JP2012058906A - 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012058906A
JP2012058906A JP2010199929A JP2010199929A JP2012058906A JP 2012058906 A JP2012058906 A JP 2012058906A JP 2010199929 A JP2010199929 A JP 2010199929A JP 2010199929 A JP2010199929 A JP 2010199929A JP 2012058906 A JP2012058906 A JP 2012058906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
page
image forming
forming apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010199929A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kaneda
健 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010199929A priority Critical patent/JP2012058906A/ja
Publication of JP2012058906A publication Critical patent/JP2012058906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置側で最終的な白紙挿入処理の判断を行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】フィニッシング情報を設定する設定手段と、設定手段で設定されたフィニッシング情報と、印刷データに含まれる各ページのページデータと、に基づいて、画像形成装置での面付け処理のための白紙挿入箇所を検出し、検出した白紙挿入箇所に仮白紙の挿入を指定する指定手段と、指定手段で仮白紙の挿入が指定された印刷データと、設定手段で設定されたフィニッシング情報と、を画像形成装置に送信する送信手段と、を有することによって課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
画像形成装置は、情報処理装置上で生成した印刷データを情報処理装置からの指示通りに印刷するだけでなく、画像形成装置上の記憶領域に一時保存し、後から一部の印刷パラメータを変更して印刷する手段を提供している。この変更可能なパラメータとしては、フィニッシング処理に関する指示(両面印刷や製本指定、ステープル指定、挿入紙等)や、画像調整処理に関する指示(綴じしろやトナー濃度の設定等)がある。
特に印刷業界向けのオンライン印刷システムでは、情報処理装置上で作成した印刷データを画像形成装置上に一時保存し、オペレータが各種パラメータを調整、サンプル出力を繰り返して納品レベルを満たす出力物に仕上げている。これらの調整作業は、データを生成する情報処理装置側・印刷処理を行う画像形成装置側、それぞれの製品仕様に依存するため、自動化が難しい。
とりわけ、特定データから複数の出力結果を生成したい場合、個々の案件毎に微調整が必要で、オペレータに負担となっている。このため、オペレータが各出力目的別におおまかな設定を行い、画像形成装置の内部処理でパラメータ間の矛盾を解決し、オペレータの調整負荷を軽減する仕組みが求められている。
特開2006−180044号公報
先に述べた出力目的別に調整が必要な問題の一つとして、片面・両面印刷の制御用に情報処理装置側で生成された「白紙」の制御がある。画像形成装置は、普通紙・厚紙・インデックス紙等の様々な印刷メディアに画像を印字することが可能であるが、全てのメディアを均一に扱うことは難しい。特に両面印刷は画像形成装置の紙搬送機構の制約から厚紙・インデックス紙・ユーザ定義用紙等は両面印刷に対応できない。これら制約があるメディアを使用する印刷データに対しては、各種のフィニッシング設定を実現するために、印刷データの中に自動的に白紙を挿入して面付けを制御することにより所望の出力成果物(印刷物)を出力する。
面付け処理に伴う白紙挿入位置の予測・決定処理は、情報処理装置側で行う場合と画像形成装置側で行う場合との2通りある。情報処理装置側で行う場合、画像形成装置に送付する前に予め決定したフィニッシング設定に従って白紙挿入位置を決める。このため、画像形成装置にデータを転送・保存してから画像形成装置の操作パネルにてフィニッシング設定を変更すると、情報処理装置側で挿入した白紙が無駄になるケースがある。反対に、画像形成装置側で白紙挿入位置を決める場合、PDLデータの言語展開・RIP完了後に論理ページの最終的な面付け処理を行い、必要に応じて白紙を挿入する。
前者はホスト側で最終の出力形態に最適化してデータを投入するため、画像形成装置側での判断が簡略化される。このため、画像形成装置内での処理待ちが発生しにくく、印刷パフォーマンス上、有利である。但し、後から画像形成装置内でフィニッシング設定等を変更すると最適化の前提条件が崩れるため、白紙挿入位置が不適切になる。
後者は、画像形成装置上で最終的なフィニッシング設定が確定してから、白紙挿入位置を決定する。このため、常に最終的なフィニッシング設定に適した白紙挿入制御が実現できるが、挿入位置の判断処理に時間がかかり、印刷エンジンのパフォーマンスを最大限に生かすことが出来ない。
ハイエンド系のPOD市場向けの画像形成装置では、印刷オペレータの業務として1つのデータからフィニッシング設定を修正し、異なる複数の成果物を作成することがある。従来、情報処理装置側で印刷データを生成すると、印刷パフォーマンスの向上を狙って、初期のフィニッシング設定に最適化したデータ(面付けを考慮した白紙挿入処理まで行われているデータ)を生成する傾向が強い。このため、画像形成装置上で印刷データをPDL展開/RIP完了後の中間データで保持し再印刷する場合、画像形成装置上で諸条件を変更すると、印刷結果に不具合が発生する。このため、条件変更後に正確な出力結果を得るためには、情報処理装置上のデータ作成からやり直すか、RIP完了後のデータに対して、白紙挿入位置を手動で確認・調整する必要があった。
具体的に不具合が発生するのは、
・情報処理装置側が画像形成装置のスペックを正確に把握できない場合
情報処理装置側が画像形成装置と通信できない
情報処理装置が画像形成装置からのスペック情報を誤って解釈する
・印刷データ生成後に画像生成装置側のアクセサリが変化する場合
アクセサリの交換による能力変更
アクセサリ故障による縮退動作
等が考えられる。
以降、発明が解決しようとする課題について、2章6ページで構成される文書を例に説明する。情報処理装置上で作成しているフィニッシング設定適用前の印刷データを
◆元データ
章1 章2
論1 論2 論3 論4 論5 論6
とする。
この6ページで構成される文書に対して、画像形成装置は、片面両面印刷、表紙設定、章紙のメディア設定等を行うことにより異なる出力物が出力される。ここでは前述の印刷データに3つの異なる印刷設定の適用結果を説明する。
◆ケース1
文書全体:両面設定(章の先頭の表裏を制御しない)
章1 章2
論理ページ | 論1 論2 論3 論4 論5 論6
用紙タイプ | 普通 普通 普通 普通 普通 普通
両面設定 | 自動 自動 自動 自動 自動 自動
両面判定 | 表 裏 表 裏 表 裏
◆ケース2
文書全体:両面設定時に章の先頭ページが表になるように制御する。下記のように1章の最終ページ(論理ページ3)の裏面用に白紙ページが挿入される。
章1 ↓ 章2
論理ページ | 論1 論2 論3 白紙 論4 論5 論6
用紙タイプ | 普通 普通 普通 普通 普通 普通 普通
両面設定 | 自動 自動 自動 自動 自動 自動 自動
両面判定 | 表 裏 表 裏 表 裏 表
◆ケース3
文書全体:両面設定
章の見出しにインデックス紙を設定する
章の先頭を表に制御する
インデックス紙は片面であり、インデックス紙の次の用紙は普通紙なのでインデックス紙の裏側用に白紙ページを挿入し、論理ページ2と論理ページ5は次の用紙である普通紙の表に面付けされる。
結果として「↓」の位置(インデックス紙の裏面)に白紙ページが挿入される。
章1 ↓ 章2 ↓
論理ページ | 論1 白紙 論2 論3 論4 白紙 論5 論6
用紙タイプ | タブ タブ 普通 普通 タブ タブ 普通 普通
両面設定 | 片 自動 自動 片 自動 自動
両面判定 | 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏
印刷ジョブ全体に両面印刷が設定されているケース1−3のそれぞれにおいて、文書構成上の各ページの役割や、特定ページで採用した用紙種別の制約によって、ユーザが期待する面付け処理が変化する。以下、それぞれのケースにおけるオペレータの意図した動作を説明する。
ケース1は、先頭ページから順番に用紙の表裏に面付け処理を行うことを期待している。特に章の先頭ページに対する特別な処理を期待しないケースであり、2章の先頭ページが用紙の裏面に面付けされる。
ケース2は、ケース1と同様にジョブ全体が普通紙であるが、章の先頭ページを両面印刷の表面に面付けすることを期待して、論理ページ4の前に白紙ページを挿入する。これにより章2の先頭ページである論理ページ4は両面印刷の表面に面付けされる。
ケース3は、章の先頭ページに普通紙ではなくインデックス紙を指定するケースである。インデックス紙は「見出し部分の出っ張り」を備えるため両面印刷できない。このため、インデックス紙は強制的に片面印刷となる。
情報処理装置上の印刷データを作成するアプリケーションは、ケース1−3の様なそれぞれの用途に柔軟に対応できる印刷データを生成・画像形成装置へ転送することが望ましい。しかしながら、現実には画像形成装置は、情報処理装置からのデータをそのまま印刷するだけではデータ生成元のアプリケーションが意図した出力結果を提供することは難しい。
例えば、ケース2の出力結果を得ることを目的に作成した印刷データには、論理ページ3−4の間に章2の先頭ページ(論理ページ4)を表面に印刷するための白紙ページコマンドが設定されている。この印刷データの章紙(論理ページ1と4)の用紙タイプを画像形成装置上で再設定してインデックス紙に切り替えると、インデックス紙の裏面には印刷できない制約から、論理ページ2、3、5、6は1ページずつ後ろへシフトする。その結果、ケース2で必要だった論理ページ3と4との間の白紙ページが不要となる。しかし、情報処理装置上でデータ中に生成されている白紙ページは面付け制御用の白紙ページなのか、面付け制御とは関連の無い白紙ページなのかを画像形成装置側では判断出来ず削除できない。したがって、ケース2向けに生成した印刷データの用紙タイプを変更しただけでは、以下の様な出力結果となってしまう。
◆ケース2の用紙タイプのみをケース3向けに修正した場合
文書全体:両面設定
章の先頭が表にくるように制御する
章1 ↓ ↓ ↓ 章2 ↓
論理ページ | 論1 白紙 論2 論3 白紙 白紙 論4 白紙 論5 論6
用紙タイプ | タブ タブ 普通 普通 普通 普通 タブ タブ 普通 普通
両面設定 | 片 自動 自動 自動 自動 片 自動 自動
両面判定 | 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏
上記の理由から面付け制御用の白紙ページが挿入された印刷データの用紙タイプやフィニッシング設定が画像形成装置上で変更される場合を想定する必要がある。そして、画像形成装置が情報処理装置側から送られたデータに関して、面付け制御用に設定された白紙とそれ以外の目的の白紙とを区別できること、目的別に白紙の挿入・削除の必要性を判断できることが望ましい。
本発明はこの様な問題点に鑑みなされたもので、画像形成装置側で最終的な白紙挿入処理の判断を行えるようにすることを目的とする。
そこで、本発明は、フィニッシング情報を設定する設定手段と、前記設定手段で設定されたフィニッシング情報と、印刷データに含まれる各ページのページデータと、に基づいて、画像形成装置での面付け処理のための白紙挿入箇所を検出し、前記検出した白紙挿入箇所に仮白紙の挿入を指定する指定手段と、前記指定手段で仮白紙の挿入が指定された前記印刷データと、前記設定手段で設定されたフィニッシング情報と、を画像形成装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、情報処理装置より、仮白紙の挿入が指定された印刷データと、フィニッシング情報と、を受信する受信手段と、前記受信手段で受信された、前記印刷データに含まれる白紙挿入の仮処理が行われたページデータと、前記フィニッシング情報と、に基づいて、面付け処理のための白紙挿入箇所への白紙挿入を確定する確定手段と、前記確定手段で確定された白紙挿入箇所へ白紙を挿入した印刷データを前記フィニッシング情報に基づき印字する印字手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置側で最終的な白紙挿入処理の判断を行えるようにすることができる。
印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。 情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置の仮白紙指定の埋め込み処理に関する処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置の印刷用論理ページの生成処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の面付け制御用の白紙挿入に関する処理の一例を示すフローチャートである。 図7の処理で情報処理装置が生成したPDLデータを画像形成装置で受信・解析し、印刷ページの描画と属性情報の取得を行う処理の一例を示すフローチャートである。 印刷ジョブに表紙属性を含むデータを情報処理装置で生成する場合の処理の一例を示すフローチャートである。 表紙属性を含むデータを画像形成装置で受信した場合の白紙制御に関わる判定処理の一例を示すフローチャートである。 インデックス属性に関して情報処理装置側の印刷データの生成処理の一例を示すフローチャートである。 インデックス紙属性に関して画像形成装置の印刷データを受信した場合の処理の一例を示すフローチャートである。 OHPシートの属性に関して情報処理装置側の印刷データの生成処理の一例を示すフローチャートである。 OHPシート属性に関して画像形成装置の印刷データを受信した場合の処理の一例を示すフローチャートである。 製本属性に関して情報処理装置側の印刷データの生成処理の一例を示すフローチャートである。 製本属性に関する印刷データを受信した場合の画像形成装置側の処理の一例を示すフローチャートである。 両面印刷に関する情報処理装置側の印刷データの生成処理の一例を示すフローチャートである。 その印刷データを受信した場合の画像形成装置側の処理の一例を示すフローチャートである。 Nup印刷に関する情報処理装置側の印刷データ生成処理の一例を示すフローチャートである。 Nup印刷データを受信したときの画像形成装置側の処理の一例を示すフローチャートである。 印刷データの構造を説明するための図(その1)である。 印刷データの構造を説明するための図(その2)である。 印刷データの構造を説明するための図(その3)である。 印刷データの構造を説明するための図(その4)である。 印刷データの構造を説明するための図(その5)である。 印刷データの構造を説明するための図(その6)である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
印刷システムは、印刷ジョブを生成・投入する情報処理装置101と印刷ジョブを受信し、画像形成処理、フィニッシング処理等を行い、印刷物を出力する画像形成装置102とがネットワーク100を通して接続されている。情報処理装置101は、画像形成装置102の機器構成情報を取得し、機器構成情報に基づいて印刷ジョブの生成・送信を行う。画像形成装置102は、情報処理装置101に提供する能力と機能とを通知し、印刷ジョブの受信・処理を行う。印刷システムには情報処理装置101及び画像形成装置102を操作するオペレータ103が存在する。オペレータ103は、情報処理装置101を用いて印刷ジョブの作成・投入するだけでなく、画像形成装置102の機器構成の変更作業や紙詰まり等のトラブル対応まで行う。オペレータ103は、画像形成装置102のRIP完了後データに対するフィニッシング設定の変更を指示、再印刷を行う。このとき、オペレータ103は、必要に応じてRIP完了後データの修正を行う。
図2は、情報処理装置101の機能構成の一例を示す図である。
印刷データ編集部214は、印刷データの文書の結合や各章(Chapter)毎に異なるカラー設定・フィニッシング処理等を実現する。印刷ジョブデータ生成部207は、印刷データ編集部214の指示を受けて、中間データから印刷ジョブを生成する。印刷ジョブ制御部204は、印刷ジョブデータ生成部207が生成した印刷ジョブを順番にスプーラ制御部203へ転送する。プロトコル制御部202は、スプーラ制御部203に対してRAW/LPR等の印刷データ転送プロトコル、印刷設定制御部206に対してMIB等の機器情報交換プロトコルを提供している。印刷設定制御部206は、ネットワーク経由で取得した画像形成装置102の提供可能な機能の情報に基づいてUI制御部205の画面の元になる選択リスト情報や各種設定間の排他処理等の禁則情報を生成する。この排他処理等の禁則情報は、印刷ジョブデータ生成部207や印刷データ編集部214に対しても提供される。印刷ジョブデータ生成部207は、面付け処理制御部208、ページ生成部210から構成される。ページ生成部210は、印刷データ編集部214の編集データをPDLドライバ212、213/ドライバSDK211を通して論理印刷ページと呼ばれる、印刷ジョブに変換する。面付け処理制御部208は、ページ生成部210が生成した論理ページと印刷設定制御部206からのフィニッシング設定・画処理指示とに基づいて、面付け処理、面付けのための白紙挿入箇所の検出と白紙の仮挿入処理(白書の挿入の仮処理)とを行う。そして、ページ生成部210および面付け処理制御部208の処理に基づいて印刷ジョブが生成され画像形成装置102に送信される。
図3は、画像形成装置102の機能構成の一例を示す図である。
Network I/F 制御部201は、TCP/IPのSocket I/Fをプロトコル制御部202に提供する。情報処理装置101は、RAW/LPRの何れかの送信プロトコルでPostscript/PCL等の印刷ジョブ(PDL)を送信する。画像形成装置102もNetwork制御部302がRAW/LPRの通信プロトコルに対応しており、印刷ジョブを受信し、後述するHDD506に逐次、ストリームデータとして書き込みを行う。
印刷ジョブ制御部303は、Network制御部302が印刷ジョブを受信すると、PDL解析部306によるPDL展開処理と展開・RIP済みデータの保存処理とを開始する。データ描画部308は、後述するRIP508、プリンタ画像処理部509を呼び出して、PostScript/PCL等の印刷ジョブをイメージファイル、プリンタエンジンに最適化した画像ファイルへ変換させる。そして、データ描画部308は、最適化された画像ファイル(最適化画像ファイル)を、ページメモリ309を介してHDD506等に実装されるドキュメント保存部310、ページ保存部311にスプールする。印刷制御部313は、HDD506上の最適化画像ファイルをエンジンI/F314を介してプリンタエンジンへ転送する。
このPDL展開処理において、仮白紙検出部307が情報処理装置101側で設定された仮白紙挿入指定を検出した場合、その情報がページ保存部311のページ属性に保存される。オペレータ103がドキュメント保存部の文書に対して、設定変更せずにそのまま印刷する場合、情報処理装置側の印刷指示をそのまま面付け制御部304に渡し、仮白紙挿入指示を確定させる。オペレータ103がジョブ設定変更画面312から印刷ジョブの設定を変更した場合、オペレータ103は、ジョブ設定変更画面312を通じてドキュメント保存部310に保存された印刷ジョブの設定情報を書き換える。画像形成装置において設定情報が変更された場合、面付け制御部304は、情報処理装置側で設定された仮白紙挿入指示のうち、オペレータが変更した設定情報に付随する仮白紙挿入指示を削除する。さらに、面付け制御部304は、オペレータが追加した設定情報に必要な白紙挿入指示を追加し、仮白紙挿入指示を確定する。
図4は、情報処理装置101のハードウェア構成の一例を示す図である。
SystemBus420にはCPU401、RAM402、UI Keyborad/Mouse等のI/F403、 NetowrkI/F404、ROM405、HDD406が接続されていて、相互に通信を行う。印刷設定制御部206、印刷ジョブデータ生成部207、印刷データ編集部214等のソフトウェアは、CPU401がHDD406等に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。CPU401が、プログラムに基づき処理を実行する際の一時的なデータはRAM402やHDD406に保持される。印刷ジョブはNetwork I/F404経由で画像形成装置102へ転送される。
図5は、画像形成装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。
SystemBus520にはCPU501、RAM502、UI I/F503、 NetowrkI/F504、ROM505、HDD506が接続されていて、相互に通信を行う。SystemBus520上のコンポーネントは、Image Bus I/F507を経由して、ImageBus530に接続されたRIP508、プリンタ画像処理部509、印刷エンジンI/F510へアクセスする。印刷ジョブ制御部303、PDL解析部306、面付け制御部304、白紙挿入判定部305等のソフトウェアは、CPU501が、HDD506等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって実現される。CPU501が、プログラムに基づき処理を実行する際の一時的なデータはRAM502に保持される。UI I/F503は、操作部511に接続されており、操作部511の信号を各モジュールへ通知する。Network I/F504は、ネットワーク経由で情報処理装置101からストリーム型の印刷ジョブ(PDLデータ)を受信し、HDD506へ格納する。ROM505には画像形成装置の起動・実行に必要な各種パラメータ及び、プログラムが格納されており、必要に応じて各ソフトウェアモジュールからアクセスされる。HDD506は、ネットワーク経由で受信したPDLデータの一時的な格納やRIP508、プリンタ画像処理部509のデータスワップ領域として各モジュールからアクセスされる。ImageBus I/F507は、画像形成装置102のSystemBus520/ImageBus530を取り持つ。ImageBus I/F507は、制御系ソフトウェアが動作するSystemBus520側とImageBus530上で動作するページ画像処理に関するモジュール側との通信を取り持つ。ImageBus530に接続されたRIP(ラスタイメージプロセッサ)508は、印刷ジョブをイメージファイルへ展開する。プリンタ画像処理部509は、RIP508が生成したイメージファイルに対してプリンタエンジン512に適した解像度変換や補正処理を行う。エンジンI/F510は、プリンタ画像処理部509がエンジンI/F510を通して、印刷エンジンを制御するための通信I/Fである。
図6は、情報処理装置101の仮白紙指定の埋め込み処理に関する処理の一例を示すフローチャートである。
S602で印刷データ編集部214と印刷ジョブデータ生成部207とが連動して印刷ページを生成する。S603−S605では、印刷ジョブデータ生成部207が、表紙属性に関する設定の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入とを行う。詳細は後述する図10で説明する。S606−S607では、印刷ジョブデータ生成部207が、タブ属性に関する設定の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入を行う。詳細は後述する図13で説明する。S608−S609では、印刷ジョブデータ生成部207が、OHPシート属性に関する設定の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入とを行う。詳細は後述する図15で説明する。印刷ジョブデータ生成部207が、S611−S612では、Nup処理の有無、S613−S614では、製本印刷の有無、S615−S616では、両面印刷の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入とを行う。詳細はそれぞれ後述する図20・図16・図18で説明する。
図7は、情報処理装置101の印刷用論理ページの生成処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示す処理は情報処理装置101のページ生成部210で行われ、印刷データ編集部214の編集データをPDLドライバ212、213/ドライバSDK211を通して印刷データ(論理印刷ページとも呼ばれる)に変換する。本実施形態のデータ構造では、後述の
図22AのPDLデータ 2230
図22BのPDLデータ 2320−1、2370−1
図22CのPDLデータ 2420−1
図22DのPDLデータ 2630、2640−1、2660
図22EのPDLデータ 2720
図22FのPDLデータ 2520
が図7の処理で生成されるデータになる。
各ステップについて説明する。S702では、ページ生成部210が、印刷データ編集部214の指示に従い、論理ページの画像を生成する。S703では、ページ生成部210が、各論理ページを紙に印字するときの給紙メディアを指定する。後述の実施形態では「普通紙」、「厚紙」、「OHP」、「インデックス紙」等が指定される。S704では、ページ生成部210が、各論理ページ画像を印刷する用紙サイズを指定する。S702の画像サイズと一致することが望ましいが、ページ生成部210が、印刷データ編集部214の指示に従い、A4サイズの画像をA3用紙に印刷するケースもある。よって、必ずしもS702とS704とのサイズが一致するわけではない。S705は、ページ生成部210が、印刷データ編集部214の指示に従い、章単位に論理ページの画像を生成する。そしてS706において全ての章のデータが生成されて、図7の処理が終了する。
図8は、画像形成装置102の面付け制御用の白紙挿入に関する処理の一例を示すフローチャートである。
S1402で、PDL解析部306と印刷ジョブ制御部303とが連動して印刷ページを生成する。詳細は後述する図9で説明する。S1403では、特殊ページ設定の有無が判定される。S1404−S1406では、面付け制御部304が、表紙属性に関する設定の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入とを行う。詳細は後述する図12で説明する。S1407−S1409では、面付け制御部304が、タブ属性に関する設定の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入とを行う。詳細は後述する図14で説明する。S1410−S1412では、面付け制御部304が、OHPシート属性に関する設定の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入とを行う。詳細は後述する図16で説明する。S1413では仕上げ設定の指示と仕上げ指示を実行できるかが判定される。面付け制御部304が、S1414−S1416ではNup処理の有無、S1417−S1419では製本印刷の有無、S1420−S1422では両面印刷の有無を確かめ、必要な面付け処理と仮白紙挿入を行う。詳細はそれぞれ後述する図21・図17・図19で説明する。
以降、表紙属性(図10と図11)、インデックス紙属性(図12と図13)、OHPシート属性(図14と図15)、製本指定属性(図16と図17)、両面指定属性(図18と図19)、Nup指定属性(図20と図21)、に関して情報処理装置の仮白紙挿入と画像形成装置の白紙挿入確定、或いは白紙挿入削除処理とを対比させて説明する。
図9は、図7の処理で情報処理装置101が生成した印刷ジョブを画像形成装置102で受信・解析し、印刷ページの描画と属性情報の取得を行う処理の一例を示すフローチャートである。
S1502では、PDL解析部306が、PDL言語で記述された描画指示に従い画像を描画する。
S1503では、PDL解析部306が、PDL言語で指定された用紙タイプを検出し、「普通紙」、「厚紙」、「OHP」、「インデックス紙」等、画像形成装置が給紙するときの用紙タイプを決定する。
S1504では、PDL解析部306が、PDL言語で指定された用紙サイズを検出し、S1502で描画した画像をS1504で検出した用紙サイズから余白領域を除いた、描画領域に載せる。
S1502〜S1505までの処理は、章を構成するページ単位のループ処理であり、PDL解析部306は、章を構成するページが終わるまではS1502−S1505を繰り返す。S1502−S1506までの処理は、ジョブ内の章単位のループ処理で、PDL解析部306は、ジョブ中の章が終了するまで繰り返す。
本実施形態のデータ構造では、図7と同様、
図22AのPDLデータ 2230
図22BのPDLデータ 2320−1、2370−1
図22CのPDLデータ 2420−1
図22DのPDLデータ 2630、2640−1、2660
図22EのPDLデータ 2720
図22FのPDLデータ 2520
が画像形成装置上で解析・生成された印刷ジョブとなる。
図10は、表紙属性を含む印刷ジョブを情報処理装置で生成する場合の処理の一例を示すフローチャートである。図11は、表紙属性を含む印刷ジョブを画像形成装置で受信した場合の白紙制御に関わる判定処理の一例を示すフローチャートである。
ユーザ(オペレータ)は、情報処理装置101の印刷データ編集部214から表紙を含む印刷物を生成するための設定操作を行う。この設定操作の設定内容は、印刷設定制御部206を通じて印刷ジョブデータ生成部207に通知される。図22Aに表紙・裏表紙の設定を含む印刷ジョブの構造を示す。印刷ジョブは、ジョブチケット2210とPDLデータ2230との2つから構成される。ジョブチケット2210は、印刷ジョブの先頭に付加され、フィニッシング設定等のジョブ単位での各種パラメータの集合である。ジョブチケットは、フィニッシング情報の一例である。属性1(2211)は、表表紙に関する指定情報、属性2(2221)は、裏表紙に関する指定情報から構成される。表表紙・裏表紙共に同一の構造となっており、表紙の印刷面設定の情報は2212、2222、表紙の給紙先の設定情報は2213/2223、表紙の用紙タイプの情報は2214、2224に設定される。同様に、表紙の用紙サイズの情報は2215−2217、2225−2227、給紙方向は2218/2228に設定される。PDLデータ2230は、2段階で生成される。実際に印刷するページデータ2231、2233、2234〜2235、2237は、S702〜S706にて生成される。白紙画像データ(仮白紙のページデータ)2232、2236は、S802、S804で生成される。PDLデータの先端2ページ2240は表紙用、終端2ページ2242は裏表紙用に割り当てる。残りのページ2241は本文用データとなる。
次に情報処理装置の印刷データ生成処理フローについて説明する。S802−S805までの処理は、表紙の表面に印刷するPDL論理ページの印字する・しないを決定する処理である。表紙の面付け制御は、S802〜S808又はS809が該当し、面付け処理制御部208が処理を行う。仮白紙挿入判定部209は、白紙を挿入するか否かの仮判定を担っておりS802/S804、及びS807/S809の処理に該当する。
ユーザが表表紙、裏表紙の外・内の何れかに印字する場合、印刷設定制御部206は、ユーザの選択に基づき図7で生成したPDLページからS803およびS808にて先頭と終端ページとの2231、2237を表紙印刷用として選択する。このとき、表紙属性の用紙サイズ・タイプ等の情報2214〜2217、2224〜2227は、印刷用のページデータ2231/2237に対応する。ユーザが表紙に印字しないことを指定した場合、印刷設定制御部206は、S804およびS809で表紙の用紙サイズ・タイプを本文2233−2235のPDLページ情報から補完し、挿入用の仮白紙のページデータ2232と2236を設定する。S807−S809までは表紙の裏面に対して印字するか否かを判定するものであり、対象が表紙の裏面であることを除けば、S802−S805までの処理と同等である。印刷設定制御部206は、S806での判定処理において、S802〜S805までの処理で決定した表紙の給紙メディアがサイズや坪量等の諸条件から両面印刷可能か判断し、不可能な場合はS807−S809までの処理を省略する。
次に画像形成装置の処理について説明する。S1602では、PDL解析部306が、受信した印刷ジョブを解析し、情報処理装置側で決定した表紙の用紙サイズ(A4等)や用紙タイプ(普通紙等)情報を検出する。次にS1603にて、面付け制御部304が、表紙の表面に対する設定情報があるか、設定情報に矛盾が無いかの判断を行う。例えば、表紙の用紙サイズがA2等の印刷不可能な値が指定されている場合、面付け制御部304は、実行不可能と判断してS1605へ進む。設定情報に問題が無い場合、面付け制御部304は、S1604へ進む。S1604では、面付け制御部304が、表紙の表面に対する指定を解析し、印字すると指示されている(S803、805のルートで生成されたデータ)場合は、表紙の表面に対応するPDLデータを表面に印字することを確定する。また、S1604の処理として、面付け制御部304は、表紙の表面に印字しないと指示されている(S804のルートで生成されたデータ)場合は、表紙の表面に対して情報処理装置が設定した仮白紙挿入を白紙挿入として確定させる。S1606〜S1608は、表紙の裏面に対して行われるものであり、その内容はS1603〜S1605と同等のため、説明を省略する。
S1603にて表紙の表面に対して印刷することが指定されているものの、画像形成装置上の保護処理により、表紙の生成処理が不可能と判断した場合、面付け制御部304は、表紙指定を解除する(S1605)。例えば、表紙の生成処理が不可能と判断と判断されるケースは、PDLデータのサイズが物理的に給紙不可能なサイズ(例えばA2/A1等)で画像処理出来ない場合である。その他に、A3サイズ等、画像処理装置が短辺のみ給紙可能なケースにおいて、表紙属性の給紙方向2218/2228に長辺が設定されたケースもある。この様な場合、面付け制御部304は、表紙の指定を解除する。S1605は、S1603で表紙に関わる印刷・給紙制御が不可能と判断した場合の保護処理である。本実施形態では仮挿入された白紙ページそれぞれに、その挿入意図を持たせているため、表紙の処理でエラーとなった場合、表紙制御用の白紙のみを解除できる。
表紙に対して「印字する」2212/2222との指定があるにもかかわらず、面付け制御部304が、最終判定で印字しない、或いは印字不可能と判断した場合、ページデータ2231/2237を表紙ではなく、本文データとして印字する。このためにS1605では、面付け制御部304が、表紙の表にマッピング予定だったPDLデータのページデータ2232/2236を消去し、表紙属性2211/2221をリセットすることで、表紙との関係を解除する。表紙を設定するものの表紙に「印字しない」場合、面付け制御部304は、S804で設定された表紙の面付け制御のための仮白紙挿入を解除し、不要な白紙データが挿入されないようにする。
図12は、インデックス属性に関して情報処理装置側の印刷ジョブの生成処理の一例を示すフローチャートである。図13は、インデックス紙属性に関して画像形成装置が印刷ジョブを受信した場合の処理の一例を示すフローチャートである。ユーザは、情報処理装置101の印刷データ編集部214からインデックス紙を含む印刷物を生成するための設定操作を行う。この設定操作の設定内容は、印刷設定制御部206を通じて印刷ジョブデータ生成部207に通知される。図22Bにインデックス紙の設定を含む印刷ジョブの構造を示す。印刷ジョブはジョブチケット2310とPDLデータ2320−1との2つから構成される。ジョブチケット2310は、印刷ジョブの先頭に付加されるもので、フィニッシング設定等のジョブ単位での各種パラメータの集合である。これらは情報処理装置101の印刷データ編集部214からの設定情報に従い生成される。
属性3(2330)は、インデックス紙に関する指定情報から構成される。インデックス紙のチケット情報は次の通り。ジョブ中にインデックス紙が含まれるかのフラグは2331、ジョブ中のインデックス紙の挿入枚数は2332、ジョブ中のインデックス紙の挿入箇所は2333、インデックス紙の耳部分に印字するか否かは2334−1に格納される。また、インデックス紙のサイズ情報は2335−2337、インデックス紙毎の坪量を示す用紙タイプは2338、指定給紙段2339、給紙方向は2340に格納される。
片面印刷ジョブの仮白紙挿入前データを示すのが、ジョブチケット2310とPDLデータ2320−1とであり、これに仮白紙挿入処理を行ったものがジョブチケット2310とPDLデータ2320−2とである。印刷ジョブを出力したときの仕上がりを図示したのが2351である。同様に、両面印刷ジョブの仮白紙挿入前のデータを示すのが、ジョブチケット2360とPDLデータ2370−1とであり、これに白紙挿入処理を行ったものがジョブチケット2360とPDLデータ2370−2とである。印刷ジョブを出力したときの仕上がりを図示したのが2381、2382となる。
PDLデータ2320−1、2320−2、2370−1、2370−2は、情報処理装置101で生成されるが、ジョブチケット2310、2360の諸条件により処理が異なる。
情報処理装置にて行われる処理フローの詳細を図12に示す。S902において、印刷ジョブデータ生成部207は、インデックス紙のページそのものに印字するか否かを判定する。S902で「印字する」と判定した場合、S903において、印刷ジョブデータ生成部207は、印刷ジョブのPDLデータ2320−1、2370−1を生成する。S902で「印字しない」と判定した場合、印刷ジョブデータ生成部207は、S904で2320−2に示す様なインデックス紙のページ2325、2326に仮白紙を設定したデータを生成する。S902で「印字する」と判定した場合、印刷ジョブデータ生成部207は、S903で2370−1に示す通り、インデックス紙のページ2371、2374にPDLデータを割り当てる。
インデックス紙挿入に伴う仮白紙の発行パターンは、片面/両面の印刷設定により異なる。S905では、印刷ジョブデータ生成部207が、両面印刷が指定されている時に裏面白紙処理が必要かの判断を行う。両面ジョブの場合、印刷ジョブデータ生成部207は、PDLデータ2370−1に対してインデックス紙の裏面への印字の有無を確認する(S906)。S906で「印字しない」と判定した場合、印刷ジョブデータ生成部207は、S908で2370−2に示す通りインデックス紙のページの裏(2377、2378)に仮白紙を設定したデータを生成する。S906で「印字する」と判定した場合、印刷ジョブデータ生成部207は、S907でインデックス紙の裏ページに印刷データを割り当てる。
続いて画像形成装置において行われる処理フローについて説明する。図13において、S1702では、PDL解析部306が、受信した印刷ジョブを解析し、ジョブチケット2330の挿入ページ番号2333、用紙サイズ2335等から、インデックス紙が割り当てられた論理ページ番号と用紙サイズとを復元する。S1703では、面付け制御部304が、指定されたインデックス紙の用紙サイズ2335・用紙タイプ2338・指定給紙段2339・給紙方向2340等をチェックする。そして、面付け制御部304は、画像形成装置102が指定された条件でインデックス紙への印字やインデックス紙の挿入処理が実現可能か判断する。S1703にて処理可能と判断した場合、面付け制御部304は、S1704に進む。S1703で処理不可能と判断した場合、面付け制御部304は、S1705へ進む。S1705では、面付け制御部304は、挿入ページ番号2333、印字設定2334−1、両面モード指定2751から無効とするべきインデックス紙を特定する。インデックス紙に印字しない、仮白紙によって成り立っている2325、2326に関して、面付け制御部304は、仮白紙挿入をキャンセルし、インデックス紙のジョブチケット2330も解除する。
インデックス紙に印字するケースにおいて、面付け制御部304は、同様にジョブチケット2330を解除し、インデックス紙に印字予定だった画像2371、2374を通常の印刷データに変更し、インデックス紙とのマッピングを解除する。S1703でインデックス紙への印刷・挿入が可能と判断した場合、面付け制御部304は、S1704にてインデックス紙の表面用の白紙挿入(2325、2326)を確定させる。S1706はジョブチケット2310の両面指定属性2750にて両面設定されているかの判定処理で、両面設定されている場合、面付け制御部304は、S1707にてインデックス紙の裏面にある仮白紙挿入ページ2377、2378を確定させる。S1706でジョブが両面印刷困難と判定された場合、S1708に進み、面付け制御部304は、仮白紙挿入ページ2377、2378をキャンセル、ジョブチケット2730の両面指定属性を片面に変更する。これにより、PDLデータ2370−2を2370−1の形に戻し、仮白紙を解除した状態で片面出力することが出来る。
S1706で両面印刷不可と判断するケースは様々である。より具体的な例としては画像形成装置102に給紙反転パスが未装着の場合、反転パスの不具合から縮退動作の場合、本文2372、2373、2375、2376のメディア指定で、厚紙等の両面印刷できないものが指定された場合がある。
図14は、OHPシートの属性に関して情報処理装置側の印刷ジョブの生成処理の一例を示すフローチャートである。図15は、OHPシート属性に関して画像形成装置の印刷ジョブを受信した場合の処理の一例を示すフローチャートである。
ユーザは、情報処理装置101の印刷データ編集部214からOHPシートを含む印刷物を生成するための設定操作を行う。この設定操作の設定内容は、印刷設定制御部206を通じて印刷ジョブデータ生成部207に通知される。図22CにOHPシートの設定を含む印刷ジョブの構造を示す。印刷ジョブは、ジョブチケット2410とPDLデータ2420−1との2つから構成される。ジョブチケット2410は、印刷ジョブの先頭に付加されるもので、情報処理装置101の印刷データ編集部214からの設定情報に従い生成される。
属性4(2420)は、OHPシートに関する指定情報から構成される。構成はOHP中挿しのON/OFF設定2421、OHP中挿しがONの場合の挿入箇所の指定2422、挿入した中挿し紙に印字するか否かの指定2423、中挿し用紙の詳細情報2424〜2428で構成される。用紙サイズの詳細は用紙サイズ情報2424、用紙の幅2425、用紙の高さ2426、用紙タイプ2427、給紙方向2428に格納される。
OHPシート中挿し印刷ジョブにおいて、仮白紙の挿入前データを示すのが、ジョブチケット2410とPDLデータ2420−1とであり、これに仮白紙挿入処理を行ったものが、ジョブチケット2410とPDLデータ2420−2とである。そして、印刷ジョブの出力結果が、2440となる。
PDLデータ2420−1、2420−2は、情報処理装置101で生成されるが、ジョブチケット2410の条件により処理が異なる。情報処理装置において実行される処理フローの詳細を図14に示す。
S1002〜S1003までは、PDLデータの用紙タイプがOHPシートの場合の処理であり、PDLデータ2431、2435を生成するステップである。S1002では、印刷ジョブデータ生成部207が、ジョブチケット2410を生成する。S1003では、印刷ジョブデータ生成部207が、S703にて生成したジョブチケット2410、PDLデータ2420−1をチェックし、用紙サイズ:A4/LTR、用紙タイプ:OHPシートとしている論理ページを把握する。S1004では、印刷ジョブデータ生成部207が、OHPシートに中挿し紙を設定するか判断する。中挿し紙を設定しない場合は、印刷ジョブデータ生成部207が、設定情報2421を「無し」として、そのまま、印刷ジョブの生成を終了する。中挿し紙を挿入する場合は、印刷ジョブデータ生成部207が、S1005で設定情報を「有り」として、挿入ページ番号2422、用紙サイズ情報2424〜2426を生成する。S1006では、印刷ジョブデータ生成部207が、中挿し紙に印字するかの判断を行う。印字する場合は、印刷ジョブデータ生成部207が、2423の値を「印字する」としてS1007へ進む。印字しない場合は、印刷ジョブデータ生成部207が、2423の値を「印字しない」としてS1008へ進む。S1007では、印刷ジョブデータ生成部207が、P1(2431)、P4(2435)の次のページにP1'(2432)、P4'(2436)を印刷ページとして挿入、それぞれにP1/P4と同じデータを参照させる。このとき、印刷ジョブデータ生成部207は、設定する用紙タイプ2427はOHPシート以外の普通紙等を設定する。S1008では、印刷ジョブデータ生成部207は、S1007とは異なり、P1(2431)、P4(2435)の次のページにP1'(2432)、P4'(2436)に仮白紙を挿入する。
続いて画像形成装置にて行われる処理フローについて説明する。図15において、S1802で、PDL解析部306は、ジョブチケットの挿入ページ番号2432から受信データ内のOHPシートの位置を確認し、PDLデータからOHPシートのメディアサイズ・タイプを復元する。S1803において、面付け制御部304は、OHPシートの印字用に当該OHPシートに印刷されるデータの鏡像を作成する。S1804において、面付け制御部304は、ジョブチケット2420の挿入ページ番号2422に指定されたPDLデータ2431、2435をチェックし、OHPシートとしての給紙条件を満たしているかチェックする。給紙条件を満たす場合は、S1805へ進み、面付け制御部304は、OHPシートの表面にP1(2431)、P4(2435)の鏡像データを印字する。給紙条件を満たさない場合は、S1806へ進み、面付け制御部304は、P1(2431)、P4(2435)の印刷用鏡像データを削除する。更に、面付け制御部304は、中挿し紙用の仮白紙挿入があれば、削除する。
S1807において、面付け制御部304は、OHPシート中挿し紙に印字するか否かの判定を行い、「印字する」場合は、S1808に進む。S1808において、面付け制御部304は、S1007でOHPシートと同一のPDLデータを参照させたP1'(2432)、P4'(2436)を印刷ページとして確定させる。S1807にて「印字しない」場合は、S1809において、面付け制御部304は、中挿し紙の仮白紙挿入を確定させる。S1806/S1810において、OHPシートへの割り付けや、中挿し紙の設定が解除されるのはOHPを給紙不可能な画像形成装置に対して、OHPシートを指定した印刷指示を発行した場合や、サポート外のOHPサイズを指定された場合等が考えられる。
図16は、製本属性に関して情報処理装置側の印刷ジョブの生成処理の一例を示すフローチャートである。図17は、製本属性に関する印刷ジョブを受信した場合の画像形成装置側の処理の一例を示すフローチャートである。図22Dに製本属性を含む印刷データのデータ構造とその出力結果を示す。
ユーザは、情報処理装置の印刷データ編集部214から製本設定が反映された印刷物を生成するための設定操作を行う。この設定操作の設定内容は、印刷設定制御部206を通じて印刷ジョブデータ生成部207に通知される。印刷ジョブデータ生成部207は、図22Dに示すジョブチケット2610とPDLデータ2630、2640−1、2660からなる印刷ジョブを生成する。S702〜S706において、論理印刷ページデータが生成され、S1102において、印刷ジョブデータ生成部207は、製本用にサイズ・タイプを変更する。例えば、印刷ジョブデータ生成部207は、A4とA4Rの画像が混在している場合、A4Rのページを90度回転させる等の処置を行う。
ジョブチケット2610の製本属性詳細を2614に示す。2615は、製本設定のON/OFFを示し「する」となっている場合のみ画像形成装置が製本用の面付け処理を実行する。「しない」となっている場合は、仮白紙挿入や2Up両面印刷等の製本面付け制御をリセットして出力する。2616は、製本の開き方向に関する設定で「右開き」・「左開き」の仕上げを選択する。2617は、製本用に2UPした後の論理ページの用紙タイプを指定する。ここで普通紙・厚紙等、具体的に指定された場合、印刷ジョブデータ生成部207は、2UP前の論理ページの用紙タイプを破棄して2UP後の論理ページに2617の用紙タイプを設定する。2618は、サドル折りの指定で2UP両面での製本面付けした出力結果を2つ折りするか否かを指定する。2619〜2622は、2UP処理時の仕上がりサイズ情報、2623〜2625は、2UP処理対象となる2640−1、2640−2の本文用紙サイズの情報が設定される。
PDLデータは3部構成となっており、製本の表表紙の外側・内側のPDLデータ2630、製本時の本文データ2640−1、2640−2、製本時の裏表紙の内側・外側2650である。印刷ジョブデータ生成部207は、本文ページにおいて章単位の見出しが表面になるよう面付け処理を行う。章の区切りページは本文データ2640−1、2640−2の2641、2645、2651である。これらの章のページが表に印刷されるように仮白紙を挿入した本文データが2640−2である。2645が表になるよう挿入された仮白紙ページが2644である。2651が表になるよう挿入された仮白紙ページが2650である。
S702〜S706の処理とS1102の処理とで仮白紙挿入前の製本印刷ジョブが生成される。S1103において、印刷ジョブデータ生成部207は、章の位置を考慮した面付け補正が必要か判定を行う。必要と判断した場合はS1104において、印刷ジョブデータ生成部207は、章紙が両面印刷時の開き方向、表側にくるよう章紙の前に仮白紙2644、2650を挿入する。次にS1105において、印刷ジョブデータ生成部207は、本文データ2640−2のページ数を確認、2UP両面向けに4の倍数になっているか否かを確認する。2UP両面処理にページ数が足りない場合、印刷ジョブデータ生成部207は、仮白紙2652を製本面付け用に追加する。2670、2671に想定される出力結果を示す。2670は、出力用紙の表側の面付け状態を表わす。2671は、出力用紙の裏側の面付け状態を表わす。
図17において、S2002では、面付け制御部304は、ジョブチケットの2615にて製本指定を確認し、「する」場合はS2003へ、「しない」場合は製本面付けにからむ仮白紙挿入をキャンセルするため、S2010へ進む。S2003〜S2004において、面付け制御部304は、製本レイアウト後、表紙ページに割り当てられるPDLデータ2630、2650のデータをチェックする。面付け制御部304は、ここで表表紙の表・裏で異なる用紙サイズや用紙タイプが指定されていると2up両面印刷が不可能と判断し、製本処理をリセットする。S2005において、面付け制御部304は、本文のPDLデータ2640−2のページ情報をスキャンし、章紙の仮白紙挿入があれば、仮白紙を含めて面付け位置を再計算する。
面付け制御部304は、章紙が開き方向の表に印字されることが確認できればS2006に進み、情報処理装置側の面付け処理に何らかのズレがあり、裏に面付けされる場合はS2007に進む。S2007において、面付け制御部304は、仮白紙ページ2644、2650を削除する。S2008において、面付け制御部304は、2630、2640−2、2650に含まれるPDLデータ全体から2up処理、及びその両面印刷が可能か判断する。製本用の面順変更、2up処理、両面印刷の何れかで不具合が発生した場合、面付け制御部304は、S2010へ進み、製本面付け用の仮白紙2652を削除する。処理が成功した場合は、面付け制御部304は、S2009へ進み、仮白紙ページを白紙ページとして確定させる。そして、S2011において、面付け制御部304は、製本レイアウトを行い、印刷する。更に2618でサドル指定がされている場合は、S2012において、面付け制御部304は、製本出力の枚数を確認する。規定枚数以下のときは、S2013において、面付け制御部304は、折り処理を行う。出力枚数がサドル折り可能な枚数を超える場合、S2014において、面付け制御部304は、サドル折りを解除して終了する。
製本印刷の実施形態では、章紙の面制御と製本面付けのための面制御との2種類の仮白紙を使っている。これら2つの仮白紙は情報処理装置側でその種別を併せて記録する。このため、画像形成装置側で目的別に仮白紙を確定、或いは削除することができる。S2005、S2006、S2007では章紙制御の仮白紙を白紙として確定させるか判断し、S2008、S2007では、章紙制御の白紙のみを確定、或いは削除する。このように本実施形態の構成等によれば、画像形成装置側の最終的な出力形態にあわせて白紙の制御を実現することができる。
図18は、両面印刷に関する情報処理装置側の印刷ジョブの生成処理の一例を示すフローチャートである。図19は、その印刷ジョブを受信した場合の画像形成装置側の処理の一例を示すフローチャートである。図22Eでは両面属性を含む印刷ジョブのデータ構造とその想定する出力結果を示す。
ユーザは、情報処理装置101の印刷データ編集部214から両面設定が反映された印刷物を生成するための設定操作を行う。この設定操作の設定内容は印刷設定制御部206を通じて印刷ジョブデータ生成部207に通知される。印刷ジョブデータ生成部207では、図22Eに示すジョブチケット2710とPDLデータ2720とからなる印刷ジョブを生成する。ジョブチケット2710の両面指定属性2750は、「片面印刷」か「両面印刷」の何れかを示すフラグ(利用面モード指定)2751である。「両面印刷」となっている場合のみ、画像形成装置上で両面印刷用の仮白紙を確定させる。「片面印刷」となっている場合、画像形成装置上で仮白紙挿入制御をリセットし、出力する。
情報処理装置側の両面印刷データの生成処理を、図18を用いて説明する。
S1302〜S1308において、印刷ジョブデータ生成部207は、PDLデータの章紙単位で枚数カウント、両面印刷時の総ページ数が偶数になるように仮白紙挿入の処理を行う。説明で用いるPDLデータの例である2720は、章紙を含まないため、印刷ジョブデータ生成部207は、ジョブ2720全体を1つの章と見なす。次にS1303に進み、印刷ジョブデータ生成部207は、章を構成するPDLデータ(ページ)が両面印刷可能か確認する。ここでは、印刷ジョブデータ生成部207は、用紙タイプやサイズが画像形成装置内で両面搬送可能な条件を満たしているか確認する。表と裏とに貼り付ける場合、その2ページの用紙サイズや用紙タイプは同一でなければならない。この条件を満たせない場合、印刷ジョブデータ生成部207は、処理対象の2ページの中の前ページだけ両面設定を解除し、片面で印刷するよう設定する。印刷ジョブデータ生成部207は、後のページに関し、その次のページと両面可能か再判定を行う。
印刷ジョブデータ生成部207は、S1303〜S1305までの処理をPDLデータの各ページ2731〜2739に対して行う。片面で印刷すると判断した場合、印刷ジョブデータ生成部207は、裏面に挿入する仮白紙をS1304にて生成する。図22Eでは2732、2734、2738がS1304にて挿入される白紙である。2731と2733、2733と2735の用紙タイプが普通紙と厚紙とで異なっており、同一の用紙に印刷できない。そのため、印刷ジョブデータ生成部207は、仮白紙のPDLデータである2732と2734とを挿入する。PDLデータの2737と2739とは用紙サイズがA3とA4とで異なるため、印刷ジョブデータ生成部207は、仮白紙のPDLデータである2738を挿入する。
S1305において、印刷ジョブデータ生成部207は、章単位の最終ページまで両面可否の判定をしたか確認し、全頁の処理が終了したらS1306へ、まだ章のページが残っていればS1303へ戻りS1303〜S1305までの判定を繰り返す。S1306において、印刷ジョブデータ生成部207は、章の総ページ数が偶数かどうかを判定し、奇数の場合はS1307において最終ページの裏面用白紙を挿入する。図22EのP10の仮白紙のPDLデータである2740がこれに該当する。S1308において、印刷ジョブデータ生成部207は、ジョブの全頁の両面判定が終わったら図18に示す処理を終了する。
図19は、画像形成装置側の印刷データ解析処理の一例を示すフローチャートである。
S2102において、面付け制御部304は、ジョブチケットに両面指定属性があるか否か、確認する。ジョブチケットで両面モード指定2751に両面を設定されている場合は、面付け制御部304は、S2103に進む。片面を設定されている場合は、面付け制御部304は、S2107へ進み、両面印刷用の仮白紙があれば削除する(両面データを後からジョブチケット編集で片面に変更する場合の処理)。
S2103において、面付け制御部304は、ジョブチケットの他属性と両面設定との組み合わせが成り立つか検証し、両面設定を続行するべきか判断する。面付け制御部304は、両面の解除が必要と判断した場合はS2107で両面設定を無効後、S2107にて両面印刷用の仮白紙を削除する。
両面印刷の実施形態では、論理ページの両面貼り付けが失敗した場合に仮白紙挿入・確定する処理と論理ページ総数が奇数の場合の最終ページを仮白紙挿入・確定処理する処理との2つを説明した。
図20は、Nup印刷に関する情報処理装置側の印刷データ生成処理の一例を示すフローチャートである。図21は、Nup印刷ジョブを受信したときの画像形成装置側の処理の一例を示すフローチャートである。図22FではNup属性を含む印刷ジョブのデータ構造とその出力結果を示す。
ユーザは、情報処理装置101の印刷データ編集部214からNup設定が反映された印刷物を生成するための設定操作を行う。この設定操作の設定内容は印刷設定制御部206を通じて印刷ジョブデータ生成部207に通知される。
印刷ジョブデータ生成部207では、図22Fに示すジョブチケット2510とPDLデータ2520とからなる印刷ジョブを生成する。ジョブチケット2510のNup属性2540は、Nup面数を指定する2541とNup時の面順方向を指定する2542とから構成される。画像形成装置102は、Nup面数が「1」の場合はNup処理を行わない。画像形成装置102は、Nup面数が2以上の場合、ページ並び方向に従って複数の論理ページを1枚の物理用紙の面に印字する。
図20において、S1202〜S1203又は1204は、ジョブの章単位で行う処理である。図22Fに示した印刷ジョブは章紙を含まないため、印刷ジョブデータ生成部207は、ジョブ全体を1つの章として扱う。S1202において、印刷ジョブデータ生成部207は、章を構成する論理ページ数をカウントする。図22Fの場合、5ページとなる。次にS1203に進み、印刷ジョブデータ生成部207は、Nup処理時にPDLデータ2520のページ数が不足するか確認する(総ページ数がNで割り切れること)。ページ数が不足する場合、S1204へ進み、印刷ジョブデータ生成部207は、仮白紙ページを追加し、Nで総ページ数が割り切れるまで追加する。
図21において、S1902で、面付け制御部304は、Nup属性があり、Nup数に2以上が設定されているか確認する。印刷時に画像形成装置の設定画面からNup値が1に変更(無効化)されていれば、S1908において、面付け制御部304は、Nupに絡む仮白紙を削除する。Nup値が2以上の場合はS1903に進み、面付け制御部304は、他の属性との複合動作が可能かを判定する。面付け制御部304は、複合動作が可能な場合は、S1904に進み、無理な場合はS1907にてNup数を1に戻し、S1908にて仮白紙を削除する。次にS1904において、面付け制御部304は、投入データがNup前の入力データサイズとNup後の出力データサイズとがデバイスの処理可能な範囲かをチェックする。面付け制御部304は、Nup可能と判断したらS1905へ、Nup不可と判断したらS1907、S1908と進み、Nup用の仮白紙を削除する。S1905において、面付け制御部304は、データ内に挿入された仮白紙を白紙として確定させる。そして、S1906において、面付け制御部304は、Nup処理を実行する。
以上、製本、両面、Nup、インデックス紙、OHP中挿し紙、表紙、それぞれの属性に付随する白紙の挿入・削除処理について説明した。本実施形態では、情報処理装置側で設定された仮白紙挿入指定について、画像形成装置側で印刷前のジョブチケット設定と、ページの仮白紙情報とから、最終的に必要な白紙挿入のみを確定させ、不要な白紙を削除する。これにより画像形成装置側で最終印刷条件から外れた設定と関連する面付け処理用の白紙を出力結果に反映しないよう制御することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、画像形成装置は印刷時に確定した「最終的なフィニッシング設定」に関連する「面付け処理用の白紙挿入指示」のみを有効とする。また、画像形成装置は、所望の出力設定に関係無いフィニッシングの面付け用の白紙挿入指定を削除することで、印刷開始の直前に最終決定したフィニッシング条件の面付け処理を実現できる。この結果、ジョブの設定変更後にオペレータによる面付け制御の修正や情報処理装置側での印刷データの再生成・画像形成装置上での再RIP処理を回避することができる。
また、上述した各実施形態によれば、画像形成装置側で最終的な白紙挿入処理の判断を行えるようにすることができる。したがって、画像形成装置上で保存されているRIP完了後の印刷データに対しても面付け用の白紙挿入を修正することなくフィニッシング指定を変更できるようにすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (8)

  1. フィニッシング情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定されたフィニッシング情報と、印刷データに含まれる各ページのページデータと、に基づいて、画像形成装置での面付け処理のための白紙挿入箇所を検出し、前記検出した白紙挿入箇所に仮白紙の挿入を指定する指定手段と、
    前記指定手段で仮白紙の挿入が指定された前記印刷データと、前記設定手段で設定されたフィニッシング情報と、を画像形成装置に送信する送信手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 情報処理装置より、仮白紙の挿入が指定された印刷データと、フィニッシング情報と、を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された、前記印刷データに含まれる白紙挿入の仮処理が行われたページデータと、前記フィニッシング情報と、に基づいて、面付け処理のための白紙挿入箇所への白紙挿入を確定する確定手段と、
    前記確定手段で確定された白紙挿入箇所へ白紙を挿入した印刷データを前記フィニッシング情報に基づき印字する印字手段と、
    を有する画像形成装置。
  3. 情報処理装置と、画像形成装置と、を含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    フィニッシング情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定されたフィニッシング情報と、印刷データに含まれる各ページのページデータと、に基づいて、画像形成装置での面付け処理のための白紙挿入箇所を検出し、前記検出した白紙挿入箇所に仮白紙の挿入を指定する指定手段と、
    前記指定手段で仮白紙の挿入が指定された前記印刷データと、前記設定手段で設定されたフィニッシング情報と、を画像形成装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置より、仮白紙の挿入が指定された印刷データと、フィニッシング情報と、を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された、前記印刷データに含まれる白紙挿入の仮処理が行われたページデータと、前記フィニッシング情報と、に基づいて、面付け処理のための白紙挿入箇所への白紙挿入を確定する確定手段と、
    前記確定手段で確定された白紙挿入箇所へ白紙を挿入した印刷データを前記フィニッシング情報に基づき印字する印字手段と、
    を有する印刷システム。
  4. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    フィニッシング情報を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで設定されたフィニッシング情報と、印刷データに含まれる各ページのページデータと、に基づいて、画像形成装置での面付け処理のための白紙挿入箇所を検出し、前記検出した白紙挿入箇所に仮白紙の挿入を指定する指定ステップと、
    前記指定ステップで仮白紙の挿入が指定された前記印刷データと、前記設定ステップで設定されたフィニッシング情報と、を画像形成装置に送信する送信ステップと、
    を含む情報処理方法。
  5. 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
    情報処理装置より、仮白紙の挿入が指定された印刷データと、フィニッシング情報と、を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された、前記印刷データに含まれる白紙挿入の仮処理が行われたページデータと、前記フィニッシング情報と、に基づいて、面付け処理のための白紙挿入箇所への白紙挿入を確定する確定ステップと、
    前記確定ステップで確定された白紙挿入箇所へ白紙を挿入した印刷データを前記フィニッシング情報に基づき印字する印字ステップと、
    を含む情報処理方法。
  6. 情報処理装置と、画像形成装置と、を含む印刷システムにおける情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、フィニッシング情報を設定する設定ステップと、
    前記情報処理装置が、前記設定ステップで設定されたフィニッシング情報と、印刷データに含まれる各ページのページデータと、に基づいて、画像形成装置での面付け処理のための白紙挿入箇所を検出し、前記検出した白紙挿入箇所に仮白紙の挿入を指定する指定ステップと、
    前記情報処理装置が、前記指定ステップで仮白紙の挿入が指定された前記印刷データと、前記設定ステップで設定されたフィニッシング情報と、を画像形成装置に送信する送信ステップと、
    前記画像形成装置が、前記情報処理装置より、仮白紙の挿入が指定された印刷データと、フィニッシング情報と、を受信する受信ステップと、
    前記画像形成装置が、前記受信ステップで受信された、前記印刷データに含まれる白紙挿入の仮処理が行われたページデータと、前記フィニッシング情報と、に基づいて、面付け処理のための白紙挿入箇所への白紙挿入を確定する確定ステップと、
    前記画像形成装置が、前記確定ステップで確定された白紙挿入箇所へ白紙を挿入した印刷データを前記フィニッシング情報に基づき印字する印字ステップと、
    を含む情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    フィニッシング情報を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで設定されたフィニッシング情報と、印刷データに含まれる各ページのページデータと、に基づいて、画像形成装置での面付け処理のための白紙挿入箇所を検出し、前記検出した白紙挿入箇所に仮白紙の挿入を指定する指定ステップと、
    前記指定ステップで仮白紙の挿入が指定された前記印刷データと、前記設定ステップで設定されたフィニッシング情報と、を画像形成装置に送信する送信ステップと、
    を実行させるプログラム。
  8. コンピュータに、
    情報処理装置より、仮白紙の挿入が指定された印刷データと、フィニッシング情報と、を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された、前記印刷データに含まれる白紙挿入の仮処理が行われたページデータと、前記フィニッシング情報と、に基づいて、面付け処理のための白紙挿入箇所への白紙挿入を確定する確定ステップと、
    前記確定ステップで確定された白紙挿入箇所へ白紙を挿入した印刷データを前記フィニッシング情報に基づき印字する印字ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2010199929A 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム Pending JP2012058906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199929A JP2012058906A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199929A JP2012058906A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012058906A true JP2012058906A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46055954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199929A Pending JP2012058906A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012058906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204511A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2020146865A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204511A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2020146865A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7257822B2 (ja) 2019-03-11 2023-04-14 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708993B2 (ja) 印刷システム、制御方法及びプログラム
US8599431B2 (en) Print-data processing apparatus and print-data processing method
JP7233492B2 (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
US20090147290A1 (en) Print control apparatus and print control method
JP3880307B2 (ja) 情報処理装置および方法
US20080049242A1 (en) Printing management device, printing management method, and computer readable recording medium storing printing management program
CN102161281A (zh) 页面分配控制装置、图像处理装置和页面分配控制方法
US7477409B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and computer-readable medium
US20100019436A1 (en) Tab sheet insertion apparatus
JP6942451B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
EP3599548B1 (en) Printing system, information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
JP2008033659A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9008569B2 (en) Image forming system having function to permit staple processing for job including small size sheet based on page position of small size sheet in a job, and image forming method for the same
JP2012058906A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム
US11061636B2 (en) Printing data generation device, printing data generation method and storage medium for creating booklet
EP2256618B1 (en) Print control apparatus, print control method, and computer program
US8237979B2 (en) System and method of utilizing tab attributes as job ticket attributes for printing
JP4983235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US20080158585A1 (en) Apparatus, method, program for supporting printing, system, method, and program for printing, and recording medium
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP2008243153A (ja) 印刷支援装置および印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法
JP4706553B2 (ja) 印刷制御装置、方法およびプログラム
US10552098B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2022175123A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
US9802435B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program