JP2012078986A - 建設機械の光学式タッチパネル装置 - Google Patents

建設機械の光学式タッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078986A
JP2012078986A JP2010222195A JP2010222195A JP2012078986A JP 2012078986 A JP2012078986 A JP 2012078986A JP 2010222195 A JP2010222195 A JP 2010222195A JP 2010222195 A JP2010222195 A JP 2010222195A JP 2012078986 A JP2012078986 A JP 2012078986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
touch panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010222195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Tanaka
慧 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010222195A priority Critical patent/JP2012078986A/ja
Priority to PCT/JP2011/070053 priority patent/WO2012043141A1/ja
Priority to KR1020137008459A priority patent/KR20130114654A/ko
Priority to US13/818,814 priority patent/US20130175428A1/en
Priority to CN2011800474587A priority patent/CN103140823A/zh
Publication of JP2012078986A publication Critical patent/JP2012078986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】受光素子に外光が射し込むことに起因した接触箇所の検知不良の発生を防止することができる建設機械の光学式タッチパネル装置を提供すること。
【解決手段】オペレータに接触される平板状のパネル61と、このパネル61の表面に沿って光線を発する複数の発光素子71〜73と、これらの発光素子71〜73のそれぞれと対を成して設けられ光線91〜93を受光する複数の受光素子とを備え、パネル61に平行な平面上の複数の所定箇所100のそれぞれにおいて、3筋の光線91〜93が交差するよう複数の発光素子71〜73が配列され、交差する3筋の光線91〜93のうち少なくとも2筋が同時に遮断されたことを、所定箇所100に面するパネル61の表面の箇所にオペレータが接触したこととして検知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、オペレータに接触される平板状のパネルと、このパネルの表面に沿って光線を発する複数の発光素子と、これらの発光素子のそれぞれと対を成して設けられ光線を受光する複数の受光素子とを備え、発光素子から受光素子への光線が遮断されたことに基づきパネルに対するオペレータの接触を検知する光学式タッチパネル装置に関する。
従来の光学式タッチパネル装置は、オペレータに接触される平板状のパネルと、このパネルの表面に沿って光線を発する複数の発光素子と、これらの発光素子のそれぞれと対を成して設けられ光線を受光する複数の受光素子とを備えている。発光素子は、パネルに平行な平面内の複数の所定箇所のそれぞれにおいて2筋の光線が交差するよう配列されている。つまり、従来の光学式タッチパネル装置においては、交差する2筋の光線が同時に遮断されたことを、所定箇所に面するパネルの表面の箇所にオペレータが接触したこととして検知するようになっている。(特許文献1参照)
特開平11−353102号公報
ところで、建設機械のキャブは前面、背面、左右両側面にガラス窓が設けられており、キャブの前後左右の幅寸法はオペレータが1人だけ乗る空間を形成することに基づき設計されているものであるため、太陽光およびその反射光、または夜間工事での照明光およびその反射光などの外光がキャブ内に射し込みやすい。このような建設機械のキャブ内に前述した従来の光学式タッチパネル装置を設置することを考えた場合、受光素子に外光が射し込んでしまうことが考えられる。つまり、所定箇所で交差する2筋の光線のそれぞれを受光する2つの受光素子のいずれか一方に外光が射し込んでしまって、オペレータの手指がその所定箇所に配された、すなわち、その所定箇所に面するパネルの表面の箇所にオペレータが接触したことが検知されない、という検知不良の発生が懸念される。
本発明は前述の事情を考慮してなされたものであり、その目的は、受光素子に外光が射し込むことに起因した接触箇所の検知不良の発生を防止することができる建設機械の光学式タッチパネル装置を提供することにある。
前述の目的を達成するために本発明に係る建設機械の光学式タッチパネル装置は次のように構成されている。
〔1〕 本発明に係る建設機械の光学式タッチパネル装置は、オペレータに接触される平板状のパネルと、このパネルの表面に沿って光線を発する複数の発光素子と、これらの発光素子のそれぞれと対を成して設けられ前記光線を受光する複数の受光素子とを備え、建設機械のキャブ内に設置される光学式タッチパネル装置であって、前記パネルに平行な平面上の複数の所定箇所のそれぞれにおいて、3筋以上の前記光線が交差するよう前記複数の発光素子が配列され、交差する前記3筋以上の光線のうち少なくとも2筋が同時に遮断されたことを、前記所定箇所に面する前記パネルの表面の箇所にオペレータが接触したこととして検知することを特徴とする。
この「〔1〕」に記載の建設機械の光学式タッチパネル装置は、交差する3筋以上の光線のうち少なくとも2筋が同時に遮断されたことを、所定箇所に面するパネルの表面の箇所にオペレータが接触したこととして検知する。これにより、交差する3筋以上の光線のそれぞれを受光する受光素子の中に外光が射し込まれた受光素子があっても、外光が射し込まれていない受光素子が2個あれば、所定箇所に面するパネルの表面の箇所にオペレータが接触したことを検知できる。この結果、受光素子に外光が射し込むことに起因して接触箇所の検知不良が発生するのを防止できる。
〔2〕 本発明に係る建設機械のタッチパネル装置は、「〔1〕」に記載の建設機械のタッチパネル装置において、前記受光素子の前記光線を受ける側の面を覆って位置するカバー部材を備え、このカバー部材には、前記受光素子に対し、その受光素子と対を成さない発光素子からの光線が入射されるのを阻止しつつ、その受光素子と対を成す発光素子からの光線を導くスリットが設けられたことを特徴とする。
この「〔2〕」に記載の建設機械のタッチパネル装置は、受光素子が対を成していない発光素子からの光線を受光することに起因する検知不良の発生を、スリットによって防止することができる。
本発明に係る建設機械のタッチパネル装置によれば、前述のように、受光素子に外光が射し込むことに起因して接触箇所の検知不良が発生するのを防止できる。
本発明の一実施形態に係る建設機械の側面図である。 図1に示したキャブ内において運転席側から前方を見た様子を示す斜視図である。 図2に示した本発明の一実施形態に係る光学式タッチパネル装置に備えられた発光素子および受光素子の配列、並びにこれら発光素子と受光素子とによって形成される赤外線マトリクスを示す図である。 図3に示したパネルにオペレータの手指が接触したのを検知するときに使用される受光素子と発光素子の組み合わせを簡略化して示す図である。 受光素子により受光される赤外線の入射角度の有効範囲を示す図である。 3筋の光線の交差角度を示す図である。
本発明の一実施形態に係る建設機械の光学式タッチパネル装置について図1〜図6を用いて説明する。
図1に示す建設機械1(油圧ショベル)は、これを走行させる走行体2と、建設機械1の本体であって走行体2に旋回可能に結合した旋回体3と、この旋回体3の前部に設けられたフロント作業装置7とを備えている。旋回体3は、フロント作業装置7の左側方に位置するキャブ4と、このキャブ4の後方に設けられた機械室5と、この機械室5の後方に設けられたカウンタウェイト6とを備えている。フロント作業装置7は、旋回体3に回動可能に結合したブーム8と、このブーム8に回動可能に結合したアーム9と、このアーム9に回動可能に結合したバケット10とを備えている。
図2に示すように、キャブ4内には、運転席20と、この運転席20の左右両側部のそれぞれに設けられた操作レバー21,22のそれぞれと、運転席20の前方で床から起立して設けられた操作レバー31,32とを備えている。
キャブ4の前面にはガラス窓4a,4bが上下に並んで設けられており、これらのガラス窓4a,4bはキャブ4の前面のほぼ全体を占めている。キャブ4の左側面であって運転席20の左斜め前方には、乗降用ドア(図1参照)が設けられており、この乗降用ドアにガラス窓4c,4dが上下に並んで設けられている。キャブ4の左側面であって運転席20の左方には、ガラス窓4e(図1参照)が設けられている。キャブ4の右側面にはガラス窓4fが設けられており、このガラス窓4fはキャブ4の右側面の上側のほぼ半分を占めている。キャブ4の背面にも、図示してないガラス窓が設けられている。これらのガラス窓4a〜4f等を通じてキャブ4内には、日中は太陽光またはその反射光が射し込むことになり、夜間は照明光およびその反射光が射し込むことになる。
キャブ4内の右前の隅に位置するピラー4gには、建設機械1の稼働状態に関する情報を表示するモニタ装置50が設けられている。このモニタ装置50は矩形の表示窓51を備え、この表示窓51は、その一方の対辺(本実施形態では長辺で構成される対辺)が上下に並んだ状態で、運転席20の方向を向いてピラー4gに固定されている。
図3に示すように、表示窓51は、本実施形態に係るタッチパネル装置60により形成されている。つまり、このタッチパネル装置60は、透明な平板状のアクリル板が矩形に形成されたものであってオペレータに接触されるパネル61と、このパネル61が固定された枠部材62と、この枠部材62に収容された発光素子71〜73および受光素子81〜83とを備えている。発光素子71はパネル61の表面に沿って下から上に向かって1筋の光線91(赤外線)を発する赤外線LEDであり、発光素子72はパネル61の表面に沿って左下から右上に向かって1筋の光線92(赤外線)を発する赤外線LEDであり、発光素子73はパネル61の表面に沿って1筋の光線93(赤外線)を発する赤外線LEDである。受光素子81〜83のそれぞれは発光素子71〜73のそれぞれと対を成して設けられ、対応する1筋の光線91〜93を受光するフォトトランジスタである。
発光素子71〜73は、パネル61に平行な平面上の複数の所定箇所100のそれぞれにおいて、3筋の光線91〜93が交差するよう配列されている。具体的には、発光素子71は矩形のパネル61の下辺61aに沿って配列され、パネル61の長辺に対して直交する関係を成して延びる光線91を発する。発光素子72は、パネル61の左辺61bの中央よりも下方の範囲でその左辺61bに沿って配列されたものと、パネル61の下辺61aの中央よりも左方の範囲でその下辺61aに沿って配列されたものであり、パネル61を左下側から右上側に延びる光線92を発する。発光素子73は、パネル61の右辺61cの中央よりも下方の範囲でその右辺61cに沿って配列されたものと、パネル61の下辺61aの中央よりも右方の範囲でその下辺61aに沿って配列されたものであり、パネル61を右下側から左上側に延びる光線93を発する。発光素子72,73は、発光素子71よりもパネル61の下辺61aに近く配置されている。受光素子81〜83のそれぞれは発光素子71〜73のそれぞれとの間でパネル61を挟んで位置するよう配列されている。受光素子82,83は、発光素子71よりもパネル61の上辺61dに近く配置されている。
発光素子71〜73はパネル61の下側に配置されていて、受光素子81〜83はパネル61の上側に配置されている。これによって、太陽光のようにキャブ4内に斜め上方から射し込む外光が、受光素子81〜83に照射されるのを防止している。
タッチパネル装置60は、交差する3筋の光線91〜93のうち少なくとも2筋が同時に遮断されたことを、所定箇所100の特定の箇所に面するパネル61の表面の箇所にオペレータが接触したこととして検知するようになっている。このことについて次に図4を用いて詳細に説明する。
発光素子71からの光線91を受光素子81が受光していて、発光素子72からの光線92を受光素子82が受光していて、発光素子73からの光線93を受光素子83が受光している状態であって、外光が受光素子81〜83のいずれにも入射していない状態では、所定箇所100のいずれかの点にオペレータの手指が配されると、図4(a)に示すように、受光素子81〜83に向かう3筋の光線91〜93が全てその手指で遮断され、これにより所定箇所100にオペレータの手指が配されたことが検知される。
また、発光素子71からの光線91を受光素子81が受光していて、発光素子72からの光線92を受光素子82が受光していて、発光素子73からの光線93を受光素子83が受光している状態であって、外光101が受光素子81〜83のうちの受光素子83に入射している状態では、所定箇所100にオペレータの手指が配されると、図4(b)に示すように、受光素子81〜83に向かう3筋の光線91〜93が全てその手指で遮断されるが、外光101が受光素子83に入射したままであり、受光素子83は光線93が遮断されていることを感知しない。この場合、受光素子81,82の2個がそれぞれ光線91,92のそれぞれの遮断を感知したことから、所定箇所100にオペレータの手指が配されたことが検知される。
これと同様に、発光素子71からの光線91を受光素子81が受光していて、発光素子72からの光線92を受光素子82が受光していて、発光素子73からの光線93を受光素子83が受光している状態であって、外光101が受光素子81〜83のうちの受光素子81に入射している状態では、所定箇所100にオペレータの手指が配されると、図4(c)に示すように、受光素子81〜83に向かう3筋の光線91〜93が全てその手指で遮断されるが、外光101が受光素子81に入射したままであり、受光素子81は光線91が遮断されていることを感知しない。この場合、受光素子82,83の2個がそれぞれ光線92,93のそれぞれの遮断を感知したことから、所定箇所100にオペレータの手指が配されたことが検知される。
またこれと同様に、発光素子71からの光線91を受光素子81が受光していて、発光素子72からの光線92を受光素子82が受光していて、発光素子73からの光線93を受光素子83が受光している状態であって、外光101が受光素子81〜83のうちの受光素子82に入射している状態では、所定箇所100にオペレータの手指が配されると、図4(d)に示すように、受光素子81〜83に向かう3筋の光線91〜93が全てその手指で遮断されるが、外光101が受光素子82に入射したままであり、受光素子82は光線92が遮断されたことを感知しない。この場合、受光素子81,83の2個がそれぞれ光線91,93のそれぞれの遮断を感知したことから、所定箇所100にオペレータの手指が配されたことが検知される。
図5に示すように、受光素子81の光線91を受ける側の面は、カバー部材200(図3,図4では図示省略した)で覆われている。このカバー部材200には、スリット201が設けられている。このスリット201は、受光素子81により光線91を感知する入射角度の有効範囲Aを規定している。この有効範囲Aは、発光素子71と受光素子81とを結ぶ仮想線94(2点鎖線)を0°として、この0°から±α/2の範囲である。発光素子82,83に対しても、スリット201を備えたカバー部材200が設けられている(図示省略)。図6に示すように、光線91,92が交差して成す角度β1、光線91,93が交差して成す角度β2、光線92,93が交差して成す角度β3は全てαよりも大きく設定されている。つまり、スリット201は、受光素子81に対し、この受光素子81と対を成さない発光素子72,73からの光線92,93が入射されるのを阻止しつつ、その受光素子81と対を成す発光素子71からの光線91を導くものである。なお、本実施形態においては、「α=30°,β1=β2=β3=60°」に設定されているが、β1〜β3はαよりも大きい角度である限りにおいては、互いに異なる角度であってもよし、それらのうちの1つが異なる角度であってもよい。
本実施形態に係る光学式タッチパネル装置60によれば、次の効果を得られる。
光学式タッチパネル装置60において、交差する3筋の光線91〜93のうち少なくとも2筋が同時に遮断されたことを、所定箇所100に面するパネル61の表面の箇所にオペレータが接触したこととして検知する。つまり、交差する3筋の光線91〜93のそれぞれを受光する受光素子の中に外光が射し込まれた受光素子があっても、外光が射し込まれていない受光素子が2個あれば、所定箇所100に面するパネル61の表面の箇所にオペレータが接触したことを検知できる。この結果、受光素子に外光が射し込むことに起因して接触箇所の検知不良が発生するのを防止できる。
光学式タッチパネル装置60は、受光素子81〜83のそれぞれについて、対を成していない発光素子からの光線を受光することに起因する検知不良の発生を、スリット201によって防止することができる。
1 建設機械
2 走行体
3 旋回体
4 キャブ
4a〜4f ガラス窓
4g ピラー
5 機械室
6 カウンタウェイト
7 フロント作業装置
8 ブーム
9 アーム
10 バケット
20 運転席
21,22,31,32 操作レバー
50 モニタ装置
51 表示窓
60 タッチパネル装置
61 パネル
61a 下辺
61b 左辺
61c 右辺
61d 上辺
62 枠部材
71〜73 発光素子
81〜83 受光素子
91〜93 光線
94 仮想線
100 所定箇所
101 外光
200 カバー部材
201 スリット

Claims (2)

  1. オペレータに接触される平板状のパネルと、このパネルの表面に沿って光線を発する複数の発光素子と、これらの発光素子のそれぞれと対を成して設けられ前記光線を受光する複数の受光素子とを備え、建設機械のキャブ内に設置される光学式タッチパネル装置であって、
    前記パネルに平行な平面上の複数の所定箇所のそれぞれにおいて、3筋以上の前記光線が交差するよう前記複数の発光素子が配列され、
    交差する前記3筋以上の光線のうち少なくとも2筋が同時に遮断されたことを、前記所定箇所に面する前記パネルの表面の箇所にオペレータが接触したこととして検知する
    ことを特徴とする建設機械の光学式タッチパネル装置。
  2. 請求項1に記載の建設機械のタッチパネル装置において、
    前記受光素子の前記光線を受ける側の面を覆って位置するカバー部材を備え、
    このカバー部材には、前記受光素子に対し、その受光素子と対を成さない発光素子からの光線が入射されるのを阻止しつつ、その受光素子と対を成す発光素子からの光線を導くスリットが設けられた
    ことを特徴とする建設機械の光学式タッチパネル装置。
JP2010222195A 2010-09-30 2010-09-30 建設機械の光学式タッチパネル装置 Pending JP2012078986A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222195A JP2012078986A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 建設機械の光学式タッチパネル装置
PCT/JP2011/070053 WO2012043141A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-02 建設機械の光学式タッチパネル装置
KR1020137008459A KR20130114654A (ko) 2010-09-30 2011-09-02 건설기계의 광학식 터치패널장치
US13/818,814 US20130175428A1 (en) 2010-09-30 2011-09-02 Optical Touch Panel Device for Construction Machine
CN2011800474587A CN103140823A (zh) 2010-09-30 2011-09-02 工程机械的光学式触摸面板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222195A JP2012078986A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 建設機械の光学式タッチパネル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012078986A true JP2012078986A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45892614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222195A Pending JP2012078986A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 建設機械の光学式タッチパネル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130175428A1 (ja)
JP (1) JP2012078986A (ja)
KR (1) KR20130114654A (ja)
CN (1) CN103140823A (ja)
WO (1) WO2012043141A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178526A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Hitachi Ltd デイスプレイ画面用タツチセンサ
JPS6174024A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Toshiba Corp 位置検出装置
JPS6274118A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 位置検出方法
JPH08147091A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Fujitsu Ltd 複数点入力タッチパネルとその座標演算方法
JP2003099203A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Aiphone Co Ltd 光学式タッチパネル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353102A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Kenwood Corp 光式タッチパネル
CN101226446B (zh) * 2008-01-09 2010-10-27 广东威创视讯科技股份有限公司 红外线触摸屏及多点触摸定位方法
CN100527066C (zh) * 2007-06-15 2009-08-12 广东威创视讯科技股份有限公司 一种红外线触摸屏及其多点触摸定位方法
CN101620485B (zh) * 2009-07-16 2011-07-27 广东威创视讯科技股份有限公司 一种光源定位装置和方法
US8373679B2 (en) * 2009-10-12 2013-02-12 Garmin International, Inc. Infrared touchscreen electronics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178526A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Hitachi Ltd デイスプレイ画面用タツチセンサ
JPS6174024A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Toshiba Corp 位置検出装置
JPS6274118A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 位置検出方法
JPH08147091A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Fujitsu Ltd 複数点入力タッチパネルとその座標演算方法
JP2003099203A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Aiphone Co Ltd 光学式タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130175428A1 (en) 2013-07-11
CN103140823A (zh) 2013-06-05
KR20130114654A (ko) 2013-10-17
WO2012043141A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100045629A1 (en) Systems For Resolving Touch Points for Optical Touchscreens
KR101667510B1 (ko) 모니터를 이용한 엘리베이터 동작제어장치 및 방법
US20090058832A1 (en) Low Profile Touch Panel Systems
WO2011004841A1 (ja) タッチセンサ機能付き表示装置、及び集光遮光フィルム
EP2534559B1 (en) Optical touch-sensitive device and method of detection of touch
JP2013235545A (ja) 光学式タッチパネル
TWI438669B (zh) 光學觸控模組及其方法
JP2011175618A (ja) 光学式タッチパネル
WO2012043141A1 (ja) 建設機械の光学式タッチパネル装置
CN202171793U (zh) 一种红外触摸屏
CN201628947U (zh) 一种触摸式电子设备
JP2012043412A (ja) 導光体及びこれを用いた光学式タッチパネル
KR20160094544A (ko) 디스플레이 장치
JPWO2012081090A1 (ja) エレベータのドア装置
US20150002473A1 (en) Optical Touch Panel Device and Optical Touch Panel System Incorporating the Same
CN109427246B (zh) 显示装置
JP2012136873A (ja) タッチパネルモニタ
KR102543701B1 (ko) 영상 품질 및 외부 입력 감지의 성능이 향상된 광원 어셈블리 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101358781B1 (ko) 전반사 산란을 이용한 광학 터치스크린 장치
JP2008112230A (ja) 光学式タッチパネル
KR101715773B1 (ko) 터치센서를 구비하는 디스플레이장치 및 그를 이용한 터치 감지방법
KR102429414B1 (ko) 반사바를 이용한 비접촉 적외선 터치센서
KR101268535B1 (ko) 하이브리드 광학적 터치스크린 장치
KR101243614B1 (ko) 광학적 터치스크린 장치
JP2019008213A (ja) タッチ操作機能付ディスプレイユニット、障子及び建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625