1復号部において生成した第1の復号データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成し、選択部は、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、第2復号部において生成した第2の復号データを情報データとして出力してもよい。この場合、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、第2モードの際の受信データと第3モードの際の受信データとをもとに、新たな受信データを生成して復号処理を実行するので、受信特性の悪化を抑制しながら、伝送効率の悪化を抑制できる。 And a generator that generates new reception data based on the reception data in the second mode and the reception data in the third mode when the reception data in the third mode is incorrect. May be. The first decoding unit generates the first decoded data by executing a decoding process on the new reception data generated in the generation unit when the reception data in the third mode is incorrect, The second decoding unit sequentially executes an interleaving process, a decoding process, and a deinterleaving process on the first decoded data generated in the first decoding unit when the received data in the third mode is incorrect. To generate second decoded data, and the selection unit may output the second decoded data generated in the second decoding unit as information data when the received data in the third mode is incorrect. Good. In this case, if the received data in the third mode is incorrect, new received data is generated and decoded based on the received data in the second mode and the received data in the third mode. Since the process is executed, it is possible to suppress deterioration in transmission efficiency while suppressing deterioration in reception characteristics.
本発明のさらに別の態様は、送信方法である。この方法は、送信対象の情報データを入力するステップと、入力した情報データに対して符号化処理を実行することによって、第1のパリティを生成するステップと、入力した情報データに対してインタリーブ処理、符号化処理を順に実行することによって、第2のパリティを生成するステップと、第1のパリティを生成するステップ、第2のパリティを生成するステップの動作として、少なくとも第1モードと第2モードを規定し、いずれかのモードを選択するステップと、選択するステップが第1モードを選択した場合に、入力した情報データ、生成した第1のパリティ、生成した第2のパリティをもとに、送信データを生成し、選択するステップが第2モードを選択した場合に、入力した情報データ、生成した第1のパリティをもとに、送信データを生成するステップとを備える。選択するステップは、第1モードの際に、第1のパリティを生成するステップと第2のパリティを生成するステップとを動作させ、第2モードの際に、第1のパリティを生成するステップを動作させて第2のパリティを生成するステップを停止させる。 Yet another embodiment of the present invention is a transmission method. This method includes a step of inputting information data to be transmitted, a step of generating a first parity by performing an encoding process on the input information data, and an interleaving process on the input information data The operations of generating the second parity, generating the first parity, and generating the second parity by executing the encoding process in order are at least the first mode and the second mode. And selecting one of the modes, and when the selecting step selects the first mode, based on the input information data, the generated first parity, and the generated second parity, Based on the input information data and the generated first parity when the step of generating and selecting the transmission data selects the second mode. And generating a transmission data. The step of selecting operates the step of generating the first parity and the step of generating the second parity in the first mode, and the step of generating the first parity in the second mode. The step of generating and generating the second parity is stopped.
本発明のさらに別の態様は、受信方法である。この方法は、第1モードの際に、情報データ、当該情報データを符号化処理することによって生成された第1のパリティ、当該情報データをインタリーブ処理してから符号化処理することによって生成された第2のパリティが含まれた受信データを受信し、第2モードの際に、情報データ、第1のパリティが含まれた受信データを受信するステップと、受信した受信データに対して復号処理を実行することによって、第1の復号データを生成するステップと、受信データのうちの情報データおよび生成した第1の復号データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成するステップと、受信した受信データが第1モードに対応している場合に、生成した第2の復号データを情報データとして出力し、受信した受信データが第2モードに対応している場合に、第2の復号データを生成するステップを停止させるとともに、生成した第1の復号データを情報データとして出力するステップと、を備える。 Yet another embodiment of the present invention is a reception method. In this method, in the first mode, the information data, the first parity generated by encoding the information data, and the encoding process after interleaving the information data are generated. Receiving the received data including the second parity, and receiving the received data including the information data and the first parity in the second mode; and performing a decoding process on the received received data By executing the step of generating the first decoded data, and sequentially performing the interleaving process, the decoding process, and the deinterleaving process on the information data of the received data and the generated first decoded data, A step of generating the second decoded data, and the generated second decoded data when the received data received corresponds to the first mode. A step of outputting the first decoded data as information data, stopping the step of generating the second decoded data when the received data corresponding to the second mode is output as the information data And comprising.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、誤り訂正符号化を使用する場合に、受信特性の悪化を抑制することと、処理量を低減することとを両立できる。 According to the present invention, when error correction coding is used, it is possible to achieve both suppression of deterioration of reception characteristics and reduction of processing amount.
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1は、誤り訂正符号化したパケット信号を送信する送信装置と、パケット信号を受信する受信装置にて構成される無線通信システムに関する。ここでは、誤り訂正符号化としてターボ符号化を想定する。ターボ符号化では、情報データを符号化することによってパリティ(以下、「第1パリティ」という)を生成するとともに、情報データにインタリーブ処理を実行した後に符号化することによってパリティ(以下、「第2パリティ」という)を生成する。さらに、情報データ、第1パリティ、第2パリティがひとつのまとまりとして出力される。ターボ符号化および復号において、受信特性の悪化を抑制しながら、処理量を低減することが望まれる。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、次の処理を実行する。
Example 1
Before describing the present invention specifically, an outline will be given first.
送信装置は、通信路が通常の状況である場合(以下、「第1ケース」という)、ターボ符号化を実行することによって、情報データ、第1パリティ、第2パリティがまとめられた信号を送信する。一方、受信装置は、ふたつの復号部による循環的な復号処理を繰り返し実行する。一方、通信路が良好な状態である場合(以下、「第2ケース」という)、送信装置は、第2パリティの生成を停止させ、情報データ、第1パリティがまとめられた信号を送信する。その際、受信装置は、ふたつの復号部のうちのひとつのみを動作させて復号処理を実行する。このように、送信装置および受信装置は、回路を部分的に動作させ、残りを停止させる。本送信装置における、送受信単位であるフレームサイズはいずれのケースでも同一である。フレームサイズが一定であるので、送信装置および受信装置の処理が簡易になる。 When the communication channel is in a normal state (hereinafter referred to as “first case”), the transmission device transmits a signal in which the information data, the first parity, and the second parity are collected by executing turbo coding. To do. On the other hand, the receiving apparatus repeatedly executes a cyclic decoding process by the two decoding units. On the other hand, when the communication path is in a good state (hereinafter referred to as “second case”), the transmission apparatus stops the generation of the second parity and transmits a signal in which the information data and the first parity are collected. At that time, the receiving apparatus operates only one of the two decoding units to execute the decoding process. In this way, the transmitting device and the receiving device partially operate the circuit and stop the rest. In this transmission apparatus, the frame size, which is a transmission / reception unit, is the same in any case. Since the frame size is constant, the processing of the transmission device and the reception device is simplified.
図1は、本発明の実施例1に係る送信装置100の構成を示す。送信装置100は、情報データ生成部10、符号化部12、ブロックインタリーブ部14、変調部16、RF・増幅部18、制御部20を含む。
FIG. 1 shows a configuration of a
情報データ生成部10は、送信すべきデータを取得し、情報データを生成する。ここでは、情報データに送信符号化情報が付加される。送信符号化情報とは、送信装置100から図示しない受信装置への方向とは逆方向に信号が送信される場合に、送信元になる受信装置が使用すべき符号化に関する情報である。送信符号化情報は、送信装置100と受信装置との間の通信路の状況、つまり第1ケースであるかあるいは第2ケースであるかに応じるように決定される。ここで、第1ケースの場合の符号化処理および復号処理が「第1モード」であり、第2ケースの場合の符号化処理および復号処理が「第2モード」であるとする。つまり、送信符号化情報は、第1モードの使用、あるいは第2モードの使用を指示するための情報といえる。なお、送信符号化情報を決定するための処理は、後述する。また、取得したデータがそのまま情報データとされてもよく、CRC(Cyclic Redundancy Check)ビットが付加されることによって情報データが生成されてもよい。情報データ生成部10は、符号化部12へ情報データを出力する。
The information
符号化部12は、情報データ生成部10からの情報データを入力する。符号化部12は、情報データに対して、符号化処理、パンクチャ処理を実行する。その際、符号化部12は、第1モードの使用か、あるいは第2モードの使用かの指示を制御部20から入力し、指示に応じて符号化処理等を実行する。ここで、指示の内容は、図示しない受信装置において決定され、受信符号化情報に含まれて受信されている。符号化処理およびパンクチャ処理の詳細は後述する。符号化部12は、符号化した情報データ(以下、「符号化データ」という)をブロックインタリーブ部14へ出力する。
The
ブロックインタリーブ部14は、バーストエラー低減の目的でひとつのフレームを行×列サイズのメモリ上に展開し、例えば行順に書き込んで列順に読み出すといった処理を実行することによって、符号化データの順番を並び替える。なお、順番を並び替えた符号化データも「符号化データ」という。ブロックインタリーブ部14は、符号化データを変調部16へ出力する。変調部16は、ブロックインタリーブ部14からの符号化データを入力する。変調部16は、符号化データを変調する。変調方式として、PSK(Phase Shift Keying)、FSK(Frequency Shift Keying)等が使用される。変調部16は、変調した符号化データ(以下、「変調データ」という)をRF・増幅部18へ出力する。
The
RF・増幅部18は、変調部16からの変調データを入力する。RF・増幅部18は、変調データに対して、無線周波数への周波数変換、増幅等を実行することによって、送信データを生成する。RF・増幅部18は、送信データをアンテナから送信する。ここで、情報データ、符号化データ、変調データ、送信データは、パケット信号の形式を有していてもよい。制御部20は、送信装置100全体のタイミング等を制御する。制御部20は、図示しない受信装置からの受信符号化情報を取得する。前述のごとく、受信符号化情報には、第1モードあるいは第2モードの選択の指示が含まれている。制御部20は、受信符号化情報を符号化部12へ出力することによって、第1モードの使用あるいは第2モードの使用を符号化部12に指示する。
The RF /
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。 This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation. Draw functional blocks. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.
図2は、本発明の実施例1に係る受信装置200の構成を示す。受信装置200は、増幅・RF部30、復調部32、ブロックデインタリーブ部34、復号部36、データ処理部38、通信路推定部40、制御部42を含む。
FIG. 2 shows the configuration of the receiving
増幅・RF部30は、アンテナを介して、図示しない送信装置100からのパケット信号、つまり送信データを受信する。なお、パケット信号の先頭部分に、トレーニング信号が配置されているものとする。トレーニング信号とは、受信装置200にとって既知の信号である。増幅・RF部30は、パケット信号に対して、増幅、中間周波数への周波数変換等を変換し、その結果(以下、これも「パケット信号」という)を復調部32へ出力する。復調部32は、増幅・RF部30からのパケット信号を入力する。復調部32は、パケット信号を復調する。復調部32は、復調の際に、パケット信号の先頭部分に配置されたトレーニング信号を利用する。復調部32は、復調したパケット信号(以下、「復調データ」という)をブロックデインタリーブ部34へ出力する。また、復調部32は、受信したトレーニング信号を通信路推定部40へ出力する。
The amplification /
通信路推定部40は、復調部32からのトレーニング信号を入力する。通信路推定部40は、トレーニング信号をもとに通信路推定を実行する。通信路推定に関しては、受信した信号に含まれる搬送波電力対雑音電力比推定用パターンから通信路の特性を推定する方法や、RSSI(Received Signal Strength Indicator)から通信路の特性を測定する方法がある。ここでは、通信路推定として公知の技術が使用されればよいので、説明を省略する。通信路推定部40は、推定結果に対するしきい値を予め設定しており、推定結果としきい値とを比較することによって、通信路状況が通常か良好かを判定する。これは、第1ケースと第2ケースとを判定することに相当する。通信路推定部40は、判定結果を制御部42へ出力する。
The communication
ブロックデインタリーブ部34は、復調部32からの復調データを入力する。ブロックデインタリーブ部34は、復調データに対して、図1のブロックインタリーブ部14と逆の処理を実行することによって、復調データの順番を元に戻す処理を実行する。ブロックデインタリーブ部34は、順番を元に戻した復調データ(以下、これも「復調データ」という)を復号部36へ出力する。
The
復号部36は、ブロックデインタリーブ部34からの復調データを入力する。復号部36は、後述の制御部42からの受信符号化情報に応じた指示を入力し、指示に応じて復号処理を実行する。指示が第1モードの使用であれば、復号部36は、第1モードによる復号処理を実行し、指示が第2モードの使用であれば、復号部36は、第2モードによる復号処理を実行する。復号部36は、復号結果(以下、「復号データ」という)をデータ処理部38へ出力する。
The
データ処理部38は、復号部36からの復号データを入力する。データ処理部38は、復号データに所定の処理を実行し、その結果を情報データとして出力する。所定の処理としては、例えば、CRC検出の実行や、受信符号化情報の抽出がなされる。データ処理部38は、抽出した送信符号化情報を制御部42へ出力する。
The
制御部42は、受信装置200全体のタイミング等を制御する。制御部42は、通信路推定部40からの判定結果を入力し、判定結果をもとに受信符号化情報を生成する。例えば、判定結果が第1ケースであれば、制御部42は、第1モードの使用を判定結果として決定し、判定結果が第2ケースであれば、制御部42は、第2モードの使用を判定結果として決定する。受信装置200から送信装置100へ受信符号化情報が送信された後、受信装置200が、当該受信符号化情報に応じた符号化処理がなされたパケット信号を送信装置100から受信した場合に、当該パケット信号を復号する際に、復号部36へ受信符号化情報を出力する。
The
図3(a)−(b)は、符号化部12の構成を示す。図3(a)は、符号化部12のうち、第1ケースで動作する部分を説明するための構成である。これは、第1モードに相当する。符号化部12は、第1符号化部50、インタリーブ部52、第2符号化部54、生成部56を含む。符号化部12は、第1モードとして、通常のターボ符号化処理を実行する。
FIGS. 3A and 3B show the configuration of the
符号化部12は、図1の情報データ生成部10から、送信対象の情報データを入力する。第1符号化部50は、入力した情報データに対して符号化処理を実行することによって、第1パリティを生成する。その際、情報データの順序は変更されない。第1符号化部50は、第1パリティを生成部56へ出力する。インタリーブ部52は、情報データに対してインタリーブ処理を実行することによって、情報データの順序を変更する。なお、インタリーブパターンは予め定められているものとする。インタリーブ部52は、順序を変更した情報データを第2符号化部54へ出力する。
The
第2符号化部54は、インタリーブ部52において順序を変更した情報データに対して、符号化処理を順に実行することによって、第2パリティを生成する。第2符号化部54は、第2パリティを生成部56へ出力する。生成部56は、直接入力した情報データ、第1符号化部50からの第1パリティ、第2符号化部54からの第2パリティを組み合わせる。その際、生成部56は、必要なレートに合わせてパンクチャを実行する。生成部56は、処理結果を符号化データとして出力する。
The
図3(b)は、符号化部12のうち、第2ケースで動作する部分を説明するための構成である。これは、第2モードに相当する。符号化部12は、第1符号化部50、生成部56を含む。図示のごとく、第2モードの際に、インタリーブ部52および第2符号化部54に対して、電源を切るか、あるいはパワーセーブモードとして動作させるかすることによって、これらを停止させる。また、生成部56は、第2モードの際に、直接入力した情報データ、第1符号化部50からの第1パリティを組み合わせる。生成部56は、処理結果を符号化データとして出力する。つまり、第2モードの場合、符号化部12は、通常のターボ符号化処理のうちの一部分のみを実行する。
FIG. 3B is a configuration for explaining a portion of the
ここでは、具体的な例を挙げながら、符号化部12の動作を説明する。図4(a)−(c)は、符号化部12の動作概要を示す。たたし、説明を明瞭にするために、インタリーブ部52の動作説明は省略するが、実際の動作としては、第2符号化部54への入力の順序が異なるだけである。図4(a)は、第1モードであり、かつ図3(a)の生成部56においてパンクチャ処理がなされない場合の動作を示す。時刻k={0,1,2,3,・・・・}に、情報データdk={d0,d1,d2,d3,・・・・}が入力される。これに応じて、第1符号化部50は、p1k={p10,p11,p12,p13,・・・・}を出力し、第2符号化部54は、p2k={p20,p21,p22,p23,・・・・}を出力する。また、生成部56は、mout_k={(d0,p10,p20),(d1,p11,p21),(d2,p12,p22),・・・・}を出力する。ここで、カッコで囲まれた組合せは、情報データとそれに対するパリティを示す。
Here, the operation of the
図4(b)は、第1モードであり、かつ図3(a)の生成部56においてパンクチャ処理がなされる場合の動作を示す。生成部56は、第1符号化部50からの第1パリティと第2符号化部54からの第2パリティとに対して、交互にパンクチャ処理を実行する。その結果、生成部56は、mout_k={(d0,p10),(d1,p21),(d2,p12,),・・・・}を出力する。図4(c)は、第2モードの場合の動作を示す。その際、第2パリティは生成されない。生成部56は、mout’_k={(d0,p10),(d1,p11),(d2,p12),・・・・}を出力する。この場合、第1符号化部50の動作は、図4(b)の場合と同一であり、生成部56からの出力である符号化データのレートも変化しない。
FIG. 4B shows an operation when the puncturing process is performed in the
図5(a)−(b)は、復号部36の構成を示す。図5(a)は、復号部36のうち、第1ケースで動作する部分を説明するための構成である。復号部36は、デパンクチャ部60、第1復号部62、第2復号部64、選択部66、硬判定部68を含み、第2復号部64は、インタリーブ部70、処理部72、デインタリーブ部74を含む。これは、第1モードに相当する。復号部36は、第1モードとして、通常のターボ復号処理を実行する。
5A to 5B show the configuration of the
ここでは、図5(a)の処理を説明する前に、通常のターボ復号処理を説明する。各復号部で取得される値は、対数尤度比→事後値であり、次の復号部で情報として使用するためには事前値への換算と、データの並び替えが必要になる。また、符号化部12を構成する際のメモリ段数がmあった場合、メモリの状態として2m個の状態を取りうることとなる。これらの状態はstateと呼ばれ、復号の際には、時刻ごとに前後の確率の積算とその時刻の受信結果からどのstateをとる可能性が高いかを算出する。各復号部は、Frameの始端および終端はstate0であることを条件に、始端から終端に向けての順方向において、各時刻・各stateの確率計算(α演算、その時刻以前の積算)を実行する。また、各復号部は、終端から始端に向けての逆方向において、各時刻・各stateの確率計算(β演算、その時刻以降の積算)を実行する。さらに、各復号部は、各時刻における次の時刻でのstateごとの遷移確率の計算(γ演算、ふたつの時刻間)を実行する。その後、各復号部は、3つの情報の積α*γ*βをFrameの始端から終端まで計算することによって、対数尤度比(Λ)を導出する。
Here, before explaining the process of FIG. 5A, a normal turbo decoding process will be explained. The value acquired by each decoding unit is the log likelihood ratio → the posterior value, and in order to be used as information by the next decoding unit, conversion to a prior value and data rearrangement are required. In addition, when the number of memory stages in configuring the
これは、BCJR復号を基本としているが、指数演算が多かったり、演算量そのものも多かったりする。そのため、3つの情報α、γ、βの対数に対して各時刻の最大値を検索したり(MAX−Log−MAP復号)や、それに補正演算を加えたり(Log−MAP復号)、逆方向計算(β)を省略したり(SOVA復号)してもよい。なお、BCJR復号やLog−MAP復号では、伝送路の状況を表すCNRが必要になる。 This is based on BCJR decoding, but there are many exponential operations and the amount of operations itself is large. Therefore, the maximum value at each time is searched for the logarithm of the three pieces of information α, γ, and β (MAX-Log-MAP decoding), a correction operation is added to it (Log-MAP decoding), and backward calculation is performed. (Β) may be omitted (SOVA decoding). Note that in BCJR decoding and Log-MAP decoding, a CNR indicating the state of the transmission path is required.
デパンクチャ部60は、図2のブロックデインタリーブ部34からの復調データを入力する。復調データには、情報データ、当該情報データを符号化処理することによって生成された第1パリティ、当該情報データをインタリーブ処理してから符号化処理することによって生成された第2パリティが含まれている。デパンクチャ部60は、復調データに対して、図3(a)の生成部56が間引きしたタイミングにしきい値相当のデータを挿入する。デパンクチャ部60は、デパンクチャした復調データを第1復号部62とインタリーブ部70へ出力する。
The
第1復号部62は、デパンクチャ部60からのデパンクチャした復調データを入力するとともに、デインタリーブ部74からの事前値La1(dk)(ただし初期値は0)を入力する。第1復号部62は、公知の技術にて事後値Le1(dk)を導出する。これは、復号処理に相当する。第1復号部62は、インタリーブ部70へ事後値Le1(dk)を出力する。インタリーブ部70は、デパンクチャ部60からのデパンクチャした復調データを入力するとともに、第1復号部62からの事後値Le1(dk)を入力する。インタリーブ部70は、インタリーブ処理によって、復調データ{R’(dk),R(pn)}および事後値Le1(dk)の順番を入れかえ、復調データ{R(dn),R(pn)}および事前値La2(dn)を生成する。インタリーブ部70は、復調データ{R(dn),R(pn)}および事前値La2(dn)を処理部72へ出力する。
The
処理部72は、インタリーブ部70からの復調データ{R(dn),R(pn)}および事前値La2(dn)を入力する。処理部72は、公知の技術にて、事後値Le2(dn)および対数尤度比Λ(dn)を導出する。これは復号処理に相当する。処理部72は、事後値Le2(dn)および対数尤度比Λ(dn)をデインタリーブ部74へ出力する。デインタリーブ部74は、処理部72からの事後値Le2(dn)および対数尤度比Λ(dn)を入力する。デインタリーブ部74は、デインタリーブ処理によって、事前値La1(dk)を導出し、第1復号部62へ事前値La1(dk)を出力する。
The
この「第1復号部62動作→第2復号部64動作」を1回とし、2回目以降の復号については、第2復号部64の処理結果を次回の情報として第1復号部62へ出力することによって開始させる。所定の回数まで復号を繰り返した後、選択部66は、デインタリーブ部74からのΛ(dk)を硬判定部68へ出力する。硬判定部68は、選択部66からの対数尤度比Λ(dk)を入力し、これを硬判定する。硬判定部68は、硬判定結果を復号データとして出力する。
This “
図5(b)は、復号部36のうち、第2ケースで動作する部分を説明するための構成である。復号部36は、デパンクチャ部60、第1復号部62、選択部66、硬判定部68を含む。デパンクチャ部60は、図2のブロックデインタリーブ部34からの復調データを入力する。第2モードの際に、復調データには、情報データ、第1パリティが含まれており、第2パリティが含まれていない。図示のごとく、第2モードの際に、第2復号部64に対して、電源を切るか、あるいはパワーセーブモードとして動作させるかすることによって、これらを停止させる。第1復号部62は、復号結果としての対数尤度比Λ(dk)を選択部66へ出力し、選択部66は、対数尤度比Λ(dk)を硬判定部68へ出力する。その際、第1モードの場合のような繰り返し処理はなされない。硬判定部68は、選択部66からの対数尤度比Λ(dk)を入力し、これを硬判定する。つまり、第2モードの場合、復号部36は、通常のターボ復号処理のうちの一部分のみを実行する。
FIG. 5B is a configuration for explaining a portion of the
ここでは、具体的な例を挙げながら復号部36の動作を説明する。図6(a)−(c)は、復号部36の動作概要を示す。符号化部12でのパンクチャ処理は、前述のごとく、第1モードの場合のみになされているものとする。ここでも符号化部12での説明と同様に、インタリーブ部70、デインタリーブ部74の動作説明は省略する。図6(a)は、第1モードであり、符号化部12においてパンクチャ処理が仮になされていない場合の動作を示す。ここで、時刻k={0,1,2,3,・・・・}において、情報データdk={d0,d1,d2,d3,・・・・}に対応する受信語xk={x0,x1,x2,x3,・・・・}が入力される。また、第1パリティp1k={p10,p11,p12,p13,・・・・}に対する受信語y1k={y10,y11,y12,y13,・・・・}も入力される。さらに、第2パリティp2k={p20,p21,p22,p23,・・・・}に対する受信語y2k={y20,y21,y22,y23,・・・・}も入力される。第1復号部62には、xkとy1kとの組合せが入力され、処理部72には、xkとy2kとの組合せが入力される。
Here, the operation of the
図6(b)は、第1モードであり、かつ符号化部12でのパンクチャ処理がなされている場合の動作を示す。パンクチャ処理によって一部のデータが間引かれているので、復号に際して「不定」状態としてデータを埋める必要があり、この動作が図5(b)のデパンクチャ部60でのデパンクチャ処理である。復調データに対して2値データ±1が期待値であれば、不定値としてはその中間値である「0」が挿入される。図示のごとく、パンクチャ処理のパターンに合わせて、y1kとy2kとに対して「0」が挿入される。図6(c)は、第2モードの場合の動作を示す。前述のごとく、第2パリティは生成されないので、処理部72に入力されるべきデータが存在しない。そのため、第2復号部64は、復号処理に関与しない。一方、第1復号部62に入力されるデータに対してデパンクチャ処理はなされない。この場合の第1復号部62は、第1モードの場合と同様に復号処理を実行する。しかしながら、復号の繰り返し処理はなされないので、第1復号部62には、デインタリーブ部74からの事前値La1(dk)が入力されなくなる。
FIG. 6B shows an operation in the first mode and when the
以上の構成による通信システムの動作を説明する。図7は、送信装置100における送信手順を示すフローチャートである。初回送信時などで受信結果がない場合は、通信路推定がなされていない。そのため、送信符号化情報がない場合(S10のN)、送信符号化情報が第1モードとされる(S14)。一方、送信符号化情報がある場合(S10のY)、受信時の結果にしたがって、送信符号化情報が生成される(S12)。情報データ生成部10は、送信符号化情報を含めるように情報データを生成する(S16)。受信装置200からの受信符号化情報がある場合(S18のY)、制御部20は、受信符号化情報をもとに制御信号を設定する(S20)。受信装置200からの受信符号化情報がない場合(S18のN)、制御部20は、第1モードを使用する旨を制御信号に設定する(S22)。符号化部12は、制御信号にしたがってモードを設定し、符号化処理を実行する(S24)。
The operation of the communication system having the above configuration will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a transmission procedure in the
図8は、受信装置200における受信手順を示すフローチャートである。送信装置100へ送信符号化情報を送信済でなければ(S40のN)、制御部42は、第1モードを使用する旨を制御信号に設定する(S42)。送信装置100へ送信符号化情報を送信済であれば(S40のY)、制御部42は、送信済の送信符号化情報を制御信号に設定する(S44)。復号部36は、制御部42からの制御信号にしたがって復号処理を実行する(S46)。データ処理部38は、復号結果から、受信符号化情報を取得する(S48)。通信路推定部40において通信路の推定結果が良好であれば(S50のY)、制御部42は、第2モードを使用することを受信符号化情報に設定する(S52)。通信路推定部40において通信路の推定結果が良好でなければ(S50のN)、制御部42は、第1モードを使用することを受信符号化情報に設定する(S54)。
FIG. 8 is a flowchart showing a receiving procedure in receiving
図9は、符号化部12における符号化手順を示すフローチャートである。制御部20は、受信符号化情報を取得する(S70)。第1符号化部50は、符号化処理を実行する(S72)。受信符号化情報によって第1モードの使用が示されていた場合(S74のY)、第2符号化部54は、符号化処理を実行する(S76)。生成部56は、第1モード用のパンクチャ処理を選択する(S78)。受信符号化情報によって第1モードの使用が示されていなかった場合(S74のN)、生成部56は、第2モード用のパンクチャ処理を選択する(S80)。なお、ここでは、第2モードの際にパンクチャ処理は実行されないものとする。生成部56は、パンクチャ処理を実行する(S82)。
FIG. 9 is a flowchart showing an encoding procedure in the
図10は、復号部36における復号手順を示すフローチャートである。制御部42は、送信符号化情報を取得する(S100)。送信符号化情報が未送信もしくは第1モードが指定されていた場合(S102のY)、デパンクチャ部60は、第1モード用のデパンクチャ処理を選択する(S104)。一方、第1モードが指定されていなければ(S102のN)、デパンクチャ部60は、第2モード用のデパンクチャ処理を選択する(S106)。なお、ここでは、第2モードの際にデパンクチャ処理は実行されないものとする。デパンクチャ部60は、デパンクチャ処理を実行する(S108)。復号処理のための初期化処理が実行される(S110)。第1復号部62は、復号処理を実行する(S112)。第1モード指定であれば(S114のY)、インタリーブ部70は、インタリーブ処理を実行する(S116)。
FIG. 10 is a flowchart showing a decoding procedure in the
処理部72は、復号処理を実行する(S118)。繰り返し処理の回数が規定回数に達していなければ(S120のN)、デインタリーブ部74は、事後値に対してデインタリーブ処理を実行し(S122)、ステップ112に戻る。繰り返し処理の回数が規定回数に達すれば(S120のY)、デインタリーブ部74は、対数尤度比に対してデインタリーブ処理を実行し(S124)、硬判定部68は、硬判定を実行する(S126)。第1モード指定でなければ(S114のN)、硬判定部68は、硬判定を実行する(S126)。
The
本発明の実施例によれば、第1モードの際に、第1符号化部と第2符号化部とを動作させ、第2モードの際に、第1符号化部を動作させて第2符号化部を停止させるので、第2モードの際に処理量を低減できる。また、第1モードであるか第2モードであるかに応じて第2符号化部を動作させるか停止させるかを変更するだけなので、処理を簡易にできる。また、第1モードであるか第2モードであるかにかかわらず、パケット信号に含まれる情報データの量は変動しないので、処理を簡易にできる。 According to the embodiment of the present invention, the first encoding unit and the second encoding unit are operated in the first mode, and the first encoding unit is operated in the second mode to operate the second mode. Since the encoding unit is stopped, the processing amount can be reduced in the second mode. Further, since it is only necessary to change whether the second encoding unit is operated or stopped depending on whether the mode is the first mode or the second mode, the processing can be simplified. Further, regardless of whether the mode is the first mode or the second mode, the amount of information data included in the packet signal does not fluctuate, so that the processing can be simplified.
また、第1モードの際に、第1復号部と第2復号部とを動作させ、第2モードの際に、第1復号部を動作させて第2復号部を停止させるので、第2モードの際に処理量を低減できる。また、第1モードであるか第2モードであるかに応じて第2復号部を動作させるか停止させるかを変更するだけなので、処理を簡易にできる。また、通信路の状況が良好である場合、ターボ符号化におけるふたつの符号化部のひとつと、ふたつの復号部のひとつを未使用にするので、消費電力を低減できる。また、変調方式や符号化率を変えずに第2パンクチャのビット割り当てを第1パンクチャに割り当てなおすので、処理を簡易にできる。 In the first mode, the first decoding unit and the second decoding unit are operated, and in the second mode, the first decoding unit is operated and the second decoding unit is stopped. In this case, the processing amount can be reduced. Further, since it is only necessary to change whether to operate or stop the second decoding unit depending on whether the mode is the first mode or the second mode, the processing can be simplified. In addition, when the communication channel is in good condition, one of the two encoding units and one of the two decoding units in turbo encoding are not used, so that power consumption can be reduced. Further, since the bit allocation of the second puncture is reassigned to the first puncture without changing the modulation scheme and the coding rate, the processing can be simplified.
(実施例2)
本発明の実施例2は、実施例1と同様に、ターボ符号に対応した通信システムに関する。送信装置および受信装置は、通信路が良好な状態である場合に、ターボ符号化およびターボ復号のうち、一部の処理のみを実行する。実施例2では、さらに送信データの再送を考慮する。自動再送要求(ARQ:Automatic Repeat reQuest)では、受信装置におけるビット誤り率が所定の値を満たさない場合、あるいはCRCにて誤りが検出された場合に、受信装置が送信装置に再送を要求し、送信装置が、この要求に応じて同一の送信データを再び送信する。実施例1において第2モードを使用しているときに誤りが発生した場合、同一の第2モードにて再送を実行すると、誤りが再度発生する可能性が高くなる。
(Example 2)
As in the first embodiment, the second embodiment of the present invention relates to a communication system that supports turbo codes. The transmission device and the reception device execute only a part of the turbo coding and turbo decoding when the communication path is in a good state. In the second embodiment, retransmission of transmission data is further considered. In an automatic repeat request (ARQ: Automatic Repeat reQuest), when the bit error rate in the receiving apparatus does not satisfy a predetermined value, or when an error is detected in the CRC, the receiving apparatus requests the transmitting apparatus to retransmit, The transmission device transmits the same transmission data again in response to this request. If an error occurs when using the second mode in the first embodiment, if retransmission is performed in the same second mode, there is a high possibility that the error will occur again.
HARQ TypeIにて再送する場合、前回の受信値を破棄してしまうと、冗長度の増加がない。そのため、フェージング環境下でドップラー周波数がパケット信号のサイズに比較して低い場合には、フレームの大部分がダメージを受けてしまうので、受信状況が変わらない限り改善は困難である。また、HARQ TypeIIは再送に際して冗長度を上げるように構成されてはいるが、情報データの再送を行わない場合には、初回の情報データの受信結果に以降の復号結果が大きく左右されることになる。そのため、再送が発生する場合であっても、受信特性の悪化を抑制することと、処理量を低減することとの両立が望まれる。 When retransmitting with HARQ Type I, if the previous received value is discarded, there is no increase in redundancy. For this reason, when the Doppler frequency is lower than the packet signal size in a fading environment, most of the frame is damaged, and improvement is difficult unless the reception status changes. In addition, HARQ Type II is configured to increase redundancy when retransmitting. However, if information data is not retransmitted, the subsequent decoding result is greatly influenced by the reception result of the first information data. Become. For this reason, even when retransmission occurs, it is desired to suppress both deterioration in reception characteristics and reduce the processing amount.
送信装置は、第2モードの場合に送信したパケット信号に誤りが発生した場合(以下、「第3ケース」という)、既に使用した第1符号化部ではなく、使用していない第2符号化部のみを使用してパケット信号を再度生成する。なお、第3ケースの場合の符号化処理および復号処理が「第3モード」であるとする。送信装置は、再度生成したパケット信号を再送する。受信装置は、再送されたパケット信号に対して復調処理、復号処理を実行することによって、情報データを取得する。再送されたパケット信号にも誤りが発生した場合(以下、「第4ケース」という)、受信装置は、初回に受信したパケット信号と再送されたパケット信号とをもとに、対数尤度比に応じて、新たなパケット信号を内部で生成する。受信装置は、新たなパケット信号に対して復号処理を実行する。なお、第4ケースの場合の復号処理が「第4モード」であるとする。実施例2に係る送信装置100は、図1と同様のタイプであり、実施例2に係る受信装置200は、図2と同様のタイプである。そのため、ここでは、差異を中心に説明する。
When an error occurs in the packet signal transmitted in the second mode (hereinafter referred to as “third case”), the transmitting apparatus is not the first encoding unit that has already been used, but the second encoding that is not being used. The packet signal is generated again using only the part. It is assumed that the encoding process and the decoding process in the third case are the “third mode”. The transmitting apparatus retransmits the packet signal generated again. The receiving device acquires information data by performing demodulation processing and decoding processing on the retransmitted packet signal. When an error also occurs in the retransmitted packet signal (hereinafter referred to as “fourth case”), the receiving apparatus sets the log likelihood ratio based on the first received packet signal and the retransmitted packet signal. In response, a new packet signal is generated internally. The receiving device performs a decoding process on the new packet signal. It is assumed that the decoding process in the fourth case is the “fourth mode”. The
また、符号化部12の構成は、図3(a)と同様のタイプである。そのため、図3(a)は、第1モードの場合における符号化部12の動作する部分を示し、図3(b)は、第2モードの場合における符号化部12の動作する部分を示す。以下では、第3ケースの場合における符号化部12の処理、つまり第3モードを説明する。図1の制御部20は、第3モードをさらに規定するとともに、第2モードの際に送信した送信データを再送する場合に、第3モードを選択する。再送の発生は、受信装置200からNACK(Negative ACKnowledge)を受信することによって検出される。制御部20は、第3モードの選択を符号化部12に指示する。
The configuration of the
図11は、本発明の実施例2に係る符号化部12の構成を示す。図11は、第3モードの場合における符号化部12の動作する部分に相当する。符号化部12は、インタリーブ部52、第2符号化部54、生成部56を含む。第2モードの場合に動作を停止していたインタリーブ部52および第2符号化部54は、第3モードの場合になると動作を開始する。その結果、インタリーブ部52および第2符号化部54は、再送対象の情報データから第2パリティを生成する。第2符号化部54は、第2パリティを生成部56へ出力する。生成部56は、第3モードの際に、直接入力した情報データ、第2符号化部54からの第2パリティを組み合わせる。生成部56は、処理結果を再送用の符号化データとして出力する。なお、図示しない第1符号化部50は、第3モードの場合に、停止する。つまり、第3モードの場合、符号化部12は、通常のターボ符号化処理のうちの一部分のみであって、第2モードの場合と異なった処理を実行する。
FIG. 11 shows the configuration of the
図12(a)−(d)は、本発明の実施例2に係る復号部36の構成を示す。図12(a)は、復号部36のうち、第1ケースで動作する部分を説明するための構成である。図12(a)の構成は、図5(a)の構成と同様のタイプであるが、第1メモリ80、第2メモリ82が追加される。なお、第1メモリ80、第2メモリ82は、図5(a)の構成に含まれていてもよい。図12(b)は、復号部36のうち、第2ケースで動作する部分を説明するための構成である。図12(b)の構成は、図5(b)の構成と同様のタイプであるが、第1メモリ80、第4メモリ86が追加される。なお、第1メモリ80、第4メモリ86は、図5(b)の構成に含まれていてもよい。
12A to 12D show the configuration of the
第1メモリ80は、デパンクチャ部60からのデパンクチャした復調データを入力する。第1メモリ80は、デパンクチャした復調データを記憶する。つまり、第1メモリ80では、復調データのうちの情報データに対応した系列{R’(dk)}、第1パリティに対応した系列{R(p1k)}が展開されるが、この場合、第2パリティが含まれないので、{R(p1k)}={Rp}になる。なお、記憶は、パケット信号にわたってなされる。第4メモリ86は、第1復号部62から、対数尤度比{Λ(dk)}を入力する。第4メモリ86は、対数尤度比{Λ(dk)}を記憶する。なお、記憶は、パケット信号にわたってなされる。
The
図12(c)は、復号部36うち、第3ケースで動作する部分を説明するための構成である。図12(c)は、デパンクチャ部60、第3メモリ84、第2復号部64、第2メモリ82、選択部66、硬判定部68を含み、第2復号部64は、インタリーブ部70、処理部72、デインタリーブ部74を含む。その際、図12(b)における第1メモリ80および第4メモリ86は、既に記憶した内容を保持している。これは、初回の送信時における受信内容と第2ケース動作における第1復号部の復号動作結果を記憶することに相当する。
FIG. 12C is a configuration for explaining a portion of the
デパンクチャ部60は、情報データ、当該情報データをインタリーブ処理してから符号化処理することによって生成された第2パリティが含まれた復調データを入力する。第3モードにおいて、デパンクチャ部60は、デパンクチャ処理を実行しない。第3メモリ84は、復調データを記憶する。第3メモリ84では、復調データのうちの情報データに対応した系列{Rr’(dk)}、第2パリティに対応した系列{R(p2n)}が展開される。なお、記憶は、パケット信号にわたってなされる。インタリーブ部70は、第3モードの場合に、情報データに対応した系列{Rr’(dk)}に対してインタリーブ処理を実行することによって、系列{Rr(dn)}を生成する。
The
処理部72は、第3モードの場合に、系列{Rr(dn)}と第2パリティに対応した系列{R(p2n)}に対して復号処理を実行する。ここで、処理部72の処理は、モード1の場合と同様であるが、繰り返し復号を実行せず、対数尤度比{Λr(dn)}をデインタリーブ部74へ出力する。デインタリーブ部74は、デインタリーブ処理を実行する。第2メモリ82は、デインタリーブ結果の対数尤度比{Λr(dk)}を記憶する。なお、記憶は、パケット信号にわたってなされる。選択部66は、第3モードの場合に、第2メモリ82に記憶した対数尤度比{Λr(dk)}を選択して、対数尤度比{Λr(dk)}を硬判定部68へ出力する。第3モードにおいて、第1復号部62は停止させられる。
In the third mode, the
図12(d)は、復号部36のうち、第3モードによる復号の結果においても誤りが存在する場合(以下、「第4ケース」という)において動作する部分を説明するための構成である。前提として、図2のデータ処理部38は、第3モードにおいて復号部36から出力された復号データに対してCRC検出を実行する。誤りが検出された場合、制御部42は、復号部36に対して第4モードによる動作を指示する。図12(d)は、第1メモリ80、第3メモリ84、第1復号部62、第2復号部64、第2メモリ82、第4メモリ86、絶対値比較部88、選択部66、硬判定部68を含み、第2復号部64は、インタリーブ部70、処理部72、デインタリーブ部74を含む。
FIG. 12D is a configuration for explaining a portion of the
絶対値比較部88は、第4モードの場合に、第4メモリ86に記憶した初回受信時対数尤度比を取得するとともに、第2メモリ82に記憶した再送受信時対数尤度比を取得する。絶対値比較部88は、初回受信時対数尤度比{Λ(dk)}の絶対値と再送時対数尤度比{Λr(dk)}の絶対値とをビットごとに比較し、ビットごとに絶対値の大きい方を選択する。絶対値比較部88は、第1メモリ80に記憶した初回受信時の情報データに対応した系列と、第3メモリ84に記憶した再送時の情報データに対応した系列とに対して、ビットごとの選択結果をもとに、ビットごとにいずれかを選択し、それらを合成することによって、新たな情報データに対応した系列{R’’(dk)}を生成する。
In the fourth mode, the absolute
第1復号部62は、第4モードの場合に、新たな系列{R’’(dk)}および第1パリティに対応した系列{R(p1k)}、第2パリティに対応した系列{R(p2n)}をもとに、事前値{La1(dk)}を「0」としてから復号処理を実行する。第1復号部62は、復号結果としての事後値{Le1(dk)}をインタリーブ部70へ出力する。インタリーブ部70は、事後値{Le1(dk)}に対してインタリーブ処理を実行することによって、事前値{La2(dn)}を生成し、事前値{La2(dn)}を処理部72へ出力する。また、インタリーブ部70は、新たな系列{R’’(dk)}に対してインタリーブ処理を実行することによって、{R’’(dn)}も生成する。
In the case of the fourth mode, the
処理部72は、事前値{La2(dn)}、系列{R’’(dn)}、系列{R(p2n)}を入力して復号処理を実行する。処理部72は、復号結果である事後値{Le2(dn)}をデインタリーブ部74へ出力する。デインタリーブ部74は、事後値{Le2(dn)}に対してデインタリーブ処理を実行することによって、事前値{La1(dk)}を生成する。デインタリーブ部74は、事前値{La1(dk)}を第1復号部62へ出力する。この一連の動作を1回として規定回数まで繰り返し復号を実行した後、デインタリーブ部74は、処理部72において取得される対数尤度比{Λ(dn)}を並び替え、対数尤度比{Λ(dk)}を第2メモリ82へ出力する。選択部66は、第4モードの場合に、第2メモリ82を選択し、選択された対数尤度比{Λ(dk)}を硬判定部68へ出力し、硬判定部68は、硬判定を実行することによって、復号データを生成する。
The
図13は、符号化部12における符号化手順を示すフローチャートである。制御部20が、第1モードを選択しておらず(S140のN)、再送でなければ(S142のN)、第1符号化部50は、符号化処理を実行する(S144)。一方、制御部20が、第1モードを選択している場合(S140のY)、第1符号化部50は、符号化処理を実行する(S144)。制御部20が、第1モードを選択している場合(S146のY)、第2符号化部54は、符号化処理を実行する(S148)。生成部56は、第1モード用のパンクチャ処理を選択する(S150)。制御部20が、第1モードを選択していない場合(S146のN)、生成部56は、第2モード用のパンクチャ処理を選択する(S152)。なお、ここでは、第2モードの際にパンクチャ処理は実行されないものとする。再送であれば(S142のY)、第2符号化部54は、符号化処理を実行する(S154)。生成部56は、第3モード用のパンクチャ処理を選択する(S156)。なお、ここでは、第3モードの際にパンクチャ処理は実行されないものとする。生成部56は、パンクチャ処理を実行する(S158)。
FIG. 13 is a flowchart showing an encoding procedure in the
図14は、復号部36における復号手順を示すフローチャートである。第1モードであれば(S170のY)、デパンクチャ部60は、第1モード用のデパンクチャ処理を選択する(S172)。一方、第1モードでなく(S170のN)、再送でなければ(S174のN)、デパンクチャ部60は、第2モード用のデパンクチャ処理を選択する(S176)。なお、ここでは、第2モードの際にデパンクチャ処理は実行されないものとする。再送であれば(S174のY)、デパンクチャ部60は、第3モード用のデパンクチャ処理を選択する(S178)。なお、ここでは、第3モードの際にデパンクチャ処理は実行されないものとする。デパンクチャ部60は、デパンクチャ処理を実行する(S180)。
FIG. 14 is a flowchart showing a decoding procedure in the
復号処理のための初期化処理が実行される(S182)。第1モードである場合(S184のY)、あるいは第1モードではなく(S184のN)、再送でない場合(S186のN)、第1復号部62は、復号処理を実行する(S188)。再送の場合(S190のY)、あるいは再送でなく(S190のN)、第1モードの場合(S192のY)、インタリーブ部70は、インタリーブ処理を実行する(S194)。処理部72は、復号処理を実行する(S196)。繰り返し処理の回数が規定回数に達していなければ(S198のN)、デインタリーブ部74は、事後値に対してデインタリーブ処理を実行し(S200)、ステップ188に戻る。
Initialization processing for decoding processing is executed (S182). If it is the first mode (Y of S184), or not the first mode (N of S184), or if it is not a retransmission (N of S186), the
繰り返し処理の回数が規定回数に達すれば(S198のY)、デインタリーブ部74は、対数尤度比に対してデインタリーブ処理を実行し(S208)、硬判定部68は、硬判定を実行する(S210)。第1モードでない場合(S192のN)、硬判定部68は、硬判定を実行する(S210)。再送である場合(S186のY)、CRCがNGであれば(S202のY)、絶対値比較部88は、対数尤度比の絶対値を比較し(S204)、ステップ188以降の処理を実行する。CRCがNGでなければ(S202のN)、第2復号部64は、復号処理を実行する(S206)。デインタリーブ部74は、対数尤度比に対してデインタリーブ処理を実行し(S208)、硬判定部68は、硬判定を実行する(S210)。
If the number of iterations reaches the specified number (Y in S198), the
本発明の実施例によれば、第2モードの際に再送が発生すると、第2モードにおいて送信していない第2パリティを再送の対象にしたこと、第3モードでの再送分による単独の復号を先に行うこと、によって以下の効果が得られる。通信路の突発的な乱れなどによる第2モードによる受信の復号結果に誤りが発生したような場合、再送時には通信路の状況が回復してしまうような場合も有りうる。そのような場合には第3モードでの単独の復号に成功すれば、処理量の増加を防ぐことができる。 According to the embodiment of the present invention, when retransmission occurs in the second mode, the second parity that has not been transmitted in the second mode is targeted for retransmission, and single decoding based on the retransmission in the third mode. By performing the above first, the following effects can be obtained. When an error occurs in the decoding result of the reception in the second mode due to sudden disturbance of the communication path, the situation of the communication path may be recovered at the time of retransmission. In such a case, if the independent decoding in the third mode is successful, an increase in the processing amount can be prevented.
また、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、第2モードの際の受信データと第3モードの際の受信データとをもとに、対数尤度比にしたがって新たな受信データを生成するので、信頼性の高い受信データを生成できる。また、信頼性の高い受信データに対して復号処理を実行するので、受信特性の悪化を抑制できる。また、既に受信した受信データをもとに新たな受信データを生成するので、新たなデータの送信を省略できる。また、新たなデータの送信が省略されるので、伝送効率の悪化を抑制できる。情報データに対応した受信系列に関しては、初回と再送時の対数尤度比の絶対値の大小で選択を行うので、単純に復調データの尤度から得た情報で判断する場合と比較して高い精度が得ることができる。 In addition, when the reception data in the third mode is incorrect, new reception data is obtained according to the log likelihood ratio based on the reception data in the second mode and the reception data in the third mode. Therefore, it is possible to generate highly reliable received data. In addition, since the decoding process is performed on the highly reliable received data, it is possible to suppress the deterioration of the reception characteristics. Further, since new reception data is generated based on the reception data that has already been received, transmission of new data can be omitted. In addition, since transmission of new data is omitted, deterioration of transmission efficiency can be suppressed. Since the reception sequence corresponding to the information data is selected based on the magnitude of the absolute value of the log-likelihood ratio at the first time and at the time of retransmission, it is higher compared to the case of simply judging from the information obtained from the likelihood of the demodulated data Accuracy can be obtained.
以上のように、各回の受信値および復号結果を独立に扱えることから、第2モードにより消費電力を低減しながらの動作を行い、誤りが発生した際に必要に応じて再送や「初回受信結果および復号結果」と「再送受信結果および復号結果」を用いて新たな情報データ受信値を合成して冗長度を上げて訂正能力を高めた復号を行う、といった動作が可能となる。 As described above, since the reception value and the decoding result of each time can be handled independently, the operation is performed while reducing the power consumption by the second mode, and when an error occurs, retransmission or “initial reception result” is performed as necessary. And decoding result ”and“ retransmission / reception result and decoding result ”are combined with a new received value of information data to perform decoding with increased redundancy and correction capability.
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
本実施例において、符号化部12は、通信路の推定結果に応じて第1モードあるいは第2モードを使用して符号化処理を実行している。しかしながらこれに限らず例えば、符号化部12は、初回送信時に第2モードを使用し、再送時に第3モードを使用してもよい。本変形例によれば、通信路の推定結果に応じたモードの選択処理を省略できるので、処理を簡易化できる。
In the present embodiment, the
本実施例において、送信装置100および受信装置200において、予め定められた規則に応じてモードが選択される。しかしながらこれに限らず例えば、受信装置200は、受信結果としてNACKを送信する際にモードを要求してもよい。また、受信装置200は、初回受信時に得られた対数尤度比の絶対値の平均値を導出し、その値が予め設定しておいたしきい値を下回った場合に、NACK返送時に第3モードの使用ではなく、第1モードの使用を要求してもよい。本実施例によれば、そのときの受信特性に応じた再送を実現できる。
In the present embodiment, the
さらに、再送時のターボ動作への移行に際して初回あるいは再送時のいずれの情報データ受信系列が選択されたかについてビットごとに記憶することで、新たな情報データ受信系列に対するターボ復号を行う際の各復号時のγ計算を簡略化してもよい。例えば、第1復号部62での復号の際には、元の初回情報データ受信系列に対して再送時の情報データ受信系列に置き換えられたビットに対応するγのみ再計算すればよい。また、再送結果をもとにターボ復号を行う際に、通常は、復号の初回に、事前値としてすべて0を設定するが、再送時の情報データ受信系列が選択されたビットに関して、第2復号部64で得られた事後値から変換された値を事前値として使用して復号を開始してもよい。あるいは、第1復号部62からのターボ復号開始に固定せず、情報データ系列の選択されたビット数の多い方に関連する復号器から復号を開始することで、信頼性の低い他方の復号を、事前値0ではなくある程度信頼性のある事前値を与えて開始させてもよい。この場合にも、対数尤度比の絶対値の平均値を求められれば、その平均値の大きさによって事前値を0で開始させるか、他方の値を使って開始させるかを選択してもよい。
Further, each decoding when performing turbo decoding on a new information data reception sequence by storing for each bit whether the information data reception sequence at the initial time or at the time of retransmission is selected when shifting to the turbo operation at the time of retransmission. The time γ calculation may be simplified. For example, at the time of decoding by the
本発明の実施例において、通信システムは無線通信システムを前提としているので、送信装置100および受信装置200は、無線通信装置に含まれる。しかしながらこれに限らず例えば、通信システムは有線通信システムを前提としてもよい。その際、送信装置100および受信装置200は、有線通信装置に含まれる。本変形例によれば、本発明をさまざまな装置に適用できる。
In the embodiment of the present invention, since the communication system is based on a wireless communication system, the
10 情報データ生成部、 12 符号化部、 14 ブロックインタリーブ部、 16 変調部、 18 RF・増幅部、 20 制御部、 30 増幅・RF部、 32 復調部、 34 ブロックデインタリーブ部、 36 復号部、 38 データ処理部、 40 通信路推定部、 42 制御部、 50 第1符号化部、 52 インタリーブ部、 54 第2符号化部、 56 生成部、 60 デパンクチャ部、 62 第1復号部、 64 第2復号部、 66 選択部、 68 硬判定部、 70 インタリーブ部、 72 処理部、 74 デインタリーブ部、 80 第1メモリ、 82 第2メモリ、 84 第3メモリ、 86 第4メモリ、 88 絶対値比較部、 100 送信装置、 200 受信装置。 10 information data generation unit, 12 encoding unit, 14 block interleaving unit, 16 modulation unit, 18 RF / amplification unit, 20 control unit, 30 amplification / RF unit, 32 demodulation unit, 34 block deinterleaving unit, 36 decoding unit, 38 data processing unit, 40 channel estimation unit, 42 control unit, 50 first encoding unit, 52 interleaving unit, 54 second encoding unit, 56 generation unit, 60 depuncture unit, 62 first decoding unit, 64 second Decoding unit, 66 selection unit, 68 hard decision unit, 70 interleaving unit, 72 processing unit, 74 deinterleaving unit, 80 first memory, 82 second memory, 84 third memory, 86 fourth memory, 88 absolute value comparison unit , 100 transmitting device, 200 receiving device.
Claims (7)
前記入力部において入力した情報データに対して符号化処理を実行することによって、第1のパリティを生成する第1符号化部と、
前記入力部において入力した情報データに対してインタリーブ処理、符号化処理を順に実行することによって、第2のパリティを生成する第2符号化部と、
前記第1符号化部、前記第2符号化部の動作として、少なくとも第1モードと第2モードを規定し、いずれかのモードを選択する制御部と、
前記制御部が第1モードを選択した場合に、前記入力部において入力した情報データ、前記第1符号化部において生成した第1のパリティ、前記第2符号化部において生成した第2のパリティをもとに、送信データを生成し、前記制御部が第2モードを選択した場合に、前記入力部において入力した情報データ、前記第1符号化部において生成した第1のパリティをもとに、送信データを生成する生成部とを備え、
前記制御部は、第1モードの際に、前記第1符号化部と前記第2符号化部とを動作させ、第2モードの際に、前記第1符号化部を動作させて前記第2符号化部を停止させることを特徴とする送信装置。 An input unit for inputting information data to be transmitted;
A first encoding unit that generates a first parity by performing an encoding process on the information data input in the input unit;
A second encoding unit that generates a second parity by sequentially performing an interleaving process and an encoding process on the information data input in the input unit;
As the operations of the first encoding unit and the second encoding unit, a control unit that defines at least a first mode and a second mode and selects one of the modes,
When the control unit selects the first mode, the information data input in the input unit, the first parity generated in the first encoding unit, and the second parity generated in the second encoding unit Based on the information data input in the input unit and the first parity generated in the first encoding unit when the transmission unit generates transmission data and the control unit selects the second mode, A generation unit for generating transmission data,
The control unit operates the first encoding unit and the second encoding unit in the first mode, and operates the first encoding unit in the second mode to operate the second encoding unit. A transmission apparatus characterized by stopping an encoding unit.
前記生成部は、前記制御部が第3モードを選択した場合に、前記入力部において入力した情報データ、前記第2符号化部において生成した第2のパリティをもとに、再送用の送信データを生成し、
前記第1符号化部は、前記制御部が第3モードを選択した場合に、停止することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 The control unit further defines the third mode, and selects the third mode when retransmitting the transmission data generated by the generation unit in the second mode,
When the control unit selects the third mode, the generation unit transmits retransmission data based on the information data input in the input unit and the second parity generated in the second encoding unit. Produces
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the first encoding unit stops when the control unit selects a third mode.
前記受信部において受信した受信データに対して復号処理を実行することによって、第1の復号データを生成する第1復号部と、
受信データのうちの情報データおよび前記第1復号部において生成した第1の復号データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成する第2復号部と、
前記受信部において受信した受信データが第1モードに対応している場合に、前記第2復号部において生成した第2の復号データを情報データとして出力し、前記受信部において受信した受信データが第2モードに対応している場合に、前記第2復号部を停止させるとともに、前記第1復号部において生成した第1の復号データを情報データとして出力する選択部と、
を備えることを特徴とする受信装置。 In the first mode, information data, a first parity generated by encoding the information data, and a second parity generated by encoding the information data after interleaving A receiving unit that receives the received data including the information data and the first parity in the second mode;
A first decoding unit that generates first decoded data by performing a decoding process on the received data received by the receiving unit;
A second decoding data is generated by sequentially executing an interleaving process, a decoding process, and a deinterleaving process on the information data of the received data and the first decoded data generated in the first decoding unit. A decryption unit;
When the received data received by the receiving unit corresponds to the first mode, the second decoded data generated by the second decoding unit is output as information data, and the received data received by the receiving unit is the first data A selection unit for stopping the second decoding unit and outputting the first decoded data generated in the first decoding unit as information data when the second mode is supported;
A receiving apparatus comprising:
前記第2復号部は、前記受信部において受信した受信データが第3モードに対応している場合に、前記受信部において生成した受信データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成し、
前記選択部は、前記受信部において受信した受信データが第3モードに対応している場合に、前記第1復号部を停止させるとともに、前記第2復号部において生成した第2の復号データを情報データとして出力することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。 When the reception data in the second mode is incorrect, the receiving unit sets the information data and the second parity generated by performing an interleaving process on the information data and then performing an encoding process as the third mode. Received data containing
The second decoding unit sequentially performs an interleaving process, a decoding process, and a deinterleaving process on the reception data generated by the receiving unit when the received data received by the receiving unit corresponds to the third mode. To generate second decoded data,
The selection unit stops the first decoding unit and receives the second decoded data generated by the second decoding unit when the received data received by the receiving unit corresponds to the third mode. The receiving apparatus according to claim 3, wherein the receiving apparatus outputs the data.
前記第1復号部は、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、前記生成部において生成した新たな受信データに対して復号処理を実行することによって、第1の復号データを生成し、
前記第2復号部は、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、前記第1復号部において生成した第1の復号データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成し、
前記選択部は、第3モードの際の受信データが誤っていた場合に、前記第2復号部において生成した第2の復号データを情報データとして出力することを特徴とする請求項4に記載の受信装置。 And a generator that generates new reception data based on the reception data in the second mode and the reception data in the third mode when the reception data in the third mode is incorrect. ,
The first decoding unit generates first decoded data by executing a decoding process on the new received data generated in the generating unit when the received data in the third mode is incorrect. And
The second decoding unit sequentially performs an interleaving process, a decoding process, and a deinterleaving process on the first decoded data generated by the first decoding unit when the received data in the third mode is incorrect. To generate second decoded data,
The said selection part outputs the 2nd decoding data produced | generated in the said 2nd decoding part as information data, when the receiving data in the case of a 3rd mode are incorrect. Receiver device.
入力した情報データに対して符号化処理を実行することによって、第1のパリティを生成するステップと、
入力した情報データに対してインタリーブ処理、符号化処理を順に実行することによって、第2のパリティを生成するステップと、
前記第1のパリティを生成するステップ、前記第2のパリティを生成するステップの動作として、少なくとも第1モードと第2モードを規定し、いずれかのモードを選択するステップと、
前記選択するステップが第1モードを選択した場合に、入力した情報データ、生成した第1のパリティ、生成した第2のパリティをもとに、送信データを生成し、前記選択するステップが第2モードを選択した場合に、入力した情報データ、生成した第1のパリティをもとに、送信データを生成するステップとを備え、
前記選択するステップは、第1モードの際に、前記第1のパリティを生成するステップと前記第2のパリティを生成するステップとを動作させ、第2モードの際に、前記第1のパリティを生成するステップを動作させて前記第2のパリティを生成するステップを停止させることを特徴とする送信方法。 Inputting information data to be transmitted;
Generating a first parity by performing an encoding process on the input information data;
Generating second parity by sequentially performing interleaving and encoding on the input information data;
The step of generating the first parity and the step of generating the second parity define at least a first mode and a second mode and select one of the modes,
When the selecting step selects the first mode, the transmission data is generated based on the input information data, the generated first parity, and the generated second parity, and the selecting step includes the second mode. A step of generating transmission data based on the input information data and the generated first parity when the mode is selected,
The step of selecting operates the step of generating the first parity and the step of generating the second parity in the first mode, and the step of generating the first parity in the second mode. A transmission method characterized by stopping the step of generating the second parity by operating the step of generating.
受信した受信データに対して復号処理を実行することによって、第1の復号データを生成するステップと、
受信データのうちの情報データおよび生成した第1の復号データに対してインタリーブ処理、復号処理、デインタリーブ処理を順に実行することによって、第2の復号データを生成するステップと、
受信した受信データが第1モードに対応している場合に、生成した第2の復号データを情報データとして出力し、受信した受信データが第2モードに対応している場合に、前記第2の復号データを生成するステップを停止させるとともに、生成した第1の復号データを情報データとして出力するステップと、
を備えることを特徴とする受信方法。 In the first mode, information data, a first parity generated by encoding the information data, and a second parity generated by encoding the information data after interleaving Receiving the received data including the information data and the first parity included in the second mode; and
Generating a first decoded data by executing a decoding process on the received data;
Generating second decoded data by sequentially executing interleaving processing, decoding processing, and deinterleaving processing on the information data of the received data and the generated first decoded data;
When the received data that is received corresponds to the first mode, the generated second decoded data is output as information data, and when the received data that is received corresponds to the second mode, the second mode Stopping the step of generating decoded data and outputting the generated first decoded data as information data;
A receiving method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257694A JP2012109841A (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Transmitter, receiver, transmission method and reception method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257694A JP2012109841A (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Transmitter, receiver, transmission method and reception method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012109841A true JP2012109841A (en) | 2012-06-07 |
Family
ID=46494978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010257694A Pending JP2012109841A (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Transmitter, receiver, transmission method and reception method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012109841A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000196471A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | Communication unit and puncturing method for error correction code |
JP2001028548A (en) * | 1999-05-28 | 2001-01-30 | Canon Inc | Device and method for error correction encoding, device and method for error correction decoding, information processor, radio communications equipment and storage medium |
JP2002026879A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | Data error correction system |
JP2006135584A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sharp Corp | Data transmission system |
JP2007258976A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | Packet transmitter |
WO2008126422A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | Retransmission method, communication system, and transmission device |
JP2010056747A (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Fujitsu Ltd | Encoder, transmitter, and encoding method |
-
2010
- 2010-11-18 JP JP2010257694A patent/JP2012109841A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000196471A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | Communication unit and puncturing method for error correction code |
JP2001028548A (en) * | 1999-05-28 | 2001-01-30 | Canon Inc | Device and method for error correction encoding, device and method for error correction decoding, information processor, radio communications equipment and storage medium |
JP2002026879A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | Data error correction system |
JP2006135584A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sharp Corp | Data transmission system |
JP2007258976A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | Packet transmitter |
WO2008126422A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | Retransmission method, communication system, and transmission device |
JP2010056747A (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Fujitsu Ltd | Encoder, transmitter, and encoding method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7992073B2 (en) | Decoding device, decoding method, and receiving apparatus | |
JP3683497B2 (en) | Decoding device and decoding method | |
US6848069B1 (en) | Iterative decoding process | |
US9479290B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving information in a broadcasting/communication system | |
US7975189B2 (en) | Error rate estimation/application to code-rate adaption | |
US8321745B2 (en) | Apparatus and method for channel encoding and decoding in communication system using low-density parity-check codes | |
EP1596501A1 (en) | Apparatus and method for encoding and decoding block low density parity check codes with a variable coding rate | |
EP1667353A1 (en) | Method and device for decoding packets of data within an hybrid ARQ scheme | |
JP2006245912A (en) | Transmitter, receiver and data retransmission method | |
US7886209B2 (en) | Decoding device, decoding method, and receiving apparatus | |
US8358713B2 (en) | High throughput and low latency map decoder | |
KR20210006807A (en) | Apparatus and method to transmit and receive signal in communication system | |
Pai et al. | New HARQ scheme based on decoding of tail-biting convolutional codes in IEEE 802.16 e | |
WO2002033910A1 (en) | Generating codes in a communication system | |
JP2010011119A (en) | Decoding method and device | |
KR100895612B1 (en) | Method For Puncturing Of Block Type Low Density Parity Check Code | |
US8331470B2 (en) | Communication system | |
KR20070118835A (en) | Apparatus and method for improving of iterative detection and decoding in multiple antenna system | |
JP4543876B2 (en) | Mobile communication system and communication method, and mobile station and base station used therefor | |
JP2002026879A (en) | Data error correction system | |
JP2012109841A (en) | Transmitter, receiver, transmission method and reception method | |
JP6602955B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication system | |
CN114448448B (en) | CA-SCL-based polarization code encoding and decoding method | |
US12074704B2 (en) | Data decoding method and device in communication and broadcast system | |
JP2001257602A (en) | Method and device for data error correction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |