JP2012077905A - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077905A
JP2012077905A JP2010281539A JP2010281539A JP2012077905A JP 2012077905 A JP2012077905 A JP 2012077905A JP 2010281539 A JP2010281539 A JP 2010281539A JP 2010281539 A JP2010281539 A JP 2010281539A JP 2012077905 A JP2012077905 A JP 2012077905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
spacer
ball screw
nuts
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010281539A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Mizuguchi
淳二 水口
Masahiro Nobutomo
雅弘 信朝
Yuichi Sakurai
勇一 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010281539A priority Critical patent/JP2012077905A/ja
Publication of JP2012077905A publication Critical patent/JP2012077905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ダブルナット予圧ボールねじを効率的に冷却でき、かつナットから冷却媒体の漏れを防止することができるボールねじ装置を提供する。
【解決手段】ねじ軸10と、転動体40を介してねじ軸10に螺合する複数のナット20,30と、該ナット20,30間に配置される間座50とを有し、該間座50によって、転動体40が、予圧方向を引張り方向として2点接触状態で予圧を付与されるボールねじ装置1である。ナット20,30及び間座50には循環路25,32及び第2の貫通穴52が形成され、これらに冷却媒体が供給されて冷却手段を構成する。循環路25,32と第2の貫通穴52との間には密封手段70が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボールねじ装置に関し、特に、ナットを冷却可能なボールねじ装置に関する。
従来より、ねじ軸と、複数の転動体(例えば、ボール)を介して前記ねじ軸に螺合するナットとを有し、前記ねじ軸と前記ナットとが相対的に回転可能とされたボールねじ装置が用いられている。このボールねじ装置においては、回転時に前記ねじ軸と前記ナットとの間で点接触又は面接触による摩擦熱が生じるため、その摩擦熱を冷却する冷却手段が設けられることがあった。
従来のボールねじ装置における冷却手段の設置方式としては、冷却対象を前記ねじ軸として前記ねじ軸に前記冷却手段を設ける軸心冷却方式と、冷却対象を前記ナットとして前記ナットに前記冷却手段を設けるナット冷却方式とが挙げられる。
ここで、軸心冷却は、ねじ軸を中空にして、前記ねじ軸内に冷却媒体を流す構成であるため、大型・長尺のボールねじ装置に採用するにあたっては、ねじ軸に中空穴を空けるために要するコストが問題となり、ナット冷却方式が採用されることが多い。
ナット冷却方式を採用したねじ装置としては、特許文献1に示されているものがある。具体的には、軸方向に沿ってナットに設けた循環路に冷却媒体を通し、該ナットを冷却する技術である。
特開2002−310258号公報
しかしながら、近年の大型・長尺のボールねじ装置の主流は、ダブルナット予圧を採用したボールねじ装置であり、特許文献1に開示されたねじ装置を適用しても、複数のナットを効率的に冷却し、かつ冷却媒体の漏れも防止することが難しいという問題があった。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、ダブルナット予圧ボールねじを効率的に冷却でき、かつナットから冷却媒体の漏れを防止することができるボールねじ装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の請求項1に係るボールねじ装置は、一のねじ軸と、複数の転動体を介して前記ねじ軸に螺合する複数のナットと、軸方向に配列された前記複数のナット間に配置される間座と、前記ナットを冷却する冷却手段とを備え、
前記転動体が、予圧方向を引張り方向として2点接触状態で予圧を付与され、
前記冷却手段が、前記複数のナットの少なくとも一のナットの軸方向に沿って形成された循環路及び該循環路に対応して前記間座に形成された貫通穴を含み、
前記複数のナットの少なくとも一のナットに形成された前記循環路の一方の開口部と、前記間座に形成された前記貫通穴の一方の開口部との間に生じるすきまを密封する密封手段が設けられることを特徴としている。
また、本発明の請求項2に係るボールねじ装置は、請求項1に記載のボールねじ装置において、前記密封手段は、前記複数のナットの少なくとも一のナットの前記間座との接触面における前記循環路の一方の開口部を囲むように形成された第1の収容部と、該第1の収容部に収容された円環状の弾性部材とを有することを特徴としている。
また、本発明の請求項3に係るボールねじ装置は、請求項1又は2に記載のボールねじ装置において、前記密封手段は、前記間座の、前記複数のナットの少なくとも一のナットとの接触面における前記循環路の一方の開口部を囲むように形成された第2の収容部と、該第2の収容部に収容された円環状の弾性部材とを有することを特徴としている。
また、本発明の請求項4に係るボールねじ装置は、請求項1〜3のいずれかに記載のボールねじ装置において、前記複数のナットを互いに固定する固定部材を有することを特徴としている。
本発明の請求項1に係るボールねじ装置によれば、ダブルナット予圧が付与され、複数のナットに形成された循環路と、間座を貫通する貫通穴とを繋ぐことで複数のナットを同時に冷却でき、間座の貫通穴の開口部とナットの循環路の開口部との間に密着部材を設けることで冷却媒体の漏れを防止することができる。したがって、ダブルナット予圧ボールねじを効率的に冷却でき、かつナットから冷却媒体の漏れを防止することができるボールねじ装置を提供することができる。
本発明に係るボールねじ装置の第1の実施形態における構成を示す軸方向に沿う断面図である。 本発明に係るボールねじ装置の第1の実施形態における構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は図1の2b−2b線に沿う断面図、(c)は図1の2c−2c線に沿う断面図であり、(d)は、第2のナットの他方の端部側の構成を示す斜視図である。 本発明に係るボールねじ装置の第2の実施形態における構成を示す軸方向に沿う断面図である。 本発明に係るボールねじ装置の第3の実施形態における構成を示す軸方向に沿う断面図である。 本発明に係るボールねじ装置の第4の実施形態における構成を示す軸方向に沿う断面図である。 本発明に係るボールねじ装置の第5の実施形態における構成を示す軸方向に沿う断面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明に係るボールねじ装置の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係るボールねじ装置の第1の実施形態における構成を示す軸方向に沿う断面図である。図2は、本発明に係るボールねじ装置の第1の実施形態における構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は図1の2b−2b線に沿う断面図、(c)は図1の2c−2c線に沿う断面図であり、(d)は、第2のナットの他方の端部側の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のボールねじ装置1は、ねじ軸10と、複数のナット(第1のナット20,第2のナット30)と、複数の転動体(例えば、ボール)40と、間座50と、冷却手段60とを有する。
<ナット>
第1のナット20は、ねじ軸10の外径より大きい内径で筒状に形成された本体部21と、該本体部21の端部に径方向に拡設されたフランジ部22とを有する。一方、第2のナット30は、ねじ軸10の外径より大きい内径で筒状に形成された本体部31からなる。
第1のナット20の内周面20aには、ねじ軸10の外周面10aに螺旋状に形成されたねじ溝10bに対向するようにねじ溝20bが形成されている。また、第2のナット30の内周面30aにも、ねじ軸10の外周面10aに螺旋状に形成されたねじ溝10bに対向するようにねじ溝30bが形成されている。そして、ねじ溝20bとねじ溝30bとの間に配設された複数の転動体40により、ねじ軸10と、ねじ軸10の軸方向に配列された第1のナット20及び第2のナット30とが螺合している。このようにして、ねじ溝10bとねじ溝20b,30bとによって形成された転動路において転動体40が転動可能とされ、ねじ軸10と第1のナット20及び第2のナット30とが軸方向に相対移動可能とされる。
<間座>
図1及び図2(b)に示すように、間座50は、第1のナット20及び第2のナット30の内径とほぼ同じ内径の第1の貫通穴51を有して円環状をなす部材である。間座50は、その第1の貫通穴51にねじ軸10を遊嵌させるようにして第1のナット20と第2のナット30との間に配設されて、第1のナット20と第2のナット30との相対回転を阻止する。
具体的には、図1に示すように、第1のナット20には、フランジ部22が形成されていない側の本体部21の面21aに軸方向に形成された複数の固定溝(例えば、ねじ溝)27が形成され、第2ナット30には、間座50に対向する側の本体部31の面31aに軸方向に形成された複数の固定溝(例えば、ねじ溝)34が形成される。そして、図2(b)に示すように、間座50には、貫通穴53が固定溝27,34に対応して複数形成されている。これら複数の貫通穴53と、固定溝27,34とが固定部材(図示せず)によって固定される(図1参照)。
<ダブルナット予圧>
ここで、間座50が第1のナット20と第2のナット30との間に設けられることによって、第1のナット20及び第2のナット30のそれぞれのねじ溝20b,30bと、ボールねじ10のねじ溝10bとの間に組み込まれる複数の転動体40に予圧荷重Fa0で2点接触状態の予圧が与えられている。なお、予圧方向は引張り方向である。
このように、本発明に係るボールねじ装置1では、引張方向の2点接触予圧をナット20に与えることにより、ナット20,30を冷却することによる予圧トルクの増大を打ち消し、効率的にナット20,30を冷却することができる。
<冷却手段>
第1のナット20(本体部21)には、軸方向に沿って形成された循環路25が形成されている。また、同様に、第2のナット30(本体部31)には、軸方向に沿って形成された循環路32が形成されている。これら循環路25,32のそれぞれの一方の端部は、第1のナット20における間座50に対向する面21a、及び第2のナット30における間座50に対向する面31aに開口している。また、循環路25の他方の端部には、各循環路25を連結する連結路26が形成されている。同様に、循環路32の他方の端部には、各循環路32を連結する連結路33が形成されている(図1及び図2(c)参照)。ここで、図2(d)に示すように、第2のナット30の他方の端部に形成された連結路33にガスケットGが嵌められて、このガスケットGを固定する固定用面板36が第2のナット30の他方の端部に取り付けられる。固定用面板36は、例えば、ボルトなどで第2のナット30に固定される。このようにして、第2のナット30の他方の端部側における冷却液を循環させるための回路が形成されている。
また、図2(b)に示すように、間座50には、第1のナット20及び第2のナット30における間座50に対向する面21a,31aに開口部が形成された複数の循環路25に対応した第2の貫通穴52が複数形成されている。
ここで、第1のナット20における間座50に対向する面21aにおける各循環路25の一方の端部(開口部)の位相(面21aにおける位置)と、間座50に形成される各第2の貫通穴52の位相(面50a,50bにおける位置)と、第2のナット30における間座50に対向する面31aにおける各循環路32の一方の端部(開口部)の位相(面31aにおける位置)とは全て一致して形成される。
また、循環路25の一方の端部側には、フランジ部22の一端部に開口する冷却媒体供給口23及び冷却媒体排出口24が循環路25に連結して形成されている(図1及び図2(a)参照)。
これら冷却媒体供給口23及び冷却媒体排出口24、循環路25,32、連結路26,33、及び間座50に形成された第2の貫通穴52が、冷却媒体の通路として用いられる。
そして、冷却媒体供給口23及び冷却媒体排出口24は、図示しない循環装置に接続されている。循環装置は、上記冷却媒体の通路内で冷却媒体を循環させるための機器である。また、循環装置は、冷却媒体排出口24から戻ってきた冷却媒体を再び冷却する冷却手段も備える。この循環装置及び上記冷却媒体の通路(冷却媒体供給口23、冷却媒体排出口24、循環路25,32、連結路26,32、及び第2の貫通穴52)が冷却手段60を構成する。このように、図示しない循環装置によって上記冷却媒体の通路内を冷却媒体が循環することによって、第1のナット20及び第2のナット30が冷却される。
具体的には、冷却媒体供給口23から供給された冷却媒体(一般には油か水)は、冷却媒体供給口23に接続された循環路25を通り、この循環路25と同位相に設けられた間座50の第2の貫通穴52を経て第2のナット30内に移動する。第2のナット30の他の端部に達した冷却媒体は、第2のナット30の他方の端部に設けた連結路33に案内されて位相を変えて循環路32を通り、第2のナット30から第1のナット20の循環路25に移動する。第1のナット20の他方の端部においても冷却媒体は連結路26に案内されて位相を変え、循環路25を通り、再び第2のナット30に移動する。これらの工程を複数回繰り返して、第1のナット20の冷却媒体排出口24から冷却媒体が排出される。
この排出された冷却媒体は、循環装置内の冷却手段(図示せず)によって冷却され、再び冷却媒体供給口23から第1のナット20及び第2のナット30内に供給することでボールねじ1の温度を制御することができる。
<密封手段>
図1に示すように、第1のナット20及び第2のナット30と、間座50との間には、密封手段70が設けられている。具体的には、第1のナット20及び第2のナット30のそれぞれの間座50との接触面21a,31aに、循環路25,32の一方(接触面21a,31a側)の開口部を囲むように第1の収容部28,35が形成されている。そして、第1の収容部28,35には、循環路25,32を囲む円環状の弾性部材71が設置されている。弾性部材71は、例えば、Oリング等である。密封手段70は、第1の収容部28,35と弾性部材71とを有してなる。このようにして第1のナット20及び第2のナット30と、間座50との間に密封手段70が設けられることにより、この部分から冷却媒体が漏れない構造となっている。なお、間座50との密封状態が十分であれば、密封手段70は、第1のナット20及び第2のナット30のいずれかであってもよく、第1の収容部28,35の両方が必ず設けられなくともよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態に係るボールねじ装置は、密封手段の構成が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。
図3は、本発明に係るボールねじ装置の第2の実施形態を示す図である。図3に示すように、本実施形態は、間座50とナット20,30との間に設置される密封手段70を間座50側に形成したことを特徴とする。具体的には、間座50における第1のナット20に対向する一方の面50a、及び間座50における第2のナット30に対向する他方の面50bのそれぞれに、第2の貫通穴52の一方の開口部分を囲むように第2の収容部(凹部)54が形成され、これら第2の収容部54に弾性部材(例えば、Oリング等)71が設置されている。密封手段70は、第2の収容部54と弾性部材71とを有してなる。なお、第1のナット20及び第2のナット30のいずれか一方でとの密封状態が十分であれば、密封手段70は、一方の面50a及び他方の面50bのいずれかの面に設けられればよく、第2の収容部54,54が両面50a,50bの両面に必ず設けられなくともよい。
このように、密封手段70を間座50側に形成したことにより、例えば、間座50側に第2の収容部54を形成すればいいので、従来のナットをそのまま用いることができ、製造コストを低減させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態に係るボールねじ装置は、第2のナット30の形態、及び第1のナット20と第2のナット30とを互いに固定する構成が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。
図4は、本発明に係るボールねじ装置の第3の実施形態を示す図である。図4に示すように、本実施形態は、間座50を介してナット20,30を互いに軸方向で固定する固定部材80を有する。具体的には、第2のナット30の間座50に対向する側にフランジ部37が形成されており、このフランジ部37には、フランジ部37を軸方向に貫通する複数の貫通穴38が形成される。また、間座50には、複数の貫通穴38に対応して、間座50を軸方向に貫通する複数の貫通穴55が形成される。さらに、第1のナット20の間座50に対向する側の本体部21の面21aには、複数の貫通穴38,55と同軸となるように形成された複数のねじ穴27が軸方向に形成される。そして、これら複数の貫通穴38,55と、ねじ穴27とが固定具(例えば、ねじ)81,81によって固定される。本実施形態では、これら固定具81,81が固定部材80を構成する。
また、前述の第1の実施形態と同様に、間座50における第1のナット20に対向する一方の面50a、及び間座50における第2のナット30に対向する他方の面50bのそれぞれに、密封手段70を構成する弾性部材(例えば、Oリング等)71が設置されている。なお、密封手段70の構成は、前述の第2の実施形態のように変更されてもよい。
ここで、ボールねじ装置は、悪条件での使用や、長期間の運転によって、ボールやボール溝が摩耗することによって予圧が抜けてしまうことがある。その場合、第1のナット20と、第2のナット30と、間座50との間には隙間が生じ、弾性部材(例えば、Oリング等)71による冷却回路の密閉性を失いかねない。
そこで、本実施形態のように、間座50を介してナット20,30が互いに軸方向に固定部材80で締結されていることにより、弾性部材71による冷却回路の密閉性を維持することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態に係るボールねじ装置は、第1のナット20と第2のナット30とを互いに固定する構成が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。
図5は、本発明に係るボールねじ装置の第4の実施形態を示す図である。図5に示すように、本実施形態も、ナット20,30を互いに固定する固定部材80を有する。具体的には、第1のナット20の本体部21の周面21bに、間座50に対向する側の本体部21の面21aに連通するキー溝29が軸方向に沿って形成されている。また、第2のナット30の本体部31の周面31bにおいてキー溝29に対応する位置に、キー溝39が軸方向に沿って形成されている。キー溝39も、キー溝29と同様に間座50に対向する側の本体部31の面31aに連通している。さらに、間座50の周面50cにも、キー溝29,39に対応する位置にキー溝56が形成されている。キー溝29,39,56には、軸方向に列設されたキー溝29,39,56に嵌合可能に形成されたキー82が嵌合されている。そして、このキー82は、固定具(例えば、ねじ)83,83によって本体部21の周面21b及び本体部31の周面31bに形成されたねじ穴(図示せず)にそれぞれ固定されている。本実施形態では、キー溝29,39,56、キー82、及び固定具83,83が固定部材80を構成する。なお、本実施形態においては、キー82が嵌合するキー溝は、少なくとも周面21b,31bに形成されるキー溝29,39であればよい。また、前述の第3の実施形態においても、本実施形態と同様に、周面21bに形成されたキー溝29に対応するように、フランジ部37の周面37aにキー溝37bが形成され、キー溝29,37bに嵌合可能に形成されたキー82が嵌合されてもよい(図4参照)。そして、このキー82は、固定具(例えば、ねじ)83によって周面21bに形成されたねじ穴(図示せず)に固定される。
本実施形態においても、ナット20,30が互いに固定部材80で締結されていることにより、悪条件での使用や、長期間の運転に起因して生じうる弾性部材71による冷却回路の密閉性の低下を防ぐことができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態に係るボールねじ装置は、第1のナット20と第2のナット30とを互いに固定する構成が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。
図6は、本発明に係るボールねじ装置の第5の実施形態を示す図である。図6に示すように、本実施形態も、ナット20,30を互いに固定する固定部材80を有する。具体的には、長尺状の非弾性部材からなる第1の固定具84が、本体部21の周面21bに形成されたねじ穴(図示せず)に第2の固定具(例えば、ねじ)85で固定され、本体部31の周面31bに形成された穴部(図示せず)に第3の固定具86で固定されている。第3の固定具86は、当該第3の固定具86自身の径方向にバネ作用を生じせしめる固定具であり、例えば、スプリングピンである。本実施形態では、第1の固定具84、第2の固定具85、及び第3の固定具86が固定部材80を構成する。
本実施形態においても、ナット20,30が互いに固定部材80で締結されていることにより、悪条件での使用や、長期間の運転に起因して生じうる弾性部材71による冷却回路の密閉性の低下を防ぐことができる。特に、径方向にバネ作用を生じせしめる第3の固定具86を用いてナット20,30を軸方向に拘束するため、前述の第3の実施形態及び第4の実施形態よりも低廉な製造コストで強固な固定機構を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。例えば、弾性部材を収容する収容部は、間座の一方の面側では、ナット(第1のナット又は第2のナット)に形成され、間座の他方の面側では、間座に形成されてもよい。また、弾性部材は、ナット側に設けることがより好ましい。これは、予圧量を間座の厚さで調整するために、間座側に弾性部材を設置すると、予圧調整(間座加工)のたびに弾性部材を着脱する煩わしさを解消できる利点があるからである。
1 ボールねじ装置
10 ねじ軸
20 第1のナット
25 循環路
28 第1の収容部
30 第2のナット
31 本体部
32 循環路
35 第1の収容部
40 転動体
50 間座
51 貫通穴
52 貫通穴
54 第2の収容部
60 冷却手段
70 密封手段
80 固定部材

Claims (4)

  1. 一のねじ軸と、複数の転動体を介して前記ねじ軸に螺合する複数のナットと、軸方向に配列された前記複数のナット間に配置される間座と、前記ナットを冷却する冷却手段とを備え、
    前記転動体が、予圧方向を引張り方向として2点接触状態で予圧を付与され、
    前記冷却手段が、前記複数のナットの少なくとも一のナット軸方向に沿って形成された循環路及び該循環路に対応して前記間座に形成された貫通穴を含み、
    前記複数のナットの少なくとも一のナットに形成された前記循環路の一方の開口部と、前記間座に形成された前記貫通穴の一方の開口部との間に生じるすきまを密封する密封手段が設けられることを特徴とするボールねじ装置。
  2. 前記密封手段は、前記複数のナットの少なくとも一のナットの前記間座との接触面における前記貫通穴の一方の開口部を囲むように形成された第1の収容部と、該第1の収容部に収容された円環状の弾性部材とを有することを特徴とする請求項1に記載のボールねじ装置。
  3. 前記密封手段は、前記間座の、前記複数のナットの少なくとも一のナットとの接触面における前記貫通穴の一方の開口部を囲むように形成された第2の収容部と、該第2の収容部に収容された円環状の弾性部材とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のボールねじ装置。
  4. 前記複数のナットを互いに固定する固定部材を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のボールねじ装置。
JP2010281539A 2010-09-07 2010-12-17 ボールねじ装置 Pending JP2012077905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281539A JP2012077905A (ja) 2010-09-07 2010-12-17 ボールねじ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200024 2010-09-07
JP2010200024 2010-09-07
JP2010281539A JP2012077905A (ja) 2010-09-07 2010-12-17 ボールねじ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012077905A true JP2012077905A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46238385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281539A Pending JP2012077905A (ja) 2010-09-07 2010-12-17 ボールねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012077905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128893A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本精工株式会社 ボールねじ
TWI593898B (zh) * 2015-12-21 2017-08-01 Hiwin Tech Corp Double nut cooled ball screw

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128893A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本精工株式会社 ボールねじ
CN105378342A (zh) * 2014-02-25 2016-03-02 日本精工株式会社 滚珠丝杠
JPWO2015128893A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 日本精工株式会社 ボールねじ
KR101832647B1 (ko) * 2014-02-25 2018-02-26 닛본 세이고 가부시끼가이샤 볼 나사
US10107383B2 (en) 2014-02-25 2018-10-23 Nsk Ltd. Ball screw
TWI593898B (zh) * 2015-12-21 2017-08-01 Hiwin Tech Corp Double nut cooled ball screw

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804191B2 (ja) ボールねじ装置
WO2013024575A1 (ja) ボールねじおよびその組み立て方法
JP5737404B2 (ja) ボールねじの軸受装置
JP5060066B2 (ja) コンパクトな遊星歯車アセンブリ
US8375820B2 (en) Hollow actuator with built-in reduction gear
JP6212729B2 (ja) 気体軸受スピンドル、および気体軸受スピンドル用の気体軸受アセンブリ
KR20060053271A (ko) 볼 스크류 조립체의 냉각장치
JP6183534B2 (ja) ボールねじ
JP2007132500A (ja) 自動変速機用遊星ギヤセット
JP2017500502A (ja) 遊星シャフトの固定及び/又は予圧装置
JP2012077905A (ja) ボールねじ装置
US20190195324A1 (en) Transmission device
JP6367363B2 (ja) クラッチをタービン列に接続するための連結デバイス
US10859154B2 (en) Screw drive
JP2012510029A (ja) 大型舶用変速機のための軸受配置
TW201319427A (zh) 滾珠螺桿及其組裝方法
JP2012092917A (ja) ボールねじ装置
JP6403020B2 (ja) タッチダウン軸受、及び回転機械
JP6702320B2 (ja) 冷却液排出装置、ボールねじ装置
JP2015212573A (ja) ボールねじ装置
JP3165323U (ja) 冷却流通路を有する伝動コンポーネント
JP2015089312A (ja) 電気自動車の走行用モータ
JP2015218861A (ja) ボールねじ装置
WO2024090536A1 (ja) ボールねじ
JP2014074479A (ja) ボールねじの軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930