JP2012073771A - 携帯端末および携帯端末の制御プログラム - Google Patents

携帯端末および携帯端末の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012073771A
JP2012073771A JP2010217432A JP2010217432A JP2012073771A JP 2012073771 A JP2012073771 A JP 2012073771A JP 2010217432 A JP2010217432 A JP 2010217432A JP 2010217432 A JP2010217432 A JP 2010217432A JP 2012073771 A JP2012073771 A JP 2012073771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lcd
displayed
scroll
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592744B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fukunaga
寿朗 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010217432A priority Critical patent/JP5592744B2/ja
Priority to PCT/JP2011/005298 priority patent/WO2012042790A1/ja
Priority to US13/876,005 priority patent/US9285975B2/en
Publication of JP2012073771A publication Critical patent/JP2012073771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592744B2 publication Critical patent/JP5592744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • G09G5/346Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a bit-mapped display memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示物の見易さを向上させた携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末1は、第1のLCD102aと、第2のLCD102bと、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bに表示されるメニュー画像の表示位置を決定する制御部109と、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bに表示される表示物に対するスクロールの指示を受け付けるタッチパネル104とを備える。そして、制御部109は、スクロール方向下流側の第1のLCD102aにおいては、メニュー画像を指示されたスクロールに基づいて移動させ、スクロール方向上流側の第2のLCD102bにおいては、スクロール方向最前列のメニュー画像から順次メニュー画像単位で、上流側の第2のLCD102bから下流側の第1のLCD102aへとメニュー画像を移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示画面を備える携帯端末に関する。
従来、表示画面を備え、複数の表示オブジェクトを表示画面に表示させることができる表示装置が知られている(特許文献1,2参照)。
また、従来から、ディスプレイの表示画面に表示される内容を、ユーザの操作に従ってスクロールさせることができる表示装置であって、ユーザがポインティングデバイスのポインタを表示画面上の一点を始点としてドラッグさせると、ポインタの移動量に応じた距離だけ表示内容をスクロールさせる表示装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開平6−102851号公報 特開平11−38953号公報 特開2008−33695号公報
しかしながら、特許文献1乃至3に記載された技術では、例えば、2の表示画面を備えた携帯端末に適用すると、スクロール量によっては文章の1つの行の上半分が上側の画面に、下半分が下側の表示画面に分かれて表示されることがあり、2つの表示画面が離間している場合等には見にくくなることがあった。
本発明の目的は、上記事由に鑑みてなされたものであり、表示物の見易さを向上させた携帯端末を提供することにある。
本発明に係る携帯端末は、第1のディスプレイと、第2のディスプレイと、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイに表示される表示物の表示位置を決定する制御部と、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイに表示される表示物に対するスクロールの指示を受け付ける受付部とを備え、制御部が、スクロール方向下流側のディスプレイにおいては、表示物を指示されたスクロールに基づいて移動させ、スクロール方向上流側のディスプレイにおいては、スクロール方向最前列の表示物から順次表示物単位で、上流側のディスプレイから下流側のディスプレイへと表示物を移動させる。
本構成によれば、表示物の見易さが向上する。
実施の形態に係る携帯端末の概略構成図である。 実施の形態に係る携帯端末の概略斜視図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係る携帯端末の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係る携帯端末の動作説明図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作説明図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作説明図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作説明図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作説明図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作説明図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作説明図である。 変形例に係る携帯端末の動作説明図である。 変形例に係る携帯端末の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<実施の形態>
<1>構成
<1−1>全体構成
本実施の形態に係る携帯端末1は、図1に示すように、第1の液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)102aと、第2のLCD102bと、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bそれぞれに画像を表示させるLCDドライバ111a,111bと、ユーザが携帯端末を操作するために用いる2つのタッチパネル104と、第1の筐体101aに収納されたアンテナ2を介して無線信号を送受信する無線通信部200と、携帯端末1を制御する制御部109とを備える。この携帯端末1は、図2に示すように、第1の筐体101aおよび第2の筐体101bを互いにヒンジ部101cを介して接続した構成をしている。ここにおいて、各タッチパネル104が、第1のLCD102aおよび第2のLCD102b上に配置されることで、タッチスクリーンを構成している。
ここで、第1のLCD102aは、第1の筐体101aの主面側に矩形状の表示領域102a1が露出する形で設けられ、第2のLCD102bは、第2の筐体101aの主面側に矩形状の表示領域102b1が露出する形で設けられている。
以下、表示領域102a1,102b1の並び方向を垂直方向、当該並び方向に直交する方向を水平方向として説明する。
また、タッチパネル104は、静電容量式のタッチパネル(図2には図示していない)から構成されており、ユーザがタッチパネル104にタッチすることにより入力した情報を制御部109に入力する。また、タッチパネル104は、ユーザによるスクロールを指示する操作を受け付ける受付部として機能する。このユーザによるスクロールを指示する操作としては、タッチパネル104上で垂直方向にドラッグする操作がある。
<1−2>制御部
制御部109は、プロセッサ109aと、RAM(Random Access Memory)109bと、ROM(Read Only Memory)110とを備える。そして、プロセッサ109aが、ROM110からRAM109bに読み込まれたプログラムを適宜実行することにより、後述<2>で説明する携帯端末1の画像表示動作を実現する。 ROM110は、EEPROM等からなる不揮発性メモリから構成され、制御部109の各種機能を実現するためのプログラムと、複数のメニュー画像それぞれを生成するために必要な各種データが記憶されている。このデータとしては、例えば、各メニュー画像に含まれる文字列を生成するための、文字フォント指定データおよびUnicode等の文字コードの集合よりなる文字列データ等がある(図1参照)。

RAM109bには、図1に示すように、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bそれぞれに表示させるメニュー画像を示す画像データを記憶する画像データ記憶領域109b1が設定されている。更に、RAM109bには、表示設定フラグF1、表示終了フラグF2、縮小ステップ変数C1および移動ステップ変数C2のための領域が設定されている。
なお、表示設定フラグF1は、ユーザがタッチパネル104を操作してメニュー画像のサイズを変更したり、表示する画像を変更したりしたか否かを示し、サイズ変更や表示画像の変更を行った場合には「1」に設定される。また、表示終了フラグF2は、ユーザがタッチパネル104から表示動作を終了させたか否かを示し、終了させた場合には「1」に設定される。縮小ステップ変数C1は、第1表示領域A1を第1規定量W1ずつ縮小した回数を示し、移動ステップ変数C2は、第2表示領域A2を第2規定量W2ずつ移動させた回数を示す。詳細は後述する。 また、制御部109は、ROM110に記憶された文字フォント指定データ等を用いて複数のメニュー画像を生成して、RAM109b上の画像データ記憶領域109b1に書き込む。そして、制御部109は、画像データ記憶領域109b1に記憶された画像データのうち第1のLCD102aに表示させる範囲を第1表示範囲A1、第2のLCD102bに表示させる範囲を第2表示範囲A2として指定する(A1,A2については、図1の破線部分参照)。ここにおいて、第1表示範囲A1の画像データが示す複数のメニュー画像と、第2表示範囲A2の画像データが示す複数のメニュー画像とは、表示領域102a1,102b1に、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bの並び方向(スクロール方向)に並んだ状態で表示されることになる。
<2>動作
以下、本実施の形態に係る携帯端末1の動作について説明する。
<2−1>全体動作
本実施の形態に係る携帯端末1の動作のフローチャートを図3および図4に示す。
まず、携帯端末1の電源がONされると(ステップS1)、制御部109は、自らが保持する表示設定フラグF1および表示終了フラグF2の内容を「0」に設定する(ステップS2)。
次に、制御部109は、ROM110に記憶された文字列データおよび文字フォント指定データ等からLCD102a,102bの表示領域102a1,102b1の一部を占める大きさからなるメニュー画像を複数生成する(図5参照)(ステップS3)。ここにおいて、各メニュー画像は、図形と文字とから構成されている。図5にメニュー画像の一例を示す。図5に示すように、メニュー画像は、例えば、「メール送信」という文字列と、図形とから構成されている。なお、図5に示すメニュー画像は一例であって、実際にはメニュー画像0,1,2,・・・の表示内容は互い異なる。
また、図5に、画像データ記憶領域109b1に記憶されている複数のメニュー画像データの概念図を示す。図5中で、第1表示範囲A1が、第1のLCD102aの表示領域102a1に表示される画像を示す画像データ、第2表示範囲A2が、第2のLCD102bの表示領域102b1に表示される画像を示す画像データに相当するものとする。
その後、制御部109は、自己が保持する表示設定フラグF1が「1」に設定されているかどうかを確認する(ステップS4)。この表示設定フラグF1は、例えば、ユーザがタッチパネル104を操作して、メニュー画面の大きさを変更した場合に「1」に設定される。
ステップS4において、制御部109は、表示設定フラグF1が「1」に設定されていないと判断すると(ステップS4:NO)、生成したメニュー画像を第1のLCD102aおよび第2のLCD102bにそのまま表示させる(ステップS7)。ここで、制御部109は、図5に示すように、RAM109bに記憶された複数のメニュー画像からなる画像データの中で、第1表示範囲A1、第2表示範囲A2を指定する。そして、制御部109は、第1表示範囲A1にある画像データを第1のLCDドライバ111a、第2表示範囲A2にある画像データを第2のLCDドライバ111bに送出する。
そして、第1のドライバ111aは、入力される画像データを第1のLCD102aに表示させ、第2のドライバ111bは、入力される画像データを第2のLCD102bに表示させる。このとき、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bそれぞれには、複数のメニュー画像が垂直方向に並んだ状態で表示される。このとき、各メニュー画像は、互いに隙間なく配置されている。なお、制御部109が指定する第1表示範囲A1の最大範囲は、図5に示すように、メニュー画像4個半分の画像データに相当する。
一方、ステップS4において、制御部109は、自己が保持する表示設定フラグF1が「1」に設定されていると判断すると(ステップS4:YES)、ユーザがタッチパネル104を操作することにより指定される文字列データおよび文字フォント指定データ等を用いて新たに生成したメニュー画像を画像データ記憶領域109b1上で管理する(ステップS5)。そして、メニュー画像の生成が完了すると表示設定フラグF1を「0」に設定する(ステップS6)。続いて、制御部109は、生成したメニュー画像を第1のLCD102aおよび第2のLCD102bに表示させる(ステップS7)。
次に、制御部109は、図6に示すように、複数のメニュー画像の中に、第1のLCD102aと第2のLCD102bとの境界で2つに分離して表示されているものが存在するか否かを判断する(ステップS8)。ここにおいて、制御部109は、図7に示すように、画像データ記憶領域109b1上で各メニュー画像の左上端の点の座標データP0,P1,P2,・・・と、第1のLCD102aに映し出される画像と第2のLCD102bに映し出される画像との境界上の点の座標データPcとを管理している。そして、座標データPcが、複数の画像データそれぞれに対応する座標データP0,P1,P2,・・・のいずれかに一致するか否かを判断し、いずれかに一致すると判断した場合には、分離して表示されるメニュー画像が存在しないと判断する。
ステップS8において、制御部109が、複数のメニュー画像の中に、第1のLCD102aと第2のLCD102bとの間の境界で2つに分離して表示されているものが存在しないと判断すると(ステップS8:YES)、そのままステップS11に移行する。
一方、ステップS8において、制御部109が、複数のメニュー画像の中に、第1のLCD102aと第2のLCD102bとの間の境界で2つに分離して表示されているもの(図7の場合、「メニュー画像5」)が存在すると判断すると(ステップS8:NO)、各画像に対応する点P0,P1,P2,・・・と点Pcとの間の距離を算出し、算出した結果から、各画像に対応する座標データP0,P1,P2,・・・の中から最も境界上の点Pcに近い位置にある点Pmin(図7の場合、点P5)を特定する。ここで、制御部109は、点Pcとの間の距離LTがメニュー画像の垂直方向の長さの半分以下の点を点Pminとして特定する。そして、制御部109は、境界にあるメニュー画像が第1のLCD102aに表示されるように、第1表示範囲A1および第2表示範囲A2をLTだけ移動(図7における上方向)させた後に(ステップS9)(図7参照)、再び画像表示を行う(ステップS10)(図8参照)。つまり、制御部109は、境界で2つに分離して表示されているメニュー画像がある場合には、そのメニュー画像が第1のLCD102aに表示されるように第1の表示範囲A1および第2の表示範囲A2を強制的に移動させて、再度画像表示を行う。このとき、点Pcが点P5と一致した状態となる。また、制御部109は、ステップS9の処理が完了した後に一定の時間(例えば、0.5秒)経過してからステップS10の画像表示処理を行う。これにより、ユーザが、表示領域102a1,102b1の境界にあるメニュー画像が表示領域102a1,102b1のいずれに移動したかが視認できるので、メニュー画像の見易さを向上させることができる。
その後、制御部109は、タッチパネル104においてスクロールを指示する操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS11)。ここでは、スクロールを指示する操作とは、第1のLCD102aと第2のLCD102bとの並び方向へスクロールさせるように指示する操作をいう。
ステップS11において、制御部109は、タッチパネル104からスクロールを指示する操作が行われていないと判断すると(ステップS11:NO)、ステップS4に移行する。
一方、ステップS11において、画像全体をスクロールさせる操作がおこなわれたと判断すると(ステップS11:YES)、制御部109は、垂直方向へのスクロール量SCを算出する(ステップS12)。ここで、制御部109は、ユーザがタッチパネル104上でドラッグしているときの垂直方向の長さをスクロール量SCとして算出する。
ところで、本実施の形態の携帯端末では、上方向にスクロールさせる場合、第1のLCD102aに表示される各メニュー画像が第1規定量W1を最小ステップとして連続的にスクロールしていくのに対して、第2のLCD102bに表示される各メニュー画像は、第1規定量W2を最小ステップとしてコマ送り表示されることになる。
ここで、制御部109は、ステップ12の後、第1表示範囲A1の垂直方向を第1規定量W1だけ縮小する(ステップS13)。ここで、第1規定量W1は、1つのメニュー画像の垂直方向の長さよりも小さくなるように設定され、第2規定量W2は、1つのメニュー画像の垂直方向の長さに等しくなるように設定されている。1つのメニュー画像の垂直方向の長さが、表示領域102a1,102b1の100画素分であるとすると、第1規定量W1を表示領域102a1,102b1の10画素分に設定し、第2規定量W2を100画素に設定することができる。
ここでは、表示画像を上方向にスクロールさせる例について説明するが、下方向にスクロールさせる場合は、第2表示範囲A2の垂直方向を第1規定量W1だけ縮小し、第2表示範囲A2は移動させないようにする。
続いて、制御部109は、自らが保持する縮小ステップ数C1を1だけインクリメントする(ステップS14)。この縮小ステップ数C1は、第1規定量単位で縮小した回数を示す。
次に、制御部109は、第1表示範囲A1の画像データを第1のLCDドライバ111aに送出することにより、第1のLCD102aに第1表示範囲A1の画像データを表示させる(ステップS15)。また、制御部109は、第2表示範囲A2の画像データを第2のLCDドライバ111bに送出することにより、第2のLCD102bに第2表示範囲A2の画像データを表示させる。
そして、制御部109は、第1規定量W1と縮小ステップ数C1とを積算して得られる積算量D1、第2規定量W2と移動ステップ数C2とを積算して得られる積算量D2と、積算量D1と積算量D2とを加算して得られる加算量D3とを算出する(ステップS16)。
その後、制御部109は、加算量D3がスクロール量SCに等しいか否かを判断する(ステップS17)。
ステップS17において、加算量D3がスクロール量SCに等しいと判断すると(ステップS17:YES)、ステップS23に移行する。
ステップS17において、第1表示範囲A1の移動量がスクロール量SCに到達していないと判断すると(ステップS17:NO)、制御部109は、第1表示範囲A1の垂直方向を第2規定量W2だけ縮小したか否かを判断する(ステップS18)。
ステップS18において、第1表示範囲A1の垂直方向が第2規定量W2だけ縮小されていないと判断すると(ステップS18:NO)、制御部109は、再び、第1表示範囲A1の垂直方向を第1規定量W1だけ縮小する(ステップS13)。
以上、ステップ13乃至ステップ18は、所定の周期(ここでは、40msとして説明する)で繰り返される。これにより、スクロール方向下流側の第1のLCD102aに表示される各メニュー画像は、40msで第1規定量W1(10画素分)上方へ移動する形で連続的にスクロールしていくことになる。
一方、ステップS18において、第1表示範囲A1の垂直方向が第2規定量W2だけ縮小されたと判断すると(ステップS18:YES)、制御部109は、第2表示範囲A2を第2規定量W2だけ移動し(ステップS19)、その後、制御部109が保持する移動ステップ数C2を1だけインクリメントする(ステップS20)。続いて、制御部109は、再び、第1表示範囲A1を最大範囲(メニュー画像4個半分の範囲)、つまり、垂直方向に第2規定量W2だけ拡大する(ステップS21)。ここで、制御部109は、同時に、第1表示範囲を第2規定量W2だけ移動させる。そして、縮小ステップ数C1の値をクリアした後(ステップS22)、再び、ステップS13に移行する。
以上、ステップ11からステップS22では、第1表示範囲A1が最大範囲に設定された状態(図9(a)参照)から、第1表示範囲A1の垂直方向を縮小していくと(図9(b)、(c)参照)、それに伴い、第1のLCD102aに表示されるメニュー画像が上方へ移動していく(図10(b)、(c)参照)。そして、第1のLCD102aの表示領域102a1の下端部に、1つのメニュー画像が表示できるだけのスペースが生じると、第2のLCD102bに表示されていたメニュー画像の一部(図10(c)における「メニュー画像5」)が第1のLCD102aの表示領域102a1に表示される(図10(d)参照)。
結局、スクロール方向下流側の第1のLCD102aにおいては、各メニュー画像は指示されたとおり連続的にスクロール移動するが、他方上流側の第2のLCD102bにおいては、スクロール方向最前列のメニュー画像から順次メニュー画像単位にコマ送りさせることになる。そして、このコマ送りの単位が、第2規定量W2となる。
また、スクロール方向上流側の第2のLCD102bからコマ送りにより送り出されたメニュー画像は、下流側の第1のLCD102aにおけるスクロール方向最後端に表示されることになる(図10d)参照)。
ここで、スクロール方向上流とは、例えば、図10(a)から(d)などに示されるように、メニュー画像などの画像が、第1のLCD102a、第2のLCD102bなどの表示部中をスクロールにより移動していく流れ方向において、その流れの上流をいう。同様に、スクロール方向下流とは、例えば、図10(a)から(d)などに示されるように、メニュー画像などの画像がスクロールにより移動していく流れ方向において、その流れの下流をいう。
ところで、第1のLCD102aに表示される各メニュー画像は、前述のように40msで第1規定量W1(10画素分)上方へ移動する形で連続的にスクロールしていく。これに対して、第2のLCD102bに表示される各メニュー画像は、第1規定量W2が100画素分に設定されていることから、400msの時間間隔でコマ送り表示されることになる。即ち、コマ送りの時間間隔が、スクロール上流側の第2のLCD102bのスクロール方向最前列のメニュー画像(例えば、図10(c)の「メニュー画像5」)のスクロール方向の長さに相当するスクロール時間に相当することになる。
なお、前述では上方向にスクロールさせる例について説明したが、下方向にスクロールさせる場合も同様となる。この場合、第1のLCD102aがスクロール方向上流側となり、第2のLCD102bが下流側となる。
次に、制御部109は、ステップ19において、移動ステップ数C2の値をクリアし、その後、算出した積算量D2と移動ステップ数C2とを積算して得られる積算量D2とスクロール量SCとが等しいか否かを判断する(ステップS24)。ここにおいて、積算量D2とスクロール量SCとが等しければ、メニュー画像の中に第1のLCD102aと第2のLCD102bとに分離して表示(図7参照)されるものがないことになる。
ステップS24において、制御部109が、算出した積算量D3とスクロール量SCとが等しいと判断すると(ステップS24:YES)、ステップS26に移行する。
一方、ステップS19において、算出した積算量D3とスクロール量SCとが等しくないと判断すると(ステップS24:NO)、制御部109は、第1表示範囲A1の垂直方向を積算量D1だけ拡大する(ステップS25)。これにより、画面表示のスクロールが終了した状態で、第1のLCD102aの表示領域102a1にスペースが生じると(図11(a)参照)、自動的にスペースを詰めるように画面が移動する(図11(b)参照)。
最後に、制御部109は、自らが保持する表示終了フラグF2が「1」に設定されているか否かを判断する(ステップS26)。
ステップS21において、表示終了フラグF2が「1」に設定されていないと判断すると(ステップS26:NO)、制御部109は、再び、ステップS4に移行する。
一方、ステップS26において、表示終了フラグF2が「1」に設定されていると判断すると(ステップS26:YES)、電源をOFFして(ステップS27)終了する。
<変形例>
(1)前述の実施の形態では、制御部109が、メニュー画像の生成が完了すると、複数のメニュー画像の表示位置の中に一部が第1のLCD102aに表示され且つ他の部位が第2のLCD102bに表示されるメニュー画像に対応する表示位置が少なくとも1つ存在するか否かを判断することなく、直ちに、生成したメニュー画像を第1のLCD102aおよび第2のLCD102bに表示させる例について説明したが(図3のステップS7参照)、これに限定されるものではなく、メニュー画像の生成が完了すると、表示させる前に、まず、複数のメニュー画像の表示位置の中に一部が第1のLCD102aに表示され且つ他の部位が第2のLCD102bに表示されるメニュー画像に対応する表示位置が少なくとも1つ存在するか否かを判断するようにしてもよい。つまり、図3のステップ6の後にステップS8へ移行するようにしてもよい。
本変形例によれば、メニュー画像を見やすくしながらも、画像表示を行うための処理負荷を軽減することができるので、その分消費電力の軽減を図ることができる。
(2)前述の実施の形態では、制御部109が、境界で2つに分離して表示されているメニュー画像がある場合には、そのメニュー画像が第1のLCD102aに表示されるように第1表示範囲A1および第2表示範囲A2を強制的に移動させて、再度画像表示を行う例(図3のステップS9およびステップS10参照)について説明したが、第1表示範囲A1および第2表示範囲A2をスクロール方向に1画素分ずつ段階的に移動させることにより第1表示範囲A1および第2表示範囲A2を最終移動位置に配置するようにしてもよい。
本変形例によれば、分離して表示されたメニュー画像が第1のLCD102aおよび第2のLCD102bのいずれに移動したかが分かるので、メニュー画像の表示位置が確認し易くなる。
(3)前述の実施の形態では、座標データPcが、複数の画像データそれぞれに対応する座標データP0,P1,P2,・・・のいずれかに一致するか否かを判断する例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、各メニュー画像の表示範囲と、表示領域102a1,102b1の境界を示す直線とを管理しておき、メニュー画像の中に当該直線と交差するものがあるか否かにより判断するようにしてもよい。ここで、メニュー画像の表示範囲および直線の位置は、タッチパネル104上の物理座標系の座標データで特定されるものであってもよいし、論理座標系の座標データで特定されるものであってもよい。
本変形例によれば、メニュー画像が矩形状でない場合であっても対応することができる。
(4)前述の実施の形態に係る携帯端末1では、メニュー画像の1つが第1のLCD102aと第2のLCD102bとに分離して表示されようとする場合に、当該メニュー画像を強制的に第1のLCD102aに表示するように第1表示範囲A1および第2表示範囲A2を移動させる例について説明したが、これに限定されるものではなく、当該メニュー画像を強制的に第2のLCD102bに表示するように第1表示範囲A1および第2表示範囲A2を移動させるようにしてもよい。
(5)前述の実施の形態では、大きさが同じ複数のメニュー画像を第1のLCD102aおよび第2のLCD102bに表示させる例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図12(a)に示すように、メールの文字メッセージ画像と写真画像とが組み合わされた画像を表示するものであってもよい。
この場合、第2規定量W2が、文字列画像の垂直方向の画素数よりも大きい写真画像の垂直方向の画素数に設定し、第1のLCD102aの表示領域102a1に写真画像全体が表示できるスペースが生じるまでは、第2のLCD102bの表示領域102b1をそのまま維持し、第1のLCD102aの表示領域102a1だけを移動させる(図12(b)、(c)参照)。そして、第1のLCD102aの表示領域102a1に写真画像全体が表示できるスペースが生じた段階で写真画像および写真画像の隣に表示される複数の文字列画像(図12(a)、(b)、(c)の文字列画像5乃至7)を第2のLCD102bの表示領域102b1から消去するとともに第1のLCD102aの表示領域102a1に表示させ、第2のLCD102bの表示領域102b1に新たに複数の文字列画像(図12(d)の文字列画像10乃至12)を表示させる。
本変形例の動作は、図3に示す動作と略同様であり、ステップS11とステップS12との間で図13の処理が行われることになる。なお、図3のステップS1乃至ステップS11および、ステップS12乃至ステップS27の処理は、実施の形態と同様なので説明を省略する。
ステップS11の後、制御部109は、スクロールの方向が上方向か下方向かを判断する(ステップS51)。ここにおいて、制御部109は、タッチパネル104からの入力信号に基づいてスクロールの方向を判別する。
ステップS51において、制御部109が、スクロールの方向が上方向と判断すると(ステップS51:YES)、第2のLCD102bの表示領域102b1の上端部に位置する文字列画像等の座標データを特定する(ステップS52)。ここにおいて、制御部109は、各メニュー画像および各写真画像の4隅の点の座標データを画像データ記憶領域109b1の中で管理しており、各文字列画像等の座標データを特定することができる。
一方、ステップS51において、制御部109が、スクロールの方向が下方向と判断すると(ステップS51:NO)、第1のLCD102aの表示領域102a1の下端部に位置する文字列画像等の座標データを特定する(ステップS53)。
次に、制御部109は、特定した座標データから表示領域102b1の上端部(表示領域102a1の下端部)において水平方向に文字列画像や写真画像等からなる複数の画像が配置されるか否かを判断する(ステップS54)。
ステップS54において、制御部109は、表示領域102b1の上端部に1つの画像だけが配置されると判断すると(ステップS54:NO)、当該表示領域102b1の上端部(表示領域102a1の下端部)に配置された画像の垂直方向の長さを算出し(ステップS55)、算出した長さを第2規定量W2に設定する(ステップS56)。
一方、ステップS54において、制御部109は、表示領域102b1の上端部において水平方向に複数の画像が配置される(図12(a)乃至(c)参照)と判断すると(ステップS53:YES)、第2のLCD102bの表示領域102b1の上端部に配置された複数の画像それぞれの垂直方向の長さを算出する(ステップS57)。
その後、制御部109は、算出した各画像の中から、最も垂直方向の長さが大きい画像(図12では、「写真画像」)を特定し(ステップS58)、当該画像の垂直方向の長さを第2規定量W2に設定する(ステップS59)。
続いて、ステップS12に移行する。
本変形例によれば、垂直方向の大きさが異なる画像が混在する場合であっても、対応することができる。
(6)前述の実施の形態では、第1のLCD102aの表示領域102a1と、第2のLCD102bの表示領域102b1とが連動して、第2のLCD102bから第1のLCD102aへ向かう方向にスクロールさせる場合の例について説明したが、これに限定されるものではなく、実施の形態とは逆に、第1のLCD102aから第2のLCD102bへ向かう方向にスクロールさせる場合であっても適用できることはいうまでもない。
(7)前述の実施の形態では、タッチパネル104を備える例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、いわゆる十字キーが設けられたキー入力装置を備え、ユーザがキー入力装置の十字キーを使ってスクロール操作を行うようにしてもよい。
(8)前述の実施の形態では、制御部109が、第1規定量W1を表示領域102a1,102b1の1画素分に設定された例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、第1規定量W1を表示領域102a1,102b1の2画素以上の所定の画素数に設定してもよい。これにより、表示領域102a1,102b1の画像をより速くスクロールさせることができる。
(9)前述の実施の形態では、主として、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bの表示電源をONして複数のメニュー画像を第1のLCD102aと第2のLCD102bとに最初に表示させた場合に、第1のLCD102aと第2のLCD102bとの間の境界で分離して表示されるメニュー画像が存在する場合に、このメニュー画像が第1のLCD102aに表示されるように強制的に各メニュー画像の表示位置を決定する例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bの画面表示を切り替えた際に第1のLCD102aと第2のLCD102bとの間の境界で分離して表示されるメニュー画像が存在する場合に、このメニュー画像が第1のLCD102aに表示されるように強制的に各メニュー画像の表示位置を決定するものを含むことはいうまでもない。
<補足>
(1)前述の実施の形態に係る携帯端末1は、第1のLCD102aと、第1のLCD102aに対して垂直方向に離間する形で並設された第2のLCD102bと、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bに表示されるメニュー画像の表示位置を決定する制御部109と、第1のLCD102aおよび第2のLCD102bに表示される表示物に対するスクロールの指示を受け付けるタッチパネル104とを備える。そして、制御部109は、スクロール方向下流側の第1のLCD102aにおいては、メニュー画像を指示されたスクロールに基づいて移動させ、スクロール方向上流側の第2のLCD102bにおいては、スクロール方向最前列のメニュー画像から順次メニュー画像単位で、上流側の第2のLCD102bから下流側の第1のLCD102aへと前記表示物を移動させる。
本構成によれば、複数のメニュー画像の中に一部が第1のLCD102aに表示され且つ他の部位が第2のLCD102bに表示されるメニュー画像が存在しなくなるので、メニュー画像の見易さを向上させることができる。
(2)前述の実施の形態に係る携帯端末1は、制御部109が、スクロール方向上流側の第2のLCD102bからメニュー画像を、スクロール方向下流側の第1のLCD102aのスクロール方向最後端に表示されるよう制御する。
本構成によれば、複数のメニュー画像をスクロールさせる際のメニュー画像の見易さを向上させることができる。
(3)前述の実施の形態に係る携帯端末1は、スクロール方向上流側の第2のLCD102bに表示されるメニュー画像の移動の時間間隔が、スクロール方向上流側の第2のLCD102bのスクロール方向最前列のメニュー画像のスクロール方向の長さに相当するスクロール時間となっている。
本構成によれば、適当な速さでコマ送りがなされるので、スクロールする複数のメニュー画像の視認性が良いという利点がある。
(4)前述の実施の形態に係る携帯端末1は、画像データが、文字および図形の少なくとも一方を含むものであってもよい。
本構成によれば、よりバリエーションに富んだメニュー画像の表示ができる。
(5)前述の実施の形態に係る携帯端末1は、第1のLCD102aおよび前記第2のLCD102bがタッチスクリーンの一部を構成している。
本構成によれば、携帯端末の操作性を向上させることができる。
本発明は、ディスプレイを有する携帯端末に広く適用可能である。
1 携帯端末
102a 第1のLCD
102b 第2のLCD
102a1,102b1 表示領域
104 タッチパネル(受付部)
109 制御部
109a プロセッサ
109b RAM
110 ROM
111a 第1のLCDドライバ
111b 第2のLCDドライバ
A1 第1表示範囲
A2 第2表示範囲

Claims (7)

  1. 第1のディスプレイと、
    第2のディスプレイと、
    前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示される表示物の表示位置を決定する制御部と、
    前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示される表示物に対するスクロールの指示を受け付ける受付部とを備え、
    前記制御部は、スクロール方向下流側のディスプレイにおいては、前記表示物を指示されたスクロールに基づいて移動させ、
    スクロール方向上流側のディスプレイにおいては、スクロール方向最前列の表示物から順次表示物単位で、上流側のディスプレイから下流側のディスプレイへと前記表示物を移動させる
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記制御部は、前記スクロール方向上流側のディスプレイから前記表示物を、前記スクロール方向下流側のディスプレイのスクロール方向最後端に表示されるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記移動の時間間隔は、前記スクロール方向上流側ディスプレイのスクロール方向最前列の表示物のスクロール方向の長さに相当するスクロール時間であることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記表示物は、文字および図形の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  5. 前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイの少なくとも一方がタッチスクリーンを構成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末。
  6. 第1のディスプレイと第2のディスプレイとを備える携帯端末の前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示させる表示物の位置を決定する表示処理をコンピュータにより実現するための制御プログラムであって、
    前記表示処理は、
    前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示される表示物の位置を決定する決定ステップと、
    前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示される表示物に対するスクロールの指示を受け付ける受付ステップと、
    スクロール方向下流側のディスプレイにおいては、前記表示物を指示されたスクロールに基づいて移動させ、
    スクロール方向上流側のディスプレイにおいては、スクロール方向最前列の表示物から順次表示物単位で、上流側のディスプレイから下流側のディスプレイへと前記表示物を移動させる移動ステップとを含む
    ことを特徴とする制御プログラム。
  7. 第1のディスプレイと第2のディスプレイとを備える携帯端末の前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示させる表示物の位置を決定する表示処理をコンピュータにより実現するための表示方法であって、
    前記表示方法は、
    前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示される表示物の位置を決定する決定ステップと、
    前記第1のディスプレイおよび前記第2のディスプレイに表示される表示物に対するスクロールの指示を受け付ける受付ステップと、
    スクロール方向下流側のディスプレイにおいては、前記表示物を指示されたスクロールに基づいて移動させ、
    スクロール方向上流側のディスプレイにおいては、スクロール方向最前列の表示物から順次表示物単位で、上流側のディスプレイから下流側のディスプレイへと前記表示物を移動させる移動ステップとを含む
    ことを特徴とする表示方法。
JP2010217432A 2010-09-28 2010-09-28 携帯端末および携帯端末の制御プログラム Expired - Fee Related JP5592744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217432A JP5592744B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 携帯端末および携帯端末の制御プログラム
PCT/JP2011/005298 WO2012042790A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-21 携帯端末および携帯端末の制御プログラム
US13/876,005 US9285975B2 (en) 2010-09-28 2011-09-21 Portable terminal and control program for portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217432A JP5592744B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 携帯端末および携帯端末の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073771A true JP2012073771A (ja) 2012-04-12
JP5592744B2 JP5592744B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45892283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217432A Expired - Fee Related JP5592744B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 携帯端末および携帯端末の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9285975B2 (ja)
JP (1) JP5592744B2 (ja)
WO (1) WO2012042790A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079507A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社トゥービーソフトTobesoft Co., Ltd. モバイル機器のグリッド出力制御装置及びグリッドの出力制御方法
JP2015152964A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用情報表示装置
JP2017058972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9671948B2 (en) 2012-09-12 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-display control system, image-display control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing image-display control program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI525489B (zh) * 2011-10-04 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 觸控裝置、觸控系統及觸控方法
KR20130063196A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 현대자동차주식회사 다이나믹 터치 인터렉션을 이용한 분할 화면 연동 표시 제어방법 및 그 장치
US11847300B2 (en) * 2012-03-12 2023-12-19 Comcast Cable Communications, Llc Electronic information hierarchy
KR102283546B1 (ko) * 2014-10-16 2021-07-29 삼성전자주식회사 웨어러블 디바이스 및 웨어러블 디바이스에서의 어플리케이션 실행 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161458A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sharp Corp 表示装置および表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102851A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 複数画面表示装置
JPH1138953A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 F F C:Kk 計算機システムの複数画面表示制御方法
JP4188341B2 (ja) * 2005-05-11 2008-11-26 株式会社東芝 携帯型電子機器
JP2008033695A (ja) 2006-07-29 2008-02-14 Sony Corp 表示内容のスクロール方法、スクロール装置およびスクロールプログラム
US9152314B2 (en) * 2009-11-30 2015-10-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
US20110148934A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Nokia Corporation Method and Apparatus for Adjusting Position of an Information Item

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161458A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sharp Corp 表示装置および表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671948B2 (en) 2012-09-12 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-display control system, image-display control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing image-display control program
JP2015079507A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社トゥービーソフトTobesoft Co., Ltd. モバイル機器のグリッド出力制御装置及びグリッドの出力制御方法
JP2015152964A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用情報表示装置
US9921792B2 (en) 2014-02-10 2018-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information display apparatus
JP2017058972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US10185362B2 (en) 2015-09-16 2019-01-22 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Information processing apparatus, method, and program product for displaying information unividedly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012042790A1 (ja) 2012-04-05
US20130191777A1 (en) 2013-07-25
JP5592744B2 (ja) 2014-09-17
US9285975B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592744B2 (ja) 携帯端末および携帯端末の制御プログラム
JP5619595B2 (ja) 携帯端末装置
EP2592574B1 (en) Improved block zoom on a mobile electronic device
WO2016082586A1 (zh) 网页更新方法及装置
US9501215B2 (en) Image display device, image display control method, program and information storage medium
KR101169374B1 (ko) 스마트 기기용 키패드 표시 방법
US20190114043A1 (en) Method, apparatus, and electronic device for displaying a page and storage medium
KR101891794B1 (ko) 보조 윈도우 표시 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR101932718B1 (ko) 화면 상의 디스플레이창의 크기를 변경하는 디바이스 및 방법
US10656790B2 (en) Display apparatus and method for displaying a screen in display apparatus
US9146667B2 (en) Electronic device, display system, and method of displaying a display screen of the electronic device
WO2022194003A1 (zh) 截屏方法、装置、电子设备以及可读存储介质
WO2017133475A1 (zh) 播放多媒体数据的方法、界面渲染方法及装置、设备
WO2023061280A1 (zh) 应用程序显示方法、装置及电子设备
EP3726357B1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
CN104919519A (zh) 便携终端装置、亮度控制方法及亮度控制程序
CN103902196A (zh) 屏幕显示系统、方法及电子显示设备
JP2008116791A (ja) 電子書籍装置のページめくり方法
KR20210079795A (ko) 웹 브라우저 디스플레이 방법 및 이를 이용하는 단말장치
US20090201259A1 (en) Cursor creation for touch screen
JP6517445B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
KR101333269B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 화면 표시방법
CN109976659B (zh) 一种控制方法和电子设备
CN116391224A (zh) 电子装置及其屏幕控制方法
JP6037744B2 (ja) タッチスクリーンを具備する電子装置で画面サイズを調節するための方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees