JP2012082446A - 複合金属材料及びその製造方法 - Google Patents

複合金属材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012082446A
JP2012082446A JP2010227078A JP2010227078A JP2012082446A JP 2012082446 A JP2012082446 A JP 2012082446A JP 2010227078 A JP2010227078 A JP 2010227078A JP 2010227078 A JP2010227078 A JP 2010227078A JP 2012082446 A JP2012082446 A JP 2012082446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixed powder
composite metal
metal material
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010227078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448095B2 (ja
Inventor
Noboru Nakayama
昇 中山
Masahiko Nakazawa
将彦 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2010227078A priority Critical patent/JP5448095B2/ja
Publication of JP2012082446A publication Critical patent/JP2012082446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448095B2 publication Critical patent/JP5448095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 チタンを基材とし、燃料電池用のセパレータ等に利用できる、導電性に優れた複合金属材料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 チタン粉末にカーボン繊維を加えた粉末を粉砕混合して混合粉末10を調製する工程と、前記混合粉末10に圧縮荷重を加えながら剪断荷重を負荷することにより、前記混合粉末10を固化して成形体とする圧縮剪断法による加工を施す工程とにより、Tiを基材とする導電性に優れた複合金属材料を提供することができる。
【選択図】 図3

Description

本出願は複合金属材料とその製造方法に関し、より詳細には基材にチタンを使用した複合金属材料及びその製造方法に関する。
チタン(Ti)は、優れた強度及び耐食性を備えることから、自動車産業、航空宇宙産業、医療産業等において注目されている。このチタンの用途として燃料電池のセパレータに利用する例がある。燃料電池のセパレータには、導電性、ガス遮断性、化学的安定性(耐食性)、ガス流路を形成するための成形性が求められ、従来、カーボン系、ステンレス系、チタン系の材料が使用されている。
これらのセパレータを構成する材料のうち、カーボン系の材料は導電性に優れるものの、ガス遮断性、耐食性、加工性の点で劣るという問題があり、ステンレス系の材料は、ガス遮断性、耐食性、加工性については良好である一方、導電性が不十分であること、重いという問題があった。これに対して、チタン系の材料は、ガス遮断性、耐食性、加工性、省スペース(薄肉化可能)、軽量である点で優れ、難点として導電性が不十分であるという問題があった。
特開2010−186606号公報 特開2010−182558号公報 特開2010−182593号公報 特開2003−221603号公報
上述したチタン系の材料からなるセパレータの導電性が劣るのは、チタンの表面に不動態皮膜が形成されるためである。この不動態皮膜は、耐食性を良好にする反面、導電性を劣化させる原因となる。このため、セパレータにチタン系の材料を使用する場合は、セパレータの表面に貴金属めっきなどの導電性コーティングを施すことが行われている。しかしながら、セパレータに貴金属めっき等を施す方法は、製造コストがかかるという問題がある。
なお、燃料電池では、セパレータをカーボンの電極に接触して使用するから、セパレータの導電性には、セパレータ自体の導電性に加えて、電極にセパレータを接触させた際の接触抵抗も問題になる。
本発明は、チタンを燃料電池のセパレータとして使用する場合のように、チタンを基材とし、導電性に優れる複合金属材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
本出願に係る複合金属材料の製造方法は、チタン粉末にカーボン繊維を加えた粉末を粉砕混合して混合粉末を調製する工程と、前記混合粉末に圧縮荷重を加えながら剪断荷重を負荷することにより、前記混合粉末を固化して成形体とする圧縮剪断法による加工を施す工程と、を備えることを特徴とする。
前記混合粉末を調製する工程において、前記チタン粉末として、水素化脱水素法によって作製したチタン粉末を使用することにより、チタンを基材とする複合金属材料を圧縮剪断法を利用して確実に成形して得ることができる。
前記混合粉末を調製する工程において、前記カーボン繊維として、カーボンナノファイバーを使用することにより、接触抵抗が小さく、導電性に優れた複合金属材料を得ることができる。
また、前記混合粉末を調製する工程において、前記チタン粉末に対し、前記カーボン繊維を1vol.%〜5vol.%添加して混合粉末とすることにより、成形体の接触抵抗を十分に小さくした複合金属材料を得ることができる。
また、本発明に係る複合金属材料は、チタン粉末とカーボン繊維とからなる混合粉末が圧縮剪断加工により固化成形されてなる成形体であって、前記チタン粉末に対し、前記カーボン繊維が1vol.%〜5vol.%添加されていることを特徴とする。
本発明に係る複合金属材料の製造方法によれば、チタン粉末にカーボン繊維が含有された成形体として得られることから、接触抵抗が抑えられ導電性に優れた複合金属材料を得ることができる。また、複合金属材料は圧縮剪断法を利用して得られるから、加工が容易であり省エネルギー化を図ることができる。また、本発明に係る複合金属材料は、チタン単体からなる材料と比較して接触抵抗が小さく、導電性に優れた複合金属材料として提供される。
Ti粉末の走査型電子顕微鏡写真である。 カーボン繊維の走査型電子顕微鏡写真である。 圧縮剪断装置の構成とその作用を示す断面図である。 圧縮剪断加工を施して得られた成形体の外観写真である。 ビッカース硬さ試験の結果を示すグラフである。 体積抵抗率の測定結果を示すグラフである。 接触抵抗の測定結果を示すグラフである。 成形体中にカーボン繊維が存在している状態を示す説明図である。
本発明に係る複合金属材料は、チタン粉末(Ti粉末)を基材とし、このTi粉末にカーボン繊維を加えた混合粉末を、圧縮剪断法により薄板に成形して得たものである。以下では、本発明に係る複合金属材料の製造工程と、得られた複合金属材料の特性について評価した結果について説明する。
(混合粉末の調製方法)
混合粉末の基材となるTi粉末として、純度99%、粒径45μm以下のTi粉末材料(トーホーテック株式会社製)を使用した。Ti粉末を作製する方法にはガスアトマイズ法と水素化脱水素法がある。ガスアトマイズ法によって作製したTi粉末は真球度が高く、表面が滑らかで硬く、比較的純度が高いという性質がある。水素化脱水素法は、スポンジチタンや純チタン切粉を水素雰囲気中で加熱することにより水素化処理して、脆弱なチタン水素化物とし、これを機械的に粉砕して粉末にした後、真空加熱により脱水素処理を施して粉末とする方法である。
本実施形態においては、混合粉末に用いるTi粉末として、水素化脱水素法によって作製したTi粉末を使用した。金属粉末を圧縮剪断法を用いて成形する場合、従来は、ガスアトマイズ法によって作製した粉末を使用している。本実施形態において、水素化脱水素法によって作製したTi粉末を使用しているのは、ガスアトマイズ法によって作製したTi粉末では好適に成形することができないためである。水素化脱水素法によって作製したTi粉末は、不定形であるため流動性が低く、これによって圧縮剪断法を用いて好適に成形できたものと考えられる。
図1に、本実施形態において使用したTi粉末の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を示す。Ti粉末が不定形で、尖鋭な角部を有する粒体として形成されていることがわかる。
Ti粉末に加えるカーボン繊維には、気相法によって作製されたカーボンナノファイバーVGCF(登録商標 昭和電工株式会社製)を使用した。なお、Ti繊維に添加するカーボン繊維には、気相法以外の製法によるカーボンナノファイバーを使用することもできる。
実験は、カーボン繊維の添加量を、0(添加なし)、1、2、3、4、5(vol.%)とした6種類のサンプルを用意して行った。
図2に、Ti粉末に添加したカーボン繊維VGCF(登録商標)の走査型電子顕微鏡写真を示す。
Ti粉末とカーボン繊維を混合した混合粉末は、Ti粉末にカーボン繊維を加えた粉末を、直径5mmの鋼球とともにSKD製の容器に投入し、Ar雰囲気中において、三軸方向加振型ボールミル(TKMAC-1200L、株式会社トポロジックシステムズ)により、300r/minの振動数で8時間混合操作を行って調製した。
(圧縮剪断装置の構成)
図3は、上記の混合粉末を用いて複合金属材料を形成する圧縮剪断装置を示す。図3(a)は、圧縮剪断装置にサンプルの混合粉末10をセットした状態、図3(b)は混合粉末10に圧縮力と剪断力を作用させて複合金属材料を成形している状態を示す。図3(a)は圧縮剪断装置を正面方向から見た断面図、図3(b)は圧縮剪断装置を側面方向から見た断面図である。
図示例の圧縮剪断装置は、有底の筐体12と、筐体12の内底部に、混合粉末10を厚さ方向に挟圧する配置に設けた受圧板14及び加圧板16と、加圧板16の上に積み重ねた配置とした第1のガイド板18a、押圧体20及び第2のガイド板18bと、第2のガイド板18bに下端面が当接し、押圧体20、ガイド板18aを介して加圧板16に加圧力を作用させる加圧ねじ22とを備える。加圧ねじ22は筐体12の上部に螺合して装着され、加圧ねじ22を軸線のまわりで回動操作することによって加圧力を調節することができる。
受圧板14と加圧板16はともに平板状の部材であり、図3(b)に示すように、受圧板14と加圧板16は、混合粉末10を挟圧してセットした状態で、側面方向から見て上下方向の位置が偏位する配置に設けられる。加圧板16は、一方の端縁が筐体12の外側面から外方に突出するように配置する。これは、混合粉末10を厚さ方向に(上下方向から)加圧した状態において、加圧板16を一方の端縁側から横方向に押圧して加圧板16を筐体12内に押し込むようにし、混合粉末10に剪断力を作用させる操作をするためである。
圧縮剪断装置による圧縮荷重を検知するため、押圧体20の外側面にひずみゲージ24を取り付けた。1アクティブゲージ法(2枚直列、2線式)によって圧縮荷重を検知するため、ひずみゲージ24は、押圧体20の中心対称位置に一対配置している。なお、押圧体20は円筒体である。
(複合金属材料の成形方法)
複合金属材料を成形するため、まず、受圧板14の上面の中央部に混合粉末10をセットする。具体的には、受圧板14の表面をエタノールで洗浄した後、受圧板14の上に40×10×0.55mmの矩形枠状のセット用の型をのせ、型内にサンプルの混合粉末10を充填することによって混合粉末をセットする。
次いで、型を取り除き、混合粉末10の上に加圧板16をのせ、さらに、第1のガイド板18a、押圧体20、第2のガイド板18bの順に積み重ね、筐体12のねじ孔に加圧ねじ22をねじ込んで組み立てる。第1のガイド板18aと第2のガイド板18bは、筐体12の内周面に摺接し、混合粉末10に対する加圧力が筐体12の軸線方向に向くようにガイドする作用をなす。
実験では、混合粉末10に加える圧縮応力σをσ=1250MPa(P=500kN)に設定した。ひずみゲージ24により圧縮荷重をモニターしながら、各々のサンプルごと、加圧ねじ22により加圧力を調節して所定の圧縮荷重となるように調節した。
上記の圧縮応力σを混合粉末10に作用させた状態で、図3(b)に示すように、加圧板16を横方向(混合粉末10がセットされている長手方向と平行方向)に移動させ、混合粉末10に剪断力を作用させて固化成形させた。加圧板16を移動させる操作には、万能試験機(AG-IS250kN、株式会社島津製作所)を使用した。本実施形態においては、剪断速度vをv=10mm/minとし、剪断距離LをL=11.5mmとした。剪断距離Lを成形後の試料の厚さt(約0.25mm)で割った値が公称剪断ひずみγと定義される。本実施形態における公称剪断ひずみγは、γ=46である。
(成形体の外観)
図4に、上述した圧縮剪断装置を用いて混合粉末10を成形して得られた成形体の外観写真を示す。図4(a)〜(f)は、それぞれ、カーボン繊維(VGCF:登録商標)の添加量が、0、1、2、3、4、5(vol.%)の成形体である。
いずれの成形体も、Ti粉末とカーボン繊維との混合粉末に圧縮応力と剪断荷重が負荷されることによって粉末同士が結合し、表面に金属光沢を有する薄板状体(厚さ0.25mm)として得られた。
これらの成形体を比較すると、カーボン繊維の添加量が増加するにつれて、粉末が固化される面積が減少し、成形体の外縁部に粉末形状が残る割合が大きくなることがわかる。これは、Ti粉末の表面にカーボン繊維(VGCF:登録商標)が付着したことにより金属粉末同士の結合力が低下したためであると考えられる。
なお、実験では、成形体の厚さを0.25mmよりも薄くすることを試みたが、0.25mmよりも薄くしようとすると、粉末の形状が残ったり、クラックが生じて損傷したりして成形が困難であった。
(ビッカース硬さ試験)
圧縮剪断加工によって得られた成形体の機械的性質を調べるため、ビッカース硬さ試験を行った。
図5に、カーボン繊維の添加量(6種のサンプル)に対するビッカース硬さHVの関係を示す。
測定にはダイナミック超微小硬度計(DUH-201、株式会社島津製作所)を使用し、負荷荷重1000mN、負荷速度7.0608mN/sec、荷重保持時間30secとして測定した。
図5に示すように、前述した6種の成形体のビッカース硬さは、カーボン繊維の添加量による影響は小さく、ビッカース硬さHVは390程度でほぼ一定であった。Ti圧延材のビッカース硬さHV206.2と比較すると、約1.9倍の硬さとなっている。
(体積抵抗率測定)
成形体の電気抵抗特性を調べるため、体積抵抗率の測定を行った。測定装置には低抵抗計(MCP-T610、株式会社三菱化学アナリテック)を使用し、四端子四探針法によって測定した。
図6に、カーボン繊維の添加量が異なる6種の成形体についての体積抵抗率を示す。図6に示すように、カーボン繊維の添加量が増加するとともに体積低効率が大きくなる。とくに、カーボン繊維(VGCF:登録商標)の添加量が0vol.%の場合と添加量が4vol.%の場合とを比較すると、体積抵抗率が約44%増加している。
このように、カーボン繊維の添加量を増加させると体積抵抗率が大きくなるのは、添加したカーボン繊維(VGCF:登録商標)の単繊維の比抵抗が10.0×10-5 Ω・cmであり、Tiの体積抵抗率4.8×10-5 Ω・cm(図6の破線)と比較して高いためであると考えられる。
(接触抵抗測定)
成形体を燃料電池のセパレータとして利用する場合を考慮し、燃料電池の電極の基材(ガス拡散層)として用いられるカーボンペーパー(TGP-H-120、東レ株式会社)と成形体との接触抵抗を測定した。
成形体をカーボンペーパーで挟み、さらに銅電極で挟み込んだ状態で、万能試験機(EZ-L、株式会社島津製作所)を用いて、圧縮応力1MPaを負荷した状態で接触抵抗を測定した。測定装置には低抵抗計(Model 3569、鶴賀電機株式会社)を用いた。
図7にカーボン繊維の添加量が異なる6種の成形体についての接触抵抗を示す。カーボン繊維(VGCF:登録商標)を添加したことにより、カーボン繊維を添加しない場合と比較して接触抵抗が減少した。とくに、カーボン繊維の添加量が0vol.%の場合と、カーボン繊維の添加量が5vol.%の場合とを比較すると、接触抵抗が約75%減少している。
このカーボン繊維を添加したことによる接触抵抗の減少度はカーボン繊維を含有しないチタン単体と比較して、顕著である。このように、接触抵抗が顕著に減少した理由は、図8に示すように、導電性に優れるカーボン繊維40が成形体の基材30の内部と、基材30の表面を被覆する不動態皮膜32中に存在し、カーボン繊維の端部が成形体の表面から部分的に突出し、電極に成形体を接触させた際に、電極と成形体とが確実に電気的に接続し、カーボン繊維を介在して、成形体の内部にまで電気が流れやすくなったためであると考えられる。
燃料電池のセパレータに用いられている従来材料の接触抵抗は、Ti系材料:20mΩ・cm2(2MPa負荷時)、緻密黒鉛材:8mΩ・cm2、カーボンコンポジット系:5〜9mΩ・cm2、クラッド材(Ti系基材の表面に導電処理したもの):7mΩ・cm2である。本実施形態のTiを基材としてカーボン繊維(VGCF:登録商標)を添加して得られた成形体(複合金属材料)は、Ti系材料でセパレータの表面にめっき等の導電処理を施したセパレータと比較しても、接触抵抗が良好になるといった、十分に小さな接触抵抗となるものであることがわかる。
燃料電池に用いるセパレータはカーボンからなる電極に接触させて使用するから、電極との接触抵抗を低く抑えることができることは、燃料電池を組み立てた際におけるセパレータ部分の導電性を向上させる上で重要な作用をなす。この点で、本実施形態のTiを基材としてカーボン繊維を添加した複合金属材料は、Ti材料をセパレータに使用する際における課題である導電性を改善することができる点できわめて有効である。
また、Ti粉末とカーボン繊維からなる混合粉末を圧縮剪断法により成形体として加工する方法は、成形体中に均一にカーボン繊維を存在させ、成形体の表面からカーボン繊維の端部を針状に突出させるように成形することから、接触抵抗を小さくさせる点で有効であると考えられる。
図6に示したように、本実施形態の複合金属材料は体積抵抗率についてみると、基材のTiに比較すると抵抗率が大きくなるが、添加するカーボン繊維の添加量を調節することによって抵抗率の増加を抑えることが可能であり、接触抵抗を顕著に抑制する作用と併せることにより、十分な導電性を備える材料として提供することができる。
前述したように、Ti系材料は導電性を除いて燃料電池用のセパレータとして好適に使用できる特性を備えている。本実施形態の複合金属材料はTiを基材とすることにより、燃料電池のセパレータにTi系材料を使用する優位性を維持しながら、優れた導電性を有することから燃料電池のセパレータとして好適に使用することが可能となる。
なお、本発明に係る複合金属材料は、接触抵抗を含めて優れた導電性を有するという特徴を有することから、燃料電池のセパレータに利用する場合に限らず、一般的な電極材としても広く利用することが可能である。
本発明に係る複合金属材料は、Ti粉末とカーボン繊維の混合粉末を圧縮剪断法により成形して作製することが特徴である。圧縮剪断法は、常温の大気雰囲気中で加工を施して成形体とする方法であり、混合粉末を高温に加熱してTi粉末を溶融するといった必要がなく、加工が容易であるとともに省エネルギー化を図ることができるという利点がある。また、圧縮剪断法では、加工時に加熱したり焼結したりしないので、結晶粒が粗大化(再結晶)せず、微細な結晶粒の創成が可能で、材料強度を向上させることができ、緻密な成形体として得ることができるという利点がある。
10 混合粉末
12 筐体
14 受圧板
16 加圧板
20 押圧体
22 加圧ねじ
24 ひずみゲージ
30 基材
32 不動態皮膜
40 カーボン繊維





Claims (5)

  1. チタン粉末にカーボン繊維を加えた粉末を粉砕混合して混合粉末を調製する工程と、
    前記混合粉末に圧縮荷重を加えながら剪断荷重を負荷することにより、前記混合粉末を固化して成形体とする圧縮剪断法による加工を施す工程と、
    を備えることを特徴とする複合金属材料の製造方法。
  2. 前記混合粉末を調製する工程において、
    前記チタン粉末として、水素化脱水素法によって作製したチタン粉末を使用することを特徴とする請求項1記載の複合金属材料の製造方法。
  3. 前記混合粉末を調製する工程において、
    前記カーボン繊維として、カーボンナノファイバーを使用することを特徴とする請求項1または2記載の複合金属材料の製造方法。
  4. 前記混合粉末を調製する工程において、
    前記チタン粉末に対し、前記カーボン繊維を1vol.%〜5vol.%添加して混合粉末とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の複合金属材料の製造方法。
  5. チタン粉末とカーボン繊維とからなる混合粉末が圧縮剪断加工により固化成形されてなる成形体であって、
    前記チタン粉末に対し、前記カーボン繊維が1vol.%〜5vol.%添加されていることを特徴とする複合金属材料。

JP2010227078A 2010-10-07 2010-10-07 複合金属材料の製造方法 Active JP5448095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227078A JP5448095B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 複合金属材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227078A JP5448095B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 複合金属材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082446A true JP2012082446A (ja) 2012-04-26
JP5448095B2 JP5448095B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46241641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227078A Active JP5448095B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 複合金属材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994195B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-14 国立大学法人信州大学 抵抗体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315893A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd カーボンナノチューブ分散複合材料の製造方法
JP2007070697A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 E & F Corp チタン合金複合材料およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315893A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd カーボンナノチューブ分散複合材料の製造方法
JP2007070697A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 E & F Corp チタン合金複合材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994195B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-14 国立大学法人信州大学 抵抗体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448095B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. 3D structural strengthening urchin‐like Cu (OH) 2‐based symmetric supercapacitors with adjustable capacitance
WO2006120803A1 (ja) 高熱伝導複合材料とその製造方法
Guler et al. Nanocomposite anodes for lithium‐ion batteries based on SnO2 on multiwalled carbon nanotubes
Wu et al. Hydrophobic, Structure‐Tunable Cu Nanowire@ Graphene Core–Shell Aerogels for Piezoresistive Pressure Sensing
JP2009267340A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極及びその製造方法
JP6058786B2 (ja) カーボン板及び複合カーボン板
JP2016081901A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法,燃料電池,導電性成形体およびその製造方法,導電性成形体用の湿式不織布の抄造方法
Yao et al. Freestanding flexible Si nanoparticles–multiwalled carbon nanotubes composite anodes for Li-ion batteries and their prelithiation by stabilized Li metal powder
CN103003901A (zh) 固体电解电容器
JP4890724B2 (ja) 熱圧縮によって形成された複合導電材料ならびにそのような材料を使用した燃料電池用電極
EP3970217A1 (en) Carbon felt based electrodes assembly and a method of manufacturing the same
Wang et al. Stretchable and compressible conductive foam based on Cu nanowire/MWCNT/ethylene-vinyl acetate composites for high-mass-loading supercapacitor electrode
JP5448095B2 (ja) 複合金属材料の製造方法
JP3819341B2 (ja) 多孔質導電板
JPWO2003056648A1 (ja) 燃料電池用セパレータ
Peng et al. Influence of Parameters of Cold Isostatic Pressing on TiO2 Films for Flexible Dye‐Sensitized Solar Cells
EP1447828A1 (en) POLARIZING ELECTRODE AND ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRIC DOUBLE−LAYER CAPACITOR
Lu et al. Three dimensional copper foam-filled elastic conductive composites with simultaneously enhanced mechanical, electrical, thermal and electromagnetic interference (EMI) shielding properties
Wu et al. Outstanding performance supercapacitor based on the ternary graphene-silver-polypyrrole hybrid nanocomposite from− 45 to 80° C
CN102522229A (zh) 一种银碳化钨复银镍铜电触头的生产工艺
CN100552845C (zh) 银基氧化锡梯度电触头材料及制备方法
KR20200075722A (ko) 인조 그라파이트 분말 및 이를 적용한 복합 분말
KR20110132550A (ko) 티타늄 복합체 전극 및 그 제조 방법
JP5153993B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム
Yao et al. Highly conductive, strong, thin and lightweight graphite-phenolic resin composite for bipolar plates in proton exchange membrane fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250