JP2012081898A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012081898A JP2012081898A JP2010230816A JP2010230816A JP2012081898A JP 2012081898 A JP2012081898 A JP 2012081898A JP 2010230816 A JP2010230816 A JP 2010230816A JP 2010230816 A JP2010230816 A JP 2010230816A JP 2012081898 A JP2012081898 A JP 2012081898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- main groove
- main
- widened portion
- lateral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トレッド面に、タイヤ周方向に沿って延びる主溝と、その主溝に交差して延びる横溝とを設けた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire having a tread surface provided with a main groove extending along the tire circumferential direction and a lateral groove extending so as to intersect the main groove.
通常、空気入りタイヤのトレッド面には、タイヤ周方向に沿って延びる主溝や、その主溝に交差して延びる横溝が設けられ、それらによって区分された陸部がブロックやリブとして設けられる。水が溜まった路面(以下、ウェット路面)の走行では、主溝や横溝が排水路として機能し、トレッド面と路面との間に介在する水を排出して、ハイドロプレーニング現象の発生が抑えられる。ハイドロプレーニング性能(以下、ハイドロ性能)を高める手法としては、主溝や横溝の溝幅を拡げて溝ボリュームを増やす方法が一般的である。 In general, a tread surface of a pneumatic tire is provided with a main groove extending along the tire circumferential direction and a lateral groove extending so as to intersect the main groove, and land portions divided by these are provided as blocks and ribs. When running on a road surface where water has accumulated (hereinafter referred to as a wet road surface), the main grooves and lateral grooves function as drainage channels, discharging water intervening between the tread surface and the road surface, and suppressing the occurrence of hydroplaning. . As a method for improving hydroplaning performance (hereinafter, hydro performance), a method of increasing the groove volume by increasing the groove width of the main groove or the lateral groove is generally used.
ところが、主溝や横溝の溝幅を拡げると、それに伴って接地面積の減少を引き起こすため、乾燥路面での制動性能が低下する傾向にあった。これに対して、下記特許文献1に記載のタイヤでは、横溝に面した溝壁面の表面側縁部に面取りを形成するとともに、その溝壁面に溝底側の溝幅を拡げてなる中空部を形成することで、接地面積の減少を抑えながらもハイドロ性能を向上できるようにしている。しかし、当該タイヤでは、横溝の溝ボリュームが増えるものの、排水効率を更に高める余地が残されていた。
However, when the groove widths of the main groove and the lateral groove are increased, the ground contact area is reduced accordingly, so that the braking performance on the dry road surface tends to be lowered. In contrast, in the tire described in
一方、乾燥路面での制動性能を向上するには、接地圧の不均一化を改善することが有効であるが、上記文献に記載のタイヤは、そのための解決手段を示唆するものではない。かかる接地圧の不均一化に関し、本発明者らの知見によれば、陸部の縁に沿った領域、即ち主溝や横溝における溝壁面の表面側縁部に沿った領域では、接地圧が比較的高くなり、特に陸部のコーナー部では接地圧が上昇しやすく、陸部の内方の領域では、接地圧が比較的低くなることが判明している。 On the other hand, in order to improve the braking performance on the dry road surface, it is effective to improve the non-uniformity of the contact pressure, but the tire described in the above document does not suggest a solution for that. Regarding the non-uniformity of the contact pressure, according to the knowledge of the present inventors, in the region along the edge of the land portion, that is, the region along the surface side edge of the groove wall surface in the main groove or the lateral groove, the contact pressure is It has been found that the contact pressure tends to increase, particularly in the corner portion of the land, and the contact pressure becomes relatively low in the inner region of the land.
また、本出願による下記特許文献2に記載のタイヤでは、溝壁面に溝底側の溝幅を拡げてなる凹部を形成している。本発明者らの研究によれば、タイヤの接地時に、陸部の溝底側部分に歪みが集中し、特に陸部のコーナー部では歪みが集中しやすく、この歪みを緩和することが転がり抵抗の低減に有効であることが分かっている。よって、当該タイヤによれば、転がり抵抗を低減できるものの、陸部のコーナー部に集中する歪みに対処したものではないため、これを改善することで性能的に改良できる見込みがあり、更にはハイドロ性能や制動性能についても改善の余地が残されていることが分かった。
Moreover, in the tire described in the following
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、転がり抵抗を低減しながら、優れたハイドロプレーニング性能と制動性能を発揮できる空気入りタイヤを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a pneumatic tire capable of exhibiting excellent hydroplaning performance and braking performance while reducing rolling resistance.
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面に、タイヤ周方向に沿って延びる主溝と、前記主溝に交差して延びる横溝とを設けた空気入りタイヤにおいて、前記主溝に面した主溝壁面に、溝底側の溝幅を拡げてなる主溝拡幅部が形成され、前記横溝に面した横溝壁面に、溝底側の溝幅を拡げてなる横溝拡幅部が形成され、前記主溝と前記横溝との交差箇所で、平面視にて円弧状をなすコーナー拡幅部を介して前記主溝拡幅部と前記横溝拡幅部とが交わるものである。 The above object can be achieved by the present invention as described below. That is, the pneumatic tire according to the present invention is a pneumatic tire provided with a main groove extending along a tire circumferential direction and a lateral groove extending across the main groove on the tread surface, and faces the main groove. A main groove widening portion is formed on the main groove wall surface to increase the groove width on the groove bottom side, and a horizontal groove widening portion is formed on the horizontal groove wall surface facing the horizontal groove to expand the groove width on the groove bottom side, At the intersection of the main groove and the lateral groove, the main groove widened portion and the lateral groove widened portion intersect via a corner widened portion having an arc shape in plan view.
この空気入りタイヤによれば、主溝に面した主溝壁面と横溝に面した横溝壁面に、それぞれ溝底側の溝幅を拡げてなる主溝拡幅部、横溝拡幅部を形成しているため、陸部の溝底側部分に集中する歪みを緩和できる。しかも、主溝と横溝との交差箇所では、円弧状のコーナー拡幅部を介して主溝拡幅部と横溝拡幅部とが交わることにより、コーナー拡幅部における拡幅量は主溝拡幅部や横溝拡幅部よりも大きくなり、陸部のコーナー部に集中しがちな歪みを効果的に緩和して、転がり抵抗を的確に低減することができる。 According to this pneumatic tire, the main groove widening portion and the lateral groove widening portion are formed on the main groove wall surface facing the main groove and the horizontal groove wall surface facing the horizontal groove, respectively, by expanding the groove width on the groove bottom side. The strain concentrated on the bottom side of the land can be alleviated. Moreover, at the intersection of the main groove and the horizontal groove, the main groove widened portion and the horizontal groove widened portion intersect with each other via the arc-shaped corner widened portion, so that the amount of widening at the corner widened portion is the main groove widened portion or the horizontal groove widened portion. It is possible to effectively reduce the rolling resistance by effectively relieving the distortion that tends to be concentrated at the corners of the land.
また、主溝壁面に主溝拡幅部を形成し、横溝壁面に横溝拡幅部を形成したことで、主溝と横溝の溝ボリュームが増えるとともに、それらが円弧状のコーナー拡幅部を介して交わることにより、溝ボリュームを更に増大しながら、主溝から横溝への水の円滑な流動を促して、ハイドロ性能を向上できる。それでいて、陸部の縁に沿った領域における接地圧の上昇を抑制でき、特に陸部のコーナー部ではコーナー拡幅部によって接地圧の上昇が効果的に抑えられるため、接地圧を的確に均一化して、乾燥路面での制動性能を向上できる。 In addition, by forming the main groove widening portion on the main groove wall surface and forming the horizontal groove widening portion on the horizontal groove wall surface, the groove volume of the main groove and the horizontal groove is increased, and they intersect via the arc-shaped corner widening portion. Thus, while further increasing the groove volume, it is possible to promote the smooth flow of water from the main groove to the lateral groove, thereby improving the hydro performance. Nevertheless, it is possible to suppress the increase of the contact pressure in the area along the edge of the land part, and in particular, in the corner part of the land part, the increase of the contact pressure is effectively suppressed by the corner widening part. The braking performance on the dry road surface can be improved.
本発明では、前記コーナー拡幅部の平面視における曲率半径が1〜5mmの範囲内にあることが好ましい。この曲率半径を1mm以上にすることで、コーナー拡幅部が緩やかなカーブで形成され、コーナー拡幅部の拡幅量を確保しやすくなるため、転がり抵抗の低減、ハイドロ性能と制動性能の向上に寄与しうる。また、この曲率半径を5mm以下にすることで、コーナー拡幅部の拡幅量が過大になることを防ぎ、乾燥路面での制動性能に対する向上効果を実効あるものにできる。
In this invention, it is preferable that the curvature radius in the planar view of the said corner widening part exists in the range of 1-5 mm. By making this radius of
本発明では、前記主溝壁面の表面側縁部から前記主溝拡幅部までの深さが、前記主溝の溝深さの50%以上であり、前記横溝壁面の表面側縁部から前記横溝拡幅部までの深さが、前記横溝の溝深さの50%以上であるものが好ましい。ウェット路面の水深が浅くて溝深さの半分にまで至らない場合には、ハイドロプレーニング現象が起きる危険性が小さいことから、上記の構成によれば、主溝拡幅部と横溝拡幅部を必要以上に大きく形成することなく、乾燥路面での制動性能に対する向上効果を実効あるものにできる。 In the present invention, the depth from the surface side edge of the main groove wall surface to the main groove widened portion is 50% or more of the groove depth of the main groove, and from the surface side edge of the horizontal groove wall surface to the horizontal groove The depth to the widened portion is preferably 50% or more of the groove depth of the lateral groove. If the wet road surface is shallow and does not reach half of the groove depth, the hydroplaning phenomenon is less likely to occur. Therefore, according to the above configuration, the main groove widening section and the lateral groove widening section are more than necessary. Therefore, it is possible to effectively improve the braking performance on the dry road surface.
本発明では、前記主溝と前記横溝とで区分されたブロックが設けられ、前記主溝と前記横溝との交差箇所に位置する前記ブロックのコーナー部の各々に、前記主溝拡幅部と前記横溝拡幅部との間に介在した前記コーナー拡幅部が形成されているものが好ましい。かかる構成によれば、陸部であるブロックの周縁に沿った領域における接地圧の上昇を抑制でき、ブロックの各コーナー部においてもコーナー拡幅部によって接地圧の上昇が抑えられるため、接地圧を的確に均一化して、乾燥路面での制動性能を向上できる。 In the present invention, a block divided by the main groove and the horizontal groove is provided, and the main groove widened portion and the horizontal groove are provided at each of the corner portions of the block located at the intersection of the main groove and the horizontal groove. It is preferable that the corner widened portion interposed between the widened portion and the widened portion is formed. According to such a configuration, it is possible to suppress an increase in the contact pressure in a region along the periphery of the block that is a land portion, and also in each corner portion of the block, the increase in the contact pressure can be suppressed by the corner widening portion. The braking performance on the dry road surface can be improved.
本発明では、前記主溝拡幅部が形成された前記主溝壁面が、タイヤ幅方向の最外側に位置するショルダー主溝にタイヤ幅方向外側から面し、前記横溝拡幅部が形成された前記横溝壁面が、前記ショルダー主溝からタイヤ幅方向外側に延びたショルダー横溝に面するものが好ましい。ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側に設けられるショルダー陸部では、接地圧が不均一になる傾向が特に顕著であることから、上記の構成によれば、接地圧の均一化作用を的確に発現して、乾燥路面での制動性能を効果的に向上できる。 In the present invention, the main groove wall surface in which the main groove widened portion is formed faces the shoulder main groove located on the outermost side in the tire width direction from the outer side in the tire width direction, and the horizontal groove in which the horizontal groove widened portion is formed. It is preferable that the wall face the shoulder lateral groove extending outward in the tire width direction from the shoulder main groove. In the shoulder land portion provided on the outer side in the tire width direction of the shoulder main groove, the tendency of the contact pressure to be non-uniform is particularly remarkable. Thus, the braking performance on the dry road surface can be effectively improved.
本発明では、前記ショルダー横溝に面する前記横溝壁面の表面側縁部から前記横溝拡幅部までの深さがタイヤ幅方向外側に向かって小さくなるものが好ましい。これにより、横溝拡幅部が接地端に向かって大きくなるため、排水性を高めてハイドロ性能を向上できる。また、乾燥路面での制動時には、ショルダー陸部の接地圧、特に接地端側での接地圧が高くなるため、上記の構成によれば、接地圧の均一化作用を的確に発現して、乾燥路面での制動性能をより効果的に向上できる。 In the present invention, it is preferable that the depth from the surface side edge portion of the lateral groove wall surface facing the shoulder lateral groove to the lateral groove widened portion decreases toward the outer side in the tire width direction. Thereby, since a lateral groove widening part becomes large toward a grounding end, drainage can be improved and hydro performance can be improved. In addition, when braking on a dry road surface, the contact pressure of the shoulder land portion, particularly the contact pressure on the contact end side, becomes high. The braking performance on the road surface can be improved more effectively.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1に示すトレッド面Trには、タイヤ周方向CDに沿って延びる複数本の(本実施形態では三本の)主溝1と、その主溝1に交差して延びる横溝2とが設けられている。また、トレッド面Trには、その主溝1と横溝2によって区分された複数のブロック4が設けられている。ブロック4は、タイヤ径方向に沿った平面視にて多角形状(本実施形態では矩形)を呈するが、その溝底側部分は破線で示したように角が丸みを帯びた形状をしている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The tread surface Tr shown in FIG. 1 is provided with a plurality of (three in the present embodiment)
図2,3に示したブロック4の側面図は、それぞれ図1のA矢視,B矢視に相当する。図2〜4に拡大して示すように、主溝1に面した主溝壁面10には、溝底側の溝幅を拡げてなる主溝拡幅部11が形成されている。主溝拡幅部11は、主溝壁面10の溝底側を溝状に凹ませて形成されており、X1で示される拡幅量にて主溝1の延在方向に延びている。拡幅量X1は、主溝壁面10の仮想延長線L10を基準とした、主溝拡幅部11の奥端までの距離であり、本実施形態では略一定に設定されている。
The side view of the
図2〜4に拡大して示すように、横溝2に面した横溝壁面20には、溝底側の溝幅を拡げてなる横溝拡幅部21が形成されている。横溝拡幅部21は、横溝壁面20の溝底側を溝状に凹ませて形成されており、X2で示される拡幅量にて横溝2の延在方向に延びている。拡幅量X2は、横溝壁面20の仮想延長線L20を基準とした、横溝拡幅部21の奥端までの距離であり、本実施形態では略一定に設定されている。
As shown in an enlarged view in FIGS. 2 to 4, the lateral
主溝1と横溝2との交差箇所5には、ブロック4のコーナー部4aが位置する。このブロック4は四つのコーナー部4aを有しており、その各々にコーナー拡幅部31が形成されている。交差箇所5では、図1,4に示すように平面視にて円弧状をなすコーナー拡幅部31を介して主溝拡幅部11と横溝拡幅部21とが交わっている。これにより、ブロック4の周囲に溝状の凹みが形成され、ブロック4の溝底側部分(根元部分)が一回り細くなっている。交差箇所5は、十字状に限られず、T字状などであっても構わない。
A
このように、コーナー部4aでは、コーナー拡幅部31が、主溝拡幅部11及び横溝拡幅部21よりも大きい拡幅量にて溝底側の溝幅を拡げて形成されており、主溝拡幅部11と横溝拡幅部21とが滑らかに連なっている。一方、平面視におけるコーナー部4aの表面形状は角張っており、その角度θ1(図1参照)は、60〜100°が例示される。このようにコーナー部4aの表面を角張らせることにより接地面積が有効に確保され、制動性能を向上するうえで有益となる。
As described above, in the
この空気入りタイヤでは、既述のように、主溝壁面10と横溝壁面20の両方において溝底側の溝幅を拡げているため、ブロック4の溝底側部分に集中する歪みを良好に緩和できる。しかも、ブロック4のコーナー部4aでは、円弧状をなすコーナー拡幅部31が、主溝拡幅部11や横溝拡幅部21よりも大きい拡幅量にて溝底側の溝幅を拡げているため、コーナー部4aに集中しがちな歪みを効果的に緩和でき、転がり抵抗を的確に低減することができる。
In this pneumatic tire, as described above, the groove width on the groove bottom side of both the main
また、主溝拡幅部11と横溝拡幅部21によって主溝1と横溝2の溝ボリュームが増えるだけでなく、拡幅量の大きい円弧状のコーナー拡幅部31によって、溝ボリュームを更に増大しながら、主溝1から横溝2への水の円滑な流動を促して、ハイドロ性能を向上できる。それでいて、ブロック4の縁に沿った領域における接地圧の上昇を抑制でき、特にコーナー部4aではコーナー拡幅部31によって接地圧の上昇が効果的に抑えられるため、接地圧を的確に均一化して、乾燥路面での制動性能を向上できる。
The main
図1〜4は新品時の状態を示しており、ここから摩耗が進行すると、それに応じて主溝1及び横溝2の溝深さが減少する。通常は、そのような溝深さの減少に伴って、主溝1及び横溝2の溝ボリュームが大幅に減少するが、このタイヤでは、主溝壁面10に主溝拡幅部11を形成し、横溝壁面20に横溝拡幅部21を形成しているため、摩耗後においても溝ボリュームを確保しやすく、その点でも優れたハイドロ性能を発揮できる。
1 to 4 show a state of a new article, and when wear progresses from here, the groove depths of the
本実施形態では、図2のように主溝拡幅部11の奥端と主溝1の溝底との接続箇所が円弧状面で形成されているため、ブロック4の溝底側部分に集中しがちな歪みを効果的に緩和できる。この円弧状面の曲率半径R1は、例えば2〜5mmに設定され、横溝拡幅部21も同様に構成可能である。主溝拡幅部11や横溝拡幅部2では、かかる円弧状面の曲率半径を大きく設定できるため、ブロック4の溝底側部分での剛性を向上して歪みを低減できる。コーナー拡幅部31では、この円弧状面の曲率半径を主溝拡幅部11より大きくできるので、コーナー部4aに集中しがちな歪みを効果的に低減できる。また、円弧状面に代えて傾斜面を採用してもよく、主溝拡幅部11の奥端が溝底から略直角に立ち上がる形状でもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, since the connection portion between the back end of the main
既述のように、コーナー拡幅部31は主溝拡幅部11や横溝拡幅部21よりも大きい拡幅量を有する。具体的には、図4に示した拡幅量X31が拡幅量X1よりも大きく、拡幅量X32が拡幅量X2よりも大きい。拡幅量X31は、主溝壁面10の仮想延長線L10を基準とした、横溝拡幅部21との接続箇所におけるコーナー拡幅部31の奥端までの距離である。拡幅量X32は、横溝壁面20の仮想延長線L20を基準とした、主溝拡幅部11との接続箇所におけるコーナー拡幅部31の奥端までの距離である。
As described above, the
拡幅量X1,X2は、好ましくは0.5mm以上であり、それによってブロック4の溝底側部分での歪みを緩和する効果、主溝1又は横溝2の溝ボリュームを増大する効果、及び、ブロック4の縁に沿った領域における接地圧の上昇を抑制する効果を確保しやすくなる。また、拡幅量X1,X2は、好ましくは2mm以下であり、それによってブロック4の剛性を適度に保持しやすくなり、制動性能などへの悪影響を抑えられる。拡幅量X1は、所要の溝ボリュームに応じて、拡幅量X2よりも大きくすることが好ましい。
The widening amounts X1 and X2 are preferably 0.5 mm or more, thereby reducing the distortion at the groove bottom side portion of the
コーナー拡幅部31の平面視における曲率半径R3は、1〜5mmの範囲内にあることが好ましい。これにより、コーナー拡幅部31を緩やかなカーブで形成して、拡幅量X31,X32を確保しやすくなり、延いては、転がり抵抗の低減、ハイドロ性能と制動性能の向上に寄与しうる。また、コーナー拡幅部31の拡幅量が過大になることを防ぎ、乾燥路面での制動性能に対する向上効果を実効あるものにできる。コーナー拡幅部31の開き角度θ2(図1参照)としては、角度θ1±10°が例示され、角度θ1と異なる角度にして非対称性をもたせてもよい。
The radius of curvature R3 in plan view of the corner widened
主溝壁面10の表面側縁部10aから主溝拡幅部11までの深さD10は、主溝1の溝深さD1の50%以上であり、横溝壁面20の表面側縁部20aから横溝拡幅部21までの深さD20は、横溝2の溝深さD2の50%以上であることが好ましい。これにより、主溝拡幅部11と横溝拡幅部21を必要以上に大きく形成することなく、乾燥路面での制動性能に対する向上効果を実効あるものにできる。主溝拡幅部11及び横溝拡幅部21の大きさを確保する観点から、深さD10が溝深さD1の50%以下、深さD20が溝深さD2の40%以下であることが好ましい。
The depth D10 from the surface
横溝2の溝深さD2は、主溝1の溝深さD1と同等以下に設定されうるため、横溝2が主溝1よりも浅くなる形態も考えられるが、そのような場合であっても、主溝拡幅部11と横溝拡幅部21とが滑らかに連通するように、深さD10と深さD20とを同等に設定することが望ましい。また、深さD10と深さD20とが異なる場合においては、それらをコーナー部4aの近辺で徐々に変化させて、主溝拡幅部11と横溝拡幅部21とを滑らかに連通させることが好ましい。
Since the groove depth D2 of the
本実施形態では、ブロック4が有するコーナー部4aの各々に、主溝拡幅部11と横溝拡幅部21との間に介在したコーナー拡幅部31を形成しており、ブロック4の周囲にて拡幅部がループ状に延在する。このため、ブロック4の周縁に沿った領域における接地圧の上昇を抑制でき、更にコーナー部4aの各々ではコーナー拡幅部31によって接地圧の上昇が抑えられるため、接地圧を的確に均一化して、乾燥路面での制動性能を向上できる。
In the present embodiment, a
タイヤ幅方向WDの最外側に位置するショルダー主溝1oのタイヤ幅方向外側に設けられたショルダーブロック4o(ショルダー陸部の一例)では、接地圧が不均一になる傾向が特に顕著である。本実施形態では、主溝拡幅部11が形成された主溝壁面10がショルダー主溝1oにタイヤ幅方向外側から面し、横溝拡幅部21が形成された横溝壁面20が、ショルダー主溝1oからタイヤ幅方向外側に延びたショルダー横溝2oに面するため、接地圧の均一化作用を的確に発現し、乾燥路面での制動性能を効果的に向上できる。
In the shoulder block 4o (an example of a shoulder land portion) provided on the outer side in the tire width direction of the shoulder main groove 1o located on the outermost side in the tire width direction WD, the tendency that the contact pressure becomes non-uniform is particularly remarkable. In the present embodiment, the main
図5は、本発明の変形例に係るブロック4(ショルダーブロック4o)をタイヤ周方向CDから見た側面図である。この例では、ショルダー横溝2oに面する横溝壁面20の表面側縁部20aから横溝拡幅部21までの深さD20がタイヤ幅方向外側(図5では右側)に向かって小さくなっている。これによって、横溝拡幅部21が接地端Eに向かって大きくなり、排水性を高めてハイドロ性能を向上できる。また、乾燥路面での制動時には、ショルダーブロック4oの接地圧、特に接地端側での接地圧が高くなるため、接地圧の均一化作用を的確に発現して、乾燥路面での制動性能をより効果的に向上できる。
FIG. 5 is a side view of a block 4 (shoulder block 4o) according to a modification of the present invention as seen from the tire circumferential direction CD. In this example, the depth D20 from the
本実施形態では、上記の如き拡幅部を形成した構造を、トレッド面内の全ての陸部に対して適用した例を示しているが、本発明では、トレッド面内の一部の陸部に対してだけ適用しても構わない。また、図5の例では、ショルダー縁が角張った所謂スクェアショルダーとしているが、これに代えて、ショルダー縁が丸みを帯びたラウンドショルダーを採用してもよい。 In the present embodiment, an example in which the structure in which the widened portion as described above is formed is applied to all the land portions in the tread surface is shown, but in the present invention, a part of the land portion in the tread surface is applied. You may apply only to it. In the example of FIG. 5, a so-called square shoulder with a square shoulder edge is used, but a round shoulder with a rounded shoulder edge may be used instead.
本発明では、トレッド面に形成されるトレッドパターンは特に限られず、例えばリブを含んでいても構わない。その場合、リブを区分する主溝に面した主溝壁面に上記の如き主溝拡幅部を形成し、当該リブに形成された横溝に面した横溝壁面に上記の如き横溝拡幅部を形成し、それらの間に上記の如きコーナー拡幅部を形成すればよい。また、主溝は、タイヤ周方向に対して傾斜して或いはジグザグ状に延びていてもよく、横溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜して或いは屈曲して延びていてもよい。 In the present invention, the tread pattern formed on the tread surface is not particularly limited, and for example, a rib may be included. In that case, the main groove widening portion as described above is formed on the main groove wall surface facing the main groove separating the ribs, and the horizontal groove widening portion as described above is formed on the horizontal groove wall surface facing the horizontal groove formed on the rib, A corner widening portion as described above may be formed between them. The main groove may be inclined with respect to the tire circumferential direction or may extend in a zigzag shape, and the lateral groove may be inclined with respect to the tire width direction or may be extended with bending.
本発明の空気入りタイヤは、加硫成形で使用する金型において、トレッド面に主溝や横溝を形成するための突起に、上記の拡幅部に対応した凸部を設ける程度の改変で、その他は従来のタイヤ製造工程と同様にして製造を行うことができる。無論、これとは異なる方法によって、本発明の空気入りタイヤを製造することも可能である。 The pneumatic tire of the present invention is a mold used in vulcanization molding, with modifications to the extent that a protrusion corresponding to the above widened portion is provided on the protrusion for forming a main groove or a lateral groove on the tread surface. Can be manufactured in the same manner as the conventional tire manufacturing process. Of course, it is also possible to manufacture the pneumatic tire of the present invention by a different method.
本発明の空気入りタイヤは、トレッド面に、上記の如き主溝拡幅部、横溝拡幅部及びコーナー拡幅部を形成すること以外は、通常の空気入りタイヤと同等に構成でき、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。 The pneumatic tire of the present invention can be configured in the same manner as a normal pneumatic tire except that the main groove widened portion, the lateral groove widened portion and the corner widened portion as described above are formed on the tread surface, and a conventionally known material, Any shape, structure, manufacturing method, etc. can be employed in the present invention.
以下、本発明の構成と効果を具体的に示すため、転がり抵抗、ハイドロ性能、制動性能を評価したので説明する。これらの性能は、下記(1)〜(3)のようにして評価を行い、評価に供したタイヤのサイズは215/60R16である。 Hereinafter, the rolling resistance, hydro performance, and braking performance will be evaluated in order to specifically show the configuration and effects of the present invention. These performances are evaluated as described in (1) to (3) below, and the tire size used for the evaluation is 215 / 60R16.
(1)転がり抵抗
ドラム走行試験機(ドラム径:1.7m)によって転がり抵抗を測定し、比較例1の結果を100とする指数で評価した。数値が小さいほど転がり抵抗が小さく、優れていることを示す。
(1) Rolling resistance Rolling resistance was measured with a drum running tester (drum diameter: 1.7 m), and the result of Comparative Example 1 was evaluated with an index of 100. The smaller the value, the smaller the rolling resistance and the better.
(2)ハイドロ性能
水深8mmのウェット路面上でタイヤを回転させ、ハイドロプレーニング現象が発生するときの速度を測定し、比較例1の結果を100とする指数で評価した。数値が大きいほど速度が大きく、ハイドロ性能に優れていることを示す。
(2) Hydro performance The tire was rotated on a wet road surface having a water depth of 8 mm, the speed at which the hydroplaning phenomenon occurred was measured, and the result of Comparative Example 1 was evaluated with an index of 100. The larger the value, the higher the speed and the better the hydro performance.
(3)制動性能
タイヤを実車に装着して乾燥路面を走行し、走行速度を100km/hから0km/hに落としたときの制動距離を測定し、その測定値の逆数について、比較例1の結果を100とする指数で評価した。数値が大きいほど制動距離が短く、制動性能に優れていることを示す。
(3) Braking performance A tire is mounted on an actual vehicle and travels on a dry road surface. A braking distance is measured when the traveling speed is reduced from 100 km / h to 0 km / h. The result was evaluated with an index of 100. The larger the value, the shorter the braking distance and the better the braking performance.
比較例1
図1に示したトレッド面において、主溝拡幅部、横溝拡幅部及びコーナー拡幅部を形成していないものを比較例1とした。図6は、比較例1における主溝1´の形状を示しており、不図示の横溝においても、このようなU字状をなし、ブロック4´が単なる角柱状に設けられている。主溝1´の溝幅W1´(主溝壁面の表面側縁部の間隔)は7mm、溝深さD1´は8mm、円弧状面の曲率半径R1´は3.5mmである。
Comparative Example 1
In the tread surface shown in FIG. 1, the main groove widened portion, the lateral groove widened portion, and the corner widened portion are not formed as Comparative Example 1. FIG. 6 shows the shape of the
比較例2
主溝と横溝との交差箇所にて、コーナー拡幅部が平面視にて角張っており、主溝拡幅部と横溝拡幅部との奥端同士が直角に交わること以外は、後述する実施例1と同じ構成にしたものを比較例2とした。
Comparative Example 2
Except that the corner widened portion is angular in plan view at the intersection of the main groove and the lateral groove, and the back ends of the main groove widened portion and the lateral groove widened portion intersect at right angles with Example 1 described later. The same configuration was designated as Comparative Example 2.
実施例1
図1に示したトレッド面において、全てのブロックに、図2〜4で示した主溝拡幅部、横溝拡幅部及びコーナー拡幅部を形成したものを実施例1とした。主溝の溝幅(主溝壁面の表面側縁部の間隔)は6.5mm、溝深さD1は8mm、コーナー拡幅部の曲率半径R3は2mm、拡幅量X1,X2は0.5mm、円弧状面の曲率半径R1は4mm、深さD20/溝深さD2は一律60%である。
Example 1
In the tread surface shown in FIG. 1, all blocks were provided with the main groove widened portion, the lateral groove widened portion, and the corner widened portion shown in FIGS. The groove width of the main groove (the distance between the surface side edges of the wall surface of the main groove) is 6.5 mm, the groove depth D1 is 8 mm, the radius of curvature R3 of the corner widened portion is 2 mm, and the widening amounts X1 and X2 are 0.5 mm. The radius of curvature R1 of the arcuate surface is 4 mm, and the depth D20 / groove depth D2 is uniformly 60%.
実施例2
ショルダーブロックにおける深さD20をタイヤ幅方向外側に向かって小さくしたこと以外は、実施例1と同じ構成にしたものを実施例2とした。深さD20/溝深さD2は、タイヤ幅方向外側(接地端側)で50%、タイヤ幅方向内側で70%とした。評価結果を表1に示す。
Example 2
Example 2 was the same as Example 1 except that the depth D20 of the shoulder block was decreased toward the outer side in the tire width direction. Depth D20 / groove depth D2 was 50% on the outer side in the tire width direction (grounding end side) and 70% on the inner side in the tire width direction. The evaluation results are shown in Table 1.
表1より、実施例1、2は、転がり抵抗、ハイドロ性能、制動性能の何れにおいても比較例1,2よりも優れていることが分かる。また、実施例2では、ショルダーブロックにおいて横溝拡幅部の形態を工夫したことによって、ハイドロ性能と制動性能が更に改善されている。 From Table 1, it can be seen that Examples 1 and 2 are superior to Comparative Examples 1 and 2 in any of rolling resistance, hydro performance, and braking performance. Moreover, in Example 2, the hydro performance and the braking performance are further improved by devising the shape of the lateral groove widened portion in the shoulder block.
1 主溝
1o ショルダー主溝
2 横溝
2o ショルダー横溝
4 ブロック(陸部の一例)
4a コーナー部
5 交差箇所
10 主溝壁面
10a 表面側縁部
11 主溝拡幅部
20 横溝壁面
20a 表面側縁部
21 横溝拡幅部
31 コーナー拡幅部
1 main groove 1o shoulder
4a Corner portion 5
Claims (6)
前記主溝に面した主溝壁面に、溝底側の溝幅を拡げてなる主溝拡幅部が形成され、前記横溝に面した横溝壁面に、溝底側の溝幅を拡げてなる横溝拡幅部が形成され、前記主溝と前記横溝との交差箇所で、平面視にて円弧状をなすコーナー拡幅部を介して前記主溝拡幅部と前記横溝拡幅部とが交わることを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire provided with a main groove extending along the tire circumferential direction and a lateral groove extending across the main groove on the tread surface,
The main groove wall surface facing the main groove is formed with a main groove widening portion that widens the groove width on the groove bottom side, and the lateral groove widening surface is formed by expanding the groove width on the groove bottom side on the horizontal groove wall surface facing the horizontal groove. The air is characterized in that the main groove widened portion and the horizontal groove widened portion intersect with each other through a corner widened portion having an arc shape in plan view at an intersection of the main groove and the horizontal groove. Enter tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230816A JP5520186B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230816A JP5520186B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012081898A true JP2012081898A (en) | 2012-04-26 |
JP5520186B2 JP5520186B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=46241228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230816A Active JP5520186B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520186B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013173448A (en) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2014037194A (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
US20150290980A1 (en) * | 2012-10-31 | 2015-10-15 | Michelin Recherce Et Technique S.A. | Tire tread with improved tread element edge |
JP2021102362A (en) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62268708A (en) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JPH09164814A (en) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for passenger car |
JPH09220912A (en) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPH11151912A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPH11321238A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2003159910A (en) * | 2001-09-17 | 2003-06-03 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004098943A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP2005138711A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2005324685A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Year-round tire |
JP2010158929A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230816A patent/JP5520186B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62268708A (en) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JPH09164814A (en) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for passenger car |
JPH09220912A (en) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPH11151912A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPH11321238A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2003159910A (en) * | 2001-09-17 | 2003-06-03 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004098943A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP2005138711A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2005324685A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Year-round tire |
JP2010158929A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013173448A (en) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2014037194A (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
US20150290980A1 (en) * | 2012-10-31 | 2015-10-15 | Michelin Recherce Et Technique S.A. | Tire tread with improved tread element edge |
JP2021102362A (en) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
JP7481609B2 (en) | 2019-12-24 | 2024-05-13 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5520186B2 (en) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6362597B2 (en) | tire | |
JP5530059B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6194279B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017505261A (en) | Tread for heavy vehicle tires | |
JP6306436B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016088469A (en) | Pneumatic tire | |
JP5865070B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2013099820A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2015209169A (en) | Pneumatic tire | |
JP2012061973A (en) | Pneumatic tire | |
JP5520186B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016531806A (en) | Tread with directional tread pattern | |
US10086656B2 (en) | Heavy-duty tire | |
JP2003170709A (en) | Pneumatic tire | |
JP2014156190A (en) | Tire | |
JP5832887B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019111931A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011245996A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018075879A (en) | tire | |
JP2020203503A (en) | Pneumatic tire | |
JP5865071B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6236857B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5734669B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017100622A (en) | Pneumatic tire | |
JP2020050225A (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |