JP2012078017A - バイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニット - Google Patents
バイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012078017A JP2012078017A JP2010223899A JP2010223899A JP2012078017A JP 2012078017 A JP2012078017 A JP 2012078017A JP 2010223899 A JP2010223899 A JP 2010223899A JP 2010223899 A JP2010223899 A JP 2010223899A JP 2012078017 A JP2012078017 A JP 2012078017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- storage unit
- heating
- unit
- tank body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
【課題】バイオマスをより効率よく燃焼させやすくすることができるバイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニットを提供することにある。
【解決手段】バイオマスを粉砕する粉砕手段に供給するバイオマスを貯蔵するバイオマス貯蔵ユニットであって、バイオマスを貯蔵するタンク本体と、タンク本体のバイオマスが貯蔵されている領域を含む領域を間接加熱する加熱源を備え、加熱源によりタンク本体に貯蔵されているバイオマスを非炭化温度の範囲で加熱する加熱手段と、を有することで上記課題を解決する。
【選択図】図2
【解決手段】バイオマスを粉砕する粉砕手段に供給するバイオマスを貯蔵するバイオマス貯蔵ユニットであって、バイオマスを貯蔵するタンク本体と、タンク本体のバイオマスが貯蔵されている領域を含む領域を間接加熱する加熱源を備え、加熱源によりタンク本体に貯蔵されているバイオマスを非炭化温度の範囲で加熱する加熱手段と、を有することで上記課題を解決する。
【選択図】図2
Description
本発明は、バイオマスを粉砕する粉砕装置に供給するバイオマスを貯蔵するバイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニットに関する。
近年、地球温暖化の観点からCO2排出の削減が推進されている。特に、発電用ボイラ等の燃焼設備においては、燃料として石炭や重油等の化石燃料が用いられることが多いが、この化石燃料は、CO2排出の問題から地球温暖化の原因となり、地球環境保全の見地からその使用が規制されつつある。また化石燃料の枯渇化の観点からもこれに代替するエネルギ資源の開発、実用化が求められている。そこで、化石燃料の代替として、バイオマスを用いた燃料の利用促進が図られている。バイオマスとは、光合成に起因する有機物であって、木質類、草木類、農作物類、厨芥類等のバイオマスがある。このバイオマスを燃料化処理することにより、バイオマスをエネルギ源または工業原料として有効に利用することができる。
再生可能エネルギであるバイオマスの高効率利用の観点から、バイオマスを燃料として用いることが行われている。燃料として用いる方法の一つに、バイオマス固形物を粉砕して微粉化し、微粉炭焚きボイラに供給して燃料として用いるものがある。また、特許文献1及び特許文献2に記載されているように、バイオマスを炭化させた後、燃料として用いるものもある。
ここで、バイオマスは、石炭等の固形の化石燃料に比べ、繊維質でやわらかい。このため、バイオマス固形物を粉砕して微粉化するためには、石炭等を粉砕して微粉化するよりもより多くの時間、出力が必要となる。つまり、バイオマスは、石炭に比べ粉砕容量が低下する。これに対して、特許文献1及び特許文献2のように、バイオマスを炭化することで、脆化させ、粉砕しやすくすることができる。しかしながら、バイオマスは、炭化処理時に、タール等の不純物が排出される可能性がある。不純物が排出されるとそれらを除去する工程や、メンテナンスが必要となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、バイオマスをより効率よく燃焼させやすくすることができるバイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニットを提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、バイオマスを粉砕する粉砕手段に供給するバイオマスを貯蔵するバイオマス貯蔵ユニットであって、バイオマスを貯蔵するタンク本体と、前記タンク本体のバイオマスが貯蔵されている領域を含む領域を間接加熱する加熱源を備え、前記加熱源により前記タンク本体に貯蔵されているバイオマスを非炭化温度の範囲で加熱する加熱手段と、を有することを特徴とする。これにより、バイオマスを効率よく粉砕することができ、かつ、装置に対して悪影響が発生する恐れを低減することができる。
ここで、前記加熱手段は、加熱源として、前記タンク本体の内部に挿入された伝熱管を有することが好ましい。これにより、タンク本体の内部からバイオマスを加熱することができ、バイオマスを効率よく加熱することができる。
また、前記伝熱管は、内部に加熱された流体が流通されることが好ましい。これにより、バイオマスを効率よく加熱することができる。
また、前記伝熱管は、電熱線が挿入されており、前記加熱手段は、前記電熱線に電流を流すことで前記伝熱管を加熱することが好ましい。これにより、バイオマスを効率よく加熱することができる。
また、前記タンク本体の外周面に配置された中空のジャケットをさらに有し、前記加熱手段は、加熱源として、前記ジャケットに加熱された流体を供給する流体供給部を有することが好ましい。これにより、タンク本体の外周からバイオマスを加熱することができる。
また、前記加熱手段は、流体として、ボイラで加熱された水蒸気を供給することが好ましい。これにより、発生した熱を効率よく利用することができる。
また、前記加熱手段は、前記バイオマスを150℃以上250℃以下に加熱することが好ましい。これにより、バイオマスからタールが一定濃度以上発生することを抑制しつつ、もろく(粉砕しやすく)することができる。
また、前記タンク本体のバイオマスを排出する領域の雰囲気の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部の検出結果に基づいて、前記加熱手段を制御し、前記タンク本体に貯蔵されているバイオマスを非炭化温度の範囲で加熱する制御部と、をさらに有することが好ましい。これにより、タンク本体から排出されるバイオマスをより確実に非炭化温度の範囲にすることができる。
また、前記タンク本体のバイオマスが貯蔵されている領域に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部をさらに有することが好ましい。これにより、タンク本体に貯蔵しているバイオマスが燃焼する恐れを低減することができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、バイオマスを粉砕する粉砕手段にバイオマスを供給する前処理ユニットであって、上記のいずれかに記載のバイオマス貯蔵ユニットと、前記バイオマス貯蔵ユニットにバイオマスを供給する貯蔵前供給手段と、前記バイオマス貯蔵ユニットに貯蔵されたバイオマスを粉砕手段に供給する貯蔵後供給手段と、を有することを特徴とする。これにより、バイオマスを効率よく粉砕することができ、かつ、装置に対して悪影響が発生する恐れを低減することができる。
本発明に係るバイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニットは、バイオマスをより効率よく粉砕しやすくでき、燃焼させやすくすることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るバイオマス貯蔵ユニット及びバイオマス供給装置を用いる発電システムの好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、発電システムの一実施形態の概略構成を示す模式図であり、図2は、バイオマス貯蔵ユニットの概略構成を示す模式図である。
図1に示す発電システム10は、バイオマスを粉砕した微粉体と石炭や油等の化石燃料とを燃料として併用して燃焼させ、この燃焼により発生した熱を回収し、回収した熱で発電を行うことが可能な発電システムである。
図1に示す発電システム10は、バイオマスを供給するバイオマス供給装置11と、このバイオマス供給装置11から供給されたバイオマスと化石燃料とを燃焼することで発生した熱を回収するボイラ30と、ボイラ30で発生させた熱を用いて発電を行う発電装置60とを有している。
ここで、バイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源であって、化石資源を除いたものと定義する。例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ、及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)等であり、ここに提示したものに限定されることはない。
バイオマス供給装置11は、バイオマスを非炭化温度の範囲で加熱した後、粉砕し、粉砕したバイオマスをボイラ30に供給する装置であり、前処理ユニット19と、空気供給配管21と、粉砕装置(ミル)26と、粉体分離装置27と、供給配管28と、を有する。
前処理ユニット19は、バイオマスに前処理を行った後、粉砕装置26に供給するユニットであり、貯蔵サイロ20と、払い出しコンベア22と、搬送コンベア23と、バイオマス貯蔵ユニット24と、フィーダ25とを有する。貯蔵サイロ20は、所定量のバイオマスを貯留可能な装置である。貯蔵サイロ20は、貯留させているバイオマス140を所定の量ずつ払い出しコンベア22に供給する。払い出しコンベア22と搬送コンベア23は、ともにバイオマス140を搬送する搬送機構である。なお、本実施形態では、コンベアとしたが、バイオマス140の搬送機構としては、種々の機構を用いることができる。払い出しコンベア22は、貯蔵サイロ20から供給されたバイオマス140を搬送コンベア23に搬送する。搬送コンベア23は、払い出しコンベア22から供給されたバイオマス140をバイオマス貯蔵ユニット24に供給する。
バイオマス貯蔵ユニット24は、搬送コンベア23から供給されたバイオマス140を一時的に貯留し、さらに、バイオマス140に前処理を行う。その後、バイオマス貯蔵ユニット24は、前処理を行ったバイオマス140をフィーダ25に供給する。なお、バイオマス貯蔵ユニット24の構成については、後述する。また、フィーダ25は、バイオマス貯蔵ユニット24から供給されたバイオマス140を搬送し、粉砕装置26に供給する。
バイオマス供給装置11の構成の説明を続ける。空気供給配管21は、バイオマス供給装置11の各部に空気を供給する配管である。空気供給配管21は、ボイラ30の空気を供給させる各部と接続され、空気148が供給される。また、空気供給配管21は、粉砕装置26、供給配管28と接続され、それぞれに空気148を供給する。また、空気供給配管21は、粉砕装置26と接続される配管にバルブ70が設けられ、供給配管28と接続される配管にバルブ72が設けられている。このバルブ70、72の開閉及び開度を調整することで、各部に供給する空気148の量を調整することができる。
粉砕装置26は、バイオマスを粉砕する粉砕装置であり、フィーダ25から供給されたバイオマス140を微粉体に粉砕する。また、粉砕装置26には、空気供給配管21が接続されており、空気供給配管21から供給される空気148の力で粉砕したバイオマス140を搬送させる。つまり、粉砕装置26で粉砕されたバイオマス140は、空気搬送により、配管を移動し、粉体分離装置27まで搬送される。粉体分離装置27は、バグフィルタや、サイクロンを有し、通過するバイオマス140を分離し、分級する。粉体分離装置27は、通過する粉砕されたバイオマス140のうち、大きさが一定以上のバイオマス140を粗粉142として供給配管28に供給する。また、粉体分離装置27は、通過するバイオマス140のうち、大きさが一定より小さいバイオマス140を微粉144として配管により後述する電気集塵器55に供給し、電機集塵器55に捕集させる。なお、粉体分離装置27に供給されるバイオマス140は、略全てが粗粉142となる。例えば、粉体分離装置27は、サイクロンによりバイオマス140に対して吹き上げる風を送り、風を吹き付けても落下する大きさが一定以上のバイオマス140を粗粉142として供給配管28に供給し、風によって吹き上げられた大きさが一定より小さいバイオマス140を微粉144として電気集塵器55に空気を供給する配管(電機集塵器55の直前)に供給する。供給配管28は、粉体分離装置27から供給された粗粉142及び空気148をボイラ30のバイオマス用の燃焼バーナ34に供給する。なお、空気供給配管21から供給配管28に供給される空気148は、一次空気となる。
次に、ボイラ30は、コンベンショナルボイラであって、バイオマスと化石燃料とを燃焼可能なボイラ本体31を有している。このボイラ本体31は、中空形状をなして鉛直方向に設置され、このボイラ本体31を構成する火炉壁の下部に燃焼装置32が設けられている。この燃焼装置32は、火炉壁に装着された複数の化石燃料用の燃焼バーナ33と、複数のバイオマス用の燃焼バーナ34とを有している。本実施形態にて、化石燃料用の燃焼バーナ33は、周方向に沿って4個若しくは8個配設されたものが上下方向に3から6段配置されている。一方、バイオマス用の燃焼バーナ34は、複数の化石燃料用の燃焼バーナ33の下方であって、周方向に沿って4個若しくは8個配設されたものが上下方向に1段配置されている。なお、化石燃料用の燃焼バーナ33とバイオマス用の燃焼バーナ34の配置関係は上下逆であってもよい。また、各燃焼バーナ33、34にて、周方向の数は4個に限るものではなく、段数も4段や1段に限るものではない。さらに、各燃焼バーナ33、34が対向するように配置してもよい。
そして、化石燃料用の燃焼バーナ33は、微粉炭供給部35が供給配管36を介して連結されるとともに、燃料油(または、燃料ガス)供給部37が供給配管38を介して連結されており、この場合、化石燃料として、微粉炭または燃料油を供給可能となっている。一方、バイオマス用の燃焼バーナ34は、バイオマス供給装置11からの供給配管28が連結されている。
また、燃焼装置32は、各燃焼バーナ33、34に燃焼用空気を供給可能な空気供給配管39を有しており、この空気供給配管39は、基端部に送風機40が装着され、先端部がボイラ本体31の外周側に設けられた風箱に連結されている。そのため、この風箱41に供給された空気を各燃焼バーナ33、34に供給することができる。
ボイラ本体31は、上部に煙道42が連結されており、この煙道42に、対流伝熱部として排ガスの熱を回収するための、過熱器43、44、再熱器45、46、節炭器47、48、49が設けられており、ボイラ本体31での燃焼で発生した排ガスと水との間で熱交換が行われる。
煙道42は、その下流側に熱交換を行った排ガスが排出される排ガス配管50が連結されている。この排ガス配管50は、空気供給配管39との間にエアヒータ51が設けられ、空気供給配管39を流れる空気と、排ガス配管50を流れる排ガスとの間で熱交換を行い、燃焼バーナ33、34に供給する燃焼用空気を200〜300℃の範囲に昇温することが望ましい。
また、空気供給配管39は、エアヒータ51より下流側の位置から分岐して、空気供給配管21が設けられている。この空気供給配管21は、塵や埃等の粒子状物質を除去可能な除塵装置52と、高温空気を昇圧可能なブロア53が装着されており、エアヒータ51で200〜300℃に加熱した空気をバイオマス供給装置11の空気供給配管21に供給することができる。
なお、排ガス配管50は、エアヒータ51より上流側に位置して、選択還元型触媒54が設けられ、エアヒータ51より下流側に位置して、電気集塵機55、誘引送風機56、脱硫装置57が設けられ、下流端部に煙突58が設けられている。
また、排ガス配管50の電気集塵機55の上流には、配管73が接続されている。配管73は、供給配管28、及び、粉砕装置26と粉体分離装置27との間の配管に接続されている。配管73は、電気集塵機55の上流との接続部と、供給配管28との接続部との間にバルブ74が配置され、電気集塵機55の上流との接続部と、粉砕装置26と粉体分離装置27との間の配管との接続部との間にバルブ76が配置されている。排ガス配管50を流れる排ガスは、一部が配管73に供給され、搬送ガス150として配管73から、供給配管28、及び、粉砕装置26と粉体分離装置27との間の配管に供給される。また、バルブ74は、配管73から供給配管28への搬送ガス150の供給量を調整する。また、バルブ76は、配管73から粉砕装置26と粉体分離装置27との間の配管への搬送ガス150の供給量を調整する。
また、発電装置60は、熱エネルギを電気に変換する変換機構である。配管ユニット62は、ボイラ30の過熱器43、44、再熱器45、46と、発電装置60とを接続する配管であり、過熱器43、44、再熱器45、46で過熱された蒸気を発電装置60に送り、発電装置60で熱交換した蒸気を過熱器43、44、再熱器45、46に送る。発電装置60は、過熱器43、44、再熱器45、46で過熱された蒸気から取り出した熱エネルギを電気に変換する。例えば、発電装置60は、タービンを有し、過熱蒸気のエネルギを利用してタービンを回転させ、電力を取り出す。
以上より、発電システム10は、ボイラ30にて、送風機40を駆動して空気を吸引すると、この空気は、空気供給配管39を通してエアヒータ51で加熱された後に風箱41を介して各燃焼バーナ33、34に供給される。また、化石燃料としての微粉炭または燃料油は、供給配管36、38を通して化石燃料用の燃焼バーナ33に供給されるとともに、バイオマス供給装置11からのバイオマスは、供給配管28を通してバイオマス用の燃焼バーナ34に供給される。
すると、化石燃料用の燃焼バーナ33は、燃焼用空気と化石燃料をボイラ本体31に噴射すると同時に着火し、また、バイオマス用の燃焼バーナ34は、燃焼用空気とバイオマスの微粉体をボイラ本体31に噴射すると同時に着火する。このボイラ本体31では、燃焼用空気、化石燃料、バイオマスが燃焼して火炎が生じる。ボイラ本体31内の下部で火炎が生じると、燃焼ガスがこのボイラ本体31内を上昇し、煙道42に排出される。
このとき、図示しない給水ポンプから供給された水は、節炭器47、48、49によって予熱された後、図示しない蒸気ドラムに供給され火炉壁の各水管(図示せず)に供給される間に加熱されて飽和蒸気となり、図示しない蒸気ドラムに送り込まれる。さらに、図示しない蒸気ドラムの飽和蒸気は過熱器43、44に導入され、燃焼ガスによって過熱される。過熱器43、44で生成された過熱蒸気は、配管ユニット62を通過して発電装置60に供給される。また、発電装置60での膨張過程の中途で取り出した蒸気は、配管ユニット62を通過して再熱器45、46に導入され、再度過熱されて配管ユニット62を通過して発電装置60に戻される。なお、ボイラ本体31をドラム型(蒸気ドラム)として説明したが、この構造に限定されるものではない。
その後、煙道42の節炭器47、48、49を通過した排ガスは、排ガス配管50にて、選択還元型触媒54でNOx等の有害物質が除去され、電気集塵機55で粒子状物質が除去され、脱硫装置57により硫黄分が除去された後、煙突58から大気中に排出される。
次に、図2を用いて、バイオマス貯蔵ユニット24について説明する。ここで、図2は、バイオマス貯蔵ユニットの概略構成を示す模式図である。バイオマス貯蔵ユニット24は、タンク本体102と、伝熱管106と、加熱部108と、ジャケット109と、水蒸気供給部110と、温度計測部114と、不活性ガス供給部120と、制御部130と、を有する。
タンク本体102は、バイオマスを貯蔵する貯蔵機構である。また、タンク本体102は、上端側にバイオマスの投入部が設けられ、下端側にバイオマスの排出部が設けられている。タンク本体102は、搬送コンベア23から搬送されたバイオマス140を貯蔵し、貯蔵したバイオマス140を下端から排出する。
伝熱管106は、タンク本体102の内部に挿入された管路である。なお、伝熱管106としては、所定の温度まで温度が上昇する各種管路を用いることができ、例えば電熱線が挿入された管路や、加熱された流体を流通させる管路を用いることができる。
加熱部108は、伝熱管106を加熱する装置である。伝熱管106は、加熱部108により加熱されることで、温度が上昇する。なお、加熱部108は、伝熱管106の発熱原理に応じた種々の加熱装置を用いることができる。例えば、伝熱管106が電熱線を備える場合、加熱部108としては、電熱線に電力を供給する電源を用いることができる。また、伝熱管106が流体を流通させることで加熱される機構の場合、加熱部108として、流体(水蒸気、加熱ガス)を供給する供給機構を用いることができる。
次に、ジャケット109は、タンク本体102の外周に配置された中空の部材である。ジャケット109は、タンク本体102のバイオマス140が貯蔵される領域の外周を覆うように配置されている。水蒸気供給部110は、ジャケット109に加熱された水蒸気を供給する。
温度計測部114は、タンク本体102のバイオマス140の排出口の近傍の雰囲気を計測する手段である。温度計測部114は、計測したバイオマス140の温度を制御部130に送る。
不活性ガス供給部120は、タンク本体102のバイオマス140が貯蔵されている領域に不活性ガスを供給する装置である。なお、不活性ガスとしては、タンク本体102内でのバイオマス140の燃焼を抑制する種々のガスを用いることができる。例えば、酸素濃度が一定濃度(例えば5%)以下のガスを用いることができ、より具体的には、二酸化炭素(CO2)ガス、窒素(N2)ガス、排ガスを用いることができる。
制御部130は、温度計測部114での計測結果に基づいて、加熱部108、水蒸気供給部110の動作を制御する。また、制御部130は、不活性ガス供給部120の動作や、その他、各種機構の動作を制御する。
バイオマス貯蔵ユニット24は、以上のような構成であり、加熱部108により伝熱管106を加熱し、かつ、水蒸気供給部110からジャケット109に水蒸気を供給することで、タンク本体102に貯蔵しているバイオマス140を加熱する。また、バイオマス貯蔵ユニット24は、制御部130が、温度計測部114での温度の計測結果に基づいて、加熱部108と水蒸気供給部110との動作を制御し、バイオマス140の温度を制御することで、排出されるバイオマス140の温度を一定範囲、具体的には、非炭化温度の範囲内となる状態で、排出する。
ここで、非炭化温度の範囲とは、バイオマス140が炭化してない状態で、もろくなり、かつ、排出されるタールを一定濃度以下となる温度である。ここで、図3は、バイオマスの温度と、各成分の割合との関係を示すグラフであり、図4は、粉砕動力比と所定粒径までの粉砕時間との関係を示すグラフである。図3は、縦軸を重量割合[%]とし、バイオマスを各温度に加熱した場合(加熱前、150℃、200℃、250℃、300℃)の各成分の重量割合の関係を示している。また、図4は、縦軸をミル(粉砕装置)における所定粒径までの推定粉砕動力比をとし、横軸をボールミル(粉砕装置)での所定粒径までの粉砕時間[s]とした。なお、図4には、木質ペレットAを、生の状態(加熱前)、150℃、200℃、250℃、300℃の加熱した状態にした場合の、推定粉砕動力比と、ボールミル(粉砕装置)での所定粒径までの粉砕時間との関係を計測した結果を示す。また、図4には、比較のため、加熱していない木質チップA、木質チップB、木質ペレットBのそれぞれについても推定粉砕動力比と、ボールミル(粉砕装置)での所定粒径までの粉砕時間との関係を計測した結果も示す。
バイオマスは、図3に示すように、加熱される温度により、成分の割合が変化し、一定の温度を超えるとタールが析出される。また、バイオマスは、高い温度に加熱するほど、もろくなる。具体的には、木質ペレットを加熱するとボールミル(粉砕装置)での所定粒径までの粉砕時間が加熱していない木質ペレットの粉砕時間よりも短くなる。さらに、木質ペレットを加熱する温度を高くすると粉砕時間がさらに短くなる。例えば、図4に示すように、木質ペレットAは、150℃に加熱するとボールミル(粉砕装置)での所定粒径までの粉砕時間が加熱していない木質ペレットBの粉砕時間よりも短くなる。さらに、木質ペレットAを200℃、250℃と加熱する温度を高くすると粉砕時間がさらに短くなる。ここで、ミル(粉砕装置)における所定粒径までの推定粉砕動力比は、粉砕時間に比例するため、粉砕時間が短くなることで、粉砕に必要な動力も少なくなる。以上より、バイオマスは、温度を高くするほど粉砕しやすくなる。なお、非炭化温度の範囲、つまり、タールによる影響を抑制しつつ、バイオマスが粉砕しやすくなる最適な温度は、バイオマスの種類によって異なる温度範囲、温度となる。ここで、バイオマスの温度範囲は、150℃以上250℃以下の温度とすることで、排出されるタールをより確実に低減すること、例えば、バイオマス全量の20%以下の発生量)とすることができ、バイオマスをタールによる影響を抑制しつつ、粉砕しやすくすることができる。なお、バイオマスの温度範囲の150℃以上250℃以下は、タールの発生をより確実に減らすことができ、かつ、粉砕時間を十分に短くすることができる温度となる。
以上の関係に基づいて、バイオマス貯蔵ユニット24は、バイオマス140がもろくなり、かつ、排出されるタールが一定濃度以下となる温度である、非炭化温度の範囲でバイオマス140を加熱する。なお、図3及び図4に示す例では、バイオマス貯蔵ユニット24は、バイオマス140を150℃から250℃の間の温度に加熱する。これにより、バイオマス貯蔵ユニット24は、タール等の揮発性ガスが排出される影響を抑制しつつ、さらには、タールの発生を抑制しつつ、バイオマスを粉砕しやすくすることができる。バイオマス貯蔵ユニット24は、バイオマスを粉砕しやすい状態にして、排出口からフィーダ25に排出(供給)する。フィーダ25に排出されたバイオマスは、粉砕装置26に搬送され、粉砕装置26で粉砕される。この際に、粉砕装置26には、バイオマス貯蔵ユニット24で非炭化温度に加熱されたバイオマス140が供給されるため、少ない動力、かつ短時間で所定の粒径に粉砕することができる。また、バイオマス貯蔵ユニット24は、バイオマス140を非炭化温度の範囲で加熱するため、加熱により発生するタールを一定濃度以下とすることができ(つまり、タールが一定濃度より多く排出されることを抑制することができ)、タールの発生により、バイオマスの搬送効率が低下したり、タールがタンク本体102に付着したりすることを抑制することができる。以上より、バイオマス貯蔵ユニット24、前処理ユニット19及びバイオマス供給装置11は、効率よくバイオマスを粉砕することができる。また、バイオマス貯蔵ユニット24の周囲または内部に加熱する機構を設けるのみであるため装置構成を簡単にすることができる。さらに、タール等の揮発性ガスの発生を抑制することができるため、発生したタールを適切にボイラで燃焼させることができ、装置へのタールの付着を抑制することができ、装置のメンテナンス等も簡単にすることができる。ここで、バイオマスの温度は、150℃以上250℃以下とすることで、タールの発生をより確実に抑制することができ、上記効果をより確実に得ることができるが、非炭化温度とすることで、タール等の揮発性ガスが排出される影響を抑制しつつ、粉砕性を向上できる。
また、バイオマス貯蔵ユニット24で、バイオマス140を非炭化温度の範囲で加熱することで、バイオマス140を乾燥させることができる。これにより、バイオマス貯蔵ユニット24は、粉砕装置26への投入時には、バイオマスを乾燥した状態にすることができ、粉砕装置での乾燥を省略することができる。これにより、粉砕装置26に供給する空気として種々の空気を用いることができ、常温の空気も用いることができる。
ここで、バイオマス貯蔵ユニット24では、バイオマスの加熱手段として、タンク本体102の内部から加熱する伝熱管106及び加熱部108と、タンク本体102の外周から加熱するジャケット109及び水蒸気供給部110とを設けたが、いずれか一方のみを設けた構成としてもよい。なお、タンク本体102の内部から加熱する伝熱管106及び加熱部108を設けることで、タンク本体102に貯蔵されたバイオマスを効率よく加熱することができる。また、バイオマス貯蔵ユニット24のように、バイオマスを間接加熱、つまり、加熱源がバイオマスに直接接触しない状態で加熱を行うことで、加熱源として高温の熱源を用いることができる。また、バイオマスの加熱手段として、バイオマスを間接加熱する種々の加熱手段を用いることができる。
また、伝熱管106の配置構成は、特に限定されず種々の配置とすることができるが、タンク本体102に貯蔵されているバイオマス140の移動に影響を与えない配置とすることが好ましい。
バイオマスの加熱手段は、バイオマスを非炭化温度の範囲で加熱することができればよく、加熱手段自体は、非炭化温度よりも高い温度になってもよい。
また、制御部130は、温度計測部114の計測結果に基づいて、タンク本体102の排出口の近傍のバイオマスが非炭化温度となるように、加熱部108と、水蒸気供給部110との動作を制御する。なお、制御部130は、目標とする非炭化温度と、その温度のときに温度計測部114で計測される温度との関係を予め実験等で算出しておき、算出した結果と温度計測部114で計測される温度とに基づいて、各部の動作を制御することが好ましい。これにより、バイオマスを適切に非炭化温度とすることができる。なお、温度計測部114により温度計測位置は、本実施形態のようにタンク本体102の排出口の近傍とすることが好ましいが、本発明はこれに限定されない。また、温度計測部114を設けずに、設定した条件に基づいて加熱動作を制御し、バイオマスの温度を非炭化温度の範囲にするようにしてもよい。
また、バイオマス貯蔵ユニット24は、不活性ガス供給部120によりタンク本体102に不活性ガスを供給することで、タンク本体102でバイオマス140が燃焼されることを抑制することができる。
次に、図5を用いて、他の実施形態の前処理装置及びバイオマス貯蔵ユニットについて説明する。ここで、図5は、発電システムの他の実施形態の概略構成を示す模式図である。ここで、図5に示す発電システム210は、バイオマス供給装置211のバイオマス貯蔵ユニットの水蒸気供給部として、発電装置60を流れる水蒸気を用いることを除いて他の構成は、発電システム10と同様の構成である。そこで、発電システム10と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略し、以下、発電システム210に特有の点を説明する。図5に示す発電システム210は、バイオマス供給装置211と、ボイラ30と、発電装置60と、を有する。
バイオマス供給装置211は、上述したバイオマス供給装置の各部に加え、配管ユニット230を有する。配管ユニット230は、発電装置60とバイオマス貯蔵ユニット24とに接続されている。配管ユニット230は、配管ユニット62を介してボイラ30から発電装置60に供給された水蒸気を、発電装置60からバイオマス貯蔵ユニット24に供給する。発電装置60からバイオマス貯蔵ユニット24に供給された水蒸気は、タンク本体のジャケットに供給される。さらに、ジャケットを通過した水蒸気は、配管ユニット230を通過して、バイオマス貯蔵ユニット24から発電装置60に供給される。つまり、本実施形態のバイオマス貯蔵ユニット24は、発電装置60を流通している水蒸気、つまりタービンから抽気した水蒸気を、ジャケットを流れる水蒸気として用いる。つまり、水蒸気供給部110として、発電装置60と配管ユニット230とを用いる。
このように、ボイラ30で加熱されて発電装置60に供給される水蒸気を用いて、バイオマスを加熱する構成とすることで、発電システム210の全体で発生する熱を効率よく利用することができる。また、発電装置60に供給される水蒸気を用いて、バイオマスを加熱する構成とすることで、発電装置60を通過した水蒸気の潜熱を回収し、バイオマス貯蔵ユニット24でドレン化することができる。
また、バイオマス貯蔵ユニット24は、さらに、発電装置60から供給される水蒸気を、伝熱管を流通させる流体、つまり、タンク本体の内部に配置された伝熱管の加熱源として用いてもよい。
次に、図6を用いて、他の実施形態の前処理装置及びバイオマス貯蔵ユニットについて説明する。ここで、図6は、発電システムの他の実施形態の概略構成を示す模式図である。図6に示す発電システム240は、バイオマス・石炭混焼の発電システムである。つまり、図6は、石炭の供給装置の概略構成も示す発電システムである。なお、図6では、発電装置の図示を省略している。
図6に示すように、発電システム240は、バイオマスを貯留し、排出前に非炭化温度に加熱する前処理ユニット19と、前処理ユニット19で非炭化温度に加熱したバイオマスを粉砕する粉砕装置26と、粉砕装置26で粉砕したバイオマスを燃焼バーナ33に供給する配管249と、石炭250を受け入れるホッパ251a、251bを備えた石炭粉砕装置252a、252bと、石炭粉砕装置252a、252bにて得られた石炭粉体を燃焼バーナ34に供給する配管253と、を備える。また、発電システム240は、さらに、ボイラ本体31、対流伝熱部として排ガスの熱を回収するための、過熱器43、44、再熱器45、46等、図1のボイラ30と同様の構成の各部を備えている。
また、ボイラ本体31には、炉本体の炉出口に設けた煙道の途中には空気加熱器(AH)262が配置され、空気加熱器262を通った燃焼排ガスは、灰捕集装置等の排ガス処理設備(図示せず)を経て大気放出される。空気加熱器262によって外気263を加熱して生成した高温空気264は石炭粉砕装置252a、252bに供給され、石炭の乾燥に用いられる。また燃焼排ガスの一部265は、誘引ファン266により粉砕装置26に供給され、バイオマスの分級に用いられる。
このように本発明に係るバイオマス貯蔵ユニットを備えた発電システムとすることで、バイオマス粉砕が良好となる、つまり、効率よく粉砕することができる。これにより、その粉砕物を燃焼装置に直接導入して燃焼させる場合においても、燃焼性能を低下させることなく安定燃焼が可能である。また、押込みガスの全体量は従来と変化することがないので、一次空気の変動がなく、燃焼設備にて必要とされる空気量の範囲内で、バイオマス粉砕装置を安定して運転することが可能である。
本発明に係るバイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニットは、バイオマスを燃料して用いる燃焼システムも適用することができる。
10 発電システム
11 バイオマス供給装置
19 前処理ユニット
20 貯蔵サイロ
21 空気供給配管(空気供給系)
22 払い出しコンベア
23 搬送コンベア
24 バイオマス貯蔵ユニット(ホッパ)
25 フィーダ
26 粉砕装置(ミル)
27 粉体分離装置
28 供給配管
30 ボイラ
31 ボイラ本体
32 燃焼装置
33 化石燃料用の燃焼バーナ
34 バイオマス用の燃焼バーナ
39 空気供給配管
42 煙道
51 エアヒータ
52 除塵装置
53 ブロア
60 発電装置
62 配管ユニット
102 タンク本体
106 伝熱管
108 加熱部
109 ジャケット
110 水蒸気供給部
114 温度計測部
120 不活性ガス供給部
130 制御部
11 バイオマス供給装置
19 前処理ユニット
20 貯蔵サイロ
21 空気供給配管(空気供給系)
22 払い出しコンベア
23 搬送コンベア
24 バイオマス貯蔵ユニット(ホッパ)
25 フィーダ
26 粉砕装置(ミル)
27 粉体分離装置
28 供給配管
30 ボイラ
31 ボイラ本体
32 燃焼装置
33 化石燃料用の燃焼バーナ
34 バイオマス用の燃焼バーナ
39 空気供給配管
42 煙道
51 エアヒータ
52 除塵装置
53 ブロア
60 発電装置
62 配管ユニット
102 タンク本体
106 伝熱管
108 加熱部
109 ジャケット
110 水蒸気供給部
114 温度計測部
120 不活性ガス供給部
130 制御部
Claims (10)
- バイオマスを粉砕する粉砕手段に供給するバイオマスを貯蔵するバイオマス貯蔵ユニットであって、
バイオマスを貯蔵するタンク本体と、
前記タンク本体のバイオマスが貯蔵されている領域を含む領域を間接加熱する加熱源を備え、前記加熱源により前記タンク本体に貯蔵されているバイオマスを非炭化温度の範囲で加熱する加熱手段と、を有することを特徴とするバイオマス貯蔵ユニット。 - 前記加熱手段は、加熱源として、前記タンク本体の内部に挿入された伝熱管を有すること特徴とする請求項1に記載のバイオマス貯蔵ユニット。
- 前記伝熱管は、内部に加熱された流体が流通されることを特徴とする請求項2に記載のバイオマス貯蔵ユニット。
- 前記伝熱管は、電熱線が挿入されており、
前記加熱手段は、前記電熱線に電流を流すことで前記伝熱管を加熱することを特徴とする請求項2に記載のバイオマス貯蔵ユニット。 - 前記タンク本体の外周面に配置された中空のジャケットをさらに有し、
前記加熱手段は、加熱源として、前記ジャケットに加熱された流体を供給する流体供給部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のバイオマス貯蔵ユニット。 - 前記加熱手段は、流体として、ボイラで加熱された水蒸気を供給することを特徴とする請求項5に記載のバイオマス貯蔵ユニット。
- 前記加熱手段は、前記バイオマスを150℃以上250℃以下に加熱することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のバイオマス貯蔵ユニット。
- 前記タンク本体のバイオマスを排出する領域の雰囲気の温度を検出する温度検出部と、
前記温度検出部の検出結果に基づいて、前記加熱手段を制御し、前記タンク本体に貯蔵されているバイオマスを非炭化温度の範囲で加熱する制御部と、をさらに有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のバイオマス貯蔵ユニット。 - 前記タンク本体のバイオマスが貯蔵されている領域に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部をさらに有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のバイオマス貯蔵ユニット。
- バイオマスを粉砕する粉砕手段にバイオマスを供給する前処理ユニットであって、
請求項1から9のいずれか1項に記載のバイオマス貯蔵ユニットと、
前記バイオマス貯蔵ユニットにバイオマスを供給する貯蔵前供給手段と、
前記バイオマス貯蔵ユニットに貯蔵されたバイオマスを粉砕手段に供給する貯蔵後供給手段と、を有することを特徴とする前処理ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223899A JP2012078017A (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | バイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223899A JP2012078017A (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | バイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078017A true JP2012078017A (ja) | 2012-04-19 |
Family
ID=46238472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010223899A Withdrawn JP2012078017A (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | バイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012078017A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140030923A (ko) * | 2012-09-04 | 2014-03-12 | 한국전력공사 | 연료 저장조 |
JP2014118187A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Ihi Corp | バイオマス収容装置およびバイオマス収容方法 |
JP2018090382A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社タクマ | フライトコンベヤおよび発電装置 |
JP7089617B1 (ja) | 2021-04-23 | 2022-06-22 | 三菱重工パワーインダストリー株式会社 | 木質バイオマス燃料の乾燥装置および乾燥システム |
-
2010
- 2010-10-01 JP JP2010223899A patent/JP2012078017A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140030923A (ko) * | 2012-09-04 | 2014-03-12 | 한국전력공사 | 연료 저장조 |
KR101928777B1 (ko) * | 2012-09-04 | 2018-12-17 | 한국전력공사 | 연료 저장조 |
JP2014118187A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Ihi Corp | バイオマス収容装置およびバイオマス収容方法 |
JP2018090382A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社タクマ | フライトコンベヤおよび発電装置 |
JP7089617B1 (ja) | 2021-04-23 | 2022-06-22 | 三菱重工パワーインダストリー株式会社 | 木質バイオマス燃料の乾燥装置および乾燥システム |
JP2022167359A (ja) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 三菱重工パワーインダストリー株式会社 | 木質バイオマス燃料の乾燥装置および乾燥システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009091496A (ja) | 汚泥燃料化装置 | |
JP5848014B2 (ja) | 流動層乾燥装置 | |
JP2009091513A (ja) | 汚泥燃料化装置 | |
JP5566867B2 (ja) | バイオマス・石炭混焼システムおよびバイオマス・石炭混焼方法 | |
JP2014037897A (ja) | バイオマス供給装置及びボイラシステム | |
EP2657469A1 (en) | Biomass fuelled power production system | |
JP2013088033A (ja) | バイオマス前処理ユニット及びバイオマス・石炭混焼システム | |
JP2012078017A (ja) | バイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニット | |
JP2012078018A (ja) | 前処理ユニット | |
JP6388555B2 (ja) | バイオマスガス化システム及びこれを用いるボイラ設備 | |
JP6280857B2 (ja) | ボイラ | |
JP2012078019A (ja) | バイオマス貯蔵ユニット及び前処理ユニット | |
KR20150074096A (ko) | 연료 준비 장치 및 방법 | |
JP5590947B2 (ja) | ガス化炉及びボイラ設備 | |
KR102169127B1 (ko) | 바이콘형 폐기물 압축 및 분쇄 장치 및 폐기물 예비 건조장치가 구비된 스토커식 소각로 | |
JP2014037896A (ja) | ボイラシステム | |
WO2012133549A1 (ja) | 湿潤原料供給設備及び湿潤原料を用いたガス化複合発電システム | |
KR102286906B1 (ko) | 바이오매스 전소발전소의 보일러 연소공정을 이용한 바이오차 생산방법 | |
TWI837404B (zh) | 用於減少一爐之污染物之排放的方法、爐及非暫時性電腦可讀媒體 | |
US10976049B2 (en) | Hybrid boiler-dryer and method | |
US11142717B2 (en) | Hybrid boiler-dryer and method | |
JP5713801B2 (ja) | 流動層乾燥装置 | |
JP2012093008A (ja) | 微粉炭火力発電設備 | |
KR102166297B1 (ko) | 폐기물 예비 건조장치가 구비된 스토커식 소각로 및 그를 이용한 폐기물의 소각 처리방법 | |
JP2023098047A (ja) | 複合プラント並びに複合プラントの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131203 |