JP2012089457A - 電解液組成物、負極被膜形成剤、電気化学デバイス - Google Patents

電解液組成物、負極被膜形成剤、電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012089457A
JP2012089457A JP2010237774A JP2010237774A JP2012089457A JP 2012089457 A JP2012089457 A JP 2012089457A JP 2010237774 A JP2010237774 A JP 2010237774A JP 2010237774 A JP2010237774 A JP 2010237774A JP 2012089457 A JP2012089457 A JP 2012089457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
forming agent
electrolyte
cyclic unsaturated
unsaturated compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010237774A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Miyoshi
泰之 三好
Koji Yonehara
宏司 米原
Takeo Akatsuka
威夫 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010237774A priority Critical patent/JP2012089457A/ja
Publication of JP2012089457A publication Critical patent/JP2012089457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 優れた電気的特性を発揮するとともに、低温特性にも優れたキャパシタや電池等の電気化学デバイスに使用する電解液として好適に用いることができる電解液組成物を提供する。
【解決手段】 電解質、非水溶媒及び電極被膜形成剤を必須成分とする電解液組成物であって、該非水溶媒は、プロピレンカーボネートを含み、該電極被膜形成剤は、環状不飽和化合物を含み、該環状不飽和化合物は、特定のラクトン化合物を必須とする電解液組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電解液組成物に関する。より詳しくは、キャパシタ、電池等の電気化学デバイスに使用する電解液として好適に用いられる電解液組成物に関する。
電池(例えば、一次電池やリチウムイオン二次電池等)、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、表示素子等の電気化学デバイスは、携帯電話やノートパソコン等の電子機器におい欠くことのできない部品であり、様々な電気化学デバイスが電子機器の部品として用いられている。近年は、自動車、航空機等の分野においても電気化学デバイスの使用が進む等、今後も様々な産業分野へ使用の拡大が期待され、研究、開発も活発に行われている。
このような電気化学デバイスは、一般に、正極、負極、イオン導電体から構成され、イオン導電体には、電解液や固体電解質等が用いられている。
電気化学デバイスの電気的性能をより向上させるために、その構成について種々検討が行われており、電解液についても種々のものが検討されている。例えば、環状不飽和化合物と電解質と溶媒を含有する電解液材料(例えば、特許文献1参照。)や、正極と、負極と、炭素−炭素不飽和結合を有するラクトン類を0.01重量%以上5重量%以下含有する非水系電解液(例えば、特許文献2参照。)、二次電池に用いる非水系電解液であって、負極及び正極と、非水溶媒にリチウム塩を溶解している電解液であり、比誘電率25以上の有機溶媒が非水溶媒の60重量%以上を占め、かつ、炭素−炭素不飽和結合と共役した電子吸引基を有する化合物を0.001〜10質量%含む電解液(例えば、特許文献3参照。)が開示されている。また、α−メチレン−γ−ブチロラクトンを含有する溶媒を含む電解質(例えば、特許文献4参照。)や、特定の環状ビニルエステル誘導体を電解液の重量に対して0.01〜20重量%含むリチウム二次電池用電解液(例えば、特許文献5参照。)等も開示されている。その他、少なくとも黒鉛系炭素材料を活物質の一部とする負極と、正極と、非水溶媒を溶解してなる電解液とから構成されている非水電解液二次電池であって、非水溶媒が0.05容量%以上で5容量%未満の環内に炭素−炭素二重結合を有するラクトンを含有する二次電池(例えば、特許文献6参照。)や、電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液であって、更に特定の構造を有する不飽和ラクトン類を0.01重量%以上5重量%以下含有し、かつ、不飽和カーボネート類を含有する非水系電解液(例えば、特許文献7参照。)も開示されている。
特開2009−99595号公報(第1−2頁) 特開2005−340151号公報(第1−2頁) 特開2003−86248号公報(第1−2頁) 特開2005−222829号公報(第1−2頁) 特許第3633268号公報(第1―2頁) 特開2000−182666号公報(第1−2頁) 特開2005−285504号公報(第1−2頁)
このように電気化学デバイスの中でも、特に研究、開発が活発に行われている分野に電池の分野があり、中でも、リチウムイオン電池についての研究、開発が盛んに行われている。リチウムイオン電池の電解液としては、六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒に溶解させた溶液に電極被膜形成剤としてビニレンカーボネート等を添加したものが通常用いられているが、充分な電気的特性が得られているとはいえず、更に電気的特性を向上させることのできる電解液が求められている。また、この電解液は溶媒であるエチレンカーボネートや電極被膜形成剤であるビニレンカーボネートの低温特性が悪いという問題点があることから、これを解決するために溶媒としてプロピレンカーボネートを使用することが望まれている。
電極被膜形成剤とは、負極の周囲で重合して被膜を形成し、電解液中の溶媒が負極との作用により分解してしまうのを抑える役割を担うものであるが、現状では、プロピレンカーボネートを溶媒として用いると、被膜形成剤によって形成される被膜が電極から剥離しやすくなる等の不具合があった。プロピレンカーボネートを溶媒として用いた電解液についての検討例としては、例えば、特許文献3の実施例3において、電解質としてLiN(CFSOを、電極被膜形成剤としてα−メチレン−γ−ブチロラクトンを用いて電解液を調製し、人造黒鉛粉末を負極、リチウム金属を正極としてサイクリックボルタンメトリーを測定している。また、特許文献6の実施例2、3において、電解質としてLiPFを、電極被膜形成剤として2(5H)−フラノンを用いて電解液を調製し、人造黒鉛粉末を負極、LiCoOを正極として充放電試験を実施している。しかしながら、特許文献3に開示の電極被膜形成剤を用いた場合には、電解液組成物の初期容量が低いものとなっており、また、特許文献6に開示の電極被膜形成剤を用いた場合にも、電解液組成物の初期容量は低いものとなり、1サイクル目に比べて5サイクル目には放電容量が落ちてきており、サイクル特性もあまり高くないものであった。このように、特許文献3及び特許文献6に開示の電極被膜形成剤は、プロピレンカーボネートを溶媒として用いた場合に充分な性能を発揮できる電極被膜形成剤であるとは言えず、更なる開発の工夫の余地があるものであった。
上述してきた通り、これまでの電解液のいずれにおいても、プロピレンカーボネートを溶媒として用いて充分な性能を発揮する電極被膜形成剤を見出すことができておらず、プロピレンカーボネートを溶媒として用いる際に使用する実用的な電極被膜形成剤が見つかっていないのが現状である。このため、優れた電気的特性を発揮するとともに、低温特性も改善された電気化学デバイスを形成することができる電解液組成物が求められているところであった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、優れた電気的特性を発揮するとともに、低温特性にも優れたキャパシタや電池等の電気化学デバイスに使用する電解液として好適に用いることができる電解液組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、優れた電気的特性を発揮するとともに、低温特性にも優れた電気化学デバイスに用いられる電解液組成物について種々検討し、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いる場合の電解液組成物に含まれる電極被膜形成剤に着目した。そして、ラクトン環構造を有するラクトン化合物の中でも、その化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が特定の温度であるものを電極被膜形成剤として用いると、得られた電解液組成物は初期容量、サイクル特性等の電気的特性に優れたものとなり、低温領域における電気的特性にも優れたものとなることを見出した。また、本発明者等は、ラクトン化合物の中でも、特定の構造を有するラクトン化合物を電極被膜形成剤として用いても、同様の効果を得ることができることをも見出した。
更に本発明者等は、これまでの電極被膜形成剤では、プロピレンカーボネートを溶媒として用いた場合には、電極被膜形成剤によって形成される電極被膜が電極から剥離しやすいという問題があったが、このような特定のラクトン化合物を電極被膜形成剤として用いると、プロピレンカーボネートを溶媒として用いた場合であっても、電極被膜が電極から剥離することを充分に抑制することができ、このこともプロピレンカーボネートを溶媒として用いた電気化学デバイスの電気化学的性能の向上に寄与することを見出した。そして、このようにしてこれまでのものよりも電気化学デバイスの電気化学的性能を充分に向上させることができる電解液組成物を見出し、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、電解質、非水溶媒及び電極被膜形成剤を必須成分とする電解液組成物であって、上記非水溶媒はプロピレンカーボネートを含み、上記電極被膜形成剤は、環状不飽和化合物を含み、上記環状不飽和化合物は、ラクトン環構造を有するラクトン化合物を必須として含み、上記ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下である電解液組成物である。
本発明はまた、電解質、非水溶媒及び電極被膜形成剤を必須成分とする電解液組成物であって、上記非水溶媒はプロピレンカーボネートを含み、上記電極被膜形成剤は、環状不飽和化合物を含み、上記環状不飽和化合物は、下記一般式(1);
Figure 2012089457
(式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、水素原子又は炭素数1〜30の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つは炭素数1〜30の有機基である。)で表されるラクトン化合物、又は、下記一般式(2);
Figure 2012089457
(式中、R〜R12は、同一若しくは異なって、水素原子又は炭素数1〜30の有機基を表す。)で表されるラクトン化合物を必須とする電解液組成物でもある。
以下に本発明を詳述する。
本発明の電解液組成物は、電解質、非水溶媒及び電極被膜形成剤を必須成分とするものであるが、これらの必須成分をそれぞれ1種含むものであってもよく、2種以上含むものであってもよい。また、これらの必須成分を含む限り、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分を含む場合、電解液組成物は、電解液組成物全体100質量%に対して、必須成分の合計割合が80質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、90質量%以上である。
上記電極被膜形成剤は、環状不飽和化合物を含むものであるが、該環状不飽和化合物として1種を含むものであってもよく、2種以上を含むものであってもよい。また、上記電極被膜形成剤としては、該環状不飽和化合物を含む限り、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分を含む場合、電極被膜形成剤は、電極被膜形成剤全体100質量%に対して、該環状不飽和化合物を25質量%以上含むことが好ましく、より好ましくは、50質量%以上であり、更に好ましくは75質量%以上である。
また、本発明の電解液組成物は、組成物100質量%中、環状不飽和化合物を0.1〜20質量%含むものであることが好ましい。環状不飽和化合物の含有量が0.1質量%未満であると、電解液組成物の電気的特性を充分に高めることができないおそれがあり、20質量%より多いと、電極上に厚い被膜が形成され、この被膜の電気抵抗により、初期容量、サイクル特性等の電気的特性が充分に高いものとならないおそれがある。より好ましくは、0.5〜10質量%であり、更に好ましくは、1〜5質量%である。
本発明の電解液組成物においては、電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物が、ラクトン環構造を有するラクトン化合物を必須として含むものであって、該ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下のものであるか、又は、上記一般式(1)で表されるラクトン化合物、若しくは、上記一般式(2)で表されるラクトン化合物を必須とするものであるかによって、プロピレンカーボネートを溶媒として用いた場合にも、得られる電解液組成物を、初期容量、サイクル特性等の電気的特性に優れたものとし、低温領域における電気的特性にも優れたものとすることが可能となるものである。
上記環状不飽和化合物は、上述した特定のラクトン化合物を必須として含むものであるが、そのようなラクトン化合物を1種含むものであってもよく、2種以上含むものであってもよい。また、上記特定のラクトン化合物を含む限り、その他の環状不飽和化合物を含んでいてもよい。その他の環状不飽和化合物を含む場合、上記特定のラクトン化合物の含有量は、環状不飽和化合物全体100質量%に対して、25質量%以上であることが好ましく、より好ましくは、50質量%以上であり、更に好ましくは75質量%以上である。
上記その他の環状不飽和化合物としては、上記特定のラクトン化合物による効果を阻害しない限り、特に制限されないが、例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、無水マレイン酸、2−シアノフラン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等が挙げられる。これらの中でも、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、無水マレイン酸が好ましく、より好ましくは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートであり、更に好ましくは、ビニレンカーボネートである。
このように、上記環状不飽和化合物として、上記特定のラクトン化合物に加えて、ビニレンカーボネートを含むものを用いることにより、得られる電解液組成物の電気的特性をより優れたものとすることが可能となる。すなわち、本発明における環状不飽和化合物が、更に、ビニレンカーボネートを含むこともまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
なお、上記環状不飽和化合物が、上記特定のラクトン化合物に加え、ビニレンカーボネートを含む場合には、ビニレンカーボネートの含有量としては、環状不飽和化合物全体100質量%に対して、25〜75質量%であることが好ましく、より好ましくは、30〜70質量%であり、更に好ましくは40〜60質量%である。
上記特定のラクトン化合物としては、上述したように、2つの形態が見出されている。そこで、電解液組成物のうち、電極被膜形成剤が、環状不飽和化合物を含み、該環状不飽和化合物が、ラクトン環構造を有するラクトン化合物を必須として含み、該ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下であるものを本発明の第1の電解液組成物とも記載する。
また、電極被膜形成剤が、環状不飽和化合物を含み、該環状不飽和化合物が、上記一般式(1)で表されるラクトン化合物、又は、上記一般式(2)で表されるラクトン化合物を必須とするものであるものを本発明の第2の電解液組成物とも記載する。そして、本発明の第1の電解液組成物、第2の電解液組成物を合わせて本発明の電解液組成物と記載する。
本発明においては、本発明の第1の電解液組成物、第2の電解液組成物のいずれかに該当する電解液組成物であれば、上述した効果をえることができるが、第1の電解液組成物、第2の電解液組成物のいずれにも該当する電解液組成物がより好ましい。
まず、本発明の第1の電解液組成物について述べる。
本発明の第1の電解液組成物は、電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物が、ラクトン環構造を有するラクトン化合物を必須として含むものであって、該ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下のものである。
電極被膜形成剤から形成される電極被膜は、電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物が重合してなる重合体によって形成されることになる。すなわち、単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下であるラクトン化合物を含む電極被膜形成剤から形成される電極被膜は、ガラス転移温度の低い重合体によって構成されることとなる。そのため、そのような電極被膜形成剤から形成される電極被膜は、柔軟性に富んだものとなる。このために、プロピレンカーボネートを溶媒とした場合であっても、電極被膜が電極から剥離するのを充分に抑制することが可能となるものと推察され、これが、上記電極被膜形成剤を含む電解液組成物が、プロピレンカーボネートを溶媒とした場合であっても、得られる電解液組成物の初期容量、サイクル特性等の電気的特性を優れたものとすることができる一因と考えられる。
上記ラクトン化合物は、該ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が180℃以下であることが好ましく、より好ましくは、170℃以下である。
ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度は、示差走査熱量測定法(DSC法)により測定することができる。なお、そのような重合体の中には、測定条件において安定的に存在しないため、測定することができないものも存在するが、そのような重合体については、ビセラノ法により、理論的にガラス転移温度を求めることができる。
上記単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下であるラクトン化合物としては、後述する第2の電解液組成物に含まれるラクトン化合物と同様の構造を有することが好ましい。
次に、本発明の第2の電解液組成物について述べる。
本発明の第2の電解液組成物は、電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物が、上記一般式(1)で表されるラクトン化合物、又は、上記一般式(2)で表されるラクトン化合物を必須とするものである。このようなラクトン化合物を含むことによって、本発明の電解液組成物は、上述したような特性を有するものとなるが、これも、本発明の第1の電解液組成物と同様に、そのような電極被膜形成剤から形成される電極被膜が柔軟性に富んだものとなるために、電極被膜が電極から剥離するのを充分に抑制することができることが一因であるものと考えられる。
なお、本発明の第2の電解液組成物としては、電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物は、上記一般式(1)で表されるラクトン化合物、又は、上記一般式(2)で表されるラクトン化合物を必須として含んでいればよいが、上記環状不飽和化合物が、上記一般式(2)で表されるラクトン化合物を必須とすることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
上記一般式(1)において、R〜Rは、同一若しくは異なって、水素原子又は炭素数1〜30の有機基を表すが、R〜Rの少なくとも1つは炭素数1〜30の有機基である。これらの中でも、R〜Rの少なくとも1つが炭素数1〜30の有機基であることが好ましい。このような構造のラクトン化合物を電極被膜形成剤として用いると、より優れた電気的特性を発揮するものとなる。より好ましくは、R、Rの少なくとも1つが炭素数1〜30の有機基であることであり、最も好ましくは、R〜Rが水素原子であって、R、Rの一方が炭素数1〜30の有機基であり、他方が水素原子であるものである。
上記一般式(1)のR〜Rにおける炭素数1〜30の有機基としては、炭素数1以上30以下の直鎖飽和アルキル基、分岐飽和アルキル基、脂環式飽和アルキル基、芳香族基含有基、直鎖不飽和アルキル基、分岐不飽和アルキル基若しくは脂環式不飽和アルキル基、又は、炭素数1以上30以下のエステル基、ニトリル基、カルボン酸基、エーテル基や、水酸基、ハロゲン基、イソニトリル基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホキシド基、スルホン基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホン酸基、カルボニル基(例えば、ケトンやアルデヒド)、アセタール基、オルトエステル基、ケタール基、オニウム塩、複素環式化合物、ヘテロ芳香族化合物若しくはヘテロ元素等を有する原子団が挙げられる。これらの中でも好ましくは、炭素数1以上30以下の直鎖飽和アルキル基、分岐飽和アルキル基、脂環式飽和アルキル基、芳香族基含有基、直鎖不飽和アルキル基、分岐不飽和アルキル基若しくは脂環式不飽和アルキル基、又は、炭素数1以上30以下のエステル基、ニトリル基、カルボン酸基、エーテル基や、水酸基、スルホン酸基、カルボニル基、アミノ基、アミド基若しくはオニウム塩を有する原子団である。より好ましくは、炭素数2以上18以下の直鎖飽和アルキル基、分岐飽和アルキル基若しくは脂環式飽和アルキル基、又は、炭素数2以上18以下のエステル基、カルボン酸基、エーテル基や、水酸基、スルホン酸基、カルボニル基若しくはアミノ基を有する原子団である。更に好ましくは、炭素数2以上10以下の直鎖飽和アルキル基であり、特に好ましくは炭素数4以上6以下の直鎖飽和アルキル基である。
なお、R〜Rは、結合し、環構造を形成してもよい。
上記一般式(1)で表されるラクトン化合物として好ましい化合物の具体例としては、α−メチレン−γ−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−エチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−ブチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−ヘキシル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−オクチル−γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの中でも、α−メチレン−γ−エチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−ブチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−ヘキシル−γ−ブチロラクトンがより好ましい。更に好ましくは、α−メチレン−γ−ブチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−ヘキシル−γ−ブチロラクトンである。
上記一般式(2)において、R〜R12は、同一若しくは異なって、水素原子又は炭素数1〜30の有機基を表すものである。これらの中でも、R10〜R12の少なくとも1つが炭素数1〜30の有機基であることが好ましい。このような構造のラクトン化合物を電極被膜形成剤として用いると、より優れた電気的特性を発揮するものとなる。より好ましくは、R11、R12の少なくとも1つが炭素数1〜30の有機基であることであり、最も好ましくは、R〜R10が水素原子であって、R11、R12の一方が炭素数1〜30の有機基であり、他方が水素原子であるものである。
上記一般式(2)のR〜R12における炭素数1〜30の有機基としては、上記一般式(1)のR〜Rにおける炭素数1〜30の有機基と同様である。
上記一般式(2)で表されるラクトン化合物として好ましい化合物の具体例としては、3−メチル−2(5H)−フラノン、3,5−ジメチル−2(5H)−フラノン、3−メチル−5−ブチル−2(5H)−フラノン、3−メチル−5−ヘキシル−2(5H)−フラノン、3−メチル−5−オクチル−2(5H)−フラノン等が挙げられる。これらの中でも、3−メチル−2(5H)−フラノン、3,5−ジメチル−2(5H)−フラノン、3−メチル−5−ブチル−2(5H)−フラノン、3−メチル−5−ヘキシル−2(5H)−フラノンがより好ましい。更に好ましくは、3−メチル−2(5H)−フラノン、3,5−ジメチル−2(5H)−フラノン、3−メチル−5−ブチル−2(5H)−フラノンであり、特に好ましくは、3−メチル−5−ブチル−2(5H)−フラノンである。
以下においては、本発明の第1の電解液組成物、第2の電解液組成物に共通する内容について述べる。
本発明の電解液組成物が含む電解質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF等が挙げられる。これらの中でも、LiPF、LiN(SOCFが好ましい。より好ましくは、LiPFである。これら電解質は、1種を用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記電解質は、電解液組成物の濃度が0.1M〜3Mとなる量を用いることが好ましい。このような濃度で用いることで、充分な電気的特性を発揮することができる。より好ましくは、0.5〜1.5Mとなる量を用いることである。
本発明の電解液組成物が含む非水溶媒は、プロピレンカーボネートを含むものである。上記非水溶媒としては、プロピレンカーボネートを含む限り、プロピレンカーボネートを単独で用いてもよく、プロピレンカーボネートとその他の非水溶媒とを混合した混合溶媒を用いてもよいが、所望の特性を発現するように、プロピレンカーボネートと1種以上のその他の非水溶媒とを混合して使用することが好ましい。ただし、プロピレンカーボネートを主としてなることが好ましい。ここで、主としてなるとは、非水溶媒全体に対してプロピレンカーボネートの割合が70質量%以上であることを意味している。
上記その他の非水溶媒としては、特に制限されず、非水溶媒として用いることのできるいずれの溶媒も用いることができるが、それらの中でも有機溶媒を用いることが好ましく、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類;エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−ジオキソラン等の環状エーテル類;含硫黄有機溶媒等が挙げられる。中でも、高いイオン導電性等を発現させるものとして、鎖状カーボネート類、環状カーボネート類、鎖状エステル類、環状エステル類、鎖状エーテル類、環状エーテル類が好ましい。
本発明の電解液組成物は、組成物100質量%中、上記非水溶媒を80〜99.5質量%含むものであることが好ましい。より好ましくは、90〜99質量%であり、更に好ましくは、95〜98質量%である。
本発明の電解液組成物は、更に、過充電防止剤、脱水剤、脱酸剤等のその他の助剤を含んでいてもよい。助剤としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸等の酸無水物;酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、酢酸アリル等のカルボン酸エステル;ジフェニルジスルフィド、1,3−プロパンサルトン、1,4−ブタンサルトン、ジメチルスルホン、ジビニルスルホン、ジメチルサルファイト、エチレンサルファイト、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸−2−プロピニル等のイオウ含有化合物;t−ブチルベンゼン、ビフェニル、o−ターフェニル、4−フルオロビフェニル、フルオロベンゼン、2,4−ジフルオロベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、ジフェニルエーテル、2,4−ジフルオロアニソール、トリフルオロメチルベンゼン等の芳香族化合物及びこの芳香族化合物をフッ素原子で置換したもの等が挙げられる。
これらの助剤の含有量は、電解液組成物100質量%に対して0.05〜5質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.1〜2質量%である。
本発明の電解液組成物は、下記測定条件により測定した初期容量が300mAh/g以上であることが好ましい。より好ましくは、325mAh/g以上であり、更に好ましくは、350mAh/g以上である。
また、本発明の電解液組成物は、下記測定条件により測定した初期効率が70%以上であることが好ましい。より好ましくは、75%以上であり、更に好ましくは、80%以上である。
上記初期容量や初期効率を満たす電解液組成物の中でも、更には、下記測定条件により測定したサイクル特性において、30サイクルでの容量維持率が50%以上であるものが好ましい。より好ましくは、70%以上であり、更に好ましくは、90%以上である。
電解液組成物がこのような初期容量、初期効率、サイクル特性を満たすものであると、優れた電気的特性を発揮するものとして、電池をはじめとする各種電気化学デバイス用途に好適に用いることができるものとなる。
初期容量、初期効率、サイクル特性測定条件
正極:天然黒鉛NG−7(関西熱化学株式会社製)
負極:Li
溶媒:プロピレンカーボネート
測定方法:0.1Cの定電流レートにて0.02V〜3Vの範囲にて充放電試験を30回繰り返して行い、電気容量を測定し、後述する実施例と同様に、初期容量、初期効率、充放電を30回繰り返した後の電気容量維持率(サイクル特性)を求める。
本発明はまた、電解液組成物に用いられる負極被膜形成剤であって、上記負極被膜形成剤は、本発明の電解液組成物に用いられる電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物を必須とする負極被膜形成剤でもある。
上述のように、電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物が、ラクトン環構造を有するラクトン化合物を必須として含むものであって、該ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下のものであるか、又は、上記一般式(1)で表されるラクトン化合物、若しくは、上記一般式(2)で表されるラクトン化合物を必須とするものであるかである場合には、該環状不飽和化合物は、電極被膜形成剤として好適に用いることができ、優れた電気的特性を発揮する電解液組成物とすることができるものであり、リチウムイオン電池等の負極被膜形成剤として好適に用いることができるものである。本発明の負極被膜形成剤を用いることで、リチウムイオン電池の初期容量を高くすることができ、優れたサイクル特性を発揮する、電気的特性に優れた電池とすることができる。
また本発明の電解液組成物は、上述のように、上記電極被膜形成剤を必須成分とし、各種電気化学デバイスを構成するものとして好適に用いることができる。このような、正極、負極及び電解液組成物によって構成される電気化学デバイスであって、本発明の電解液組成物を用いる電気化学デバイスもまた、本発明の1つである。また、この電気化学デバイスは、キャパシタ又は電池等として用いることが可能である。このように、キャパシタ又は電池として用いられる電気化学デバイスもまた、本発明の1つである。
上記正極としては、特に制限されず、電気化学デバイスの正極として用いられるいずれのものも用いることができるが、例えば、電気化学デバイスがリチウム電池やリチウムイオン電池の場合には、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn等のリチウム含有酸化物;TiO、V、MoO等の酸化物;TiS、FeS等の硫化物;ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子を用いることが好ましい。また、電気化学デバイスが電気二重層キャパシタの場合には、活性炭、多孔質金属酸化物、多孔質金属、導電性重合体を用いることが好ましい。電気化学デバイスが電解コンデンサ、特にアルミ電解コンデンサである場合には、アルミ箔の表面に電解陽極酸化によって形成した薄い酸化被膜を誘電体とすることが好ましい。
正極は、これらの正極として用いられる化合物に必要に応じて、導電助剤や結合剤(結着剤ともいう。)、溶媒等を加えてスラリー状とし、これを基板に塗布、乾燥して得ることができる。また、プレス成形してペレットとすることもできる。
上記導電助剤としては、導電性カーボン等を用いることができる。導電性カーボンとしては、カーボンブラック、ファイバー状カーボン、黒鉛等がある。
導電助剤の含有量は、上記正極として用いられる化合物(正極活物質)100質量%に対して2〜25質量%であることが好ましい。
上記結合剤としては、特に制限されないが、フッ化ビニリデン系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー、スチレン−ブタジエン系ポリマー、カルボキシメチルセルロース等を用いることができる。
結合剤の含有量は、上記正極として用いられる化合物(正極活物質)100質量%に対して2〜10質量%であることが好ましい。
上記溶媒としては、特に制限されず、水、アルコール等の水系溶媒の他、有機溶剤として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン等を用いることができる。
溶媒の使用量としては、特に制限されないが、上記正極として用いられる化合物(正極活物質)100質量%に対して、50〜300質量%であることが好ましい。
上記負極としては、特に制限されず、電気化学デバイスの負極として用いられるいずれのものも用いることができるが、例えば、電気化学デバイスがリチウム電池の場合には、リチウム金属やリチウムと他の金属との合金が好ましい。また、電気化学デバイスがリチウムイオン電池の場合には、重合体、有機物、ピッチ等を焼成して得られたカーボン、人造黒鉛や天然黒鉛、金属酸化物等のインターカレーション現象を利用した材料が好ましく、特に天然黒鉛が好ましい。天然の未加工の黒鉛は人造の黒鉛に比べ、製造コストが格段に低く、電気化学デバイスの製造コストの観点からは魅力的であるが、形態が不均一であるため、負極として用いた場合に、電極被膜の形成が困難なものである。ところが、本発明における電極被膜形成剤は、そのような天然の黒鉛が負極であっても電極被膜を良好に形成することができ、優れた電気的特性を発揮することが可能なものである。このことから、負極として天然黒鉛を用いた場合に本発明の電解液組成物の有する効果が顕著に発揮されることとなるものである。また、電気化学デバイスが電気二重層キャパシタの場合には、活性炭、多孔質金属酸化物、多孔質金属、導電性重合体が好ましい。
負極は、上記正極と同様に、これらの負極として用いられる化合物に必要に応じて、導電助剤や結合剤、溶媒等を加えてスラリー状とし、これを基板に塗布、乾燥して得ることができる。また、プレス成形してペレットとすることもできる。
本発明の電解液組成物は、上述の構成よりなり、優れた電気的特性を発揮するとともに、低温領域においても、優れた電気的特性を発揮することができるものであることから、キャパシタ、電池をはじめとする各種の電気化学デバイスを構成する材料として好適に用いることが可能なものである。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
実施例における各種測定、評価は、以下のようにして行った。
<初期容量、サイクル特性>
正極:天然黒鉛NG−7(関西熱化学株式会社製)
負極:Li
溶媒:プロピレンカーボネート
測定方法:0.1Cの定電流レートにて0.02V〜3Vの範囲にて充放電試験を30回繰り返して行い、電気容量を測定した。1サイクル目の充電容量を初期容量とし、初期効率は、下記式(1)により求めた。
Figure 2012089457
また、充放電を30回繰り返した後の電気容量維持率(容量維持率、サイクル特性ともいう。)は、下記式(2)により求めた。
Figure 2012089457
(実施例1〜4、比較例1〜2)
1M LiPF プロピレンカーボネート溶液に、表1に記載の環状不飽和化合物を所定量加えた。天然黒鉛NG−7(活物質)90部にポリフッ化ビニリデン(結着剤)10部を加えてよく混合した。これにN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状とし、厚さ20μmのアルミ箔上に均一に塗布した。これを乾燥した後、直径12mmの円盤状に打ち抜いて正極とした。厚さ0.5mmのLi箔を直径14mmの円盤状に打ち抜いて負極とした。ポリプロピレン多孔性フィルムのセパレーターを用い、調製した電解液を注入してコイン電池を作製した。このコイン電池を用いて、30℃の温度条件下、0.1Cの定電流レートで、終止電圧0.02Vまで放電し、次に0.1Cの定電流レートで、終止電圧3Vまで充電し、この充放電を繰り返して、初期容量、初期効率、サイクル特性を測定、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2012089457
表1中、ガラス転移温度は、環状不飽和化合物に含まれるラクトン化合物について、該ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度を表しており、ガラス転移温度の項目中、「/」の記号は、環状不飽和化合物にラクトン化合物が含まれていないために、ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度を評価することができないことを表している。また、サイクル特性の項目中の「−」の記号は、未評価であることを意味している。
実施例及び比較例の結果から、以下のことがわかった。
非水溶媒としてプロピレンカーボネートを含む溶媒を用いる場合であっても、電極被膜形成剤として、単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下であるラクトン化合物、又は、一般式(1)若しくは一般式(2)で表されるラクトン化合物を用いることによって、得られた電解液組成物は初期容量、初期効率に優れたものとなることが実証された。中でも、一般式(2)においてR10〜R12の少なくとも1つが炭素数1〜30の有機基である形態であるラクトン化合物を用いた場合には、更にサイクル特性にも優れた電解液組成物を得ることができた。
なお、上記実施例においては、電極被膜形成剤の種類、使用量として特定の形態が示されている。また、電解液の含む電解質、電池の正極活物質及び負極として特定の形態が示されているが、非水溶媒としてプロピレンカーボネートを含む溶媒を用いる場合であっても、電解液組成物が、初期容量、初期効率、サイクル特性といった電気的特性に優れたものとなる機構は、電極被膜形成剤として、単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下であるラクトン化合物、又は、一般式(1)若しくは一般式(2)で表されるラクトン化合物を用いた場合には全て同様である。従って、上記実施例、比較例の結果から、本発明の技術的範囲全般において、また、本明細書において開示した種々の形態において本発明が適用でき、有利な作用効果を発揮することができると言える。

Claims (9)

  1. 電解質、非水溶媒及び電極被膜形成剤を必須成分とする電解液組成物であって、
    該非水溶媒はプロピレンカーボネートを含み、
    該電極被膜形成剤は、環状不飽和化合物を含み、該環状不飽和化合物は、ラクトン環構造を有するラクトン化合物を必須として含み、該ラクトン化合物を単独重合した時のホモポリマーのガラス転移温度が190℃以下であることを特徴とする電解液組成物。
  2. 電解質、非水溶媒及び電極被膜形成剤を必須成分とする電解液組成物であって、
    該非水溶媒はプロピレンカーボネートを含み、
    該電極被膜形成剤は、環状不飽和化合物を含み、該環状不飽和化合物は、下記一般式(1);
    Figure 2012089457
    (式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、水素原子又は炭素数1〜30の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つは炭素数1〜30の有機基である。)で表されるラクトン化合物、又は、下記一般式(2);
    Figure 2012089457
    (式中、R〜R12は、同一若しくは異なって、水素原子又は炭素数1〜30の有機基を表す。)で表されるラクトン化合物を必須とすることを特徴とする電解液組成物。
  3. 前記環状不飽和化合物は、一般式(1)におけるR〜Rの少なくとも1つが、炭素数1〜30の有機基であるラクトン化合物を必須とすることを特徴とする請求項2に記載の電解液組成物。
  4. 前記環状不飽和化合物は、一般式(2)で表されるラクトン化合物を必須とすることを特徴とする請求項2に記載の電解液組成物。
  5. 前記環状不飽和化合物は、一般式(2)におけるR10〜R12の少なくとも1つが、炭素数1〜30の有機基であるラクトン化合物を必須とすることを特徴とする請求項2又は4に記載の電解液組成物。
  6. 前記電解液組成物は、組成物100質量%中、環状不飽和化合物を0.1〜20質量%含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電解液組成物。
  7. 電解液組成物に用いられる負極被膜形成剤であって、
    該負極被膜形成剤は、請求項1〜6のいずれかに記載の電解液組成物に用いられる電極被膜形成剤に含まれる環状不飽和化合物を必須とすることを特徴とする負極被膜形成剤。
  8. 正極、負極及び電解液組成物によって構成される電気化学デバイスであって、請求項1〜6のいずれかに記載の電解液組成物を用いることを特徴とする電気化学デバイス。
  9. 前記電気化学デバイスは、キャパシタ又は電池であることを特徴とする請求項8に記載の電気化学デバイス。




JP2010237774A 2010-10-22 2010-10-22 電解液組成物、負極被膜形成剤、電気化学デバイス Pending JP2012089457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237774A JP2012089457A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 電解液組成物、負極被膜形成剤、電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237774A JP2012089457A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 電解液組成物、負極被膜形成剤、電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012089457A true JP2012089457A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46260853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237774A Pending JP2012089457A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 電解液組成物、負極被膜形成剤、電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012089457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945705A (zh) * 2017-07-27 2020-03-31 株式会社村田制作所 二次电池用电解液、二次电池、电池包、电动车辆、电力储存系统、电动工具及电子设备
US11133529B2 (en) * 2015-09-23 2021-09-28 Gotion, Inc. Fluorinated acrylates as additives for Li-ion battery electrolytes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133529B2 (en) * 2015-09-23 2021-09-28 Gotion, Inc. Fluorinated acrylates as additives for Li-ion battery electrolytes
CN110945705A (zh) * 2017-07-27 2020-03-31 株式会社村田制作所 二次电池用电解液、二次电池、电池包、电动车辆、电力储存系统、电动工具及电子设备
CN110945705B (zh) * 2017-07-27 2023-05-09 株式会社村田制作所 二次电池用电解液、二次电池、电池包、电动车辆、电力储存系统、电动工具及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707562B1 (ko) 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지
JP6238582B2 (ja) 高濃度金属塩を含むアセトニトリル電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP6398985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014126256A1 (ja) 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP6846652B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2017168347A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2015079636A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20070103296A (ko) 비수계 2차 전지
WO2015020074A1 (ja) 非水電解液及び該電解液を有する電気化学デバイス
JP2014013704A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池
JP2016051600A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2002343426A (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2017162793A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2006049112A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2014170624A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2019169305A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2014194869A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2012089457A (ja) 電解液組成物、負極被膜形成剤、電気化学デバイス
JP5727985B2 (ja) 電池用電極及びこれを用いた電池
JP6603014B2 (ja) 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP7060777B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2012252797A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017147169A (ja) マグネシウム二次電池用電解液およびそれを用いたマグネシウム二次電池
JP6813956B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2015138627A (ja) 正極溶出抑制剤及びこれを含むリチウムイオン二次電池