JP2012078368A - 経路探索装置及び経路探索プログラム - Google Patents

経路探索装置及び経路探索プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012078368A
JP2012078368A JP2012003517A JP2012003517A JP2012078368A JP 2012078368 A JP2012078368 A JP 2012078368A JP 2012003517 A JP2012003517 A JP 2012003517A JP 2012003517 A JP2012003517 A JP 2012003517A JP 2012078368 A JP2012078368 A JP 2012078368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route search
route
area
cost
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012003517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012078368A5 (ja
JP5258986B2 (ja
Inventor
Kohei Wada
幸平 和田
Kazuaki Oshiba
和明 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2012003517A priority Critical patent/JP5258986B2/ja
Publication of JP2012078368A publication Critical patent/JP2012078368A/ja
Publication of JP2012078368A5 publication Critical patent/JP2012078368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258986B2 publication Critical patent/JP5258986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】走行履歴の無い領域を効率良く走行するための経路探索を可能にする。
【解決手段】経路探索装置は、出発地と目的地とを結ぶリンクのコストが最低の経路を探索する。出発地と目的地を設定し(S1、S2)、走行履歴の無い領域を通るように経路探索を行う場合(S3:YES)、走行履歴の有る領域を通るリンクのコストを高くすることにより、走行履歴の有る領域を出来るだけ避け、走行路歴の無い領域を優先的に通行する経路を探索する(S4、S5)。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車の走行経路や鉄道車両の乗車経路などの経路を探索する装置及びプログラムに関し、さらに詳しくは、移動履歴の無い経路を探索する機能を有する経路探索装置及び経路探索プログラムに関する。
車載用ナビゲーション装置には、通常、ユーザが目的地に向けて道路を間違えずに走行できるように案内する機能(経路案内機能)が搭載されている。この経路案内機能は、地図データを用いて出発地(通常は自車の現在位置)から目的地までを結ぶ経路(移動経路)を探索し、その探索した経路を案内経路として記憶しておき、走行中、地図画像上にその案内経路を他の道路とは識別可能に表示するとともに、案内経路上の交差点に接近したとき、地図画像上にその交差点の案内図(交差点拡大図、交差点での進行方向を示す矢印、交差点までの距離、交差点名など)を表示したり、ガイダンス音声を出力したりする機能であって、いずれの道路を走行すればよいのか、また交差点でどの方向に進んだらよいのかの情報をユーザに提供する。
ユーザは、上記経路案内機能により経路探索を行うため、目的地を設定し、さらに各種の条件(高速道路優先で行くのか又は一般道路優先で行くのかなど)も併せて設定する。ナビゲーション装置は、これらの設定されたデータを基に、出発地から目的地までを結ぶ最もコストの低い経路をダイクストラ法などのシミュレーション演算を行うことで、経路探索を行う。コストとは経路探索で使用される各リンクの評価値に相当し、各リンクの距離、通行所要時間、料金などに基づいて設定される値である。
近年、車載用ナビゲーション装置に関しては様々な提案がなされており、その一つに、車両の移動履歴(走行履歴)記憶手段を有し、その記憶内容を参照して、移動履歴の有る領域(今までに行ったことのある領域)と無い領域とを識別可能に表示することにより、移動履歴の有る領域と無い領域とをユーザに知らせ、移動履歴の無い領域に行きたいというユーザの要求を満たすようにしたものがある(特許文献1参照)。
しかしながら、この車載用ナビゲーション装置の場合、移動履歴の有る領域と無い領域とを表示するのみであるため、ユーザが例えば東京23区の全てを走破してみたいと考えた場合、自分で移動履歴の無い領域を目的地や経由地として設定する走行プランを立て、計画的に実行することになる。このため、未走破の領域が少なくなるに従って、走行プランを立てることが困難となり、数少ない未走破の領域を走行するためだけの非効率な走行を行うことになる。
特許第3970661号公報
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、移動履歴の無い領域に効率良く行くことのできる経路探索を可能にすることである。
本発明の経路探索装置は、現在地及び目的地を設定する地点設定手段と、移動履歴の有る領域内の経路のコストを相対的に高くするコスト設定手段と、設定された現在地と目的地とを結ぶコストが最低の経路を探索する経路探索手段とを有することを特徴とする経路探索装置である。
本発明の経路探索プログラムは、コンピュータを本発明の経路探索装置として機能させるための経路探索プログラムである。
[作用]
本発明によれば、現在地と目的地とを結ぶコストが最低の経路を探索する際、移動履歴の有る領域内の経路のコストを相対的に高くすることで、移動履歴の有る領域を出来るだけ避け、移動履歴の無い領域を優先的に選択するように経路探索を行う。
本発明によれば、移動履歴の無い領域を効率良く走行するための経路探索ができる。
本発明の実施形態の経路探索装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の経路探索装置におけるリンクデータを示す図である。 本発明の実施形態の経路探索装置における経路探索処理のフローチャートである。 経路探索処理時に走行履歴の有るエリアを避けるかどうかを入力するための画面を示す図である。 走行履歴の有るエリアを避ける場合の余裕度を入力するための画面を示す図である。 走行履歴の有る領域を避けて経路探索を行う処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態の経路探索装置のハードウェア構成を示すブロック図である。この経路探索装置はいわゆるカーナビゲーション装置であり、以下の説明ではこの経路探索装置が車載のものとして説明するが、本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、PND(Personal
Navigation Device)などにも適用できる。
本実施形態の経路探索装置は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)1a、ROM(Read Only
Memory)1b、RAM(Random Access Memory)1c、及び内部メモリ1dを有する制御装置1と、それぞれが制御装置1に接続されたGPS(Global Positioning System)受信機2、方位センサ3、距離センサ4、ディスクドライブ装置5、表示装置6、操作装置7、及び外部I/F(インタフェース)8を備えている。
制御装置1内のCPU1aは各種演算を実行する。ROM1bには、CPU1aが実行する各種演算のプログラムや表示装置6に表示される文字、記号などのパターンが記憶されている。RAM1cには、CPU1aが各種演算を実行するときにデータや演算結果が一時的に記憶される。内部メモリ1dは不揮発性メモリからなり、走行履歴データやリンクデータなどが保存される。なお、リンクデータは、後述する地図データが記録されているハードディスク或いは外部メモリに格納することもできる。
GPS受信機2は、複数の衛星から送信される電波を受信して演算することにより、受信点、即ちこの経路探索装置を搭載している自動車の位置(緯度、経度、時刻)を求めることができる。方位センサ3は、この自動車の絶対走行方位を検出する地磁気センサなどからなる。距離センサ4は自動車の車輪の回転数に応じたパルスを発生する。
これらGPS受信機2、方位センサ3、及び距離センサ4の出力データをCPU1aに供給し、CPU1aがそれらの出力データを演算処理することで、自車の現在位置データを取得することができる。
ディスクドライブ装置5は、地図データが記録されたCD(Compact Disk)−ROM若しくはDVD(Digital Versatile
Disk)−ROM、又はハードディスクから、地図データの入力が可能な光学ディスクドライブ装置、又はハードディスクドライブ装置である。
表示装置6は、薄型表示装置、例えば液晶、有機又は無機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどからなり、地図及び自動車の現在走行位置、方位などを表示する。
操作装置7は、ユーザがこの経路探索装置を使用するときに各種指令の入力を行うための装置であり、表示装置6の画面上のタッチパネル、図示しない装置筐体上のボタン、リモコン装置、或いはそれらの組み合わせから成る。
外部I/F8は、SD(Secure Digital)メモリ、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの外部メモリや、携帯電話端末などの無線通信装置を接続するためのインタフェースである。
図2に、内部メモリ1dなどに格納されているリンクデータの一部を示す。図示のように、リンクデータは、リンクID、始端ノード、終端ノード、リンク長、時間、料金、リンクコスト、及びコストアップフラグを備えている。コストアップフラグについては後述する。
以上の構成を有する経路探索装置の経路探索処理の概要について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。このフローチャートの処理は、CPU1aがROM1bに格納されたプログラムを読み出すことで実行される。通常、このプログラムは装置の製造時にROM1bに書き込まれるが、このプログラムをCD−ROMやDVD−ROMなどの光学ディスク、或いはハードディスクなどに記録しておき、それらのディスクをディスクドライブ装置5にセットしてインストールしたり、このプログラムを記録したメモリカードやネットワーク上のサーバから外部I/F8を介してインストールすることもできる。
まずCPU1aは、GPS受信機2の出力により自車の現在位置を検出し、RAM1cに出発地として設定する(ステップS1)。次いで、CPU1aは、表示装置6に目的地入力画面を表示させ、ユーザの入力を促す。ユーザが操作装置7を用いて目的地を入力すると、CPU1aは入力された目的地をRAM1cに設定する(ステップS2)。
次いで、CPU1aは、経路探索の際に、走行履歴のある領域を避けるかどうかユーザに選択させるための指示画面を表示装置6に表示させる。図4にこの画面の一例を示す。
この指示画面11には、「履歴のない領域を通りますか?」という質問文と、「はい」
ボタン11a、「いいえ」ボタン11b、「戻る」ボタン11c、及び「OK」ボタン11dが表示されている。なお、図示を省略したが、この時、表示装置6には、走行履歴の有る領域と無い領域とが地図で表示される。操作装置7の操作により、表示される地図を都道府県市区町村などの単位に切り替えることができる。即ち、ユーザは領域として都、道、府、県、市、区、町、村などを任意に選択することができる。
指示画面11上で、ユーザが「はい」ボタン11a又は「いいえ」ボタン11bを押下し、さらに「OK」ボタン11dを押下すると、CPU1aは、「はい」ボタン11a、「いいえ」ボタン11bのどちらが押下されたのか判断する(ステップS3)。なお、ユーザが「戻る」ボタン11cを押下した場合は、前画面(目的地入力画面)に戻る。
ユーザが「はい」ボタン11aを押下したと判断した場合(S3:YES)は、CPU1aは、走行履歴の無い領域を通る経路探索を行う際の余裕度の入力画面を表示装置6に表示させる。図5にこの入力画面12の一例を示す。
この入力画面12には、「余裕度を入力してください。」という指示文と、余裕度として、時間、距離、履歴のある領域の通行数の入力欄12a、12b、12cが表示されている。
ここで、「時間」、「距離」とは、それぞれ履歴の無い領域を通ることによる時間ロス(余計にかかる時間)、距離ロス(余計に走行する距離)の上限比率である。また、「履歴のある領域の通行数」とは、履歴の無い領域のみの通行では目的地に到達できない場合の「履歴のある領域の通行数」の上限値である。なお、「時間」及び「距離」については、30分、15kmのように実数を入力することもできる。また、時間や距離などを個別に入力する代わりに、時間、距離、通行料などを総合したコストの上昇比率を入力できるようにしてもよい。
ユーザが入力画面12上で余裕度を入力した後、「OK」ボタン12eを押下すると、CPU1aは入力された余裕度をRAM1cに設定し(ステップS4)、その余裕度を満たすように履歴の無い領域を通る経路探索を行い(ステップS5)、その結果を表示装置6に表示させる(ステップS7)。
ユーザが指示画面11上で「いいえ」ボタン11bを押下した場合(S3:NO)、CPU1aは、通常の経路探索を行い(ステップS6)、その結果を表示装置6に表示させる(ステップS7)。なお、ステップS5及びS6の詳細については後述する。
次にステップS5の詳細について図6のフローチャートを用いて説明する。
まずCPU1aは、出発地から目的地に至る経路の候補となるリンクに関するリンクデータを内部メモリ1dから抽出し、RAM1cに設定する(ステップS11)。
次いで、内部メモリ1dから走行履歴データを読み出し、先に抽出したリンクの内、走行履歴が有る領域に含まれているリンクのコストアップフラグを“0”から“1”に書き換える(ステップS12)。即ち、例えば図2のリンク0003が候補として抽出され、かつ走行履歴のある領域に含まれている場合は、そのコストアップフラグを“1”に書き換える。
次いでCPU1aは、出発地を経路探索の開始端としてRAM1cに設定(ステップS13)した後、開始端の前方に隣接するリンクの内、コストが最低のリンクを選択する(ステップS14)。
このとき、コストアップフラグが“1”に設定されたリンクについては、図2に示すリンクコストをk倍(kは1より大きい実数)にアップする。例えば、リンク0003が出発地の前方に隣接し、かつコストアップフラグが“1”の場合、リンクコストを“k×Co3”とする。なお、コストアップ演算については、このような係数kを掛ける以外に、係数を加えたり、掛けることと加えることを組み合わせたりしてもよい。
次いでCPU1aは、ステップS14で選択したリンクが、走行履歴の無い領域内にあるか否か判断する(ステップS15)。判断の結果、走行履歴の無い領域内にある場合は、その領域内のリンクのコストアップフラグを“1”にし(ステップS16)、ステップS17に進む。一方、走行履歴の有る領域内にある場合は、そのままステップS17に進む。
なお、ステップS16でコストアップフラグを“1”に書き換えるのは、一旦選択されたリンクが所属する領域のコストをアップすることで、以後のリンクの選択(ステップS14)時に、その領域から出来るだけ早く抜け出せるリンクを選択するためである。
ステップS17では、ステップS14で選択したリンクの終端を経路探索の開始端としてRAM1cに設定し(ステップS17)、ステップS18に進む。ステップS18では、ステップS17で設定した開始端が目的地であるか否か判断する。
判断の結果が目的地でない場合(S18:NO)は、ステップS14に戻る。また、目的地の場合(S18:YES)は、経路探索の結果が余裕度を満たしているか否か判断し(ステップS19)、満たしている場合(S19:YES)は、経路探索処理を終了する。一方、満たしていない場合(S19:NO)は、余裕度を満たす経路が無かったため通常の経路探索を行うことを表示装置6に表示させた後、図3のステップS6へ移行する。或いは余裕度を満たす経路が無かったため余裕度を大きくすることをユーザに促すことを表示装置6に表示させた後、図3のステップS4へ移行して図5に示す入力画面12を表示させ、ユーザが余裕度を大きくした場合に、ステップS5(S11)に進み、再度経路探索を行うようにしてもよい。
なお、図3のステップS6の通常の経路探索のフローは、図6からステップS12、S15、S16及びS19を除いたものである。
以上、説明したように、本実施形態によれば、以下(1)〜(3)の作用効果を有する。
(1)走行履歴の有る領域を避けるように経路探索を行うことにより、走行履歴の無い領域を効率的に走行できる経路をユーザに提示することができる。
(2)走行履歴の有る領域を避けるように経路探索を行っている途中で選択したリンクの属する領域内のリンクのコストをアップし、その領域から出来るだけ早く抜け出すように経路を設定することにより、走行履歴の無い領域をより効率的に走行できる経路をユーザに提示することができる。これにより、選択した領域のコストを瞬時にアップすることにより、走行履歴の領域に必要以上に滞在することを防ぐことができる。
(3)走行履歴の有る領域を避けて経路探索を行う場合の余裕度を設定可能にしたので、
ユーザの希望する条件を満たしつつ、走行履歴の無い領域を効率的に走行できる経路をユーザに提示することができる。
なお、本発明は下記(1)〜(5)のような変形が可能である。
(1)地図データ、走行履歴データ、リンクデータなどをネットワーク上のサーバで管理し、GPS受信機付の携帯端末装置からの経路探索要求に応じて、サーバが経路探索を行い、その結果を携帯端末装置へ送信する。ここで、携帯端末装置としては、カーナビゲーション装置以外に携帯電話機、PDA、PNDが挙げられる。
(2)行ったことのない場所(ランドマーク、観光地、建物(商業施設、ビルなど))を含む領域(都、道、府、県、市、町、村など)を通行するリンクのコストを下げることで、行ったことのない場所を効率よく訪れることのできる経路を探索する。
(3)鉄道車両を利用する場合の経路探索に適用することで、移動履歴の無い領域を通る路線に効率良く乗車する経路探索を行う。この場合、コストを設定する条件として、例えば鉄道の種類(新幹線、特急、各駅停車)、鉄道の本数(時間当たりの運行本数)、停車駅数などを用いることとなる。
(4)図3及び図6において余裕度に関する処理を無くす。即ち、走行履歴の無い経路を余裕度を考えずに探索する。
(5)図2においてリンクデータのコストアップフラグに代えてエリア(領域)IDを設けるとともに、エリアIDとコストアップフラグとの対応テーブルを別に設ける。この場合、図6のS12では、S11により抽出されたリンクのエリアIDを用いて、エリアIDとコストアップフラグとの対応テーブルにアクセスし、該当するエリアのコストアップフラグを“1”にする。このようにエリアIDを設定したことにより、コスト算出が容易となる。また、ユーザが走行したエリアを確認しようとした場合には、エリアを容易に確認することができる。
1・・・制御装置、1a・・・CPU、1b・・・ROM、1c・・・RAM、1d・・・内部メモリ、6・・・表示装置、7・・・操作装置。

Claims (4)

  1. 現在地及び目的地を設定する地点設定手段と、移動履歴の有る領域内の経路のコストを相対的に高くするコスト設定手段と、設定された現在地と目的地とを結ぶコストが最低の経路を探索する経路探索手段とを有することを特徴とする経路探索装置。
  2. 請求項1に記載された経路探索装置において、
    経路探索手段は、現在地から目的地に向けて順次リンクを選択するリンク選択手段を備え、コスト設定手段は、前記リンク選択手段により選択されたリンクの属する領域内のリンクのコストを移動履歴の有る領域と同様に高くすることを特徴とする経路探索装置。
  3. 請求項1に記載された経路探索装置において、
    移動履歴の無い領域を移動することに伴うコストアップの余裕度を設定する手段を有することを特徴とする経路探索装置。
  4. コンピュータを、請求項1〜3のいずれかに記載された経路探索装置の各手段として機能させるための経路探索プログラム。
JP2012003517A 2012-01-11 2012-01-11 経路探索装置及び経路探索プログラム Expired - Fee Related JP5258986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003517A JP5258986B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 経路探索装置及び経路探索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003517A JP5258986B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 経路探索装置及び経路探索プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087979A Division JP4907684B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 経路探索装置及び経路探索プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012078368A true JP2012078368A (ja) 2012-04-19
JP2012078368A5 JP2012078368A5 (ja) 2012-06-07
JP5258986B2 JP5258986B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=46238739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003517A Expired - Fee Related JP5258986B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 経路探索装置及び経路探索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002393A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社デンソー ナビゲーション装置、及び、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227971A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2003185446A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003294464A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2006275934A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008210278A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd ルート提示装置、ルート提示方法、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227971A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2003185446A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003294464A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2006275934A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008210278A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd ルート提示装置、ルート提示方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002393A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社デンソー ナビゲーション装置、及び、プログラム
JP2014010061A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp ナビゲーション装置、及び、プログラム
CN104412067A (zh) * 2012-06-29 2015-03-11 株式会社电装 导航装置以及程序
US9689689B2 (en) 2012-06-29 2017-06-27 Denso Corporation Navigation device and program for performing route guidance along a route using, as a recognized road, an extension road not actually traveled which extends straight from and is continuous with a road actually traveled

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258986B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102027325B (zh) 检测寻找停车设施的导航设备及方法
US8762051B2 (en) Method and system for providing navigational guidance using landmarks
US8682576B2 (en) Navigation based on user-defined points and paths
KR100875375B1 (ko) 관심지점 정보를 이용한 교차로 안내 방법 및 네비게이션시스템
JP5462536B2 (ja) 経路案内サーバ装置、ナビゲーション装置、経路案内システムおよび経路案内方法
US8892361B2 (en) Route calculation apparatus
US20160054137A1 (en) Navigation device with enhanced widgets and applications
CN108225347B (zh) 通信终端、移动引导系统以及移动引导方法
JP4849237B2 (ja) 車両用走行経路案内装置
US11009363B2 (en) Non-uniform weighting factor as route algorithm input
JP2015034767A (ja) ナビゲーション装置、経由地受付システム、経由地受付方法およびプログラム
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
JP2010528272A (ja) 目的地案内指示を表示するための方法および装置
JP5280186B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2015004629A (ja) 経由地候補作成装置、経由地候補表示装置、経由地候補作成方法
JP4341283B2 (ja) 情報端末装置および情報取得方法
JP5258986B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索プログラム
JP6184250B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP4907684B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索プログラム
US20130332076A1 (en) Storing a route and sharing the route
JP2006106001A (ja) 地図表示装置及び情報センタ
JP3879861B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP6374772B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees