JP2012072832A - 液晶を利用した物体移動機構 - Google Patents

液晶を利用した物体移動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2012072832A
JP2012072832A JP2010217714A JP2010217714A JP2012072832A JP 2012072832 A JP2012072832 A JP 2012072832A JP 2010217714 A JP2010217714 A JP 2010217714A JP 2010217714 A JP2010217714 A JP 2010217714A JP 2012072832 A JP2012072832 A JP 2012072832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
moving
plate
fixed
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370972B2 (ja
Inventor
Tomohiro Tsuji
知宏 辻
Shigeomi Chono
成臣 蝶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University of Technology
Original Assignee
Kochi University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University of Technology filed Critical Kochi University of Technology
Priority to JP2010217714A priority Critical patent/JP5370972B2/ja
Publication of JP2012072832A publication Critical patent/JP2012072832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370972B2 publication Critical patent/JP5370972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小さいエネルギで物体をスムースに移動させることができる液晶を使用した物体移動機構を提供する。
【解決手段】固定された固定板BPと、固定板BPに対して相対的に移動可能に設けられた移動板MPと、固定板BPの上面と、固定板BPの上面と対向する移動板MPの下面との間に設けられた液晶LCと、液晶LCの液晶分子mを、固定板BPの上面および/または移動板MPの下面と交わる面内で回転させる液晶分子回転手段とからなり、固定板BPの上面には、液晶LCをはじく処理が施されている。液晶LCの移動抵抗が少ないので、移動板MPを固定板BPに対してスムースに移動させることができる。一旦液晶LCが移動を開始すると、移動抵抗が少ないので、連続的にエネルギを加えなくても、移動板MPの移動を連続させることができる。よって、液晶LCに加えるエネルギを少なくしても、移動板MPをスムースにかつ連続的に移動させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶を利用した物体移動機構に関する。液晶とは、流動性はあるが、光学的には異方性で、複屈折を示し、結晶のような性質をもつ状態又はそのような状態を示す物質をいう。この液晶に対して電界や磁界を加えると、全ての液晶分子は、その重心回りに同じ方向に回転し、その軸方向が電界や磁界の方向に対して液晶固有の角度に配向する。本発明は、かかる液晶の性質を利用した液晶を利用した物体移動機構に関する。
従来から液晶は、液晶分子が配向することによってその光学的性質が変化するため、この性質を利用して液晶ディスプレー等の情報表示装置に使用されている。
近年、液晶分子が配向するときに発生する液晶流動を利用して、物体を移動させる機構が開発されている(例えば、特許文献1)。
かかる機構は、移動が固定された固定平板と、この固定平板に対して移動可能にもうけられた移動平板と、両者の間に充填され両平板にアンカリングされた液晶と、この液晶に対して平板と垂直な電界を加える手段と、を備えている。かかる構成を有して入れば、電界を加えることによって、液晶分子を回転させることができ、この液晶の回転に起因する液晶流動を発生させることができる。すると、移動平板が固定平板に対して移動可能に設けられており、しかも、液晶が両平板にアンカリングされているので、液晶流動に伴って移動平板を移動させることができる。
上記のごとく液晶の流動を利用して平板等の物体を移動させることができるのであるが、固定平板に液晶がアンカリングされているので、物体をスムースにかつ連続して移動させるには液晶に電界を印加し続けなければならず、物体の移動に要するエネルギがある程度大きくなる。よって、この物体の移動に要するエネルギを抑えつつ、物体をスムースに移動させることができる機構が求められている。
特許第3586734号公報
本発明は上記事情に鑑み、小さいエネルギで物体をスムースに移動させることができる液晶を使用した物体移動機構を提供することを目的とする。
第1発明の液晶を使用した物体移動機構は、固定された固定部材と、該固定部材に対して相対的に移動可能に設けられた移動部材と、前記固定部材の固定側対向面と、該固定部材の固定側対向面と対向する前記移動部材の移動側対向面との間に設けられた液晶と、該液晶の液晶分子を、前記固定部材の固定側対向面および/または前記移動部材の移動側対向面と交わる面内で回転させる液晶分子回転手段とからなり、前記固定部材の固定側対向面には、前記液晶をはじく処理が施されていることを特徴とする。
第2発明の液晶を使用した物体移動機構は、第1発明において、前記固定部材の固定側対向面には、前記移動部材の移動を案内する案内経路が設けられており、前記液晶をはじく処理は、前記案内経路にのみ施されていることを特徴とする。
第3発明の液晶モータは、中空な空間を有する外側部材と、該外側部材の中空な空間の内部に、前記外側部材に対して回転自在に配設された内側軸と、前記外側部材の内面と、前記内側軸の外面との間に入れられた液晶と、前記液晶の液晶分子を、前記内側軸の外面または前記外側部材の内面のいずれか一方と交わる面内で回転させる液晶分子回転手段とからなり、前記内側軸において、前記外側部材の外方かつ前記液晶の近傍に位置する表面には、前記液晶をはじく処理が施されていることを特徴とする。
第4発明の液晶モータは、第3発明において、前記液晶をはじく処理が、前記内側軸の表面において、前記液晶を挟む位置に施されていることを特徴とする。
第1発明によれば、液晶分子回転手段によって固定部材の固定側対向面および/または移動部材の移動側対向面と交わる面内で液晶分子を回転させれば、両部材の対向面間に、対向面に沿った液晶流動が発生する。すると、固定部材の固定側対向面には液晶をはじく処理が施されているので、液晶が固定部材に対して液晶流動の方向に沿って移動し、液晶とともに移動部材も固定部材に対して液晶流動の方向に移動させることができる。そして、固定部材に対する液晶の移動抵抗が少ないので、移動部材を固定部材に対してスムースに移動させることができる。また、一旦液晶が移動を開始すると、移動抵抗が少ないので、連続的にエネルギを加えなくても、液晶の移動、つまり、移動部材の移動を連続させることができる。よって、液晶に加えるエネルギを少なくしても、移動部材をスムースにかつ連続的に移動させることができる。
第2発明によれば、液晶をはじく処理が案内経路にのみ施されている。言い換えれば、液晶をはじく処理をした部分によって案内経路が形成されているので、移動部材を案内経路に沿って移動させることができる。すると、移動部材を所定の方向、経路に沿って移動させることができる。
第3発明によれば、内側軸の表面において、外側部材の外方かつ液晶の近傍に撥液晶部が設けられているので、撥液晶部が設けられている側に液晶が漏れることを防ぐことができる。
第4発明によれば、内側軸の表面における液晶を挟む位置には、液晶をはじく処理が施されているので、液晶が、内側軸の軸方向に移動することを防ぐことができる。よって、外側部材と内側軸との間の液晶が両者の間から漏れ出さず、液晶が両者間に保持された状態を維持できるので、液晶モータを安定した状態で作動させることが可能となる。
本発明の液晶を使用した物体移動機構の概略説明図であり、(A)は側面図であり、(B)は平面図である。 平行板P上に載せられた液晶LCに電界が加えられたときにおける液晶分子mの動きの説明図である。 液晶をはじく処理を液晶モータに利用した例を示した概略説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、本発明の液晶を使用した物体移動機構によって、物体を移動させる原理を説明する。
なお、液晶は、電界や磁界を加えたときに、電界や磁界の方向に対して液晶分子の軸方向が液晶固有の角度に配向するが、以下には、電界や磁界を加えたときに、液晶分子の軸方向が電界や磁界の方向と平行になるような液晶について説明する。
また、液晶分子は、電界、磁界いずれを加えた場合でも配向するので、以下には電界を加える場合のみを説明する。
図2(A)において、符号Pは一対の平行板を示している。この一対の平行板P,Pは、下方に位置する平行板Pはその移動が固定されているが、上方に位置する平行板P(上方平行板P)は、下方に位置する平行板P(下方平行板P)に対して、相対的に移動可能に設けられている。具体的には、上方平行板Pは、その下面が、下方平行板Pの上面と平行に維持されたまま、下方平行板Pの上面と平行な方向に沿って移動するように設けられている。
図2(A)に示すように、一対の平行板P,Pの互いに対向する面の間には、液晶LCが配置されており、一対の平行板P,Pの互いに対向する面には、それぞれ配向膜Fが設けられている。この配向膜Fは、その素材は、例えばポリイミド等の高分子物質であり、液晶LCの一部を接触させると、配向膜F近傍の液晶分子mを拘束(以下、アンカリングという)するものである。
なお、図2(A)では、配向膜Fとして、液晶分子mがその軸方向が図2の左右方向に沿って並び、しかも、右端から左端に向かって上傾するようにアンカリングするものである場合を示している。
上記のごとく一対の平行板P,P間に配置された液晶LCに対して、その液晶分子mの軸方向と交差するように電界effを加えると、液晶分子mは、その回転角度が小さくなる方向(図2(A) では矢印の方向)に回転するので、各液晶分子mの周囲には速度勾配が発生し、液晶流動が発生する
このとき発生する液晶流動は、一対の平行板P,Pに平行な流れ(図2の左から右に流れる流れ)であるが、下方平行板Pは固定されているに対し、上方平行板Pは下方の部材Pに対して相対的に移動可能に設けられている。しかも、配向膜F近傍の液晶分子mは、配向膜Fにアンカリングされている。言い換えれば、配向膜F近傍の液晶分子mは平行板Pにアンカリングされている。
よって、液晶流動に起因する力が上方平行板Pに加わるので、液晶LCの流れの方向に沿って、上方平行板Pを、下方平行板Pに対して移動させることができるのである(図2(B)
)。
(本発明の液晶を使用した物体移動機構の説明)
つぎに、上述した原理を利用した、本実施形態の液晶を使用した物体移動機構について説明する。
上述した原理では、一対の平行板P,Pの互いに対向する面に、それぞれ配向膜Fが設けられているが、本実施形態の液晶を使用した物体移動機構は、一対の平行板P,Pにおける互いに対向する面のうち、一方の面には配向膜Fを設けるが、他方の面には配向膜Fに代えて、液晶をはじく処理を施したことに特徴を有している。
図1において、符号BPは、本実施形態の液晶を使用した物体移動機構における、移動が固定された板状部材(以下、固定板BPという)を示している。この固定板BPは、その上面が滑らかな平坦面に形成されたものであり、その上面が水平になるように配設されている。
この固定板BPの上方には、固定板BPの上面と平行な方向に沿って移動可能に設けられた板状部材(移動板MP)が設けられている。この移動板MPは、その下面が滑らかな平坦面に形成されたものであり、その下面が水平になるように配設されている。つまり、移動板MPは、その下面が、固定板BPの上面と互いに平行になるように配設されているのである。
図1に示すように、固定板BPの上面と移動板MPの下面との間には、液晶LCが配置されている。この液晶LCは、例えばネマティック液晶やスメクティック液晶、コレステリック液晶、ディスコティック液晶等であるが、電界を加えたときに、液晶分子が回転する液晶であれば、特に限定はない。
また、本実施形態の液晶を使用した物体移動機構は、固定板BPの上面および移動板MPの下面と直交するような電界efを形成することができる液晶分子回転手段が設けられている。
そして、移動板MPの下面には、配向膜Fが設けられている。この配向膜Fは、その素材が、例えばポリイミド等の高分子物質であり、その下面(つまり、液晶LCと接する面)が、図1において右から左にラビングされている。つまり、移動板MPの下面近傍の液晶分子mは、その軸方向が左右方向に沿って、しかも、右端から左端に向かって上傾するように配向されるのである(図2参照)。
一方、固定板BPの上面には、液晶LCをはじく処理が施されている。例えば、液晶LCをはじく性質を有する界面活性剤や垂直配向剤等のように液晶LCをはじく物質が塗布された層である撥液晶部RCを形成している。つまり、液晶LCと固定板BPの上面の撥液晶部RCとの間には、互いに反発するような力が作用しているのである。
なお、固定板BPの上面の適所、具体的には、液晶分子回転手段によって電界efが形成される個所には、配向膜FSが設けられている。この配向膜FSは、その面積が、移動板MPの下面の面積に比べて小さくなるように形成されている。
(移動板MPを移動させる操作の説明)
つぎに、本実施形態の液晶を使用した物体移動機構において、移動板MPを移動させる操作を説明する。
本実施形態の液晶を使用した物体移動機構において、液晶分子回転手段によって、固定板BPの上面と移動板MPの下面と直交する電界efを、液晶LCに対して印加除去すれば、液晶分子mが回転(具体的には、液晶分子mが起立倒伏するように回転)する。すると、固定板BPの上面と移動板MPの下面との間に、両面に沿った液晶流動が発生する。
ここで、移動板MPの下面には配向膜Fが設けられており、配向膜F近傍の液晶分子mが実質的に移動板MPに固定されている。また、固定板BPの適所にも配向膜FSが設けられているので、配向膜FSと配向膜Fとの間の部分では、移動板MPを液晶流動の方向に移動させる力が発生し、移動板MPが液晶流動の方向に移動する(図1の移動板MPa参照)。
図1に示すように、移動板MPの下面の面積に比べて配向膜FSの設けられている部分の面積が小さく、配向膜FSの設けられている部分以外の固定板BPの上面には、撥液晶部RCが形成されている。このため、液晶流動が発生すると、移動板MPとともに液晶LC全体が固定板BPに対して液晶流動の方向(図1では左から右)に沿って移動する。
すると、固定板BP上を移動する液晶LCは撥液晶部RCと間に発生する移動抵抗が少ないので、液晶LCを固定板BPに対してスムースに移動させることができる。言い換えれば、移動板MPを固定板BPに対してスムースに移動させることができる。
しかも、一旦液晶LCが移動を開始すると、液晶LCが固定板BPの上面を移動する移動抵抗が少ないので、連続的にエネルギを加えなくても、液晶LCの移動、つまり、移動板MPの移動を連続させることができる。
以上のごとくであるから、本実施形態の液晶を使用した物体移動機構では、液晶LCに加えるエネルギ(電界ef)を少なくしても、移動板MPを固定板BPに対してスムースにかつ連続的に移動させることができる。
とくに、図1(B)に示すように、固定板BPの上面に、撥液晶部RCをライン上に設ければ、この撥液晶部RCのラインに沿って移動板MPの移動を案内することができる。
具体的には、固定板BPの上面に、移動板MPの幅とほぼ同じ幅を有するライン状の撥液晶部RC(特許請求の範囲における案内経路に相当する)を形成する。すると、液晶LCに電界efを加えることによって液晶LCが移動すると、撥液晶部RC上では液晶LCが固定板BP上を滑るように移動するが、それ以外の部分では液晶LCは移動抵抗を受ける。すると、液晶LCは、移動抵抗の少ない方向に移動しようとするので、撥液晶部RCに沿うように移動するのである。
よって、固定板BPの上面に、撥液晶部RCをライン上に設ければ、このラインに沿って液晶LCを移動させることができる。つまり移動板MPを、所望の経路に沿って移動させることができるのである。
なお、図1(B)において、撥液晶部RCに沿って、所定の間隔を空けて配向膜FSを設け、その部分では電界efを印加できるようにしておく。すると、配向膜FS部分では、撥液晶部RCを移動する液晶LCに対し、適宜液晶流動に起因する移動板MPを移動させる力を発生させることができるから、移動板MPの移動を連続させることができるので、好ましい。
上述した固定板BPと移動板MPが、特許請求の範囲にいう固定部材と移動部材に相当するが、固定部材および移動部材は平板に限られず、互いに対向する面を有し、その間に液晶LCを保持したまま相対的に移動できるものであればよい。
また、固定板BPの上面および移動板MPの下面が、それぞれ特許請求の範囲にいう固定部材の固定側対向面、移動部材の移動側対向面に相当する。
さらに、液晶分子回転手段は、固定板BPの上面と移動板MPの下面との間に設けられた液晶LCの液晶分子mを、固定板BPの上面および/または移動板MPの下面と交わる面内で回転させることができるものであれば、とくに限定されない。
例えば、固定板BPにその上面と平行に設けられた電極と、移動板MPにその下面と平行に設けられた電極と、この電極間に電圧を印加除去する電圧制御手段を設けておけば、上記のごとき電界efを形成することができる。
(液晶をはじく処理を液晶モータに利用した例)
上記例では、液晶をはじく処理を物体移動機構に採用した例を説明したが、液晶をはじく処理は、以下のように使用することもできる。
図3は液晶モータの概略説明図であり、符号AXがモータの主軸となる軸状の内側軸を示している。この内側軸AXは、中空な筒状の外側部材A内に収容されており、その中心軸が外側部材Aの中心軸と同軸になるように配設されている。また、この内側軸AXは、外側部材A内において、その軸周りに回転自在に取り付けられている。
内側軸AXと外側部材Aとの間には、液晶LCが入れられており、この液晶LCと、内側軸AXの外面および外側部材Aの内面との間には、一対の配向膜F ,Fがそれぞれ設けられている。図2(C)では、外側部材Aの内面に設けられた配向膜Fは時計回りにラビングされており、内側軸AXの外面に設けられた配向膜Fは反時計回りにラビングされている。つまり、外側部材Aの内面と内側軸AXの外面には、互いに逆方向に回転するラビング処理が行われているのである。
よって、内側軸AXと外側部材Aの間において、全ての液晶分子mは、その軸方向を内側軸AXの外面の接線方向に配列し、しかも、下流側が上傾するように配列する。
なお、図示しないが、外側部材Aおよび内側軸AXには、電圧を加えると、外側部材Aおよび内側軸AXの半径方向に電界が形成されるように設けられている。
このため、外側部材Aを固定した状態で、外側部材Aと内側軸AXとの間にその半径方向の電界efを形成すれば、液晶LCには、内側軸AXの接線方向に沿って流れが発生する。すると、内側軸AXは、外側部材Aの中空な空間内において、その軸周りに回転可能であるから、液晶LCの流れの方向に沿って、内側軸AXを反時計回りに回転させることができる。
逆に、内側軸AXを固定した状態で、外側部材Aと内側軸AXの間にその半径方向の電界effを形成すれば、液晶LCには、外側部材Aの内面の接線方向に沿って流れが発生する。すると、外側部材Aは、内側軸AXの軸周りに回転可能であるから、液晶LCの流れの方向に沿って、外側部材Aを反時計回りに回転させることができる。
ここで、図3に示すように、内側軸AXには、配向膜Fを挟むように液晶をはじく処理が施された一対の撥液晶部RC,RCを設ける。言い換えれば、内側軸AXの表面における液晶LCを挟む位置には、液晶をはじく処理が施された一対の撥液晶部RC,RCが設けられている。
かかる位置に一対の撥液晶部RC,RCを設ければ、外側部材Aと内側軸AXとの間に収容されている液晶LCと一対の撥液晶部RC,RCとが反発するので、液晶LCは、内側軸AXの軸方向に移動せず、外側部材Aと内側軸AXとの間に保持される。
つまり、上記のごとき液晶モータに一対の撥液晶部RC,RCを設けることによって、外側部材Aと内側軸AXとの間の液晶LCが両者の間から漏れ出さず、液晶LCが両者間に保持された状態を維持できるので、液晶モータを安定した状態で作動させることが可能となるのである。
なお、撥液晶部RCは必ずしも内側軸AXの表面における液晶LCを挟む位置に設けなくてもよく、内側軸AXの表面において、外側部材Aの外方かつ液晶LCの近傍に設けられていればよい。この場合でも、撥液晶部RCが設けられている側に液晶LCが漏れることを防ぐことができる。
例えば、内側軸AXが、外側部材Aの一端からのみ突出したような構造を有している場合(つまり、他端がほぼ同一面上に位置している場合)には、内側軸AXにおいて、外側部材Aから突出している側の表面における液晶LCの近傍だけに撥液晶部RCを設けてもよい。この場合でも、液晶LCの移動を撥液晶部RCが妨げるので、内側軸AXと外側部材Aとの間に液晶LCを保持しておくことができる。
本発明の液晶を利用した物体移動機構は、微小物体を移動させる移動機構などに適している。
BP 固定板
MP 移動板
F 配向膜
LC 液晶
RC 撥液晶部
m 液晶分子
ef 電界

Claims (4)

  1. 固定された固定部材と、
    該固定部材に対して相対的に移動可能に設けられた移動部材と、
    前記固定部材の固定側対向面と、該固定部材の固定側対向面と対向する前記移動部材の移動側対向面との間に設けられた液晶と、
    該液晶の液晶分子を、前記固定部材の固定側対向面および/または前記移動部材の移動側対向面と交わる面内で回転させる液晶分子回転手段とからなり、
    前記固定部材の固定側対向面には、前記液晶をはじく処理が施されている
    ことを特徴とする液晶を利用した物体移動機構。
  2. 前記固定部材の固定側対向面には、前記移動部材の移動を案内する案内経路が設けられており、
    前記液晶をはじく処理は、前記案内経路にのみ施されている
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶を利用した物体移動機構。
  3. 中空な空間を有する外側部材と、
    該外側部材の中空な空間の内部に、前記外側部材に対して回転自在に配設された内側軸と、
    前記外側部材の内面と、前記内側軸の外面との間に入れられた液晶と、
    前記液晶の液晶分子を、前記内側軸の外面または前記外側部材の内面のいずれか一方と交わる面内で回転させる液晶分子回転手段とからなり、
    前記内側軸において、前記外側部材の外方かつ前記液晶の近傍に位置する表面には、前記液晶をはじく処理が施されている
    ことを特徴とする液晶モータ。
  4. 前記液晶をはじく処理が、
    前記内側軸の表面において、前記液晶を挟む位置に施されている
    ことを特徴とする請求項3記載の液晶モータ。
JP2010217714A 2010-09-28 2010-09-28 液晶を利用した物体移動機構 Active JP5370972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217714A JP5370972B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 液晶を利用した物体移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217714A JP5370972B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 液晶を利用した物体移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072832A true JP2012072832A (ja) 2012-04-12
JP5370972B2 JP5370972B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=46169218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217714A Active JP5370972B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 液晶を利用した物体移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152027A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 公立大学法人高知工科大学 変形可能な液晶移動体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586734B2 (ja) * 2001-10-01 2004-11-10 学校法人高知工科大学 液晶流動形成機構、液晶流動形成方法および液晶流動を用いた物体移動機構
JP2005083505A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp スライド式バルブ装置
JP2008044065A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mems素子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586734B2 (ja) * 2001-10-01 2004-11-10 学校法人高知工科大学 液晶流動形成機構、液晶流動形成方法および液晶流動を用いた物体移動機構
JP2005083505A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp スライド式バルブ装置
JP2008044065A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mems素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152027A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 公立大学法人高知工科大学 変形可能な液晶移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5370972B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363172B2 (en) Liquid crystal motor making use of flow of liquid crystal
Choi et al. Fast fringe-field switching of a liquid crystal cell by two-dimensional confinement with virtual walls
JP5808577B2 (ja) 液晶パネルの反転装置
US9684195B2 (en) Manufacture method of flexible liquid crystal panel and flexible liquid crystal panel
JP2003113814A5 (ja)
TW201821881A (zh) 透射率可變薄膜
JP5370972B2 (ja) 液晶を利用した物体移動機構
JP2007279656A (ja) 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
JP5506631B2 (ja) ラビング装置
Baik et al. Local deformation of liquid crystal director induced by translational motion of carbon nanotubes under in-plane field
JP4925468B2 (ja) 液晶流動の高効率形成機構、液晶流動の高効率形成方法および液晶流動を用いた高効率物体移動機構
JP5451986B2 (ja) 液晶レンズ及びそれを用いた視力補正装置
JP2008033222A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP5370971B2 (ja) 液晶を利用したソフトアクチュエータ
JP4273341B2 (ja) 液晶流動を用いた物体回転機構
JP5099809B2 (ja) 液晶流動を利用した液晶浸漬物体の移動制御機構
JP2018032010A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2009185993A (ja) ハイブリッド液晶流動形成機構、ハイブリッド液晶流動形成方法および液晶流動を用いたハイブリッド物体移動機構
JP6192049B2 (ja) 横電界式液晶流動形成機構および液晶流動を利用した横電界式物体移動機構
WO2000052522A1 (fr) Procede permettant de fabriquer un afficheur a cristaux liquides
JP5099810B2 (ja) 液晶流動を利用した液晶接触物体の移動制御機構
JPH07281187A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2010183754A (ja) 多極型液晶モータ
JP2013235026A (ja) 液晶レンズ素子
KR20240001444A (ko) 광학 디바디이스용 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250