JP2012102385A - 電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法 - Google Patents

電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102385A
JP2012102385A JP2010253881A JP2010253881A JP2012102385A JP 2012102385 A JP2012102385 A JP 2012102385A JP 2010253881 A JP2010253881 A JP 2010253881A JP 2010253881 A JP2010253881 A JP 2010253881A JP 2012102385 A JP2012102385 A JP 2012102385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
cathodic protection
protection effect
effect
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010253881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645306B2 (ja
Inventor
Satoo Akiyama
惠男 秋山
Taku Horinouchi
卓 堀ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Buyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Buyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd, Buyo Gas Co Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP2010253881A priority Critical patent/JP5645306B2/ja
Publication of JP2012102385A publication Critical patent/JP2012102385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645306B2 publication Critical patent/JP5645306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を、外部電源を用いることなく簡単に確認することができ、しかも低コストな電気防食効果監視装置及びその方法を提供すること。
【解決手段】流電陽極方式による防食電流を電源として作動する監視手段11を、その作動状態が地上から確認できる位置に設け、監視手段11の作動状態を地上から確認することにより電気防食効果を監視する。
【選択図】図1

Description

本発明は、流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を監視する装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法に関する。
なお、本願明細書でいう「地下埋設物」とは、電気防食の対象であることから、金属を含んで構成されていることを前提とする。
ガス管や水道管などの地下埋設物が、土壌や水などの電解質に接してその表面が腐食する現象は古くから知られており、その防食対策の一つとして電気防食が知られている。
電気防食の方式としては、流電陽極方式、外部電源方式、選択排流方式などがあるが、このうち流電陽極方式は、地下埋設物よりも低電位な金属(例えばマグネシウム、アルミニウム等)を地下埋設物と電気的に接続し、両者間に生じる電位差を利用して地下埋設物に防食電流を流すことにより防食する方式であり、ガス管や水道管などの電気防食方式として広く採用されている(例えば特許文献1、2)。
流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物については、電気防食の管理上、定期的に電気防食効果を測定して点検する必要がある。この電気防食効果の点検は、従来一般的には、地下埋設物に対応して設置されているターミナルボックス(地下構造物用蓋)の蓋を開けて、その内部に配置されている点検用の端子に電圧計を接続して端子間の電位差を測定し、その電位差が所定値以上であるか否かを確認することにより行われている。
このように従来の電気防食効果の点検作業は、対象の地下埋設物ごとにターミナルボックスの蓋を開けて、さらに点検用の端子に電圧計を接続するという作業を伴うため、手間と時間がかかり、点検のコストも多大なものとなっている。そのため、点検の頻度を上げたくても、コスト上の問題から躊躇せざるを得ず、結果として電気防食効果の消失を早期に検知することができず、地下埋設物の腐食事故を招くおそれがあった。
これに対して、特許文献3には、無線遠隔操作により、ターミナルボックスの蓋を開けることなく電気防食効果を測定し、その測定データを回収する電気防食効果測定システムが提案されている。しかし、このシステムでは、通信手段が必要であったり、デジタル電圧計の電源が必要であったりするので大掛かりなシステムとなり、とくにイニシャルコストが高くなる。また、電源の定期的な交換や充電が必要であり、メンテナンス上も手間とコストがかかる。
特開昭58−34288号公報 特開昭58−136784号公報 特開2003−323688号公報
本発明が解決しようとする課題は、流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を、外部電源を用いることなく簡単に確認することができ、しかも低コストで実現可能な電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法を提供することにある。
本発明は、流電陽極方式による防食電流を電源として活用するという新たな発想により、上記課題を解決した。
すなわち、本発明の電気防食効果監視装置は、流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を監視する装置であって、流電陽極方式による防食電流を電源として作動する監視手段を備えたことを特徴とする。本発明の電気防食効果監視装置において、監視手段は、その作動状態が地上から確認できる位置に設けることが好ましい。
また、本発明の電気防食効果監視方法は、流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を監視する方法において、流電陽極方式による防食電流を電源として作動する監視手段を、その作動状態が地上から確認できる位置に設け、前記監視手段の作動状態を地上から確認することにより電気防食効果を監視することを特徴とする。
このように本発明では、流電陽極方式による防食電流を監視手段の電源として活用するので外部電源が不要となり、電源の交換、充電といったメンテナンスが不要となる。また、監視手段の作動状態を確認するだけで、従来のように点検用の端子に電圧計を接続するという作業を伴うことなく、簡単に電気防食効果を確認できる。さらに、監視手段を、その作動状態が地上から確認できる位置に設ければ、従来のようにターミナルボックスの蓋を開けることなく、より簡単に電気防食効果を確認できる。加えて、装置構成は、実質的に監視手段とその付帯機器だけであるのでシンプルであり、低コスト化を実現できる。
本発明において、監視手段は、地下埋設物に対応して設置されているターミナルボックス等の地下構造物用蓋に設けることが好ましい。この監視手段を含む本発明の電気防食効果監視装置を備えた地下構造物用蓋が本発明の地下構造物用蓋である。これにより、監視手段とその付帯機器を地下構造物用蓋内の空間を利用して配置できるとともに、従来から設置されている点検用の端子を利用して監視手段に電源を供給できる。
監視手段としては、LED等の発光体を用いることが好ましい。電流により文字や図形を表示する表示体や、音を発する発音体を用いるもこともできるが、発光体が最も簡単で、その作動状態(点灯状態)を目視で確認しやすい。とくに消費電力の小さいLEDが好ましい。
本発明によれば、流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を、外部電源を用いることなく簡単に確認することができる。また、装置構成もシンプルになり、基本的にメンテナンスも不要になるから、イニシャルコスト及びメンテナンスコストの双方を低減することができる。これらにより、電気防食効果の点検頻度を上げることが可能となり、地下埋設物の腐食事故の防止に寄与できる。
本発明の電気防食効果監視装置を適用した地下埋設物の電気防食システムの全体構成を概念的に示す。 図1に示した本発明の電気防食効果監視装置の回路図である。 本発明の電気防食効果監視装置を地下構造物用蓋に設置した状態を示し、(a)は地下構造物用蓋を示し、(b)は蓋本体の裏面側を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の電気防食効果監視装置を適用した地下埋設物の電気防食システムの全体構成を概念的に示す。同図に示す電気防食効果監視装置10は、監視手段としてのLED(発光体)11とLED11を作動させるための付帯機器12とからなり、地下構造物用蓋20に設置されている。電気防食効果監視装置10の付帯機器12の一つである端子12a−1が流電陽極30に接続され、端子12a−2が地下埋設物40に接続される。これにより、電気防食効果監視装置10に、流電陽極30と地下埋設物40との間の電位差に基づく防食電流が流れ、この防食電流を電源としてLED11が作動する。
図2は図1に示した本発明の電気防食効果監視装置10の回路図である。先に説明したとおり、端子12a−1が流電陽極に接続され、端子12a−2が地下埋設物に接続される。端子12a−1と端子12a−2との間には、流電陽極をマグネシウム、地下埋設物を鉄とした一般的なケースで約1Vの電位差がある。図2の例では、防食電流を昇圧回路12bで約3Vまで昇圧して、この防食電流を電源としてLED11を作動させ点灯させる。なお、LEDの点灯は点滅させても、常時点灯させてもよい。
LED11にはLEDドライバ12cが接続されており、このLEDドライバ12cによって、LED11の点灯サイクルや点灯時間、点灯開始電圧をコントロールする。LEDドライバ12cは周知のものを使用することができ、LEDドライバ12cは例えば、発振回路、トランジスタスイッチ及び抵抗を備えてなる。また、昇圧回路12bも周知のものを使用することができ、昇圧回路12bは例えば、チョッパIC、コイル、コンデンサ及びダイオードを備えてなる。なお、これらの昇圧回路12b、LEDドライバ12c及び端子12a−1,12a−2が図1に示した付帯機器12である。
昇圧回路12bの出力は、上述のとおりLED11に接続され、LED11の駆動電源及びLEDドライバ12cの電源を供給する。一方、昇圧回路12bの電源として端子12a−1と端子12a―2の間には常に一定以上の電流が流れ、本来の電気防食のための防食電流として作用する。したがって、電気防食効果を損なうことなく、LED11が点灯しているか否かを確認することで、電気防食効果を監視できる。具体的には、LED11が点灯していれば流電陽極と地下埋設物との間に所定値以上の電位差があって十分な防食電流が流れており、所定の電気防食効果が得られているということであり、LED11が点灯していなければ電気防食効果が消失しているということである。後者の場合、流電陽極を取り替えるなどの所定の対策が採られる。
図3は、本発明の電気防食効果監視装置を地下構造物用蓋に設置した状態を示し、(a)は地下構造物用蓋を示し、(b)は蓋本体の裏面側を示す。同図に示す地下構造物用蓋20は、蓋本体21と蓋本体21を開閉可能に支持する受枠22とを備えてなり、従来のターミナルボックスに相当するもので、対象の地下埋設物ごとに対応して設置される。
図2に示した昇圧回路12b及びLEDドライバ12cはパッケージ化することができ、図3の例では、その付帯機器パッケージ12dを蓋本体21の裏面側に設置している。また、LED11は付帯機器パッケージ12dから伸びる配線11aの先端に取り付けられ、蓋本体21の表面側から目視できる位置に設置されている。端子12a−1及び12a−2は付帯機器パッケージ12dから伸びており、これらの端子12a−1及び12a−2を、従来から設置されている点検用の端子に接続する。具体的には点検用の端子のうち流電陽極に接続されている端子に端子12a−1を接続し、地下埋設物に接続されている点検用の端子に端子12a−2を接続する。これにより、本発明の電気防食効果監視装置が作動する。
以上の構成において、監視手段としてのLED11は、その作動状態(点灯状態)が地上から確認できる位置に設けられているので、LED11の点灯状態を地上から目視で確認することにより、蓋本体21を開けることなく電気防食効果を監視することができる。
なお、監視手段としてのLED11は蓋本体21の裏面側又は地下構造物用蓋の内部に設けることもできる。この場合、電気防食効果を確認するには蓋本体21を開ける必要があるが、電気防食効果の確認にはLED11の作動状態(点灯状態)を確認するだけで済み、従来のように点検用の端子に電圧計を接続するという作業を要しないので、従来に比べると簡単に電気防食効果を確認できる。
10 電気防食効果監視装置
11 LED(監視手段)
11a 配線
12 付帯機器
12a−1,12a−2 端子
12b 昇圧回路
12c LEDドライバ
12d 付帯機器パッケージ
20 地下構造物用蓋
21 蓋本体
22 受枠
30 流電陽極
40 地下埋設物

Claims (7)

  1. 流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を監視する装置であって、流電陽極方式による防食電流を電源として作動する監視手段を備えた電気防食効果監視装置。
  2. 前記監視手段が、その作動状態が地上から確認できる位置に設けられている請求項1に記載の電気防食効果監視装置。
  3. 前記監視手段が、流電陽極方式による防食電流を電源として点灯する発光体である請求項1又は2記載の電気防食効果監視装置。
  4. 前記監視手段が、地下埋設物に対応して設置されている地下構造物用蓋に設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の電気防食効果監視装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の電気防食効果監視装置を備えた地下構造物用蓋。
  6. 流電陽極方式により電気防食されている地下埋設物の電気防食効果を監視する方法において、流電陽極方式による防食電流を電源として作動する監視手段を、その作動状態が地上から確認できる位置に設け、前記監視手段の作動状態を地上から確認することにより電気防食効果を監視することを特徴とする電気防食効果監視方法。
  7. 前記監視手段として、流電陽極方式による防食電流を電源として点灯する発光体を設け、この発光体の点灯状態を地上から目視で確認することにより電気防食効果を監視する請求項6に記載の電気防食効果監視方法。
JP2010253881A 2010-11-12 2010-11-12 電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法 Active JP5645306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253881A JP5645306B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253881A JP5645306B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102385A true JP2012102385A (ja) 2012-05-31
JP5645306B2 JP5645306B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46393114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253881A Active JP5645306B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645306B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053524A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 中日本高速道路株式会社 埋設物表示構造
KR200496556Y1 (ko) 2020-12-24 2023-02-24 주식회사 한국가스기술공사 방식전위측정함
JP7377096B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-09 株式会社クボタ 埋設金属管の防食装置及び埋設金属管の防食施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154848U (ja) * 1974-10-24 1976-04-27
JPS573824U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09
JPS62180089A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Sekisui Chem Co Ltd 罐体の防食装置
JPH0317285A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Osaka Gas Co Ltd ガス輸送用鋼管の電気防食管理装置
JPH0741455U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 株式会社東芝 マンホール蓋酸素測定装置
JPH1125384A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp 管渠情報ターミナル装置
JP2003323688A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Nippon Corrosion Engineering Co Ltd 電気防食効果測定システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154848U (ja) * 1974-10-24 1976-04-27
JPS573824U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09
JPS62180089A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Sekisui Chem Co Ltd 罐体の防食装置
JPH0317285A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Osaka Gas Co Ltd ガス輸送用鋼管の電気防食管理装置
JPH0741455U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 株式会社東芝 マンホール蓋酸素測定装置
JPH1125384A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp 管渠情報ターミナル装置
JP2003323688A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Nippon Corrosion Engineering Co Ltd 電気防食効果測定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053524A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 中日本高速道路株式会社 埋設物表示構造
JP7377096B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-09 株式会社クボタ 埋設金属管の防食装置及び埋設金属管の防食施工方法
KR200496556Y1 (ko) 2020-12-24 2023-02-24 주식회사 한국가스기술공사 방식전위측정함

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645306B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951286B2 (en) Using an impressed current cathodic protection system to power electrical appliances
US8766810B2 (en) Indirect measurement method and system for monitoring and reporting leakage currents
JP5645306B2 (ja) 電気防食効果監視装置及びそれを備えた地下構造物用蓋、並びに電気防食効果監視方法
US20150198518A1 (en) Cathodic protection reference cell article and method
US9441307B2 (en) Cathodic protection automated current and potential measuring device for anodes protecting vessel internals
WO2012085493A3 (en) Impressed current cathodic protection
GB2461481A (en) Power supply device
JP2017036475A (ja) マンホール蓋防食システム
CN202405774U (zh) 一种杂散电流排流器
Mishra et al. Design of a solar photovoltaic-powered mini cathodic protection system
US20140251680A1 (en) Cathodic protection system for multiple structures using shunt modules
CN207793436U (zh) 一种埋地管道阴极保护系统
JP5345795B2 (ja) 流電陽極方式によるカソード防食システム及びカソード防食方法、流電陽極発生電流安定化装置
RU117923U1 (ru) Устройство телеметрии протекторной защиты подземного оборудования
JPS60128272A (ja) 電気防食法
CN219676738U (zh) 一种阴极电化学腐蚀保护仿真装置
EP4198170A2 (en) Cathodic protection system and method
JP3380369B2 (ja) 地中設置機器への給電方法
JP3135777B2 (ja) 流電陽極方式定電圧型自動電気防食法
CN204761028U (zh) 一种油水井套管阴极保护防蚀仪直流供电系统
GB2548233A (en) Impressed current cathodic protection
McKinnell Cathodic protection custom retrofit ensures integrity of subsea manifold
GB2499690A (en) Warning of a current or voltage above a threshold on a metallic pipe
WO2015108525A1 (en) Cathodic protection reference cell article and method
JP3921076B2 (ja) 管対地電位の測定装置及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250