JP2012097777A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012097777A
JP2012097777A JP2010244081A JP2010244081A JP2012097777A JP 2012097777 A JP2012097777 A JP 2012097777A JP 2010244081 A JP2010244081 A JP 2010244081A JP 2010244081 A JP2010244081 A JP 2010244081A JP 2012097777 A JP2012097777 A JP 2012097777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
clutch
gear mechanism
automatic transmission
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362684B2 (ja
Inventor
Noriaki Saito
憲明 斉藤
Soichi Sugino
聡一 杉野
Toshikazu Kono
敏和 河野
Kohei Iizuka
晃平 飯塚
Mariko Shibamura
真璃子 芝村
Shoji Machida
昭二 町田
Joerg Mueller
ジョエルグ・ミューラー
Rico Resch
リコ・レッシュ
Mirko Leesch
ミルコ・リーシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010244081A priority Critical patent/JP5362684B2/ja
Publication of JP2012097777A publication Critical patent/JP2012097777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362684B2 publication Critical patent/JP5362684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 自動変速機のフリクションロスを抑制する。
【解決手段】自動変速機は4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4と、3つのブレーキB1〜B3と、3つのクラッチC1〜C3とを備える。第2と第3の遊星歯車機構PGS2,PGS3の各要素は4つの回転要素Y1〜Y4を構成する。第1要素Saと入力軸2とが、第6要素Rdと出力部材3とが、第3要素Raと第3回転要素Y3とが、第5要素Cdと第1回転要素Y1とが夫々連結される。第1ブレーキB1は第2連結体Cd−Y1を、第2ブレーキB2は第2回転要素Y2を、第3ブレーキB3は第4要素Sdを変速機ケース1に固定自在に構成される。第1クラッチC1は第2要素Caと第6要素Rdとを、第2クラッチC2は第1要素Saと第2回転要素Y2とを、第3クラッチC3は第1要素Saと第4回転要素Y4とを夫々連結自在に構成される。
【選択図】 図1

Description

変速機ケース内に回転自在に軸支されると共に駆動源からの動力が伝達されて回転する入力軸を備え、入力軸の回転を複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機に関する。
従来、入力用の第1遊星歯車機構と変速用の第2と第3の2つの遊星歯車機構と6つの係合機構とを用いて、前進8段の変速を行うことができるようにした自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のものでは、入力用の第1遊星歯車機構を、第1サンギヤと、第1リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第1サンギヤに噛合し他方が第1リングギヤに噛合する一対の第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとからなる所謂ダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成している。
第1遊星歯車機構は、第1サンギヤが変速機ケースに固定される固定要素、第1キャリアが入力軸に連結される入力要素、第1リングギヤが入力要素たる第1キャリアの回転速度を減速して出力する出力要素とされている。
又、変速用の2つの遊星歯車機構は、第2サンギヤと、第3サンギヤと、第3リングギヤと一体化された第2リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第2サンギヤ及び第2リングギヤに噛合し他方が第3サンギヤに噛合する一対の第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとからなるラビニヨ型の遊星歯車機構で構成されている。
このラビニヨ型の遊星歯車機構は、共線図(各回転要素の相対回転速度の比を直線で表すことができる図)においてギヤ比に対応する間隔を存して順に、第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素とすると、第1回転要素は第2サンギヤ、第2回転要素は第3キャリアと一体化された第2キャリア、第3回転要素は第3リングギヤと一体化された第2リングギヤ、第4回転要素は第3サンギヤとなる。
又、係合機構として、第1遊星歯車機構の出力要素たる第1リングギヤと第3サンギヤから成る第4回転要素とを解除自在に連結する第1湿式多板クラッチと、入力軸と第2キャリアから成る第2回転要素とを解除自在に連結する第2湿式多板クラッチと、出力要素たる第1リングギヤと第2サンギヤから成る第1回転要素とを解除自在に連結する第3湿式多板クラッチと、入力要素たる第1キャリアと第2サンギヤから成る第1回転要素とを解除自在に連結する第4湿式多板クラッチと、第2サンギヤから成る第1回転要素を変速機ケースに解除自在に固定する第1ブレーキと、第2キャリアから成る第2回転要素を変速機ケースに解除自在に固定する第2ブレーキとを備える。
以上の構成によれば、第1湿式多板クラッチと第2ブレーキとを係合することで1速段が確立され、第1湿式多板クラッチと第1ブレーキとを係合することで2速段が確立され、第1湿式多板クラッチと第3湿式多板クラッチとを係合することで3速段が確立され、第1湿式多板クラッチと第4湿式多板クラッチとを係合することで4速段が確立される。
又、第1湿式多板クラッチと第2湿式多板クラッチとを係合することで5速段が確立され、第2湿式多板クラッチと第4湿式多板クラッチとを係合することで6速段が確立され、第2湿式多板クラッチと第3湿式多板クラッチとを係合することで7速段が確立され、第2湿式多板クラッチと第1ブレーキとを係合することで8速段が確立される。
特開2005−273768号公報
上記従来例のものでは、各変速段において係合する係合機構の数が2つになる。そのため、開放している残りの4つの係合機構の引き摺りによるフリクションロスが大きくなり、自動変速機の効率が悪化する不具合がある。
本発明は、以上の点に鑑み、フリクションロスを低減できる自動変速機を提供することを目的とする。
[1]本発明は、変速機ケース内に回転自在に軸支されると共に駆動源からの動力が伝達されて回転する入力軸を備え、入力軸の回転を複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機であって、サンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる3つの要素を夫々備える第1から第4の4つの遊星歯車機構が設けられ、第1遊星歯車機構の3つの要素を、相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第4遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、第2遊星歯車機構と第3遊星歯車機構との各要素で4つの回転要素を構成し、この4つの回転要素を、共線図における並び順に夫々第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素として、第3要素と第3回転要素とを連結して第1連結体が構成され、第5要素と第1回転要素とを連結して第2連結体が構成され、第1要素が入力軸に連結され、第6要素が出力部材に連結され、係合機構として、第2連結体を変速機ケースに固定自在な第1ブレーキと、第2回転要素を変速機ケースに固定自在な第2ブレーキと、第4要素を変速機ケースに固定自在な第3ブレーキと、第2要素と第6要素とを連結自在な第1クラッチと、第1要素と第2回転要素とを連結自在な第2クラッチと、第1要素と第4回転要素とを連結自在な第3クラッチとを備え、第1から第3の3つのブレーキと、第1から第3の3つのクラッチとの合計6つの係合機構のうち、少なくとも3つの係合機構を連結状態又は固定状態とすることにより、各変速段を確立することを特徴とする。
本発明によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、3つのブレーキと3つのクラッチの合計6つの係合機構のうち、各変速段において3つの係合機構が係合して連結状態又は固定状態となる。そのため、各変速段で開放している係合機構の数は3となり、従来のように各変速段で4つの係合機構が開放されるものに比べ、開放している係合機構によるフリクションロスを低減できる。
[2]本発明においては、第2遊星歯車機構を第1遊星歯車機構の径方向外方に配置し、第1遊星歯車機構のリングギヤと第2遊星歯車機構のサンギヤとを一体に構成することが好ましい。
これによれば、第2遊星歯車機構が第1遊星歯車機構の径方向外方に配置されるため、自動変速機の軸長を短縮することができ、車両、特にFF(フロントエンジン・フロントドライブ)式の車両への搭載性を向上させることができる。
[3]本発明においては、第2ブレーキを噛合機構で構成することが好ましい。これによれば、第2ブレーキが開放状態となる変速段において、第2ブレーキたる噛合機構でのフリクションロスを抑制させることができる。このため、自動変速機全体として、フリクションロスをより低減させることができる。
[4]本発明においては、第1クラッチを噛合機構で構成することが好ましい。これによれば、第1クラッチが開放状態となる変速段において、第1クラッチたる噛合機構でのフリクションロスを抑制させることができる。このため、自動変速機全体として、フリクションロスをより低減させることができる。
[5]本発明において、第2ブレーキは、第2回転要素を変速機ケースに固定する固定状態と、第2回転要素の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチで構成することもできる。これによっても、フリクションロスをより低減できると共に、変速制御性を向上させることができる。
[6]本発明においては、4つの遊星歯車機構は、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構であることが好ましい。
これによれば、遊星歯車機構を、サンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤに噛合し他方がリングギヤに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなる所謂ダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成した場合に比べ、入力軸から出力部材までの動力伝達経路におけるギヤの噛合回数を減少させることができ、伝達効率を向上させることができる。
[7]本発明においては、駆動源の動力を入力軸に伝達自在な発進クラッチを設けてもよい。
[8]本発明においては、駆動源の動力を、トルクコンバータを介して入力軸に伝達させるように構成してもよい。
本発明の自動変速機の実施形態のスケルトン図。 実施形態の遊星歯車機構の共線図。 (a)は実施形態の各変速段における係合機構の状態を纏めて示す説明図。(b)は実施形態の各変速段のギヤレシオの一例を示す説明図。(c)は実施形態の各変速段の公比の一例を示す説明図。(d)は実施形態の各遊星歯車機構のギヤ比及び自動変速機のレシオレンジの一例を示す説明図。 2ウェイクラッチの一例を示す断面図。
図1は、本発明の実施形態の自動変速機の上半分を示している。本実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力ギヤからなる出力部材3とを備えている。出力部材3の回転は、図外のデファレンシャルギヤやプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。
入力軸2は、駆動源としてのエンジンENGの動力がトルクコンバータTCを介して伝達されて回転する。
トルクコンバータTCは、動力の伝達媒体として流体を用いる流体式トルクコンバータであり、エンジンENGから入力軸2へ直接動力を伝達自在なロックアップクラッチLCを備える。ロックアップクラッチLCを締結しているときには、エンジンENGのトルク変動が入力軸2に伝達されてしまう。このため、ねじりダンパ装置DAを設け、このねじりダンパ装置DAの弾性力によってエンジンENGのトルク変動を吸収できるようにしている。
又、変速機ケース1内には、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2と第3遊星歯車機構PGS3と第4遊星歯車機構PGS4とが入力軸2と同心に配置されている。
第1遊星歯車機構PGS1は、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSaとリングギヤRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図2の上段に示す第1遊星歯車機構PGS1の共線図(各要素の相対回転速度の比を直線で表すことができる図)を参照して、第1遊星歯車機構PGS1の3つの要素Sa,Ca,Raを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギヤRaになる。
ここで、サンギヤSaとキャリアCa間の間隔とキャリアCaとリングギヤRa間の間隔との比は、第1遊星歯車機構PGS1のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をhとして、h:1に設定される。尚、共線図において、下の横線と上の横線は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第4遊星歯車機構PGS4は、第1遊星歯車機構PGS1と同様に、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSdとリングギヤRdとに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図2の中段に示す第4遊星歯車機構PGS4の共線図を参照して、第4遊星歯車機構PGS4の3つの要素Sd,Cd,Rdを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はサンギヤSd、第5要素はキャリアCd、第6要素はリングギヤRdになる。サンギヤSdとキャリアCd間の間隔とキャリアCdとリングギヤRd間の間隔との比は、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比をkとして、k:1に設定される。
第2遊星歯車機構PGS2は、第1と第4の2つの遊星歯車機構PGS1,PGS4と同様に、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSbとリングギヤRbとに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
第3遊星歯車機構PGS3は、第1と第2と第4の3つの遊星歯車機構PGS1,PGS2,PGS4と同様に、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤScとリングギヤRcとに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
又、第2遊星歯車機構のPGS2のキャリアCbと第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRcとが連結され、第2遊星歯車機構のPGS2のサンギヤSbと第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCcとが連結されている。これにより、第2及び第3の遊星歯車機構で、4つの回転要素が構成されている。
図2の下段に示す第2及び第3の遊星歯車機構による4つの回転要素の共線図を参照して、各回転要素を共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1回転要素Y1、第2回転要素Y2、第3回転要素Y3、第4回転要素Y4とすると、第1回転要素Y1は第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb、第2回転要素Y2は第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb及び第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRc、第3回転要素Y3は第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb及び第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCc、第4回転要素Y4は第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤScとなる。
第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比をi、第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比をjとすると、第1〜第4の各回転要素間の間隔は、1:i:ijの割り合いとなっている。
第1遊星歯車機構PGS1のリングギヤRa(第3要素)と第3回転要素Y3とが連結されて、第1連結体Ra−Y3が構成されている。又、第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第5要素)と第1回転要素Y1とが連結されて、第2連結体Cd−Y1が構成されている。第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)は入力軸2に連結されている。第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)は出力部材3に連結されている。
又、本実施形態の自動変速機は、係合機構として、第1から第3の3つのブレーキB1〜B3と、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3とを備える。
第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3は湿式多板ブレーキで構成され、第2ブレーキB2は噛合機構としてのドグクラッチで構成されている。又、第1クラッチC1は噛合機構としてのドグクラッチで構成され、第2クラッチC2及び第3クラッチC3は湿式多板クラッチで構成されている。
第1ブレーキB1は、第2連結体Cd−Y1を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第2ブレーキB2は、第2回転要素Y2を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第3ブレーキB3は、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第4要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
第1クラッチC1は、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第2クラッチC2は、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)と第2回転要素Y2とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第3クラッチC3は、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)と第4回転要素Y4とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
各係合機構B1〜B3,C1〜C3は、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットにより状態が切り換えられる。
変速機ケース1内には、入力軸2の軸線上に、エンジンENG及びトルクコンバータTC側から、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第3遊星歯車機構PGS3、第1遊星歯車機構PGS1、第3ブレーキB3、出力部材3、第4遊星歯車機構PGS4、第1クラッチC1の順番で配置されている。
又、第2遊星歯車機構PGS2は、第1遊星歯車機構PGS1の径方向外方に配置されており、第1遊星歯車機構PGS1のリングギヤRa(第3要素)と第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSbとが一体に構成されている。これにより、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とが径方向に重なり合うため、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とを軸方向に並べて配置した場合に比べ、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができ、車両、特に所謂FF式の車両への搭載性を向上させることができる。
尚、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とは、径方向で少なくとも一部が重なり合っていればよく、これによって軸長の短縮化を図ることができるが、両者が完全に径方向で重なり合っていれば、最も軸長を短くすることができる。
変速機ケース1内には、出力部材3と第3ブレーキB3との間に位置させて、径方向内方に延びる側壁1aが設けられている。この側壁1aには、出力部材3の径方向内方に向かって延びる筒状部1bが設けられている。出力部材3は、この筒状部1bにベアリングを介して軸支されている。このように構成することにより、変速機ケース1に連なる機械的強度の高い筒状部1bで出力部材3をしっかりと軸支させることができる。
本実施形態の自動変速機では、1速段を確立する場合には、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態にすると共に、第1クラッチC1を連結状態にする。第2ブレーキB2を固定状態にすることで、第2回転要素Y2の回転速度が「0」となる。又、第3ブレーキB3を固定状態にすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第4要素)の回転速度が「0」となる。
そして、第1クラッチC1を連結状態にすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とが同一速度で回転する。そして、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、図2に示す「1st」となって、1速段が確立される。
2速段を確立する場合には、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態にすると共に、第1クラッチC1を連結状態にする。第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態にすることで、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2の回転速度が共に「0」となる。このため、第1〜第4の4つの回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となり、第1連結体Ra−Y3の回転速度が「0」となる。
そして、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度は「1」であるため、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)の回転速度が「1/(h+1)」となる。又、第1クラッチC1を連結状態にすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とが同一速度で回転する。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「1/(h+1)」となって、2速段が確立される。
3速段を確立する場合には、第2ブレーキB2を固定状態にすると共に、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態にする。第3クラッチC3を連結状態にすることで、第4回転要素Y4の回転速度が「1」となる。又、第2ブレーキB2を固定状態にすることで、第2回転要素Y2の回転速度が「0」となる。
そして、第1クラッチC1を連結状態にすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とが同一速度になる。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「(h+j+1)/{(h+1)・(j+1)}」となって、3速段が確立される。
4速段を確立する場合には、第1ブレーキB1を固定状態にすると共に、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態にする。第3クラッチC3を連結状態にすることで、第4回転要素Y4の回転速度が「1」となる。又、第1ブレーキB1を固定状態にすることで、第2連結体Cd−Y1の回転速度が「0」となる。
そして、第1クラッチC1を連結状態にすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とが同一速度になる。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「(hi+ij+h+i+1)/(hij+hi+ij+h+i+1)」となって、4速段が確立される。
5速段を確立する場合には、第3ブレーキB3を固定状態にすると共に、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態にする。第3クラッチC3を連結状態にすることで、第4回転要素Y4の回転速度が「1」となる。又、第3ブレーキB3を固定状態にすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第4要素)の回転速度が「0」となる。
そして、第1クラッチC1を連結状態にすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とが同一速度になる。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「[{(h+1)・(i+1)+ij}・(k+1)]/[{(h+1)・(i+1)+ij}・(k+1)+hij]」となって、5速段が確立される。
6速段を確立する場合には、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態にする。第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態にすることで、第2回転要素Y2及び第4回転要素Y4の回転速度が「1」となる。このため、第1〜第4の4つの回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となり、第1連結体Ra−Y3の回転速度が「1」となる。
そして、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度は「1」であるため、第1遊星歯車機構PGS1の第1〜第3の3つの要素Sa,Ca,Raが相対回転不能なロック状態となり、第1〜第3要素Sa,Ca,Raが「1」で回転する。又、第1クラッチC1を連結状態にすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とが同一速度で回転する。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「1」となって、6速段が確立される。
7速段を確立する場合には、第3ブレーキB3を固定状態にすると共に、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態にする。第2クラッチC2を連結状態にすることで、第2回転要素Y2の回転速度が「1」となる。又、第3ブレーキB3を固定状態にすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第4要素)の回転速度が「0」となる。
そして、第1クラッチC1を連結状態にすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)とが同一速度になる。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「{(k+1)・(hi+h+1)}/{k・(hi+h+1)+h+1}」となって、7速段が確立される。
8速段を確立する場合には、第3ブレーキB3を固定状態にすると共に、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態にする。第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態にすることで、第2回転要素Y2及び第4回転要素Y4の回転速度が「1」となる。このため、第1〜第4の4つの回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となり、第2連結体Cd−Y1の回転速度が「1」となる。
そして、第3ブレーキB3を固定状態にすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第4要素)の回転速度が「0」となる。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「(k+1)/k」となって、8速段が確立される。
後進段を確立する場合には、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態にすると共に、第3クラッチC3を連結状態にする。第3クラッチC3を連結状態にすることで、第4回転要素Y4の回転速度が「1」となる。又、第2ブレーキB2を固定状態にすることで、第2回転要素Y2の回転速度が「0」となる。このため、第2連結体Cd−Y1の回転速度が「−1/{i・(j+1)}」となる(尚、マイナスは逆転方向の回転であることを示している)。
そして、第3ブレーキB3を固定状態にすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第4要素)の回転速度が「0」となる。従って、出力部材3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第6要素)の回転速度は、「−(k+1)/{ik・(j+1)}」となって、後進段が確立される。
尚、図2中の点線で示す速度線は、4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転することを表している。
図3(a)は、上述した各変速段における第1〜第3の3つのブレーキB1〜B3、第1〜第3の3つのクラッチC1〜C3の状態を纏めて表示した図であり、第1〜第3の3つのブレーキB1〜B3及び第1〜第3の3つのクラッチC1〜C3の欄の「○」は固定状態又は連結状態であることを表している。
又、図3(b)は、図3(d)に示すように、第1遊星歯車機構PGS1のギヤ比hを2.043、第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比iを1.371、第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比jを3.181、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比kを1.725とした場合の各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)を示す。これによれば、図3(c)に示される公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、図3(d)に示すレシオレンジ(1速段のギヤレシオ/8速段のギヤレシオ)も適切になる。
本実施形態の自動変速機によれば、前進8段及び後進1段の変速を行うことができる。又、各変速段でフリクションロスが発生する係合機構の数は3つになり、従来のように各変速段で4つの係合機構がフリクションロスを発生させるものに比べ、開放している係合機構によるフリクションロスを低減でき、自動変速機の伝達効率が向上する。
又、本実施形態では、本発明の第2ブレーキB2を噛合機構たるドグクラッチで構成しているため、第2ブレーキB2を湿式多板ブレーキで構成する場合に比べ、第2ブレーキB2が開放状態となる4速段から8速段において、第2ブレーキB2たるドグクラッチでのフリクションロスが発生しない。このため、自動変速機全体として、フリクションロスをより低減させることができる。
又、本実施形態では、本発明の第1クラッチC1を噛合機構たるドグクラッチで構成しているため、第1クラッチC1を湿式多板クラッチで構成する場合に比べ、第1クラッチC1がフリクションロスが発生する開放状態となる8速段及び後進段において、第1クラッチC1としてのドグクラッチでのフリクションロスが発生しない。このため、自動変速機全体として、フリクションロスをより低減させることができる。
又、本実施形態においては、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4を所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成している。このため、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4をサンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤに噛合し他方がリングギヤに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなる所謂ダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成されるものに比べ、ギヤの噛合回数を減少させることができ、伝達効率を向上させることができる。
尚、本実施形態においては、第2ブレーキB2として、ドグクラッチを用いたが、これに限らず、第2ブレーキB2を同期機能を有する噛合機構たるシンクロメッシュ機構で構成してもよい。これによっても、湿式多板クラッチで構成した場合に比べ、フリクションロスを抑えることができる。
又、第2ブレーキB2を湿式多板クラッチで構成しても、各変速段における開放数を3つ以下にできるという本発明の効果を得ることができる。
又、本実施形態においては、第1クラッチC1として、ドグクラッチを用いたが、これに限らず、第1クラッチC1を同期機能を有する噛合機構たるシンクロメッシュ機構で構成してもよい。これによっても、湿式多板クラッチで構成した場合に比べ、フリクションロスを抑えることができる。
又、第1クラッチC1を湿式多板クラッチで構成しても、各変速段における開放数を3つ以下にできるという本発明の効果を得ることができる。
又、第1実施形態では、第2ブレーキB2を、第2回転要素Y2を変速機ケース1に固定する固定状態と、第2回転要素Y2の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチで構成してもよい。この2ウェイクラッチの一例を図4に示して具体的に説明する。
図4の第2ブレーキB2としての2ウェイクラッチTWは、第2回転要素Y2に連結されるインナーリングTW1と、インナーリングTW1の径方向外方に間隔を存して配置されると共に変速機ケース1に連結されるアウターリングTW2と、インナーリングTW1とアウターリングTW2との間に配置される保持リングTW3とを備える。
インナーリングTW1には、外周面に複数のカム面TW1aが形成されている。保持リングTW3には、カム面TW1aに対応させて複数の切欠孔TW3aが設けられている。この切欠孔TW3aには、ローラTW4が収容されている。又、2ウェイクラッチTWは、図示省略した第1の電磁クラッチ及び第2の電磁クラッチを備える。
第1の電磁クラッチは、通電されることによりアウターリングTW2と保持リングTW3とを連結するように構成されている。第1の電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3は、インナーリングTW1及びアウターリングTW2に対して相対回転自在となるように構成されている。
又、第2の電磁クラッチは、図4(b)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの一方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第1の状態と、図4(c)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの他方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第2の状態と、保持リングTW3とインナーリングTW1との連結を断つ第3の状態とに切換自在となるように構成される。
又、ローラTW4の径は、図4(a)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの中央部に存するときは隙間Aが開き、図4(b)及び(c)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの端部に存するときにはインナーリングTW1及びアウターリングTW2に接触するように、設定されている。
第1の電磁クラッチが通電されている場合には、保持リングTW3は、アウターリングTW2を介して変速機ケース1に固定されることとなる。この場合、インナーリングTW1が正転及び逆転のどちらに回転しようとしても、図4(b)及び(c)に示すように、保持リングTW3が固定されているため、ローラTW4がカム面TW1aの端部に位置することとなる。このとき、ローラTW4がカム面TW1aとアウターリングTW2の内周面とに挟まれて、インナーリングTW1の回転が阻止される。即ち、2ウェイクラッチTWは固定状態となる。
第1の電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3が自由に回転することができるため、図4(a)に示すように、ローラTW4はカム面TW1aの中央部に位置し続けることができる。従って、第1の電磁クラッチが通電されていない場合には、インナーリングTW1が自由に回転することができる状態となる。図4における時計回り方向を逆転方向とすると、この2ウェイクラッチTWは、第1の電磁クラッチを通電させず、アウターリングTW2と保持リングTW3との連結を断ち、インナーリングTW1が自由に回転することができる状態とし、第2の電磁クラッチを第1の状態とすることにより、逆転阻止状態とすることができる。
以上の如く、固定状態と逆転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチTWを構成することができる。
このような2ウェイクラッチTWで第2ブレーキB2を構成した場合には、2ウェイクラッチTWを、4速段から8速段までの前進段では逆転阻止状態とし、1速段から3速段までの前進段及び後進段では固定状態とすることで、各変速段を確立できる。この場合、3速段で走行中において、走行速度等の車両情報に基づいて4速段へのアップシフトが予測される場合には、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットは、第2ブレーキB2としての2ウェイクラッチTWを予め逆転阻止状態に切り換えておくようにすることが好ましい。
これによれば、3速段から4速段にアップシフトする際には、第2ブレーキB2たる2ウェイクラッチTWの状態の切り換えは完了しており、第1ブレーキB1を連結状態とするだけで4速段に変速できるため、3速段から4速段へのアップシフトをスムーズに行うことができる。従って、第2ブレーキB2を、ドグクラッチで構成したものに比べ、2ウェイクラッチTWで構成したものの方が、自動変速機の変速制御性が向上される。
上述した2ウェイクラッチTWで第2ブレーキB2を構成すれば、摩擦係合型のブレーキで第2ブレーキB2を構成する場合とは異なり、第2ブレーキB2でのフリクションロスは発生しない。従って、第2ブレーキB2を噛合機構で構成した場合と同様に、自動変速機全体として、フリクションロスを抑制させることができる。
更には、第2ブレーキB2としての2ウェイクラッチTWは、上述した固定状態と逆転阻止状態とに加えて、第2回転要素Y2の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態と、第2回転要素Y2の正転を阻止し逆転を許容する正転阻止状態とにも切換自在に構成してもよい。上述した2ウェイクラッチTWにおいて、第1の電磁クラッチを通電させず、インナーリングTW1が自由に回転することができる状態とし、第2の電磁クラッチを第2の状態とすることにより、正転阻止状態となる。
又、本実施形態の自動変速機では、前進8段及び後進1段の変速段を確立可能にしているが、例えば、2速段及び3速段を省略して、前進6段及び後進1段の変速段を確立可能な自動変速機としてもよい。この場合にも、各変速段における開放数を3つ以下にできるという本発明の効果を得ることができる。
又、本実施形態では、エンジンENGの動力をトルクコンバータTCを介して入力軸2に伝達しているが、トルクコンバータTCに代えて、摩擦板による係合によって動力を伝達自在な単板型又は多板型の発進クラッチを用いてもよい。
1…変速機ケース、2…入力軸、3…出力部材、ENG…エンジン(駆動源)、TC…トルクコンバータ、DA…ねじりダンパ装置、LC…ロックアップクラッチ、PGS1…第1遊星歯車機構、Sa…サンギヤ(第1要素)、Ca…キャリア(第2要素)、Ra…リングギヤ(第3要素)、Pa…ピニオン、PGS2…第2遊星歯車機構、Sb…サンギヤ、Cb…キャリア、Rb…リングギヤ、Pb…ピニオン、PGS3…第3遊星歯車機構、Sc…サンギヤ、Cc…キャリア、Rc…リングギヤ、Pc…ピニオン、PGS4…第4遊星歯車機構、Sd…サンギヤ(第4要素)、Cd…キャリア(第5要素)、Rd…リングギヤ(第6要素)、Pd…ピニオン、Y1〜Y4…第1〜第4回転要素、B1〜B3…第1〜第3ブレーキ、C1〜C3…第1〜第3クラッチ、TW…2ウェイクラッチ。

Claims (8)

  1. 変速機ケース内に回転自在に軸支されると共に駆動源からの動力が伝達されて回転する入力軸を備え、該入力軸の回転を複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機であって、
    サンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる3つの要素を夫々備える第1から第4の4つの遊星歯車機構が設けられ、
    前記第1遊星歯車機構の3つの要素を、相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、
    前記第4遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、
    前記第2遊星歯車機構と前記第3遊星歯車機構との各要素で4つの回転要素を構成し、当該4つの回転要素を、共線図における並び順に夫々第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素として、
    前記第3要素と前記第3回転要素とを連結して第1連結体が構成され、前記第5要素と前記第1回転要素とを連結して第2連結体が構成され、
    前記第1要素が前記入力軸に連結され、前記第6要素が前記出力部材に連結され、
    係合機構として、
    前記第2連結体を前記変速機ケースに固定自在な第1ブレーキと、
    前記第2回転要素を前記変速機ケースに固定自在な第2ブレーキと、
    前記第4要素を前記変速機ケースに固定自在な第3ブレーキと、
    前記第2要素と前記第6要素とを連結自在な第1クラッチと、
    前記第1要素と前記第2回転要素とを連結自在な第2クラッチと、
    前記第1要素と前記第4回転要素とを連結自在な第3クラッチとを備え、
    前記第1から第3の3つのブレーキと、前記第1から第3の3つのクラッチとの合計6つの係合機構のうち、少なくとも3つの係合機構を連結状態又は固定状態とすることにより、各変速段を確立することを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機において、前記第2遊星歯車機構は、前記第1遊星歯車機構の径方向外方に配置され、前記第1遊星歯車機構のリングギヤと前記第2遊星歯車機構のサンギヤとが一体に構成されることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動変速機において、前記第2ブレーキは、噛合機構で構成されていることを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の自動変速機において、前記第1クラッチは、噛合機構で構成されていることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の自動変速機において、前記第2ブレーキは、前記第2回転要素を変速機ケースに固定する固定状態と、前記第2回転要素の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチで構成されていることを特徴とする自動変速機。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1項に記載の自動変速機において、前記4つの遊星歯車機構は、サンギヤと、リングギヤと、該サンギヤ及び該リングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構であることを特徴とする自動変速機。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の自動変速機において、前記駆動源の動力を前記入力軸に伝達自在な発進クラッチを備えることを特徴とする自動変速機。
  8. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の自動変速機において、前記駆動源の動力は、トルクコンバータを介して前記入力軸に伝達されることを特徴とする自動変速機。
JP2010244081A 2010-10-29 2010-10-29 自動変速機 Expired - Fee Related JP5362684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244081A JP5362684B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244081A JP5362684B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097777A true JP2012097777A (ja) 2012-05-24
JP5362684B2 JP5362684B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=46389931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244081A Expired - Fee Related JP5362684B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146027A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機装置
CN103821886A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 衢州市易凡设计有限公司 一种自动变速装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047062A (ja) * 1973-08-29 1975-04-26
JP2004353713A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2006349153A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hiroki Kawana 9速自動変速機のギヤトレーン
JP2010203462A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
WO2010115808A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum betreiben einer getriebeeinrichtung mit mehreren reib- und formschlüssigen schaltelementen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047062A (ja) * 1973-08-29 1975-04-26
JP2004353713A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2006349153A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hiroki Kawana 9速自動変速機のギヤトレーン
JP2010203462A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
WO2010115808A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum betreiben einer getriebeeinrichtung mit mehreren reib- und formschlüssigen schaltelementen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146027A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機装置
US9285017B2 (en) 2012-03-28 2016-03-15 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission device
CN103821886A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 衢州市易凡设计有限公司 一种自动变速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362684B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276078B2 (ja) 自動変速機
JP5276077B2 (ja) 自動変速機
JP5379257B2 (ja) 自動変速機
JP5479518B2 (ja) 自動変速機
JP2014149000A (ja) 自動変速機
JP5373748B2 (ja) 自動変速機
JP2012127398A (ja) 自動変速機
JP2012127399A (ja) 自動変速機
JP5604322B2 (ja) 自動変速機
JP5379106B2 (ja) 自動変速機
JP2012122569A (ja) 自動変速機
JP2012154393A (ja) 自動変速機
JP5802591B2 (ja) 自動変速機
JP5373738B2 (ja) 自動変速機
JP5362684B2 (ja) 自動変速機
JP5373735B2 (ja) 自動変速機
JP2011017373A (ja) 自動変速機
JP5373737B2 (ja) 自動変速機
JP5802584B2 (ja) 自動変速機
JP5552417B2 (ja) 自動変速機
JP5373739B2 (ja) 自動変速機
JP5373740B2 (ja) 自動変速機
JP5362683B2 (ja) 自動変速機
JP5373741B2 (ja) 自動変速機
JP5802583B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees