JP2012090533A - 漁礁形成方法 - Google Patents

漁礁形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090533A
JP2012090533A JP2010238287A JP2010238287A JP2012090533A JP 2012090533 A JP2012090533 A JP 2012090533A JP 2010238287 A JP2010238287 A JP 2010238287A JP 2010238287 A JP2010238287 A JP 2010238287A JP 2012090533 A JP2012090533 A JP 2012090533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
water
aggregate
moisture
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010238287A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Miyata
憲明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATA ENGINEERING KK
Original Assignee
MIYATA ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATA ENGINEERING KK filed Critical MIYATA ENGINEERING KK
Priority to JP2010238287A priority Critical patent/JP2012090533A/ja
Publication of JP2012090533A publication Critical patent/JP2012090533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

【課題】どこでも簡単に設置することができる漁礁形成具を用いた漁礁形成方法を提供する。
【解決手段】漁礁形成具1は、プラスチック製の浮体2と、材木集合体3とを備える。材木集合体3は、互いに水分通導管が略平行に位置するように並べられた複数の材木3Aが、わら縄4で結束されて構成されたものである。材木3Aには、複数の切れ目3Bが形成されている。漁礁形成具1は、材木3Aの水分通導管に対して略平行方向に且つ材木3Aに囲まれた空間に通されると共に、両端に開口部が形成され、材木3Aの水分通導管に対して略平行に位置する水分通導管を有する竹筒7を備える。漁礁形成具1は、竹筒7の内部に通されると共に、一端が浮体2に取付けられ、さらに材木集合体3の長さよりも長い針金5を備え、針金5の他端に取付けられた錘6を備えた漁礁形成具1を、海底に設置する漁礁形成方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は漁礁形成方法に関する。詳しくは、例えば海底に沈下させて漁礁を形成するための漁礁形成方法に係るものである。
沿岸海域は、内陸部における広葉樹林の減少と人工林の荒廃の影響を大きく受け、さらには、埋め立て、工業排水および生活排水によって汚染されているので、漁業資源が壊滅的打撃を受けている。
このような漁業資源の打撃に対処するため、コンクリートブロックの人工漁礁を海中に設置して、魚類の生育場所と隠れ場を形成することが行われている。しかし、このような人工漁礁は、海中に栄養分を供給する機能を有していない。
そこで、例えば特許文献1には、図8に示されるようなハイブリッド漁礁110が記載されている。すなわち、ハイブリッド漁礁110は、孔部111Aが貫通して形成されたコンクリート製の底盤111と、底盤111上の孔部111Aの角部近傍に立設された鋼製の柱材112と、柱材112の上端部を連結する横桁材113と、鋼材(114、115、116)によって形成された各棚部上に横置状として並置固定された間伐材118とを備えている。
実用新案登録第309261号公報 特願2010−139442号「漁礁形成具並びに漁礁形成方法」
しかしながら、特許文献1に記載されたハイブリッド漁礁は、コンクリート製の底盤を備えているので、設置場所がある程度平らな場所に限定されてしまい、しかも、間伐材の交換時にハイブリッド漁礁を吊り上げて回収する為の大掛かりな装置が必要であった。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、どこでも簡単に設置することができる漁礁形成具を用いた漁礁形成方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の漁礁形成方法は、浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ前記植物に囲まれた空間に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具に水を浴びせる工程と、 前記漁礁形成具を水に浮かせる工程と、水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える。
また、上記の目的を達成するために、本発明の漁礁形成方法は、浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に前記植物集合体に取付けられると共に、両端に開口部が形成され、前記植物の水分通導管に対して略平行に位置する水分通導管を有し、さらに前記線状部材の断面積よりも大きい断面積を有する植物円筒体と、該植物円筒体の内部に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具に水を浴びせる工程と、前記漁礁形成具を水に浮かせる工程と、水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える。
また、上記の目的を達成するために、本発明の漁礁形成方法は、浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ前記植物に囲まれた空間に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具を水に浮かせる工程と、水に浮かんだ前記漁礁形成具の上部に水を浴びせる工程と、水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える。
また、上記の目的を達成するために、本発明の漁礁形成方法は、浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に前記植物集合体に取付けられると共に、両端に開口部が形成され、前記植物の水分通導管に対して略平行に位置する水分通導管を有し、さらに前記線状部材の断面積よりも大きい断面積を有する植物円筒体と、該植物円筒体の内部に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具を水に浮かせる工程と、水に浮かんだ前記漁礁形成具の上部に水を浴びせる工程と、水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える。
ここで、植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ植物に囲まれた空間に通されると共に、一端が浮体に取付けられ、さらに水分通導管の方向において植物集合体の長さよりも長い線状部材と、線状部材の他端に取付けられた錘とによって、錘が水中に沈み、錘に引っ張られる形で植物に囲まれた空間に通された線状部材が鉛直方向に延びるようになる。
その結果、植物集合体の水分通導管は水面に対して略垂直になり、言い換えれば水中で植物が立った状態になり、よって植物に加わる上下の水圧差と植物の中の空気の浮力によって、植物の水分通導管に下から水が浸入し、空気が上方から追い出され、植物が水より重くなって、植物集合体は沈む。
また、生育中の植物は、生育に必要な水分が植物の水分通導管等に含まれているので重く(例えば、杉材の伐採直後の比重は約0.8)、伐採直後であれば材木はこの状態が維持され水分通導管の側壁は湿潤しているが、伐採後に時間が経過するにしたがって材木の水分通導管に含まれている水分が失われ、そこに空気が浸入し、やがて材木の水分通導管の側壁まで乾燥が進むことになる。
また、材木の水分通導管は非常に微細な構造をしており、この微細な構造をした材木の水分通導管の側壁まで乾燥が進めば、材木の水分通導管は撥水状態に陥る。
従って、撥水状態に陥った材木の水分通導管に水が浸入しようとすると、水には表面張力がはたらき、水は乾燥した材木の水分通導管内に容易に侵入できなくなる。
その結果、乾燥した材木を、いきなり海水に沈めても容易に浮力が無くならないため、海水に沈める前に材木集合体に水を浴びせ、材木の水分通導管の側壁を湿潤させることによって水分通導管の側壁が親水状態になり、水は、材木の水分通導管内に容易に侵入することができる。
また、本発明の漁礁形成部材を海水に投入した場合、乾燥した材木集合体は大きな浮力を持っていて海面上に浮くが、錘に引っ張られる形で錘側の端部が沈み、浮体側の端部は水面上に浮き、言い換えれば水中で材木が立った状態になる。
水面上に浮上している材木集合体の上方に散水設備を設け、散水設備からシャワー状の水を浴びせれば、水は、水面に対して略垂直方向に沈められた材木の水分通導管の側壁を湿潤しながら下方へ移動し、やがて水分通導管全体が湿潤して親水状態になり、材木の水分通導管の下から素早く水が浸入し、水の侵入によって空気が上方に追い出され、短期間の内に浮力が失われ、材木集合体は沈む。
また、前記漁礁形成具に水を浴びせる工程と、或いは、水に浮かんだ前記漁礁形成具の上面部に水を浴びせる工程を、遮蔽部材(例えば、気密シートと錘)で閉塞した空間で行ない、その空間の内部を減圧し、一気圧より低い気圧に保つ事によって、より素早く水分通導管に水を侵入させる事ができる。
また、植物円筒体が、植物の水分通導管に対して略平行方向に植物集合体に取付けられる場合、植物円筒体が植物に囲まれた空間に通される場合よりも、束ねられた植物集合体に後から植物円筒体を取り付ける事が出来るので、漁礁形成具を製作しやすい。
また、本発明の基となる漁礁形成具は、植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ植物に囲まれた空間に通されると共に、両端に開口部が形成され、植物の水分通導管に対して略平行に位置する水分通導管を有し、さらに線状部材の断面積よりも大きい断面積を有する植物円筒体を備え、線状部材は、植物円筒体の内部に通されたこととする事ができる。
この場合、線状部材の断面積よりも植物円筒体の断面積の方が大きく、しかも円筒形であるので、線状部材が植物円筒体の内部において引っ掛かりにくくなる。
また、本発明の基となる漁礁形成具は、線状部材のうち、浮体と植物集合体との間の領域および植物集合体と錘との間の領域にそれぞれ固定されると共に、水分通導管に対して略垂直方向において、植物に囲まれた空間の長さよりも長いプレート部材を備えることとすることもできる。
この場合、植物集合体が沈み始めると、浮体と植物集合体との間の領域に固定されたプレート部材との距離が拡がり、また、植物集合体と錘との間の領域に固定されたプレートとの距離が縮まるので、植物集合体が沈み始めたかどうか確認しやすくなる。
また、この場合、水分通導管に対して略垂直方向において、植物に囲まれた空間の長さよりも長いので、プレート部材と浮体との間の線状部材を切断し、浮体から切り離して植物集合体を海底に沈める場合には、プレート部材が植物集合体に引っ掛かり、線状部材が植物集合体から抜け難くなる。
また、本発明の基となる漁礁形成具において、植物円筒体の半径方向における錘の長さは、植物円筒体の直径よりも短いこととすることができる。
この場合、植物集合体の植物中の空気が抜けて植物集合体が沈んでも、錘は植物円筒体の内部を通るので、植物集合体と共に沈むことはなく、その後の錘の回収の手間を省くことができる。
また、本発明の基となる漁礁形成具において、浮体から離れた植物の端部は、浮体に近い植物の端部よりも植物の根に近い箇所であることとする事ができる。
この場合、植物は、根から茎を通って枝先へ水が流れるように構成されており、さらに、浮体から離れた植物の端部は、浮体に近い植物の端部よりも海中深くに位置して大きな水圧を受けるので、水が植物中を通りやすくなり、それによって植物中の空気も抜けやすくなる。
また、本発明の基となる漁礁形成具において、結束体および線状部材は、それぞれ鉄製であることとする事ができる。
この場合、鉄から鉄イオンが放出され、鉄を栄養分とする微生物や海藻類を繁殖させることができ、よって、微生物や海藻類を餌とする魚を引きつけることができる。
また、本発明の基となる漁礁形成具において、結束体および線状部材は、それぞれ植物繊維で構成されたこととする事ができる。
この場合、微生物を繁殖させやすく、よって、魚が好んで寄ってくる。また、この場合、鉄製の結束体や鉄製の線状部材に比べて分解が速い。
また、本発明の基となる漁礁形成具において、植物の両端は、植物の水分通導管に対して略垂直方向に切断加工されたこととすることができる。
この場合、植物の両端が開放口になり、この開放口が空気の出口になるので、植物中の空気が抜けやすくなる。
また、本発明の基となる漁礁形成具において、植物は、複数の切れ目を有することとする事ができる。
この場合、切れ目によって、植物の水分通導管を切断することになり、チップ状にする効果と同等の効果が得られる。
また、切れ目によって、植物を断片状にすることができると共に、水分通導管を縦方向に制御できる。
また、切れ目によって、植物の浮力消滅までの時間を著しく短縮できる。
本発明に係る漁礁形成方法は、どこでも簡単に漁礁形成具を設置することができる。
本発明の基となる漁礁形成具の第一の実施態様を示す概略図である。 本発明の基となる漁礁形成具の材木集合体を浮体側から見た様子を示す概略図である。 本発明の基となる漁礁形成具の第二の実施態様を示す概略図である。 本発明の基となる漁礁形成具を海底に設置する様子を説明するための概略図である。 本発明の漁礁形成具を陸地に並べ、散水装置からシャワー状の水を浴びせる実施態様を示す概略図である。 本発明の漁礁形成具を海水に浮かべ、水面上に浮かんだ漁礁形成部材に、散水装置からシャワー状の水を浴びせる実施態様を示す概略図である。 海水に浮かべ、水面上に浮かんだ漁礁形成部材にシャワー状の水を浴びせる工程を密閉し、密閉された空間内を減圧する実施態様を示す概略図である。 従来のハイブリッド漁礁を示す概略図である。
以下、本発明の基となる漁礁形成具の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明の基となる漁礁形成具の第一の実施態様を示す概略図である。また、図2は、本発明の基となる漁礁形成具の材木集合体を浮体側から見た様子を示す概略図である。
本発明の基となる漁礁形成具1は、例えばプラスチック製の浮体2を備える。
また、本発明の基となる漁礁形成具1は、材木集合体(植物集合体の一例である)3を備える。ここで、材木集合体3は、互いに水分通導管が略平行に位置するように並べられた複数の材木(植物の一例である)3Aが、わら縄(結束体の一例である)4で結束されて構成されたものである。
また、材木3Aには、複数の切れ目3Bが形成されている。
材木3Aとしては、例えば、杉の間伐材や檜の間伐材が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、結束体として、わら縄を挙げているが、その他にも例えば、わら縄で編んだ網、麻縄、もしくは麻縄で編んだ網で、複数の材木を結束してもよい。
また、本発明の基となる漁礁形成具1は、材木3Aの水分通導管に対して略平行方向に且つ材木3Aに囲まれた空間に通されると共に、両端に開口部が形成され、材木3Aの水分通導管に対して略平行に位置する水分通導管を有する竹筒(植物円筒体の一例である)7を備える。
また、図2に示されるように、竹筒7の周囲に、材木3Aが配置され、わら縄4で結束される。
また、図2から判るように、材木3Aの端部は、水分通導管に対して略垂直方向に切断加工されており、年輪が表れている。また、図示されていないが、材木3Aの反対側端部も同様に切断加工されており、年輪が表れている。
また、浮体2から離れた材木3Aの端部は、浮体2に近い材木3Aの端部よりも材木の根に近い箇所である。
また、本発明の基となる漁礁形成具1は、竹筒7の内部に通されると共に、一端が浮体2に取付けられ、竹筒7の断面積より小さい断面積を有し、さらに水分通導管の方向において材木集合体3の長さ(例えば約2m)よりも長い(例えば約3〜3.5m)針金(線状部材の一例である)5を備える。
また、本発明の基となる漁礁形成具1は、針金5の他端に取付けられた錘6を備える。錘6の質量は、例えば50〜100kgである。
また、竹筒7の半径方向における錘6の長さは、竹筒7の直径よりも長いが、竹筒7の直径よりも短いこととしてもよい。
また、本発明の基となる漁礁形成具1は、針金5のうち、浮体2と材木集合体3との間の領域および材木集合体3と錘6との間の領域にそれぞれ固定されると共に、水分通導管に対して略垂直方向において、材木3Aに囲まれた空間の長さよりも長い、すなわち竹筒7の直径よりも長いプレート部材8を備える。
また、プレート部材8は鉄製である。
ここで、線状部材が、植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ植物に囲まれた空間に通されるのであれば、線状部材は、必ずしも植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ植物に囲まれた空間に通された植物円筒体に通されなくてもよい。
しかし、線状部材を、植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ植物に囲まれた空間に通す場合よりも、植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ植物に囲まれた空間に通された植物円筒体に通す方が、線状部材と植物集合体が互いに引っ掛かりにくくなり、円滑に植物集合体が線状部材に沿って沈む事ができるので好ましい。
また、浮体2は必ずしも1つでなくてもよく、本発明の基となる漁礁形成具1は、複数の浮体を備えることもできる。
また、植物集合体が、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成されていれば、植物には、枝葉がついていてもよい。
また、植物集合体を結束できるのであれば、結束体は必ずしも、わら縄でなくてもよく、例えば、結束体として針金を用いてもよいし、また、わら縄と針金を併用してもよい。
また、線状部材が、植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ植物に囲まれた空間に通され、一端が浮体に取付けられ、さらに水分通導管の方向において植物集合体の長さよりも長いのであれば、必ずしも針金でなくてもよく、例えば、麻紐などの天然繊維製の紐であってもよい。
また、植物円筒体として、竹筒を用いているが、必ずしも竹筒でなくてもよく、杉などの材木の内部を空洞にして得られた円筒体を用いてもよい。
また、植物集合体が、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成されていれば、必ずしも浮体から離れた植物の端部は、浮体に近い植物の端部よりも植物の根に近い箇所でなくてもよい。
しかし、浮体から離れた植物の端部は、浮体に近い植物の端部よりも植物の根に近い箇所であれば、植物は、根から茎(幹)を通って枝先へ水が流れるように構成されており、さらに、浮体から離れた植物の端部は、浮体に近い植物の端部よりも海中深くに位置して大きな水圧を受けるので、水が植物中を通りやすくなり、それによって植物中の空気も抜けやすくなって好ましい。
また、植物集合体が、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成されていれば、必ずしも植物の両端は、植物の水分通導管に対して略垂直方向に切断加工されていなくてもよい。
しかし、植物の両端が、植物の水分通導管に対して略垂直方向に切断加工されていれば、植物の両端が開放口になり、この開放口が空気と水の出入口になるので、植物中の空気が抜けやすくなり、好ましい。
また、必ずしも材木に切れ目が形成されていなくてもよい。
しかし、材木に切れ目が形成されていれば、水分通導管(例えば、道管や仮道管)を切断して、材木をチップ状にする効果と同等の効果が得られるので好ましい。
また、材木に切れ目が形成されていれば、材木を断片状にすることができると共に、水分通導管(例えば、道管や仮道管)を全て縦方向に制御できるので好ましい。
また、材木に切れ目が形成されていれば、材木の浮力消滅までの時間を著しく短縮できるので好ましい。
図3は、本発明の基となる漁礁形成具の第二の実施態様を示す概略図である。
図3に示された本発明の基となる漁礁形成具の第二の実施態様において、竹筒7は、材木3Aに囲まれた空間に通されるのでなく、材木集合体3の外側に取付けられている。
また、本発明の基となる漁礁形成具の第二の実施態様において、プレート部材8は、針金5のうち、浮体2と竹筒7との間の領域および竹筒7と錘6との間の領域にそれぞれ固定されると共に、竹筒7の水分通導管に対して略垂直方向において、竹筒7の直径よりも長い。
その他の点は図1に示された本発明の基となる漁礁形成具の第一の実施態様と同じである。
図4は、本発明の基となる漁礁形成具を海底に設置する様子を説明するための概略図である。図4を用いて、本発明の漁礁形成具を用いた漁礁形成方法を説明する。
海水9に投入された本発明の漁礁形成具1は、図4(a)に示されるように、浮体2によって海水9において浮く。また、一端に浮体2が取付けられた針金5の他端には、錘6が取付けられているので、錘6が水中に沈み、錘6に引っ張られる形で材木集合体3に通された針金5が鉛直方向に延びる。
また、図4(a)に示されるように、海水9に投入されて間もないときは、材木集合体3の材木中に空気が多く存在しているので、材木3Aは海水9よりも軽く、従って材木集合体3は、浮体2近くのプレート部材8に接する位置にある。
次に、浮かび始めから3〜21日程度経過した後、浮かび始めの位置から材木集合体3が沈んだかを確認する。
そして、材木集合体3の材木中の空気が抜けて、図4(b)に示されるように、材木集合体3が錘6近くのプレートへ沈んだことが確認された場合に、図4(c)に示されるように、針金5を切断して、錘6、針金5およびプレート部材8と共に、材木集合体3を浮体から分離し、海底10に沈める。
図4を用いて、材木集合体3と共に錘6、針金5およびプレート部材8も沈めた例を説明したが、材木集合体3を浮体2から分離することができれば、針金5を切断する必要はない。
例えば、錘6近くのプレート部材8を省略すると共に、竹筒7の半径方向における錘6の長さを竹筒7の直径よりも短くすれば、材木集合体3の材木中の空気が抜けて材木集合体3が沈んでも、錘6は竹筒の内部を通るので、材木集合体3だけを浮体2から分離することができる。
図5は、材木集合体3の材木3Aの水分通導管の側壁を湿潤させるために、陸地16に材木集合体3を略垂直に並べ、並べた材木集合体3の上部に散水装置12を設け、散水装置12からシャワー状の水13を浴びせる工程を表した概念図である。
また、陸地16において材木集合体3にシャワー状の水13を浴びせるのであれば、必ずしも木材集合体3は略垂直に置く必要はない。
しかし、材木集合体3が横向きにであれば、材木3Aならびに水分通導管も横向きであり、水分通導管の上下方向は緻密な組織からなる年輪でふさがれ、縦方向の水分移動が著しく阻害される。
従って、材木の水分通導管の上方に浴びせられた水分がスムースに下方へ移動し、材木の水分通導管の側壁を素早く湿潤させるためには、材木集合体3は、略垂直方向に並べる方が好ましい。
図6は、本発明の漁礁形成部材1を海水9に沈め、材木集合体3の浮力によって海上に浮かんだ材木集合体3の先端部上方に散水装置12を設け、散水装置12からシャワー状の水13を浴びせる工程を表した概念図である。
図6に示した、本発明の漁礁形成部材1は、材木集合体3の材木と略平行方向に取付けられた植物円筒体の内部に針金5が通されており、その針金5の一端には浮体2が取付けられ、他端には錘6が取付けられているので、海水9に投入された漁礁形成部材1は、材木集合体3の浮力によって水に浮くものの、錘6は海中に沈み、錘6に引っ張られる形で他端が海水9に沈み、漁礁形成部材1は、浮体2側を海面11上に出し、海水9中で略垂直に立つことになる。
従って、海面11上に出た材木集合体3の上方に散水装置12を取付け、材木集合体3の上部にシャワー状の水13を浴びせる事によって、植物の水分通導管に沿って水分が下方へ移動し、水分通導管の側壁が湿潤される事によって撥水状態が解消され、材木の水分通導管の下方からスムースに水が浸入し、空気が上方に追い出され、短期間の内に浮力が消滅する。
図7は、図6に示した散水装置からシャワー状に水13を浴びせる工程を遮蔽部材14(例えば、気密シートと錘)で被い、排気装置15を使って遮蔽部材14内の内部空間を一気圧以下に減圧する事によって、材木の水分通導管内の空気を素早く上方に吸い出し、もって材木の水分通導管の下方からの水の侵入を早め、浮力消滅までの時間を著しく短縮することができる。
また、本発明の基となる漁礁形成具1を複数個連結し、漁礁の形成予定場所まで、漁船が複数の漁礁形成具1を曳航すると、曳航中に、単に漁礁形成具1を浮かばせた場合よりも早く材木集合体3の材木中の空気が抜け、漁船が漁礁の形成予定場所に到着したときに、すぐに材木集合体3を浮体2から分離して海底10に沈める事ができる。
空気の抜けが速くなる理由としては、曳航中の水流などが影響しているからだと考えられる。
以上のように、本発明の基となる漁礁形成具は、材木の水分通導管に対して略平行方向に且つ材木に囲まれた空間に通される(すなわち、材木に囲まれた空間に通された竹筒に通される)と共に、一端が浮体に取付けられ、されに水分通導管の方向において材木集合体の長さよりも長い針金と、針金の他端に取付けられた錘とを備えるので、錘が水中に沈み、錘に引っ張られる形で材木に囲まれた空間に通された針金が鉛直方向に延びるようになる。
その結果、材木集合体の水分通導管は水面に対して略垂直になり、言い換えれば水中で材木が立った状態になり、よって材木に加わる上下の水圧差(例えば直径10cm、長さ3mの材木の場合、23kg)と材木の中の空気の浮力によって、材木の水分通導管に下から水が浸入し、空気が上方から追い出され、材木(例えば、木質繊維の真比重は約1.5である)が水より重くなって、材木集合体は沈む。
よって、漁礁を形成したい場所付近に、本発明の基となる漁礁形成部材を浮かばせておくだけで、材木集合体が沈み始め、材木集合体を浮体から分離させて海底に沈めるだけで、どのような形状の海底でも簡単に漁礁を設置できる。
特に、竹筒の半径方向における錘の長さを、竹筒の直径よりも短くすれば、材木集合体の材木中の空気が抜けて材木集合体が沈んでも、錘は竹筒の内部を通るので、材木集合体だけを浮体から分離して海底に沈めることができ、本発明の漁礁形成具を浮かばせておくだけで漁礁を設置できる。
また、錘が材木集合体と一緒に沈むことはなく、その後の錘の回収の手間を省く事ができる。
また、材木を結束する「わら縄」は、植物繊維で構成されており、微生物を繁殖させやすく、よって、魚が好んで寄ってくる。
また、針金も材木集合体と一緒に海底に沈められ、漁礁の一部となるが、針金の鉄から鉄イオンが放出され、鉄を栄養分とする微生物や海藻を繁殖させる事ができ、よって、微生物や海藻を餌とする魚を引きつけることができる。
また、プレート部材は、針金のうち、浮体と材木集合体との間の領域および材木集合体と錘との間の領域にそれぞれ固定されているので、材木集合体が沈み始めると、浮体と材木集合体との間の領域に固定されたプレート部材との距離が広がり、材木集合体と錘との間の領域に固定されたプレート部材との距離が縮まる。よって、材木集合体が沈み始めたかどうかを確認しやすい。
また、プレート部材は、水分通導管に対して略垂直方向において、竹筒の直径よりも長いので、プレート部材が竹筒に引っ掛かり、針金が竹筒さらには材木集合体から抜け難い。
また、浮体から離れた材木の端部は、浮体に近い材木の端部よりも材木の根に近い箇所であるから、材木は、根から幹を通って枝先へ水が流れるように構成されており、さらに、浮体から離れた材木の端部は、浮体に近い材木の端部よりも海中深くに位置して大きな水圧を受けるので、水が材木中を通りやすくなり、それによって材木中の空気も抜けやすい。
さらに、材木の両端部は、水分通導管に対して略垂直方向に切断加工されているので、材木の両端が開放口になり、この開放口が空気と水の出入口になるので、材木中の空気が抜けやすい。
また、材木には、切れ目が形成されているので、水分通導管(例えば、道管や仮道管)が切断されて、材木をチップ状にする効果と同等の効果が得られる。
また、材木に切れ目が形成されているので、材木を断片状にすることができると共に、水分通導管(例えば、道管や仮道管)を全て縦方向に制御できる。
また、材木に切れ目が形成されているので、材木の浮力消滅までの時間を著しく短縮できる。
1 漁礁形成具
2 浮体
3 材木集合体
3A 材木
3B 切れ目
4 わら縄
5 針金
6 錘
7 竹筒
8 プレート部材
9 海水
10 海底
11 海面
12 散水装置
13 シャワー状の水
14 遮蔽部材
15 排気装置
16 陸地

Claims (5)

  1. 浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ前記植物に囲まれた空間に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具に水を浴びせる工程と、
    前記漁礁形成具を水に浮かせる工程と、
    水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、
    前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える
    漁礁形成方法。
  2. 浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に前記植物集合体に取付けられると共に、両端に開口部が形成され、前記植物の水分通導管に対して略平行に位置する水分通導管を有し、さらに前記線状部材の断面積よりも大きい断面積を有する植物円筒体と、該植物円筒体の内部に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具に水を浴びせる工程と、
    前記漁礁形成具を水に浮かせる工程と、
    水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、
    前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える
    漁礁形成方法。
  3. 浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に且つ前記植物に囲まれた空間に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具を水に浮かせる工程と、
    水に浮かんだ前記漁礁形成具の上部に水を浴びせる工程と、
    水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、
    前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える
    漁礁形成方法。
  4. 浮体と、互いに水分通導管が略平行に位置するよう並べられた複数の植物が結束体で結束されて構成された植物集合体と、前記植物の水分通導管に対して略平行方向に前記植物集合体に取付けられると共に、両端に開口部が形成され、前記植物の水分通導管に対して略平行に位置する水分通導管を有し、さらに前記線状部材の断面積よりも大きい断面積を有する植物円筒体と、該植物円筒体の内部に通されると共に、一端が前記浮体に取付けられ、さらに前記水分通導管の方向において前記植物集合体の長さよりも長い線状部材と、該線状部材の他端に取付けられた錘とを備える漁礁形成具を水に浮かせる工程と、
    水に浮かんだ前記漁礁形成具の上部に水を浴びせる工程と、
    水に浮かんだ前記漁礁形成具の前記植物集合体が、浮かび始めの前記植物集合体の位置から沈んだか確認する工程と、
    前記植物集合体が沈んだことを確認した場合に、前記植物集合体を前記浮体から分離して水底へ沈める工程とを備える
    漁礁形成方法。
  5. 前記漁礁形成具に水を浴びせる工程と、或いは、水に浮かんだ前記漁礁形成具の上部に水を浴びせる工程が、遮蔽部材で閉塞された空間の内部で行なわれ、
    該閉塞された空間の内部が、一気圧より低い気圧に減圧されている
    請求項1から請求項4のいずれかに記載されている漁礁形成方法。
JP2010238287A 2010-10-25 2010-10-25 漁礁形成方法 Pending JP2012090533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238287A JP2012090533A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 漁礁形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238287A JP2012090533A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 漁礁形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012090533A true JP2012090533A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46384660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238287A Pending JP2012090533A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 漁礁形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012090533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104488791A (zh) * 2014-12-29 2015-04-08 浙江海洋学院 一种多水层增殖鱼礁
CN113632755A (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 中国环境科学研究院 人工贝壳鱼礁及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104488791A (zh) * 2014-12-29 2015-04-08 浙江海洋学院 一种多水层增殖鱼礁
CN113632755A (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 中国环境科学研究院 人工贝壳鱼礁及其制备方法
CN113632755B (zh) * 2021-08-30 2022-05-06 中国环境科学研究院 人工贝壳鱼礁及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201153442Y (zh) 一种网箱的分流、减流设施
CN111155477A (zh) 一种用于海上风电牧场的气幕降噪装置
JP4855503B2 (ja) 人工浮島用植生基盤、その製法及び植生用人工浮島
CN203568902U (zh) 潜流湿地曝气防堵系统
JP2012090533A (ja) 漁礁形成方法
CN102239813A (zh) 一种用于设施渔业的分流、减流装置
JP2010104237A (ja) 浮沈自在型の有機物漁礁
KR20130024655A (ko) 인공어초용 오탁방지장치
CN103168716B (zh) 框架结构的瓶洞礁
KR101080239B1 (ko) 해조류이식체 및 상기 해조류이식체를 이용한 바다숲조성방법
KR101657131B1 (ko) 녹조예방을 위한 녹지확장형 수면녹화 장치
US20180317462A1 (en) Artificial reef for recreational diving
JP4614375B1 (ja) 漁礁形成具並びに漁礁形成方法
US20110289835A1 (en) Method and apparatus for aquatic agriculture
JP3150490U (ja) 養殖用水深可変係留施設
CN108496904A (zh) 河口潮下带生物监测网及其建设方法
CN108419730B (zh) 树形人工鱼礁
KR200490053Y1 (ko) 친환경소재를 이용한 해조류 확산구조물
CN202406807U (zh) 塑砼复合材料矩阵型增殖鱼礁
CN208462757U (zh) 河口潮下带生物监测网
JP7313237B2 (ja) 生物生息用集積体
KR101898319B1 (ko) 인공 수초섬을 이용한 호수의 조경방법 및 그 방법에 의해서 제조된 인공 수초섬
JPH10276598A (ja) 浮きプランター及びその固定方法
CN209428239U (zh) 一种便于运输的生物工程漂浮净化装置
CN109368920A (zh) 一种挂壁式生态净水篮及河道直立挡墙