JP2012086575A - Liquid ejection apparatus and method - Google Patents

Liquid ejection apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP2012086575A
JP2012086575A JP2012000092A JP2012000092A JP2012086575A JP 2012086575 A JP2012086575 A JP 2012086575A JP 2012000092 A JP2012000092 A JP 2012000092A JP 2012000092 A JP2012000092 A JP 2012000092A JP 2012086575 A JP2012086575 A JP 2012086575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dark
light
dots
nozzle
nozzle row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5035478B2 (en
Inventor
Kenji Fukazawa
賢二 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012000092A priority Critical patent/JP5035478B2/en
Publication of JP2012086575A publication Critical patent/JP2012086575A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5035478B2 publication Critical patent/JP5035478B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the number of nozzle rows.SOLUTION: A liquid ejection apparatus includes: (1) a plurality of dark nozzle rows each having a plurality of nozzles in a predetermined direction and ejecting a first liquid; (2) fewer light nozzle rows than the dark nozzle rows each having the plurality of nozzles in the predetermined direction and ejecting a second liquid having lighter concentration than the first liquid; and (3) a controller forming dark dots on picture elements on a medium using the plurality of dark nozzle rows and forming light dots in fewer picture elements than the picture elements where the dark dots are formed using the fewer light nozzle rows than the dark nozzle rows.

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus and a liquid ejection method.

媒体(紙、布、OHP用紙など)に液体(例えばインク)を吐出する液体吐出装置として、インクジェット方式のプリンタが知られている。インクジェット方式のプリンタでは、キャリッジを移動させてヘッドからインク滴を吐出するドット形成処理と、紙を搬送する搬送処理とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を紙に印刷する。また、インクジェット方式のプリンタの中には、ヘッドをキャリッジによって移動させるのではなく、紙幅分の長さのヘッドを用いるラインプリンタと呼ばれるものもある(特許文献1参照)。   2. Related Art Inkjet printers are known as liquid ejecting apparatuses that eject liquid (for example, ink) onto a medium (paper, cloth, OHP paper, etc.). In an ink jet printer, a dot forming process for ejecting ink droplets from a head by moving a carriage and a transport process for transporting paper are alternately repeated to print an image composed of dots on paper. Also, some inkjet printers are called line printers that use a head having a length corresponding to the paper width instead of moving the head by a carriage (see Patent Document 1).

特開2007−68202号公報JP 2007-68202 A

一番濃い階調を表現するときには、媒体の下地が見えないように、隙間なくインクを塗布する必要がある。このため、多数の画素に濃ドットを形成することができるようにするために、濃インクを吐出する濃ノズル列を複数用意することがある。
但し、淡インクを吐出する淡ノズル列の数を、濃ノズル列の数と同じにすると、ノズル列の数が増えてしまい、製造コストがかかってしまう。
本発明は、ノズル列の数を減らすことを目的とする。
When expressing the darkest gradation, it is necessary to apply ink without gaps so that the background of the medium cannot be seen. For this reason, in order to be able to form dark dots on a large number of pixels, a plurality of dark nozzle rows for discharging dark ink may be prepared.
However, if the number of light nozzle rows that discharge light ink is the same as the number of dark nozzle rows, the number of nozzle rows increases, resulting in increased manufacturing costs.
An object of the present invention is to reduce the number of nozzle rows.

上記目的を達成するための主たる発明は、(1)所定方向に複数のノズルを有し、第1液体を吐出する複数の濃ノズル列と、(2)前記所定方向に複数のノズルを有し、第1液体よりも淡い濃度の第2液体を吐出し、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の淡ノズル列と、(3)複数の前記濃ノズル列を用いて、媒体上の画素に濃ドットを形成するとともに、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の前記淡ノズル列を用いて、前記濃ドットの形成された画素の数よりも少ない数の画素に淡ドットを形成するコントローラと、を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for achieving the above object is as follows: (1) a plurality of nozzles in a predetermined direction and a plurality of dark nozzle rows for discharging the first liquid; and (2) a plurality of nozzles in the predetermined direction. The second liquid having a lighter concentration than the first liquid is discharged, and the number of the light nozzle rows smaller than the number of the dark nozzle rows, and (3) a plurality of the dark nozzle rows, A controller that forms dark dots and uses the number of light nozzle rows smaller than the number of dark nozzle rows to form light dots in a smaller number of pixels than the number of pixels in which the dark dots are formed; And a liquid ejecting apparatus.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

印刷システムの外観構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the external appearance structure of the printing system. プリンタ1の全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of an overall configuration of a printer 1. FIG. 図3Aは、プリンタ1の断面図である。また、図3Bは、プリンタ1の搬送処理とドット形成処理を説明するための斜視図である。FIG. 3A is a cross-sectional view of the printer 1. FIG. 3B is a perspective view for explaining a conveyance process and a dot formation process of the printer 1. 図4Aは、ヘッドユニット40の下面における複数のノズル列の配置を上から透過して見た説明図である。図4Bは、図4Aにおいて点線で囲われた部分Xの拡大図であり、各色のノズル列の左端の拡大図である。FIG. 4A is an explanatory view of the arrangement of the plurality of nozzle rows on the lower surface of the head unit 40 as seen from above. FIG. 4B is an enlarged view of a portion X surrounded by a dotted line in FIG. 4A, and is an enlarged view of the left end of each color nozzle row. 図5A及び図5Bは、ノズルの配置の説明図である。5A and 5B are explanatory diagrams of nozzle arrangement. 第1実施形態のドット形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the dot formation method of 1st Embodiment. 第1実施形態における第1濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the dark dot by the 1st dark cyan nozzle row in 1st Embodiment. 第1実施形態における第2濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the dark dot by the 2nd dark cyan nozzle row in 1st Embodiment. 第1実施形態における淡シアンノズル列による淡ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the light dot by the light cyan nozzle row | line | column in 1st Embodiment. 第2実施形態のドット形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the dot formation method of 2nd Embodiment. 第2実施形態における第1濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the dark dot by the 1st dark cyan nozzle row in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第2濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the dark dot by the 2nd dark cyan nozzle row in 2nd Embodiment. 第2実施形態における淡シアンノズル列による淡ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the light dot by the light cyan nozzle row | line | column in 2nd Embodiment. 第3実施形態のドット形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the dot formation method of 3rd Embodiment. 第3実施形態における第1濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the dark dot by the 1st dark cyan nozzle row in 3rd Embodiment. 第3実施形態における第2濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the dark dot by the 2nd dark cyan nozzle row in 3rd Embodiment. 第3実施形態における淡シアンノズル列による淡ドットの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the light dot by the light cyan nozzle row | line | column in 3rd Embodiment. 比較例のドット形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the dot formation method of a comparative example. 比較例における濃ドット形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the dark dot formation method in a comparative example. 比較例における淡ドット形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the light dot formation method in a comparative example. 別の実施形態におけるヘッドユニット40の下面における複数のノズル列の配置を上から透過して見た説明図である。It is explanatory drawing which permeate | transmitted the arrangement | positioning of the several nozzle row in the lower surface of the head unit 40 in another embodiment from the top. 図14Aは、別のプリンタの説明図である。図14Bは、ヘッド41の下面における複数のノズル列の配置を上から透過して見た説明図である。FIG. 14A is an explanatory diagram of another printer. FIG. 14B is an explanatory view of the arrangement of the plurality of nozzle rows on the lower surface of the head 41 as seen from above. 別のプリンタによるドット形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the dot formation method by another printer.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(1)所定方向に複数のノズルを有し、第1液体を吐出する複数の濃ノズル列と、(2)前記所定方向に複数のノズルを有し、第1液体よりも淡い濃度の第2液体を吐出し、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の淡ノズル列と、(3)複数の前記濃ノズル列を用いて、媒体上の画素に濃ドットを形成するとともに、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の前記淡ノズル列を用いて、前記濃ドットの形成された画素の数よりも少ない数の画素に淡ドットを形成するコントローラと、を備えることを特徴とする液体吐出装置が明らかになる。
このような液体吐出装置によれば、ノズル列の数を減らすことができる。
(1) a plurality of dark nozzle rows having a plurality of nozzles in a predetermined direction and discharging a first liquid; and (2) a second nozzle having a plurality of nozzles in the predetermined direction and having a lighter concentration than the first liquid. (3) forming a dark dot on a pixel on a medium by ejecting liquid and using a plurality of the dark nozzle rows less than the number of the dark nozzle rows, and the dark nozzle rows And a controller that forms light dots in a smaller number of pixels than the number of pixels in which the dark dots are formed using a number of the light nozzle rows smaller than the number of the light nozzle rows. Becomes clear.
According to such a liquid ejecting apparatus, the number of nozzle rows can be reduced.

かかる液体吐出装置であって、あるノズルから液体が吐出されるとき、そのノズルと隣接するノズルからは液体が吐出されないことが望ましい。これにより、あるノズルが液体を吐出するときに、隣接するノズルの影響を受けずに済む。   In such a liquid ejecting apparatus, it is desirable that when a liquid is ejected from a certain nozzle, no liquid is ejected from a nozzle adjacent to the nozzle. Thereby, when a certain nozzle discharges a liquid, it is not affected by an adjacent nozzle.

かかる液体吐出装置であって、あるノズルが、ある画素にドットを形成したとき、そのノズルは、その画素の次に対向する画素にドットを形成しないことが望ましい。これにより、印刷速度を速くすることができる。   In such a liquid ejecting apparatus, when a certain nozzle forms a dot in a certain pixel, it is desirable that the nozzle does not form a dot in a pixel that is next to the pixel. Thereby, the printing speed can be increased.

かかる液体吐出装置であって、前記複数の濃ノズル列として、第1濃ノズル列及び第2濃ノズル列があり、前記第1濃ノズル列が前記濃ドットを形成した後、前記第2濃ノズル列が前記濃ドットを形成し、前記淡ノズル列は、前記第1濃ノズル列によって前記濃ドットが形成された画素に前記淡ドットを形成し、前記第2濃ノズル列によって前記濃ドットが形成された画素に前記淡ドットを形成しないことが望ましい。これにより、滲みを抑制することができる。   In this liquid ejection apparatus, the plurality of dark nozzle rows include a first dark nozzle row and a second dark nozzle row, and the second dark nozzle after the first dark nozzle row forms the dark dots. A row forms the dark dot, the light nozzle row forms the light dot at a pixel where the dark dot is formed by the first dark nozzle row, and the dark dot is formed by the second dark nozzle row It is desirable not to form the light dots on the formed pixels. Thereby, bleeding can be suppressed.

かかる液体吐出装置であって、前記濃ドットは、前記淡ドットよりも大きいドットであることが望ましい。これにより、淡い部分の粒状性を目立たなくすることと、深く濃い部分を表現することとの両立が容易になる。   In this liquid ejecting apparatus, it is desirable that the dark dots are larger than the light dots. Thereby, it becomes easy to make the graininess of the light portion inconspicuous and to express the deep and dark portion.

かかる液体吐出装置であって、前記複数の濃ノズル列として、濃シアンインクを吐出して濃シアンドットを形成する複数の濃シアンノズル列があり、前記淡ノズル列として、淡シアンインクを吐出して淡シアンドットを形成する淡シアンノズル列があり、前記液体吐出装置は、所定方向に複数のノズルを有し、濃マゼンタインクを吐出して濃マゼンタドットを形成する複数の濃マゼンタノズル列と、所定方向に複数のノズル列を有し、前記濃マゼンタインクよりも淡い濃度の淡マゼンタインクを吐出して淡マゼンタドットを形成する淡マゼンタノズル列であって、前記濃マゼンタノズル列の数よりも少ない数の淡マゼンタノズル列と、を更に備え、前記淡シアンドットの間に、前記淡マゼンタドットが配置されることが望ましい。これにより、粒状性が低減し、画質が向上する。   In the liquid ejecting apparatus, as the plurality of dark nozzle rows, there are a plurality of dark cyan nozzle rows that eject dark cyan ink to form dark cyan dots, and the light nozzle row ejects light cyan ink. A light cyan nozzle row for forming light cyan dots, and the liquid ejection device includes a plurality of dark magenta nozzle rows having a plurality of nozzles in a predetermined direction and ejecting dark magenta ink to form dark magenta dots. A light magenta nozzle array having a plurality of nozzle arrays in a predetermined direction and ejecting light magenta ink having a lighter density than the dark magenta ink to form light magenta dots, the number of the dark magenta nozzle arrays It is desirable that a light magenta nozzle array with a small number of light is further provided, and the light magenta dots are arranged between the light cyan dots. Thereby, the graininess is reduced and the image quality is improved.

また、所定方向に複数のノズルを有する濃ノズル列から第1液体を吐出し、前記所定方向に複数のノズルを有する淡ノズル列から、前記第1液体よりも淡い濃度の第2液体を吐出する液体吐出方法であって、複数の前記濃ノズル列を用いて、媒体上の画素に濃ドットを形成するとともに、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の前記淡ノズル列を用いて、前記濃ドットの形成された画素の数よりも少ない数の画素に淡ドットを形成することを特徴とする液体吐出方法が明らかになる。
このような液体吐出方法によれば、ノズル列の数を減らすことができる。
In addition, the first liquid is discharged from a dark nozzle row having a plurality of nozzles in a predetermined direction, and the second liquid having a lighter concentration than the first liquid is discharged from a light nozzle row having a plurality of nozzles in the predetermined direction. In the liquid ejection method, a plurality of dark nozzle rows are used to form dark dots on pixels on a medium, and the number of the light nozzle rows is smaller than the number of dark nozzle rows, and the dark nozzle rows are used. A liquid ejection method is characterized in that light dots are formed on a smaller number of pixels than the number of dots.
According to such a liquid ejection method, the number of nozzle rows can be reduced.

===印刷システムの構成===
次に、印刷システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施形態の記載には、コンピュータプログラム、及び、コンピュータプログラムを記録した記録媒体等に関する実施形態も含まれている。
=== Configuration of Printing System ===
Next, an embodiment of a printing system will be described with reference to the drawings. However, the description of the following embodiments includes embodiments relating to a computer program and a recording medium on which the computer program is recorded.

図1は、印刷システムの外観構成を示した説明図である。この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを備えている。プリンタ1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置である。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されており、プリンタ1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of a printing system. The printing system 100 includes a printer 1, a computer 110, a display device 120, an input device 130, and a recording / reproducing device 140. The printer 1 is a printing apparatus that prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. The computer 110 is communicably connected to the printer 1 and outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image.

コンピュータ110にはプリンタドライバがインストールされている。プリンタドライバは、表示装置120にユーザインタフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタドライバは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に記録されている。または、このプリンタドライバは、インターネットを介してコンピュータ110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。   A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for causing the display device 120 to display a user interface and converting image data output from the application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Alternatively, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.

なお、「印刷装置」とは、媒体に画像を印刷する装置を意味し、例えばプリンタ1が該当する。また、「印刷制御装置」とは、印刷装置を制御する装置を意味し、例えば、プリンタドライバをインストールしたコンピュータが該当する。また、「印刷システム」とは、少なくとも印刷装置及び印刷制御装置を含むシステムを意味する。   The “printing apparatus” means an apparatus that prints an image on a medium, and corresponds to the printer 1, for example. The “printing control device” means a device that controls the printing device, for example, a computer in which a printer driver is installed. The “printing system” means a system including at least a printing apparatus and a printing control apparatus.

===プリンタの構成===
<インクジェットプリンタの構成>
図2は、プリンタ1の全体構成のブロック図である。また、図3Aは、プリンタ1の断面図である。また、図3Bは、プリンタ1の搬送処理とドット形成処理を説明するための斜視図である。以下、本実施形態のプリンタであるラインプリンタの基本的な構成について説明する。
=== Configuration of Printer ===
<Inkjet printer configuration>
FIG. 2 is a block diagram of the overall configuration of the printer 1. FIG. 3A is a cross-sectional view of the printer 1. FIG. 3B is a perspective view for explaining a conveyance process and a dot formation process of the printer 1. The basic configuration of the line printer that is the printer of this embodiment will be described below.

本実施形態のプリンタ1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット40、検出器群50、及びコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   The printer 1 of this embodiment includes a transport unit 20, a head unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received the print data from the computer 110 as an external device controls each unit (the transport unit 20 and the head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on paper. The situation in the printer 1 is monitored by a detector group 50, and the detector group 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ(不図示)と、上流側搬送ローラ23A及び下流側搬送ローラ23Bと、ベルト24とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙をプリンタ内に給紙するためのローラである。不図示の搬送モータが回転すると、上流側搬送ローラ23A及び下流側搬送ローラ23Bが回転し、ベルト24が回転する。給紙ローラ21によって給紙された紙Sは、ベルト24によって、印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。ベルト24が紙Sを搬送することによって、紙Sがヘッドユニット40に対して搬送方向に移動する。印刷可能な領域を通過した紙Sは、ベルト24によって外部へ排紙される。なお、搬送中の紙Sは、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。   The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor (not shown), an upstream transport roller 23 </ b> A and a downstream transport roller 23 </ b> B, and a belt 24. The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper inserted into the paper insertion slot into the printer. When a transport motor (not shown) rotates, the upstream transport roller 23A and the downstream transport roller 23B rotate, and the belt 24 rotates. The paper S fed by the paper feed roller 21 is conveyed by the belt 24 to a printable area (area facing the head). When the belt 24 transports the paper S, the paper S moves in the transport direction with respect to the head unit 40. The paper S that has passed through the printable area is discharged to the outside by the belt 24. The paper S being conveyed is electrostatically attracted or vacuum attracted to the belt 24.

ヘッドユニット40は、紙Sにインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、搬送中の紙Sに対してインクを吐出することによって、紙Sにドットを形成し、画像を紙Sに印刷する。本実施形態のプリンタはラインプリンタであり、ヘッドユニット40は紙幅分のドットを一度に形成することができる。このヘッドユニット40の構成については、後で説明する。   The head unit 40 is for ejecting ink onto the paper S. The head unit 40 ejects ink onto the paper S being conveyed, thereby forming dots on the paper S and printing an image on the paper S. The printer of this embodiment is a line printer, and the head unit 40 can form dots for the paper width at a time. The configuration of the head unit 40 will be described later.

検出器群50には、ロータリー式エンコーダ(不図示)、紙検出センサ53などが含まれる。ロータリー式エンコーダ53は、上流側搬送ローラ23Aや下流側搬送ローラ23Bの回転量を検出する。ロータリー式エンコーダ53の検出結果に基づいて、紙Sの搬送量を検出することができる。紙検出センサ53は、給紙中の紙の先端の位置を検出する。   The detector group 50 includes a rotary encoder (not shown), a paper detection sensor 53, and the like. The rotary encoder 53 detects the rotation amount of the upstream side conveyance roller 23A and the downstream side conveyance roller 23B. Based on the detection result of the rotary encoder 53, the transport amount of the paper S can be detected. The paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper being fed.

コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。特に、コントローラ60は、搬送ユニット20による搬送動作と、ヘッドユニット40によるインクの吐出動作(ドット形成動作)とを制御することによって、後述するようなドット配置にてドット形成を行う。   The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 which is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63. In particular, the controller 60 controls the transport operation by the transport unit 20 and the ink discharge operation (dot formation operation) by the head unit 40, thereby performing dot formation with a dot arrangement as described later.

<ヘッドユニット40の構成>
図4Aは、ヘッドユニット40の下面における複数のノズル列の配置を上から透過して見た説明図である。ヘッドユニット40の下面には、7個のノズル列が設けられている。7個のノズル列は、搬送方向上流側から順に、第1濃シアンノズル列(C1)、第2濃シアンノズル列(C2)、第1濃マゼンタノズル列(M1)、第2濃マゼンタノズル列(M2)、イエローノズル列(Y)、淡シアンノズル列(LC)及び淡マゼンタノズル列(LM)である。各ノズル列の紙幅方向の長さは、A4サイズの紙幅分の長さである。
<Configuration of head unit 40>
FIG. 4A is an explanatory view of the arrangement of the plurality of nozzle rows on the lower surface of the head unit 40 as seen from above. Seven nozzle rows are provided on the lower surface of the head unit 40. The seven nozzle rows are arranged in order from the upstream side in the transport direction, the first dark cyan nozzle row (C1), the second dark cyan nozzle row (C2), the first dark magenta nozzle row (M1), and the second dark magenta nozzle row. (M2), a yellow nozzle row (Y), a light cyan nozzle row (LC), and a light magenta nozzle row (LM). The length of each nozzle row in the paper width direction is the length corresponding to the A4 size paper width.

図4Bは、図4Aにおいて点線で囲われた部分Xの拡大図であり、各色のノズル列の左端の拡大図である。図に示すように、各ノズル列は、紙幅方向に沿って複数のノズルが所定のノズルピッチ(ここでは1/1600インチ)で並んで構成されている。各ノズルにはヒータ(不図示)が設けられており、ヒータから発生する熱によってノズルからインクが吐出する。ここでは、各ノズル列の各ノズルには、図中の左から順に番号が付されている。図に示すように、各色のノズル列のノズル♯1の紙幅方向の位置はそろっている。また、他の番号のノズル同士も紙幅方向の位置がそろっている。   FIG. 4B is an enlarged view of a portion X surrounded by a dotted line in FIG. 4A, and is an enlarged view of the left end of each color nozzle row. As shown in the drawing, each nozzle row is configured by arranging a plurality of nozzles at a predetermined nozzle pitch (in this case, 1/1600 inch) along the paper width direction. Each nozzle is provided with a heater (not shown), and ink is ejected from the nozzle by heat generated from the heater. Here, each nozzle in each nozzle row is numbered sequentially from the left in the figure. As shown in the drawing, the positions in the paper width direction of the nozzles # 1 of the nozzle rows of the respective colors are aligned. Also, the nozzles of other numbers are aligned in the paper width direction.

図5A及び図5Bは、ノズルの配置の説明図である。
印刷解像度を高めるため、ノズルピッチは狭い方が望ましい。一方、隣接するノズル同士の間隔は、設計上の制約から狭くできないことがある。そこで、図5Aに示すようにノズルを千鳥列状に配置しても良い。以下の説明では、図5Aのようにノズルが千鳥列状に並ぶ場合についても、説明の簡略化のため、図4Bのようにノズルが一列に並んでいるものとして説明を行う。
また、ラインプリンタでは、紙幅分の長さのノズル列を用意する必要がある。一方、ノズル列の長さは、設計上の制約から長くできないことがある。そこで、図5Bに示すように、ノズル列を継ぎ足して、紙幅分の長さのノズル列を構成しても良い。以下の説明では、図5Bのようにノズル列を継ぎ足す場合についても、説明の簡略化のため、図4Bのようにノズルが一列に並んでいるものとして説明を行う。
5A and 5B are explanatory diagrams of nozzle arrangement.
In order to increase the printing resolution, it is desirable that the nozzle pitch is narrow. On the other hand, the interval between adjacent nozzles may not be narrowed due to design constraints. Therefore, the nozzles may be arranged in a staggered pattern as shown in FIG. 5A. In the following description, even when the nozzles are arranged in a staggered pattern as shown in FIG. 5A, the description will be made assuming that the nozzles are arranged in a line as shown in FIG.
In the line printer, it is necessary to prepare a nozzle row having a length corresponding to the paper width. On the other hand, the length of the nozzle row may not be increased due to design restrictions. Therefore, as shown in FIG. 5B, nozzle rows may be added to form a nozzle row having a length corresponding to the paper width. In the following description, the case where the nozzle rows are added as shown in FIG. 5B will be described assuming that the nozzles are arranged in a row as shown in FIG. 4B for the sake of simplicity.

<ノズル間のクロストークによる制約>
本実施形態のノズル列は、1/1600インチという狭いノズルピッチでノズルが形成されている。このような場合において、ノズル列内の多数のノズルに供給路からインクが供給される構成になっていると(供給路が共通化された構成になっていると)、あるノズルからのインクの吐出が、そのノズルと隣接するノズル(隣接ノズル)のインクの吐出に影響を与えることがある。例えば、ノズル♯2からのインクの吐出が、ノズル♯1やノズル♯3のインクの吐出に影響を与える。この理由として、ノズル♯2からインクを吐出するときにおけるノズル♯2内のインクの圧力変動が、ノズル♯1やノズル♯3に伝達するためと考えられる。また、ノズル♯2へのインクの供給が、ノズル♯1やノズル♯3へのインクの供給に影響を与えるためと考えられる。このように、隣接するノズル間で相互に影響を及ぼしあうことを、「ノズル間のクロストーク」と呼ぶ。
<Restrictions due to crosstalk between nozzles>
In the nozzle row of this embodiment, nozzles are formed with a narrow nozzle pitch of 1/1600 inch. In such a case, when ink is supplied from a supply path to a large number of nozzles in the nozzle row (when the supply path is configured in common), ink from a certain nozzle is supplied. The ejection may affect the ejection of ink from a nozzle adjacent to the nozzle (adjacent nozzle). For example, the ejection of ink from nozzle # 2 affects the ejection of ink from nozzle # 1 and nozzle # 3. The reason for this is considered that the pressure fluctuation of the ink in the nozzle # 2 when ink is ejected from the nozzle # 2 is transmitted to the nozzle # 1 and the nozzle # 3. Further, it is considered that the ink supply to the nozzle # 2 affects the ink supply to the nozzle # 1 and the nozzle # 3. In this way, mutual influence between adjacent nozzles is called “crosstalk between nozzles”.

ノズル間のクロストークのため、あるノズルがインクを吐出するときのインク量は、隣接ノズルがインクを吐出するか否かに応じて、変動するおそれがある。例えば、ノズル♯1やノズル♯3がインクを吐出しないときであればノズル♯2から理想通りの大きさのインク滴が吐出されるとしても、ノズル♯1やノズル♯3がインクを吐出するときには、ノズル♯2からは小さなインク滴しか吐出されないおそれがある。   Due to crosstalk between nozzles, the amount of ink when a certain nozzle ejects ink may vary depending on whether or not adjacent nozzles eject ink. For example, when nozzle # 1 or nozzle # 3 does not eject ink, even if ink droplets of an ideal size are ejected from nozzle # 2, nozzle # 1 or nozzle # 3 ejects ink. There is a possibility that only a small ink droplet is ejected from the nozzle # 2.

このため、本実施形態では、あるノズルからインクを吐出するとき、隣接ノズルからはインクを吐出しないように制約している。   For this reason, in the present embodiment, when ink is ejected from a certain nozzle, it is restricted not to eject ink from an adjacent nozzle.

===第1実施形態のドット形成方法===
<シアンについて>
図6は、第1実施形態のドット形成方法の説明図である。図7Aは、第1実施形態における第1濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。図7Bは、第1実施形態における第2濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。図7Cは、第1実施形態における淡シアンノズル列による淡ドットの形成方法の説明図である。ここでは、シアンにのみ注目し、他の色のノズル列については記載を省略している。また、説明文中では、「シアン」と記載することも必要がなければ省略し、例えば「濃シアンノズル列」のことを「濃ノズル列」と呼ぶことがある。
=== Dot Forming Method of the First Embodiment ===
<About cyan>
FIG. 6 is an explanatory diagram of the dot forming method of the first embodiment. FIG. 7A is an explanatory diagram of a dark dot forming method using the first dark cyan nozzle row in the first embodiment. FIG. 7B is an explanatory diagram of a dark dot forming method using the second dark cyan nozzle row in the first embodiment. FIG. 7C is an explanatory diagram of a light dot forming method using a light cyan nozzle row in the first embodiment. Here, attention is paid only to cyan, and description of nozzle rows of other colors is omitted. In the explanatory text, “cyan” is also omitted if it is not necessary, and for example, “dark cyan nozzle row” may be referred to as “dark nozzle row”.

図中の上側には、第1濃ノズル列(C1)、第2濃ノズル列(C2)及び淡ノズル列(LC)が示されている。このように、本実施形態では、淡ノズル列の数は、濃ノズル列の数よりも少ない。   On the upper side in the figure, the first dark nozzle row (C1), the second dark nozzle row (C2), and the light nozzle row (LC) are shown. Thus, in the present embodiment, the number of light nozzle rows is smaller than the number of dark nozzle rows.

図中の下側には、正方格子状に配置された画素に形成されたドットが示されている。ハッチングの施されたドットは、濃ドットを示している。この濃ドットは、濃ノズル列から吐出された濃インクによって形成されたものである。ハッチングのないドットは、淡ドットを示している。この淡ドットは、淡ノズル列から吐出された淡インクによって形成されたものである。後述するように濃ドットと淡ドットが重ねて形成されるので、図6では、ハッチングで示された濃ドットの上に、白抜きの淡ドットが示されている。   On the lower side in the figure, dots formed on pixels arranged in a square lattice are shown. The hatched dots are dark dots. The dark dots are formed by dark ink ejected from the dark nozzle row. Dots without hatching indicate light dots. The light dots are formed by the light ink ejected from the light nozzle row. As will be described later, dark dots and light dots are formed so as to overlap each other. Therefore, in FIG. 6, white light dots are shown on the dark dots indicated by hatching.

ここではドットの配置を説明する都合上、図中には最も多くのドットが形成された状態が示されている。このため、図のようにドットが形成されたとき、濃シアンドット及び淡シアンドットで表現されるシアンの階調(濃度)は一番濃い階調である。なお、本来であれば、印刷すべき画像に応じてシアンの階調は異なっており、シアンの階調に応じて形成されないドットもある。   Here, for convenience of explaining the arrangement of dots, a state in which the most dots are formed is shown in the drawing. For this reason, when dots are formed as shown in the figure, the cyan gradation (density) expressed by the dark cyan dots and the light cyan dots is the darkest gradation. Originally, the cyan gradation differs depending on the image to be printed, and some dots are not formed according to the cyan gradation.

まず、紙幅方向に並ぶドット(ラスタ)の形成の様子について説明する。
図7Aに示すように、第1濃ノズル列(C1)が奇数番号のラスタと対向するとき、第1濃ノズル列の奇数番号のノズルから濃インクが吐出され、奇数番目の画素に濃ドットが形成される。例えば、第1ラスタが第1濃ノズル列(C1)と対向する際には、ノズル♯1、3、5、・・・の奇数ノズルから濃インクが吐出されて、奇数番目の画素に濃ドットが形成される。また、第1濃ノズル列(C1)が偶数番号のラスタと対向するとき、第1濃ノズル列の偶数番号のノズルから濃インクが吐出され、偶数番目の画素に濃ドットが形成される。例えば、第2ラスタの画素が第1濃ノズル列(C1)と対向する際に、ノズル♯2、4、6、・・・の偶数ノズルから濃インクが吐出されて、偶数番目の画素にドットが形成される。このように、奇数ノズル又は偶数ノズルのうちの一方のノズルからインクを吐出し、他方のノズルからはインクを吐出しないようにすることによって、隣接ノズルからはインクを吐出しないようにしているので、ノズル間のクロストークの問題が回避されている。
First, a state of forming dots (raster) arranged in the paper width direction will be described.
As shown in FIG. 7A, when the first dark nozzle row (C1) faces the odd-numbered raster, dark ink is ejected from the odd-numbered nozzles in the first dark nozzle row, and dark dots are formed in the odd-numbered pixels. It is formed. For example, when the first raster faces the first dark nozzle row (C1), dark ink is ejected from the odd nozzles of nozzles # 1, 3, 5,. Is formed. When the first dark nozzle row (C1) faces the even-numbered raster, dark ink is ejected from the even-numbered nozzles in the first dark nozzle row, and dark dots are formed in even-numbered pixels. For example, when the pixels of the second raster face the first dark nozzle row (C1), dark ink is ejected from the even nozzles of nozzles # 2, 4, 6,. Is formed. In this way, by ejecting ink from one of the odd nozzles or even nozzles and not ejecting ink from the other nozzle, ink is not ejected from adjacent nozzles. The problem of crosstalk between nozzles is avoided.

図7Bに示すように、第2濃ノズル列(C2)が奇数番号のラスタと対向するとき、第2濃ノズル列の偶数番号のノズルから濃インクが吐出され、偶数番目の画素に濃ドットが形成される。例えば、第1ラスタが第2濃ノズル列(C2)と対向する際には、ノズル♯2、4、6、・・・の偶数ノズルから濃インクが吐出されて、偶数番目の画素に濃ドットが形成される。また、第2濃ノズル列(C2)が偶数番号のラスタと対向するとき、第2濃ノズル列の奇数番号のノズルから濃インクが吐出され、奇数番号の画素に濃ドットが形成される。例えば、第2ラスタの画素が第2濃ノズル列(C2)と対向する際に、ノズル♯1、3、5、・・・の奇数ノズルから濃インクが吐出されて、奇数番目の画素にドットが形成される。このように、偶数ノズル又は奇数ノズルのうちの一方のノズルからインクを吐出し、他方のノズルからはインクを吐出しないようにすることによって、隣接ノズルからはインクを吐出しないようにしているので、ノズル間のクロストークの問題が回避されている。   As shown in FIG. 7B, when the second dark nozzle row (C2) faces the odd-numbered raster, dark ink is ejected from the even-numbered nozzles in the second dark nozzle row, and dark dots are formed in the even-numbered pixels. It is formed. For example, when the first raster faces the second dark nozzle row (C2), dark ink is ejected from the even nozzles of nozzles # 2, 4, 6,. Is formed. When the second dark nozzle row (C2) faces the even-numbered raster, the dark ink is ejected from the odd-numbered nozzles in the second dark nozzle row, and dark dots are formed in the odd-numbered pixels. For example, when the pixels of the second raster face the second dark nozzle row (C2), dark ink is ejected from the odd nozzles of nozzles # 1, 3, 5,. Is formed. In this way, by ejecting ink from one of the even nozzles or odd nozzles and not ejecting ink from the other nozzle, the ink is not ejected from adjacent nozzles. The problem of crosstalk between nozzles is avoided.

図7Cに示すように、淡ノズル列(LC)が奇数番号のラスタと対向するとき、淡ノズル列の奇数番号のノズルから淡インクが吐出され、奇数番号の画素に淡ドットが形成される。例えば、第1ラスタの画素が淡ノズル列(LC)と対向する際に、ノズル♯1、3、5、・・・の奇数ノズルから淡インクが吐出されて、奇数番目の画素に淡ドットが形成される。また、淡ノズル列(LC)が偶数番号のラスタと対向するとき、淡ノズル列の偶数番号のノズルから淡インクが吐出され、偶数番目の画素に淡ドットが形成される。例えば、第2ラスタの画素が淡ノズル列(LC)と対向する際に、ノズル♯2、4、6、・・・の偶数ノズルから淡インクが吐出されて、偶数番目の画素に淡ドットが形成される。つまり、淡ノズル列(LC)は、第1濃ノズル列(C1)の形成する濃ドットと同じ配置で、淡ドットを形成する。淡ノズル列においても、奇数ノズル又は偶数ノズルのうちの一方のノズルからインクを吐出し、他方のノズルからはインクを吐出しないようにすることによって、隣接ノズルからはインクを吐出しないようにしているので、ノズル間のクロストークの問題が回避されている。   As shown in FIG. 7C, when the light nozzle row (LC) faces the odd-numbered raster, light ink is ejected from the odd-numbered nozzles of the light nozzle row, and light dots are formed in the odd-numbered pixels. For example, when the pixels of the first raster face the light nozzle row (LC), light ink is ejected from the odd nozzles of nozzles # 1, 3, 5,. It is formed. Further, when the light nozzle row (LC) faces the even-numbered raster, light ink is ejected from the even-numbered nozzles of the light nozzle row, and light dots are formed at even-numbered pixels. For example, when the pixels of the second raster face the light nozzle row (LC), light ink is ejected from the even nozzles of nozzles # 2, 4, 6,. It is formed. That is, the light nozzle row (LC) forms light dots in the same arrangement as the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1). Even in the light nozzle row, ink is ejected from one of the odd nozzles or even nozzles, and ink is not ejected from the other nozzle, so that ink is not ejected from adjacent nozzles. Therefore, the problem of crosstalk between nozzles is avoided.

ここで、紙幅方向に並ぶ濃ドットについて注目する。あるラスタのドットを形成するとき(紙幅方向に並ぶドットを形成するとき)、第1濃ノズル列(C1)は偶数ノズル又は奇数ノズルを不使用にして濃ドットを紙幅方向に1画素おきに形成し、その一方、第2濃ノズル列(C2)は、第1濃ノズル列によって1画素おきに形成された濃ドットの紙幅方向の間に濃ドットが形成されるように、奇数ノズル又は偶数ノズルを不使用にして濃ドットを紙幅方向に1画素おきに形成する。これにより、第1濃ノズル列(C1)によって形成される濃ドットと、第2濃ノズル列(C2)によって形成される濃ドットとが紙幅方向に交互に並び、隙間なく濃インクを塗布することができる。仮に、第1濃ノズル列(C1)によって形成される濃ドットと、第2濃ノズル列(C2)によって形成される濃ドットとが同じ画素に重なって形成されると、濃インクの塗布されない隙間が生じ、シアン一色で塗り潰したいときにも、紙の下地が見えやすくなってしまう。   Here, attention is focused on dark dots arranged in the paper width direction. When forming dots of a certain raster (when forming dots aligned in the paper width direction), the first dark nozzle row (C1) does not use even nozzles or odd nozzles and forms dark dots every other pixel in the paper width direction. On the other hand, in the second dark nozzle row (C2), the odd nozzles or even nozzles are formed so that dark dots are formed between the dark dots formed every other pixel by the first dark nozzle row in the paper width direction. Are not used, and dark dots are formed every other pixel in the paper width direction. Thereby, the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1) and the dark dots formed by the second dark nozzle row (C2) are alternately arranged in the paper width direction, and the dark ink is applied without a gap. Can do. If the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1) and the dark dots formed by the second dark nozzle row (C2) are formed on the same pixel, the gap where dark ink is not applied is formed. This makes it easier to see the background of the paper when it is desired to paint with cyan.

次に、紙幅方向に並ぶ濃ドットと淡ドットとの関係に注目すると、図7A及び図7Cから分かるとおり、淡ドットは、第1濃ノズル列(C1)によって形成された濃ドットの上に重ねて形成されている。この理由は、以下に説明する通りである。第1濃ノズル列(C1)は第2濃ノズル列(C2)よりも搬送方向上流側に設けられているため、第1濃ノズル列(C1)は、第2濃ノズル列(C2)によりも、先に濃ドットを形成する。このため、濃ドットの形成された画素に淡ノズル列が対向するとき、第1濃ノズル列(C1)によって形成された濃ドットの方が、第2濃ノズル列(C2)によって形成された濃ドットよりも、インクが紙に吸収されて乾燥している。このような濃ドットの乾燥状態を考慮して、本実施形態では、淡ドットが、第1濃ノズル列(C1)によって形成された濃ドットの上に重ねて形成されている。なお、仮に、淡ドットが、第1濃ノズル列(C1)ではなく、第2濃ノズル列(C2)によって形成された濃ドットの上に重ねて形成されると、インクが滲みやすくなる。   Next, paying attention to the relationship between dark dots and light dots arranged in the paper width direction, as can be seen from FIGS. 7A and 7C, the light dots are superimposed on the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1). Is formed. The reason is as described below. Since the first dark nozzle row (C1) is provided on the upstream side in the transport direction from the second dark nozzle row (C2), the first dark nozzle row (C1) is more than the second dark nozzle row (C2). First, dark dots are formed. For this reason, when the light nozzle row is opposed to the pixel in which the dark dots are formed, the dark dot formed by the first dark nozzle row (C1) is darker than the dark dot formed by the second dark nozzle row (C2). The ink is absorbed by the paper and dried rather than the dots. In consideration of such a dry state of the dark dots, in the present embodiment, the light dots are formed so as to overlap the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1). If the light dots are formed not on the first dark nozzle row (C1) but on the dark dots formed by the second dark nozzle row (C2), the ink tends to spread.

次に、搬送方向に並ぶドットの形成の様子について説明する。
図7Aに示すように、第1濃ノズル列(C1)の奇数番号のノズルは、奇数番号のラスタと対向するたび毎に濃インクを吐出して、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。例えば、ノズル♯1は、第1、3、5、・・・ラスタと対向するたびに濃インクを吐出し、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。このように、第1濃ノズル列(C1)の奇数番号のノズルは、奇数番号のラスタの画素に濃ドットを形成し、その画素の次に対向する偶数番号のラスタの画素にはドットを形成しない。また、第1濃ノズル列(C1)の偶数番号のノズルは、偶数番号のラスタと対向するたび毎に濃インクを吐出して、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。例えば、ノズル♯2は、第2、4、6、・・・ラスタと対向するたびに濃インクを吐出し、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。このように、第1濃ノズル列(C1)の偶数番号のノズルは、偶数番号のラスタの画素に濃ドットを形成し、その画素の次に対向する奇数番号のラスタの画素にはドットを形成しない。
Next, how dots are formed in the carrying direction will be described.
As shown in FIG. 7A, the odd-numbered nozzles in the first dark nozzle row (C1) eject dark ink every time they face the odd-numbered raster to form dark dots every other pixel in the transport direction. To do. For example, the nozzle # 1 ejects dark ink each time it faces the first, third, fifth,... Raster, and forms dark dots every other pixel in the transport direction. In this way, the odd-numbered nozzles in the first dark nozzle row (C1) form dark dots on odd-numbered raster pixels, and dots on even-numbered raster pixels that are next to the pixels. do not do. The even-numbered nozzles in the first dark nozzle row (C1) eject dark ink every time they face the even-numbered raster, and form dark dots every other pixel in the transport direction. For example, nozzle # 2 ejects dark ink each time it faces the second, fourth, sixth,... Raster, and forms dark dots every other pixel in the transport direction. In this way, the even-numbered nozzles in the first dark nozzle row (C1) form dark dots on even-numbered raster pixels and dots on odd-numbered raster pixels that are next to the pixels. do not do.

図7Bに示すように、第2濃ノズル列(C2)の奇数番号のノズルは、偶数番号のラスタと対向するたび毎に濃インクを吐出して、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。例えば、ノズル♯1は、第2、4、6、・・・ラスタと対向するたびに濃インクを吐出し、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。このように、第2濃ノズル列(C2)の奇数番号のノズルは、偶数番号のラスタの画素に濃ドットを形成し、その画素の次に対向する奇数番号のラスタの画素にはドットを形成しない。また、第2濃ノズル列(C2)の偶数番号のノズルは、奇数番号のラスタと対向するたび毎に濃インクを吐出して、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。例えば、ノズル♯2は、第1、3、5、・・・ラスタと対向するたびに濃インクを吐出し、搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成する。このように、第2濃ノズル列(C2)の偶数番号のノズルは、奇数番号のラスタの画素に濃ドットを形成し、その画素の次に対向する偶数番号のラスタの画素にはドットを形成しない。   As shown in FIG. 7B, the odd-numbered nozzles in the second dark nozzle row (C2) discharge dark ink every time they face the even-numbered raster to form dark dots every other pixel in the transport direction. To do. For example, nozzle # 1 ejects dark ink each time it faces the second, fourth, sixth,... Raster, and forms dark dots every other pixel in the transport direction. In this way, the odd-numbered nozzles in the second dark nozzle row (C2) form dark dots on even-numbered raster pixels, and dots on odd-numbered raster pixels next to that pixel. do not do. Further, the even-numbered nozzles in the second dark nozzle row (C2) discharge dark ink every time they face the odd-numbered raster to form dark dots every other pixel in the transport direction. For example, nozzle # 2 ejects dark ink each time it faces the first, third, fifth,... Raster, and forms dark dots every other pixel in the transport direction. In this way, the even-numbered nozzles in the second dark nozzle row (C2) form dark dots at odd-numbered raster pixels and dots at even-numbered raster pixels that are next to the pixels. do not do.

図7Cに示すように、淡ノズル列(LC)の奇数番号のノズルは、奇数番号のラスタと対向するたび毎に淡インクを吐出して、搬送方向に1画素おきに淡ドットを形成する。例えば、ノズル♯1は、第1、3、5、・・・ラスタと対向するたびに淡インクを吐出し、搬送方向に1画素おきに淡ドットを形成する。このように、奇数番号のノズルは、奇数番号のラスタの画素に淡ドットを形成し、その画素の次に対向する偶数番号のラスタの画素にはドットを形成しない。また、淡ノズル列(LC)の偶数番号のノズルは、偶数番号のラスタと対向するたび毎に淡インクを吐出して、搬送方向に1画素おきに淡ドットを形成する。例えば、ノズル♯2は、第2、4、6、・・・ラスタと対向するたびに淡インクを吐出し、搬送方向に1画素おきに淡ドットを形成する。つまり、淡ノズル列(LC)は、第1濃ノズル列(C1)の形成する濃ドットと同じ配置で、淡ドットを形成する。このように、偶数番号のノズルは、偶数番号のラスタの画素に淡ドットを形成し、その画素の次に対向する奇数番号のラスタの画素にはドットを形成しない。   As shown in FIG. 7C, the odd-numbered nozzles in the light nozzle row (LC) discharge light ink every time they face the odd-numbered raster to form light dots every other pixel in the transport direction. For example, nozzle # 1 ejects light ink each time it faces the first, third, fifth,... Raster, and forms light dots every other pixel in the transport direction. Thus, the odd-numbered nozzles form light dots on the odd-numbered raster pixels, and do not form dots on the even-numbered raster pixels that are next to the pixels. The even-numbered nozzles in the light nozzle row (LC) discharge light ink each time they face the even-numbered raster, and form light dots every other pixel in the transport direction. For example, nozzle # 2 discharges light ink each time it faces the second, fourth, sixth,... Raster, and forms light dots every other pixel in the transport direction. That is, the light nozzle row (LC) forms light dots in the same arrangement as the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1). In this way, even-numbered nozzles form light dots on even-numbered raster pixels and do not form dots on odd-numbered raster pixels that are next to the pixels.

ここで、搬送方向に並ぶ濃ドットについて注目する。搬送方向に並ぶ画素にドットを形成するとき、第1濃ノズル列(C1)は搬送方向に1画素おきに濃ドットを形成し、その一方、第2濃ノズル列(C2)は、第1濃ノズル列によって1画素おきに形成された濃ドットの搬送方向の間に濃ドットが形成されるように、濃ドットを1画素おきに形成する。これにより、第1濃ノズル列(C1)によって形成される濃ドットと、第2濃ノズル列(C2)によって形成される濃ドットとが搬送方向に交互に並び、隙間なく濃インクを塗布することができる。仮に、第1濃ノズル列(C1)によって形成される濃ドットと、第2濃ノズル列(C2)によって形成される濃ドットとが同じ画素に重なって形成されると、濃インクの塗布されない隙間が生じ、シアン一色で塗り潰したいときにも、紙の下地が見えやすくなってしまう。   Here, attention is focused on dark dots arranged in the transport direction. When forming dots in pixels arranged in the transport direction, the first dark nozzle row (C1) forms dark dots every other pixel in the transport direction, while the second dark nozzle row (C2) The dark dots are formed every other pixel so that the dark dots are formed in the transport direction of the dark dots formed every other pixel by the nozzle row. Thereby, the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1) and the dark dots formed by the second dark nozzle row (C2) are alternately arranged in the transport direction, and the dark ink is applied without a gap. Can do. If the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1) and the dark dots formed by the second dark nozzle row (C2) are formed on the same pixel, the gap where dark ink is not applied is formed. This makes it easier to see the background of the paper when it is desired to paint with cyan.

次に、搬送方向に並ぶ濃ドットと淡ドットとの関係に注目すると、図7A及び図7Cから分かるとおり、淡ドットは、第1濃ノズル列(C1)によって形成された濃ドットの上に重ねて形成されている。この理由は、濃ドットの形成された画素に淡ノズル列が対向するとき、第1濃ノズル列(C1)によって形成された濃ドットの方が、第2濃ノズル列(C2)によって形成された濃ドットよりも、インクが紙に吸収されて乾燥しているからである。   Next, paying attention to the relationship between dark dots and light dots arranged in the transport direction, as can be seen from FIGS. 7A and 7C, the light dots are superimposed on the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1). Is formed. The reason is that when the light nozzle row is opposed to the pixel in which the dark dots are formed, the dark dot formed by the first dark nozzle row (C1) is formed by the second dark nozzle row (C2). This is because the ink is absorbed by the paper and dried rather than the dark dots.

ところで、ノズルの設計上、ノズルからインク滴を連続して吐出できる周期(吐出周期)には限界がある。そして、仮に搬送方向に連続する画素にドットを形成するようにすると、吐出周期の間に1画素分の距離だけしか紙を搬送することができず、搬送速度が遅くなり、印刷速度が遅くなる。これに対し、第1実施形態では、各ノズルは搬送方向に1画素おきにドットを形成しているので、吐出周期の間に2画素分の距離で紙を搬送することができ、印刷速度を速くすることができる。   By the way, due to the design of the nozzle, there is a limit to the period (ejection period) in which ink droplets can be ejected continuously from the nozzle. If dots are formed in pixels that are continuous in the transport direction, the paper can be transported only by a distance corresponding to one pixel during the ejection cycle, and the transport speed is slowed down and the printing speed is slowed down. . On the other hand, in the first embodiment, since each nozzle forms a dot every other pixel in the transport direction, paper can be transported at a distance of two pixels during the ejection cycle, and the printing speed can be increased. Can be fast.

以上説明した第1実施形態によれば、第1濃ノズル列(C1)によって濃ドットが市松模様状に形成され(図7A参照)、この濃ドットの間にドットが形成されるように第2濃ノズル列(C2)によって濃ドットが市松模様状に形成され(図7B参照)、この結果、全ての画素に濃ドットが形成される。これに対し、淡ドットは、1個の淡ノズル列によって市松模様状に形成されるだけであり(図7C参照)、全ての画素に淡ドットは形成されていない(図6参照)。この理由を以下に説明する。   According to the first embodiment described above, dark dots are formed in a checkered pattern by the first dark nozzle row (C1) (see FIG. 7A), and the second so that dots are formed between the dark dots. Dark dots are formed in a checkered pattern by the dark nozzle row (C2) (see FIG. 7B), and as a result, dark dots are formed in all pixels. In contrast, the light dots are only formed in a checkered pattern by one light nozzle row (see FIG. 7C), and light dots are not formed in all the pixels (see FIG. 6). The reason for this will be described below.

淡ドットは、本来、淡い色を滑らかな階調で表現できるようにする目的で形成されるものである。このため、淡ドットは、印刷画像の淡い色の部分に疎らに形成されれば良いだけであり、淡ドットを密に形成する必要はない。淡ドットを全ての画素に形成するのと同程度の濃度(中間色)を表現する場合には、淡ドットの代わりに濃ドットを疎らに形成すれば(若しくは淡ドットと濃ドットを混在させれば)、同じような濃度を表現可能である。つまり、淡ドットを高い密度で配置させる必要性は低いのである。これに対し、濃ドットは、濃い色を表現するときに用いられ、特に、画素を塗り潰して濃い階調を表現するときに用いられる。もし仮に濃インクの塗布されない隙間が生じると、紙の下地が見えやすくなってしまい、十分に濃い階調を表現できなくなる。また、文字を印刷するとき、文字の部分は濃い濃度であるため主に濃ドットが用いられる。そして、文字のエッジを見やすくするためには、濃ドットを高解像度で配置させる必要がある。つまり、濃ドットは高い密度で配置させる必要性が高いのである。このような理由から、淡ドットは市松模様状に形成されるにも関わらず、濃ドットは全ての画素に形成することとしている。   The light dots are originally formed for the purpose of expressing a light color with a smooth gradation. For this reason, the light dots need only be formed sparsely in the light color portion of the printed image, and it is not necessary to form the light dots densely. To express the same density (intermediate color) as forming light dots on all pixels, if you form dark dots sparsely instead of light dots (or mix light dots and dark dots) ) And similar concentrations can be expressed. That is, the necessity for arranging light dots at a high density is low. On the other hand, the dark dot is used when expressing a dark color, and is particularly used when expressing a dark gradation by painting a pixel. If there is a gap where dark ink is not applied, the background of the paper becomes easy to see, and a sufficiently dark gradation cannot be expressed. When printing a character, dark dots are mainly used because the character portion has a high density. And in order to make the edge of a character easy to see, it is necessary to arrange dark dots with high resolution. That is, it is highly necessary to arrange dark dots at a high density. For this reason, dark dots are formed on all pixels even though light dots are formed in a checkered pattern.

そして、淡ドットは、市松模様状に形成すればよく、全ての画素に形成しなくても良いことにしているので、第1実施形態では、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数よりも少なくできる。このため、第1実施形態によれば、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数と同数にした場合よりも、ヘッドユニットのノズル列の数を少なくできるので、製造コストを削減できる。   Since the light dots need only be formed in a checkered pattern and need not be formed in all pixels, in the first embodiment, the number of light nozzle rows is larger than the number of dark nozzle rows. Less. For this reason, according to the first embodiment, since the number of nozzle rows of the head unit can be reduced as compared with the case where the number of light nozzle rows is the same as the number of dark nozzle rows, the manufacturing cost can be reduced.

なお、第1実施形態では、濃ドットの大きさは、淡ドットの大きさよりも大きい。この理由を以下に説明する。
淡ドットは、本来、淡い色を滑らかな階調で表現できるようにする目的で形成されるものである。このため、仮に淡ドットが大きいドットになると、印刷画像の淡い部分において、粒状性が目立ってしまい、望ましくない。このため、淡ドットは、小さい方が望ましい。これに対し、濃ドットの大きさも小さくしてしまうと、濃インクの塗布されない隙間が生じ、シアン一色で塗り潰したいときにも、紙の下地が見えやすくなってしまう。このため、濃ドットは、淡ドットと同じ大きさであるよりも、大きい方が有利である。このような理由から、第1実施形態では、濃ドットの大きさが、淡ドットの大きさよりも大きくなっている。
In the first embodiment, the size of the dark dot is larger than the size of the light dot. The reason for this will be described below.
The light dots are originally formed for the purpose of expressing a light color with a smooth gradation. For this reason, if the light dot becomes a large dot, the graininess becomes conspicuous in the light portion of the printed image, which is not desirable. For this reason, it is desirable that the light dots are small. On the other hand, if the size of the dark dots is reduced, a gap where dark ink is not applied is generated, and the background of the paper becomes easy to see even when it is desired to paint with a single cyan color. For this reason, it is advantageous that the dark dot is larger than the same size as the light dot. For this reason, in the first embodiment, the size of the dark dots is larger than the size of the light dots.

<シアン以外のインクについて>
マゼンタについても、2個の濃ノズル列(M1、M2)と1個の淡ノズル列(LM)が用意されている(図4A及び図4B参照)。このため、マゼンタの2個の濃ノズル列(M1、M2)と1個の淡ノズル列(LM)も、前述のシアンの場合と同様にドットを形成すれば、シアンと同様の効果を得ることができる。これにより、淡マゼンタノズル列の数を濃マゼンタノズル列の数と同数にした場合よりも、ヘッドユニットのノズル列の数を少なくできるので、製造コストを削減できる。
<About inks other than cyan>
Also for magenta, two dark nozzle rows (M1, M2) and one light nozzle row (LM) are prepared (see FIGS. 4A and 4B). For this reason, if the two dark nozzle rows (M1, M2) and one light nozzle row (LM) of magenta also form dots in the same manner as in the case of cyan, the same effect as cyan can be obtained. Can do. As a result, the number of nozzle rows of the head unit can be reduced as compared with the case where the number of light magenta nozzle rows is the same as the number of dark magenta nozzle rows, so that the manufacturing cost can be reduced.

なお、マゼンタの淡ドットが形成される画素と、シアンの淡ドットが形成される画素は、別の画素であることが望ましい。すなわち、シアンの淡ドットを市松模様状に形成し、市松模様状に形成されたシアンの淡ドットの間にマゼンタの淡ドットが形成されるように、マゼンタの淡ドットも市松模様状に形成することが望ましい。これにより、印刷画像の淡い部分において、シアンの淡ドットとマゼンタの淡ドットが分散されて配置されるので、印刷画像の粒状性が低減し、画質が向上する。   It is desirable that the pixels on which magenta light dots are formed and the pixels on which cyan light dots are formed are different pixels. That is, cyan light dots are formed in a checkered pattern, and magenta light dots are also formed in a checkered pattern so that magenta light dots are formed between cyan light dots formed in a checkered pattern. It is desirable. As a result, cyan light dots and magenta light dots are dispersed and arranged in a light portion of the print image, so that the granularity of the print image is reduced and the image quality is improved.

イエローについては、濃度の異なる濃淡インクを吐出することは行われていない。この理由は、シアンやマゼンタと比べてイエローはドットが目立ちにくいので、粒状性の問題が生じにくいためである(これに対し、シアンやマゼンタは、ドットが目立ちやすいので、粒状性の問題が生じやすいため、淡インクを用意している)。このため、イエローのインクを吐出するノズル列は、1個だけ用意されている(図4A及び図4B参照)。   For yellow, light and dark inks having different densities are not ejected. This is because the dots are less noticeable in yellow compared to cyan and magenta, so the problem of graininess is less likely (in contrast, cyan and magenta cause the problem of graininess because dots are more noticeable. Because it is easy, light ink is prepared). For this reason, only one nozzle row for discharging yellow ink is prepared (see FIGS. 4A and 4B).

なお、イエローのノズル列(Y)は、市松模様状にドットを形成する。これにより、あるノズルからインクを吐出するとき、隣接ノズルからはインクを吐出しないように制約することができ、ノズル間のクロストークの問題を回避している。また、これにより、各ノズルは搬送方向に1画素おきにドットを形成するので、吐出周期の間に2画素分の距離で紙を搬送することができ、印刷速度を速くすることができる。   The yellow nozzle row (Y) forms dots in a checkered pattern. Accordingly, when ink is ejected from a certain nozzle, it is possible to restrict the ink from being ejected from an adjacent nozzle, and the problem of crosstalk between nozzles is avoided. Further, since each nozzle forms a dot every other pixel in the transport direction, the paper can be transported at a distance of two pixels during the ejection cycle, and the printing speed can be increased.

===第2実施形態===
図8は、第2実施形態のドット形成方法の説明図である。図9Aは、第2実施形態における第1濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。図9Bは、第2実施形態における第2濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。図9Cは、第2実施形態における淡シアンノズル列による淡ドットの形成方法の説明図である。
=== Second Embodiment ===
FIG. 8 is an explanatory diagram of the dot forming method of the second embodiment. FIG. 9A is an explanatory diagram of a dark dot forming method using the first dark cyan nozzle row in the second embodiment. FIG. 9B is an explanatory diagram of a dark dot forming method using the second dark cyan nozzle row in the second embodiment. FIG. 9C is an explanatory diagram of a light dot forming method using a light cyan nozzle row in the second embodiment.

図9Aに示すように、第1濃ノズル列(C1)が各ラスタと対向するとき、第1濃ノズル列の奇数番号のノズルから濃インクが吐出され、奇数番目の画素に濃ドットが形成される。また、図9Bに示すように、第2濃ノズル列(C2)が各ラスタと対向するとき、第2濃ノズル列の偶数番号のノズルから濃インクが吐出され、偶数番目の画素に濃ドットが形成される。また、図9Cに示すように、淡ノズル列(LC)が各ラスタと対向するとき、淡ノズル列の奇数番号のノズルから淡インクが吐出され、奇数番目の画素に淡ドットが形成される。このように、各ノズル列は、奇数ノズル又は偶数ノズルのうちの一方のノズルからインクを吐出し、他方のノズルからはインクを吐出しないようにすることによって、隣接ノズルからはインクを吐出しないようにしているので、ノズル間のクロストークの問題が回避されている。   As shown in FIG. 9A, when the first dark nozzle row (C1) faces each raster, dark ink is ejected from odd-numbered nozzles in the first dark nozzle row, and dark dots are formed in odd-numbered pixels. The As shown in FIG. 9B, when the second dark nozzle row (C2) faces each raster, dark ink is ejected from the even-numbered nozzles of the second dark nozzle row, and dark dots are formed in even-numbered pixels. It is formed. Further, as shown in FIG. 9C, when the light nozzle row (LC) faces each raster, light ink is ejected from the odd-numbered nozzles of the light nozzle row, and light dots are formed in the odd-numbered pixels. In this way, each nozzle row discharges ink from one of the odd nozzles or even nozzles, and does not discharge ink from the other nozzle, so that ink is not discharged from adjacent nozzles. Therefore, the problem of crosstalk between nozzles is avoided.

第2実施形態においても、淡ドットは、全ての画素に形成しなくても良いので、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数よりも少なくできる。このため、第2実施形態においても、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数と同数にした場合よりも、ヘッドユニットのノズル列の数を少なくできるので、製造コストを削減できる。   Also in the second embodiment, since the light dots do not have to be formed in all the pixels, the number of light nozzle rows can be made smaller than the number of dark nozzle rows. For this reason, also in the second embodiment, the number of nozzle rows of the head unit can be reduced as compared with the case where the number of light nozzle rows is the same as the number of dark nozzle rows, so that the manufacturing cost can be reduced.

但し、第2実施形態では、第1濃ノズル列や第2濃ノズル列は、搬送方向に連続する画素にドットを形成している。また、淡ノズル列も、搬送方向に連続する画素にドットを形成している。このため、吐出周期の間に1画素分の距離だけしか紙を搬送することができないので、第2実施形態では、第1実施形態と比較して、搬送速度が遅くなり、印刷速度が遅くなる。   However, in the second embodiment, the first dark nozzle row and the second dark nozzle row form dots in pixels that are continuous in the transport direction. The light nozzle row also forms dots on pixels that are continuous in the transport direction. For this reason, since the paper can be transported only by a distance of one pixel during the ejection cycle, the transport speed is slower and the print speed is slower in the second embodiment than in the first embodiment. .

===第3実施形態===
図10は、第3実施形態のドット形成方法の説明図である。図11Aは、第3実施形態における第1濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。図11Bは、第3実施形態における第2濃シアンノズル列による濃ドットの形成方法の説明図である。図11Cは、第3実施形態における淡シアンノズル列による淡ドットの形成方法の説明図である。
=== Third Embodiment ===
FIG. 10 is an explanatory diagram of the dot forming method of the third embodiment. FIG. 11A is an explanatory diagram of a dark dot forming method using the first dark cyan nozzle row in the third embodiment. FIG. 11B is an explanatory diagram of a dark dot forming method using the second dark cyan nozzle row in the third embodiment. FIG. 11C is an explanatory diagram of a light dot forming method using a light cyan nozzle row in the third embodiment.

図11Aに示すように、第1濃ノズル列(C1)の各ノズルは、奇数番号のラスタと対向するときには濃インクを吐出し、偶数番号のラスタと対向するときには濃インクを吐出せず、1ラスタおきに濃ドットを形成する。また、図11Bに示すように、第2濃ノズル列(C2)の各ノズルは、偶数番号のラスタと対向するときには濃インクを吐出し、奇数番号のラスタと対向するときには濃インクを吐出せず、1ラスタおきに濃ドットを形成する。また、図11Cに示すように、淡ノズル列(LC)の各ノズルは、奇数番号のラスタと対向するときには淡インクを吐出し、偶数番号のラスタと対向するときには淡インクを吐出せず、1ラスタおきに淡ドットを形成する。このように、各ノズルは、搬送方向に1画素おきにドットを形成しているので、吐出周期の間に2画素分の距離で紙を搬送することができ、印刷速度を速くすることができる。   As shown in FIG. 11A, each nozzle of the first dark nozzle row (C1) ejects dark ink when facing an odd-numbered raster, and does not eject dark ink when facing an even-numbered raster. Dark dots are formed every raster. Further, as shown in FIG. 11B, each nozzle of the second dark nozzle row (C2) ejects dark ink when facing the even-numbered raster, and does not eject dark ink when facing the odd-numbered raster. Dark dots are formed every other raster. Further, as shown in FIG. 11C, each nozzle of the light nozzle row (LC) ejects light ink when facing an odd-numbered raster, and does not eject light ink when facing an even-numbered raster. Light dots are formed every raster. Thus, since each nozzle forms a dot every other pixel in the transport direction, paper can be transported at a distance of two pixels during the ejection cycle, and the printing speed can be increased. .

第3実施形態においても、淡ドットは、全ての画素に形成しなくても良いので、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数よりも少なくできる。このため、第3実施形態においても、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数と同数にした場合よりも、ヘッドユニットのノズル列の数を少なくできるので、製造コストを削減できる。   Also in the third embodiment, since light dots do not have to be formed in all pixels, the number of light nozzle rows can be made smaller than the number of dark nozzle rows. For this reason, also in the third embodiment, since the number of nozzle rows of the head unit can be reduced as compared with the case where the number of light nozzle rows is the same as the number of dark nozzle rows, the manufacturing cost can be reduced.

但し、第3実施形態では、隣接ノズルからもインクを吐出しているため、ノズル間のクロストークの問題が生じることになる。   However, in the third embodiment, ink is also ejected from adjacent nozzles, which causes a problem of crosstalk between nozzles.

===比較例===
図12Aは、比較例のドット形成方法の説明図である。図12Bは、比較例における濃ドット形成方法の説明図である。図12Cは、比較例における淡ドット形成方法の説明図である。ここでも図中には最も多くのドットが形成された状態が示されている。
=== Comparative Example ===
FIG. 12A is an explanatory diagram of a dot forming method of a comparative example. FIG. 12B is an explanatory diagram of a dark dot forming method in a comparative example. FIG. 12C is an explanatory diagram of a light dot forming method in a comparative example. Again, the figure shows a state where the most dots are formed.

比較例では、濃ノズル列及び淡ノズル列が同数である点で、第1〜第3実施形態と異なる(第1〜第3実施形態では、淡ノズル列の数は濃ノズル列の数よりも少ない)。   The comparative example is different from the first to third embodiments in that the number of dark nozzle rows and the number of light nozzle rows is the same (in the first to third embodiments, the number of light nozzle rows is larger than the number of dark nozzle rows. Few).

比較例では、最も多くのドットが形成されるとき(シアンの階調(濃度)が一番濃い階調であるとき)、全ての画素において、濃ドットと淡ドットが形成される。このようにドットを形成するために、比較例では、2個の濃ノズル列によって、全部の画素に濃ドットが形成される。具体的には、第1濃ノズル列(C1)は図12Bに示すように市松模様状に濃ドットを形成し、第2濃ノズル列(C2)は市松模様状の残りの画素に濃ドットを形成する。また、淡ノズル列も同様に、比較例では、2個の淡ノズル列によって、全部の画素に淡ドットが形成される。具体的には、第1淡ノズル列(CL1)は図12Cに示すように市松模様状に淡ドットを形成し、第2淡ノズル列(CL2)は市松模様状の残りの画素に濃ドットを形成する。   In the comparative example, when the most dots are formed (when the cyan gradation (density) is the darkest gradation), dark dots and light dots are formed in all the pixels. In order to form dots in this way, in the comparative example, dark dots are formed on all pixels by two dark nozzle rows. Specifically, the first dark nozzle row (C1) forms dark dots in a checkered pattern as shown in FIG. 12B, and the second dark nozzle row (C2) places dark dots in the remaining checkered pattern pixels. Form. Similarly, in the comparative example, the light nozzle row also forms light dots on all pixels by the two light nozzle rows. Specifically, the first light nozzle row (CL1) forms light dots in a checkered pattern as shown in FIG. 12C, and the second light nozzle row (CL2) forms dark dots on the remaining checkered pattern pixels. Form.

比較例では、濃ノズル列と淡ノズル列を2個ずつ用意する必要があるため、ヘッドユニットのノズル列の数が増加してしまい、前述の実施形態のように淡ノズル列の数を減らした場合と比べて、製造コストがかかってしまう。   In the comparative example, since it is necessary to prepare two deep nozzle rows and two light nozzle rows, the number of nozzle rows of the head unit increases, and the number of light nozzle rows is reduced as in the above-described embodiment. Compared to the case, the manufacturing cost is increased.

また、比較例では、同じ色(ここではシアン)のドットを重ねて形成することになる画素の数が多い。このため、仮に、図12Aのようにドットを形成したときのシアンの濃度と、図6のようにドットを形成したときのシアンの濃度とが同じ濃度になるように、第1実施形態の濃インク及び淡インクと比較例の濃インク及び淡インクの色をそれぞれ調整したとすると、比較例では、第1実施形態と比べて、打ち込んだインク量に対するシアンの濃度変化が小さくなる。この結果、比較例では、前述の第1実施形態と比べて、画像を印刷するときのシアンインクの吐出量が多くなってしまう。   In the comparative example, the number of pixels that are formed by overlapping dots of the same color (here cyan) is large. For this reason, the density of the first embodiment is set so that the cyan density when dots are formed as shown in FIG. 12A and the cyan density when dots are formed as shown in FIG. Assuming that the colors of the ink and light ink and the dark ink and light ink of the comparative example are adjusted, respectively, the change in cyan density with respect to the amount of ink applied is smaller in the comparative example than in the first embodiment. As a result, in the comparative example, the amount of cyan ink ejected when printing an image is larger than in the first embodiment described above.

===その他の実施の形態===
一実施形態としてのプリンタ等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<ノズル列の数について>
前述の実施形態では、濃ノズル列は2個であり、淡ノズル列は1個であった。しかし、ノズル列の数は、これに限られるものではない。例えば、淡ノズル列の数を複数にしても良い。
<Number of nozzle rows>
In the above-described embodiment, there are two dark nozzle rows and one light nozzle row. However, the number of nozzle rows is not limited to this. For example, the number of light nozzle rows may be plural.

図13は、別の実施形態におけるヘッドユニット40の下面における複数のノズル列の配置を上から透過して見た説明図である。ヘッドユニット40の下面には、14個のノズル列が設けられている。   FIG. 13 is an explanatory view of the arrangement of the plurality of nozzle rows on the lower surface of the head unit 40 according to another embodiment as seen from above. Fourteen nozzle rows are provided on the lower surface of the head unit 40.

シアンに注目すると、4個の濃ノズル列と、2個の淡ノズル列が設けられている。ここでは図示は省略するが、この実施形態の第1濃ノズル列(C1)及び第2濃ノズル列(C2)は、それぞれ第1実施形態の第1濃ノズル列(C1)の形成する濃ドット(図7A参照)の半分を形成し、この実施形態のこの2個の濃ノズル列によって、第1実施形態の第1濃ノズル列(C1)の形成する市松模様状の濃ドットが形成される。これと同様に、この実施形態の第3濃ノズル列(C3)と第4濃ノズル列(C4)の2個の濃ノズル列は、第1実施形態の第2濃ノズル列(C1)の形成する市松模様状の濃ドット(図7B参照)を形成する。また、この実施形態の第1淡ノズル列(LC1)と第2淡ノズル列(LC2)の2個の淡ノズル列は、第1実施形態の淡ノズル列(LC)の形成する市松模様状の淡ドット(図7C参照)を形成する。なお、各淡ノズル列は、第1濃ノズル列(C1)や第2濃ノズル列の形成する濃ドットと同じ配置で、淡ドットを形成する。   When paying attention to cyan, four dark nozzle rows and two light nozzle rows are provided. Although not shown here, the first dark nozzle row (C1) and the second dark nozzle row (C2) of this embodiment are dark dots formed by the first dark nozzle row (C1) of the first embodiment, respectively. Half of (see FIG. 7A) is formed, and the two dark nozzle rows of this embodiment form checkered dark dots formed by the first dark nozzle row (C1) of the first embodiment. . Similarly, the two dark nozzle rows of the third dark nozzle row (C3) and the fourth dark nozzle row (C4) of this embodiment form the second dark nozzle row (C1) of the first embodiment. A checkered pattern of dark dots (see FIG. 7B) is formed. Further, the two light nozzle rows of the first light nozzle row (LC1) and the second light nozzle row (LC2) of this embodiment are in a checkered pattern shape formed by the light nozzle row (LC) of the first embodiment. Light dots (see FIG. 7C) are formed. Each light nozzle row forms light dots in the same arrangement as the dark dots formed by the first dark nozzle row (C1) and the second dark nozzle row.

このような実施形態においても、淡ドットは、全ての画素に形成しなくても良いので、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数よりも少なくできる。このため、淡ノズル列の数を濃ノズル列の数と同数にした場合よりも、ヘッドユニットのノズル列の数を少なくできるので、製造コストを削減できる。   Also in such an embodiment, since the light dots need not be formed in all the pixels, the number of light nozzle rows can be made smaller than the number of dark nozzle rows. For this reason, since the number of nozzle rows of the head unit can be reduced as compared with the case where the number of light nozzle rows is the same as the number of dark nozzle rows, the manufacturing cost can be reduced.

<ラインプリンタについて>
前述の実施形態では、紙を搬送しつつ紙幅分の長さのノズル列からインクを吐出して印刷を行うラインプリンタについて説明している。但し、このような方式のプリンタに限られず、別のプリンタにおいても、本実施形態と同様の技術を適用できる。
<About line printers>
In the above-described embodiment, a line printer that performs printing by discharging ink from a nozzle row having a length corresponding to the width of the paper while conveying the paper is described. However, the technique is not limited to such a printer, and the same technique as that of the present embodiment can be applied to another printer.

図14Aは、別のプリンタの説明図である。このプリンタには、キャリッジ31とキャリッジモータ32とを備えるキャリッジユニット30が設けられている。キャリッジの下にはヘッド41が設けられている。
図14Bは、ヘッド41の下面における複数のノズル列の配置を上から透過して見た説明図である。ヘッド41の下面には、移動方向に沿って7個のノズル列が並んでいる。シアンに注目すると、濃ノズル列は2個あるが、淡ノズル列は1個である。各ノズル列は、搬送方向に沿って複数のノズルが所定のノズルピッチで並んで構成されている。
FIG. 14A is an explanatory diagram of another printer. This printer is provided with a carriage unit 30 including a carriage 31 and a carriage motor 32. A head 41 is provided under the carriage.
FIG. 14B is an explanatory view of the arrangement of the plurality of nozzle rows on the lower surface of the head 41 as seen from above. Seven nozzle rows are arranged on the lower surface of the head 41 along the moving direction. When paying attention to cyan, there are two dark nozzle rows but one light nozzle row. Each nozzle row includes a plurality of nozzles arranged at a predetermined nozzle pitch along the transport direction.

そして、このプリンタのコントローラ(不図示)は、キャリッジユニット30や、ヘッド41を備えるヘッドユニットや、搬送ユニットを制御して、移動方向に移動するノズル列からインクを吐出するドット形成動作と、紙を搬送方向に搬送する搬送動作とを交互に繰り返して印刷を行う。   The printer controller (not shown) controls the carriage unit 30, the head unit including the head 41, and the transport unit, and performs a dot forming operation for ejecting ink from the nozzle rows moving in the moving direction, The printing is performed by alternately repeating the carrying operation for carrying the sheet in the carrying direction.

図15は、このプリンタによるドット形成方法の説明図である。図には、搬送動作の間に行われるドット形成動作の様子が示されている。図に示されるように、第1濃ノズル列(C1)は濃ドットを市松模様状に形成し、第2濃ノズル列(C2)は第1濃ノズル列(C1)によって市松模様状に形成された濃ドットの間に濃ドットを市松模様状に形成し、淡ノズル列(LC)は淡ドットを市松模様状に形成する。このようにしても、前述の第1実施形態と同様な効果を得ることができる。   FIG. 15 is an explanatory diagram of a dot forming method by this printer. The figure shows a dot forming operation performed during the carrying operation. As shown in the drawing, the first dark nozzle row (C1) forms dark dots in a checkered pattern, and the second dark nozzle row (C2) is formed in a checkered pattern by the first dark nozzle row (C1). The dark dots are formed in a checkered pattern between the dark dots, and the light nozzle row (LC) forms the light dots in a checkered pattern. Even if it does in this way, the effect similar to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired.

<シアンとマゼンタの淡ドットの位置関係について>
前述の実施形態では、マゼンタの淡ドットが形成される画素と、シアンの淡ドットが形成される画素は、別の画素になるようにしているが、これに限られるものではない。マゼンタの淡ドットが形成される画素と、シアンの淡ドットが形成される画素は、同じ画素になっても良い。このようにすれば、仮に淡ドットの位置が理想的な位置よりもずれて形成された場合に、印刷画像の淡い部分において、粒状性の悪化が目立ちにくくなる。また、印刷画像の濃い部分において、仮にマゼンタの淡ドットが形成される画素にシアンの淡ドットが形成されないと、その画素はマゼンタ側に色ずれしてしまう。また、仮にマゼンタの淡ドットが形成されない画素にシアンの淡ドットが形成されると、その画素はシアン側に色ずれしてしまう。そして、ある画素ではマゼンタ側に色ずれし、別の画素ではシアン側に色ずれすると、黒やグレーを表現するときに画質が悪くなる。このような理由から、マゼンタの淡ドットと、シアンの淡ドットは、同じ画素に配置されるようにしても良い。これにより、黒やグレーを表現するときに、色ずれを少なくして、画質を向上させている。
<Relationship between cyan and magenta light dots>
In the above-described embodiment, the pixels on which magenta light dots are formed and the pixels on which cyan light dots are formed are different pixels, but the present invention is not limited to this. The pixel on which the magenta light dot is formed and the pixel on which the cyan light dot is formed may be the same pixel. In this way, if the positions of the light dots are shifted from the ideal position, the deterioration of the graininess is less noticeable in the light part of the printed image. Further, in the dark portion of the printed image, if cyan light dots are not formed in pixels where magenta light dots are formed, the pixels are color-shifted to the magenta side. In addition, if cyan light dots are formed in a pixel where a magenta light dot is not formed, the pixel is color-shifted to the cyan side. If a certain pixel shifts to the magenta side and another pixel shifts to the cyan side, the image quality deteriorates when black or gray is expressed. For this reason, the magenta light dot and the cyan light dot may be arranged in the same pixel. Thereby, when black or gray is expressed, the color shift is reduced and the image quality is improved.

ここで、シアンとマゼンタの淡ドットを同じ画素に配置した場合、イエローのドットも、シアンやマゼンタの淡ドットと同じ画素に配置されることが望ましい。シアンやマゼンタの淡ドットが配置される画素は、淡ドットが配置されない画素と比べて、シアンやマゼンタが濃くなるので、そのような画素にイエローのドットを形成することによって、グレーを表現するときに色ずれを少なくすることができる。仮に、シアンやマゼンタの淡ドットが配置されない画素にイエローのドットを配置すると、イエローのドットが配置された画素はイエロー側に色ずれし、シアンやマゼンタの淡ドットが配置された画素はシアン側やマゼンタ側に色ずれしてしまう。   Here, when cyan and magenta light dots are arranged in the same pixel, it is desirable that yellow dots are also arranged in the same pixel as cyan and magenta light dots. Pixels with cyan and magenta light dots are darker than cyan and magenta compared to pixels without light dots, so when you create gray by forming yellow dots on such pixels In addition, color misregistration can be reduced. If a yellow dot is placed on a pixel where cyan or magenta light dots are not placed, the pixel where the yellow dot is placed will be misaligned to the yellow side, and a pixel where cyan or magenta light dots will be placed on the cyan side Or color shifts to the magenta side.

<液体吐出装置について>
前述の実施形態では、液体を吐出する液体吐出装置の一例として、インクジェット方式のプリンタを説明している。但し、液体吐出装置は、プリンタに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About liquid ejection device>
In the above-described embodiment, an ink jet printer is described as an example of a liquid ejecting apparatus that ejects liquid. However, the liquid ejecting apparatus is not limited to a printer. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

<ノズル>
前述の実施形態では、ヒータを用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、ピエゾ素子を用いてインクを吐出する方式など、他の方式を用いてもよい。
<Nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a heater. However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of ejecting ink using a piezo element may be used.

1 プリンタ、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、
23A 上流側搬送ローラ、23B 下流側搬送ローラ、24 ベルト、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモータ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
60 コントローラ、61 インターフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 ユニット制御回路
100 印刷システム、110 コンピュータ、
120 表示装置、130 入力装置、140 記録再生装置
1 printer,
20 transport unit, 21 paper feed roller,
23A upstream conveying roller, 23B downstream conveying roller, 24 belt,
30 Carriage unit, 31 Carriage, 32 Carriage motor,
40 head units, 41 heads,
60 controller, 61 interface unit, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit 100 printing system, 110 computer,
120 display device, 130 input device, 140 recording / reproducing device

上記目的を達成するための主たる発明は、(1)所定方向に並ぶ複数のノズルを有し、第1液体を吐出する複数の濃ノズル列であって、それぞれの前記複数のノズルが前記所定方向の同じ位置に配置されている前記複数の濃ノズル列と、(2)前記所定方向に並ぶ複数のノズルを有し、第1液体よりも淡い濃度の第2液体を吐出し、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の淡ノズル列であって、前記複数のノズルが前記濃ノズル列の前記複数のノズルと前記所定方向の同じ位置に配置されている淡ノズル列と、(3)複数の前記濃ノズル列を用いて、媒体上の画素に濃ドットを形成するとともに、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の前記淡ノズル列を用いて、前記濃ドットの形成された画素の数よりも少ない数の画素に淡ドットを形成するコントローラと、を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for achieving the above object is (1) a plurality of dark nozzle rows having a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction and discharging a first liquid , wherein each of the plurality of nozzles is in the predetermined direction. A plurality of dark nozzle rows arranged at the same position, and (2) a plurality of nozzles arranged in the predetermined direction, discharging a second liquid having a lighter concentration than the first liquid, and the dark nozzle row (3) a plurality of light nozzle rows in which the plurality of nozzles are arranged at the same position in the predetermined direction as the plurality of nozzles of the dark nozzle row . The dark nozzle row is used to form dark dots on pixels on the medium, and the number of light nozzle rows is smaller than the number of dark nozzle rows than the number of pixels in which the dark dots are formed. A light dot is formed on a small number of pixels. And controller, a liquid discharge apparatus characterized in that it comprises a.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

Claims (7)

(1)所定方向に複数のノズルを有し、第1液体を吐出する複数の濃ノズル列と、
(2)前記所定方向に複数のノズルを有し、第1液体よりも淡い濃度の第2液体を吐出し、前記濃ノズル列の数よりも少ない数の淡ノズル列と、
(3)複数の前記濃ノズル列を用いて、媒体上の画素に濃ドットを形成するとともに、
前記濃ノズル列の数よりも少ない数の前記淡ノズル列を用いて、前記濃ドットの形成された画素の数よりも少ない数の画素に淡ドットを形成するコントローラと、
を備えることを特徴とする液体吐出装置。
(1) A plurality of dark nozzle rows having a plurality of nozzles in a predetermined direction and discharging the first liquid;
(2) having a plurality of nozzles in the predetermined direction, discharging a second liquid having a lighter concentration than the first liquid, and having a number of light nozzle rows smaller than the number of the dark nozzle rows;
(3) Using the plurality of dark nozzle rows to form dark dots on pixels on the medium,
A controller that forms light dots in a smaller number of pixels than the number of pixels in which the dark dots are formed using a number of the light nozzle rows smaller than the number of the dark nozzle rows;
A liquid ejection apparatus comprising:
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
あるノズルから液体が吐出されるとき、そのノズルと隣接するノズルからは液体が吐出されない
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
A liquid ejecting apparatus, wherein when a liquid is ejected from a certain nozzle, the liquid is not ejected from a nozzle adjacent to the nozzle.
請求項1又は請求項2に記載の液体吐出装置であって、
あるノズルが、ある画素にドットを形成したとき、そのノズルは、その画素の次に対向する画素にドットを形成しない
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2, wherein
When a certain nozzle forms a dot in a certain pixel, the nozzle does not form a dot in a pixel that faces the next pixel.
請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記複数の濃ノズル列として、第1濃ノズル列及び第2濃ノズル列があり、
前記第1濃ノズル列が前記濃ドットを形成した後、前記第2濃ノズル列が前記濃ドットを形成し、
前記淡ノズル列は、前記第1濃ノズル列によって前記濃ドットが形成された画素に前記淡ドットを形成し、前記第2濃ノズル列によって前記濃ドットが形成された画素に前記淡ドットを形成しない
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
As the plurality of dark nozzle rows, there are a first dark nozzle row and a second dark nozzle row,
After the first dark nozzle row forms the dark dot, the second dark nozzle row forms the dark dot,
The light nozzle row forms the light dot in a pixel in which the dark dot is formed by the first dark nozzle row, and forms the light dot in a pixel in which the dark dot is formed by the second dark nozzle row. A liquid ejecting apparatus that does not.
請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記濃ドットは、前記淡ドットよりも大きいドットである
ことを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the dark dot is a dot larger than the light dot.
請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記複数の濃ノズル列として、濃シアンインクを吐出して濃シアンドットを形成する複数の濃シアンノズル列があり、
前記淡ノズル列として、淡シアンインクを吐出して淡シアンドットを形成する淡シアンノズル列があり、
前記液体吐出装置は、
所定方向に複数のノズルを有し、濃マゼンタインクを吐出して濃マゼンタドットを形成する複数の濃マゼンタノズル列と、
所定方向に複数のノズル列を有し、前記濃マゼンタインクよりも淡い濃度の淡マゼンタインクを吐出して淡マゼンタドットを形成する淡マゼンタノズル列であって、前記濃マゼンタノズル列の数よりも少ない数の淡マゼンタノズル列と、
を更に備え、
前記淡シアンドットの間に、前記淡マゼンタドットが配置される
ことを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 5,
As the plurality of dark nozzle rows, there are a plurality of dark cyan nozzle rows that form dark cyan dots by discharging dark cyan ink,
As the light nozzle row, there is a light cyan nozzle row that discharges light cyan ink to form a light cyan dot,
The liquid ejection device includes:
A plurality of dark magenta nozzle rows having a plurality of nozzles in a predetermined direction and discharging dark magenta ink to form dark magenta dots;
A light magenta nozzle array having a plurality of nozzle arrays in a predetermined direction and ejecting light magenta ink having a lighter density than the dark magenta ink to form light magenta dots, the number of the dark magenta nozzle arrays A small number of light magenta nozzle rows,
Further comprising
The liquid ejecting apparatus, wherein the light magenta dots are arranged between the light cyan dots.
所定方向に複数のノズルを有する濃ノズル列から第1液体を吐出し、
前記所定方向に複数のノズルを有する淡ノズル列から、前記第1液体よりも淡い濃度の第2液体を吐出する
液体吐出方法であって、
複数の前記濃ノズル列を用いて、媒体上の画素に濃ドットを形成するとともに、
前記濃ノズル列の数よりも少ない数の前記淡ノズル列を用いて、前記濃ドットの形成された画素の数よりも少ない数の画素に淡ドットを形成する
ことを特徴とする液体吐出方法。
Discharging the first liquid from the dark nozzle row having a plurality of nozzles in a predetermined direction;
A liquid discharge method for discharging a second liquid having a lighter concentration than the first liquid from a light nozzle row having a plurality of nozzles in the predetermined direction,
Using the plurality of dark nozzle rows to form dark dots on the pixels on the medium,
A liquid ejection method, wherein light dots are formed in a smaller number of pixels than the number of pixels in which the dark dots are formed by using a smaller number of light nozzle rows than the number of dark nozzle rows.
JP2012000092A 2012-01-04 2012-01-04 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method Expired - Fee Related JP5035478B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000092A JP5035478B2 (en) 2012-01-04 2012-01-04 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000092A JP5035478B2 (en) 2012-01-04 2012-01-04 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157879A Division JP4983421B2 (en) 2007-06-14 2007-06-14 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086575A true JP2012086575A (en) 2012-05-10
JP5035478B2 JP5035478B2 (en) 2012-09-26

Family

ID=46258690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000092A Expired - Fee Related JP5035478B2 (en) 2012-01-04 2012-01-04 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035478B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278284A (en) * 1993-03-26 1994-10-04 Canon Inc Image forming apparatus and method
JPH08281929A (en) * 1995-02-13 1996-10-29 Canon Inc Ink jet printing method and ink jet head, ink jet cartridge used in the method and ink jet printing apparatus
JP2000037890A (en) * 1998-05-21 2000-02-08 Canon Inc Ink jet printer and printing method
JP2001150651A (en) * 1999-11-25 2001-06-05 Seiko Epson Corp Printer, printing method and recording medium
JP2002292906A (en) * 2001-03-30 2002-10-09 Seiko Epson Corp Printing wherein gradation reproduction with dark and light inks is performed by unit of picture element block
JP2005246905A (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc Inkjet recording device
JP2005262570A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Inkjet recording apparatus
JP2006240307A (en) * 2006-05-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp Printing device, printing method, and recording medium
JP2006326983A (en) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp Inkjet recording apparatus and method
JP2007136676A (en) * 2005-11-14 2007-06-07 Seiko Epson Corp Printer and printing head

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278284A (en) * 1993-03-26 1994-10-04 Canon Inc Image forming apparatus and method
JPH08281929A (en) * 1995-02-13 1996-10-29 Canon Inc Ink jet printing method and ink jet head, ink jet cartridge used in the method and ink jet printing apparatus
JP2000037890A (en) * 1998-05-21 2000-02-08 Canon Inc Ink jet printer and printing method
JP2001150651A (en) * 1999-11-25 2001-06-05 Seiko Epson Corp Printer, printing method and recording medium
JP2002292906A (en) * 2001-03-30 2002-10-09 Seiko Epson Corp Printing wherein gradation reproduction with dark and light inks is performed by unit of picture element block
JP2005246905A (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc Inkjet recording device
JP2005262570A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Inkjet recording apparatus
JP2006326983A (en) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp Inkjet recording apparatus and method
JP2007136676A (en) * 2005-11-14 2007-06-07 Seiko Epson Corp Printer and printing head
JP2006240307A (en) * 2006-05-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp Printing device, printing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035478B2 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983420B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5304517B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5636649B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5298710B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5012429B2 (en) Liquid ejection device
JP2010000684A (en) Liquid jetting method
JP5304516B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP6514261B2 (en) Ink jet printer and printing method
JP5447127B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP4983421B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
US7618113B2 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP6602082B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP2011104788A (en) Printing apparatus and printing method
JP5035203B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5035478B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5035204B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5682100B2 (en) Liquid ejecting apparatus and printing method
JP5593799B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5427539B2 (en) System and method for recording images in a single pass to a plurality of serially arranged printheads
JP5257032B2 (en) Printing device
JP2009001025A (en) Liquid delivering apparatus and liquid delivering method
JP2008229981A (en) Liquid delivering device and liquid delivering method
JP5560679B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2009012348A (en) Liquid discharger and discharging method
JP2009018488A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees