JP2012059688A - 導光装置及びバックライトモジュール - Google Patents

導光装置及びバックライトモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012059688A
JP2012059688A JP2011016057A JP2011016057A JP2012059688A JP 2012059688 A JP2012059688 A JP 2012059688A JP 2011016057 A JP2011016057 A JP 2011016057A JP 2011016057 A JP2011016057 A JP 2011016057A JP 2012059688 A JP2012059688 A JP 2012059688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
light
light guide
guide device
apex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011016057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157022B2 (ja
Inventor
Chung Hung Chien
簡仲鴻
Wen-Feng Cheng
鄭文峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entire Technology Co Ltd
Original Assignee
Entire Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entire Technology Co Ltd filed Critical Entire Technology Co Ltd
Publication of JP2012059688A publication Critical patent/JP2012059688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157022B2 publication Critical patent/JP5157022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】導光装置及一バックライトモジュールを提供する。
【解決手段】導光装置は、本体と、複数の微小構造部と、を含み、該本体は、屈折率(n)を有し、且つ出光面と、基礎面と、少なくとも1つの入光面と、を含み、該基礎面及び該出光面が厚さ(T)を隔てる。該微小構造部は、該基礎面上に位置し、各微小構造部の幅(P)、第1距離(L1)及び第2距離(L2)、2つの微小構造部の間隔(S)を含む。そのうち、該導光装置は、以下の関係式:
【数1】
Figure 2012059688

を満足し、これにより、該導光装置及びそれを使用するバックライトモジュールは、良好な光学均一度を有する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、導光装置及び該導光装置を使用するバックライトモジュールに関し、特に、導光及び光拡散効果を有する導光装置及びそれを使用するバックライトモジュールに関する。
近年より、従来の陰極線管ディスプレイ(俗称CRTディスプレイ)は、徐々に液晶ディスプレイに取って代わられ、主な原因は、液晶ディスプレイが放出する輻射量がCRTディスプレイより遥かに小さいことにあり、また、液晶ディスプレイは、ここ数年で製造コストが顕著に低減されてきており、これも液晶ディスプレイが徐々にテレビ又はパソコンのスクリーン市場の主流となっている原因である。
一般的に、液晶ディスプレイは、何れも液晶パネル及びバックライトモジュールを含む。寸法の小さい液晶ディスプレイにおいて、液晶ディスプレイの厚さが過度に大きくなるか、又はコストが過度に高くなることを回避するため、通常、エッジ型バックライトモジュールを使用する。通常、エッジ型バックライトモジュールは、導光装置及び少なくとも1つの光源を含み、該光源は、該導光装置の側辺に設置され、該光源が射出する光線の光学経路は、導光装置の側辺から進入した後、光線が導光装置内部に伝達され、導光装置のうちの一面から射出する。そのうち、導光装置の最も重要な作用は、微小構造の設置又は反射点の局部反射により光線を導引し、光線を均一に該導光装置の表面から射出させる。
しかしながら、結構上の制限において、該導光装置が射出する光線は、通常、明暗の相互間の「暗帯現象」を呈し、バックライトモジュール全体の均一度が良好でなくなり、使用者の視覚認識に影響を及ぼす。従って、導光装置が射出する光線に如何に良好な均一度を持たせるかは、当業者の努力の目標である。
本発明の目的は、導光装置が射出する光線に良好な均一度を持たせ、バックライトモジュールの「暗帯現象」を消去し、液晶ディスプレイの光学効果を向上することにある。
上記の目的を達成する為、本発明は、導光装置を提供し、それは、本体及び複数の微小構造部を含み、該本体は、屈折率(n)を有し、且つ出光面と、基礎面と、少なくとも1つの入光面と、を含み、該入光面は、該出光面の一側に位置し、該基礎面は、該出光面と相対し、且つ該基礎面は、該出光面と厚さ(T)を隔てる。該微小構造部は、該基礎面上に位置し、各微小構造部は、更に、相互に幅(P)を隔てる第1基部及び第2基部と、頂点部と、第1反射面と、第2反射面と、平坦ユニットと、を含む。そのうち、該第1反射面は、該第1基部及び該頂点部に接続し、且つ該第1基部及び該頂点部は、相互に第1距離(L1)を隔て、該第2反射面は、該第2基部及び該頂点部に接続し、且つ該第2基部及び該頂点部は、相互に第2距離(L2)を隔て、該平坦ユニットは、該第2基部及びもう1つの第1基部の間に位置し、該第2基部及びもう1つの第1基部は、相互に間隔(S)を隔て、且つ以下の関係式を満足する:
Figure 2012059688
上記の目的を達成する為、本発明は、バックライトモジュールを提供し、それは、少なくとも1つの光源及び導光装置を含み、該光源は、第1光学経路及び第2光学経路を投射することに用い、該導光装置は、該第1光学経路及び該第2光学経路を受信することに用いる。そのうち、該導光装置は、本体及び複数の微小構造部を含み、該本体は、屈折率(n)を有し、且つ出光面と、基礎面と、少なくとも1つの入光面と、を含み、該入光面は、該出光面の一側に位置し、該基礎面は、該出光面と相対し、且つ該基礎面は、該出光面と厚さ(T)を隔てる。該微小構造部は、該基礎面上に位置し、各微小構造部は、更に、相互に幅(P)を隔てる第1基部及び第2基部と、頂点部と、第1反射面と、第2反射面と、平坦ユニットと、を含む。そのうち、該第1反射面は、該第1基部及び該頂点部に接続し、且つ該第1基部及び該頂点部は、相互に第1距離(L1)を隔て、該第2反射面は、該第2基部及び該頂点部に接続し、且つ該第2基部及び該頂点部は、相互に第2距離(L2)を隔て、該平坦ユニットは、該第2基部及びもう1つの第1基部の間に位置し、該第2基部及びもう1つの第1基部は、相互に間隔(S)を隔て、且つ以下の公式を満足する:
Figure 2012059688
これにより、該第1光学経路は、該平坦ユニットまで進行し、該本体中に全反射し、該第2光学経路は、該複数の微小構造部を経過し、該出光面に反射する。
上記導光装置のうち、該複数の微小構造部は、該基礎面上の凸状構造又は凹状構造に位置する。
上記導光装置のうち、該導光装置の関係式は、更に以下を含む:4.5 < n*T/S < 46。
上記導光装置のうち、該微小構造部の第1距離(L1)及び第2距離(L2)の長さが異なる。
上記導光装置のうち、該第1反射面又は該第2反射面の断面は、直線、双曲線、楕円曲線又は放物線を呈する。
これにより、本発明が記載する導光装置及びそれを使用するバックライトモジュールは、良好な光学均一度を有し、その光線の均一化が比較的良好であり、明暗の間の「暗帯現象」を発生しない。
本発明の第1実施例のバックライトモジュール及びその光学経路の説明図である。 図1Aの導光装置の光学効果図である。 異なる構造寸法の導光装置の光学効果図である。 Gの範囲が0.47〜4.8である時、n=1.53,H/P=0.5のパラメータ組み合わせの説明図である。 Gの範囲が0.47〜4.8である時、T=2mm,H/P=0.5のパラメータ組み合わせの説明図である。 Gの範囲が0.47〜4.8である時、T=2mm,n=1.53のパラメータ組み合わせの説明図である。 本発明の第2実施例のバックライトモジュールの説明図である。 本発明の第3実施例のバックライトモジュールの説明図である。 本発明の第4実施例の微小構造部の説明図である。 本発明の第5実施例の微小構造部の説明図である。 本発明の第6実施例の導光装置の説明図である。 本発明の第7実施例の導光装置の説明図である。
本発明の目的、特徴及び効果を分かり易くする為、以下に具体的実施例を挙げ、図面に併せて本発明を詳細に説明する。
図1Aが示すのは、本発明の第1実施例のバックライトモジュール及びその光学経路の説明図である。図1Aに示すように、バックライトモジュール1は、光源12と、カバー11と、導光装置13と、含む。該光源12及び該カバー11は、何れも該導光装置13の左辺外側に設置され、該光源12は、光線を発出することに用い、該カバー11は、該光源12と隣り合い、該光源12が射出する光線を反射することに用い、光線を該導光装置13の左側辺から該導光装置13の内部に進入させる。該導光装置13は、本体131と、複数の平坦ユニット133と、複数の微小構造部132と、を含む。該本体131は、屈折率(n)を有し、且つ出光面13Aと、基礎面13Cと、入光面13Bと、を含む。該微小構造部132は、該基礎面13C上の凸状構造に位置し、図1Aの拡大図に示すように、各微小構造部132は、第1基部1321と、第2基部1322と、頂点部1323と、第1反射面1324と、第2反射面1325と、を含む。そのうち、該導光装置13の材質は、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Terephthalate,PET)、ポリカーボネート(Polycarbonate,PC)、トリアセチルセルロース(Tri-acetyl Cellulose,TAC)、ポリメチルメタクリレート(Polymethylmethacrylate,PMMA)、メチルメタクリレートスチレン(Methylmethacrylate styrene)、ポリスチレン(Polystyrene,PS)、サイクリックオレフィンコポリマー(Cyclic Olefin Copolymer,COC)である、又は、少なくとも2種の前記材質から構成されることができる。該出光面13Aは、該導光装置13の上面に位置し、該入光面13Bは、導光装置13の左辺に位置し、該基礎面13Cは、該導光装置13の下面に位置するので、該入光面13Bは、該出光面13Aの左側に位置し、該基礎面13Cは、該出光面13Aと相対する。該基礎面13C及び該出光面13Aは、厚さ(T)を隔てる。該微小構造部132は、該基礎面13C上に位置し、該第1基部1321及び該第2基部1322は、幅(P)を隔てる。該第1反射面1324は、該第1基部1321及び該頂点部1323と接続し、且つ該第1基部1321及び該頂点部1323は、第1距離(L1)を隔てる。該第2反射面1325は、該第2基部1322及び該頂点部1323に接続し、且つ該第2基部1322は、該頂点部1323と第2距離(L2)を隔てる。該平坦ユニット133は、該第2基部1322及びもう1つの第1基部1321の間に位置し、その断面の距離は、間隔(S)であり、即ち、該平坦ユニット133は、2つの隣り合う微小構造部132の間の水平領域である。本実施例において、各微小構造部132の大きさ、形状は、何れも同一であり、各平坦ユニット133の間隔(S)も同一である。
図1Aに示すように、該光源12が射出する光線は、その経路が第1光学経路I1及び第2光学経路I2を含み、該導光装置13は、光線の第1光学経路I1及び該第2光学経路I2を受けた後、該第1光学経路I1は、複数の平坦ユニット133まで進行し、該本体131中に全反射され、該第2光学経路I2は、複数の微小構造部132まで進行し、該出光面13Aに反射される。
好適実施例において、該光源12は、冷陰極蛍光灯管(Cold cathode fluorescent lamp,CCFL)又は発光ダイオード(Light emitting diode,LED)であることができる。その他の実施例において、該光源12及び該カバー11は、更に、必要に応じて、それぞれ該導光装置13の左右両外側辺に1つずつ設置することができる。このように、該導光装置の左右両側辺が入光面であり、且つ2つの光源が射出する光線は、それぞれ該導光装置の左右両側辺から該導光装置の内部に進入することができる。
この構造について、本願の発明者は、該導光装置13の結構に対し、光学効果の実験を実施している。図1Bを参照し、図1Bが示すのは、図1Aの導光装置の光学効果図である。そのうち、横軸は、該導光装置13の異なる水平位置に相対し、縦軸は、該異なる位置の相対輝度であり、且つ、該相対輝度=平均輝度/最大輝度である。図1Bに示すように、該導光装置13の相対輝度は、該微小構造部132の設置と関連し、該微小構造部132において、該相対輝度値は、ピーク値(peak)を呈する。該ピーク値及び平均値の差異が大き過ぎる場合、「暗帯現象」を招く。
従来の液晶ディスプレイの「暗帯現象」を改善し、その表示イメージの品質を向上するため、本願の発明者は、該導光装置13に対し、異なる厚さ(T)、異なる屈折率(n)、異なる間隔(S)の前提において、相対輝度の実験を行う。図1Cを参照し、図1Cが示すのは、異なる構造寸法の導光装置の光学効果図である。図1Cが示すように、厚さ(T)、屈折率(n)の大きさが如何であるかを問わず、該微小構造部132の間隔(S)が徐々に小さくなるに従い、相対輝度も徐々に上昇する。即ち、前記微小構造部132の間隔(S)が小さいほど、該導光装置13は、より多くの微小構造部132を設置することができ、該微小構造部132の密度が高いほど、その液晶ディスプレイの「暗帯現象」も目立たなくなる。経験に基づき、該相対輝度が0.4以上に達すれば、人が肉眼で明暗間の縞を識別することができず、「暗帯現象」が出現しない。
従って、相対輝度及び厚さ(T)、間隔(S)、屈折率(n)の数学的関係を求めるため、本願の発明者は、多数回の実験を経て、厚さ(T)、間隔(S)、屈折率(n)を組み合わせ、1つの無次元パラメータUとし、該導光装置の特徴寸法として用い、そのうち、
U= n*T/S;
であり、ここで、該パラメータUの単位は、無次元である。パラメータUが厚さ(T)、間隔(S)及び屈折率(n)の関数であるので、異なる大きさの厚さ(T)、間隔(S)により、異なる材質のパラメータUの数値を測り得ることができる。更に、実験を経て、該無次元パラメータUの範囲が4.5〜46である時、該導光装置13は、より良好な均一効果を有する。即ち、以下である。
4.5 < n*T/S <46 (1)
また、該導光装置13の結構以外に、該微小構造部132の外観、輪郭も、出光効果に影響する重要なパラメータである。従って、該無次元パラメータU以外に、該微小構造部132の深さと幅の比の範囲も出光効果に影響を及ぼす。図1Aの拡大図に示すように、該深さと幅の比は、H/Pであり、該深さ(H)は、該微小構造部132の垂直方向における距離である。経験に基づき、該微小構造部132の深さと幅の比が0.05〜0.5の間にある。即ち、以下である:
0.05 < H/P < 0.5 (2)
更に、該微小構造部132の寸法効果を間隔(S)の効果と結合し、ここでは、特に、上記の公式(1)と公式(2)を結合し、以下を導出する:
Figure 2012059688
そのうち、θが該第1反射面1324と該基礎面13Cの挟み角である。また、P、L1、L2が三角形を囲うので、L2 2=L1 2+P2-2PL1cosθであり、従って、
Figure 2012059688
公式(4)を公式(3)に代入する:
Figure 2012059688
公式(5)の平方根を求める:
Figure 2012059688
そのうち,該微小構造部132の第1距離(L1)及び第2距離(L2)の長さは、異なることができる。
上記の導出から分かるように、上記公式(6)の関係式を満足する場合、該バックライトモジュール1の出光効果は、比較的均一であり、該導光装置13の「暗帯現象」が存在しなくなる。これにより、公式(6)の定義を介し、該導光装置13及びそれを使用するバックライトモジュール1の均一化範囲を求め、それにより、生産メーカーに最も良好な導光装置13及びバックライトモジュール1を設計させ、明暗の間の「暗帯現象」が発生することを懸念することがない。
上記公式(6)の屈折率(n)、厚さ(T)、間隔(S)、幅(P)、第1距離(L1)、第2距離(L2)は、均一化指標Gを定義することができる:
Figure 2012059688
これにより、均一化指標Gの範囲が0.47〜4.8である時、該導光装置13は、「暗帯現象」を発生しない。
更に、当業者がGの各種のパラメータの組み合わせを明確に理解するため、ここでは、更に、図表方式で該均一化指標Gの範囲が0.47〜4.8である時のGの値と間隔(S)の関係を列記する。図1Dを参照し、図1Dが示すのは、Gの範囲が0.47〜4.8である時、n=1.53,H/P=0.5のパラメータの組み合わせに対する説明図である。図1Dに示すように、該導光装置13の厚さ(T)が大きいほど、その均一化指標Gも高くなる。また、同一の厚さ(T)の状況において、該間隔(S)が小さいほど、その均一化指標Gも高くなる。均一化指標Gが高いほど、該導光装置13の均一化の効果が良好であり、「暗帯現象」を発生しないことを意味する。図から分かるように、該導光装置13の厚さ(T)が1mmである時、Gの値が1.1〜2.9である。該厚さ(T)が2mmである時、Gの値が1.5〜3.9である。該厚さ(T)が3mmである時、Gの値が2〜4.8である。
図1Eを参照し、図1Eが示すのは、Gの範囲が0.47〜4.8である時、T=2mm,H/P=0.5のパラメータの組み合わせに対する説明図である。図1Eに示すように、該導光装置13が異なる材質を使用する時、その異なる屈折率(n)がもたらす均一化指標Gの差異は大きくない。更に、図1Dの傾向と同一であり、該間隔(S)が小さいほど、その均一化指標Gが高くなる。図面から分かるように、どの種の材質の導光装置13であるかを問わず、そのGの値は、1.5〜3.9である。
図1Fを参照し、図1Fが示すのは、Gの範囲が0.47〜4.8である時、T=2mm,n=1.53のパラメータの組み合わせに対する説明図である。図1Fに示すように、該導光装置13の深さと幅の比が大きいほど、H/Pの値が大きく、その均一化指標Gも高くなる。更に、該間隔(S)が小さいほど、その均一化指標Gが高くなる。該導光装置13の深さと幅の比H/Pが0.05である時、そのGの値は、0.5〜1.2である。該導光装置13の深さと幅の比H/Pが0.25である時、そのGの値が1.1〜2.8である。該導光装置13の深さと幅の比H/Pが0.50である時、そのGの値は、1.6〜4である。該導光装置13の深さと幅の比H/Pが0.75である時、そのGの値が2〜4.8である。
当然、本発明は、更に、その他の実施例を有する。図2を参照し、図2が示すのは、本発明の第2実施例のバックライトモジュールの説明図である。図2に示すように、該バックライトモジュール2は、光源22、カバー21及び導光装置23を含む。そのうち、相似する構造は、ここでは、再度記載しない。該バックライトモジュール2の複数の微小構造部232は、その断面が同一形状、同一寸法の二等辺三角形である。2つの隣り合う微小構造部232の間の平坦ユニット233は、その断面の間隔(S)は、同一でない。図2に示すように、複数の平坦ユニット233の間隔(S)は、右辺によるほど、その値は小さくなる。なぜならば、該光源22による箇所は、該光線(図示せず)の密度が比較的高く、比較的大きな面積の平坦ユニット233を要して光線を反射し、光線を該導光装置23の右辺まで伝達することができるからである。このように、該導光装置23に射出する光線エネルギーが均一になる。
図3を参照し、図3が示すのは、本発明の第3実施例のバックライトモジュールの説明図である。図3に示すように、該バックライトモジュール3は、光源32と、カバー31と、導光装置33と、を含む。そのうち、該バックライトモジュール3の複数の微小構造部332は、該基礎面33C上の凹状構造に位置し、該微小構造部332は、反射光線を用いることもでき、該導光装置33内部の光線(図示せず)を均一に右方に伝達することができる。
図4を参照し、図4が示すのは、本発明の第4実施例の微小構造部の説明図である。図4に示すように、該導光装置43の第1反射面4324が平面であるので、該第1反射面4324の断面が直線を呈する。該導光装置43の第2反射面4325は、略下向きに凸出する曲面であるので、該第2反射面4325の断面は、双曲線、楕円曲線又は放物線を呈することができる。これにより、該導光装置43は、該微小構造部432の異なる輪郭の第1反射面4324及び第2反射面4325により、反射する光線に良好な導光効果を達成させることができる。
図5を参照し、図5が示すのは、本発明の第5実施例の微小構造部の説明図である。図5に示すように、該導光装置53の第1反射面5324は、略上向きに凹んだ曲面であり、第2反射面5325は、略下向きに突出した曲面である。これにより、本実施例も、前記効果を達成することができる。
図6を参照し、図6が示すのは、本発明の第6実施例の導光装置の説明図である。図6に示すように、該導光装置63上に複数の微小構造部632を含み、該微小構造部632は、三角プリズム柱状を呈し、且つそれぞれ該本体631の異なる高さに分布する。好適実施例において、該微小構造部632は、周期的高低起伏の方式で分布設置される。
図7を参照し、図7が示すのは、本発明の第7実施例の導光装置の説明図である。図7に示すように、該導光装置73上に複数の微小構造部732を含み、該微小構造部732は、該本体731の同一高さ上に水平に分布し、且つ各微小構造部732は、何れも湾曲弧状の繰り返しを呈する。
上記のように、本発明が記載する導光装置及びそれを使用するバックライトモジュールは、該導光装置及び該微小構造部の寸法特徴を無次元化し、異なる寸法構造の光学効果を求める。前記のように、どの種の実施例かを問わず、該導光装置及び該微小構造部の寸法特徴は、公式(6)の範囲に適合する時、該導光装置は、最も良好な光学均一度を具え、その光線の均一化効果が良好であり、明暗の間の「暗帯現象」を発生しない。
なお、本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない均等の範囲内で各種の変動や潤色を加えることができることは勿論である。
1,2,3 バックライトモジュール
11,21,31 カバー
12,22,32 光源
13,23,33,43,53,63,73 導光装置
13A 出光面
13B 入光面
13C,33C 基礎面
131,631,731 本体
132,232,332,432,632,732 微小構造部
1321 第1基部
1322 第2基部
1323 頂点部
1324,4324,5324 第1反射面
1325,4325,5325 第2反射面
133,233 平坦ユニット
θ 挟み角
T 厚さ
P 幅
H 深さ
S 間隔
第1距離
第2距離
第1光学経路
第2光学経路

Claims (8)

  1. 屈折率(n)を有し、且つ出光面と、基礎面と、少なくとも1つの入光面と、を含み、該入光面は、該出光面の一側に位置し、該基礎面は、該出光面と相対し、且つ該基礎面は、該出光面と厚さ(T)を隔てる本体と、
    該基礎面上に位置する複数の微小構造部と、
    を含み、1つの微小構造部は、更に、
    相互に幅(P)を隔てる第1基部及び第2基部と、
    頂点部と、
    該第1基部及び該頂点部に接続し、且つ該第1基部及び該頂点部は、相互に第1距離(L1)を隔てる第1反射面と、
    該第2基部及び該頂点部に接続し、且つ該第2基部及び該頂点部は、相互に第2距離(L2)を隔てる第2反射面と、
    該第2基部及びもう1つの第1基部の間に位置し、該第2基部及びもう1つの第1基部は、相互に間隔(S)を隔てる平坦ユニットと、を含み、且つ以下の関係式:
    Figure 2012059688
    を満足する導光装置。
  2. 前記複数の微小構造部は、該基礎面上の凸状構造又は凹状構造に位置する請求項1に記載の導光装置。
  3. 前記導光装置の関係式が更に、4.5 < n*T/S < 46を含む請求項1に記載の導光装置。
  4. 前記微小構造部の第1距離(L1)及び第2距離(L2)の長さが同一でない請求項1に記載の導光装置。
  5. 前記第1反射面又は該第2反射面の断面が直線、双曲線、楕円曲線又は放物線である請求項1に記載の導光装置。
  6. 第1光学経路及び第2光学経路を投射することに用いる少なくとも1つの光源と、該第1光学経路及び該第2光学経路を受信することに用いる導光装置と、を含み、該導光装置は、
    屈折率(n)を有し、且つ出光面と、基礎面と、少なくとも1つの入光面と、を含み、該入光面は、該出光面の一側に位置し、該基礎面は、該出光面と相対し、且つ該基礎面は、該出光面と厚さ(T)を隔てる本体と、
    該基礎面上に位置する複数の微小構造部と、を含み、1つの微小構造部は、更に、相互に幅(P)を隔てる第1基部及び第2基部と、
    頂点部と、
    該第1基部及び該頂点部に接続し、且つ該第1基部及び該頂点部は、相互に第1距離(L1)を隔てる第1反射面と、
    該第2基部及び該頂点部に接続し、且つ該第2基部及び該頂点部は、相互に第2距離(L2)を隔てる第2反射面と、
    該第2基部及びもう1つの第1基部の間に位置し、該第2基部及びもう1つの第1基部は、相互に間隔(S)を隔てる平坦ユニットと、を含み、且つ以下の公式:
    Figure 2012059688
    を満足するバックライトモジュール。
  7. 前記微小構造部の第1距離(L1)及び第2距離(L2)の長さが異なる請求項6に記載のバックライトモジュール。
  8. 前記第1反射面又は該第2反射面の断面が直線、双曲線、楕円曲線又は放物線である請求項6に記載のバックライトモジュール。
JP2011016057A 2010-09-10 2011-01-28 導光装置及びバックライトモジュール Active JP5157022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099130752A TWI408428B (zh) 2010-09-10 2010-09-10 導光裝置與背光模組
TW099130752 2010-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059688A true JP2012059688A (ja) 2012-03-22
JP5157022B2 JP5157022B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=45806568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016057A Active JP5157022B2 (ja) 2010-09-10 2011-01-28 導光装置及びバックライトモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120063165A1 (ja)
JP (1) JP5157022B2 (ja)
KR (1) KR101196457B1 (ja)
TW (1) TWI408428B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393051B (zh) * 2013-05-24 2019-05-31 3M创新有限公司 光导

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039302A (ja) * 1996-05-09 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状照明系
JPH11231315A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 面光源装置
JP2006202639A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp バックライト装置
JP2009276531A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009157352A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 ソニー株式会社 面光源装置および表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257457B2 (ja) 1997-07-31 2002-02-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4045040B2 (ja) 1999-02-04 2008-02-13 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP4854497B2 (ja) * 2006-12-21 2012-01-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4877048B2 (ja) 2007-04-25 2012-02-15 ウシオ電機株式会社 導光体および線状光源装置
TWI388890B (zh) * 2008-12-19 2013-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光板及背光模組

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039302A (ja) * 1996-05-09 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状照明系
JPH11231315A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 面光源装置
JP2006202639A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp バックライト装置
JP2009276531A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009157352A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 ソニー株式会社 面光源装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157022B2 (ja) 2013-03-06
TWI408428B (zh) 2013-09-11
US20120063165A1 (en) 2012-03-15
TW201211600A (en) 2012-03-16
KR101196457B1 (ko) 2012-11-01
KR20120026953A (ko) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101556610B1 (ko) 광학시트 및 이를 갖는 표시장치
WO2011151942A1 (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
US8287172B2 (en) Planar illumination device
JP2012164583A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
US9261637B2 (en) Surface light source device and its light guide plate
US20110038178A1 (en) Planar illumination device
JP2013016472A (ja) 導光板
JP2015204137A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2009140905A (ja) 導光板及びバックライト
JP6238250B2 (ja) 照明装置
JP5157022B2 (ja) 導光装置及びバックライトモジュール
JP2013065539A (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP6500613B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
KR100843658B1 (ko) 엘이디 렌즈 및 이를 이용한 백라이트 유닛 그리고 액정디스플레이 장치
JP2015060794A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2015035252A (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
JP3215902U (ja) 光学フィルム及び表示装置
JP5699550B2 (ja) 隠蔽構造体を備えた照明ユニット、照明装置、表示装置
JP5182128B2 (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置
JP5223408B2 (ja) 光学シート及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置
JP2013206595A (ja) 導光板、導光板を用いた照明装置および表示装置
JP2012204136A (ja) 導光板、バックライトユニットおよび表示装置
TWI382242B (zh) 導光結構、導光板及背光模組
JP2013254592A (ja) 導光板ユニット
JP5363541B2 (ja) 導光板ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250