JP2012105802A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012105802A
JP2012105802A JP2010256584A JP2010256584A JP2012105802A JP 2012105802 A JP2012105802 A JP 2012105802A JP 2010256584 A JP2010256584 A JP 2010256584A JP 2010256584 A JP2010256584 A JP 2010256584A JP 2012105802 A JP2012105802 A JP 2012105802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming state
lottery
game
state
gaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010256584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433556B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishio
啓 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2010256584A priority Critical patent/JP5433556B2/ja
Publication of JP2012105802A publication Critical patent/JP2012105802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433556B2 publication Critical patent/JP5433556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】連続して付与される遊技特典への期待感が持続可能に構成される遊技機においても、過度な射幸心を抑えることにより、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供する。
【解決手段】遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、少なくとも前記抽選の結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選の結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典の計数値の少なくともいずれかが一定の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する判定手段とを備えた遊技機。
【選択図】図25

Description

本発明は、遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機に関するものである。
特許文献1に記載の従来の遊技機は、図38(a)および図38(b)に示されるように天国モード(高確率モード)中の大当たりの残り生起回数を記憶するST回数記憶手段に記憶された記憶内容が「0」になると、遊技状態が再び天国モードに移行する可能性の有るチャンスゲームBに移行するものであった
特開2009−5745号公報
しかしながら上記従来の遊技機は、図38(a)、図38(c)および特許文献1における段落「0093」および「0095」に示されるように、天国モードでST回数を消化した後のチャンスゲームBにおいて大当りが生起されると、遊技状態は再び天国モードへと移行されるとともに、前記ST回数記憶手段に「14」が記憶されるので、連荘回数は極めて大きいものとなるとともに、天国モードにおける連荘が終了した後に移行したチャンスゲームBから天国モードへと復帰する回数や、天国モードおよびチャンスゲームBにおいて連続して生起される大当りの合計回数については制限がないため、遊技者に対して連続して発生する大当り遊技状態への過度な射幸心を与えてしまうという問題があった。
そこで本発明者らは、遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、前記判定手段が、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典の計数値の少なくともいずれかが一定の上限値に達したものと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するという本発明の技術的思想に着眼して、さらに研究開発を重ねた結果、遊技者への連続して付与される遊技特典を規制することにより抑制して、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境を提供するという目的を達成する本発明に到達した。
本発明(請求項1に記載の第1発明)の遊技機は、
遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、
少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、
前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典の計数値の少なくともいずれかが一定の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する判定手段とを備える
ものである。
本発明(請求項2に記載の第2発明)の遊技機は、
前記第1発明において、
前記第1の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典を計数する第1の計数手段と、
前記第2の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典を計数する第2の計数手段とを備えるとともに、
前記判定手段が、前記第1の計数手段によって計数される計数値が第1の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第1の判定手段と、
前記第2の計数手段によって計数される計数値が第2の上限値に達した場合に、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第2の判定手段とを備える
ものである。
本発明(請求項3に記載の第3発明)の遊技機は、
前記第1発明または第2発明において、
前記抽選手段が、遊技球が第1の特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第1の抽選を実行する第1の抽選手段と、遊技球が第2の特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第2の抽選を実行するための第2の抽選権利を付与するとともに、当該第2の抽選権利に基づき前記第2の抽選を実行する第2の抽選手段とから成るとともに、
遊技球が前記第2の特定領域を通過することが相対的に容易となる時短遊技状態と遊技球が前記第2の特定領域を通過することが相対的に困難となる非時短遊技状態とを有する遊技機において、
少なくとも前記第2の抽選権利を一定上限内において保留可能とする保留手段を備え、
前記第1の遊技状態が、前記時短遊技状態の遊技状態であり、
前記第2の遊技状態が、前記時短遊技状態の遊技状態または前記非時短遊技状態において前記第2の抽選権利が付与されている遊技状態であり、
前記第3の遊技状態が、前記非時短遊技状態の遊技状態である
ものである。
本発明(請求項4に記載の第4発明)の遊技機は、
前記第3発明において、
遊技状態が前記非時短遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する時短計数値クリア手段と、
遊技状態が前記非時短遊技状態であるとともに、前記第2の抽選権利が付与されていないことを検知して、前記第2の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する時短保留計数値クリア手段とを備える
ものである。
本発明(請求項5に記載の第5発明)の遊技機は、
前記第1発明または第2発明において、
遊技球が前記特定領域を通過することが相対的に容易となる高抽選遊技状態と遊技球が前記特定領域を通過することが相対的に困難となる低抽選遊技状態と、
前記抽選に基づく当選確率が相対的に高くなる高確率遊技状態と前記抽選に基づく当選確率が相対的に低くなる低確率遊技状態とを有する遊技機において、
前記第1の遊技状態が、前記高確率遊技状態の遊技状態であり、
前記第2の遊技状態が、前記高確率遊技状態の遊技状態または前記高抽選遊技状態の遊技状態であり、
前記第3の遊技状態が、前記低確率遊技状態の遊技状態である
ものである。
本発明(請求項6に記載の第6発明)の遊技機は、
前記第5発明において、
遊技状態が前記低確率遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する第1の計数値クリア手段と、
遊技状態が前記低確率遊技状態かつ前記低抽選遊技状態であることを検知して、前記第2の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する第2の計数値クリア手段とを備える
ものである。
本発明(請求項7に記載の第7発明)の遊技機は、
遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、
少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、
少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態と、当該第3の遊技状態と比べて遊技者への遊技特典の付与がさらに困難となる第4の遊技状態とを有する遊技機において、
前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が一定の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第1の判定手段と、
前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が一定の上限値に達した場合に、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第4の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第2の判定手段とを備える
ものである。
本発明(請求項8に記載の第8発明)の遊技機は、
前記第7発明において、
前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が前記一定の上限値に達した場合であるとともに、前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が前記一定の上限値に達していない場合に、前記第2の判定手段によって出力される遊技状態規制指令を停止する規制指令停止手段を備える
ものである。
上記構成より成る本発明の遊技機は、遊技者への連続して付与される遊技特典を規制することにより抑制して、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るという効果を奏する。
本発明の第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機の前面を示す正面図である。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機の操作部を示す部分拡大平面図である。 本第1実施例のパチンコ遊技機における第1の遊技状態、第2の遊技状態、第3の遊技状態および時短保留遊技状態におけるリミッターによる規制対象となる遊技状態の推移を示す説明図である。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機の遊技制御を行う遊技制御装置の全体構成を示すブロック図である。 本第1実施例のパチンコ遊技機において遊技制御を行う主制御基板上にプログラムによって形成された制御装置を構成する制御手段の全体構成を示すブロック図である。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行するメイン処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行するタイマ割込処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行する入力制御処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行する第1始動入賞口スイッチ入力処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行する特定領域スイッチ入力処理の前半の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行する特定領域スイッチ入力処理の後半の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例のパチンコ遊技機における当たり口への入賞に基づく大当り遊技状態の生起後の遊技状態の移行先を抽選するための時短判定テーブルを示す表である。 本第1実施例のパチンコ遊技機における当たり口への入賞に基づく大当り遊技状態の生起後の遊技状態の移行先を抽選するための時短判定テーブルの1つの変形例を示す表である。 本第1実施例のパチンコ遊技機における当たり口への入賞に基づく大当り遊技状態の生起後の遊技状態の移行先を抽選するための時短判定テーブルのその他の変形例を示す表である。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行する特図特電制御処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における主制御基板が実行する特別図柄記憶判定処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例のパチンコ遊技機における第1保留権利用の非時短遊技状態用変動パターンテーブルを示す表である。 本第1実施例のパチンコ遊技機における第2保留権利用の時短遊技状態用変動パターンテーブルを示す表である。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における演出制御基が実行するメイン処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における演出制御基板が実行するタイマ割込処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における演出制御基板が実行するコマンド解析処理の前半の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における演出制御基板が実行するコマンド解析処理の後半の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例ないし第3実施例のパチンコ遊技機における演出制御基板が実行する変動演出パターン決定処理の手順を説明するフローチャートである。 本第1実施例のパチンコ遊技機において、時短連リミッターおよび時短連保留連リミッターが作動する場合における、遊技状態の遷移の一例を示す説明図である。 本第1実施例のパチンコ遊技機における遊技状態を規制する判定手段を備える制御装置の機能ブロック図である。 本第1実施例のパチンコ遊技機における遊技状態を規制する判定手段を備える制御装置の詳細の機能ブロック図である。 本発明の第2実施例のパチンコ遊技機における第1の遊技状態、第2の遊技状態および第3の遊技状態におけるリミッターによる規制対象となる遊技状態を示す説明図である。 本第2実施例のパチンコ遊技機における低確率遊技状態用変動パターンテーブルを示す表である。 本第2実施例のパチンコ遊技機における高確率遊技状態用変動パターンテーブルを示す表である。 本第2実施例のパチンコ遊技機において遊技制御を行う主制御基板にプログラムによって形成された制御装置を構成する制御手段の全体構成を示すブロック図である。 本第2実施例のパチンコ遊技機において、確変リミッターおよび大当りリミッターが実行する計数処理および遊技状態制御処理の流れの一部を説明するフローチャートである。 本第2実施例のパチンコ遊技機において、確変リミッターおよび大当りリミッターが実行する計数処理および遊技状態制御処理の流れの一部を説明するフローチャートである。 本第2実施例のパチンコ遊技機において、確変リミッターおよび大当りリミッターが実行する計数処理および遊技状態制御処理の流れの一部を説明するフローチャートである。 本第2実施例のパチンコ遊技機において、確変リミッターおよび大当りリミッターが作動する場合における、遊技状態の遷移の一例を示す説明図である。 本発明の第3実施例のパチンコ遊技機における第1の遊技状態、第2の遊技状態、第3の遊技状態および第4の遊技状態におけるリミッターによる規制対象となる遊技状態を示す説明図である。 本第3実施例のパチンコ遊技機において、確変リミッターおよび大当りリミッターが実行する計数処理および遊技状態制御処理、連続大当り規制停止手段が実行する遊技状態規制指令の停止処理の流れの要部を説明するフローチャートである。 本第3実施例のパチンコ遊技機において、確変リミッター、大当りリミッターおよび連続大当り規制停止手段が作動する場合における、遊技状態の遷移の一例を示す説明図である。 従来の遊技機における天国モードおよびチャンスモードBにおける遊技状態の遷移、天国モードにおけるST回数の減算処理およびチャンスモードBにおけるST回数の加算処理を示す説明図である。
以下、本発明の最良の実施形態について、実施例に基づき図面を用いて説明する。
第1実施例のパチンコ遊技機は、図25に示されるように遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段91と、少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値がそれぞれ異なる一定の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する判定手段97を備える制御装置とを備えるものである。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、図1ないし図26に示されるように、過度に連続した大当り遊技状態の発生を抑制する後述の制限対象となる連続する大当り遊技状態の回数を計数する計数手段93、94および異なる上限値に達したことを判定する判定手段97としての判定基準の異なる2つのリミッターを用いて、過度に連続する大当り遊技状態の発生を規制することにより段階的に抑制することにより、遊技者に与える期待感と射幸心を適度に保つことが可能なように構成されるものである。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が第1始動入賞口7、第2始動入賞口8または当たり口6Vに入賞することにより、遊技者に大当り遊技状態またはおよび時短遊技状態を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段を備え、遊技球が前記第2始動入賞口8へ入賞することが相対的に困難となる第3の遊技状態としての非時短遊技状態と遊技球が前記第2始動入賞口8へ入賞することが相対的に容易となる第1の遊技状態としての時短遊技状態を有するとともに、少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への大当り遊技状態またはおよび時短遊技状態の付与が相対的に容易となる第2の遊技状態としての時短遊技状態および非時短遊技状態かつ前記第2始動入賞口8の入賞に基づいて付与される第2保留権利が存在する遊技状態(すなわち非時短遊技状態であるとともに、保留数を上限として第2保留権利に基づく抽選が容易に実行される遊技状態であり、以下においては時短保留遊技状態と称する)が展開されるように構成されている。
本第1実施例のパチンコ遊技機におけるリミッターによる規制対象となる第1の遊技状態とは、遊技状態が図3(a)に図示されるように時短遊技状態(第2保留権利は不問)にある状態であり、第2の遊技状態とは、遊技状態が図3(b)に図示されるように時短遊技状態(第2保留権利は不問)および非時短遊技状態(第2保留権利あり)にある状態であり、第3の遊技状態とは、遊技状態が図3(c)に図示されるように非時短遊技状態(第2保留権利は不問)にある状態である。
なお前記時短保留遊技状態とは、遊技状態が図3(d)に図示されるように非時短遊技状態(第2保留権利あり)にある状態である。
また本第1実施例のパチンコ遊技機は、時短遊技状態の継続中において、連続して遊技者に付与された大当り遊技状態(時短遊技状態への突入契機となる初当たりの時短大当り遊技状態を含む)をカウントするとともに、当該カウントが所定上限値(本第1実施例においては、一例として4回)に達した場合に、当該4回目の大当り遊技状態後に展開される遊技状態を非時短遊技状態へと規制する第1の判定手段としての時短連リミッター100Lと、時短遊技状態および時短保留遊技状態の継続中において、連続して遊技者に付与された大当り遊技状態(時短遊技状態への突入契機となる初当たりの時短大当り遊技状態を含む)をカウントするとともに、当該カウントが所定上限値(本第1実施例においては、一例として6回)に達した場合に、当該6回目の大当り遊技状態後に展開される遊技状態を非時短遊技状態へと規制する第2の判定手段としての機能を備える時短連保留連リミッター200Lとを備えるものである。
また本第1実施例のパチンコ遊技機は、遊技状態が非時短遊技状態であることを検知して、前記時短連リミッター100Lによってカウントされたカウント値を初期値へと更新する時短連カウントクリア手段100Cと、遊技状態が非時短遊技状態であるとともに、前記第2保留権利に基づく抽選が行なわれていないことおよび前記第2保留権利が保留されていないことを検知して、前記時短連保留連リミッター200Lによってカウントされるカウント値を初期値へと更新する時短連保留連カウントクリア手段200Cとを備えるものである。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記時短連リミッター100Lによってカウントされる時短連カウント値および前記時短連保留連リミッター200Lによってカウントされる時短連保留連カウント値の初期値は0として、上述した条件を満たす大当り遊技状態の発生にともない当該カウント値は一例として1ずつ加算されるものとするが、これに限定されるものではなく、前記時短連カウント値の初期値を4、前記時短連保留連カウント値の初期値を6とし、上述した条件を満たす大当り遊技状態の発生にともない当該カウント値は1ずつ減算される形態を採用することも出来る。
そこでまず本第1実施例のパチンコ遊技機の全体構成について、図1に示される正面図を用いて具体的に説明する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、遊技機本体1が外郭となる矩形形状の外枠2を有し、当該外枠2内に納められる図示しない内枠に対して遊技盤3が着脱可能に取り付けられている。
前面枠16は、例えば前面主要部を構成する透明なガラス窓17、下端中央の突出部に形成された受け皿部18、右端略中央部に形成された鍵穴19、前記図示しない内枠に対して上部左右に固定された上スピーカ24a、前記図示しない内枠に対して下部に配設された下スピーカ24bおよび前記鍵穴19下方に配設された発射ハンドル25等を備え、前記遊技盤3の前面側に前記外枠2に対して揺動開閉可能に取り付けられている。
前記鍵穴19は、前記前面枠16の右端略中央部に配設され、当該鍵穴19に鍵を挿入して左に回すと、前記外枠2に対して前記前面枠16のみが開放され、逆に鍵を右に回すと、前記外枠2に対して前記前面枠16および前記遊技盤3が固定された前記内枠とが一体的に開放されるように構成されている。
前記受け皿部18は、前記前面枠16の下部に配設され、前記発射ハンドル25を操作することにより発射される遊技球が貯留されるように構成されている。また、当該受け皿部18は、その上部に、貯留された遊技球の玉抜きを行うための玉抜きレバー26aや、演出やその他の所定の用途に使用される演出ボタン21等を備えた後述する操作部20を備える。さらに、前記受け皿部18は、その前面略中央部に、遊技球の玉貸しボタン27、ICカード等の返却ボタン28および残高表示部29などが配設され、その下部に、玉抜きボタン26bが配設されている。
前記発射ハンドル25は、当該発射ハンドル25の軸部に対して相対回転可能に配設され、前記受け皿部18に貯留された遊技球を打ち出すために遊技者が回転操作する発射レバー25aと、当該ハンドル操作を行っている状態で遊技球の発射を一時的に停止させるためのウェイトボタン25bと、前記発射ハンドル25の外周部に施された導電性メッキ部を用いて、当該導電性メッキ部に接している物体の静電気容量の変化を検出することによりハンドル操作が遊技者の手によるものであるか否かを判断するタッチセンサ25cとを備える。
前記上スピーカ24aおよび下スピーカ24bは、各種の演出音または報知音等を出力する。
枠ランプ76は、前記前面枠16の所定の位置に配設され、演出等と連動して点灯・点滅などの態様により各種の発光手段として機能する。
次に本第1実施例の遊技盤における具体的構成について説明する。
前記遊技盤3は、図1に示されるように、後述するレールによって囲まれる略円形状の遊技領域3aと、当該遊技領域3aの略中央部に配設されたセンター役物4、当該センター役物4後方に配設された図柄変動装置5と、当該センター役物4下方に配設された前記第1始動入賞口7と、前記遊技領域3aの右側に配設された可変入賞装置6と、前記可変入賞装置6に入賞した遊技球が案内されると大当りとなる前記当たり口6Vおよび遊技球が案内されても大当りとならないハズレ口6Xを備えた抽選機構6Lと、当該可変入賞装置6の略下方に配設された前記第2始動入賞口8と、前記第2始動入賞口8の下方に配設された大入賞口10と、前記センター役物右方に配設されたゲート11と、前記遊技領域3aの所定の複数箇所に配設された普通入賞口12と、遊技球を前記遊技領域3aから排出するためのアウト口13等を備える。
外レールR1及び内レールR2は、前記遊技盤3の遊技領域3aの周囲に配設され、前記発射ハンドル25の発射レバー25aを操作することにより発射装置から発射された遊技球を前記遊技領域3aの上部に案内する。
前記遊技領域3aは、その前面に風車37や図示しない多数の遊技釘が突設され、ここに前記発射ハンドル25を操作することにより前記発射装置によって遊技球が打ち出される。当該遊技領域3aを落下する遊技球は、前記遊技釘によりその落下方向に変化を与えられ、また、前記風車37に絡んだ遊技球は、当該風車37の回転によりその落下の勢いをほとんど妨げられずに随時左右に振り分けられる。これにより、前記遊技領域3aに打ち出された遊技球の落下態様を複雑に変化させて遊技進行上の興趣を高めている。
前記センター役物4は、前記遊技盤3の略中央部に前方に開口して配設され、ステージ15、可動役物141、可動役物142、図示しないその他の可動役物および図柄変動装置5等を備える。前記ステージ15は、前記センター役物4の下部に左右方向および前後方向に延在して配設され、当該ステージ15上に導かれた遊技球を転動させるための転動面等を備える。
前記図柄変動装置5の左下方には、前記第1始動入賞口7において遊技球が入賞したことにより付与されるとともに、最大4個まで保留可能である図柄変動権利(第1保留権利)が、現在何個保留されているのかを遊技者に報知するための第1保留権利表示ランプ40aが配設される。
また前記図柄変動装置5の右下方には、前記第2始動入賞口8において遊技球が入賞口したことにより付与されるとともに、最大4個まで保留可能である図柄変動権利(第2保留権利)が、現在何個保留されているのかを遊技者に報知するための第2保留権利表示ランプ40bが配設される。
前記第1保留権利表示ランプ40aは、一例として当該保留されている図柄変動権利の大当り判定結果、大当り図柄判定結果または変動パターン情報などに応じて異なる発色態様(白色、青色、黄色、緑色、赤色、虹色)またはおよび異なる発光態様(点灯、通常周期の点滅、消灯、高速周期の点滅、低速周期の点滅)によって、当該保留されている図柄変動権利における大当り期待度や時短遊技状態突入期待度等を遊技者に予告可能に構成されている。
前記第2保留権利表示ランプ40bは、例えば現在の遊技状態などに応じて異なる発色態様(白色、青色、黄色、緑色、赤色、虹色)またはおよび異なる発光態様(点灯、通常周期の点滅、消灯、高速周期の点滅、低速周期の点滅)によって、時短遊技状態中において、可変入賞装置6に遊技球が入賞した際の大当り発生期待度の高さ、または時短遊技状態中における大当りの獲得期待度等を間接的に報知して、遊技者に対して時短遊技状態中の期待感や安心感等を与えることが出来る演出が可能となるように構成されている。
また前記第2保留権利表示ランプ40bは、前記時短保留遊技状態中において、時短遊技状態中において獲得した第2保留権利に基づく大当りの獲得期待度等を間接的に報知して、遊技者に対して再び時短遊技状態へ移行する期待感や残りの当該第2保留権利によって大当りが得られない時に非時短遊技状態かつ第2保留権利が存在しないという大当り獲得が困難な状態へ移行してしまうという緊張感を与えることが出来る演出が可能となるように構成されている。
前記可動役物141、可動役物142および図示しないその他の可動役物は、前記センター役物4の周囲(例えば上方、下方、左方または右方)に可動自在に配設され、各種の演出に対応して、独立してまたは映像や音声と連動して作動するとともに、一例として遊技者の視界の可視容易な位置に可動役物141が移動またはおよび動作を行う形態や、遊技者の視界の可視困難な位置である前記センター役物4の下方に配設された可動役物142が移動またはおよび動作することにより遊技者の視界の可視容易な位置である前記図柄変動装置5の前方に出現する形態(図1破線表示は出現時)などの様々な態様で可動することにより出没して演出を盛り上げる。
また前記可動役物141および142は、作動時などにおいて一例として白、青、黄、緑、赤または虹色などに発光して、効果的な光飾演出を実現するために、一例としてLED、ランプその他によって構成される発光手段を備える。
なお前記可動役物141または142が作動するとは、当該可動役物141または142が配設位置から移動する形態または当該可動役物141または142が配設位置から移動するとともに動作を行う形態等を指すものである。
さらに前記図柄変動装置5は、前記遊技盤3の略中央部に位置する開口部に対して後方から配設され、装飾図柄等の各種の図柄を変動表示および停止表示といったそれぞれの演出や遊技状態に応じた演出画像等を表示する液晶画面90をその前面に備える。
また前記図柄変動装置5の右上位置においては、一例として第1始動入賞口7または第2始動入賞口8へ遊技球が入賞することにより保留された前記図柄変動権利の個数、保留された当該図柄変動において行われる演出内容および保留された当該図柄変動における大当り期待度等を予告可能な複数種類の保留アイコン40cを表示可能に構成される
ここで前記図柄変動装置5に変動表示される装飾図柄は、停止図柄が予め定められた図柄の組合せ、例えば「7・7・7」のように同一図柄の組合せや所定の停止図柄態様となった場合等に大当り状態となったり、遊技状態の変更契機となるように構成されている。また装飾図柄は、第1始動入賞口7への遊技球の入賞を契機として、例えば液晶画面の上方から下方に流れるように変動するなどして、所定の変動パターンで所定時間変動して図柄が停止するように構成されている。その際、前記図柄変動装置5における有効ライン上において最後の停止図柄を除く2つの停止図柄が同一図柄である場合にリーチ状態となり、当該リーチ状態において有効ライン上の残った最後の停止図柄が、既に停止している前記2つの停止図柄と同一の図柄となった場合に大当り状態が発生する。
なお識別情報としての装飾図柄は、数字図柄、アルファベット図柄、記号図柄等に、装飾用のデザインなどを組み合わせたもの、さらにキャラクターを象った図柄や実写図柄、ムービー演出等の機能を併せ持つ図柄等その他の態様の図柄が適宜使用可能であるとともに、当該装飾図柄を何種類備えた構成とするかは適宜設定可能であるが、本第1実施例においては一例として、数字または記号から成り夫々の装飾図柄を識別可能な識別データと、デザインまたはキャラクターから成り夫々の装飾図柄を装飾する装飾データによって構成される装飾図柄を複数種類を備えるものとする。
ここで上記装飾図柄の一例とする「演出図柄」とは、単純な数字に係る装飾図柄とは異なり、所定の図形やキャラクター等をモチーフにした図柄であって、本第1実施例においては一例として、例えば当該演出図柄が所定の停止態様で停止した場合に、大当りとなったり、ステージやモードの変更契機や擬似連続予告やスベリ予告等の所定の演出の発動契機となるものであり、所定の停止態様としては、全ての表示領域に同一の演出図柄が停止した場合や、中央表示領域にのみ、または、右表示領域にのみ演出図柄が停止した場合、さらには、例えば「松・竹・梅」など、意味のある言葉や観念的に関連性のある図柄配列となるように異なる演出図柄が並んだ場合など、適宜設定することができる。
また前記可変入賞装置6は、前記ゲート11の下方であって、所定の開閉動作によって前記遊技領域3aの右側を流下する遊技球が入賞困難な状態と入賞容易な状態とを切り換えるための可動片と、前記可変入賞装置6へ入賞した遊技球によって大当りが生起するか否かを抽選するための前記抽選機構6Lによって構成される。
なお前記可変入賞装置6の入口、前記当たり口6Vの出口および前記ハズレ口6Xの出口には遊技球の通過を検知する図示しない入賞検知センサーが配設され、これらの前記入賞検知センサーの検出結果に基づいて遊技球の賞球が実行されるとともに、前記可変入賞装置6に入賞した遊技球による前記抽選機構6Lにおける振分け抽選が完了したか否かが検出可能なように構成されている。
さらに前記大入賞口10は、前記第2始動入賞口8の下方に配設された装飾部材の後方に配設され、大当り抽選に当選して大当り遊技状態となった場合に複数回開閉動して、前記遊技領域3aを流下する遊技球を入賞させ得るよう構成されている。
また前記ゲート11は、前記センター役物4の右側に配設され、遊技球の通過を契機として普通図柄の抽選を行い、その抽選に当選した場合には、前記第2始動入賞口8の左右に対向配設され、揺動支持端を支点として揺動自在に開閉動する左右一対の可動片を備えた電動チューリップ9が開放して、前記第2始動入賞口8への入賞が容易な状態となるように構成されるものである。
さらに、前記普通入賞口12は、前記遊技領域3aの所定の複数箇所に配設され、何ら抽選と関係なく、そこに入賞することによって規定個数の遊技球が賞球されるよう構成されている。
さらに前記遊技盤3は、その右下部に、第1特別図柄表示器32a、第2特別図柄表示器32b、第1特別図柄保留ランプ30a、第2特別図柄保留ランプ30b、その他にも普通図柄表示器、普通図柄保留ランプ、右打ち指示部や遊技状態表示部などの各種の表示部を備える。
前記第1特別図柄表示器32aは、前記第1始動入賞口7への遊技球の入賞を契機として特別図柄の変動表示を行うものであり、8個の表示窓に所定の態様で点灯表示することにより大当りの抽選結果を表示するものである。大当りに当選した場合には、例えば図中左から2番目の表示窓および図中左から5番目の表示窓にランプを点灯表示する等、複数種類の予め定められた所定の大当り表示態様でそれに対応する大当り種別を報知し、一方小当りやハズレであった場合には、前記大当り表示態様とは異なる態様で点灯表示を行うものである。
同様に前記第2特別図柄表示器32bは、前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞を契機として特別図柄の変動表示を行うものであり、8個の表示窓に所定の態様で点灯表示することにより大当りの抽選結果を表示するものである。当該第2特別図柄表示器32bの大当り表示態様は、前記第1特別図柄表示器32aの大当り表示態様と同一態様であっても異なる態様であっても適宜設定することができる。
なお本第1実施例においては、前記大当りの抽選結果を表示することにより、後述するように大当り当選の可否、小当り当選の可否および前記可変入賞装置6の可動片の開放態様等を表示することが出来るものである。
なお装飾図柄は、これらの特別図柄の変動表示に伴い前記図柄変動装置5において変動表示され、特別図柄の抽選を視覚的に演出するために用いられる。また装飾図柄の最終停止図柄態様は、特別図柄の抽選結果に基づき装飾図柄乱数等を参酌して決定される。
前記第1特別図柄保留ランプ30aは、前記第1始動入賞口7への入賞を契機とした第1特別図柄の大当り抽選権利(第1保留権利)の保留数(第1保留数)を点灯表示するものであり、同様に前記第2特別図柄保留ランプ30bは、前記第2始動入賞口8への入賞を契機とした大当り抽選権利(第2保留権利)の保留数(第2保留数)を点灯表示するものである。
第1保留数および第2保留数は、それぞれ上限保留数が4個に設定されており、例えば第1保留数が1個の場合には、前記第1特別図柄保留ランプ30aの左側の表示窓にランプが点灯し、第1保留数が2個の場合には、前記第1特別図柄保留ランプ30aの中央の表示窓にランプが点灯する。さらに第1保留数が3個の場合には、前記第1特別図柄保留ランプ30aの右側の表示窓にランプが点灯表示され、第1保留数が4個の場合には、前記第1特別図柄保留ランプ30aの左側、中央および右側の表示窓にランプが点灯表示される。なお、前記第2特別図柄保留ランプ30bによる第2保留数の表示態様もこれと同様である。
前記普通図柄表示器は、前記遊技領域3aを流下する遊技球が前記ゲート11を通過することを契機として普通図柄の変動表示を行うとともに、普通図柄の抽選結果を報知するものである。
前記普通図柄保留ランプは、普通図柄の抽選権利の保留数を点灯表示するものであり、その上限保留数および表示態様は、前記第1特別図柄保留ランプ30aおよび前記第2特別図柄保留ランプ30bと同様である。
次に本第1実施例のパチンコ遊技機の操作部の構成について、図2を用いて簡単に説明する。
前記操作部20は、遊技者が操作可能な入力装置としての役割を果たすものであり、操作ボタンとしての前記演出ボタン21と、前記十字キー22および前記ENTERキー23を備えている。これらは、前記受け皿部18の上面に対してわずかに突出して配設され、押し下げ可能な凸状ボタンにより構成される。
前記演出ボタン21は、遊技者が当該演出ボタン21を操作することにより、前記図柄変動装置5に表示される画像や前記スピーカ24によって出力される音声などによる演出に様々な変化を与え、遊技演出の興趣を向上させる用途等に用いられる。
また前記十字キー22は、前記図柄変動装置5の液晶画面に表示される文字や図形などの選択位置を変更する用途等に用いられ、上カーソルキー22a、右カーソルキー22b、下カーソルキー22cおよび左カーソルキー22dによって構成される。さらに、前記十字キー22の操作によって選択された文字や図形などを前記ENTERキー23を押すことによって確定することができる。
次に本第1実施例のパチンコ遊技機の遊技制御を行う遊技制御装置の構成について、図4に示されるブロック図を用いて説明する。
当該遊技制御装置は、パチンコ遊技機全体の主たる制御を行う主制御基板40を備えるとともに、副制御基板として、遊技の演出全体を制御する演出制御基板50、画像や音声を制御する画像・音声制御基板60、各種の発光手段および可動役物を制御するランプ制御基板70および賞球を制御する払出制御基板80等を備える。
以下主制御基板40、演出制御基板50、画像・音声制御基板60、ランプ制御基板70および払出制御基板80のそれぞれの具体的構成について説明する。
まず初めに主制御基板について説明する。
前記主制御基板40は、図5に示されるように、CPU41、ROM42、RAM43によって構成される主制御部および入出力インターフェースI/O(以下、I/Oという)44、45を有し、前記パチンコ遊技機全体の主たる基本的な制御を行う。
前記CPU41は、遊技状態の制御を行う遊技状態制御手段を備える。
また前記CPU41は、各種の乱数値(例えば、大当り乱数、大当り図柄乱数およびリーチ乱数等)を所定の周期ごとに更新処理等している。
前記ROM42は、前記パチンコ遊技機全体を制御するための主制御プログラムや演出のベースとなる複数種類の変動パターン等が記憶保持されており、前記時短連リミッター100L、時短連保留連リミッター200L、時短連カウントクリア手段100Cおよび時短連保留連カウントクリア手段200Cとしての動作を実現するプログラムが予め格納されているものである。
前記RAM43は、前記パチンコ遊技機の制御中に随時書き換え等される乱数値などが所定の記憶領域に記憶されるように構成されており、前記時短連リミッター100Lおよび時短連保留連リミッター200Lによって判定するためのカウント値を記憶する時短連カウント値記憶手段95および時短連保留連カウント値記憶手段96や、時短遊技状態における抽選の残り実行回数を記憶する時短回数記憶手段等を有する。
前記I/O44は、前記可変入賞装置6の前記第1始動入賞口7に設けられた第1始動入賞口SW7aや前記第2始動入賞口8に設けられた第2始動入賞口SW8a、前記ゲート11に設けられたゲートSW11aが接続される。さらに、当該I/O44は、その他にも前記遊技盤3の前記普通入賞口12に設けられた普通入賞口SW12a、前記大入賞口10に設けられた大入賞口SW10a、前記大入賞口10を開閉動作させるための大入賞口ソレノイド10s、前記第2始動入賞口8に備えられた前記電動チューリップ9を開閉動作させるための電チューソレノイド9s、前記可変入賞装置6に備えられた前記可動片を開閉動作させるための可動片ソレノイド6sなどが接続されている。
一方前記I/O45は、前記演出制御基板50に設けられているI/O55および前記払出制御基板80に設けられているI/O84とが接続され、前記主制御基板40の前記CPU41は、前記演出制御基板50に対して演出制御信号を出力するとともに、前記払出制御基板80との間では互いに各種の制御信号のやりとりをして双方向通信を行う。
前記主制御基板40の前記CPU41は、前記ROM42に格納された主制御プログラムに基づいて、メイン処理およびタイマ割込処理を実行する。
まず初めに主制御基板のメイン処理について、図6に示されるフローチャートを用いて説明する。
ステップS200において、前記CPU41は、まず初期化処理を行う。当該初期化処理において、前記CPU41は、電源投入に伴い前記ROM42から起動プログラムを読み込むとともに、前記RAM43に記憶されるフラグ情報等を初期化する初期化処理を実行する。
またステップS201において、前記CPU41は、演出乱数としての変動パターン乱数、リーチ乱数の更新を行う演出乱数更新処理を実行する。
さらにステップS202において、前記CPU41は、大当り図柄初期値乱数、小当り図柄初期値乱数の更新を行う初期値乱数更新処理を実行する。
なお前記CPU41は、所定の割込処理が行われるまで前記ステップS201において行われる演出乱数更新処理および前記ステップS202において行われる初期値乱数更新処理を繰り返し実行する。
次に主制御基板のタイマ割込処理について、図7に示されるフローチャートを用いて説明する。
前記CPU41は、前記主制御基板40に搭載されたリセット用クロックパルス回路に基づき所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスを発生させることによりタイマ割込処理を実行する。
ステップS300において、前記CPU41は、まず当該CPU41のレジスタに格納されている各種の情報をスタック領域に退避させる。
また具体的な説明は省略するが、前記CPU41は、ステップS310において各種タイマカウンタを更新する時間制御処理、ステップS320において乱数カウンタを更新する乱数更新処理、さらにステップS330において初期値乱数カウンタを更新する初期値乱数更新処理を実行する。
次にステップS340において、前記CPU41は、サブルーチンとしての入力制御処理を実行する。具体的には、図8のフローチャートを用いて後述する。
またステップS350において、前記CPU41は、サブルーチンとしての特図特電制御処理を実行する。なお当該処理において各種の乱数値を参照して大当り判定処理や変動パターン決定処理を実行する。
さらに前記CPU41は、ステップS360において普図普電制御処理、ステップS370において払出制御処理、ステップS380においてデータ作成処理を行った後、ステップS380において各種の制御信号(制御コマンド)を出力する出力制御処理を行う。なお各種の制御信号には、主制御基板40から演出制御基板50に出力される演出制御信号等が含まれる。
最後に前記CPU41は、ステップS390において、前記ステップS300においてスタック領域に退避させた各種の情報を前記CPU41のレジスタに復帰させる処理を行ってタイマ割込処理を終了する。
次に主制御基板の入力制御処理について、図8に示されるフローチャートを用いて説明する。
初めにステップS341において、前記CPU41は、普通入賞口SW12aから検出信号が入力されたか否か(普通入賞口12に遊技球が入球したか否か)を判定する普通入賞口スイッチ入力処理を行う。
次にステップS342において、前記CPU41は、大入賞口SW10aから検出信号が入力されたか否か(大入賞口10に遊技球が入球したか否か)を判定する大入賞口スイッチ入力処理を行う。
次にステップS343において、前記CPU41は、第1始動入賞口SW7aから検出信号が入力されたか否か(第1始動入賞口7に遊技球が入球したか否か)を判定するサブルーチンとしての第1始動入賞口スイッチ入力処理を行う。具体的には、図9のフローチャートを用いて後述する。
次にステップS344において、前記CPU41は、第2始動入賞口SW8aから検出信号が入力されたか否か(第2始動入賞口8に遊技球が入球したか否か)を判定する第2始動入賞口スイッチ入力処理を行う。
なお当該第2始動入賞口スイッチ入力処理は、前記第1始動入賞口スイッチ入力処理と各種のデータを記憶する記憶領域のみが異なり、その他の基本的な処理は前記上始動入賞口スイッチ入力処理と同様の処理を行うものである。
次にステップS345において、前記CPU41は、ゲートSW11aから検出信号が入力されたか否か(ゲート11を遊技球が通過したか否か)を判定するゲートスイッチ入力処理を行う。
最後にステップS346において、前記CPU41は、前記当たり口6Vに配設された当たり口スイッチ6VSWから検出信号が入力されたか否か(当たり口6Vを遊技球が通過したか否か)を判定する特定領域スイッチ入力処理を行って入力制御処理を終了する。
次に主制御基板の第1始動入賞口スイッチ入力処理について、図9に示されるフローチャートを用いて説明する。
初めにステップS343−1において、前記CPU41は、第1始動入賞口SW7aから検出信号が入力されたか否かを判定する。
前記ステップS343−1において、検出信号が入力されていない(N)との判定結果の場合、前記CPU41は、第1始動入賞口スイッチ入力処理を終了する。
逆に、前記ステップS343−1において、検出信号が入力された(Y)との判定結果の場合、次にステップS343−2において、前記CPU41は、第1始動入賞口7への入賞に対する賞球用の第1始動入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する処理を行う。
次にステップS343−3において、前記CPU41は、第1保留数(U1)記憶領域に記憶されている第1保留数(U1)が4未満であるか否かを判定する。
前記ステップS343−3において、第1保留数(U1)が4未満ではない(N)との判定結果の場合、前記CPU41は、第1始動入賞口スイッチ入力処理を終了する。
逆に、前記ステップS343−3において、第1保留数(U1)が4未満である(Y)との判定結果の場合、次にステップS343−4において、前記CPU41は、第1保留数(U1)記憶領域に「1」を加算して第1保留数(U1)を更新する処理を行う。
次にステップS343−5において、前記CPU41は、大当り乱数を取得して、第1保留記憶領域内の第1記憶部から順に空いている記憶部を順次検索していき、空いている記憶部に取得した大当り乱数を記憶する。
次にステップS343−6において、前記CPU41は、大当り図柄乱数を取得して、第1保留記憶領域内の第1記憶部から順に空いている記憶部を順次検索していき、空いている記憶部に取得した大当り図柄乱数を記憶する。
次にステップS343−7において、前記CPU41は、小当り図柄乱数を取得して、第1保留記憶領域内の第1記憶部から順に空いている記憶部を順次検索していき、空いている記憶部に取得した小当り図柄乱数を記憶する。
次にステップS343−8において、前記CPU41は、演出乱数として、リーチ乱数および変動パターン乱数を取得して、第1保留記憶領域内の第1記憶部から順に空いている記憶部を順次検索していき、空いている記憶部に取得したリーチ乱数および変動パターン乱数を記憶する。
最後にステップS343−9において、前記CPU41は、第1保留記憶領域の第1記憶部ないし第4記憶部に記憶されている全ての第1始動入賞指定コマンドを、演出制御基板50に送信するために演出用送信データ格納領域にセットして第1始動入賞口スイッチ入力処理を終了する。
次に主制御基板の特定領域スイッチ入力処理について、図10に示されるフローチャートを用いて説明する。
初めにステップS346−1において、前記CPU41は、前記当たり口6Vへの遊技球の入賞が有効である期間中であるか否かを判定し、前記当たり口6Vへの入賞の有効期間中でない(N)との判定結果の場合、前記CPU41は、特定領域スイッチ入力処理を終了する。
前記ステップS346−1において、前記当たり口6Vへの入賞の有効期間中である(Y)との判定結果の場合、次にステップS346−2において、前記CPU41は、前記当たり口6Vへの遊技球の入賞が有効である有効時間が経過したか否かを判定する。
前記ステップS346−2において、前記当たり口6Vへの入賞の有効時間が経過していない(N)との判定結果の場合、次にステップS346−3において、前記CPU41は、前記当たり口6Vへの遊技球の進入が前記当たり口スイッチ6VSWによって検出されたか否かを判定し、前記当たり口スイッチ6VSWによる検出がない(N)との判定結果の場合、前記CPU41は、特定領域スイッチ入力処理を終了する。
前記ステップS346−3において、前記当たり口スイッチ6VSWによる検出がある(Y)との判定結果の場合、前記CPU41による処理対象が、後述する図11に示されるステップS346−8へと移される。
前記ステップS346−2において、前記当たり口6Vへの入賞の有効時間が経過した(Y)との判定結果の場合、次にステップS346−4において、前記CPU41は、前記時短回数記憶手段によって記憶された時短遊技状態における残り抽選回数が0回であるか否かを判定し、時短遊技状態における残り抽選回数が0回である(Y)との判定結果の場合、前記CPU41は、特定領域スイッチ入力処理を終了する。
前記ステップS346−4において、時短遊技状態における残り抽選回数が0回ではない(N)との判定結果の場合、次にステップS346−5において、前記時短回数記憶手段によって記憶された時短遊技状態における残り抽選回数から「1」を減算した演算値が、新たに前記時短回数記憶手段に記憶される。
次に前記ステップS346−6において、前記CPU41は、新たに前記時短回数記憶手段によって記憶された時短遊技状態における残り抽選回数が0回であるか否かを判定し、時短遊技状態における残り抽選回数が0回でない(N)との判定結果の場合、前記CPU41は、特定領域スイッチ入力処理を終了する。
前記ステップS346−6において、新たに前記時短回数記憶手段によって記憶された時短遊技状態における残り抽選回数が0回である(Y)との判定結果の場合、次にステップS346−7において、前記CPU41は、遊技状態として非時短遊技状態をセットする。
次にステップS346−8において、前記時短連カウントクリア手段100Cは、前記時短連リミッター100Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記時短連リミッター100Lのカウント値として「0」が記憶される。
次に主制御基板の上述した特定領域スイッチ入力処理の続きについて、図11に示されるフローチャートを用いて説明する。
ステップS346−9において、前記CPU41は、前記ステップS346−3において前記当たり口スイッチ6VSWによる検出があった時(すなわち遊技球が前記当たり口6Vへ入賞した時)の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判定し、遊技状態が時短遊技状態である(Y)との判定結果の場合、次にステップS346−10において、前記CPU41は、大当り遊技後の遊技状態を時短遊技状態とするか非時短遊技状態とするかについて抽選に用いる時短判定乱数を取得するとともに、図12に示される時短判定テーブルを参照して時短遊技状態が継続されるか否かを判定する。
本第1実施例においては、一例として前記当たり口6Vへの遊技球の入賞があった時の遊技状態に関わらず(すなわち時短遊技状態であっても非時短遊技状態であっても)、時短判定乱数が「0〜79」であった場合に、時短遊技状態が継続されるとともに、時短判定乱数が「80〜99」であった場合に、時短遊技状態から非時短遊技状態へと転落するものである。
次に前記ステップS346−11において、前記CPU41は、前記ステップS346−10における判定に基づき遊技状態が時短遊技状態に継続されるものであるか否かを判定し、時短遊技状態が継続される(Y)との判定結果の場合、前記CPU41は、ステップS346−12において、前記時短連リミッター100Lのカウント値から「1」を加算した演算値が、新たな前記時短連リミッター100Lのカウント値として記憶される。
ステップS346−13において、前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値から「1」を加算した演算値が、新たな前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値として記憶される。
なお前記ステップS346−14においては、前記ステップS346−13と同様の処理が行われる。
また前記ステップS346−11において、遊技状態が時短遊技状態に継続されない(N)との判定結果の場合においてもステップS346−14において、前記ステップS346−13と同様の処理が行われる。
次にステップS346−15において、前記CPU41は、前記時短連リミッター100Lのカウント値が「4」であるか否かを判定し、前記時短連リミッター100Lのカウント値が「4」である(Y)との判定結果の場合、ステップS346−16において、前記時短連カウントクリア手段100Cは、前記時短連リミッター100Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記時短連リミッター100Lのカウント値として「0」が記憶される。
前記ステップS346−15において、時前記時短連リミッター100Lのカウント値が「4」ではない(N)との判定結果の場合、ステップS346−17において、前記CPU41は、前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値が「6」であるか否かを判定し、前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値が「6」ではない(N)との判定結果の場合、前記CPU41は、ステップS346−18において、時短遊技状態における残り抽選回数(100回)として前記時短回数記憶手段に「100」が記憶されるとともに、ステップS346−19において、大当り遊技後の遊技状態として時短遊技状態がセットされる。
前記ステップS346−17において、前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値が「6」である(Y)との判定結果の場合、前記CPU41は、ステップS346−20において、時短遊技状態における残り抽選回数(0回)として前記時短回数記憶手段に「0」が記憶されるとともに、ステップS346−21において、大当り遊技後の遊技状態として非時短遊技状態がセットされる。
またステップS346−9において、前記ステップS346−3において前記当たり口スイッチ6VSWによる検出があった時(すなわち遊技球が前記当たり口6Vへ入賞した時)の遊技状態が時短遊技状態ではない(N)との判定結果の場合、ステップS346−22において、前記CPU41は、大当り遊技後の遊技状態を時短遊技状態とするか非時短遊技状態とするかについて抽選に用いる時短判定乱数を取得するとともに、図12に示される時短判定テーブルを参照して非時短遊技状態から時短遊技状態へと移行するかどうかを判定する。
続いてステップS346−23ないしS346−31の処理が行われるが、ステップS346−24は前記ステップS346−11と同様、ステップS346−25およびステップS346−26は前記ステップS346−13および前記ステップS346−14と同様、ステップS346−27は前記ステップS346−17と同様、ステップS346−28は前記ステップS346−18と同様、ステップS346−29は前記ステップS346−19と同様、ステップS346−30は前記ステップS346−20と同様およびステップS346−31は前記ステップS346−21と同様の処理を行うため説明を省略する。
ステップS346−19、ステップS346−21、ステップS346−29またはステップS346−31の処理が終了すると、次にステップS346−32およびステップS346−33の処理が続けて行われ、前記CPU41は、特定領域スイッチ入力処理を終了する。
次に主制御基板の特図特電制御処理について、図15に示されるフローチャートを用いて説明する。
初めにステップS351において、前記CPU41は、特図特電制御データの値をロードし、ステップS352において、当該特図特電制御データから分岐アドレスを参照し、特図特電制御データ=0の場合にはステップS353における特別図柄記憶判定処理(ステップS353)に移行し、特図特電制御データ=1の場合にはステップS354における特別図柄変動処理(ステップS354)に移行し、特図特電制御データ=2の場合にはステップS355における特別図柄停止処理(ステップS355)に移行し、特図特電制御データ=3の場合にはステップS356における大当り遊技処理(ステップS356)に移行し、特図特電制御データ=4の場合にはステップS357における小当り遊技処理(ステップS357)に移行し、特図特電制御データ=5の場合にはステップS358における特別遊技終了処理(ステップS358)に移行する。
次にこれらの処理のうち特別図柄記憶判定処理について、図16に示されるフローチャートを用いて説明する。
初めにステップS353−1において、前記CPU41は、特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する。
前記ステップS353−1において、変動表示中である(Y)との判定結果の場合、前記CPU41は、特別図柄記憶判定処理を終了する。
逆に、前記ステップS353−1において、変動表示中ではない(N)との判定結果の場合、次にステップS353−2において、前記CPU41は、第2保留数(U2)記憶領域に記憶されている第2保留数(U2)が1以上であるか否かを判定する。
前記ステップS353−2において、第2保留数(U2)が1以上である(Y)との判定結果の場合、次にステップS353−3において、前記CPU41は、第2保留数(U2)記憶領域から「1」減算して第2保留数(U2)を更新する処理を行う。
逆に、前記ステップS353−2において、第2保留数(U2)が1以上ではない(N)との判定結果の場合、次にステップS353−4において、前記CPU41は、第1保留数(U1)記憶領域に記憶されている第1保留数(U1)が1以上であるか否かを判定する。
前記ステップS353−4において、第1保留数(U1)が1以上ではない(N)との判定結果の場合、具体的な説明は省略するが、前記CPU41は、ステップS353−15ないしステップS353−17の各処理を実行して特別図柄記憶判定処理を終了する。
逆に、前記ステップS353−4において第1保留数(U1)が1以上である(Y)との判定結果の場合、次にステップS353−5において、前記CPU41は、第1保留数(U1)記憶領域から「1」減算して第1保留数(U1)を更新する処理を行う。
なお前記ステップS353−2において、第2保留数(U2)が1以上ではない(N)と判定された場合、すなわち第2保留数が0の場合に初めて前記ステップS353−4の処理に移行するため、第2保留が第1保留に対して優先的に処理されることとなる。なお、ここでは第2保留が第1保留に対して優先的に処理される例について説明したが、第1保留が第2保留に対して優先的に処理される態様なども適宜選択可能である。
次にステップS353−6において、前記CPU41は、前記ステップS353−3において減算された第2保留数(U2)記憶領域または前記ステップS353−5において減算された第1保留数(U1)記憶領域に対応して記憶された各種の乱数値(大当り乱数、大当り図柄乱数、小当り図柄乱数、リーチ乱数および変動パターン乱数)と始動入賞指定コマンドをシフトさせる処理を行う。具体的には、第1保留記憶領域の第1記憶部ないし第4記憶部または第2保留記憶領域の第1記憶部ないし第4記憶部に記憶された各種の乱数値および始動入賞指定コマンドを1つ前の記憶部にシフトさせる。なお第1記憶部に記憶されていた各種の乱数値と始動入賞指定コマンドは、第0記憶部に相当する判定記憶領域にシフトされ、それ以前に判定記憶領域に書き込まれていたデータは消去される。
次にステップS353−7において、前記CPU41は、大当り判定処理を実行する。具体的には、前記CPU41は、遊技状態フラグ情報を参照して時短遊技状態テーブルまたは非時短遊技状態テーブルをセットし、取得した大当り乱数値と各テーブル内の判定値とを比較して大当りか否かを判定する。大当りである場合には、その後大当り図柄乱数を用いて大当り図柄決定処理を行い大当り用の装飾図柄指定コマンドをセットし、小当りである場合には、その後小当り図柄乱数を用いて小当り図柄決定処理を行い小当り用の装飾図柄指定コマンドをセットする処理を行う。大当りでも小当りでもないハズレの場合には、その後ハズレ図柄決定処理を行い、ハズレ用の装飾図柄指定コマンドをセットする処理を実行して大当り判定処理を終了する。
なお前記大当り判定処理によって、取得した大当り乱数値が大当りとなるものと判定された場合には、その後の遊技展開において第1大当りが開始される。
次にステップS353−8において、前記CPU41は、変動パターン決定処理を実行する。具体的には、前記CPU41は、前記RAM43の遊技状態記憶領域に記憶されている情報を参照して、現在の遊技状態に対応する変動パターンテーブルをセットする。例えば、遊技状態が非時短遊技状態である場合には、図17に示される非時短遊技状態用変動パターンテーブル(図示は第1保留権利用)をセットし、遊技状態が時短遊技状態である場合には、図18に示される時短遊技状態用変動パターンテーブル(図示は第2保留権利用)をセットする。その後、取得した各種の乱数値(大当り乱数値、大当り図柄乱数値、小当り図柄乱数値、リーチ乱数値および変動パターン乱数値)とセットされた各テーブル内の判定値とを比較して変動パターンを決定する。なお決定された変動パターンは、大当り、小当り、リーチ、ハズレなどの種別情報のみならず、変動時間や変動内容の各種の情報を含むものである。
なお第1保留権利用の時短遊技状態用変動パターンテーブルおよび第2保留権利用の非時短遊技状態用変動パターンテーブルについても、図17および図18によって図示した変動パターンテーブルと同様に設定されるものであるが説明は省略する。
ここで図17および図18における「特定用特別図柄1」とは、一例として大当り遊技状態において比較的多量の遊技球を獲得可能であるとともに、大当り遊技後の遊技状態が時短遊技状態となるものであり、「特定用特別図柄2」とは、大当り遊技状態において比較的少量の遊技球を獲得可能であるとともに、大当り遊技後の遊技状態が時短遊技状態となるものであり、「通常用特別図柄1」とは、大当り遊技状態において比較的多量の遊技球を獲得可能であるとともに、大当り遊技後の遊技状態が時短遊技状態となるものとして設定される。
また図18における「開放用特別図柄1」とは、一例として遊技球が前記第2始動入賞口8へ入賞することにより開始される第2特別図柄の変動が停止されると、前記可変入賞装置6の可動片が1.6秒間開放制御されるものであり、「開放用特別図柄2」とは、遊技球が前記第2始動入賞口8へ入賞することにより開始される第2特別図柄の変動が停止されると、前記可変入賞装置6の可動片が4.8秒間開放制御されるものとして設定される。
次にステップS353−9において、前記CPU41は、決定された変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドを演出用送信データ格納領域にセットする処理を行う。
具体的な説明は省略するが、前記CPU41は、次にステップS353−10ないしステップS353−14の各処理を行い特別図柄記憶判定処理を終了する。
次に演出制御基板について説明する。
前記演出制御基板50は、CPU51、ROM52、RAM53およびI/O55,56,57を有し、前記主制御基板40からの制御信号に基づき、前記画像・音声制御基板60および前記ランプ制御基板70を統括的に制御し、演出全体の制御を行う。
前記演出制御基板50の前記CPU51は、各種の乱数値を所定周期毎に更新処理等するとともに、後述する各種機能ブロックを備えている。また、前記ROM52は、前記画像・音声制御基板60および前記ランプ制御基板70を統括的に制御するための演出制御プログラムが記憶されている。さらに、前記RAM53は、前記パチンコ遊技機の制御中に随時書き換え等される乱数値などが所定の記憶領域に記憶されるように構成されている。
また前記I/O55は、前記主制御基板40の前記I/O45と前記操作部20とが接続され、前記主制御基板40の前記CPU41からの制御信号が入力されるとともに、前記操作部20の例えば前記演出ボタン21等が操作されたことを示す検出信号などが入力される。
さらに前記I/O56は、前記画像・音声制御基板60のI/O64が接続され、前記演出制御基板50の前記CPU51は、前記主制御基板40からの制御信号に基づき、前記画像・音声制御基板60に対して画像制御信号および音声制御信号を出力する。
また前記I/O57は、前記ランプ制御基板70のI/O74が接続され、前記演出制御基板50の前記CPU51は、前記主制御基板40からの制御信号に基づき、前記ランプ制御基板70に対してランプ制御信号を出力する。
前記演出制御基板50の前記CPU51は、前記RAM53に格納された演出制御プログラムに基づいて、メイン処理およびタイマ割込処理を実行する。
まず初めに演出制御基板のメイン処理について、図19に示されるフローチャートを用いて説明する。
ステップS500において、前記CPU51は、まず初期化処理を行う。当該初期化処理において、前記CPU51は、電源投入に伴い前記ROM52からメイン処理プログラムを読み込むとともに、前記RAM53に記憶されるフラグ情報等を初期化する初期化処理を実行する。
またステップS510において、前記CPU51は、演出用乱数としての各種の乱数値の更新を行う演出用乱数更新処理を実行する。なお演出用乱数は、主制御基板40において取得される演出乱数とは異なり、演出制御基板50において取得され、演出を形成する各種の演出情報を決定するために用いられる乱数である。
なお前記CPU51は、所定の割込処理が行われるまで前記ステップS501において行われる演出用乱数更新処理を繰り返し実行する。
次に演出制御基板のタイマ割込処理について、図20に示されるフローチャートを用いて説明する。
前記CPU51は、前記演出制御基板50に搭載されたリセット用クロックパルス回路に基づき所定の周期(2ミリ秒)毎にクロックパルスを発生させることによりタイマ割込処理を実行する。
ステップS600において、前記CPU51は、まず当該CPU51のレジスタに格納されている各種の情報をスタック領域に退避させる。
次にステップS700において、前記CPU51は、演出制御基板50において使用する各種タイマカウンタを更新する更新処理を実行する。
次にステップS800において、前記CPU51は、前記RAM53の受信バッファに格納されているコマンドを解析するサブルーチンとしてのコマンド解析処理を実行する。具体的には、図21および図22のフローチャートを用いて後述する。なお、前記演出制御基板50は、前記主制御基板40から送信されたコマンド(演出制御信号)を受信すると、図示しない演出制御基板のコマンド受信割込処理を実行し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。
次にステップS900において、前記CPU51は、演出ボタン21等の操作部20からの入力信号を入力する演出入力制御処理を実行する。
次にステップS1000において、前記CPU51は、前記RAM53の送信バッファにセットされている各種のデータを画像・音声制御基板60およびランプ制御基板70へ送信するデータ出力処理を行う。
最後にステップS1100において、前記CPU51は、前記ステップS600においてスタック領域に退避させた各種の情報を前記CPU41のレジスタに復帰させる処理を行ってタイマ割込処理を終了する。
次に演出制御基板のコマンド解析処理について、図21および図22に示されるフローチャートを用いて説明する。なお、図22のコマンド解析処理は、図21のコマンド解析処理に引き続き実行されるものである。
初めにステップS801において、前記CPU51は、受信バッファにコマンドがあるか否か、すなわちコマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS801において、コマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、コマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS801においてコマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS802において、デモ指定コマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS802において、デモ指定コマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS803においてデモ演出パターン決定処理を実行してコマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS802において、デモ指定コマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS804において、始動入賞指定コマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS804において、始動入賞指定コマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS805において保留表示態様決定処理を実行してコマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS804において、始動入賞指定コマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS806において、変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS806において、変動パターン指定コマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS807においてサブルーチンとしての変動演出パターン決定処理を実行した後、ステップS808において保留表示態様決定処理を実行してコマンド解析処理を終了する。なお変動演出パターン決定処理は、図23のフローチャートを用いて後述する。
一方、前記ステップS806において、変動パターン指定コマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS809において、図柄確定コマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS809において、図柄確定コマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、ステップS810において装飾図柄停止処理を実行してコマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS809において、図柄確定コマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS811において、遊技状態指定コマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS811において、遊技状態指定コマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、ステップS812において遊技状態設定処理を実行してコマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS811において、遊技状態指定コマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS813において、オープニングコマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS813において、オープニングコマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、ステップS814において当り開始演出パターン決定処理を実行してコマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS813において、オープニングコマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS815において、大入賞口開放指定コマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS815において、大入賞口開放指定コマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、ステップS816において大当り演出パターン決定処理を実行してコマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS815において、大入賞口開放指定コマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、ステップS817において、エンディングコマンドを受信したか否かを判定する。
前記ステップS817において、エンディングコマンドを受信していない(N)との判定結果の場合、前記CPU51は、コマンド解析処理を終了する。
一方、前記ステップS817において、エンディングコマンドを受信した(Y)との判定結果の場合、ステップS818において当り終了演出パターン決定処理を実行してコマンド解析処理を終了する。
次に演出制御基板の変動演出パターン決定処理について、図23に示されるフローチャートを用いて説明する。
ステップS807−1において、前記CPU51は、主制御基板40から出力された演出制御信号の内容を解析し、大当りとなるものであるか否かを判定する。
前記ステップS807−1において、大当りとなるものである(Y)との判定結果の場合、ステップS807−2において、前記CPU51は、演出パターン決定用テーブルとして大当り用テーブルをセットする。
一方、前記ステップS807−1において、大当りとなるものではない(N)との判定結果の場合、ステップS807−3において、小当りとなるものであるか否かを判定する。
前記ステップS807−3において、小当りとなるものである(Y)との判定結果の場合、ステップS807−4において、前記CPU51は、演出パターン決定用テーブルとして小当り用テーブルをセットする。
一方、前記ステップS807−3において、小当りとなるものではない(N)との判定結果の場合、ステップS807−5において、前記CPU51は、演出パターン決定用テーブルとしてハズレ用テーブルをセットする。
次にステップS807−6において、前記CPU51は、セットされた各テーブル内において各種の乱数値に基づいて演出パターンを決定する。
次にステップS807−7において、前記CPU51は、装飾図柄乱数を取得して前記RAM53の対応する保留記憶についての所定の記憶領域に格納する。
次にステップS807−8において、前記CPU51は、取得された装飾図柄乱数に基づき、ステップS807−9において、最終停止図柄たる装飾図柄の最終停止図柄態様を決定する。
最後にステップS807−10において、前記CPU51は、前記ステップ807−1ないし前記ステップS807−9において決定された演出パターン、装飾図柄の最終停止図柄態様および予告演出データの情報などを加味して変動演出パターンを決定し、変動演出パターン決定処理を終了する。なお変動演出パターンは、具体的な説明は省略するが、その他にも演出用乱数等を参酌してその他の各種の演出情報(例えば背景予告やカットイン予告を行うか否か等)を適宜加味して決定することができる。
次に画像・音声制御基板について説明する。
前記画像・音声制御基板60は、CPU61、ROM62、RAM63およびI/O64,65を有し、前記主制御基板40および前記演出制御基板50からの制御信号に基づき、画像及び音声の制御を行う。
前記ROM62は、前記図柄変動装置5の表示内容を制御するための表示制御プログラムや前記スピーカ24を制御するための音声制御プログラムが記憶されているとともに、各種の画像データや音声データが記憶されている。また、前記RAM63は、前記パチンコ遊技機の制御中に随時書き換え等される各種の情報が所定の記憶領域に記憶されるように構成されている。
さらに、前記I/O65は、前記図柄変動装置5および前記スピーカ24等が接続され、前記画像・音声制御基板60の前記CPU61は、前記主制御基板40および前記演出制御基板50からの制御信号に基づき、前記図柄変動装置5の表示内容や前記スピーカ24の出力態様を制御する。
次にランプ制御基板について説明する。
前記ランプ制御基板70は、CPU71、ROM72、RAM73およびI/O74、75を有し、各種のランプ制御を行う。
前記ROM72は、各種の発光手段の発光態様を制御するためのランプ制御プログラムなどが記憶されている。また前記RAM73は、前記パチンコ遊技機の制御中に随時書き換え等される各種の情報が所定の記憶領域に記憶されるように構成されている。
さらに前記I/O75は、各種の発光手段、例えば枠ランプ76、盤ランプ77、保留権利表示ランプ40aおよび40b、発光手段141Lおよび142L、前記演出ボタン21内に配設されたボタンLED79等が接続され、前記ランプ制御基板70の前記CPU71は、前記主制御基板40および前記演出制御基板50からの制御信号に基づき、これらの発光手段の発光態様を制御するとともに、前記可動役物141および142の駆動機構を制御するための制御信号を出力するものである。
次に払出制御基板について説明する。
前記払出制御基板80は、CPU81、ROM82、RAM83、I/O84、85を有し、前記払出制御基板80の前記CPU81は、前記主制御基板40からの払出制御信号に基づいて、前記I/O85に接続されている払出駆動モータ86の駆動制御を行う。また、当該I/O85は、その他にも定位置検出SW87aや、払出球検出SW87b、玉有り検出SW87c、満タン検出SW87d等が接続され、これらのスイッチの検出信号などが随時入力される。
また前記主制御基板40の前記CPU41は、上述したように、前記遊技領域3aに打ち出された遊技球が前記上始動入賞口7または前記下始動入賞口8に入賞し、前記上始動入賞口SW7aまたは前記下始動入賞口SW8aによってその入賞を検出すると、前記上始動入賞口スイッチ入力処理または前記下始動入賞口スイッチ入力処理において、各種の乱数値(大当り乱数、大当り図柄乱数、小当り図柄乱数、演出乱数、)を取得する。前記CPU41は、これらの乱数値を参酌して前記大当り判定処理によって大当り判定を行うとともに、前記変動パターン決定処理によって変動パターン、変動時間、変動内容の決定を行う。
前記CPU41は、前記大当り判定処理によってセットされる装飾図柄指定コマンドや前記変動パターン決定処理によってセットされる変動パターン指定コマンド等の各種の情報を演出制御信号(コマンド)として前記演出制御基板50に対して出力する。
次に前記演出制御基板50の前記CPU51は、前記ROM52に格納された演出制御プログラムに基づいて、メイン処理およびタイマ割込処理を行い、当該タイマ割込処理において行われる前記変動演出パターン決定処理や、当該変動演出パターン決定処理などの各種処理を実行する。
次に本第1実施例のパチンコ遊技機における非時短遊技状態(以下においては通常遊技状態と称する)、大当り遊技状態、時短遊技状態の遷移および前記時短連リミッター100L、前記時短連保留連リミッター200Lによる遊技状態の推移およびその制御の流れの一例について、図24を用いて説明する。
最初に遊技者がパチンコ遊技機において遊技を開始する時には、多くの場合は遊技状態が通常遊技状態であるとともに、第2保留権利は存在しない状態である。
これは遊技状態が時短遊技状態である、または第2保留権利が存在する状態とは、遊技者にとって大当り遊技状態の獲得が比較的容易であるため、多くの遊技者は当該状態において遊技を終了することは少ないためである。
すなわち遊技者が遊技を開始する時には、多くの場合は前記時短連リミッター100Lのカウント値は「0」であるとともに、前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値は「0」である。なおこの状態を図24および以下においては、「状態A」として説明する。
遊技者が前記発射ハンドル25の発射勢を調整しながら遊技球の発射操作することにより、遊技球の多くが遊技領域3aの中央から左方の領域へと発射され(所謂左打ち)、前記第1始動入賞口7へと遊技球が入賞すると、上述したように大当り抽選が実行される。
前記第1始動入賞口7への遊技球の入賞に基づく大当り抽選において、取得した大当り乱数値が大当りとなる乱数値であった場合、取得した大当り図柄乱数値に基づき遊技者に付与される大当りの種類が決定される。
なお以下においては、大当り図柄としての前記第1特定用特別図柄1を15R時短大当り、前記第1特定用特別図柄2を2R時短大当り、前記第1通常用特別図柄1を15R通常大当りと称する。
通常遊技状態における前記第1始動入賞口7への遊技球の入賞に基づき、大当り抽選に当選して遊技者に付与される大当りの種類が15R時短大当りであった場合、大当り遊技状態へと移行して前記大入賞口10が開放制御されるため、遊技者は前記発射ハンドル25の回転操作量を調整して、遊技球の多くが遊技領域3aの右方の領域へと発射させ(所謂右打ち)、多くの遊技球が前記大入賞口10へと入賞することにより入賞数に応じた賞球を獲得することが出来る。
なお所謂初当たりとしての当該15R時短大当り(1回目の大当り)は大当り遊技状態後の遊技状態が時短遊技状態へと移行されるものであるため、前記時短連リミッター100Lに入力されるカウント値は1加算されて「1」となるとともに、前記時短連保留連リミッター200Lに入力されるカウント値は1加算されて「1」となる。
なお前記時短連保留連リミッター200Lが計数するカウント値は、遊技状態が時短遊技状態および非時短遊技状態(第2保留権利がある場合)において連続して大当り遊技状態(時短遊技状態への突入契機となる初当たりの時短大当り遊技状態を含む)が生起された場合に加算されるものであり、すなわち初当たりが時短大当りであった場合および第2保留権利に基づき大当り遊技状態が生起される場合に加算されるものであるため、以下においては大当り遊技状態が第2保留権利に基づいて生起される場合に前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値を加算処理するものとして説明する。
次に遊技状態が時短遊技状態となると、詳しい説明は省略するが、前記ゲート11を遊技球が通過した際に行われる普通図柄抽選における当選確率が高くなるとともに、普通図柄の変動時間が短くなるため、比較的高頻度で前記電動チューリップ9が開放制御されることにより前記第2始動入賞口8への入賞が容易な状態となるため、多くの遊技者は大当り遊技状態中における右打ちに引き続き右打ちを継続するものである。なおこの状態を図24および以下においては、「状態B」として説明する。
遊技者が前記発射ハンドル25を発射勢を調整して右打ちを実行することにより、前記ゲート11への遊技球の通過に基づき行われる普通図柄抽選に当選して開放制御される前記電動チューリップ9に捕捉された遊技球が前記第2始動入賞口8へと入賞すると、前記第1始動入賞口7へと遊技球が入賞した時と同様に大当り抽選が実行される。
本第1実施例においては、一例として図18に示されるように前記第2始動入賞口8へと遊技球が入賞した時に実行される大当り抽選においては、3/1000の確率によって大当たりが生起される(所謂直撃大当り)とともに、997/1000の確率によって小当たりが生起されるように構成される。
前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞に基づく大当り抽選において、取得した大当り乱数値が小当りとなる乱数値であった場合、取得した小当り図柄乱数値に基づき遊技者に付与される小当りの種類が決定される。
なお本第1実施例において小当りに当選すると、小当り図柄乱数値に基づく抽選により決定された一定期間に亘って、一例として前記第2開放用特別図柄1の場合は前記可変入賞装置6の可動片が短時間(1.6秒間)、前記第2開放用特別図柄2の場合は前記可変入賞装置6の可動片が長時間(4.8秒間)開放制御されるものである。
前記可変入賞装置6の可動片に捕捉され前記抽選機構6L内部へと進入した遊技球は、一定の回転運動を行う回転体に設けられた1つの前記当たり口6Vまたは3つの前記ハズレ口6Xのいずれかへ入賞する。
遊技球が前記当たり口6Vへ入賞すると、上述したように取得した時短判定乱数に応じて大当り遊技状態後の遊技状態を抽選するとともに、当該抽選結果に応じて一例として大当り遊技状態後の遊技状態が時短遊技状態となる16R時短大当りまたは大当り遊技状態後の遊技状態が通常遊技状態となる16R通常大当りが生起されるように構成される。
時短遊技状態における前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞に基づき、大当り抽選に当選して遊技者に付与される大当りの種類が16R時短大当りであった場合、前記第1始動入賞口7への遊技球の入賞に基づき生起される大当り遊技状態と同様に、遊技者は右打ち操作を行うことにより大量の賞球を獲得することが出来る。
なお上記16R時短大当り(連続した2回目の大当り)は時短遊技状態において生起されたものであるため、前記時短連リミッター100Lのカウント値に入力される1加算されて「2」となるとともに、当該大当りは第2保留権利に基づき生起されたものであるため、前記時短連保留連リミッター200Lに入力されるカウント値は1加算されて「2」となる。
連続した2回目の大当りが16R時短大当りである場合には、大当り遊技状態後の遊技状態においても、再び大当り遊技状態を獲得し易い時短遊技状態となるため、遊技者が右打ちを継続することにより次回の大当り(3回目の大当り)に当選することは比較的容易なものとなる。なおこの状態を図24および以下においては、「状態C」として説明する。
同様に3回目の大当りにおいても16R時短大当りに当選した場合には、連続した3回目(時短遊技状態に移行してから2回目)の16R時短大当りは、時短遊技状態において生起されたものであるため、前記時短連リミッター100Lに入力されるカウント値は1加算されて「3」となるとともに、当該大当りは第2保留権利に基づき生起されたものであるため、前記時短連保留連リミッター200Lに入力されるカウント値は1加算されて「3」となる。なおこの状態を図24および以下においては、「状態D」として説明する。
次に4回目の大当りにおいても内部的な大当り抽選において16R時短大当りに当選した(時短判定乱数として0〜79のいずれかを取得した)場合には、4回目(時短遊技状態に移行してから3回目)の16R時短大当りは、時短遊技状態において生起されたものであるため、前記時短連リミッター100Lに入力されるカウント値は1加算されて「4」となるとともに、当該大当りは第2保留権利に基づき生起されたものであるため、前記時短連保留連リミッター200Lに入力されるカウント値は1加算されて「4」となる。なおこの状態を図24および以下においては、「状態E」として説明する。
ここで前記時短連リミッター100Lのカウント値が規定された上限値である「4」に達するため、図11におけるステップS346−15、ステップS346−16、ステップS346−20およびステップS346−21に示される制御処理が行われ、前記時短連カウントクリア手段100Cによって前記時短連リミッター100Lのカウント値は初期値へとクリアされて「0」となるとともに、当該4回目の大当り遊技状態後の遊技状態として通常遊技状態(第2保留権利が存在する場合は時短保留遊技状態)が展開される。なお第2保留権利が存在して時短保留遊技状態が展開される状態を図24および以下においては、「状態F」として説明する。
また時短遊技状態において、遊技者が右打ち遊技を継続している場合に、前記前記当たり口6Vへ遊技球が入賞することにより大当り遊技状態が生起される時点においては、多くの場合、前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞に基づき遊技者へ付与される第2保留権利が保留された状態となるため、遊技状態が時短遊技状態から時短保留遊技状態(通常遊技状態)へと移行した後においても、時短遊技状態中において保留された当該第2保留権利の保留数を上限として、大当り抽選(前記可変入賞装置6の可動片の開放制御が行われる小当り状態発生の抽選を含む)が行われる。
このような第2保留権利が存在する通常遊技状態(すなわち前記時短保留遊技状態)において、時短遊技状態中において保留された第2保留権利に基づく大当り抽選に当選する、または小当り当選を経て前記可変入賞装置6の可動片が開放状態となり、発射される遊技球が前記当たり口6Vへと入賞すると、遊技者は再び大当り遊技状態を獲得出来るとともに、大当り遊技状態後の遊技状態が再び時短遊技状態へと復活するための抽選を受けることが出来る。
上述の時短保留遊技状態において、時短遊技状態中において保留された第2保留権利に基づいて遊技者が大当り遊技状態を獲得するとともに、当該大当りが大当り遊技状態後の遊技状態を時短遊技状態とする16R時短大当りである場合は、連続して生起される5回目の当該16R時短大当りは、大当り遊技状態後の遊技状態が時短遊技状態へと移行されるものであるため、前記時短連リミッター100Lに入力されるカウント値は1加算されて「1」となるとともに、当該大当りは第2保留権利に基づき生起されたものであるため、前記時短連保留連リミッター200Lに入力されるカウント値は1加算されて「5」となる。なおこの状態を図24および以下においては、「状態G」として説明する。
前記時短保留遊技状態から、第2保留権利に基づき16R時短大当りが生起されると、遊技者が比較的多量の賞球を獲得できるとともに、大当り遊技状態後の遊技状態は再び時短遊技状態となるため、遊技者は前記時短保留遊技状態における第2保留権利に基づく直撃大当り抽選および前記抽選機構6Lの回転動作による前記当たり口6Vへの振分抽選に対して高い期待感と緊張感を持って望むことが出来るため、遊技者は興趣を持って遊技することが出来る。
次に連続した6回目の大当りにおいても内部的な大当り抽選において16R時短大当りに当選した(時短判定乱数として0〜79のいずれかを取得した)場合には、6回目(時短遊技状態に再び移行してから1回目)の16R時短大当りは、時短遊技状態において生起されたものであるため、前記時短連リミッター100Lに入力されるカウント値は1加算されて「2」となるとともに、当該大当りは第2保留権利に基づき生起されたものであるため、前記時短連保留連リミッター200Lに入力されるカウント値は1加算されて「6」となる。なおこの状態を図24および以下においては、「状態H」として説明する。
ここで前記時短連保留連リミッター200Lに入力されるカウント値が規定された上限値である「6」となるため、図11におけるステップS346−17、ステップS346−20およびステップS346−21に示される制御処理が行われ、当該6回目の大当り遊技状態後の遊技状態として通常遊技状態(第2保留権利がある場合には時短保留遊技状態)が展開される。なお第2保留権利があり時短保留遊技状態が展開される状態を図24および以下においては、「状態I」として説明する。
なお前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値が、規定された上限値である「6」となると、時短連保留連制限フラグがONにされて、その後に連続して生起されうる第2保留権利に基づく大当り遊技状態後の遊技状態は通常遊技状態(第2保留権利がある場合には時短保留遊技状態)へと制御される。
また上述したように連続した6回目の大当り遊技状態後においても、多くの場合、前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞に基づき遊技者へ付与される第2保留権利が保留された状態となるため、遊技状態が時短遊技状態から通常遊技状態へと移行した後においても、時短遊技状態中において保留された当該第2保留権利の保留数を上限として、大当り抽選(前記可変入賞装置6の可動片の開放制御が行われる小当り状態発生の抽選を含む)が行われる。
また連続した6回目の大当り遊技状態後に展開される前記時短保留遊技状態においては、時短遊技状態中において保留された第2保留権利に基づく大当り抽選に当選する、または小当り当選を経て前記可変入賞装置6の可動片が開放状態となり、発射される遊技球が前記当たり口6Vへと入賞すると、遊技者は再び大当り遊技状態を獲得出来るものであるが、内部的な大当り抽選において16R時短大当りに当選した(時短判定乱数として0〜79のいずれかを取得した)場合においても、時短連保留連制限フラグがONとなっているため、大当り遊技状態後の遊技状態は時短遊技状態とはなり得ず強制的に通常遊技状態へと制御される。
なお図24に示される前記「状態E」または「状態H」において第2保留権利が存在しない場合、「状態F」または「状態I」における保留された全ての第2保留権利に基づく大当り抽選が消化された場合、遊技状態は第2保留権利の存在しない通常遊技状態となるため、前記時短連保留連カウントクリア手段200Cによって前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値は初期値の「0」へとクリアされる。
上述したように本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記時短連保留連リミッター200Lの制御機能によって、連続した6回目以降の大当り遊技状態後の遊技状態は強制的に通常遊技状態となるよう制御されるため、連続して生起される大当りを「6+α」回(0≦α≦4:α=4の場合とは、連続した6回目の大当り遊技状態の発生時に保留された第2保留権利が上限となる4つであるとともに、前記時短保留遊技状態に行われる4回の第2保留権利に基づく大当り抽選の全てに当選して、4回の大当り遊技状態を獲得した場合)に抑制して、時短遊技状態および時短保留遊技状態において連続して生起する大当り遊技状態を最高でも10回までに制限するので、連続して生起される大当り遊技状態への過度な射幸心を抑え、多くの遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るものである。
また本第1実施例のパチンコ遊技機は、保留権利に基づく大当り抽選において、大当り当選することが前記第1保留権利に比べて容易となる前記第2保留権利を、4つまで保留可能とするとともに、遊技状態が時短遊技状態から通常遊技状態へと転落した場合においても、第2保留権利が存在する間(時短保留遊技状態)は、第2保留権利に基づく大当り抽選(前記抽選機構6Lによる抽選を含む)を優先的に実行して、再び大当り遊技状態またはおよび時短遊技状態へと移行することを可能としたため、遊技者の期待感を持続させ興趣のある遊技を提供出来るものである。
上述したように本第1実施例のパチンコ遊技機は、図26に示されるように時短回数記憶手段および保留手段によって保留された前記第2保留権利の保留数の情報によって、遊技状態として時短遊技状態、時短保留遊技状態または非時短遊技状態が展開されるものであり、さらに大当り抽選に当選した場合には、遊技状態として大当り遊技状態が展開されるものである。
また前記時短連リミッター100Lは、遊技状態が時短遊技状態にある時に発生する大当り遊技状態の回数を計数して前記時短連カウント値記憶手段へと書き込むとともに、前記時短連カウント値記憶手段に記憶された当該計数値が一定の上限値である「4」に達したか否かを判定して、当該計数値が上限値に達している場合には、遊技状態を時短遊技状態から時短保留遊技状態(第2保留権利が存在するとき)または非時短遊技状態へと変更するための遊技状態変更指令を出力するものである。
また前記時短連保留連リミッター200Lは、遊技状態が時短遊技状態または時短保留遊技状態にある時に発生する大当り遊技状態の回数を計数して前記時短連保留連カウント値記憶手段へと書き込むとともに、前記時短連保留連カウント値記憶手段に記憶された当該計数値が一定の上限値である「6」に達したか否かを判定して、当該計数値が上限値に達している場合には、遊技状態を時短遊技状態または時短保留遊技状態から時短保留遊技状態(第2保留権利が存在するとき)または非時短遊技状態へと変更するための遊技状態変更指令を出力するものである。
以下上記構成より成る本第1実施例のパチンコ遊技機の作用および効果について説明する。
上記構成より成る本第1実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段91と、少なくとも前記抽選手段91における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、前記判定手段97が、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値がそれぞれ一定の上限値に達したものと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するので、遊技者への連続して付与される遊技特典を規制することにより抑制して、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記第1の判定手段971が、前記第1の計数手段93によって計数される前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が第1の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するとともに、前記第2の判定手段972が、前記第2の計数手段94によって計数される前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が第2の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するので、連続して生起される大当り遊技状態を段階的に抑制して、前記第1の判定手段によって遊技状態規制指令が出力された後においても遊技特典への期待感が持続可能に構成された遊技機において、遊技特典が連続して生起されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することがという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記抽選手段91が、遊技球が第1の特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第1の抽選911を実行する第1の抽選手段と、遊技球が第2の特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第2の抽選を実行するための第2の抽選権利を付与するとともに、当該第2の抽選権利に基づき前記第2の抽選を実行する第2の抽選手段912とから成るとともに、遊技球が前記第2の特定領域を通過することが相対的に容易となる時短遊技状態と遊技球が前記第2の特定領域を通過することが相対的に困難となる非時短遊技状態とを有する遊技機において、前記保留手段973が、少なくとも前記第2の抽選権利を一定上限内において保留可能であるとともに、前記第1の遊技状態が、前記時短遊技状態の遊技状態であり、前記第2の遊技状態が、前記時短遊技状態の遊技状態または前記非時短遊技状態において前記第2の抽選権利が付与されている遊技状態であり、前記第3の遊技状態が、前記非時短遊技状態の遊技状態であるので、時短遊技状態または非時短遊技状態において前記第2の抽選権利が付与されている遊技状態にいて連続して付与される大当り遊技状態を規制して、非時短遊技状態へと変更することにより、非時短遊技状態において前記第2の抽選権利が付与されている状態における遊技特典の付与への期待感が持続するとともに、当該第1の遊技状態および第2の遊技状態において付与される過度に連続した遊技特典への射幸心を抑えるという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記時短計数値クリア手段100Cが、遊技状態が前記非時短遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段93によって計数される計数値を初期値へと更新するとともに、前記時短保留計数値クリア手段200Cが、遊技状態が前記非時短遊技状態であるとともに、前記第2の抽選権利が付与されていないことを検知して、前記第2の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新するので、過度に連続していない遊技特典の付与時における不必要な遊技状態の制御動作を防止して遊技者の利益を確保するという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記保留手段によって保留された前記第2の抽選権利に基づき前記第2の抽選手段912が実行する第2の抽選は、少なくとも既に開始された第2の抽選が終了した後に開始されるので、当該第2の抽選に基づいて遊技特典が付与されるタイミングにおいて、前記第2の抽選権利に基づく次回の第2の抽選が開始されることによる、無駄な第2の抽選権利の消化を防止することにより、遊技者が保留された前記第2の抽選権利に基づき有効に抽選機会を得ることが出来るという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記判定手段97が、前記第1の遊技状態としての時短遊技状態、前記第2の遊技状態としての時短遊技状態および時短保留遊技状態において、連続して生起された大当り遊技状態のカウント値がそれぞれ一定の上限値である「4」または「6」に達したものと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記時短遊技状態または時短保留遊技状態の継続を規制して前記非時短遊技状態(第2保留権利が存在する場合は、非時短遊技状態である時短保留遊技状態)へと変更するので、遊技者にとって有利となる遊技状態において連続して付与される大当り遊技状態の継続生起を規制することにより抑制して、大当り遊技状態が連続して発生することにより大量の賞球を獲得することへの過度な射幸心を抑えるという効果を奏する。
また本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記第1の判定手段971が、前記第1の計数手段93から出力された前記時短遊技状態において、連続して遊技者に付与された大当り遊技状態のカウントの累積である前記第1のカウント値記憶手段95のカウント値が上限値である「4」に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記時短遊技状態の継続を規制して前記時短保留遊技状態または非時短遊技状態へと変更するとともに、前記第2の判定手段972が、前記第2の計数手段94から出力された前記時短遊技状態および時短保留遊技状態において、連続して遊技者に付与された大当り遊技状態のカウントの累積である前記第2のカウント値記憶手段96のカウント値が上限値である「6」に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記時短遊技状態または時短保留遊技状態の継続を規制して第2保留権利があるか否かに応じて前記時短保留遊技状態または非時短遊技状態へと変更するので、連続して生起される大当り遊技状態を段階的に抑制して、一段階目として時短遊技状態の継続が規制された後においても、第2保留権利に基づく大当り抽選によって大当り遊技状態への期待感が持続可能に構成された遊技機においても、ニ段階目として前記第2の判定手段972の出力する遊技状態規制指令によって再び、遊技状態を非時短遊技状態(第2保留権利がある場合は時短保留遊技状態)へと変更することにより際限なく大当り遊技状態が連続し生起されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することが出来るという効果を奏する。
また第1実施例のパチンコ遊技機は、第1の計数手段93および判定手段971(前記時短連リミッター100L)により前記時短遊技状態における第1の上限値である大当り遊技状態の継続回数を規制するとともに、第2の計数手段94および判定手段972(前記時短連保留連リミッター200L)により前記時短遊技状態に加え時短保留遊技状態における第2の上限値である大当り遊技状態継続回数を規制するものであるため、仮に前記第1の上限値に達した後、前記時短保留遊技状態において前記第2保留権利に基づく大当り抽選によって時短大当りに当選することにより時短遊技状態が継続しても、前記第1の上限値と異なる前記第2の上限値によって再び大当り遊技状態後に時短遊技状態へと移行することを規制して、非時短遊技状態へ変更するので、際限なく大当り遊技状態が生起されることを有効に阻止できるという効果を奏する。
また第1実施例のパチンコ遊技機は、第1の計数手段93および判定手段971(前記時短連リミッター100L)により前記時短遊技状態における第1の上限値である大当り遊技状態の継続回数を規制するとともに、第2の計数手段94および判定手段972(前記時短連保留連リミッター200L)により前記時短遊技状態に加え時短保留遊技状態における第2の上限値である大当り遊技状態継続回数を規制するものであるため、仮に前記第2の上限値まで時短遊技状態または時短保留遊技状態が継続していない場合においても、前記第2の上限値と異なる前記第1の上限値によって大当り遊技状態後に時短遊技状態へと移行することを規制して、非時短遊技状態へ変更するので、際限なく大当り遊技状態が生起されることを有効に阻止できるという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記保留手段が、前記第2の抽選権利を4個を上限として保留可能とすることにより、遊技状態が前記非時短遊技状態へと移行した後においても、保留された前記第2の抽選権利に基づき前記第2の抽選が実行されるとともに、前記時短連リミッター100Lによって、前記時短遊技状態において連続して生起される大当り遊技状態を規制し、前記時短連保留連リミッター200Lによって、前記時短遊技状態の遊技状態または前記非時短遊技状態において前記第2の抽選権利が付与されている遊技状態において連続して生起される大当り遊技状態を規制して、遊技状態を前記非時短遊技状態(前記第2の抽選権利がある場合、ない場合を含む)の遊技状態へと変更するので、時短遊技状態および非時短遊技状態において前記第2の抽選権利がある場合に遊技者に連続して付与される遊技特典を段階的に抑制して、前記時短連リミッター100Lによって時短遊技状態の継続が規制された後においても遊技特典への期待感が持続可能に構成された遊技機においても、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することが出来るという効果を奏する。
また第1実施例のパチンコ遊技機は、前記時短連リミッター100Lによって、前記大当り遊技状態の連続を規制できない場合であっても、前記時短連保留連リミッター200Lによって、前記非時短遊技状態において第2の保留権利が付与されている遊技状態において連続して生起される大当り遊技状態を規制して、前記非時短遊技状態の遊技状態へと規制するので、際限なく大当り遊技状態が生起されることを有効に阻止できるというという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記時短計数値クリア手段が、遊技状態が前記非時短遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新するとともに、前記時短保留計数値クリア手段が、遊技状態が前記非時短遊技状態であるとともに、前記第2の抽選権利が付与されていないことを検知して、前記第2の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新するので、次に時短遊技状態または第2の抽選権利が存在する遊技状態に移行した場合において、遊技状態の制御が実行されるまでに連続して生起可能な大当り遊技状態の回数が、最大回数(初期値から上限値に達するまでの生起回数)まで復帰されることにより、遊技者の利益を確保するという効果を奏する。
また本第1実施例のパチンコ遊技機は、上述したように前記時短計数値クリア手段および前記時短保留計数値クリア手段が、前記非時短遊技状態であることを検知すると、前記第1の計数手段によって計数される計数値および前記第2の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新するので、毎回確実な規制動作を実現するという効果を奏する。
本第1実施例のパチンコ遊技機は、前記保留手段によって保留された第2保留権利に基づく第2の抽選(第2特別図柄抽選および抽選機構6Lとしての役物における入賞抽選)は、前記可変入賞装置6の入口に配設された入賞検知センサーによって確認された前記可変入賞装置6への入賞数と同数の遊技球が前記当たり口6Vまたは前記ハズレ口6Xを通過したことが、前記当たり口6Vまたは前記ハズレ口6Xの出口に配設された入賞検知センサーによって検出された後に開始されるので、第2特別図柄抽選時の直撃大当り当選または前記抽選機構6Lの前記当たり口6Vへの遊技球の入賞によって大当りに当選して大当り遊技状態へと移行するタイミングにおいて、第2保留権利に基づく次回の第2の抽選が開始されることによる、無駄な第2保留権利の消化を防止して、遊技者が保留された第2保留権利に基づいて有効に抽選を受けることが出来るという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、図27ないし図34に示されるように、大当り抽選が、第1始動口7または第2始動入賞口8への遊技球の入賞によってのみ行われ、上述の第1実施例における前記抽選機構6Lによる大当り抽選は行なわれないように構成されている点、前記第1始動口7または第2始動入賞口8へ遊技球が入賞した際に行われる大当り抽選において大当りに当選する確率の比較的高い高確率遊技状態と大当りに当選する確率の比較的低い低確率遊技状態とを有する点、ゲート11を遊技球が通過した際に実行される普通図柄抽選の当選確率の高低に基づき前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞が容易な高抽選遊技状態と第2始動入賞口8への遊技球の入賞が困難な低抽選遊技状態とを有する点、遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態、低確率かつ高抽選遊技状態または低確率かつ低抽選遊技状態の3つのうちのいずれかに設定されるように構成されている点、高確率かつ高抽選遊技状態において連続して発生する大当り遊技状態を判定して抑制するための確変リミッター300Lを備える点、高確率かつ高抽選遊技状態または低確率かつ高抽選遊技状態において連続して発生する大当り遊技状態を判定して抑制するための大当りリミッター400Lを備える点などが上述の第1実施例との主な相違点であり、以下相違点を中心に説明して、同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
なお本第2実施例のパチンコ遊技機は、一例として遊技状態を上記した3つの遊技状態に設定したが、これに限定されるものではなく、遊技状態として高確率かつ低抽選遊技状態を採用することも出来るとともに、またこれらの全ての遊技状態を展開するパチンコ遊技機においても適用可能である。
また本第2実施例のパチンコ遊技機におけるリミッターによる規制対象となる第1の遊技状態とは、遊技状態が図27(a)に図示されるように高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態にある状態であり、第2の遊技状態とは、遊技状態が図27(b)に図示されるように高抽選遊技状態(高確率か低確率かは不問)にある状態であり、第3の遊技状態とは、遊技状態が図27(c)に図示されるように低確率遊技状態かつ高抽選遊技状態にある状態である。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、高確率かつ高抽選遊技状態の継続中において、連続して遊技者に付与された大当り遊技状態(高確率かつ高抽選遊技状態への突入契機となる初当たりの大当り遊技状態を含む)の回数を計数手段としてカウントするとともに、当該カウントが所定上限値(本第2実施例においては、一例として3回)に達したと判定した場合に、当該3回目の大当り遊技状態で規制して停止させ、その後に展開される遊技状態を低確率かつ高抽選遊技状態へと変更するための制御指令を出力する確変リミッター300Lと、高確率かつ高抽選遊技状態および低確率かつ高抽選遊技状態の継続中において、連続して遊技者に付与された大当り遊技状態(高確率かつ高抽選遊技状態への突入契機となる初当たりの大当り遊技状態を含む)をカウントするとともに、当該カウントが所定上限値(本第2実施例においては、一例として5回)に達したと判定した場合に、当該5回目の大当り遊技状態で、規制停止させ、その後に展開される遊技状態を低確率かつ高抽選遊技状態へと変更するための制御指令を出力する大当りリミッター400Lとを備えるものである。
また本第2実施例のパチンコ遊技機は、遊技状態が低確率かつ高抽選遊技状態または低確率かつ低抽選遊技状態であることを検知して、前記確変リミッター300Lによってカウントされた確変連カウント値記憶手段から出力されるカウント値を初期値へと更新する確変連カウントクリア手段300Cと、遊技状態が低確率かつ低抽選遊技状態であることを検知して、前記大当りリミッター400Lによってカウントされる大当り連カウント値記憶手段から出力されるカウント値を初期値へと更新する大当り連カウントクリア手段400Cとを備えるものである。
本第2実施例の主制御基板のCPUの行う大当り判定処理においては、CPUが、遊技状態フラグ情報を参照して、図28および図29に示される高確率遊技状態テーブルまたは低確率遊技状態テーブルをセットし、取得した大当り乱数値と各テーブル内の判定値とを比較して大当りか否かを判定するとともに、変動パターン等を決定する。
ここで図28および図29における「特定用特別図柄1」とは、一例として大当り遊技状態において比較的多量の遊技球を獲得可能であるとともに、大当り遊技後の遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態となるものであり、「特定用特別図柄2」とは、大当り遊技状態において比較的少量の遊技球を獲得可能であるとともに、大当り遊技後の遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態となるものであり、「通常用特別図柄1」とは、大当り遊技状態において比較的多量の遊技球を獲得可能であるとともに、大当り遊技後の遊技状態が低確率かつ高抽選遊技状態となるものとして設定される。
ROMは、前記パチンコ遊技機全体を制御するための主制御プログラムや演出のベースとなる複数種類の変動パターン等が記憶保持されており、図30に示されるように前記確変リミッター300L、大当りリミッター400L、確変連カウントクリア手段300Cおよび大当り連カウントクリア手段400C等の制御プログラムが予め格納されている。
またRAMは、前記パチンコ遊技機の制御中に随時書き換え等される乱数値などが所定の記憶領域に記憶されるように構成されており、図30に示されるように前記確変リミッター300Lおよび大当りリミッター400Lによってカウントされたカウント値を記憶する確変連カウント値記憶手段および大当り連カウント値記憶手段や、高確率かつ高抽選遊技状態における抽選の残り実行回数を記憶する高確率高抽選回数記憶手段および低確率かつ高抽選遊技状態における抽選の残り実行回数を記憶する低確率高抽選回数記憶手段等の動作を実現するように予め設定されている。
本第2実施例のパチンコ遊技機における、前記確変リミッター300Lのカウント値、前記大当りリミッター400Lのカウント値、前記確変連カウントクリア手段300Cによるカウント値のクリア制御、前記大当り連カウントクリア手段400Cによるカウント値のクリア制御および遊技状態の遷移等の流れを以下において図31に示されるフローチャートを用いて説明する。
最初にステップS3462−1において、前記CPU41は、遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態であるか否か、すなわち前記高確率高抽選回数記憶手段によって記憶されている高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が0回ではないか否かを判定し、高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が0回ではない(Y)との判定結果の場合、ステップS3462−2において、高確率かつ高抽選遊技状態における大当り抽選において大当りに当選したか否かを判定する。
ステップS3462−2において、高確率かつ高抽選遊技状態における大当り抽選において大当りに当選した(Y)との判定結果の場合、前記CPU41は、ステップS3462−3において、前記ステップS3462−2において当選した大当り遊技状態後の遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態に継続されるものであるか否かを判定し、高確率かつ高抽選遊技状態が継続される(Y)との判定結果の場合、前記CPU41は、ステップS3462−4において、前記確変リミッター300Lのカウント値から「1」を加算した演算値が、新たな前記確変リミッター300Lの判定対象のカウント値として確変連カウント値記憶手段に記憶される。
続いてステップS3462−5において、前記大当りリミッター400Lのカウント値から「1」を加算した演算値が、新たな前記大当りリミッター400Lのカウント値として記憶される。
なお前記ステップS3462−6においては、前記ステップS3462−5と同様の処理が行われる。
また前記ステップS3462−3において、遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態に継続されない(N)との判定結果の場合においてもステップS3462−6において、前記ステップS3462−5と同様の処理が行われる。
次にステップS3462−7において、前記CPU41は、前記確変リミッター300Lのカウント値が「3」であるか否かを判定し、前記確変リミッター300Lのカウント値が「3」である(Y)との判定結果の場合、ステップS3462−8において、前記確変連カウントクリア手段300Cは、前記確変リミッター300Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記確変リミッター300Lのカウント値として「0」が記憶される。
前記ステップS3462−7において、時前確変リミッター300Lのカウント値が「3」ではない(N)との判定結果の場合、ステップS3462−9において、前記CPU41は、前記大当りリミッター400Lのカウント値が「5」であるか否かを判定し、前記大当りリミッター400Lのカウント値が「5」ではない(N)との判定結果の場合、前記CPU41は、ステップS3462−10において、高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数(10000回)として前記高確率高抽選回数記憶手段に「10000」が記憶されるとともに、ステップS3462−11において、大当り遊技後の遊技状態として高確率かつ高抽選遊技状態がセットされる。
前記ステップS3462−9において、前記大当りリミッター400Lのカウント値が「5」である(Y)との判定結果の場合、前記CPU41は、ステップS3462−12において、高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数(0回)として前記高確率高抽選回数記憶手段に「0」が記憶されるとともに、ステップS3462−13において、低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数(100回)として前記低確率高抽選回数記憶手段に「100」が記憶され、次にステップS3462−14において、大当り遊技後の遊技状態として低確率かつ高抽選遊技状態がセットされる。
またステップS3462−1において、遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態ではない(N)との判定結果の場合、次にステップS3462−15において、前記CPU41は、遊技状態が低確率かつ高抽選遊技状態であるか否か、すなわち前記低確率高抽選回数記憶手段によって記憶された低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が0回ではないか否かを判定し、遊技状態が低確率かつ高抽選遊技状態である(Y)との判定結果の場合、処理はステップS3462−16へと移される。
続いてステップS3462−16ないしS3462−26の処理が行われるが、ステップS3462−16は前記ステップS3462−2と同様、ステップS3462−17は前記ステップS3462−3と同様、ステップS3462−18は前記ステップS3462−4と同様、ステップS3462−19およびステップS3462−20は前記ステップS3462−5および前記ステップS3462−6と同様、ステップS3462−21は前記ステップS3462−9と同様、ステップS3462−22は前記ステップS3462−10と同様、ステップS3462−24は前記ステップS3462−11と同様、ステップS3462−25は前記ステップS3462−13と同様およびステップS3462−26は前記ステップS3462−14と同様の処理を行うため説明を省略する。
ステップS3462−23は、低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数(0回)として前記低確率高抽選回数記憶手段に「0」が記憶されるものである。
前記ステップS3462−11、ステップS3462−14、ステップS3462−24またはステップS3462−26において、大当り遊技状態後の遊技状態がセットされると、ステップS3462−27において、大当りが開始コマンドがセットされる。
またステップS3462−2において、大当りに当選しない場合、次に図32に示されるステップS3462−27において、前記高確率高抽選回数記憶手段に記憶された高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「1」減算処理される。
次にステップS3462−28において、前記高確率高抽選回数記憶手段に記憶された高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「0」であるか否かが判定され、前記高確率高抽選回数記憶手段に記憶された高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「0」でない(N)との判定結果の場合、遊技状態制御処理を終了する。
前記ステップS3462−28において、前記高確率高抽選回数記憶手段に記憶された高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「0」である(Y)との判定結果の場合、ステップS3462−29において、前記確変連カウントクリア手段300Cは、前記確変リミッター300Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記確変リミッター300Lのカウント値として「0」が記憶される。
次にステップS3462−30において、前記大当り連カウントクリア手段400Cは、前記大当りリミッター400Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記大当りリミッター400Lのカウント値として「0」が記憶されるとともに、次にステップS3462−31において、大当り遊技後の遊技状態として低確率かつ低抽選遊技状態がセットされる。
同様にステップS3462−16において、大当りに当選しない場合、次に図32に示されるステップS3462−32において、前記低確率高抽選回数記憶手段に記憶された低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「1」減算処理される。
次にステップS3462−33において、前記低確率高抽選回数記憶手段に記憶された低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「0」であるか否かが判定され、前記低確率高抽選回数記憶手段に記憶された低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「0」でない(N)との判定結果の場合、遊技状態制御処理を終了する。
前記ステップS3462−33において、前記低確率高抽選回数記憶手段に記憶された低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数が「0」である(Y)との判定結果の場合、ステップS3462−34において、前記大当り連カウントクリア手段400Cは、前記大当りリミッター400Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記大当りリミッター400Lのカウント値として「0」が記憶されるとともに、次にステップS3462−35において、大当り遊技後の遊技状態として低確率かつ低抽選遊技状態がセットされる。
またステップS3462−15において、遊技状態が低確率かつ高抽選遊技状態ではない(N)との判定結果の場合、図33に示されるステップS3462−36において前記ステップS3462−2と同様、ステップS3462−37において前記ステップS3462−3と同様、ステップS3462−38において前記ステップS3462−4と同様、ステップS3462−39において前記ステップS3462−5と同様、ステップS3462−40において前記ステップS3462−6と同様、ステップS3462−41において前記ステップS3462−10と同様、ステップS3462−42において前記ステップS3462−11と同様、ステップS3462−43において前記ステップS3462−13と同様、ステップS3462−44において前記ステップS3462−14と同様の処理が行われる。
なお前記ステップS3462−36において、大当りに当選していないと判定された場合には、遊技状態制御処理を終了する。
次に本第2実施例のパチンコ遊技機における高確率かつ高抽選遊技状態、大当り遊技状態、低確率かつ高抽選遊技状態、低確率かつ低抽選遊技状態の遷移および前記確変リミッター300L、前記大当りリミッター400Lによる遊技状態の変更および制御の流れについて、図34を用いて説明する。
最初に遊技者がパチンコ遊技機において遊技を開始する時には、多くの場合は遊技状態が低確率かつ低抽選遊技状態である、これは、高確率かつ高抽選遊技状態および低確率かつ高抽選遊技状態とは遊技者にとって大当り遊技状態の獲得および前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞が比較的容易であるため、多くの遊技者は当該状態において遊技を終了することは少ないためである。
すなわち遊技者が遊技を開始する時には、多くの場合は前記確変リミッター300Lのカウント値は「0」であるとともに、前記大当りリミッター400Lのカウント値は「0」である。なおこの状態を図34および以下においては、「状態ア」として説明する。
次に発射された遊技球が前記第1始動入賞口7へと入賞すると、上述したように大当り抽選が実行され、当該大当り抽選において、取得した大当り乱数値が大当りとなる乱数値であった場合、取得した大当り図柄乱数値に基づき遊技者に付与される大当りの種類が決定される。
なお以下においては、前記第1特定用特別図柄1を15R確変大当り、前記第1特定用特別図柄2を2R確変大当り、前記第1通常用特別図柄1を15R通常大当りと称する。
なお確変大当りとは、上記した2つのリミッターによる遊技状態の制御が行われない場合において、大当り遊技状態後の遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態となる大当りであり、通常大当りとは、同様に遊技状態が上記した2つのリミッターにより制御されない場合において、大当り遊技状態後の遊技状態が低確率かつ高抽選遊技状態となる大当りである。
低確率かつ低抽選遊技状態における前記第1始動入賞口7への遊技球の入賞に基づき、大当り抽選に当選して遊技者に付与される大当りの種類が15R確変大当りまたは2R確変大当りであった場合、遊技者は前記発射ハンドル25の回転操作量を調整して、遊技球の多くが遊技領域3aの右方の領域へと発射させ(所謂右打ち)、遊技球が前記大入賞口10へと入賞することにより賞球を獲得することが出来る。
なお所謂初当たりとしての当該大当り(1回目の大当り)は大当り遊技状態後の遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態へと移行されるものであるため、前記確変リミッター300Lに入力されるカウント値は1加算されて「1」となるとともに、前記大当りリミッター400Lに入力されるカウント値は1加算されて「1」となる。
次に遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態となると、前記ゲート11を通過することの普通図柄抽選における当選確率が上昇するため、比較的高頻度で前記電動チューリップ9が開放することにより前記第2始動入賞口8への入賞が容易な状態となるため、多くの遊技者は大当り遊技状態中における右打ちに引き続き右打ちを継続するものである。なおこの状態を図34および以下においては、「状態イ」として説明する。
高確率かつ高抽選遊技状態における前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞に基づき、大当り抽選に当選して遊技者に付与される大当りの種類が15R確変大当りまたは2R確変大当りであった場合、当該15R確変大当りまたは2R確変大当り(連続した2回目の大当り)は高確率かつ高抽選遊技状態において生起されたものであるため、前記確変リミッター300Lのカウント値は1加算されて「2」となるとともに、前記大当りリミッター400Lのカウント値は1加算されて「2」となる。
連続した2回目の大当りが15R確変大当りまたは2R確変大当りである場合には、大当り遊技状態後の遊技状態においても、再び大当り遊技状態を獲得し易い高確率かつ高抽選遊技状態となるため、遊技者が右打ちを継続することにより次回の大当り(3回目の大当り)に当選することは比較的容易なものとなる。なおこの状態を図34および以下においては、「状態ウ」として説明する。
同様に連続した3回目の大当りにおいても15R確変大当りまたは2R確変大当りに当選した場合には、3回目の15R確変大当りまたは2R確変大当りは、高確率かつ高抽選遊技状態において生起されたものであるため、前記確変リミッター300Lのカウント値は1加算されて「3」となるとともに、前記大当りリミッター400Lのカウント値は1加算されて「3」となる。なおこの状態を図34および以下においては、「状態エ」として説明する。
なお3回目の大当りにおいても内部的な大当り抽選において確変大当りに当選した(大当り図柄乱数値として0〜64のいずれかを取得した)場合には、前記確変リミッター300Lのカウント値が規定された上限値である「3」に達するため、図31におけるステップS3462−7、ステップS3462−8、ステップS3462−12、ステップS3462−13およびステップS3462−14に示される制御処理が行われ、前記確変連カウントクリア手段300Cによって前記確変リミッター300Lのカウント値は初期値へとクリアされて「0」となるとともに、当該3回目の大当り遊技状態後の遊技状態として低確率かつ高抽選遊技状態が展開される。なおこの状態を図34および以下においては、「状態オ」として説明する。
また3回目の大当りにおいて内部的な大当り抽選において通常大当りに当選した(大当り図柄乱数値として65〜99のいずれかを取得した)場合においても、当該大当り遊技状態後の遊技状態が低確率かつ高抽選遊技状態となるため、前記確変リミッター300Lのカウント値は「0」にクリアされ、結果的に前記「状態オ」と同じ遊技状態となる。
つまり遊技者にとっては、前記確変リミッター300Lのカウント値が上限値に達する時に生起される大当りは、大当り抽選の抽選結果に関係なく通常大当りに切り換えられることになる。
低確率かつ高抽選遊技状態では、上述したように大当り抽選の当選確率は比較的低いものであるが、前記第2始動入賞口8付近を流下する遊技球を前記第2始動入賞口8へと誘導する前記チューリップ9が高い頻度で開放制御されるため、前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞により大当り抽選が100回消化されるまでにおいては、遊技者は大当り遊技状態の獲得、さらには大当り遊技状態後に展開される遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態となることへの期待感を維持することが出来る。
上述の低確率かつ高抽選遊技状態において、大当り抽選に当選するとともに、当該大当りが大当り遊技状態後の遊技状態を高確率かつ高抽選遊技状態とする15R確変大当りまたは2R確変大当りである場合は、連続して生起される4回目の当該15R確変大当りまたは2R確変大当りは、大当り遊技状態後の遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態へと移行されるものであるため、前記確変リミッター300Lに入力されるカウント値は1加算されて「1」となるとともに、当該大当りは低確率かつ高抽選遊技状態において生起されたものであるため、前記大当りリミッター400Lのカウント値は1加算されて「4」となる。なおこの状態を図34および以下においては、「状態カ」として説明する。
次に連続した5回目の大当りにおいても内部的な大当り抽選において15R確変大当りまたは2R確変大当りに当選した(大当り図柄乱数値として0〜64のいずれかを取得した)場合には、5回目の15R確変大当りまたは2R確変大当りは、高確率かつ高抽選遊技状態において生起されたものであるため、前記確変リミッター300Lのカウント値は1加算されて「2」となるとともに、前記大当りリミッター400Lのカウント値は1加算されて「5」となる。なおこの状態を図34および以下においては、「状態キ」として説明する。
ここで前記大当りリミッター400Lのカウント値が規定された上限値である「5」となるため、図31におけるステップS3462−9、ステップS3462−12、ステップS3462−13およびステップS3462−14に示される制御処理が行われ、当該5回目の大当り遊技状態後の遊技状態として低確率かつ高抽選遊技状態が展開される。なおこの状態を図34および以下においては、「状態ク」として説明する。
また連続した5回目の大当り遊技状態後に100回の大当り抽選が行われるまで展開される低確率かつ高抽選遊技状態においては、遊技者は大当り抽選(低確率)に当選することにより再び大当り遊技状態を獲得出来るものであるが、上述の第1実施例における時短連保留連制限フラグと同様の作用を有する大当り連制限フラグがONとされることにより大当り遊技状態後の遊技状態が制御されるため、大当り遊技状態後の遊技状態は高確率かつ高抽選遊技状態とはなり得ず強制的に低確率かつ高抽選遊技状態へと制御される。なお連続した6回目以降の大当り遊技状態後においても上記した遊技状態と同様であり、この状態を図34および以下においては、「状態ケ」として説明する。
なお図34に示される前記「状態オ」、「状態ク」または「状態ケ」において低確率かつ高抽選遊技状態において大当り抽選が行なわれる上限回数としての100回の大当り抽選が消化された場合、前記ステップS3462−32ないし前記ステップS3462−35に示されるように、遊技状態は低確率かつ低抽選遊技状態と移行されるため、前記大当り連カウントクリア手段400Cによって大当りリミッター400Lのカウント値は初期値の「0」へとクリアされる。
上述したように本第2実施例のパチンコ遊技機は、前記大当りリミッター400Lの制御機能によって、連続した5回目以降の大当り遊技状態後の遊技状態は強制的に低確率かつ低抽選遊技状態となるよう制御されるため、連続して生起される大当りを「5+β」回(0≦β)までに制限するので、連続して生起される大当り遊技状態への過度な射幸心を抑え、多くの遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るものである。
以下上記構成より成る本第2実施例のパチンコ遊技機の作用および効果について説明する。
上記構成より成る本第2実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段91と、少なくとも前記抽選手段91における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、前記判定手段97が、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値がそれぞれ一定の上限値に達したものと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するので、遊技者への連続して付与される遊技特典を規制することにより抑制して、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、前記第1の判定手段971が、前記第1の計数手段93によって計数される前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が第1の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するとともに、前記第2の判定手段972が、前記第2の計数手段94によって計数される前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が第2の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するので、連続して生起される大当り遊技状態を段階的に抑制して、前記第1の判定手段によって遊技状態規制指令が出力された後においても遊技特典への期待感が持続可能に構成された遊技機において、遊技特典が連続して生起されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することがという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が前記特定領域を通過することが相対的に容易となる高抽選遊技状態と遊技球が前記特定領域を通過することが相対的に困難となる低抽選遊技状態と、前記抽選に基づく当選確率が相対的に高くなる高確率遊技状態と前記抽選に基づく当選確率が相対的に低くなる低確率遊技状態とを有する遊技機において、前記第1の遊技状態が、前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の遊技状態であり、前記第2の遊技状態が、前記高確率遊技状態の遊技状態または前記高抽選遊技状態の遊技状態であり、前記第3の遊技状態が、前記低確率遊技状態の遊技状態であるので、前記高確率遊技状態または前記高抽選遊技状態において連続して付与される遊技特典を規制して、低確率遊技状態へと変更することにより、低確率遊技状態かつ高抽選遊技状態における遊技特典の付与への期待感が持続するとともに、当該第1の遊技状態および第2の遊技状態において付与される過度に連続した遊技特典への射幸心を抑えるという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、前記第1の計数値クリア手段951が、遊技状態が前記低確率遊技状態または前記低抽選遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段93によって計数されカウント記憶された計数値を初期値へと更新するとともに、前記第2の計数値クリア手段961が、遊技状態が前記低確率遊技状態かつ前記低抽選遊技状態であることを検知して、前記第2の計数手段94によって計数されカウント記憶された計数値を初期値へと更新するので、過度に連続していない遊技特典の付与時における不必要な遊技状態の制御動作を防止して遊技者の利益を確保するという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が第1の特定領域を通過することにより、前記第1の抽選手段911が、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第1の抽選を実行するとともに、遊技球が第2の特定領域を通過することにより、前記第2の抽選手段912が、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第2の抽選を実行するので、遊技特典の付与抽選を得るためのトリガーを複数種類を備えることにより、遊技球の軌道を楽しむという遊技性を向上させて興趣に富んだ遊技を提供出来るという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、前記判定手段97が、前記第1の遊技状態としての高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態、前記第2の遊技状態としての高確率遊技状態または高抽選遊技状態において、連続して生起された大当り遊技状態のカウントの累積であるカウント値がそれぞれ一定の上限値である「3」または「5」に達したものと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記高確率遊技状態または高抽選遊技状態の継続を規制して前記低確率遊技状態かつ高抽選遊技状態へと変更するので、高確率遊技状態または高抽選遊技状態における遊技者への連続して付与される大当り遊技状態の生起を抑制して、連続した大当り遊技状態が生起されることにより大量の賞球を獲得することへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、前記第1の判定手段971が、前記第1の計数手段93から出力された、前記高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態において連続して遊技者に付与された大当り遊技状態のカウントの累積であるカウント値が上限値である「3」に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態の継続を規制して前記低確率遊技状態かつ高抽選遊技状態へと変更するとともに、前記第2の判定手段972が、前記第2の計数手段94から出力された、前記高確率遊技状態または高抽選遊技状態において連続して遊技者に付与された大当り遊技状態のカウント値が上限値である「5」に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記高確率遊技状態または高抽選遊技状態の継続を規制して前記低確率遊技状態かつ高抽選遊技状態へと変更するので、計数対象の異なる2つの計数手段93および94においてカウントされ、第1および第2のカウント値記憶手段95および96に累積されたカウント値に対して、それぞれ異なるカウント値の上限値「3」および「5」に当該カウント値が達したと判定された時に遊技状態の制御指令を出力することより、連続して生起される大当り遊技状態後の遊技状態を異なるタイミングで段階的に規制して抑制することにより、高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態の継続が規制された後においても、大当り遊技状態への期待感が持続可能に構成された遊技機においても、際限なく大当り遊技状態が連続し生起されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することが出来るという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、前記確変リミッター300Lによって、前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の遊技状態において連続して生起される大当り遊技状態を規制し、前記大当りリミッター400Lによって、前記高確率遊技状態の遊技状態または前記高抽選遊技状態の遊技状態において連続して生起される大当り遊技状態を規制して、遊技状態を前記前記低確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の遊技状態へと変更するので、前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の遊技状態および前記低確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の遊技状態において連続して付与される遊技特典を段階的に抑制して、前記2つのリミッターによって前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の継続が規制された後においても遊技特典への期待感が持続可能に構成された遊技機においても、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することが出来るという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、前記確変カウントクリア手段951が、遊技状態が前記低確率遊技状態または前記低抽選遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段93によって計数されるカウントを初期値へと更新するとともに、前記大当り連カウントクリア手段961が、遊技状態が前記低確率遊技状態かつ前記低抽選遊技状態であることを検知して、前記第2の計数手段94によって計数されるカウントを初期値へと更新するので、次に前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態、前記高確率遊技状態または前記高抽選遊技状態において、遊技状態の制御が実行されるまでの上限となる連続した大当り遊技状態の生起回数が、最大回数(初期値から上限値までの生起回数)まで復帰されることにより、遊技者の利益を確保するという効果を奏する。
本第2実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が第1の抽選手段91としての前記第1始動入賞口7へ入賞することにより、第1の抽選としての大当り抽選が実行されるとともに、遊技球が第2の抽選手段としての前記第2始動入賞口8および前記可変入賞装置6へ入賞することにより、第2の抽選としての大当り抽選が実行されるので、大当り抽選を得るためのトリガーを複数種類備えることにより、遊技球の軌道を楽しむ遊技性を向上させて興趣に富んだ遊技を提供出来るという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、図35ないし図37に示されるように、連続した大当り遊技状態の生起を抑制するための2つのリミッター機能として、高確率かつ高抽選遊技状態において連続して大当り遊技状態が発生したと判定された場合にはそれを抑制するための制御指令を出力する前記確変リミッター300Lと高確率かつ高抽選遊技状態または低確率かつ高抽選遊技状態において連続して発生する大当り遊技状態が所定の上限回数続いたと判定された場合には、遊技状態を低確率かつ低抽選遊技状態へと制御する制御指令を出力する大当りリミッター500Lを備える点、当該大当りリミッター500Lのカウント値が所定の上限値に達したと判定された時に、前記確変リミッター300Lのカウント値が所定の上限値に達していない場合には、前記大当りリミッター500Lによる遊技状態の制御を停止して無効とする規制指令停止手段としての連続大当り規制停止手段を備えるなどが上述の第2実施例との主な相違点であり、以下相違点を中心に説明して、同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
本第3実施例のパチンコ遊技機におけるリミッターによる規制対象となる第1の遊技状態とは、遊技状態が図35(a)に図示されるように高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態にある状態であり、第2の遊技状態とは、遊技状態が図35(b)に図示されるように高抽選遊技状態(高確率か低確率かは不問)にある状態であり、第3の遊技状態とは、遊技状態が図35(c)に図示されるように低確率遊技状態かつ高抽選遊技状態にある状態であり、第4の遊技状態とは、遊技状態が図35(d)に図示されるように低確率遊技状態かつ低抽選遊技状態にある状態である。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記確変リミッター300Lのカウント値が上限値に達した場合(かつ前記大当りリミッター500Lのカウント値が上限値に達していない場合)において、大当り遊技状態後の遊技状態を本発明の第3の遊技状態の一例としての低確率かつ高抽選遊技状態に制御するとともに、前記大当りリミッター500Lのカウント値が上限値に達した場合(かつ前記確変リミッター300Lのカウント値がともに上限値に達した)において、大当り遊技状態後の遊技状態を第4の遊技状態の一例としての低確率かつ低抽選遊技状態に制御するものである。
ROMは、前記パチンコ遊技機全体を制御するための主制御プログラムや演出のベースとなる複数種類の変動パターン等が記憶保持されており、前記確変リミッター300L、大当りリミッター500L、確変連カウントクリア手段300C、大当り連カウントクリア手段400Cおよび連続大当り規制停止手段等の制御プログラムが格納されるものである。
本第3実施例のパチンコ遊技機における、前記大当りリミッター500Lによる遊技状態の制御処理および連続大当り規制停止手段によって行われる前記大当りリミッター500Lによる制御処理の無効化の流れを以下において図36に示される遊技状態制御処理の要部を示すフローチャートを用いて、上述の第2実施例との相違点を中心に説明する。
最初に遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態である場合に大当り抽選に当選するとともに、当選した大当り遊技状態後の遊技状態が高確率かつ高抽選遊技状態に継続されるものである場合、ステップS3462−4およびステップS3462−5において、前記確変リミッター300Lおよび前記大当りリミッター500Lのカウント値から「1」を加算した演算値が、新たな前記確変リミッター300Lおよび前記大当りリミッター500Lの判定対象のカウント値として確変連カウント値記憶手段および大当り連カウント値記憶手段に記憶される。
次にステップS3463−1において、前記ステップS3462−7と同様の処理が行われ、前記CPU41は、前記確変リミッター300Lのカウント値が「3」であるか否かを判定し、前記確変リミッター300Lのカウント値が「3」である(Y)との判定結果の場合、ステップS3463−2において、前記CPU41は、前記大当りリミッター500Lのカウント値が「5」であるか否かを判定し、前記大当りリミッター500Lのカウント値が「5」ではない(N)との判定結果の場合、ステップS3462−8において、前記確変連カウントクリア手段300Cは、前記確変リミッター300Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記確変リミッター300Lのカウント値として「0」が記憶される。
前記ステップS3462−8の処理が行われると、続けて上述した前記ステップS3462−12、ステップS3462−13およびステップS3462−14の処理が行われる。
また前記ステップS3463−1において、時前確変リミッター300Lのカウント値が「3」ではない(N)との判定結果の場合、続けて前記ステップS3462−10およびステップS3462−11の処理が行われる。
ステップS3463−2において、前記CPU41は、前記大当りリミッター500Lのカウント値が「5」である(Y)との判定結果の場合、ステップS3463−3において、前記確変連カウントクリア手段300Cは、前記確変リミッター300Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記確変リミッター300Lのカウント値として「0」が記憶されるとともに、ステップS3463−4において、前記大当り連カウントクリア手段400Cは、前記大当りリミッター500Lのカウント値を初期値へとクリアし、新たな前記大当りリミッター500Lのカウント値として「0」が記憶される。
続いてステップS3463−5において、高確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数(0回)として前記高確率高抽選回数記憶手段に「0」が記憶されるとともに、ステップS3463−6において、低確率かつ高抽選遊技状態における残り抽選回数(0回)として前記低確率高抽選回数記憶手段に「0」が記憶され、次にステップS3463−7において、大当り遊技後の遊技状態として低確率かつ低抽選遊技状態がセットされる。
上述のように、前記大当りリミッター500Lのカウント値が上限値に達したと判定された場合に行われる遊技状態を低確率かつ低抽選遊技状態へと規制するための制御処理(ステップS3463−3ないしステップS3463−7)は、ステップS3463−1において、前記大当りリミッター500Lに加えて前記確変リミッター300Lのカウント値が上限値に達していると判定される場合にのみ実行されるものであり、当該ステップS3463−1およびステップS3463−2の処理によって前記連続大当り規制停止手段の機能を実現するものである。
次に本第3実施例のパチンコ遊技機における高確率かつ高抽選遊技状態、大当り遊技状態、低確率かつ高抽選遊技状態、低確率かつ低抽選遊技状態の遷移、前記確変リミッター300L、前記大当りリミッター500Lによる遊技状態の制御および、前記連続大当り規制停止手段による前記大当りリミッター500Lが行う遊技制御の規制停止処理の流れおよび遊技状態の変化について、図37を用いて説明する。
なお図37において図示される「状態ア」ないし「状態キ」については上述の第2実施例において説明した図34において図示される遊技状態と同様であるため説明を省略する。
「状態キ」において、前記大当りリミッター500Lのカウント値が規定された上限値である「5」となるが、前記確変リミッター300Lのカウント値は上限の「3」に達していないため、前記大当りリミッター500Lのカウント値が上限値に達したことにより出力される遊技状態を低確率かつ低抽選遊技状態とする制御指令は、前記連続大当り規制停止手段により一旦停止されて、「状態カ」において当選した大当り種別(15R確変大当りまたは2R確変大当り)を反映して、遊技状態は2つのリミッターのいずれからの制御も受けずに高確率かつ高抽選遊技状態へと移行される。なおこの状態を図35および以下においては、「状態サ」として説明する。
また「状態サ」において15R確変大当りまたは2R確変大当りに当選すると、前記確変リミッター300Lのカウント値は「3」となるとともに、前記大当りリミッター500Lのカウント値は「状態キ」において既に上限値である「5」に達しており、大当り連制限フラグがONとなっている状態が維持される。なおこの状態を図37および以下においては、「状態シ」として説明する。
なお「状態シ」においては、前記確変リミッター300Lのカウント値は「3」となり上限値に達した状態となるとともに、前記大当りリミッター500Lのカウント値は既に上限値に達して状態を維持しているため、前記連続大当り規制停止手段の停止指令に基づく遊技状態の制御の停止が解除されるので、前記大当りリミッター500Lの制御プログラムに基づき大当り遊技状態後の遊技状態が低確率かつ低抽選遊技状態へと移行制御される。
以下上記構成より成る本第3実施例のパチンコ遊技機の作用および効果について説明する。
上記構成より成る本第3実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段91と、少なくとも前記抽選手段91における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、前記判定手段97が、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値がそれぞれ一定の上限値に達したものと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するので、遊技者への連続して付与される遊技特典を規制することにより抑制して、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記第1の判定手段971が、前記第1の計数手段93によって計数される前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が第1の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するとともに、前記第2の判定手段972が、前記第2の計数手段94によって計数される前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が第2の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するので、連続して生起される大当り遊技状態を段階的に抑制して、前記第1の判定手段によって遊技状態規制指令が出力された後においても遊技特典への期待感が持続可能に構成された遊技機において、遊技特典が連続して生起されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することがという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態と、当該第3の遊技状態と比べて遊技者への遊技特典の付与がさらに困難となる第4の遊技状態とを有する遊技機において、前記第1の判定手段971が、前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が一定の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するとともに、前記第2の判定手段972が、前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が一定の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力することにより、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第4の遊技状態へと変更するので、連続して生起される大当り遊技状態を段階的に抑制して、前記第1の判定手段971によって遊技状態規制指令が出力された後においても遊技特典への期待感が持続可能に構成された遊技機において、前記第2の判定手段972によって遊技状態規制指令が出力された後においては遊技特典への期待感が低い遊技状態へと規制することにより、遊技特典が連続して生起されることへの過度な射幸心を確実に抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することがという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記規制指令停止手段974が、前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が前記一定の上限値に達した場合であるとともに、前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が前記一定の上限値に達していない場合に、前記第2の判定手段によって出力される遊技状態規制指令を停止するので、遊技者にとって有利となる前記第1の遊技状態が継続することを許容することにより、連続して遊技特典が付与されることへの射幸心を抑えつつも、遊技者の期待感の低下を防ぐという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記大当りリミッター500Lの遊技状態の制御機能によって、2つのリミッター300Lおよび500Lがともに上限値に達した大当り遊技状態後の遊技状態は強制的に低確率かつ低抽選遊技状態となるよう制御されるため、過度に連続して生起される大当りを制限するので、連続して生起される大当り遊技状態への過度な射幸心を抑え、多くの遊技者に健全な遊技環境を提供することが出来るものである。
また本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記確変リミッター300Lにおけるカウント値が上限値に達し、前記大当りリミッター500Lにおけるカウント値が上限値に達していない場合に、大当り遊技状態後の遊技状態を低確率かつ高抽選遊技状態へと制御するため、連続して発生する大当り遊技状態への過度な射幸心を抑えるとともに、低確率かつ高抽選遊技状態における最大100回の大当り抽選において再び大当り遊技状態または高確率かつ高抽選遊技状態へと移行する期待感を遊技者に与えることが出来るという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記確変リミッター300Lが、前記前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態において、連続して生起された大当り遊技状態の計数値が一定の上限値に達したと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の継続を規制して前記低確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態へと変更するとともに、前記大当りリミッター500Lが、前記高抽選遊技状態において、連続して生起された大当り遊技状態の計数値が一定の上限値に達したと判定した場合に、前記高抽選遊技状態の継続を規制して前記低確率遊技状態かつ前記低抽選遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力するので、前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の遊技状態から前記低確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態へと第1段階の規制を行うとともに、前記低確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の遊技状態から前記低確率遊技状態かつ低抽選遊技状態へと第2段階の規制を行うことにより、連続して付与される遊技特典を段階的に抑制するものである。その結果本第3実施例は、前記2つのリミッターによって前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態の継続が規制された後においても遊技特典への期待感が持続可能に構成された遊技機においても、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を十分に抑え、遊技者に健全な遊技環境および興趣のある遊技を提供することが出来るという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記規制指令停止手段が、前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態および前記低確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態において、連続して生起された大当り遊技状態の計数値が前記一定の上限値に達した場合であるとともに、前記高確率遊技状態かつ前記高抽選遊技状態において、連続して生起された大当り遊技状態の計数値が前記一定の上限値に達していない場合に、前記大当りリミッター500Lによって出力される遊技状態を前記低確率遊技状態かつ前記低抽選遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を一時的に停止するので、前記確変リミッター300Lのカウント値が上限値に到達するまでに、遊技者が本来得られる有利な遊技状態が継続することを許容することにより、大当り遊技状態が連続して生起されることへの過度な射幸心を抑えつつも、リミッターの上限値に到達したことによる遊技者の期待感の低下を防ぐという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、前記大当りリミッター500Lのカウント値が上限値に達した場合には、遊技状態を第4の遊技状態としての低確率遊技状態かつ低抽選遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力するので、当該遊技状態規制指令に基づき遊技状態の制御が行われた場合に、遊技状態が、大当り遊技状態が連続して生起される可能性の最も低い低確率遊技状態かつ低抽選遊技状態へと移行されるため、大当り遊技状態が連続して生起されることへの射幸心を確実に抑えて、健全な遊技環境を確実に保つという効果を奏する。
本第3実施例のパチンコ遊技機は、図37に示される前記「状態サ」において15R確変大当りまたは2R確変大当りに当選すると、前記「状態シ」に移行するとともに、続けて遊技状態が低確率遊技状態かつ低抽選遊技状態となる「状態ア」へと必ず制御されるものである。このため本第3実施例のパチンコ遊技機を遊技する遊技者にとっては、前記「状態サ」において15R通常大当りに当選することにより、前記確変リミッター300Lのカウント値が初期値へとクリアされるとともに、15R通常大当り後に展開される低確率遊技状態かつ高抽選遊技状態において再び確変大当りに当選する場合における大当り遊技状態の連荘の可能性のある遊技展開を望むことも想起されるので、遊技状態毎における遊技者が望む大当りの種類(確変大当りか通常大当りか)が多様となる遊技を提供することにより、遊技における単調性を解消して興趣に富んだ遊技を提供出来るとともに、遊技状態に応じて(遊技状態が「状態サ」である場合は)、その他の遊技状態において遊技者に望まれることの少ない大当りの種類である通常大当りによって大当り当選することへの期待感を向上させるという効果を奏する。
上述の実施例は、説明のために例示したもので、本発明としてはそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更および付加が可能である。
上述の第1実施例においては、一例として前記時短連リミッター100Lのカウント値の上限値を「4」、前記時短連保留連リミッター200Lのカウント値の上限値を「6」、第2保留権利の保留権利数の上限4つとするパチンコ遊技機について説明したが、本発明としてはこれに限定されるものではなく、2つのリミッターの上限値や第1および第2保留権利の保留権利数の上限、その他本第1実施例のパチンコ遊技機を説明するために示した数値などについては、本発明の技術的思想の範囲内において必要に応じて適宜設定することが出来るものである。
上述の第1実施例のパチンコ遊技機は、前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞に基づき取得した小当り図柄乱数値による乱数抽選および第2保留権利の保留数によって前記可変入賞装置6の開放時間および開放間隔を決定するものであるが、本発明としてはこれに限定されるものではなく前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞を契機として、前記可変入賞装置6の開放回数を抽選に決定することが出来るとともに、前記第2始動入賞口8への遊技球の入賞に基づき乱数抽選を行なうことなく、一律に設定された前記可変入賞装置6の可動片の開放回数、開放時間またはおよび開放間隔等に基づき前記可変入賞装置6の可動片を開放制御する形態を採用することが出来るものである。
上述の第1実施例においては、時短判定テーブルを一例として図12に示されるように前記当たり口スイッチ6VSWの検出があった時の遊技状態が時短遊技状態であっても非時短遊技状態であっても差が無いものとして設定したが、本発明としてはこれに限定されるものではなく、当該時短判定テーブルを図13に示されるように設定することにより、時短遊技状態中における連チャン確率を高めるとともに、遊技状態が時短遊技状態から非時短遊技状態へと転落した際に第2保留権利に基づいた前記前記当たり口6Vへの遊技球の入賞により再び時短遊技状態へと復活する確率を抑えた形態や、当該時短判定テーブルを図14に示されるように設定することにより、時短遊技状態中における連チャン確率を抑えるとともに、再び時短遊技状態へと復活する確率を高めた形態などを採用することが出来るものである。
すなわち上述の第1実施例におけるパチンコ遊技機が備える2つのリミッターは、図26に示される本発明の機能説明図における、特定の条件の遊技状態下において連続して発生した大当りを計数する計数機能(第1の計数手段および第2の計数手段)と、当該計数値を記憶する機能(第1のカウント値記憶手段および第2のカウント値記憶手段)計数された当該計数値が一定の上限値に達したか否かを判定する判定機能(判定手段)および判定手段の判定結果に基づき大当りの過度な連続発生を抑制するための遊技状態の下方制御を遊技状態制御手段に指令する遊技状態の規制指令機能をそれぞれ備えたものであるが、本発明としてはこれに限定されるものではなく、図25に示されるように2つの計数手段と判定手段を分けて構成する形態や、2つの計数手段に対して2つの判定手段によって連続して発生する大当りの計数値を判定する形態を採用することが出来るものである。
上述の第2実施例および第3実施例においては、一例として前記確変リミッター300Lのカウント値の上限値を「3」、前記大当りリミッター400Lまたは500Lのカウント値の上限値を「5」、高確率かつ高抽選遊技状態において大当り抽選が行なわれる最大回数を10000回、低確率かつ高抽選遊技状態において大当り抽選が行なわれる最大回数を100回とするパチンコ遊技機について説明したが、本発明としてはこれに限定されるものではなく、2つのリミッターの上限値や低確率かつ低抽選遊技状態以外の遊技状態において行なわれる大当り抽選についての上限回数、その他第2実施例および第3実施例のパチンコ遊技機を説明するために示した数値などについては、本発明の技術的思想の範囲内において必要に応じて適宜設定することが出来るものである。
上述の実施例において、第1ないし第4の遊技状態について一例として例示したが、本発明としては例示したものに限定されるものではなく、例示していない遊技状態についても、第1および第2の遊技状態が遊技者にとって比較的有利な遊技状態であるとともに、第3および第4の遊技状態が遊技者にとって比較的不利な遊技状態であるその他の形態についても適用することが出来るものである。
例えば本第2実施例および第3実施例のパチンコ遊技機においては、リミッターによる規制対象となる第1の遊技状態を、遊技状態が高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態にある遊技状態としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の遊技状態として高確率遊技状態にある遊技状態(遊技状態が、高確率遊技状態かつ高抽選遊技状態、または高確率遊技状態かつ低抽選遊技状態にある状態)とする形態を採用することが出来るものである。
また本発明は、明細書に記載された全ての特徴事項について、一つの項目内において複数の特徴事項が組み合わされて記載されている場合であっても、常にその全ての特徴事項を一緒に採用しなければならないものではなく、その一部の特徴事項のみを取り出して採用したり、項目の枠組みを越えて各特徴事項を適宜組み合わせて採用することができる。
遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、前記判定手段が、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典の計数値の少なくともいずれかが一定の上限値に達したものと判定した場合に、遊技状態規制指令を出力して、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するので、遊技者への連続して付与される遊技特典を規制することにより抑制して、遊技特典が連続して付与されることへの過度な射幸心を抑え、遊技者に健全な遊技環境を提供するという用途に適用できる。
1 遊技機本体
2 外枠
3 遊技盤
3a 遊技領域
5 図柄変動装置
6 可変入賞装置
6L 抽選機構
6V 当たり口
6X ハズレ口
7 第1始動入賞口
8 第2始動入賞口
9 電動チューリップ
10 大入賞口
11 ゲート
40 主制御基板
41 CPU
42 ROM
43 RAM
40a 第1保留権利表示ランプ
40b 第2保留権利表示ランプ
41 CPU
91 抽選手段
93,94 計数手段
95 時短連カウント値記憶手段
96 時短連保留連カウント値記憶手段
97 判定手段
100L 時短連リミッター
100C 時短連カウントクリア手段
200L 時短連保留連リミッター
200C 時短連保留連カウントクリア手段
300L 確変リミッター
300C 確変連カウントクリア手段
400L,500L 大当りリミッター
400C 大当り連カウントクリア手段

Claims (8)

  1. 遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、
    少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態とを有する遊技機において、
    前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典の計数値の少なくともいずれかが一定の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態および前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する判定手段とを備える
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記第1の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典を計数する第1の計数手段と、
    前記第2の遊技状態において、遊技者に付与された遊技特典を計数する第2の計数手段とを備えるとともに、
    前記判定手段が、前記第1の計数手段によって計数される計数値が第1の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第1の判定手段と、
    前記第2の計数手段によって計数される計数値が第2の上限値に達した場合に、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第2の判定手段とを備える
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記抽選手段が、遊技球が第1の特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第1の抽選を実行する第1の抽選手段と、遊技球が第2の特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの第2の抽選を実行するための第2の抽選権利を付与するとともに、当該第2の抽選権利に基づき前記第2の抽選を実行する第2の抽選手段とから成るとともに、
    遊技球が前記第2の特定領域を通過することが相対的に容易となる時短遊技状態と遊技球が前記第2の特定領域を通過することが相対的に困難となる非時短遊技状態とを有する遊技機において、
    少なくとも前記第2の抽選権利を一定上限内において保留可能とする保留手段を備え、
    前記第1の遊技状態が、前記時短遊技状態の遊技状態であり、
    前記第2の遊技状態が、前記時短遊技状態の遊技状態または前記非時短遊技状態において前記第2の抽選権利が付与されている遊技状態であり、
    前記第3の遊技状態が、前記非時短遊技状態の遊技状態である
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項3において、
    遊技状態が前記非時短遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する時短計数値クリア手段と、
    遊技状態が前記非時短遊技状態であるとともに、前記第2の抽選権利が付与されていないことを検知して、前記第2の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する時短保留計数値クリア手段とを備える
    ことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1または請求項2において、
    遊技球が前記特定領域を通過することが相対的に容易となる高抽選遊技状態と遊技球が前記特定領域を通過することが相対的に困難となる低抽選遊技状態と、
    前記抽選に基づく当選確率が相対的に高くなる高確率遊技状態と前記抽選に基づく当選確率が相対的に低くなる低確率遊技状態とを有する遊技機において、
    前記第1の遊技状態が、前記高確率遊技状態の遊技状態であり、
    前記第2の遊技状態が、前記高確率遊技状態の遊技状態または前記高抽選遊技状態の遊技状態であり、
    前記第3の遊技状態が、前記低確率遊技状態の遊技状態である
    ことを特徴とする遊技機。
  6. 請求項5において、
    遊技状態が前記低確率遊技状態であることを検知して、前記第1の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する第1の計数値クリア手段と、
    遊技状態が前記低確率遊技状態かつ前記低抽選遊技状態であることを検知して、前記第2の計数手段によって計数される計数値を初期値へと更新する第2の計数値クリア手段とを備える
    ことを特徴とする遊技機。
  7. 遊技球が特定領域を通過することにより、遊技者に遊技特典を付与するか否かの抽選を実行する抽選手段と、
    少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に容易となる第1の遊技状態および第2の遊技状態と、
    少なくとも前記抽選手段における抽選結果に基づき、遊技者への遊技特典の付与が相対的に困難となる第3の遊技状態と、当該第3の遊技状態と比べて遊技者への遊技特典の付与がさらに困難となる第4の遊技状態とを有する遊技機において、
    前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が一定の上限値に達した場合に、前記第1の遊技状態の継続を規制して前記第3の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第1の判定手段と、
    前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が一定の上限値に達した場合に、前記第2の遊技状態の継続を規制して前記第4の遊技状態へと変更するための遊技状態規制指令を出力する第2の判定手段とを備える
    ことを特徴とする遊技機。
  8. 請求項7において、
    前記第2の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が前記一定の上限値に達した場合であるとともに、前記第1の遊技状態において、連続して遊技者に付与された遊技特典の計数値が前記一定の上限値に達していない場合に、前記第2の判定手段によって出力される遊技状態規制指令を停止する規制指令停止手段を備える
    ことを特徴とする遊技機。
JP2010256584A 2010-11-17 2010-11-17 遊技機 Expired - Fee Related JP5433556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256584A JP5433556B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256584A JP5433556B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105802A true JP2012105802A (ja) 2012-06-07
JP5433556B2 JP5433556B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=46492124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256584A Expired - Fee Related JP5433556B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433556B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097096A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2016137073A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2017012315A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021007584A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007583A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029255A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005911A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Abilit Corp パチンコ機
JP2009082268A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010011936A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005911A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Abilit Corp パチンコ機
JP2009082268A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010011936A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097096A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2016137073A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2017012315A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021007584A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007583A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029255A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5433556B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113147B2 (ja) 遊技機
JP5114510B2 (ja) 遊技機
JP5295930B2 (ja) 遊技機
JP5433556B2 (ja) 遊技機
JP6487361B2 (ja) 遊技機
JP2013223676A (ja) 遊技機
JP2011135913A (ja) 遊技機
JP2013223675A (ja) 遊技機
JP2019141508A (ja) 遊技機
JP2011092461A (ja) 遊技機
JP2011078583A (ja) 遊技機
JP2012061018A (ja) 遊技機
JP5114513B2 (ja) 遊技機
JP2009072464A (ja) 遊技機
JP5952885B2 (ja) 遊技機
JP2017189493A (ja) 遊技機
JP6333312B2 (ja) 遊技機
JP6356733B2 (ja) 遊技機
JP2016171904A (ja) 遊技機
JP7482916B2 (ja) 遊技機
JP2020005916A (ja) スロットマシン
JP7311274B2 (ja) 遊技機
JP7220029B2 (ja) 遊技機
JP5095804B2 (ja) 遊技機
JP2018011857A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5433556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees