JP2012071790A - Device and method for controlling vehicle - Google Patents
Device and method for controlling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012071790A JP2012071790A JP2010219786A JP2010219786A JP2012071790A JP 2012071790 A JP2012071790 A JP 2012071790A JP 2010219786 A JP2010219786 A JP 2010219786A JP 2010219786 A JP2010219786 A JP 2010219786A JP 2012071790 A JP2012071790 A JP 2012071790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- control
- brake
- restart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
- B60W10/192—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/06—Hill holder; Start aid systems on inclined road
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの自動停止、自動再始動を行う車両の制御装置及び制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus and control method for automatically stopping and restarting an engine.
周知のように、信号待ちのような停車中にエンジンを自動停止するとともに、運転者の発進操作に応じてエンジンを自動再始動することで、燃料消費の節約や排気エミッションの向上を図るエンジン自動停止再始動装置が実用されている。そして近年には、停車以前の車両の減速中からエンジンを停止させる装置も提案されている。 As is well known, the engine is automatically stopped while the vehicle is stopped, such as waiting for a signal, and the engine is automatically restarted according to the driver's starting operation, thereby saving fuel consumption and improving exhaust emission. Stop / restart devices are in practical use. In recent years, a device for stopping the engine while the vehicle is decelerating before stopping has been proposed.
そして従来、特許文献1に記載のように、ブレーキ踏み量が第1の所定値S1である場合は、運転者が車両を停止させるものと予測して、エンジンの回転の迅速な停止処理を行う。その過程又は回転の停止後にブレーキの踏み量が減少して第2の所定値S2以下になった場合は、運転者が車両を再加速させるものと予測して燃料の供給を再開し、スタータモータを作動させて、エンジンを所定の回転数以上に回転させる車両の制御装置が提案されている。 Conventionally, as described in Patent Document 1, when the brake depression amount is the first predetermined value S1, it is predicted that the driver will stop the vehicle, and the engine rotation is quickly stopped. . In this process or when the amount of brake depression is reduced to a value equal to or less than the second predetermined value S2 after stopping the rotation, the driver predicts that the vehicle will be accelerated again and restarts the fuel supply, and the starter motor There has been proposed a vehicle control apparatus that operates the engine to rotate the engine at a predetermined rotational speed or more.
ところで、トルクコンバータ付き自動変速機を搭載するAT車では、エンジンのアイドル時にも、クリープ現象による車両前方向への推力が発生している。なお、クリープ現象とは、AT車において、シフトレバーが走行位置にあるときにアクセルペダルを踏み込まなくても車両がゆっくりと前進する現象であり、この現象は、エンジンのアイドル時にもトルクコンバータが若干の動力を駆動輪側に伝達するために発生する。 By the way, in an AT vehicle equipped with an automatic transmission with a torque converter, thrust in the vehicle front direction due to a creep phenomenon is generated even when the engine is idle. Note that the creep phenomenon is a phenomenon in an AT vehicle where the vehicle slowly moves forward even if the accelerator pedal is not depressed when the shift lever is in the traveling position. The power is transmitted to the drive wheel side.
登坂路での停車中も、エンジンが運転されていれば、クリープ現象によるトルク(クリープトルク)が作用しているため、比較的小さいブレーキ踏み量で車両のずり下がりを防止することができる。しかしながら、このときのエンジンが自動停止されていれば、クリープトルクが作用しないため、ブレーキ踏み量が小さいと、重力に抗し切れずに車両が坂路をずり下がることがある。 Even when the vehicle is stopped on an uphill road, if the engine is operated, torque (creep torque) due to a creep phenomenon is applied, so that the vehicle can be prevented from sliding down with a relatively small brake depression amount. However, if the engine at this time is automatically stopped, creep torque does not act. Therefore, if the amount of brake depression is small, the vehicle may slide down the slope without resisting gravity.
特許文献1では、ブレーキの踏み量が第2の所定値S2以下となった場合、エンジンの始動を許可していた。そのため、登坂路でブレーキをゼロ近くまで緩めると、エンジンが始動されることがあった。この場合、車両停止前にエンジンを始動できないと、低下したブレーキ力(制動力)のみでは車両を坂路に停止状態に維持できず、車両がずり下がることがある。 In Patent Document 1, the engine is allowed to start when the amount of brake depression is equal to or smaller than a second predetermined value S2. Therefore, when the brake is loosened to near zero on the uphill road, the engine may be started. In this case, if the engine cannot be started before the vehicle stops, the vehicle cannot be maintained in a stopped state on the slope with only the reduced braking force (braking force), and the vehicle may slide down.
この場合、ブレーキを加圧して車両を停車状態に維持する停車維持制御を行うことが有効だが、エンジン再始動とブレーキ加圧が重なると、電力使用量が大きくなるため、エンジン再始動とブレーキ加圧の両方とも十分に機能させることができなくなるという問題がある。 In this case, it is effective to perform stop maintenance control to pressurize the brake and maintain the vehicle in a stopped state. However, if engine restart and brake pressurization overlap, power consumption increases, so engine restart and brake There is a problem that both pressures cannot function sufficiently.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、エンジンの自動停止、自動再始動を行う車両において、停車維持制御を行うべき時期とエンジンの再始動を行わせるべき時期とが少なくとも一部重なった場合でも、運転者の発進意思を尊重しつつエンジンの再始動と制動力の増加とを有効に両立させることができる車両の制御装置及び制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and one of its purposes is to cause the vehicle to perform automatic stop and automatic restart of the vehicle and when to perform stop maintenance control and to restart the engine. To provide a vehicle control device and a control method capable of effectively balancing engine restart and increase of braking force while respecting the driver's intention to start even when the timing should overlap at least partially It is in.
上記課題を解決するため、車両のエンジン(12)を自動的に停止させるための停止制御及び前記エンジン(12)を自動的に再始動させるための再始動制御を行う車両の制御装置であって、制動手段(32a〜32d)が車両の車輪(FR,FL,RR,RL)に付与する制動力を、電力により増加させる電動手段(41、35a、35b)と、前記エンジン(12)の停止状態での前記車両の停車に合わせて制動力を増加させる停車維持制御を、前記電動手段(41、35a、35b)を制御して行う制動制御手段(55、S18、S22)と、車両に設けられた運転操作系の検出手段(SW1)の検出結果に基づき運転者に発進の意思があるか否かを判定する判定手段(55、S15)とを有し、前記制動制御手段(55、S18、S22)は、前記判定手段(55、S15)が発進の意思があると判定した場合は、前記エンジン(12)の再始動に支障の無い電力範囲で制動力を増加するように前記電動手段(41、35a、35b)を制御し、一方、前記判定手段(55、S15)が発進の意思がないと判定した場合は、前記エンジン(12)の再始動よりも車両の停止維持を優先した制動力の増加を行うように前記電動手段(41、35a、35b)を制御することを要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problem, there is provided a vehicle control apparatus that performs stop control for automatically stopping a vehicle engine (12) and restart control for automatically restarting the engine (12). The braking means (32a to 32d) increases the braking force applied to the vehicle wheels (FR, FL, RR, RL) by electric power (41, 35a, 35b), and the engine (12) is stopped. The vehicle is provided with braking control means (55, S18, S22) for controlling the electric means (41, 35a, 35b) to perform stop maintenance control for increasing the braking force in accordance with the stopping of the vehicle in the state. Determination means (55, S15) for determining whether the driver has an intention to start based on the detection result of the detected driving operation system detection means (SW1), and the braking control means (55, S18). , S 2) When the determination means (55, S15) determines that there is an intention to start, the electric means (in order to increase the braking force within a power range that does not hinder the restart of the engine (12)). 41, 35a, 35b), on the other hand, if the determination means (55, S15) determines that there is no intention to start, the control that gives priority to the stop and maintenance of the vehicle over the restart of the engine (12). The gist is to control the electric means (41, 35a, 35b) so as to increase the power.
上記構成によれば、判定手段が発進の意思があると判定した場合は、エンジンの再始動に支障の無い電力範囲で制動力を増加するように電動手段が制御される。一方、判定手段が発進の意思がないと判定した場合は、エンジンの再始動よりも車両の停止維持を優先した制動力の増加を行うように電動手段が制御される。よって、停車維持制御を行うべき時期とエンジンの再始動を行わせるべき時期とが少なくとも一部重なった場合でも、運転者の発進意思を尊重しつつエンジンの再始動と制動力の増加とを有効に両立させることができる。 According to the above configuration, when the determination means determines that there is an intention to start, the electric means is controlled so as to increase the braking force within a power range that does not hinder the restart of the engine. On the other hand, when the determination means determines that there is no intention to start, the electric means is controlled so as to increase the braking force giving priority to maintaining the stop of the vehicle over restarting the engine. Therefore, even when the time to perform stop maintenance control and the time to restart the engine overlap at least partly, the engine restart and the increase in braking force are effective while respecting the driver's intention to start Can be compatible.
本発明に係る車両の制御装置では、増加前の制動力(Apmc)が路面勾配(θ)に応じて車両の前後方向に作用する重力相当分の力(Ag)未満であるか否かを判定する第2の判定手段(55、S12)をさらに有し、前記制動制御手段(55、S18、S22)は、増加前の制動力(Apmc)が前記重力相当分の力(Ag)未満である場合には、前記停車維持制御を実施し、増加前の制動力(Apmc)が前記重力相当分の力(Ag)以上の場合には、前記停車維持制御を実施しないことが好ましい。 In the vehicle control apparatus according to the present invention, it is determined whether or not the braking force (Apmc) before the increase is less than the force corresponding to gravity (Ag) acting in the longitudinal direction of the vehicle according to the road surface gradient (θ). The brake control means (55, S18, S22) has a braking force (Apmc) before the increase that is less than the force corresponding to the gravity (Ag). In this case, it is preferable that the stop maintenance control is performed, and that the stop maintenance control is not performed when the braking force (Apmc) before the increase is equal to or greater than the force corresponding to the gravity (Ag).
上記構成によれば、増加前の制動力が路面勾配に応じて車両の前後方向に作用する重力相当分の力未満である場合には、停車維持制御を実施し、増加前の制動力が前記重力相当分の力以上の場合には、前記停車維持制御を実施しない。よって、増加前の制動力と路面勾配とから車両のずり下がりが発生すると予測される場合には、制動力を増加させる停車維持制御を行って、車両のずり下がりを最小限に抑制でき、車両のずり下がりが発生しないと予測される場合には、不要な停車維持制御が行われることはない。よって、停車維持制御を必要なときに好適に行うことができる。 According to the above configuration, when the braking force before the increase is less than the force corresponding to the gravity acting in the front-rear direction of the vehicle according to the road surface gradient, the stop maintenance control is performed, and the braking force before the increase is When the force is equal to or greater than the force corresponding to gravity, the stop maintenance control is not performed. Therefore, when it is predicted that the vehicle will slide down from the braking force and the road surface gradient before the increase, it is possible to perform vehicle stop maintenance control that increases the braking force, and to suppress the vehicle sliding down to the minimum. When it is predicted that no downhill will occur, unnecessary stop keeping control is not performed. Therefore, stop maintenance control can be suitably performed when necessary.
本発明に係る車両の制御装置では、前記制動制御手段(55、S18、S22)は、前記判定手段(55、S15)が発進の意思がないと判定した場合には、車両の停止維持を優先した制動力の増加を前記電動手段(41、35a、35b)に指示し、前記電動手段(41、35a、35b)による前記制動力が増加した後、前記エンジン(12)の再始動を許可することが好ましい。 In the vehicle control apparatus according to the present invention, when the brake control means (55, S18, S22) determines that the determination means (55, S15) does not intend to start, priority is given to maintaining the stop of the vehicle. The increase in braking force is instructed to the electric means (41, 35a, 35b), and after the braking force by the electric means (41, 35a, 35b) has increased, the engine (12) is allowed to restart. It is preferable.
上記構成によれば、発進の意思がないと判定された場合は、車両の停止維持を優先した制動力の増加を電動手段に指示し、電動手段による制動力が増加した後、エンジンの再始動が許可される。よって、運転者に発進の意思がない場合は、制動力の増加が優先されるため、車両のずり下がりを効果的に抑制することができる。 According to the above configuration, when it is determined that there is no intention to start, the electric means is instructed to increase the braking force giving priority to the stop of the vehicle, and the engine is restarted after the braking force by the electric means increases. Is allowed. Therefore, when the driver does not intend to start, priority is given to an increase in braking force, so that the vehicle can be effectively prevented from sliding down.
本発明に係る車両の制御装置では、前記制動制御手段(55、S18、S22)は、前記制動力の増加のために前記電動手段(41、35a、35b)に供給する電力を、前記エンジン(12)を再始動させる際に電動機(72)が電力を消費した残りの電力以下に設定することが好ましい。 In the vehicle control apparatus according to the present invention, the braking control means (55, S18, S22) supplies electric power supplied to the electric means (41, 35a, 35b) to increase the braking force. When restarting 12), it is preferable to set the electric power (72) to be equal to or less than the remaining electric power consumed.
上記構成によれば、制動力の増加のために電動手段に供給する電力は、エンジンを再始動させる際に電動機が電力を消費した残りの電力以下に設定される。よって、エンジンの再始動を優先しつつ再始動中に制動力の増加も行うことができる。 According to the above configuration, the electric power supplied to the electric means for increasing the braking force is set to be equal to or less than the remaining electric power consumed by the electric motor when the engine is restarted. Therefore, the braking force can be increased during the restart while giving priority to the restart of the engine.
本発明に係る車両の制御装置では、前記制動制御手段(55、S18、S22)は、前記エンジン(12)を再始動させる電動機(72)の駆動初期における電流ピークの発生時期(PT)を少なくとも避けた時期に、前記制動力の増加のための電力を前記電動手段(41、35a、35b)に供給することが好ましい。 In the vehicle control apparatus according to the present invention, the braking control means (55, S18, S22) at least sets a current peak occurrence time (PT) at an early driving stage of the electric motor (72) for restarting the engine (12). It is preferable to supply electric power for increasing the braking force to the electric means (41, 35a, 35b) at the time of avoidance.
上記構成によれば、エンジンを再始動させる電動機の駆動初期における電流ピークの発生時期を少なくとも避けた時期に、制動力の増加のための電力を電動手段に供給する。よって、制動力の増加のために相対的に大きな電力を電動手段に供給できる。 According to the above configuration, the electric power for increasing the braking force is supplied to the electric means at least at the time when the generation time of the current peak at the initial driving of the electric motor that restarts the engine is avoided. Therefore, relatively large electric power can be supplied to the electric means for increasing the braking force.
本発明は、車両のエンジン(12)を自動的に停止させるための停止制御及び前記エンジン(12)を自動的に再始動させるための再始動制御を行う車両の制御方法であって、 制動手段(32a〜32d)により車両の車輪(FR,FL,RR,RL)に付与される制動力を、電力により増加させる電動手段(41、35a、35b)を制御して、前記エンジン(12)の停止状態での前記車両の停車に合わせて前記制動力を増加させる停車維持制御を、行う制動制御ステップ(55、S18、S22)と、前記エンジン(12)の停止中に再始動要求を受け付けると、車両に設けられた運転操作系の検出手段(SW1)の検出結果に基づき運転者に発進の意思があるか否かを判定する判定ステップ(55、S15)とを有し、前記制動制御ステップ(55、S18、S22)は、前記停車維持制御の開始条件成立したときに前記再始動要求を受け付けた場合、前記判定ステップ(55、S15)において発進の意思があると判定された場合は、エンジン(12)の再始動に支障の無い電力範囲で制動力を増加するように前記電動手段(41、35a、35b)を制御し、一方、前記判定ステップ(55、S15)において発進の意思がないと判定された場合は、前記エンジン(12)の再始動よりも車両の停止維持を優先した制動力の増加を行うように前記電動手段(41、35a、35b)を制御することを要旨とする。上記構成によれば、上記車両の制御装置に係る発明と同様の作用効果を得ることができる。 The present invention relates to a vehicle control method for performing stop control for automatically stopping the engine (12) of the vehicle and restart control for automatically restarting the engine (12). The electric means (41, 35a, 35b) for increasing the braking force applied to the vehicle wheels (FR, FL, RR, RL) by the electric power (32a-32d) by electric power is controlled, and the engine (12) When a stop request is received while the engine (12) is stopped, and a braking control step (55, S18, S22) for performing stop maintenance control for increasing the braking force in accordance with the stopping of the vehicle in a stopped state. A determination step (55, S15) for determining whether or not the driver is willing to start based on the detection result of the driving operation system detection means (SW1) provided in the vehicle, Steps (55, S18, S22), when the restart request is received when the stop maintenance control start condition is satisfied, and when it is determined that there is an intention to start in the determination step (55, S15) The electric means (41, 35a, 35b) is controlled so as to increase the braking force within a power range that does not hinder the restart of the engine (12), while the intention to start is determined in the determination step (55, S15). If it is determined that there is no engine, the electric means (41, 35a, 35b) is controlled so as to increase the braking force giving priority to maintaining the stop of the vehicle over restarting the engine (12). And According to the said structure, the effect similar to the invention which concerns on the said vehicle control apparatus can be acquired.
本発明によれば、エンジンの自動停止、自動再始動を行う車両において、停車維持制御を行うべき時期とエンジンの再始動を行わせるべき時期とが少なくとも一部重なった場合でも、運転者の発進意思を尊重しつつエンジンの再始動と制動力の増加とを有効に両立させることができる。 According to the present invention, in a vehicle that automatically stops and restarts an engine, even when the timing at which stop maintenance control should be performed and the timing at which the engine should be restarted at least partially overlap, While respecting the intention, it is possible to effectively balance the restart of the engine and the increase of the braking force.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図11に従って説明する。なお、以下における本明細書中の説明においては、車両の進行方向(前進方向)を前方(車両前方)として説明する。 Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description of the present specification, the traveling direction (forward direction) of the vehicle is assumed to be the front (front of the vehicle).
本実施形態の車両は、燃費性能やエミッション性能を向上させるべく、車両走行中に所定の停止条件の成立に応じてエンジンを自動的に停止させ、その後、所定の始動条件の成立に応じてエンジンを自動的に再始動させる、いわゆるアイドルストップ機能を有している。そのため、この車両では、運転手によるブレーキ操作による減速中又は停車中に、エンジンが自動的に停止される。 The vehicle according to the present embodiment automatically stops the engine in accordance with the establishment of a predetermined stop condition while the vehicle is running, and then improves the fuel efficiency performance and the emission performance. Has a so-called idle stop function for automatically restarting. Therefore, in this vehicle, the engine is automatically stopped while the vehicle is decelerated or stopped by the brake operation by the driver.
次に、アイドルストップ機能を有する車両の一例について説明する。
図1に示すように、車両は、複数(本実施形態では4つ)ある車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のうち、前輪FR,FLが駆動輪として機能する、いわゆる前輪駆動車である。こうした車両には、運転手によるアクセルペダル11の操作量に応じた駆動力を発生するエンジン12を有する駆動力発生装置13と、該駆動力発生装置13で発生した駆動力を前輪FR,FLに伝達する駆動力伝達装置14とを備えている。また、車両には、快適設備の一例としてのオーディオ60(ナビゲーション装置も含む。)と、快適設備の一例としての温度調整装置61と、運転手によるブレーキペダル15の操作量に応じた制動力を各車輪FR,FL,RR,RLに付与するための制動装置16とが設けられている。
Next, an example of a vehicle having an idle stop function will be described.
As shown in FIG. 1, the vehicle has a plurality of (four in this embodiment) wheels (the right front wheel FR, the left front wheel FL, the right rear wheel RR, and the left rear wheel RL). It is a so-called front wheel drive vehicle that functions as a vehicle. Such a vehicle includes a driving
駆動力発生装置13は、エンジン12から外部に向けて延設された吸気管70と、該吸気管70内に配置され、且つその開口断面積を可変させるスロットル弁71とを備えている。このスロットル弁71は、図示しないアクチュエータで発生する駆動力によって作動する。また、エンジン12の吸気ポート(図示略)近傍には、燃料を噴射するインジェクタを有する図示しない燃料噴射装置が設けられている。また、駆動力発生装置13には、エンジン12を始動させる際に作動する電動機の一例としてのスタータモータ72が設けられている。
The driving
こうした駆動力発生装置13は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを有するエンジン用ECU17(「エンジン用電子制御装置」ともいう。)の制御に基づき駆動する。このエンジン用ECU17には、アクセルペダル11の近傍に配置され、且つ運転手によるアクセルペダル11の操作量、即ちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサSE1が電気的に接続されている。そして、エンジン用ECU17は、アクセル開度センサSE1からの検出信号に基づきアクセル開度を演算し、該演算したアクセル開度などに基づき駆動力発生装置13を制御する。
The driving
駆動力伝達装置14は、自動変速機18と、該自動変速機18の出力軸から伝達された駆動力を適宜配分して前輪FR,FLに伝達するディファレンシャルギヤ19と、自動変速機18を制御する図示しないAT用ECUとを備えている。自動変速機18は、流体継手の一例としてトルクコンバータ(図示略)を有する流体式駆動力伝達機構20と、変速機構21とを備えている。
The driving
なお、本実施形態の車両においてエンジン12から駆動輪(前輪FR,FL)へのトルク伝達経路には、トルクコンバータが設けられているため、クリープ現象が発生する。このクリープ現象とは、自動変速機18を有する車両において、シフトレバーが走行位置にあるときにアクセルペダル11を踏み込まなくても車両がゆっくりと前進する現象であり、この現象は、エンジン12のアイドル時にも、トルクコンバータが若干の駆動力を前輪FR,FL側に伝達するために発生する。そして、前輪FR,FL側に伝達される若干の動力のことを、「クリープトルク」という。
In the vehicle of the present embodiment, a creep phenomenon occurs because a torque converter is provided in the torque transmission path from the
オーディオ60は、車両の乗員による操作に応じた音楽などの情報を、乗員に提供するための機器である。こうしたオーディオ60は、車両に搭載される図示しないバッテリから供給される電力に基づき作動する。
The audio 60 is a device for providing information such as music according to an operation by a vehicle occupant to the occupant.
温度調整装置61は、車内の温度を調整するための空調装置である。こうした温度調整装置61は、エンジン12で発生した駆動力に基づき作動するコンプレッサ62と、エンジン12とコンプレッサ62との動力伝達経路上に配置される接・断機構63とを備えている。接・断機構63は、コンプレッサ62への駆動力の伝達を許可したり切断したりすべく作動する機構である。すなわち、コンプレッサ62は、接・断機構63を介してエンジン12で発生した駆動力が伝達される場合に作動する。
The
こうしたオーディオ60及び温度調整装置61は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを有するアイドルストップ用ECU65(「アイドルストップ用電子制御装置」ともいう。)によって制御される。具体的には、アイドルストップ用ECU65は、上記バッテリからオーディオ60に供給する電力量を制御したり、接・断機構63を制御したりする。
The audio 60 and the
制動装置16は、図1及び図2に示すように、マスタシリンダ25、ブースタ26及びリザーバ27を有する液圧発生装置28と、2つの液圧回路29,30を有するブレーキアクチュエータ31(図2では二点鎖線で示す。)とを備えている。各液圧回路29,30は、液圧発生装置28のマスタシリンダ25にそれぞれ接続されている。そして、第1液圧回路29には、右前輪FR用のホイールシリンダ32a及び左後輪RL用のホイールシリンダ32dが接続されると共に、第2液圧回路30には、左前輪FL用のホイールシリンダ32b及び右後輪RR用のホイールシリンダ32cが接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
液圧発生装置28においてブースタ26は、エンジン12の駆動時に負圧が発生するインテークマニホールド70aに接続されている。そして、ブースタ26は、インテークマニホールド70a内に発生する負圧と大気圧との圧力差を利用し、運転手によるブレーキペダル15の操作力を助勢する。
In the
マスタシリンダ25は、運転手によるブレーキペダル15の操作(以下、「ブレーキ操作」ともいう。)に応じたマスタシリンダ圧PMCを発生する。その結果、マスタシリンダ25から液圧回路29,30を介してホイールシリンダ32a〜32d内にブレーキ液が供給される。すると、車輪FR,FL,RR,RLには、ホイールシリンダ32a〜32d内のホイールシリンダ圧PWCに応じた制動力が付与される。
The
ブレーキアクチュエータ31において各液圧回路29,30は、管路33,34を通じてマスタシリンダ25にそれぞれ接続されており、各管路33,34の途中には、常開型のリニア電磁弁(調整弁)35a,35bがそれぞれ設けられている。リニア電磁弁35a,35bは、弁座、弁体、電磁コイル及び弁体を弁座から離間する方向に付勢する付勢部材(例えばコイルスプリング)を備えており、弁体は、後述するブレーキ用ECU55から電磁コイルに供給される電流値に応じて変位する。すなわち、ホイールシリンダ32a〜32d内のホイールシリンダ圧PWCは、リニア電磁弁35a,35bへの供給電流値に応じた液圧に維持される。
In the
また、管路33においてリニア電磁弁35aよりもマスタシリンダ25側の位置には、マスタシリンダ圧PMCを検出するためのマスタ圧センサSE8が設けられている。このマスタ圧センサSE8からは、マスタシリンダ圧PMCに応じた値の検出信号がブレーキ用ECU55に出力される。
Further, a master pressure sensor SE8 for detecting the master cylinder pressure PMC is provided in the
マスタシリンダ25に繋がる管路33,34から分岐して各ホイールシリンダ32a〜32dに接続された管路36a〜36dの途中には、常開型電磁弁よりなる増圧弁37a,37b,37c,37dと、常閉型電磁弁よりなる減圧弁38a,38b,38c,38dとが設けられている。増圧弁37a,37b,37c,37dは各ホイールシリンダ圧PWCの増圧を規制するときに作動され、減圧弁38a,38b,38c,38dは各ホイールシリンダ圧PWCを減圧させるときに作動される。
The
また、液圧回路29,30には、ホイールシリンダ32a〜32dから減圧弁38a〜38dを介して流出したブレーキ液を一時貯留するリザーバ39,40と、ポンプモータ41の回転に基づき作動するポンプ42,43とが接続されている。各リザーバ39,40は、管路44,45を通じてポンプ42,43に接続されると共に、リニア電磁弁35a,35bよりもマスタシリンダ25側の位置で管路33,34に接続された管路46,47等を通じてマスタシリンダ25にそれぞれ接続されている。また、ポンプ42,43の吐出口から延びる管路48,49は、増圧弁37a〜37dとリニア電磁弁35a,35bとの間を繋ぐ連通路上の接続部50,51に接続されている。そして、ポンプ42,43は、ポンプモータ41が回転した場合に、リザーバ39,40及びマスタシリンダ25側から管路44,45,46,47を通じてブレーキ液を吸入し、吸入したブレーキ液を管路48,49へ吐出する。
The
さて、こうした車両では、登坂路において停車する際に、エンジン12が運転されていれば、クリープ現象によるトルク、すなわちクリープトルクが作用するため、そのクリープトルクを利用して車両のずり下りに抗することができる。一方、登坂路での停車時にエンジン12が停止されていれば、クリープトルクは作用しないため、ブレーキペダル15を強く踏み込まなければ、車両が坂路をずり下ってしまうようになる。
Now, in such a vehicle, when the
そこで本実施形態では、エンジン12の停止中の登坂走行時に、停車後の車両のずり下がりが発生するか否かを判定(予測)する「ずり下がり予測判定」を行うようにしている。そして、ずり下がりが発生すると判定されたときには、車両のずり下がり距離が「0」又は「許容距離Lp」のうちにずり下がりに抗しうる制御目標圧のブレーキ加圧が施されるように、ブレーキ加圧制御を開始する。例えばブレーキペダル15の踏み量が小さく、そのままでは停車後に路面勾配による車両のずり下がりが発生すると予測されたときには、車両のずり下がりが発生しないうちにブレーキ加圧が行われる。
Therefore, in the present embodiment, “sliding prediction determination” is performed for determining (predicting) whether or not the vehicle will slide down when the
もちろん、エンジン12が再始動されれば、クリープトルクが作用するため、比較的小さいブレーキ踏み量でも、路面勾配に抗して車両を停止させることはできる。しかし、エンジン再始動回数が増え、エンジン12のアイドルストップによる燃費向上効果が低下する。そこで、本実施形態では、このようなエンジン再始動を行わなくても、ブレーキ加圧により「ずり下がり」を防止することにより、比較的高い燃費向上効果が期待される。そのため、本実施形態の車両の制御装置では、登坂路での停車時における車両のずり下がりが好適に防止される。
Of course, if the
ところで、停車時にずれ下がり防止のために行われるブレーキ加圧と、運転手がブレーキペダル15の踏み量を所定値未満としたことにより開始されるエンジン再始動とが、タイミング的に重なる場合がある。エンジン再始動は、車両に搭載されたスタータモータ72を駆動させることにより行われる。また、ブレーキ加圧は、ポンプモータ41及びリニア電磁弁35a,35bを駆動させることにより行われる。
By the way, there is a case in which the brake pressurization performed to prevent the slippage when the vehicle is stopped and the engine restart that is started when the driver sets the depression amount of the
ブレーキ加圧とエンジン再始動の各タイミングが重なった場合、スタータモータ72とポンプモータ41とが共に供給電力不足になってエンジン再始動もブレーキ加圧も好適に行われなくなる事態が危惧される。そこで、本実施形態では、エンジン停止中において、ずり下がり防止のブレーキ加圧とエンジン再始動との実施タイミングを好適に調整する。
When the timings of brake pressurization and engine restart overlap, there is a concern that both the
次に、ブレーキアクチュエータ31の駆動を制御するブレーキ用ECU55(「ブレーキ用電子制御装置」ともいう。)について説明する。
図2に示すように、制動制御手段としてのブレーキ用ECU55の入力側インターフェースには、各車輪FR,FL,RR,RLの車輪速度を検出するための車輪速度センサSE3,SE4,SE5,SE6、及び車両の前後方向における加速度を検出するための加速度センサ(「Gセンサ」ともいう。)SE7が電気的に接続されている。また、ブレーキ用ECU55の入力側インターフェースには、ブレーキペダル15の近傍に配置され、且つブレーキペダル15が操作されているか否かを検出するためのブレーキスイッチSW1及びマスタ圧センサSE8が電気的に接続されている。ブレーキ用ECU55の出力側インターフェースには、各弁35a,35b,37a〜37d,38a〜38d及びポンプモータ41などが電気的に接続されている。なお、加速度センサSE7からは、車両の重心が後方に移動する際に正の値となるような信号が出力される一方、車両の重心が前方に移動する際に負の値となるような信号が出力される。
Next, the brake ECU 55 (also referred to as “brake electronic control device”) that controls the drive of the
As shown in FIG. 2, wheel speed sensors SE3, SE4, SE5, SE6 for detecting the wheel speeds of the wheels FR, FL, RR, RL are provided on the input side interface of the
また、ブレーキ用ECU55は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどから構成されるデジタルコンピュータ、各弁35a,35b,37a〜37d,38a〜38dを作動させるための図示しない弁用ドライバ回路、及びポンプモータ41を作動させるための図示しないモータ用ドライバ回路を有している。デジタルコンピュータのROMには、各種制御処理(後述するアイドルストップ処理等)のプログラム、各種マップ(図4に示すマップ等)及び各種閾値などが予め記憶されている。また、RAMには、車両の図示しないイグニッションスイッチがオンである間、適宜書き換えられる各種の情報などがそれぞれ記憶される。
The
図3は、登坂路で停車中の車両に作用する力の関係を示している。ここで登坂路の勾配(傾斜角)を「θ」とし、車両に作用する重力を「g」とすると、車両は重力gの作用により、「g・sinθ」の力Fgで後方に引かれることになる。この力Fgは、車両に作用する重力gの車両後方向の成分であり、路面勾配θに応じて変化する。 FIG. 3 shows the relationship between forces acting on a vehicle that is stopped on an uphill road. Here, when the slope (inclination angle) of the uphill road is “θ” and the gravity acting on the vehicle is “g”, the vehicle is pulled backward by the force Fg of “g · sin θ” by the action of the gravity g. become. This force Fg is a component of gravity g acting on the vehicle in the vehicle rearward direction, and changes according to the road surface gradient θ.
また、図3に示すように、車両には、力Fgに抗する力としてマスタシリンダ圧PMCに応じた制動力Fpmcが働く。車両停止状態において、力Fgと制動力Fpmcとを比較し、Fg>Fpmcであると、ずり下がりが発生する可能性がある。 Further, as shown in FIG. 3, a braking force Fpmc corresponding to the master cylinder pressure PMC acts on the vehicle as a force against the force Fg. When the vehicle is in a stopped state, the force Fg and the braking force Fpmc are compared, and if Fg> Fpmc, there is a possibility that the vehicle will slip down.
本例では、力Fgを車体重量Mで除算して得られる車両後方への加速度を勾配加速度Agと定義し、制動力Fpmcを車体重量Mで除算して得られる加速度を制動加速度Apmcと定義する。加速度センサSE7からの検出信号に基づき勾配加速度Agは算出される。 In this example, the vehicle rearward acceleration obtained by dividing the force Fg by the vehicle body weight M is defined as a gradient acceleration Ag, and the acceleration obtained by dividing the braking force Fpmc by the vehicle body weight M is defined as a braking acceleration Apmc. . The gradient acceleration Ag is calculated based on the detection signal from the acceleration sensor SE7.
なお、車両ずり下がり防止制御を行う場合、ずり下がりの有無の判定に用いる勾配加速度Agを、停車する前(走行中)に取得しておく必要がある。本実施形態では、加速度センサSE7の検出信号に基づき算出した車体加速度Gから、車輪速度センサSE3〜SE6の検出信号に基づき算出される車体速度VSを時間微分して得られる車体速度微分値DVS(走行加速度に相当)を差し引くことにより、勾配加速度Agを演算するようにしている。 In addition, when performing vehicle sliding prevention control, it is necessary to acquire gradient acceleration Ag used for the determination of the presence or absence of sliding before stopping (during driving | running | working). In the present embodiment, a vehicle body speed differential value DVS (obtained by time-differentiating the vehicle body speed VS calculated based on the detection signals of the wheel speed sensors SE3 to SE6 from the vehicle body acceleration G calculated based on the detection signal of the acceleration sensor SE7. The gradient acceleration Ag is calculated by subtracting (corresponding to the traveling acceleration).
また、ずり下がり防止制御では、車両停止前までに車両の制動力を取得する必要がある。加速度センサSE7からの検出信号に基づき演算される車体加速度Gは、マスタシリンダ圧PMCの変動、すなわち車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力の変動に伴い変動する。そこで、本実施形態では、マスタシリンダ圧(即ち、制動力)と車体加速度Gとに対応関係があることに着目し、車体加速度Gに基づきマスタシリンダ圧PMCに対応する値として制動加速度Apmcが取得される。この制動加速度Apmcは、マスタシリンダ圧PMCに応じた制動力Fpmcが車輪に付与されるとき、その制動力Fpmcを車体重量Mで除算して得られる加速度に相当する。詳しくは、車体加速度Gから、クリープトルクに相当する加速度成分であるクリープ加速度Acと、走行抵抗に相当する加速度成分である走行抵抗加速度Arと、勾配加速度Agとを除くことにより、制動加速度Apmcが算出される(Apmc=G―Ac+Ar+Ag)。そして、勾配加速度Agと制動加速度Apmcとを比較し、Apmc<Agである場合、ずり下がりが発生する可能性があると判定される。 Further, in the slip prevention control, it is necessary to acquire the braking force of the vehicle before the vehicle stops. The vehicle body acceleration G calculated based on the detection signal from the acceleration sensor SE7 varies with the variation of the master cylinder pressure PMC, that is, the variation of the braking force with respect to the wheels FR, FL, RR, and RL. Accordingly, in the present embodiment, focusing on the fact that there is a correspondence relationship between the master cylinder pressure (that is, braking force) and the vehicle body acceleration G, the braking acceleration Apmc is acquired as a value corresponding to the master cylinder pressure PMC based on the vehicle body acceleration G. Is done. This braking acceleration Apmc corresponds to an acceleration obtained by dividing the braking force Fpmc by the vehicle body weight M when a braking force Fpmc corresponding to the master cylinder pressure PMC is applied to the wheel. Specifically, the braking acceleration Apmc is obtained by removing the creep acceleration Ac, which is an acceleration component corresponding to creep torque, the running resistance acceleration Ar, which is an acceleration component corresponding to running resistance, and the gradient acceleration Ag, from the vehicle body acceleration G. Calculated (Apmc = G−Ac + Ar + Ag). Then, the gradient acceleration Ag and the braking acceleration Apmc are compared, and if Apmc <Ag, it is determined that there is a possibility that the sliding may occur.
本実施形態では、車両のずり下がりを防止するためにブレーキ加圧を行う。ブレーキ加圧は、リニア電磁弁35a,35bに供給する電流値を制御して、ホイールシリンダ圧PWCを、ずり下がりを防止しうる制御目標圧P1(図8〜図10参照)に調整することにより行う。このため、ホイールシリンダ圧PWCを制御目標圧P1に調整するためにリニア電磁弁35a,35bに供給すべき電流値は、路面勾配θ、すなわち車両後方へ働く力Fgに応じた値に変化させる必要がある。本例では、力Fgを車体重量Mで除算して得られる車両後方への加速度を勾配加速度Agと定義する。加速度センサSE7からの検出信号に基づき勾配加速度Agを算出し、この勾配加速度Agに応じた電流値をリニア電磁弁35a,35bに与えるようにしている。
In this embodiment, brake pressurization is performed to prevent the vehicle from sliding down. The brake pressurization is performed by controlling the current value supplied to the linear
次に、ブレーキ用ECU55のROMに記憶される各種マップについて図4に基づき説明する。
図4に示すマップは、勾配加速度Agの絶対値と、リニア電磁弁35a,35bに対する電流値Iとの関係を示している。「勾配加速度Ag」とは、路面勾配θの坂路で停車中(つまり走行加速度がゼロ)のときに、加速度センサSE7の検出信号に基づき算出される車体加速度G又は該車体加速度Gに相当する値である。また、「リニア電磁弁35a,35bに対する電流値I」とは、エンジン12からの駆動力が前輪FR,FLに伝達されない場合に、車両の停車を維持するために必要な最低限度の制動力を各車輪FR,FL,RR,RLに付与するために必要な電流値Ixに対してオフセット値αを加算した値である。そのため、図3に示すように、リニア電磁弁35a,35bに対する電流値Iは、勾配加速度Agの絶対値が大きいほど、大きな値に設定される。
Next, various maps stored in the ROM of the
The map shown in FIG. 4 shows the relationship between the absolute value of the gradient acceleration Ag and the current value I for the linear
本実施形態の車両において、エンジン用ECU17、ブレーキ用ECU55及びアイドルストップ用ECU65を含むECU同士は、図1に示すように、各種情報及び各種制御指令を送受信できるようにバス56を介してそれぞれ接続されている。例えば、エンジン用ECU17からは、アクセルペダル11のアクセル開度に関する情報などや、各種の要求が、ブレーキ用ECU55に適宜送信される。一方、ブレーキ用ECU55からは、エンジン12の自動的な停止を許可する旨の停止指令、エンジン12の自動的な再始動を許可する旨の再始動指令などがエンジン用ECU17に送信される。また、アイドルストップ用ECU65は、オーディオ60及び温度調整装置61に関する情報をエンジン用ECU17及びブレーキ用ECU55に送信する。この情報には、オーディオ60及び温度調整装置61へ供給中の電力の情報(供給電力情報)が含まれる。
In the vehicle of the present embodiment, the ECUs including the
さて、ブレーキ用ECU55は、予め設定された所定周期(例えば0.01秒周期)毎にアイドルストップ制御ルーチンを実行する。このアイドルストップ制御ルーチンは、燃費向上および環境上の効果などを期待し、エンジン12を自動的に停止させるエンジン停止制御ルーチン(図7)と、エンジン12を自動的に再始動させるエンジン再始動制御及びずり下がり防止制御を含む停車維持・再始動制御ルーチン(図5及び図6の一部)とを含む。ずり下がり防止制御とは、エンジン自動停止後、エンジン停止状態で車両が停車するまでにブレーキ加圧を行って制動力を増加させることにより、車両ずり下がりを防止する制御である。ずり下がり防止は、ホイールシリンダ圧PWCを制御目標圧P1に増圧するブレーキ加圧と、エンジン再始動までその制御目標圧P1にホイールシリンダ圧PWCを保持するブレーキ保持との各制御を含む。
Now, the
まず、図7を用いてエンジン停止制御ルーチンについて説明する。
ステップS101では、車両の走行中にアイドルストップ条件が成立するか否かを判定する。本実施形態では、アイドルストップ条件とは、車体速度VSが車速閾値V1(例えば20km/h)以下の低速域にあること(VS≦V1)、ブレーキペダル15が操作されてブレーキスイッチSW1がオン状態にあること(ブレーキスイッチオン)、マスタシリンダ圧PMCが規定圧Ps以上であること(PMC≧Ps)の各条件がアンド条件で成立することを指す。
First, the engine stop control routine will be described with reference to FIG.
In step S101, it is determined whether an idle stop condition is satisfied while the vehicle is traveling. In the present embodiment, the idle stop condition is that the vehicle body speed VS is in a low speed range that is equal to or less than the vehicle speed threshold value V1 (for example, 20 km / h) (VS ≦ V1), the
これら各条件がアンド条件で成立したことによりアイドルストップ条件が成立すると、ステップS102において、ブレーキ用ECU55はエンジン12の停止を許可する。すなわち、ブレーキ用ECU55は、停止指令をエンジン用ECU17に送る。そして、エンジン用ECU17は、停止指令を受け付けると、エンジン12を停止させる。一方、ステップS101でアイドルストップ条件が不成立の場合は、当該ルーチンを終了する。
If the idle stop condition is satisfied because these conditions are satisfied under the AND condition, the
図8〜図10は、アイドルストップ制御が行われるときのタイミングチャートを示す。各図は、登坂路での車両が走行しているときに行われるアイドルストップ制御を示し、車体速度VS、エンジン回転速度、ブレーキ系の油圧、ずり下がり予測判定、ポンプモータ41の電流、リニア電磁弁35(35a,35b)の電流の推移を示している。なお、本実施形態では、車体速度VSには車輪速度を用いる。そして、車体速度VSは、車輪速度の時間微分値である車輪加速度を単位時間毎に積算した積算値を、前回の車輪速度に加算することにより求められる。 8 to 10 show timing charts when the idle stop control is performed. Each figure shows idle stop control performed when the vehicle is traveling on an uphill road. The vehicle speed VS, the engine rotation speed, the brake system hydraulic pressure, the slip prediction prediction, the current of the pump motor 41, the linear electromagnetic The transition of the current of the valve 35 (35a, 35b) is shown. In the present embodiment, the wheel speed is used as the vehicle body speed VS. The vehicle body speed VS is obtained by adding an integrated value obtained by integrating the wheel acceleration, which is a time differential value of the wheel speed, per unit time to the previous wheel speed.
図8〜図10は共通のエンジン停止制御を行い、エンジン停止後に行われる処理が図8〜図10で異なる。本実施形態では、エンジン停止後の車両の減速中に、停車後の車両のずり下がりが発生するか否かを判定し、ずり下がりが発生すると判定されたときには、ブレーキ用ECU55がブレーキ加圧(増圧)を行って、車輪FR,FL,RR,RLに与えられる制動力を増加させる。これにより、停車後の車両のずり下がりを防止するずり下がり防止制御が行われる。
8 to 10 perform common engine stop control, and the processes performed after the engine stop are different from those in FIGS. In the present embodiment, it is determined whether or not the vehicle after the vehicle stops slipping during deceleration of the vehicle after the engine is stopped. When it is determined that the vehicle slips, the
図8は、通常の車両ずり下がり制御を行うときのタイミングチャートである。まず、図8を用いて、通常のずり下がり防止制御を説明する。通常のずり下がり防止制御とは、ずり下がり制御の開始から終了までの制御期間中に、エンジン用ECU17からエンジン再始動要求を受け付けず、上記制御期間以外の期間でエンジン再始動要求を受け付ける場合におけるエンジン再始動制御である。
FIG. 8 is a timing chart when normal vehicle sliding control is performed. First, normal sliding prevention control will be described with reference to FIG. In the normal slip prevention control, the engine restart request is not received from the
これに対して、図9及び図10は、ずり下がり防止制御におけるブレーキ加圧と、エンジン再始動要求を受け付けたときに行うエンジン再始動の許可との実行タイミングが重なった場合の例である。特に図9は、そのエンジン再始動要求が運転者の発進の意思によるものであると判定された場合の例、図10はそのエンジン再始動要求が運転者の発進の意思以外によるものであると判定された場合の例である。運転者の発進意思以外の要求には、温度調整装置61などの快適設備に供給すべき電力の確保を目的とするものがある。
On the other hand, FIG. 9 and FIG. 10 are examples when the execution timings of the brake pressurization in the slip-down prevention control and the permission of the engine restart performed when the engine restart request is received overlap. In particular, FIG. 9 shows an example in which it is determined that the engine restart request is due to the driver's intention to start, and FIG. 10 shows that the engine restart request is due to something other than the driver's intention to start. It is an example when it is determined. Some requests other than the driver's intention to start are for the purpose of securing electric power to be supplied to comfort facilities such as the
まず、図8を参照して、通常のずり下がり防止制御について説明する。図8において、登坂路を走行中の時刻t1で、運転者がブレーキペダル15を踏み込んでマスタシリンダ圧PMCが上昇し、アイドルストップ条件(ブレーキスイッチオン、PMC≦Ps、VS≦V1)が成立すると、ブレーキ用ECU55はエンジン12の停止を許可し、エンジン用ECU17がエンジン12を停止することにより、エンジン回転速度は時刻t1から減少し、やがてゼロになる。
First, normal sliding prevention control will be described with reference to FIG. In FIG. 8, when the driver depresses the
ブレーキ操作によるマスタシリンダ圧PMCの増加により車輪FR,FL,RR,RLに与えられた制動力により、車両はエンジン停止状態で減速する。この車両のエンジン停止中において、ブレーキ用ECU55は、停車後の車両のずり下がりを防止するずり下がり防止制御と、エンジン再始動要求を受け付けたときにエンジン12の再始動を許可する再始動制御とを行う。但し、図8に示す通常のずり下がり防止制御の例では、ブレーキ加圧の実行期間内(後述する「ずり下がり予測あり」の場合)に、エンジン再始動要求を受け付けることはない。
The vehicle is decelerated while the engine is stopped by the braking force applied to the wheels FR, FL, RR, and RL due to the increase in the master cylinder pressure PMC caused by the brake operation. While the vehicle engine is stopped, the
ブレーキ用ECU55は、停止指令の送信後、エンジン12を停止したエンジン用ECU17から停止通知信号を受信してエンジン12の停止を把握すると、このエンジン停止後、ずり下がり予測判定を行う。ずり下がり予測判定とは、停車後に車両のずり下がりが発生するか否かを予測するずり下がり予測と、ずり下がりを防止するためのブレーキ加圧を開始するブレーキ加圧開始条件が成立したか否かを判定するブレーキ加圧開始条件判定(以下単に「開始条件判定」ともいう。)とを含む判定処理である。
After transmitting the stop command, the
ずり下がり予測では、ずり下がり発生条件である、勾配加速度Ag>制動加速度Apmcが成立するか否かが判定される。Ag>Apmcが成立すればずり下がりが発生すると予測され、Ag>Apmcが不成立であればずり下がりが発生しないと予測される。 In the slip prediction, it is determined whether or not gradient acceleration Ag> braking acceleration Apmc is satisfied. If Ag> Apmc is satisfied, it is predicted that a slip will occur, and if Ag> Apmc is not satisfied, it is predicted that no slip will occur.
ブレーキ加圧開始条件判定では、エンジン停止後、停車までに要する予測時間Tを演算する。予測時間Tは、現時点から停車までに要する時間として求められる。予測時間Tは、車体速度VSを車体速度微分値DVSで除算して求められる(T=VS/DVS)。車体速度微分値DVSとは、車体速度VSを時間で微分した値である。 In the brake pressurization start condition determination, a predicted time T required until the vehicle stops after the engine is stopped is calculated. The predicted time T is obtained as the time required from the present time to the stop. The predicted time T is obtained by dividing the vehicle body speed VS by the vehicle body speed differential value DVS (T = VS / DVS). The vehicle body speed differential value DVS is a value obtained by differentiating the vehicle body speed VS with respect to time.
ブレーキ加圧は、停車時点よりもブレーキ加圧に必要な加圧必要時間T1だけ早い時期に開始される。これは、停車までにずり下がりの抑制に必要な制動力を確保するためである。そのため、予測時間Tが加圧必要時間T1に達すると、ブレーキ加圧開始条件(T≦T1)が成立する。但し、本実施形態では、車両のずり下がり距離Lが許容距離La以下に抑えるようにずり下がり防止制御が行われる。この場合、停車時点からずり下がり距離Lが許容距離Laに至るまでに要する遅延許容時間Taの分だけ、ブレーキ加圧開始タイミングを遅くしてもよい。この遅延許容時間Taは、路面勾配θと遅延許容時間Taとの対応関係を示した図示しないマップを用いて求められる。そして、停車時点より早くブレーキ加圧を開始するために設定されるブレーキ開始時点から停車時点までの設定時間T2を、加圧必要時間T1から遅延許容時間Taを減算した値に設定する(T2=T1−Ta)。 The brake pressurization is started at a time earlier by the pressurization required time T1 required for the brake pressurization than the stop point. This is to ensure the braking force necessary to suppress the sliding down until the vehicle stops. Therefore, when the predicted time T reaches the pressurization required time T1, the brake pressurization start condition (T ≦ T1) is satisfied. However, in this embodiment, the slip-down prevention control is performed so that the slip-down distance L of the vehicle is suppressed to the allowable distance La or less. In this case, the brake pressurization start timing may be delayed by an amount of the allowable delay time Ta required for the slippage distance L to reach the allowable distance La from the stop point. The allowable delay time Ta is obtained using a map (not shown) showing the correspondence between the road surface gradient θ and the allowable delay time Ta. Then, the set time T2 from the brake start time to the stop time set to start the brake pressurization earlier than the stop time is set to a value obtained by subtracting the delay allowable time Ta from the pressurization required time T1 (T2 = T1-Ta).
そして、予測時間T(=VS/DVS)が設定時間T2以下になると、ブレーキ加圧開始条件が成立したと判定するようにしている。もちろん、許容距離Laをゼロ(つまり遅延許容時間Ta=0)とし、予測時間Tが加圧必要時間T1以下(T≦T1)になると、ブレーキ加圧開始条件が成立したと判定する構成を採用してもよい。 When the predicted time T (= VS / DVS) becomes equal to or shorter than the set time T2, it is determined that the brake pressurization start condition is satisfied. Of course, when the allowable distance La is zero (that is, the allowable delay time Ta = 0) and the predicted time T is equal to or less than the required pressurization time T1 (T ≦ T1), it is determined that the brake pressurization start condition is satisfied. May be.
そして、ずり下がり発生条件Ag>Apmcが成立し、かつブレーキ加圧開始条件T≦T2が成立すると、ずり下がり予測条件が成立したことになる。ずり下がり予測判定フラグは、ずり下がり予測条件が不成立のうちはオフとされ、ずり下がり予測条件が成立するとオンされる。図8に示す例では、車両停止の時刻t3よりも設定時間T2(=T1−Ta)だけ早い時刻t2のタイミングでずり下がり予測判定フラグはオンする。 When the slip generation condition Ag> Apmc is satisfied and the brake pressurization start condition T ≦ T2 is satisfied, the slip prediction condition is satisfied. The slip prediction judgment flag is turned off while the slip prediction condition is not satisfied, and is turned on when the slip prediction condition is satisfied. In the example shown in FIG. 8, the slippage prediction determination flag is turned on at the time t2 that is earlier than the vehicle stop time t3 by the set time T2 (= T1-Ta).
ずり下がり予測判定フラグがオンすると、ブレーキ用ECU55は、ブレーキ加圧のためにポンプモータ41とリニア電磁弁35(35a,35b)へ電流を供給して、ポンプモータ41を駆動させるとともに、リニア電磁弁35を閉弁方向へ作動させて開度を小さくすることによりホイールシリンダ圧PWCを増圧させる。
When the slip prediction prediction determination flag is turned on, the
ここで、ブレーキ加圧のためにリニア電磁弁35に供給すべき電流値I1は、路面勾配θから決まる勾配加速度Agの絶対値に基づき、図4に示すマップを参照して、ブレーキ加圧開始前に事前に求められる。この電流値I1は、ポンプ42,43の駆動状態下で、リニア電磁弁35a,35bに供給すればホイールシリンダ圧PWCが制御目標圧P1まで加圧(増圧)可能な値である。
Here, the current value I1 to be supplied to the linear electromagnetic valve 35 for pressurizing the brake is based on the absolute value of the gradient acceleration Ag determined from the road surface gradient θ, and referring to the map shown in FIG. Asked in advance before. This current value I1 is a value at which the wheel cylinder pressure PWC can be increased (increased) to the control target pressure P1 when supplied to the linear
また、ポンプモータ41の駆動時に供給される電流は、図8に示すように、駆動開始時に一旦大きく立ち上がってから下降して安定した電流値に収束するように変化する。このポンプモータ41の電流特性は、モータ一般の電流特性であり、スタータモータ72についても同様の電流特性を有している。
Further, as shown in FIG. 8, the current supplied when the pump motor 41 is driven changes so as to converge once to a stable current value after rising significantly at the start of driving. The current characteristic of the pump motor 41 is a general motor current characteristic, and the
例えばホイールシリンダ圧PWCが制御目標圧P1に達するのに十分な駆動時間だけポンプモータ41が駆動されると、ポンプモータ41への電流の供給が停止される。このポンプモータ41の駆動停止時にはブレーキ加圧は完了しているので、ずり下がり予測判定フラグがオンからオフへ切り換わる。そして、ずり下がり予測判定フラグがオフへ切り換わるタイミング(つまりブレーキ加圧終了のタイミング)で、リニア電磁弁35a,35bへ供給される電流が、電流値I1から電流値I2(>I1)へ変更される。この電流値I2は、本例では、勾配加速度Agの絶対値に応じて、図4に示すマップと同様な考え方で作成されたマップを参照して求められる。
For example, when the pump motor 41 is driven for a drive time sufficient for the wheel cylinder pressure PWC to reach the control target pressure P1, the supply of current to the pump motor 41 is stopped. Since the brake pressurization is completed when the driving of the pump motor 41 is stopped, the slip prediction prediction flag is switched from on to off. The current supplied to the
ブレーキ加圧によって、ホイールシリンダ圧PWCは、電流値Iに応じた圧力へ増加する。このため、車輪FR,FL,RR,RLに与えられる制動力が増加する。例えば、車両が停止する前の時刻t2近くから、運転者がブレーキペダル15の操作量(踏み量)を小さくし、マスタシリンダ圧PMCが低下しても、ホイールシリンダ圧PWCは加圧されている。このため、停車したときに、ホイールシリンダ圧PWCが制御目標圧P1に達していなくても、停車後の車両は、ずり下がり距離Lが許容距離La以下に収まるように停止する。
Due to the pressurization of the brake, the wheel cylinder pressure PWC increases to a pressure corresponding to the current value I. For this reason, the braking force applied to the wheels FR, FL, RR, RL increases. For example, the wheel cylinder pressure PWC is increased even when the driver decreases the operation amount (stepping amount) of the
そして、ホイールシリンダ圧PWCが制御目標圧P1に達すると、ポンプモータ41への電流供給が停止されるとともに、リニア電磁弁35a,35bへの供給電流がホイールシリンダ圧PWCを制御目標圧P1へ加圧(増加)させるときの電流値I1よりも高い、ブレーキ保圧用の電流値I2に切り換えられる。この結果、ポンプモータ41の駆動終了後も、ホイールシリンダ圧PWCは制御目標圧P1に保持される。
When the wheel cylinder pressure PWC reaches the control target pressure P1, the current supply to the pump motor 41 is stopped, and the supply current to the linear
なお、図8の例では、停車前後で運転者が一旦操作量を小さくしたブレーキペダル15を、停車後しばらくして再び踏み込んで、このとき制御目標圧P1よりも高いマスタシリンダ圧PMCまで上昇したため、このマスタシリンダ圧PMCに追従してホイールシリンダ圧PWCも増加している。そして、運転者がブレーキペダル15の踏込みを緩めてマスタシリンダ圧PMCが減少しても、リニア電磁弁35a,35bに電流値I2の電流が供給されているため、ホイールシリンダ圧PWCは制御目標圧P1に保持される。すなわち、ブレーキ保持され、車両はずり下がることなく坂路に停止維持される。
In the example of FIG. 8, the driver once depresses the
その後、運転者が車両を発進させるために、ブレーキペダル15の踏込みを止めて、アクセルペダル11を操作し始めると(時刻t4)、その発進の意思のある操作を検知したエンジン用ECU17からブレーキ用ECU55へエンジン再始動要求が送られる。ブレーキ用ECU55は、エンジン再始動要求を受け付けると、エンジン12の再始動を許可する。こうしてエンジン用ECU17によりエンジン12が再始動され、時刻t4からエンジン回転速度がゼロから上昇し始める。エンジン回転速度が所定値に達するまで上昇すると、ブレーキ用ECU55は、リニア電磁弁35への電流の供給を停止する。この結果、ブレーキ保圧が解除される。ブレーキ保圧解除後、エンジン12の再始動が完了し、その後、ブレーキペダル15の踏込みを止めているので、クリープトルクにより車両は発進する。
Thereafter, when the driver stops the depression of the
次に、ブレーキ用ECU55が実行する図5及び図6に示す停車維持・再始動制御ルーチンについて、図8〜10に示すタイミングチャートを参照しつつ説明する。
まずステップS11では、エンジン停止中であるか否かを判断する。エンジン停止中でなければ当該ルーチンを終了する。一方、エンジン停止中であれば、ステップS12に進む。
Next, the stoppage maintenance / restart control routine shown in FIGS. 5 and 6 executed by the
First, in step S11, it is determined whether or not the engine is stopped. If the engine is not stopped, the routine ends. On the other hand, if the engine is stopped, the process proceeds to step S12.
ステップS12では、ずり下がり予測判定を行う。このずり下がり予測判定では、停車後に車両のずり下がりが発生するか否かを判定(予測)する。具体的には、ブレーキ用ECU55は、勾配加速度Agと制動加速度Apmcとを演算し、Ag>Apmcが成立するか否かを判定する。Ag>Apmcが成立した場合は、ずり下がりが発生すると予測し、Ag>Apmcが不成立の場合は、ずり下がりが発生しないと予測する。さらに、このずり下がり予測判定において、ブレーキ用ECU55は、車体速度VSを取得し、車体速度VSの時間微分を計算して車体速度微分値DVSを取得する。そして、車体速度VSを車体速度微分値DVSで除算し、停車までに要する予測時間T(=VS/DVS)を求める。そして、予測時間Tが設定時間T2以下であるか否かを判定し、T≦T2が成立すれば、ブレーキ加圧開始条件が成立したと判定し、T≦T2が不成立であれば、ブレーキ加圧開始条件が成立しないと判定する。そして、ずり下がり発生条件Ag<Apmcと、ブレーキ加圧開始条件T≦T2との両方が成立すると、ずり下がり予測条件が成立したと判定する。このずり下がり予測条件が不成立のうちは予測判定フラグはオフのままとされ、ずり下がり予測条件が成立すると、予測判定フラグはオフからオンに切り換えられる。なお、本実施形態では、Ag>Apmcが成立するか否かを判定するブレーキ用ECU55が、第2の判定手段としても機能する。また、ステップS12が、第2の判定ステップに相当する。
In step S12, a slip prediction determination is performed. In this slip prediction determination, it is determined (predicted) whether or not a vehicle slip occurs after the vehicle stops. Specifically, the
次のステップS13では、ブレーキの制御目標圧P1を演算する。具体的には、ブレーキ用ECU55は、勾配加速度Agの絶対値を基に図4に示すマップを参照して、勾配加速度Agに応じた電流値I1を求める。この電流値I1は、ポンプ42,43が駆動された加圧状態下で、リニア電磁弁35a,35bに供給すれば、ホイールシリンダ圧PWCを制御目標圧P1としうる値である。もちろん、勾配加速度Agと制御目標圧との対応関係を示すマップをブレーキ用ECU55のROMに記憶しておき、勾配加速度Agを基にマップを参照して取得したに応じた制御目標圧P1から一義的に決まる電流値Iを取得してもよい。
In the next step S13, a brake control target pressure P1 is calculated. Specifically, the
ステップS14では、エンジン再始動要求があったか否かを判断する。すなわち、ブレーキ用ECU55は、エンジン用ECU17からエンジン再始動要求を受け付けたか否かを判断する。ここで、エンジン再始動要求には、運転者に発進意思があるときの要求(以下「第1要求」ともいう。)と、オーディオ60及び温度調整装置61などの快適設備への供給電力を確保するための要求(以下「第2要求」ともいう。)とが含まれる。
In step S14, it is determined whether an engine restart request has been made. That is, the
ここで、エンジン用ECU17はエンジン12を再始動するための再始動条件が成立するか否かを逐次判断しており、再始動条件が成立すると、ブレーキ用ECU55に対してエンジン再始動要求を送信する。再始動条件には、アクセルペダル11やブレーキペダル15などの運転操作系のセンサ類SE1,SW1、SE3〜SE8等の検出信号が所定の始動条件を満たした場合、オーディオ60及び温度調整装置61などの快適設備の駆動状態が所定の再始動条件を満たした場合などがある。エンジン用ECU17は、第1要求と第2要求とを区別することなく、エンジン再始動要求としてブレーキ用ECU55に送信する。
Here, the
ブレーキ用ECU55は、エンジン再始動要求があればステップS15に進み、エンジン再始動要求がなければステップS26(図6)に進む。
ここで、図6に示すステップS26以降の処理は、通常の車両ずり下がり防止制御であり、この通常の車両ずり下がり防止制御では、図8のタイミングチャートで示される処理が行われる。
If there is an engine restart request, the
Here, the processing after step S26 shown in FIG. 6 is normal vehicle sliding prevention control. In this normal vehicle sliding prevention control, the processing shown in the timing chart of FIG. 8 is performed.
また、図5に示すステップS15〜S20の処理と、ステップS15,S21〜S25の処理は、エンジン再始動要求に応じて行うべきエンジン再始動と、ずり下がり防止制御におけるブレーキ加圧とが、実行タイミング上、重なった場合の処理を示す。詳しくは、ステップS15〜S20の処理は、エンジン再始動要求が運転者の発進意思に基づく第1要求であるときに行われる第1処理である。この第1処理の制御内容は、図9のタイミングチャートで示され、エンジン再始動をブレーキ加圧に優先して行う。また、ステップS15,S21〜S25の処理は、エンジン再始動要求が運転者の発進意思のない第2要求であるときに行われる第2処理である。この第2処理の制御内容は、図9のタイミングチャートで示され、エンジン再始動に優先してブレーキ加圧を先に行う。 Further, the processing of steps S15 to S20 and the processing of steps S15 and S21 to S25 shown in FIG. 5 are executed by engine restart to be performed in response to the engine restart request and brake pressurization in the slip prevention control. The processing when they overlap in terms of timing is shown. Specifically, the processes in steps S15 to S20 are first processes that are performed when the engine restart request is a first request based on the driver's intention to start. The control content of this first process is shown in the timing chart of FIG. 9, and engine restart is performed with priority over brake pressurization. Moreover, the process of step S15, S21-S25 is a 2nd process performed when an engine restart request | requirement is a 2nd request | requirement without a driver | operator's intention to start. The control content of the second process is shown in the timing chart of FIG. 9, and brake pressurization is performed first in preference to engine restart.
まず、エンジン再始動要求が運転者の発進意思に基づくものであるときに行われる第1処理について、図9のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
ステップS15では、運転者の発進意思があるか否かを判定する。ここで、運転者の発進意思は、一例として、運転者がブレーキペダル15の踏込みを止めてブレーキスイッチSW1がオフであること(ブレーキスイッチオフ)、運転者がアクセルペダル11を操作し始めてアクセル開度が正の値をとることの各条件がアンド条件(以下「発進意思条件」ともいう。)で成立したことをもって判定する。もちろん、マスタシリンダ圧PMCの値やその値の変化速度をみたり、アクセル開度の値が規定値以上になったか否かをみたりするなどの条件のうち少なくとも一つを、上記発進意思判定条件の少なくとも一の条件と入れ替えたり、上記発進意思判定条件に追加したりしてもよい。つまり、発進意思の判定ができる限りにおいて条件を適宜組合せてもよい。ステップS15の判定で、発進意思があると判定された場合はステップS16に進み、発進意思がないと判定された場合はステップS21に進む。なお、本実施形態では、運転者の発進意思があるか否かを判定するブレーキ用ECU55が、判定手段としても機能する。また、ステップS15が、判定ステップに相当する。
First, the first process performed when the engine restart request is based on the driver's intention to start will be described with reference to the timing chart of FIG.
In step S15, it is determined whether or not the driver intends to start. Here, as an example, the driver's intention to start is that the driver stops pressing the
運転者の発進意思があると判定された場合は、ステップS16において、まずエンジン12の再始動を開始する。すなわち、ブレーキ用ECU55は、エンジン用ECU17に再始動指令を送ることにより、エンジン12の再始動を許可する。
If it is determined that the driver intends to start, the
次のステップS17では、ずり下がり予測ありであるか否かを判定する。つまり、ブレーキ用ECU55は、ずり下がり予測判定フラグがオンであるか否かを判定する。ずり下がり予測あり(フラグオン)であればステップS18に進み、ずり下がり予測なし(フラグオフ)であればステップS19に進む。
In the next step S <b> 17, it is determined whether or not there is a sliding prediction. That is, the
ステップS18において、使用できる電力以下で制御目標圧P1までブレーキ加圧する。詳しくは、ブレーキ加圧を行う場合、ブレーキ用ECU55は、ポンプモータ41に電流を供給してポンプモータ41を駆動させるとともに、リニア電磁弁35a,35bに制御目標圧P1に対応する電流値I1の電流を供給する(図9を参照)。この結果、図9に示すように、ホイールシリンダ圧PWCは制御目標圧P1に加圧される。このブレーキ加圧により、車両は停車後のずり下がり距離Lが許容距離La以下で停止する。制御目標圧P1までのブレーキ加圧が達成されると、ブレーキ用ECU55は、ポンプモータ41への供給電流を停止し、その駆動を停止させる。そして、ブレーキ加圧を終えると、ブレーキ用ECU55は、ずり下がり予測判定フラグをオンからオフへ切り換える。なお、本実施形態では、ブレーキ加圧を行うブレーキ用ECU55が、制動制御手段としても機能する。また、ステップS18が、制動制御ステップに相当する。
In step S18, the brake is pressurized to the control target pressure P1 below the available power. Specifically, when the brake is pressurized, the
そして、次のステップS19では、使用できる電力以下で制御目標圧P1にブレーキ保持する。すなわち、ブレーキ用ECU55は、リニア電磁弁35a,35bへの供給電流を電流値I1から電流値I2(>I1)へ変更する。この結果、ポンプ42,43の駆動が停止された後においても、ホイールシリンダ圧PWCが制御目標圧P1に保圧されることにより、車両は坂路に停止状態に保持される。また、ずり下がり予測なしの場合は、ブレーキ加圧は行われないものの、ホイールシリンダ圧PWCの保圧によりブレーキ保持される。
Then, in the next step S19, the brake is held at the control target pressure P1 below the available power. That is, the
次のステップS20では、エンジン再始動が完了したか否かを判定する。エンジン再始動が完了していなければ、エンジン再始動が完了するまでステップS19において使用できる電力以下でブレーキ保持を継続しつつ待機し、エンジン再始動が完了したら(S20で肯定判定)、ステップS32に進む。 In the next step S20, it is determined whether or not the engine restart has been completed. If the engine restart has not been completed, the process waits while maintaining the brake below the power that can be used in step S19 until the engine restart is completed. When the engine restart is completed (Yes in S20), the process proceeds to step S32. move on.
ステップS32では、ブレーキ減圧を行う。つまり、ブレーキ用ECU55は、リニア電磁弁35a,35bへの電流の供給を停止する。この結果、それまで保持されていたホイールシリンダ圧PWCの制御目標圧P1が解消され、停車維持のために車輪FR,FL,RR,RLに与えられていた制動力が解除される。このため、運転者がアクセルペダル11を踏み込めば、車両は発進する。また、運転者がアクセルペダル11をさほど踏み込んでいなくても、エンジン12のクリープトルクにより車両のずり下がりは抑制される。仮にずり下がったとしてもそのずり下がり速度は非常にゆっくりなので、運転者は余裕をもってブレーキペダル15を踏み込んで、そのずり下がりを止めることができる。
In step S32, brake pressure reduction is performed. That is, the
ここで、図8に示すようにブレーキ加圧過程でポンプモータ41に供給される電流と、リニア電磁弁35a,35bに供給される電流値I1は、共に使用できる電力以下に抑えられる。使用できる電力とは、エンジン再始動のときに駆動されるスタータモータ72で消必要な電力を消費した残りの電力をいう。
Here, as shown in FIG. 8, the current supplied to the pump motor 41 in the brake pressurization process and the current value I1 supplied to the linear
図11は、ポンプモータとスタータモータの駆動電力を示すグラフである。図11(a)は発進の意思なしの場合(つまりブレーキ加圧を優先する場合)であり、図11(b)は発進の意思ありの場合(つまりエンジン再始動を優先する場合)である。各図において、横軸は時間t、縦軸はモータ駆動電力を示す。各グラフにおいて、電力値Wbは、車両に搭載された図示しないバッテリーが供給可能な電力(バッテリー電力W)のうち、ブレーキ加圧とエンジン再始動に使用可能な電力である。この電力Wbには、オーディオ60や温度調整装置61等の快適設備、ランプなどで消費される電力など他の用途に使用される電力分は除かれている。
FIG. 11 is a graph showing the driving power of the pump motor and the starter motor. FIG. 11A shows a case where there is no intention to start (that is, a case where priority is given to brake pressurization), and FIG. 11B shows a case where there is a intention to start (ie, a case where priority is given to engine restart). In each figure, the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents motor drive power. In each graph, the electric power value Wb is electric power that can be used for brake pressurization and engine restart among electric power (battery electric power W) that can be supplied by a battery (not shown) mounted on the vehicle. This electric power Wb excludes electric power used for other purposes such as comfort equipment such as the audio 60 and the
快適設備及びランプの消費電力や各種モータ等の電動系の消費電力は、アイドルストップ用ECU65が管理している。アイドルストップ用ECU65は、バッテリー電力Wのうちエンジン再始動とブレーキ加圧とに使用可能な電力Wbを把握し、その電力Wbの情報を、定期的にあるいはブレーキ用ECU55からの要求がある度に、ブレーキ用ECU55へ送信する。
The
また、ブレーキ用ECU55は、エンジン再始動時に駆動されるスタータモータ72のエンジン再始動時の電力特性(電力の経時変化特性)は、その時々のバッテリー電圧に依存するものの、車種によっておおよそ決まっている。図11のグラフ中に一点鎖線で示す電力の経時変化特性がバッテリー電圧から決まるスタータモータ72の電力特性を示す。
Further, in the
図11(a)に示すグラフにおいて、電力Wbから、スタータモータ72の使用電力を除いた、同図にハッチングで示した範囲で示される残りの電力が、ブレーキ加圧のために使用できる電力(以下「ブレーキ加圧使用可能電力W1」という。)となる。
In the graph shown in FIG. 11A, the remaining power shown in the hatched range in the figure, excluding the power used by the
ここで、スタータモータ72の駆動開始初期にはその消費電力は大きく上昇してピークを形成し、ピーク終了後に安定域の電力値に収まる。このスタータモータ駆動電力のピークが発生する期間は、結果として、ブレーキ加圧使用可能電力W1が小さくなる。また、ポンプモータ駆動電力もポンプモータ41の駆動開始初期にピークを形成するため、スタータモータ駆動電力のピーク発生期間と、ポンプモータ駆動電力のピーク発生期間は互いに回避させることが望ましい。そこで、本実施形態では、スタータモータ駆動電力のピーク発生期間を含むピーク回避期間PT(本例ではピーク発生期間に同じ)を設定し、ピーク回避期間PTを経過した後に、ポンプモータ41の駆動期間を設定している。
Here, at the beginning of the start of the
このため、発進意思ありの場合はエンジン再始動が優先され、スタータモータ駆動電力には、エンジン12の再始動に必要な通常の電力が使用される。そして、エンジン再始動要求を受け付けたブレーキ用ECU55は、エンジン再始動を許可する旨の再始動指令をエンジン用ECU17へ送ってから、ピーク回避期間PTに相当する時間の経過後に、モータ用ドライバ回路を介してポンプモータ41へ電力(電流)を供給してその駆動を開始させる。この場合、エンジン再始動で使用される電力の残りのブレーキ加圧使用可能電力W1の範囲内でポンプモータ41及びリニア電磁弁35a,35bを駆動するものの、ピーク回避期間PTを避けた期間でポンプモータ41を駆動させるので、ピーク回避期間PTを駆動期間とする場合に比べ、相対的に大きな電流をポンプモータ41及びリニア電磁弁35a,35bに供給することができる。この結果、エンジン再始動が優先される場合でも、比較的速やかにホイールシリンダ圧PWCを制御目標圧P1に加圧することができる。なお、図11のグラフにおいて二点鎖線で示すラインは、ポンプモータ駆動電力とリニア電磁弁35a,35bの駆動電力との和を示す。
For this reason, when there is an intention to start, engine restart is prioritized, and normal power required for restarting the
次に発進意思なしの場合に行われる図5のステップS21〜25で示される第2処理について、図10に示すタイミングチャートを参照しつつ説明する。
図5におけるステップS15において、運転者の発進意思がないと判定された場合は、ステップS21において、ずり下がり予測ありであるか否かを判定する。つまり、ブレーキ用ECU55は、ずり下がり予測判定フラグがオンであるか否かを判定する。ずり下がり予測あり(フラグオン)であればステップS22に進み、ずり下がり予測なし(フラグオフ)であればステップS23に進む。
Next, the second process shown in steps S21 to S25 in FIG. 5 performed when there is no intention to start will be described with reference to the timing chart shown in FIG.
When it is determined in step S15 in FIG. 5 that the driver does not intend to start, it is determined in step S21 whether or not there is a slip prediction. That is, the
ステップS22では、制御目標圧P1までブレーキ加圧する。詳しくは、このブレーキ加圧をする場合、ブレーキ用ECU55は、ポンプモータ41に電流を供給してポンプモータ41を駆動させるとともに、リニア電磁弁35a,35bに制御目標圧P1に応じた電流値I1の電流を供給する(図10を参照)。この結果、図10に示すように、ホイールシリンダ圧PWCは制御目標圧P1に加圧される。このため、車両は停車後のずり下がり距離Lが許容距離La以下で停止する。制御目標圧P1までのブレーキ加圧が達成されると、ブレーキ用ECU55は、ポンプモータ41への供給電流を停止し、その駆動を停止させる。そして、ブレーキ加圧を終えると、ブレーキ用ECU55は、ずり下がり予測判定フラグをオンからオフへ切り換える。
In step S22, the brake is pressurized to the control target pressure P1. Specifically, when this brake pressurization is performed, the
次のステップS23では、エンジン12の再始動を開始する。すなわち、ブレーキ用ECU55は、エンジン用ECU17に再始動指令を送ることにより、エンジン12の再始動を許可する。この結果、この再始動指令を受け取ったエンジン用ECU17によって、エンジン12は再始動される。
In the next step S23, restart of the
次のステップS24では、制御目標圧P1にブレーキ保持する。すなわち、ブレーキ用ECU55は、リニア電磁弁35a,35bへの供給電流を電流値I1から電流値I2(>I1)へ変更する。この結果、ポンプ42,43の駆動が停止された後においても、ホイールシリンダ圧PWCが制御目標圧P1に保圧されることにより、車両は坂路に停止状態に保持される。
In the next step S24, the brake is held at the control target pressure P1. That is, the
次のステップS25では、エンジン再始動が完了したか否かを判定する。エンジン再始動が完了していなければ、エンジン再始動が完了するまでステップS24においてブレーキ保持を継続しつつ待機し、エンジン再始動が完了したら(S25で肯定判定)、ステップS32に進む。 In the next step S25, it is determined whether or not the engine restart has been completed. If the engine restart has not been completed, the process waits while continuing to hold the brake in step S24 until the engine restart is completed. If the engine restart is completed (affirmative determination in S25), the process proceeds to step S32.
ステップS32では、ブレーキ減圧を行う。つまり、ブレーキ用ECU55は、リニア電磁弁35a,35bへの電流の供給を停止する。この結果、それまで保持されていたホイールシリンダ圧PWCの制御目標圧P1が解消され、停車維持のために車輪FR,FL,RR,RLに与えられていた制動力が解除される。このため、運転者がアクセルペダル11を踏み込めば、車両は発進する。また、運転者がアクセルペダル11をさほど踏み込んでいなくても、エンジン12のクリープトルクにより車両のずり下がりは抑制される。
In step S32, brake pressure reduction is performed. That is, the
運転者の発進意思なしの場合は、図10に示すように、ずり下がり予測判定フラグがオンしたほぼ同じタイミング(時刻t12)で、エンジン再始動要求があると、ポンプモータ41に通常の電流が供給されるとともに、リニア電磁弁35a,35bに必要な電流値I1が供給される。この結果、ホイールシリンダ圧PWCが制御目標圧P1に増加し、車両停止(時刻t13)後の車両のずり下がりが例えば許容距離La以下に抑えられる。このブレーキ加圧終了後、リニア電磁弁35a,35bへの供給電流が加圧時の電流値I1から保圧時の電流値I2へ少し増やされる。この結果、坂路上の車両は停止状態に維持される。
When the driver does not intend to start, as shown in FIG. 10, when an engine restart request is made at approximately the same timing (time t12) when the slip prediction prediction flag is turned on, a normal current is supplied to the pump motor 41. While being supplied, a necessary current value I1 is supplied to the linear
これに前後してブレーキ加圧が終了すると、エンジン再始動が開始される。エンジン再始動が完了するまでの間、ホイールシリンダ圧PWCは制御目標圧P1に保圧されるので、坂路上の車両は停止状態に維持され、ずり下がることがない。そして、エンジン再始動完了後に、リニア電磁弁35a,35bへの通電が停止される。このとき、クリープトルクが発生しているので、仮に運転者がブレーキペダル15の踏込みを緩めても、車両はずり下がりにくい。
When the brake pressurization is finished before or after this, the engine restart is started. Until the engine restart is completed, the wheel cylinder pressure PWC is maintained at the control target pressure P1, so that the vehicle on the slope is maintained in a stopped state and does not slide down. Then, after the engine restart is completed, the energization to the linear
次に図6のステップS26〜S32で示される通常のずり下がり制御を、図8のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
エンジン再始動要求がない場合(S14で否定判定の場合)、ステップS26において、ずり下がり予測あり(ずり下がり予測フラグがオンである)か否かを判定する。ずり下がり予測ありの場合は、ステップS27において、制御目標圧P1までブレーキ加圧を行う。詳しくは、ブレーキ用ECU55は、ポンプモータ41に電流を供給してポンプ42,43を駆動するとともに、路面勾配θに応じた電流値I1をリニア電磁弁35a,35bに供給することにより、ホイールシリンダ圧PWCを制御目標圧P1とする。
Next, normal sliding control shown in steps S26 to S32 of FIG. 6 will be described with reference to the timing chart of FIG.
If there is no engine restart request (in the case of negative determination in S14), it is determined in step S26 whether or not there is a slip prediction (the slip prediction flag is on). If there is a predicted slip down, the brake is pressurized to the control target pressure P1 in step S27. Specifically, the
また、ブレーキ加圧を終えた後、ステップS28において、ホイールシリンダ圧PWCは制御目標圧P1に保圧される。そして、ステップS29において、エンジン再始動要求があるか否かを判定し、再始動要求が無ければエンジン再始動要求があるまでステップS28においてブレーキ保持を継続しつつ待機し、エンジン再始動要求があれば(S29で肯定判定)、ステップS30に進む。 In addition, after the brake pressurization is finished, the wheel cylinder pressure PWC is maintained at the control target pressure P1 in step S28. In step S29, it is determined whether or not there is an engine restart request. If there is no restart request, the system waits in step S28 while continuing to hold the brake until there is an engine restart request. If (Yes determination in S29), the process proceeds to step S30.
ステップS30では、エンジン12の再始動を開始する。すなわち、ブレーキ用ECU55は、エンジン用ECU17に再始動指令を送ることにより、エンジン12の再始動を許可する。この結果、この再始動指令を受け取ったエンジン用ECU17によって、エンジン12は再始動される。
In step S30, restart of the
次のステップS31では、エンジン再始動が完了したか否かを判定する。エンジン再始動が完了していなければ、ブレーキ保持したまま待機し、エンジン再始動が完了したら(S31で肯定判定)、ステップS32に進む。 In the next step S31, it is determined whether or not the engine restart has been completed. If the engine restart has not been completed, the system waits while holding the brake. If the engine restart has been completed (Yes determination in S31), the process proceeds to step S32.
ステップS32では、ブレーキ減圧を行う。つまり、ブレーキ用ECU55は、リニア電磁弁35a,35bへの電流の供給を停止する。この結果、ブレーキ保持が解除され、停車維持のために車輪FR,FL,RR,RLに与えられていた制動力が解除される。このため、運転者がアクセルペダル11を踏み込めば、車両は発進する。
In step S32, brake pressure reduction is performed. That is, the
以上説明した本実施形態の車両の制御装置によれば、以下の効果が得られる。
(1)車両のずり下がり防止制御(停車維持制御)におけるブレーキ加圧を実行すべき期間(ずり下がり予測ありの期間)と、エンジン再始動要求によりエンジン再始動を行うべき期間とが少なくとも一部重なった場合でも、運転者の発進意思の有無を判定し、その判定結果に応じてエンジン12の再始動とブレーキ加圧のうち一方を他方に優先して実行させる。よって、運転者の発進意思を尊重しつつ、エンジン12の再始動とブレーキ加圧とを有効に両立させることができる。
According to the vehicle control apparatus of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) At least a part of a period during which brake pressurization is performed in the vehicle sliding prevention control (stop maintenance control) (a period with predicted sliding down) and a period during which engine restart is requested in response to an engine restart request Even if they overlap, it is determined whether or not the driver intends to start, and one of restarting of the
(2)運転者の発進意思ありの場合は、エンジン12の再始動を優先し、エンジン12の再始動に支障の無い電力範囲でブレーキ加圧を行うようにポンプモータ41及びリニア電磁弁35a,35b(電動手段)が制御される。よって、発進意思ありの場合は、エンジン再始動を優先しつつも、ブレーキ加圧を可能な範囲で再始動と並行して進めるので、エンジン再始動の完了により発生するクリープトルクの発生前におけるずり下がりを効果的に抑制できる。
(2) When the driver intends to start, the restart of the
(3)運転者の発進意思なしの場合は、エンジン再始動よりもブレーキ加圧を優先し、ブレーキ加圧の後にエンジン12の再始動を行う。よって、停車後の車両のずり下がりを効果的に抑制できるうえ、エンジン12の再始動をより確実に行うことができる。
(3) When the driver does not intend to start, the brake pressurization is prioritized over the engine restart, and the
(4)ブレーキ加圧前の制動加速度Apmcが、路面勾配θに応じて車両の前後方向に作用する重力相当分の力による加速度である勾配加速度Ag未満である場合には、ずり下がり制御を実施し、勾配加速度Ag以上の場合には、ずり下がり防止制御を実施しない。よって、ブレーキペダル15の踏み量による制動力と路面勾配とからずり下がりが発生すると予測される場合には、ブレーキ加圧を伴うずり下がり防止制御を行って、車両のずり下がりを最小限に抑制でき、ずり下がりが発生しないと予測される場合には、不要な停車維持制御が行われることはない。よって、停車維持制御を必要なときに好適に行い、無駄な電力消費を低減できる。
(4) If the braking acceleration Apmc before pressurizing the brake is less than the gradient acceleration Ag, which is the acceleration due to the force corresponding to gravity acting in the longitudinal direction of the vehicle in accordance with the road surface gradient θ, the sliding control is performed. However, when the acceleration is greater than or equal to the gradient acceleration Ag, the sliding prevention control is not performed. Therefore, when it is predicted that the braking force due to the depression amount of the
(5)ブレーキ加圧のためにポンプモータ41及びリニア電磁弁35,35bに供給する電力は、エンジン12を再始動させる際にスタータモータ72が電力を消費した残りの電力以下に設定される。よって、エンジン12の再始動を優先しつつその再始動中にブレーキ加圧も、その時々のバッテリー電力の許容範囲内で行うことができる。
(5) The power supplied to the pump motor 41 and the linear solenoid valves 35 and 35b for pressurizing the brake is set to be equal to or less than the remaining power consumed by the
(6)スタータモータ72の駆動初期における電流ピークの発生時期を含むように設定したピーク回避期間PTを避けた時期に、ポンプモータ41及びリニア電磁弁35,35bにブレーキ加圧のための電力を供給する。よって、ブレーキ加圧の際にポンプモータ41に相対的に大きな電力を供給できる。このため、ホイールシリンダ圧PWCを制御目標圧P1に比較的速やかに加圧でき、エンジン始動を優先する割に、ずり下がり防止の制動力を相対的に早めに発生させることができる。
(6) Electric power for pressurizing the brake is applied to the pump motor 41 and the linear electromagnetic valves 35 and 35b at a time when the peak avoidance period PT set so as to include the generation time of the current peak in the initial drive of the
なお、上記各実施の形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・前記実施形態では、発進意思ありの場合に、ポンプモータ41にピーク回避期間PTを避けて電流を供給したが、ピーク発生期間を含む期間に電流を供給してもよい。この場合、スタータモータ72の電流ピークとポンプモータ41の電流ピークの各発生時期をずらすのが好ましい。例えばポンプモータ41への電流供給がスタータモータ72への電力供給より先に開始され、ポンプモータ41の電流ピークの出現後にスタータモータ72の電流ピークが出現するタイミングになるように、ブレーキ用ECU55がポンプモータ41の駆動指令と再始動指令とを行うようにする。
The above-described embodiments can be implemented with the following modifications.
In the above embodiment, when there is an intention to start, the current is supplied to the pump motor 41 while avoiding the peak avoidance period PT. However, the current may be supplied during a period including the peak generation period. In this case, it is preferable to shift the generation time of the current peak of the
・前記実施形態では、発進意思ありの場合に、ポンプモータ41及びリニア電磁弁35a,35b共にピーク回避期間PTを避けて電流を供給したが、例えばポンプモータ41だけピーク回避期間PTを避け、リニア電磁弁35a,35bへの電流はピーク回避期間PTにも供給する構成としてもよい。
In the above embodiment, when there is an intention to start, both the pump motor 41 and the linear
・前記実施形態では、ずり下がり判定の際に制動加速度Apmcと勾配加速度Ag(閾値)とを比較したが、制動力と車両に作用する重力の車両前後方向成分(路面方向成分)の力Fg(閾値)とを比較したり、マスタシリンダ圧PMCと力Fgのマスタシリンダ圧換算値(閾値)とを比較したりしてもよい。 In the above-described embodiment, the braking acceleration Apmc and the gradient acceleration Ag (threshold) are compared in the determination of the sliding down, but the force Fg (the vehicle front-rear direction component (road surface direction component)) of the braking force and the gravity acting on the vehicle. Threshold value) or a master cylinder pressure conversion value (threshold value) of the master cylinder pressure PMC and the force Fg may be compared.
・マスタシリンダ圧PMCを検出するマスタ圧センサSE8を備える車両においては、マスタ圧センサSE8により検出されるマスタシリンダ圧PMCを基に制動加速度Apmcを取得してもよい。ブレーキ用ECU55のメモリには、例えばマスタシリンダ圧PMCと制動加速度Apmc(又は制動力Fpmc)との対応関係を示す図示しないマップが記憶される。ブレーキ用ECU55は、マスタシリンダ圧PMCを基にマップを参照して制動加速度Apmc(又は制動力Fpmc)を取得し、制動加速度Apmcと勾配加速度Agとの比較(又は制動力Fpmcと力Fgとの比較)により、ずり下がりの有無を判定する構成としてもよい。
In a vehicle including the master pressure sensor SE8 that detects the master cylinder pressure PMC, the braking acceleration Apmc may be acquired based on the master cylinder pressure PMC detected by the master pressure sensor SE8. In the memory of the
・路面勾配θが大きいほど、上記許容距離Laに大きい値を設定してもよい。例えば路面勾配θが一定値に達するまでは、許容距離Laを「0」に設定するとともに、路面勾配θがその一定値を超えた後は、路面勾配θの増加に応じて許容距離Laを増大させる。 A larger value may be set for the allowable distance La as the road surface gradient θ increases. For example, the allowable distance La is set to “0” until the road surface gradient θ reaches a constant value, and after the road surface gradient θ exceeds the predetermined value, the allowable distance La increases as the road surface gradient θ increases. Let
・前記実施形態では、車体速度VS及び車体速度微分値DVSを用いたが、車輪速度及び車輪加速度を用いてもよい。車体速度は、車輪速度センサSE3〜SE6のうち少なくとも1つの値を用いて算出したものや、カーナビゲーションシステムで取得された値などを用いることが可能である。 In the above embodiment, the vehicle body speed VS and the vehicle body speed differential value DVS are used. However, the wheel speed and the wheel acceleration may be used. As the vehicle body speed, it is possible to use a value calculated by using at least one of the wheel speed sensors SE3 to SE6, a value acquired by a car navigation system, or the like.
・車両が電動パーキングブレーキ装置を備えている場合、ブレーキ加圧時に、ブレーキアクチュエータ31の代わりに、電動パーキングブレーキ装置を用いて車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力を増加させてもよい。この場合、電動パーキングブレーキ装置の駆動源が、電動手段に相当する。
When the vehicle has an electric parking brake device, the braking force for the wheels FR, FL, RR, RL may be increased using the electric parking brake device instead of the
・車両は、2輪駆動車に限定されず、4輪駆動車などの他の駆動方式の車両にも同様に本発明の制御装置を適用することができる。 The vehicle is not limited to a two-wheel drive vehicle, and the control device of the present invention can be similarly applied to a vehicle of another drive system such as a four-wheel drive vehicle.
12…エンジン、15…ブレーキペダル、17エンジン用ECU、18…自動変速機、20a…トルクコンバーター、25…マスタシリンダ、26…ブースタ、31…ブレーキアクチュエータ、32a〜32d…制動手段の一例であるホイールシリンダ、35a,35b…電動手段の一例であるリニア電磁弁、41…電動手段の一例であるポンプモータ、55…判定手段、第2の判定手段及び制動制御手段の一例としてのブレーキ用ECU、60…オーディオ、61…温度調整装置、72…電動機の一例であるスタータモータ、FR,FL,RR,RL…車輪、SE1…アクセル開度センサ、SW1…運転操作系の検出手段の一例であるブレーキスイッチ、SE3〜SE6…車速検出手段の一例である車輪速度センサ、SE7…加速度センサ、SE8…マスタ圧センサ、Tes…エンジン停止可能予想時間、T1…設定時間、θ…路面勾配、L…ずり下がり距離、La…許容距離、VS…車体速度、DVS…車体速度微分値、Fg…力、Ag…勾配加速度、Fpmc…制動力、Apmc…制動加速度、T…予測時間、PT…電流ピークの発生時期の一例であるピーク回避期間。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
制動手段(32a〜32d)が車両の車輪(FR,FL,RR,RL)に付与する制動力を、電力により増加させる電動手段(41、35a、35b)と、
前記エンジン(12)の停止状態での前記車両の停車に合わせて制動力を増加させる停車維持制御を、前記電動手段(41、35a、35b)を制御して行う制動制御手段(55、S18、S22)と、
車両に設けられた運転操作系の検出手段(SW1)の検出結果に基づき運転者に発進の意思があるか否かを判定する判定手段(55、S15)とを有し、
前記制動制御手段(55、S18、S22)は、前記判定手段(55、S15)が発進の意思があると判定した場合は、前記エンジン(12)の再始動に支障の無い電力範囲で制動力を増加するように前記電動手段(41、35a、35b)を制御し、一方、前記判定手段(55、S15)が発進の意思がないと判定した場合は、前記エンジン(12)の再始動よりも車両の停止維持を優先した制動力の増加を行うように前記電動手段(41、35a、35b)を制御することを特徴とする車両の制御装置。 A vehicle control device that performs stop control for automatically stopping a vehicle engine (12) and restart control for automatically restarting the engine (12),
Electric means (41, 35a, 35b) for increasing the braking force applied by the braking means (32a to 32d) to the wheels (FR, FL, RR, RL) of the vehicle by electric power;
Braking control means (55, S18, etc.) for controlling the electric means (41, 35a, 35b) to perform stop maintenance control for increasing the braking force in accordance with the stopping of the vehicle when the engine (12) is stopped. S22)
Determination means (55, S15) for determining whether the driver has an intention to start based on the detection result of the detection means (SW1) of the driving operation system provided in the vehicle,
The braking control means (55, S18, S22), when the determination means (55, S15) determines that there is an intention to start, the braking force within a power range that does not hinder the restart of the engine (12). The electric means (41, 35a, 35b) are controlled so as to increase the engine speed. On the other hand, when the determination means (55, S15) determines that there is no intention to start, the engine (12) is restarted. Also, the vehicle control device controls the electric means (41, 35a, 35b) so as to increase the braking force giving priority to maintaining the stop of the vehicle.
前記制動制御手段(55、S18、S22)は、増加前の制動力(Apmc)が前記重力相当分の力(Ag)未満である場合には、前記停車維持制御を実施し、増加前の制動力(Apmc)が前記重力相当分の力(Ag)以上の場合には、前記停車維持制御を実施しないことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 Second determination means (55, S12) for determining whether the braking force (Apmc) before the increase is less than the force (Ag) corresponding to gravity acting in the longitudinal direction of the vehicle according to the road gradient (θ). )
The braking control means (55, S18, S22) performs the stop maintenance control when the braking force (Apmc) before the increase is less than the force corresponding to the gravity (Ag), and the braking control means before the increase is performed. 2. The vehicle control device according to claim 1, wherein when the power (Apmc) is equal to or greater than the force (Ag) corresponding to the gravity, the stop maintenance control is not performed.
制動手段(32a〜32d)により車両の車輪(FR,FL,RR,RL)に付与される制動力を、電力により増加させる電動手段(41、35a、35b)を制御して、前記エンジン(12)の停止状態での前記車両の停車に合わせて前記制動力を増加させる停車維持制御を、行う制動制御ステップ(55、S18、S22)と、
前記エンジン(12)の停止中に再始動要求を受け付けると、車両に設けられた運転操作系の検出手段(SW1)の検出結果に基づき運転者に発進の意思があるか否かを判定する判定ステップ(55、S15)とを有し、
前記制動制御ステップ(55、S18、S22)は、前記停車維持制御の開始条件成立したときに前記再始動要求を受け付けた場合、前記判定ステップ(55、S15)において発進の意思があると判定された場合は、エンジン(12)の再始動に支障の無い電力範囲で制動力を増加するように前記電動手段(41、35a、35b)を制御し、一方、前記判定ステップ(55、S15)において発進の意思がないと判定された場合は、前記エンジン(12)の再始動よりも車両の停止維持を優先した制動力の増加を行うように前記電動手段(41、35a、35b)を制御することを特徴とする車両の制御方法。 A vehicle control method for performing stop control for automatically stopping a vehicle engine (12) and restart control for automatically restarting the engine (12),
The engine (12) is controlled by controlling the electric means (41, 35a, 35b) for increasing the braking force applied to the vehicle wheels (FR, FL, RR, RL) by the braking means (32a to 32d) with electric power. Braking control step (55, S18, S22) for performing stop maintenance control for increasing the braking force in accordance with the stop of the vehicle in the stop state of
When a restart request is accepted while the engine (12) is stopped, a determination is made as to whether or not the driver has an intention to start based on the detection result of the driving operation system detection means (SW1) provided in the vehicle. Step (55, S15),
In the brake control step (55, S18, S22), when the restart request is received when the start condition of the stop maintenance control is satisfied, it is determined in the determination step (55, S15) that there is an intention to start. In the case where the engine (12) is restarted, the electric means (41, 35a, 35b) is controlled so as to increase the braking force within an electric power range that does not hinder the restart of the engine (12), while in the determination step (55, S15) When it is determined that there is no intention to start, the electric means (41, 35a, 35b) are controlled so as to increase the braking force with priority given to maintaining the stop of the vehicle over the restart of the engine (12). A method for controlling a vehicle.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219786A JP5621479B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Vehicle control apparatus and control method |
DE112011103322.2T DE112011103322B4 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-28 | Vehicle control device and vehicle control method |
PCT/JP2011/072209 WO2012043641A1 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-28 | Vehicle control device and control method |
CN201180046554.XA CN103124661B (en) | 2010-09-29 | 2011-09-28 | Vehicle control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219786A JP5621479B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Vehicle control apparatus and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071790A true JP2012071790A (en) | 2012-04-12 |
JP5621479B2 JP5621479B2 (en) | 2014-11-12 |
Family
ID=45893080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219786A Active JP5621479B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Vehicle control apparatus and control method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621479B2 (en) |
CN (1) | CN103124661B (en) |
DE (1) | DE112011103322B4 (en) |
WO (1) | WO2012043641A1 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015012326A1 (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-29 | 株式会社エフ・シ-・シ- | Saddle-type vehicle |
CN104755336A (en) * | 2012-11-13 | 2015-07-01 | 本田技研工业株式会社 | Stop control device for vehicle |
JP2016030568A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 株式会社デンソー | Vehicle brake system |
US20160272205A1 (en) * | 2013-11-13 | 2016-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
US10099748B2 (en) | 2013-07-25 | 2018-10-16 | Kabushiki Kaisha F.C.C. | Saddle-type vehicle |
JP2020082893A (en) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | スズキ株式会社 | Control device of vehicle |
WO2020162338A1 (en) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 株式会社アドヴィックス | Braking control device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5827198B2 (en) * | 2012-10-09 | 2015-12-02 | 日信工業株式会社 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
EP2979938B1 (en) * | 2013-03-29 | 2019-08-07 | Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Vehicle brake fluid pressure control device |
JP5864504B2 (en) * | 2013-10-04 | 2016-02-17 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle braking system |
JP6164141B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-07-19 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle driving support device |
JP6791040B2 (en) * | 2017-06-30 | 2020-11-25 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle braking control device |
JP7247506B2 (en) * | 2018-09-28 | 2023-03-29 | 株式会社アドヴィックス | Braking control device |
JP7459606B2 (en) * | 2019-03-29 | 2024-04-02 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle control device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006137218A (en) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular parking brake device |
JP2008265669A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | Electric parking brake system |
JP2010018192A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Advics Co Ltd | Electric braking device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3613970B2 (en) * | 1998-03-23 | 2005-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle engine restart control device and automatic stop / restart control device |
JP4269523B2 (en) | 2001-01-26 | 2009-05-27 | 株式会社デンソー | Engine control device |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219786A patent/JP5621479B2/en active Active
-
2011
- 2011-09-28 DE DE112011103322.2T patent/DE112011103322B4/en active Active
- 2011-09-28 CN CN201180046554.XA patent/CN103124661B/en active Active
- 2011-09-28 WO PCT/JP2011/072209 patent/WO2012043641A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006137218A (en) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular parking brake device |
JP2008265669A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | Electric parking brake system |
JP2010018192A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Advics Co Ltd | Electric braking device |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5972996B2 (en) * | 2012-11-13 | 2016-08-17 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle stop control device |
US9688254B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-06-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Stop control system for vehicle |
CN104755336A (en) * | 2012-11-13 | 2015-07-01 | 本田技研工业株式会社 | Stop control device for vehicle |
US9873484B2 (en) | 2013-07-25 | 2018-01-23 | Kabushiki Kaisha F.C.C. | Saddle-type vehicle |
JP2015025402A (en) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社エフ・シー・シー | Saddle-ride-type vehicle |
WO2015012326A1 (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-29 | 株式会社エフ・シ-・シ- | Saddle-type vehicle |
US10099748B2 (en) | 2013-07-25 | 2018-10-16 | Kabushiki Kaisha F.C.C. | Saddle-type vehicle |
US20160272205A1 (en) * | 2013-11-13 | 2016-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
US9701310B2 (en) * | 2013-11-13 | 2017-07-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
JP2016030568A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 株式会社デンソー | Vehicle brake system |
JP2020082893A (en) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | スズキ株式会社 | Control device of vehicle |
JP7275541B2 (en) | 2018-11-20 | 2023-05-18 | スズキ株式会社 | vehicle controller |
JP2023083497A (en) * | 2018-11-20 | 2023-06-15 | スズキ株式会社 | Vehicle control device |
JP7468743B2 (en) | 2018-11-20 | 2024-04-16 | スズキ株式会社 | Vehicle control device |
WO2020162338A1 (en) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 株式会社アドヴィックス | Braking control device |
JP2020128148A (en) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 株式会社アドヴィックス | Brake control device |
JP7286985B2 (en) | 2019-02-08 | 2023-06-06 | 株式会社アドヴィックス | Braking control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5621479B2 (en) | 2014-11-12 |
DE112011103322T5 (en) | 2013-08-08 |
CN103124661A (en) | 2013-05-29 |
CN103124661B (en) | 2015-05-20 |
DE112011103322B4 (en) | 2019-05-16 |
WO2012043641A1 (en) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621479B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP5736705B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
US8382642B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US9682705B2 (en) | Vehicle having ACC stop and go with braking auto-hold to increase engine autostop availability | |
JP5776153B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP5672917B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5593876B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
US9157382B2 (en) | Idling stop control device, vehicle and vehicle control method | |
JP5895916B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP5382260B1 (en) | ENGINE RESTART CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
US9080534B2 (en) | Idling stop control device, vehicle and vehicle control method | |
JP5787050B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2012002469A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP5665461B2 (en) | Control device for idle stop car | |
JP2007326399A (en) | Brake control system | |
JP5304032B2 (en) | Vehicle traction control device and vehicle traction control method | |
JP5895599B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
EP2754590B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
WO2019111397A1 (en) | Control method and control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |