JP2012105101A - 立体画像表示装置、方法およびプログラム - Google Patents

立体画像表示装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012105101A
JP2012105101A JP2010252337A JP2010252337A JP2012105101A JP 2012105101 A JP2012105101 A JP 2012105101A JP 2010252337 A JP2010252337 A JP 2010252337A JP 2010252337 A JP2010252337 A JP 2010252337A JP 2012105101 A JP2012105101 A JP 2012105101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
pixels
element image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010252337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289416B2 (ja
Inventor
Takuma Yamamoto
琢麿 山本
Yasunori Taguchi
安則 田口
Nobuyuki Matsumoto
信幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010252337A priority Critical patent/JP5289416B2/ja
Priority to KR1020110089786A priority patent/KR101289544B1/ko
Priority to TW100132259A priority patent/TWI497979B/zh
Priority to CN201110279390.7A priority patent/CN102469326B/zh
Priority to US13/240,345 priority patent/US9081194B2/en
Publication of JP2012105101A publication Critical patent/JP2012105101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289416B2 publication Critical patent/JP5289416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/38Image reproducers using viewer tracking for tracking vertical translational head movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】多重ボケを低減する。
【解決手段】立体画像表示装置は、表示部と、最適要素画像生成部と、を具備する。表示部は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む。最適要素画像生成部は、生成または入力した仮の要素画像である初期要素画像の2つ以上の画素の値と、光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成する。表示部は最適要素画像を表示することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、立体画像表示装置、方法およびプログラムに関する。
近年、裸眼で観察可能な立体画像を表示する装置が開発されている。この立体画像表示装置の1つとして、観察者が移動したときに視点に応じて像が連続的に変化して見えるインテグラル・イメージング方式(以下II方式と称す)が知られている。このII方式では、従来の2次元画像を表示する2次元画像表示装置の前面に、光線の方向とその散らばり(光線分布)を制御する複数のレンズやバリアなどの光線制御子を設置し、観察者の右目と左目に異なる画像を提示する。これにより、観察者は両眼視差から奥行きと立体感を知覚する。
特開2004−212666号公報
しかし、特許文献1のII方式の立体画像表示装置をある視点から片目で観察したときにその目に届く光(以下観測画像と称す)には、多重像もしくはボケが発生する問題がある。以下では多重像もしくはボケを多重ボケと呼ぶ。
本実施形態は、多重ボケを低減する立体画像表示装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、立体画像表示装置は、表示部と、最適要素画像生成部と、を具備する。表示部は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む。最適要素画像生成部は、生成または入力した仮の要素画像である初期要素画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成する。表示部は前記最適要素画像を表示することを特徴とする。
また実施形態によれば、立体画像表示装置は、表示部と、最適要素画像生成部と、を具備する。表示部は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む。最適要素画像生成部は、前記表示部を少なくとも1つの所定の視点から見たときに観察させたい目的画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成する。表示部は前記最適要素画像を表示することを特徴とする。
立体画像表示装置の模式図。 立体画像表示装置の一部分を拡大した図。 II方式における立体映像の見え方を表す概念図。 要素画像とタイル画像の関係を表す概念図。 多重ボケが発生する原因を説明するための図。 多重ボケが発生する様子を表した概念図。 第1の実施形態に係わる立体画像表示装置を示すブロック図。 第1の実施形態に係わる立体画像表示装置の動作の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係わる立体画像表示装置のハードウェア構成を表す図。 第2の実施形態に係わる立体画像表示装置を示すブロック図。 第2の実施形態に係わる立体画像表示装置の動作の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態において問題を解決する手法を示す概念図。 第2の実施形態での処理内容を説明するための図。 第3の実施形態に係わる立体画像表示装置を示すブロック図。 第3の実施形態に係わる立体画像表示装置の動作の一例を示すフローチャート。 第4の実施形態に係わる立体画像表示装置を示すブロック図。 第4の実施形態に係わる立体画像表示装置の動作の一例を示すフローチャート。 第4の実施形態における立体画像表示装置の外観を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る立体画像表示装置、方法およびプログラムについて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
まず、多重ボケの発生原理について図1から図6を参照して説明する。
前述したようにII方式の立体画像表示装置100に含まれる2次元画像表示装置101の前方には、観察者の右目と左目に異なる画像を届けるための光線制御子102としてレンズ・アレイが配置される。特に、水平方向にのみ光線を制御するレンチキュラー・シートが用いられる方式を1次元II(以下1D−II)方式と呼ぶ。次に、図1の領域103を拡大した図を図2に示す。図2に示すように、2次元画像表示装置(液晶ディスプレイやCRTディスプレイ)の画素から発せられる光線は、レンズ201に入射し、進行方向と散らばりが制御されてディスプレイ前面に向けて射出される。観察者の両目に届く光線は、図3に示すように、両眼視差の効果によりあたかもディスプレイ面の前後に存在する物体から出ているように見え、観察者は立体像を視認する。図2における、視差番号とはレンズに対する相対位置が同じ画素に割り振られる番号である。例えば、レンズに所定の基準点を決め、画像の位置する順番に順に番号をふって、視差番号とする。また、以下視差番号の最大値を視差数と呼ぶ。ディスプレイ面上で発光させる表示データを要素画像と呼び、要素画像から同じ視差番号の画素を視差番号毎にまとめた画像をタイル画像と呼ぶ(図4参照)。図4に示す「A」から「F」までのそれぞれの例では、(1)、(2)および(3)の視差番号を有する3つの画素202からなる1つの要素画像がある。図4はタイル画像の幅は3、高さが2の場合である。
ある視点で片目に届く光について説明する。説明を簡単にするために、1D−II方式の場合を例にとって説明する。図5にレンズ201が1つ、タイル画像数が3つ、各タイル画像の幅と高さが共に1(この場合画素となる)の光線分布の模式図を示す。1つの画素から発せられた光線はレンズに入射し、制御された方向に射出される。光線は散らばりを持つため、レンズから一定距離、離れた位置でその光線の強度を計測すると、図5に示すようにある一定の範囲に分布する。ここで、横軸が位置、縦軸が強度を表し、画素501の光線分布が506、画素502の光線分布が505、画素503の光線分布が504である。ある視点からこのレンズを観察したときに目に届く光はこの光線分布に従って、各画素の画素値が重ね合わされた(例えば混色された)ものになる。例えば、位置507からこのレンズを観察したときに目に届く光は各光線分布の位置507における値508、509、510を重みとして、画素501、502、503の値を重み付き加算したものとなる。
複数のレンズの場合も同様に、II方式の立体画像表示装置をある視点から片目で観察したときに見える観測画像は、複数のタイル画像の各画素がその視点における光線分布の強度によって重なり合った重ね合わせ画像である。前述の通りタイル画像は両眼視差の効果を出すために物体の位置がずれた画像である。従って、それらタイル画像の重ね合わせ画像には多重ボケが発生する。例えば図6に示すように、タイル画像のそれぞれを、異なる位置から同じ被写体を撮像した画像に設定した場合、ある視点での観測画像は、異なる位置での撮像画像が互いに重なり合った画像となり、多重ボケが発生する。視点によって、光線分布が異なるため、観測画像は視点によって異なる画像となる。
なお、実施形態では一例として視差数が3の場合について説明しているが、視差数は任意の値に設計することができ例えば視差数を9としてもよい。この場合での実施形態での説明は視差数が3の場合の説明と同様になる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係わる立体画像表示装置700について図7を参照して説明する。図7は、第1の実施形態に係わる立体画像表示装置700を示すブロック図である。
この第1の実施形態に係わる立体画像表示装置700は、最適要素画像生成部701と、表示部702とを含む。最適要素画像生成部701は最適な要素画像を生成する。表示部702は上述した、2次元画像表示装置101および光線制御子102を含んでいる。
最適要素画像生成部701は、初期要素画像751を入力してこの画像から最適な要素画像である最適要素画像752を生成する。初期要素画像751は、例えば特開2004−212666号公報に記載の手法で生成された要素画像の初期値画像である。最適要素画像生成部701は初期要素画像を生成する前の原画像等から最適要素画像752を生成してもよい。最適要素画像生成部701は、生成または入力した仮の要素画像である初期要素画像751の2つ以上の画素の値と、光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定することで、観測画像に多重ボケが生じないように初期要素画像751を変換して最適要素画像752を生成する。
表示部702は、2次元画像表示装置101および光線制御子102を含む。2次元画像表示装置101は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有して、2次元平面上に画像を表示する。光線制御子102は、複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する。
次に、第1の実施形態に係わる立体画像表示装置700の動作について図7および図8を参照して説明する。図8は第1の実施形態に係わる立体画像表示装置700の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS801では、最適要素画像生成部701が初期要素画像751を入力してこの画像から最適な要素画像である最適要素画像752を生成する。
表示ステップS802では、表示部702は、最適要素画像752を入力しこの画像を表示し、観察者に立体像を提示する。
次に、立体画像表示装置700のハードウェア構成について図9を参照して説明する。なお、このハードウェア構成は第1の実施形態の立体画像表示装置700だけではなく、他の実施形態の立体画像表示装置でも同様である。
立体画像表示装置700は、CPU(Central Processing Unit)901、表示部702、記憶部902を備え、各部はバス903により接続されている。
CPU901は、記憶部902、例えばRAM(Random Access Memory)の所定領域を作業領域として、ROM(Read Only Memory)に予め記憶された各種制御プログラムとの協働により各種処理を実行し、立体画像表示装置700を構成する各部の動作を統括的に制御する。また、CPU901は、記憶部902に予め記憶された所のプログラムとの協働により、上述した最適要素画像生成部701の機能を実現させる。
記憶部902は、磁気的又は光学的に記録可能な記憶媒体を有し、取得された画像信号や、図示しない通信部やI/F(インターフェース)等を介して外部から入力される画像信号等のデータを記憶する。例えばROMに、立体画像表示装置700の制御にかかるプログラムや各種設定情報等を書き換え不可能に記憶する。例えばRAMは、SDRAM等の記憶手段であって、CPU901の作業エリアとして機能し、バッファ等の役割を果たす。
以上の第1の実施形態によれば、観測画像に多重ボケが生じない最適要素画像752を加重和によって生成するため、多重ボケを低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係わる立体画像表示装置1000について図10を参照して説明する。図10は、第2の実施形態に係わる立体画像表示装置1000を示すブロック図である。第1の実施形態とは最適要素画像生成部が異なる。
最適要素画像生成部1001は、初期要素画像751だけでなく、目的画像1052も入力して、これらの画像から最適な要素画像である最適要素画像752を生成する。目的画像1052は、観察者が立体画像表示装置1000を少なくとも1つの視点から片目で見たときに観察させたい画像である。
次に、第2の実施形態に係わる立体画像表示装置1000の動作について図10および図11を参照して説明する。図11は、第2の実施形態に係わる立体画像表示装置1000の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS1101では、最適要素画像生成部1001が初期要素画像751と目的画像1052を入力して、最適要素画像752を生成する。最適要素画像生成部1001は、目的画像1052に含まれる2つ以上の画素の値と、光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定することで、図12に示すように観測画像が目的画像になるように、初期要素画像751を変換して最適要素画像752を生成する。
目的画像としては、任意に定めた視点から観察者に観察させたい画像を設定する。例えば、立体画像表示装置1000に表示させる物体を異なる位置で撮像した複数の視差画像の中から、その視点に対応する位置から撮像した視差画像を目的画像として用いれば、その物体をその位置から見た場合の、多重ボケのない視差画像を観察者に提示できる。目的画像を設定する視点は、その視点における観測画像を目的画像に制約することになるため、以下、制約視点と呼ぶ。また、目的画像は、物体を異なる位置で撮像した複数の視差画像の中から選択しなければならないわけではなく、この物体とは全く異なるものを含んだ画像でもよい。この場合には最適要素画像生成部が目的画像を入力することは必須となる。換言すれば、第2の実施形態の立体画像表示装置1000により目的画像が初期要素画像とは全く異なるものを含む画像である場合に見ることができる画像を、第1の実施形態の立体画像表示装置700では見ることができない。逆に、第2の実施形態の立体画像表示装置1000において目的画像が初期要素画像に含まれるものである場合には、第1の実施形態の立体画像表示装置700でも同様な画像を見ることができる。
以下に、重みおよび初期要素画像の変換方法の一例について説明する。
議論を簡単にするために、図13に示すようにレンズ201が1つ、制約視点が1つ(u)、タイル画像数が3つ、各タイル画像の幅と高さが共に1の場合について説明する。2次元画像表示装置に表示された3つのタイル画像(この例ではそれぞれ1画素のみから構成される画像)の輝度値をx、x、xとし、各視点の位置uに関する画素i(=1,2,3)からの光線分布の強度を表す関数、すなわち、画素i(=1,2,3)の位置uに関する光線分布を表す関数をa(u)、a(u)、a(u)とする。視点uで観察される観測画像は1画素のみから構成され、その唯一の画素の輝度値y(u)は以下の式で表される。
Figure 2012105101
従って、視点uで画像y(u)あるいはそれに近い画像を観測させるためには、以下のエネルギー関数が最も小さくなるx、x、xをタイル画像とすればよいことがわかる。すなわち、y(u)とa(u)、a(u)、a(u)とを既知としてエネルギー関数が最も小さくなるx、x、xを求める。
Figure 2012105101
上述の例を一般化するとエネルギー関数は数式3のように表される。
Figure 2012105101
ここで、Xは求める要素画像の画素数の次元のベクトル、Yは1つ以上の制約視点での目的画像の画素値を一列に並べたベクトル、Aは光線分布の制約視点での値から構成される行列である。
上述のエネルギー関数を最小化する最適要素画像752は次式で与えられる。
Figure 2012105101
は例えば、次の数式5のようにムーアペンローズの一般逆行列を用いて算出することができる。
Figure 2012105101
ここで、Aはムーアペンローズの一般逆行列、Iは単位行列を表す。ZはXと同じサイズの任意のベクトルである。ここで、制約視点の数が視差数より少ない場合は劣決定問題となる。解を一意に定めるには、Zの値を定める必要がある。以下ではZとして定めた値をZで表す。例えば、制約視点以外の視点からの画質を劣化させないために、Zには初期要素画像751を用いることができる。
また、制約視点の数が視差数より多く、優決定問題である場合は数式3のエネルギー関数を最小化する数式4で示される最適要素画像は以下のようになる。この場合、最適要素画像生成部1001は初期要素画像751を入力せず、目的画像1052のみを入力する。ここで、Aは予め計算しておき、テーブルとして最適要素画像生成部1001の内部に保持しておくことができる。この場合のブロック図は省略するが、図10で初期要素画像751がない場合に相当する。
Figure 2012105101
行列Aは立体画像表示装置1000の光線制御子と目的画像を設定する制約視点に固有の値であるため、制約視点を事前に決定すれば、一般逆行列Aは予め計算しておくことができる。すなわち、制約視点を決定しておけば、一般逆行列Aはテーブルとして立体画像表示装置1000が記憶しておくことができる。立体画像表示装置1000は例えばROM904に一般逆行列Aのテーブルを記憶する。更に、目的画像YがZの線形変換で表せる場合、Yは数式7で表わせる。
Figure 2012105101
ここで、TはZをYに変換する行列である。このとき、数式7を数式5に代入して更にZをZに置き換えることで、数式8が得られる。
Figure 2012105101
ここで、Hは次の数式で示される。
Figure 2012105101
この行列Hが上述した重みの一例である。この重みはテーブルとして最適要素画像生成部1001の内部に保持しておくことができる。例えばこのテーブルに含める値は製造時に決定してもよい。II方式の場合、1つのレンズに対応する視差数分の画素毎に上述のフィルタを構成することができる。例えば、図13のような1D−II方式の場合、Zは3つの画素値x、x、xを一列に並べたベクトル、Xは3次元ベクトル、Hは(3,3)型行列となる。従って、Xハットの各要素、すなわち、最適要素画像生成部1001の各画素は、Zに対する3タップのフィルタで計算できる。なお、上述の例では視差数が3であったが,その他の値、例えば視差数が9の場合も同様に重みを計算することができる。
また、数式4の左辺である最適要素画像752は、最急降下法や共役勾配法などの繰り返し計算を用いて算出できる。繰り返し計算を用いる場合も数式8と同様の形で表現することができる。例えば、繰り返し計算として最急降下法を用いる場合、t+1回目の繰り返し処理は以下の式で表せる。
Figure 2012105101
ここで、εは定数である。このときYがXの線形変換で表せる場合、Yは以下の式で表せる。
Figure 2012105101
ここで、T’はXをYに変換する行列である。このとき、数式10を数式9に代入することで、以下の式が得られる。
Figure 2012105101
ここで、H’は以下の数式で表される。
Figure 2012105101
n回の繰り返し処理を行う場合、数式4の左辺は以下の式で表せる。
Figure 2012105101
ここで、制約視点以外の視点からの画質を劣化させないために、Xには初期要素画像751を用いることができる。
(変形例) エネルギー関数の変形
エネルギー関数には、正則化項を加えた数式13に示すものを用いてもよい。
Figure 2012105101
ここで、Rは微分を表す行列を表し、α、βは定数、ZはXと同じサイズのベクトルである。例えば、制約視点以外の視点からの画質を劣化させないために、Zには初期要素画像751を用いることができる。数式13のエネルギー関数を最小化する数式4の左辺は、ムーアペンローズの一般逆行列を用いて算出することができる。
Figure 2012105101
また、以下のエネルギー関数を用いて、最急降下法や共役勾配法などの繰り返し計算で算出することもできる。
Figure 2012105101
例えば、繰り返し計算として最急降下法を用いる場合、t+1回目の繰り返し処理は以下の式で表せる。
Figure 2012105101
ここで、εは定数である。このときYがXの線形変換で表せる場合、Yは以下の式で表せる。
Figure 2012105101
ここで、T’はXをYに変換する行列である。このとき、数式17を数式16に代入することで、以下の式が得られる。
Figure 2012105101
ここで、H”は次の数式で表すことができる。
Figure 2012105101
n回の繰り返し処理を行う場合、数式4の左辺は以下の式で表せる。
Figure 2012105101
ここで、制約視点以外の視点からの画質を劣化させないために、Xには初期要素画像751を用いることができる。
なお、制約視点の数は複数でもよく、制約視点の数が変化しても、計算する際の行列の大きさは変化しないので処理量は変わらない。
このように、数式13に示す変形したエネルギー関数を用いた場合でも、目的画像に多重ボケのない画像を用いて、観測画像が目的画像になるように最適要素画像752を加重和によって生成するため、多重ボケを低減できる。また、要素画像に黒画素を挿入しないため、観測画像の輝度を低下させない。更に、正則化項の効果により、数式4の左辺である最適要素画像に不連続な破綻を防止し、自然な最適要素画像を生成することができる。
以上の第2の実施形態によれば、目的画像に多重ボケのない画像を用いて、観測画像が目的画像になるように最適要素画像752を加重和によって生成するため、多重ボケを低減できる。また目的画像は任意に設定することができるため、制約視点での観測画像を任意に設計することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係わる立体画像表示装置1400について図14を参照して説明する。本実施形態の立体画像表示装置1400は、第2の実施形態の立体画像表示装置1000に視差画像生成部1401を追加したものである。
視差画像生成部1401は、モデリングデータ1451を入力し、このデータから1つ以上の所定の視点から見たときの視差画像を生成し、この視差画像を目的画像1052として出力する。モデリングデータ1451は、立体画像表示装置1400に表示させる物体の3次元座標と輝度値を表す。視差画像生成部1401は、モデリングデータ1451を入力し、例えばCG(computer graphics)レンダリングを行って視差画像を生成する。
次に、第3の実施形態に係わる立体画像表示装置1400の動作について図14および図15を参照して第2の実施形態とは異なる部分のみ説明する。図15は、第3の実施形態に係わる立体画像表示装置1400の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS1501では、視差画像生成部1401が、モデリングデータ1451を入力し、このデータから1つ以上の所定の視点から見たときの視差画像を生成し、この視差画像を目的画像1052として出力する。
以上の第3の実施形態によれば、観測画像が多重ボケのない目的画像になるように最適要素画像752を加重和によって生成するため、多重ボケを低減できる。また、目的画像となる視差画像をモデリングデータから自由に生成することができるため、予め制約視点における視差画像を撮像しておく必要が無い。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係わる立体画像表示装置1600について図16を参照して説明する。本実施形態の立体画像表示装置1600は、第2の実施形態の立体画像表示装置1000に検出部1603および取得部1602を追加したものである。
図18に示すように第4の実施形態に係わる立体画像表示装置1600には、立体画像表示装置1600を見ている観察者の頭部位置を検出するためにカメラ1801を設置する。
取得部1602は、カメラ1801からの映像を取得してカメラ映像1651を出力する。
検出部1603は、カメラ映像1651を入力しカメラ映像1651から顔検出により、1人以上の観察者の顔の領域を検出し、右目あるいは左目あるいは両目の位置を設定し、立体画像表示装置1600から見たときの観察者の空間的なX、Y座標を特定する。目の位置は例えば、顔領域内で統計的に目の存在する確率の最も高い位置を設定することができる。または、カメラ映像1651から目検出によって右目あるいは左目あるいは両目の位置を検出することもできる。または、カメラ映像1651に写っている顔の大きさを用いて、立体画像表示装置1600と観察者との距離を推定して、立体画像表示装置1600から見たときの観察者の空間的なZ座標を特定することもできる。これらX、Y、Z座標の1つ以上を観察者位置1652として出力する。
最適要素画像生成部1601は、初期要素画像751と目的画像1052と観察者位置1652とを入力し、観察者位置1652を制約視点とすること以外は第2の実施形態の最適要素画像生成部1001と同様にして、最適要素画像752を生成する。
次に、第4の実施形態に係わる立体画像表示装置1600の動作について図16および図17を参照して説明する。図17は、第4の実施形態に係わる立体画像表示装置1600の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS1701では、取得部1602がカメラ1801からの映像を取得してカメラ映像1651を出力する。
ステップS1702では、検出部1603が、カメラ映像1651を入力しカメラ映像1651から顔検出により、1人以上の観察者の顔の領域を検出し、右目あるいは左目あるいは両目の位置を設定し、立体画像表示装置1600から見たときの観察者の空間的なX、Y座標を特定する。
ステップS1703では、最適要素画像生成部1601が、初期要素画像751と目的画像1052と観察者位置1652とを入力し、観察者位置1652を制約視点とすること以外は第2の実施形態の最適要素画像生成部1001と同様にして、最適要素画像752を生成する。
このように、第4の実施形態に係わる立体画像表示装置1600によれば、観測画像が多重ボケのない目的画像になるように最適要素画像752を加重和によって生成するため、多重ボケを低減できる。また、第2の実施形態では事前に定めた所定の制約視点でしか観察者に目的画像を視認させられないのに対し、第4の実施形態では、カメラ1801により検出した観察者の位置に合わせて最適要素画像を生成することができるため、1人以上の観察者の右目あるいは左目あるいは両目の位置で目的画像を視認させることができる。
以上の第4の実施形態によれば、表示画像の輝度を低下させることなく、多重ボケを低減することが可能となる。
例えば多重ボケ低減のために、隣接する2画素のうちの1画素に黒を表示し、隣接する画素の光線分布の重なりを少なくすることができるが、要素画像に黒画素を挿入すると観測画像の輝度を低下させる。本実施形態によれば、表示画像の輝度を低下させることなく、多重ボケを低減することが可能になる。
なお、これら立体画像表示装置において、視差画像生成部1401、取得部1602、検出部1603、および最適要素画像生成部701、1001、1601は、汎用のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。
また、上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の立体画像表示装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、またはこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の立体画像表示装置と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合または読み込む場合はネットワークを通じて取得または読み込んでもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
更に、本願発明における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本実施形態における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本願発明におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…立体画像表示装置、101…2次元画像表示装置、102…光線制御子、103…領域、201…レンズ、202、501、502、503…画素、507…位置、508、509、510…値、700…立体画像表示装置、701…最適要素画像生成部、702…表示部、751…初期要素画像、752…最適要素画像、901…CPU、902…記憶部、903…バス、1000、1400、1600…立体画像表示装置、1001、1601…最適要素画像生成部、1052…目的画像、1401…視差画像生成部、1451…モデリングデータ、1602…取得部、1603…検出部、1651…カメラ映像、1652…観察者位置、1801…カメラ。

Claims (13)

  1. 複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む表示部と、
    生成または入力した仮の要素画像である初期要素画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成する最適要素画像生成部と、を具備し、
    前記表示部は前記最適要素画像を表示することを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 前記最適要素画像生成部は、前記表示部を少なくとも1つの所定の視点から見たときに観察させたい目的画像を入力し、前記光線分布から算出される前記視点での重ね合わせ画像と前記目的画像との差分を表すエネルギー関数を小さくする重みを求めることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む表示部と、
    前記表示部を少なくとも1つの所定の視点から見たときに観察させたい目的画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成する最適要素画像生成部と、を具備し、
    前記表示部は前記最適要素画像を表示することを特徴とする立体画像表示装置。
  4. 前記最適要素画像生成部は、前記光線分布から算出される前記視点での重ね合わせ画像と前記目的画像との差分を表すエネルギー関数を小さくする重みを求めることを特徴とする請求項3に記載の立体画像表示装置。
  5. 前記最適要素画像生成部は、前記エネルギー関数の勾配に基づいて前記重みを算出することを特徴とする請求項2または請求項4に記載の立体画像表示装置。
  6. 前記重みは前記エネルギー関数を小さくするものであり、前記最適要素画像生成部は、前記光線分布によって決定される行列の一般逆行列によって該重みを算出することを特徴とする請求項2または請求項4に記載の立体画像表示装置。
  7. 前記目的画像は、立体画像表示装置に表示させる複数の視差画像の中から、前記視点に対応する位置から撮像した視差画像であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の立体画像表示装置。
  8. 立体画像表示装置に表示させる物体の3次元座標と輝度値とから、任意の視点から見たときの視差画像を生成する視差画像生成部を更に具備し、
    前記最適要素画像生成部は、前記目的画像として前記視差画像を入力することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の立体画像表示装置。
  9. 立体画像表示装置を見ている観察者の顔の領域を検出するためのカメラと、
    前記カメラが撮像したカメラ映像を取得する取得部と、
    前記カメラ映像から、観察者の顔の領域を表す観察者位置を検出する検出部と、を更に具備し、
    前記最適要素画像生成部は、前記観察者位置を前記視点として前記最適要素画像を生成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の立体画像表示装置。
  10. 複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む表示部を用意し、
    生成または入力した仮の要素画像である初期要素画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成することを具備し、
    前記表示部は前記最適要素画像を表示することを特徴とする立体画像表示方法。
  11. 複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む表示部用意し、
    前記表示部を少なくとも1つの所定の視点から見たときに観察させたい目的画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成することを具備し、
    前記表示部は前記最適要素画像を表示することを特徴とする立体画像表示方法。
  12. コンピュータを、
    複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む表示部表示手段と、
    生成または入力した仮の要素画像である初期要素画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成する生成手段として機能させるためのものであり、
    前記表示手段は前記最適要素画像を表示することを特徴とする立体画像表示プログラム。
  13. コンピュータを、
    複数の画素がマトリクス状に配置された表示面を有する2次元画像表示装置と、前記複数の画素の表示データである要素画像の位置に対応して該2次元画像表示装置の表示面上に設けられ、前記画素からの光線を制御する光線制御子とを含む表示部手段と、
    前記表示手段を少なくとも1つの所定の視点から見たときに観察させたい目的画像の2つ以上の画素の値と、前記光線制御子からの光線の方向と散らばり具合を表す光線分布に基づいて算出される重みとの加重和によって少なくとも1つの画素の値を決定して最適要素画像を生成する生成手段として機能させるためのものであり、
    前記表示手段は前記最適要素画像を表示することを特徴とする立体画像表示プログラム。
JP2010252337A 2010-11-10 2010-11-10 立体画像表示装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5289416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252337A JP5289416B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 立体画像表示装置、方法およびプログラム
KR1020110089786A KR101289544B1 (ko) 2010-11-10 2011-09-05 3차원 이미지 디스플레이 장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
TW100132259A TWI497979B (zh) 2010-11-10 2011-09-07 三維影像顯示裝置,方法及電腦可讀媒體
CN201110279390.7A CN102469326B (zh) 2010-11-10 2011-09-15 三维图像显示装置和方法
US13/240,345 US9081194B2 (en) 2010-11-10 2011-09-22 Three-dimensional image display apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252337A JP5289416B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 立体画像表示装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105101A true JP2012105101A (ja) 2012-05-31
JP5289416B2 JP5289416B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=46019194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252337A Expired - Fee Related JP5289416B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 立体画像表示装置、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9081194B2 (ja)
JP (1) JP5289416B2 (ja)
KR (1) KR101289544B1 (ja)
CN (1) CN102469326B (ja)
TW (1) TWI497979B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866825B2 (en) 2013-09-27 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-view image display apparatus and control method thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818674B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、画像表示装置
TWI504933B (zh) * 2012-06-13 2015-10-21 Innolux Corp 可切換式二維/三維顯示裝置及其製造方法
US9069177B2 (en) * 2012-06-15 2015-06-30 Innocom Technology(Shenzhen)Co., Ltd. Two dimensional/ three dimensional switchable display module and display deice having the same
CN104469337A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 联咏科技股份有限公司 视差计算方法及其立体匹配系统
TWI556623B (zh) * 2015-07-03 2016-11-01 友達光電股份有限公司 三維影像控制方法
KR102476852B1 (ko) * 2015-09-07 2022-12-09 삼성전자주식회사 영상 생성 방법 및 영상 생성 장치
KR102463170B1 (ko) 2015-10-07 2022-11-04 삼성전자주식회사 3차원 영상을 표시하는 장치 및 방법
EP3425907B1 (en) * 2017-07-03 2022-01-05 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Display device and method for rendering a three-dimensional image
CN110288523B (zh) * 2019-07-02 2023-10-13 北京字节跳动网络技术有限公司 图像生成方法和装置
JP2021141423A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示システム、表示制御装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331600A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置の映像信号処理装置
JPH0974573A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体cg画像生成装置
JPH09101482A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2005250167A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 立体表示装置および立体表示方法
JP2009251098A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2010224129A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp 立体画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176878B2 (en) * 2002-12-11 2007-02-13 Nvidia Corporation Backlight dimming and LCD amplitude boost
JP3892808B2 (ja) 2002-12-27 2007-03-14 株式会社東芝 3次元画像表示装置、この表示装置に視差画像を配分する方法及びこの表示装置に3次元画像を表示する方法
WO2005009052A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Head tracked autostereoscopic display
JP4521342B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-11 株式会社東芝 三次元画像表示装置、三次元画像表示方法および三次元画像表示プログラム
US7843449B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-30 Apple Inc. Three-dimensional display system
JP4403162B2 (ja) 2006-09-29 2010-01-20 株式会社東芝 立体画像表示装置および立体画像の作製方法
JP2008134617A (ja) 2006-10-23 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
JP2009049751A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置
US8331023B2 (en) * 2008-09-07 2012-12-11 Mediatek Inc. Adjustable parallax barrier 3D display
KR20100063300A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이에서 뷰간 누화를 보상하는 장치 및 방법
US8520061B2 (en) * 2009-12-14 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Zero-D dimming for 3D displays

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331600A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置の映像信号処理装置
JPH0974573A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体cg画像生成装置
JPH09101482A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2005250167A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 立体表示装置および立体表示方法
JP2009251098A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2010224129A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp 立体画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866825B2 (en) 2013-09-27 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-view image display apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20120113101A1 (en) 2012-05-10
CN102469326B (zh) 2014-12-03
TWI497979B (zh) 2015-08-21
CN102469326A (zh) 2012-05-23
KR101289544B1 (ko) 2013-07-24
US9081194B2 (en) 2015-07-14
KR20120050376A (ko) 2012-05-18
JP5289416B2 (ja) 2013-09-11
TW201230775A (en) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289416B2 (ja) 立体画像表示装置、方法およびプログラム
KR102270131B1 (ko) 스파스 샘플링 슈퍼-해상도를 가진 니어-아이 디스플레이
US8890865B2 (en) Image processing apparatus and method for subpixel rendering
US10466485B2 (en) Head-mounted apparatus, and method thereof for generating 3D image information
US9779539B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR20120048301A (ko) 디스플레이 장치 및 방법
KR20120075829A (ko) 적응적 부화소 렌더링 장치 및 방법
JP2009080578A (ja) 多視点データ生成装置、方法及びプログラム
JP2016042689A (ja) 映像処理方法及び装置
US9183670B2 (en) Multi-sample resolving of re-projection of two-dimensional image
US9179119B2 (en) Three dimensional image processing device, method and computer program product, and three-dimensional image display apparatus
US9477305B2 (en) Stereoscopic image display apparatus and computer-readable recording medium storing program thereon
JPWO2015132828A1 (ja) 映像表示方法、及び、映像表示装置
JP2014110568A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20150292871A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5439686B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP4535954B2 (ja) 2眼式立体表示装置およびプログラム
JP2019213127A (ja) Ip立体映像表示装置及びそのプログラム
US20130342536A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and computer-readable medium
US9832458B2 (en) Multi view image display method in which viewpoints are controlled and display device thereof
KR101425321B1 (ko) 적응형 렌즈 어레이를 구비하는 3차원 집적 영상 디스플레이 시스템 및 적응형 렌즈 어레이에 대한 요소 영상 생성 방법
JP6438803B2 (ja) 立体画像生成装置及びそのプログラム
JP2014216719A (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
KR101345129B1 (ko) 3차원 입체 영상 표시 및 기록 장치
JP2013005289A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5289416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees