JP2012087723A - 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム - Google Patents

二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012087723A
JP2012087723A JP2010236523A JP2010236523A JP2012087723A JP 2012087723 A JP2012087723 A JP 2012087723A JP 2010236523 A JP2010236523 A JP 2010236523A JP 2010236523 A JP2010236523 A JP 2010236523A JP 2012087723 A JP2012087723 A JP 2012087723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
steam
turbine
hot water
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010236523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637809B2 (ja
Inventor
Kenji Sasanuma
沼 健 史 笹
Nobuo Okita
田 信 雄 沖
Takeo Takahashi
橋 武 雄 高
Mikio Takayanagi
柳 幹 男 高
Takeo Suga
賀 威 夫 須
Yuya Murakami
上 裕 哉 村
Toshihisa Kiyokuni
國 寿 久 清
Hideo Kitamura
村 英 夫 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010236523A priority Critical patent/JP5637809B2/ja
Priority to CA2755595A priority patent/CA2755595C/en
Priority to US13/277,803 priority patent/US8707700B2/en
Priority to EP11185979.9A priority patent/EP2444599B1/en
Priority to AU2011239324A priority patent/AU2011239324B2/en
Priority to CN201110322365.2A priority patent/CN102451599B/zh
Publication of JP2012087723A publication Critical patent/JP2012087723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637809B2 publication Critical patent/JP5637809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/02Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for heating purposes, e.g. industrial, domestic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/06Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • F01K25/103Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract


【課題】熱エネルギーを効率良く回収し、高い熱効率を有する二酸化炭素回収型汽力発電システムを提供する。
【解決手段】二酸化炭素回収型汽力発電システムは、ボイラーからの排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、前記再生塔からの吸収液を加熱し、発生させた蒸気を前記再生塔に供給するリボイラーと、前記ボイラーからの蒸気で回転駆動するタービンと、前記タービンからの排気蒸気を冷却して復水を生成する復水器と、前記復水の一部が冷却水として供給され、前記二酸化炭素ガスを凝縮するとともに熱水を生成する凝縮器と、前記タービンからの蒸気に前記熱水をスプレーして減温し、前記リボイラーに供給する減温器と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システムに関する。
大量の化石燃料を使用する火力発電所等の発電システムでは、地球の温暖化現象の原因の1つである二酸化炭素を除去回収する方法として、アミン吸収法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、アミン吸収法では、二酸化炭素を吸収した吸収液を再生するために、多大な低圧(例えば約0.3MPa)蒸気による熱エネルギーを必要とする。
この熱エネルギーを補償するために、タービン復水系統から分岐させた復水を、再生された二酸化炭素が持つ熱量及び二酸化炭素を地中に圧入するために高圧(例えば約8MPa)に圧縮することによって発生する熱量と熱交換して、脱気器に合流させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、二酸化炭素の有する全熱量を回収しようとすると、復水量が不足するという問題があった。また、結果的に、低圧ヒータに流れる復水量が減少し、タービンからの抽気量が減少して復水器へ捨てられる熱が増え、従来持っている再生サイクル効果が減るために、回収した熱量に対してタービン出力がさほど増えないという問題があった。発電システムは高い熱効率を有することが求められている。
特開平8−257355号公報 特開2004−323339号公報
本発明は、熱エネルギーを効率良く回収し、高い熱効率を有する二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による二酸化炭素回収型汽力発電システムは、燃料を燃焼して蒸気を生成し排ガスを発生させるボイラーと、前記ボイラーから前記排ガスが供給され、この排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、この吸収液から二酸化炭素ガスを放出させ、この二酸化炭素ガスを排出する再生塔と、前記再生塔からの吸収液を加熱し、発生させた蒸気を前記再生塔に供給するリボイラーと、前記ボイラーから蒸気が供給されて回転駆動するタービンと、前記タービンからの排気蒸気を冷却して復水を生成する復水器と、前記復水の一部が冷却水として供給され、前記二酸化炭素ガスを凝縮するとともに熱水を生成する凝縮器と、前記熱水が供給され、この熱水を前記タービンからの蒸気にスプレーして減温し、減温した蒸気を前記リボイラーに供給する減温器と、を備えるものである。
本発明の一態様による二酸化炭素回収方法は、ボイラーが、タービンを駆動する蒸気を生成すると共に排ガスを発生させる工程と、吸収塔において、前記ボイラーから排出される前記排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる工程と、再生塔において、二酸化炭素を吸収した前記吸収液から二酸化炭素ガスを放出させ、この二酸化炭素ガスを排出する工程と、リボイラーが、前記再生塔からの吸収液を加熱し、発生させた蒸気を前記再生塔に供給する工程と、復水器が前記タービンからの排気蒸気を冷却して復水を生成する工程と、凝縮器が、前記復水の一部を冷却水として、前記二酸化炭素ガスを凝縮するとともに熱水を生成する工程と、前記タービンからの蒸気に前記熱水をスプレーし、前記リボイラーに供給する工程と、を備えるものである。
本発明によれば、熱エネルギーを効率良く回収し、高い熱効率を有する二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る二酸化炭素回収型汽力発電システムの概略構成図である。
図1に本発明の実施形態に係る二酸化炭素回収型汽力発電システムの全体構成を示す。二酸化炭素回収型汽力発電システム1は、燃料を燃焼してタービン蒸気4を生成し、タービンを回転駆動させて発電を行う汽力発電プラント1aと、ボイラー6において生成された排ガス5から、この排ガス5に含まれる二酸化炭素を吸収する吸収液を用いて二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収プラント1bとから構成されている。
ボイラー6には燃料及び燃焼用空気が供給され、火炉において燃料が燃焼し、タービン蒸気4が生成されるとともに、排ガス5が発生する。ボイラー6は、火炉における燃焼によりタービン蒸気4を加熱し主蒸気を発生させる過熱器9と、過熱器9に隣接して設けられ、過熱器9から後述する高圧蒸気タービン21を介して供給されるタービン蒸気4を再加熱して再熱蒸気とする再熱器10とを有する。
汽力発電プラント1aは、ボイラー6の過熱器9から供給されるタービン蒸気4(主蒸気)により回転駆動する高圧蒸気タービン(高圧タービン)21と、この高圧タービン21にタービン軸20を介して連結され、高圧タービン21からボイラー6の再熱器10を介して供給されるタービン蒸気4(再熱蒸気)により回転駆動する中圧蒸気タービン(中圧タービン)22とを有している。また、この中圧タービン22にタービン軸20を介して低圧蒸気タービン(低圧タービン)23が連結され、この低圧タービン23は中圧タービン22から供給されるタービン蒸気4(中圧タービン22からの排気蒸気(中圧排気蒸気))により回転駆動するように構成されている。さらに、タービン軸20に、タービン軸20の回転により発電を行う発電機24が連結されている。
なお、本実施形態では、高圧タービン21、中圧タービン22、低圧タービン23、及び発電機24の回転軸が連結されて1つのタービン軸20を構成する形としているが、このような構成に限定されず、それぞれ少なくとも1つの蒸気タービンを備える2軸以上のタービン軸と、各タービン軸に連結された複数の発電機により汽力発電プラント1aを構成してもよい。
低圧タービン23の下部に、低圧タービン23から排出されるタービン蒸気(低圧タービン23からの排気蒸気(低圧排気蒸気))を冷却し凝縮させて復水27とする復水器26が設けられている。復水器26から排出された復水27は、復水ポンプ31によりライン28の下流側へ送られ、給水ポンプ34によりライン33を介してボイラー6へ送られる。
図1に示すように、二酸化炭素回収プラント1bには、ボイラー6から排ガス5が供給され、この排ガス5に含まれる二酸化炭素を分離して回収する公知の二酸化炭素分離回収装置40が設けられている。二酸化炭素分離回収装置40は、排ガス5に含まれる二酸化炭素を二酸化炭素吸収液に吸収させる吸収塔(図示せず)と、吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が供給され、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させて水蒸気を含む二酸化炭素ガス42を排出するとともに、吸収液を再生する再生塔(図示せず)とを備える。再生塔において再生された吸収液は、吸収塔に供給される。
二酸化炭素を吸収するために用いる吸収液は、アミン化合物を水に溶かしたアミン化合物水溶液を用いることができる。
再生塔にはリボイラー41が設けられている。リボイラー41は、再生塔に貯留されているリーン液(二酸化炭素の含有量の少ない再生された吸収液)の一部を加熱してその温度を上昇させて蒸気を生成し、再生塔に供給する。リボイラー41においてリーン液を加熱する際、リーン液から二酸化炭素ガスが放出され、吸収液蒸気とともに再生塔に供給される。この吸収液蒸気は、再生塔内を上昇し、リッチ液を加熱する。これによりリッチ液から二酸化炭素ガスが放出される。リボイラー41の熱源については後述する。
再生塔の頂部から排出される水蒸気含有二酸化炭素ガス42はCOコンデンサ(凝縮器)51へ供給される。COコンデンサ51によって凝縮された水蒸気43は、二酸化炭素分離回収装置40の再生塔へ戻される。
復水ポンプ31の下流側においてライン28から分岐させた復水27が、冷却水としてCOコンデンサ51に供給され、水蒸気含有二酸化炭素ガス42が冷却される。再生塔から排出される水蒸気含有二酸化炭素ガス42は110℃程度であり、冷却水(復水27の一部)で冷却することで、40℃程度になる。冷却水(復水27の一部)は、水蒸気含有二酸化炭素ガス42を冷却したことにより例えば80℃程度の熱水60となる。言い換えれば、冷却水(復水27の一部)が、再生塔から排出された水蒸気含有二酸化炭素ガス42から熱回収を行い、熱水60が生成される。
COコンデンサ51により純度が高められた二酸化炭素52は、コンプレッサ53、54により、地中への圧入に適した高圧状態(例えば約8MPa)に圧縮される。コンプレッサ53により圧縮された二酸化炭素52は中間冷却器55により冷却された後、コンプレッサ54により圧縮される。また、コンプレッサ54に圧縮された二酸化炭素52は出口冷却器56により冷却される。このように、中間冷却器55、出口冷却器56を設けることで、圧縮効率の向上を図ると共に、圧縮に伴い昇温した二酸化炭素52から熱を回収することができる。
次に、リボイラー41の熱源について説明する。図1に示すように、リボイラー41には、高圧タービン21、中圧タービン22、又は低圧タービン23から抽気又は排気されたリボイラー加熱用の蒸気18が供給される。この蒸気18は、減温器44により二酸化炭素吸収液を加温するのに適切な温度まで減温されてから、リボイラー41に供給される。高圧タービン21、中圧タービン22、低圧タービン23のうち、いずれからの蒸気をリボイラー加熱用蒸気18とするかは、弁37〜39により切り替えることができる。
減温器44には、COコンデンサ51で生成された熱水60が供給され、蒸気18に熱水60がスプレーされる。このことにより、蒸気18が二酸化炭素吸収液を加温するのに適切な温度まで減温される。
リボイラー41から排出された蒸気は、ドレンとして復水ポンプ31と給水ポンプ34との間におけるライン28の適切な位置に合流される。
このように、本実施形態は、復水27の一部を用いて、COコンデンサ51においてで再生塔から排出された水蒸気含有二酸化炭素ガス42の熱を回収し、熱水60を生成して、リボイラー加熱用蒸気18の温度調整に用いている。従って、二酸化炭素回収型汽力発電システム1は、二酸化炭素52を地中に圧入する過程で発生する熱エネルギーを効率良く回収し、高い熱効率を実現することができる。
上記実施形態では、リボイラー41で必要とされる蒸気18の温度に基づいて、図示しない制御部により、減温器44が蒸気18にスプレーする熱水60の量を制御できるようにしてもよい。
上記実施形態では、二酸化炭素を圧縮するコンプレッサ及び圧縮された二酸化炭素を冷却する冷却器をそれぞれ2つ設ける構成を示したが、これらはそれぞれ1つでも良いし、3つ以上でもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 二酸化炭素回収型汽力発電システム
1a 汽力発電プラント
1b 二酸化炭素回収プラント
4 タービン蒸気
5 排ガス
6 ボイラー
9 過熱器
10 再熱器
20 タービン軸
21 高圧タービン
22 中圧タービン
23 低圧タービン
24 発電機
26 復水器
27 復水
31 復水ポンプ
34 給水ポンプ
37〜39 弁
40 二酸化炭素分離回収装置
41 リボイラー
42 水蒸気含有二酸化炭素ガス
44 減温器
51 COコンデンサ
52 二酸化炭素
53、54 コンプレッサ
55 中間冷却器
56 出口冷却器
60 熱水

Claims (5)

  1. 燃料を燃焼して蒸気を生成し排ガスを発生させるボイラーと、
    前記ボイラーから前記排ガスが供給され、この排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、この吸収液から二酸化炭素ガスを放出させ、この二酸化炭素ガスを排出する再生塔と、
    前記再生塔からの吸収液を加熱し、発生させた蒸気を前記再生塔に供給するリボイラーと、
    前記ボイラーから蒸気が供給されて回転駆動するタービンと、
    前記タービンからの排気蒸気を冷却して復水を生成する復水器と、
    前記復水の一部が冷却水として供給され、前記二酸化炭素ガスを凝縮するとともに熱水を生成する凝縮器と、
    前記熱水が供給され、この熱水を前記タービンからの蒸気にスプレーして減温し、減温した蒸気を前記リボイラーに供給する減温器と、
    を備える二酸化炭素回収型汽力発電システム。
  2. 前記リボイラーで必要となる蒸気温度に基づいて、前記減温器が蒸気にスプレーする熱水の量を制御する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収型汽力発電システム。
  3. 前記ボイラーは主蒸気を発生させる過熱器及び再熱蒸気を発生させる再熱器を有し、
    前記タービンは、前記主蒸気が供給されて回転駆動する高圧タービン、前記再熱蒸気が供給されて回転駆動する中圧タービン、及び前記中圧タービンからの排気蒸気が供給されて回転駆動する低圧タービンを有し、
    前記減温器は、前記高圧タービン、前記中圧タービン、又は前記低圧タービンからの蒸気に前記熱水をスプレーすることを特徴とする請求項1又は2に記載の二酸化炭素回収型汽力発電システム。
  4. ボイラーが、タービンを駆動する蒸気を生成すると共に排ガスを発生させる工程と、
    吸収塔において、前記ボイラーから排出される前記排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる工程と、
    再生塔において、二酸化炭素を吸収した前記吸収液から二酸化炭素ガスを放出させ、この二酸化炭素ガスを排出する工程と、
    リボイラーが、前記再生塔からの吸収液を加熱し、発生させた蒸気を前記再生塔に供給する工程と、
    復水器が前記タービンからの排気蒸気を冷却して復水を生成する工程と、
    凝縮器が、前記復水の一部を冷却水として、前記二酸化炭素ガスを凝縮するとともに熱水を生成する工程と、
    前記タービンからの蒸気に前記熱水をスプレーし、前記リボイラーに供給する工程と、
    を備える二酸化炭素回収方法。
  5. 前記リボイラーで必要となる蒸気温度に基づいて、蒸気にスプレーする前記熱水の量を制御する工程をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の二酸化炭素回収方法。
JP2010236523A 2010-10-21 2010-10-21 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム Active JP5637809B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236523A JP5637809B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
CA2755595A CA2755595C (en) 2010-10-21 2011-10-20 Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
US13/277,803 US8707700B2 (en) 2010-10-21 2011-10-20 Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
EP11185979.9A EP2444599B1 (en) 2010-10-21 2011-10-20 Carbon dioxide recovery method and carbon- dioxide-recovery-type steam power generation system
AU2011239324A AU2011239324B2 (en) 2010-10-21 2011-10-21 Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
CN201110322365.2A CN102451599B (zh) 2010-10-21 2011-10-21 二氧化碳回收方法及二氧化碳回收型火力发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236523A JP5637809B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087723A true JP2012087723A (ja) 2012-05-10
JP5637809B2 JP5637809B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44905532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236523A Active JP5637809B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8707700B2 (ja)
EP (1) EP2444599B1 (ja)
JP (1) JP5637809B2 (ja)
CN (1) CN102451599B (ja)
AU (1) AU2011239324B2 (ja)
CA (1) CA2755595C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133757A1 (ko) * 2014-03-07 2015-09-11 한국에너지기술연구원 자가발전 수단을 이용한 이산화탄소 포집 장치 및 방법
CN106194299A (zh) * 2016-07-25 2016-12-07 河北工程大学 一种碳捕集与超临界co2布雷顿循环耦合的发电系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738045B2 (ja) * 2011-04-06 2015-06-17 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収システム及び方法
DE102012215569A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur schnellen Wirkleistungsänderung von fossil befeuerten Dampfkraftwerksanlagen
US8863522B2 (en) * 2012-10-16 2014-10-21 General Electric Company Operating steam turbine reheat section with overload valve
CN104727868B (zh) * 2015-03-17 2016-06-01 西安热工研究院有限公司 煤基新型超临界工质多级分流再热式高效发电系统
CN105888755B (zh) * 2016-06-07 2018-04-17 西安交通大学 一种复合工质火力发电系统及工作方法
CN110312566A (zh) * 2017-04-13 2019-10-08 关西电力株式会社 二氧化碳回收系统以及二氧化碳回收方法
US10570783B2 (en) * 2017-11-28 2020-02-25 Hanwha Power Systems Co., Ltd Power generation system using supercritical carbon dioxide
US10920624B2 (en) 2018-06-27 2021-02-16 Uop Llc Energy-recovery turbines for gas streams
CN114686281B (zh) * 2022-03-17 2023-06-06 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种低碳的热量回收捕集装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544554B2 (ja) * 1991-10-09 1996-10-16 関西電力株式会社 燃焼排ガス中のco2の除去方法
JP2792777B2 (ja) 1992-01-17 1998-09-03 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の炭酸ガスの除去方法
EP1062999A3 (en) * 1993-10-06 2001-03-14 The Kansai Electric Power Co., Inc. Method for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas
JP3276527B2 (ja) 1995-03-23 2002-04-22 仁美 鈴木 ガス中の二酸化炭素を除去する方法
US6174506B1 (en) * 1999-06-10 2001-01-16 Praxair Technology, Inc. Carbon dioxide recovery from an oxygen containing mixture
JP4274846B2 (ja) * 2003-04-30 2009-06-10 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
JP4619643B2 (ja) 2003-10-24 2011-01-26 東芝プラントシステム株式会社 蒸気減温装置
JP4875303B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム、これを用いた発電システムおよびこれら方法
JP4745682B2 (ja) * 2005-02-23 2011-08-10 関西電力株式会社 Co2回収装置および方法
US20070221065A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Adisorn Aroonwilas Heat recovery gas absorption process
WO2007133595A2 (en) 2006-05-08 2007-11-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Integrated vacuum absorption steam cycle gas separation
JP5558036B2 (ja) 2008-09-04 2014-07-23 株式会社東芝 二酸化炭素回収型汽力発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133757A1 (ko) * 2014-03-07 2015-09-11 한국에너지기술연구원 자가발전 수단을 이용한 이산화탄소 포집 장치 및 방법
US10561976B2 (en) 2014-03-07 2020-02-18 Korea Institute Of Energy Research Carbon dioxide collecting apparatus and method using independent power generation means
CN106194299A (zh) * 2016-07-25 2016-12-07 河北工程大学 一种碳捕集与超临界co2布雷顿循环耦合的发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102451599A (zh) 2012-05-16
EP2444599A3 (en) 2017-10-11
CN102451599B (zh) 2015-06-03
US8707700B2 (en) 2014-04-29
CA2755595C (en) 2013-11-26
US20120096863A1 (en) 2012-04-26
EP2444599A2 (en) 2012-04-25
EP2444599B1 (en) 2019-01-16
AU2011239324B2 (en) 2013-11-21
AU2011239324A1 (en) 2012-05-10
JP5637809B2 (ja) 2014-12-10
CA2755595A1 (en) 2012-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558310B2 (ja) 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP5637808B2 (ja) 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP5637809B2 (ja) 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP5643691B2 (ja) 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
JP5317833B2 (ja) 蒸気タービン発電設備
JP5558036B2 (ja) 二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP2011047364A (ja) 蒸気タービン発電設備およびその運転方法
KR20160123662A (ko) 초임계 이산화탄소 사이클을 이용한 하이브리드 발전 시스템
AU2014200927B2 (en) Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
TW201339406A (zh) 發電廠之熱整合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151