JP2012052755A - 磁気冷却材料およびそれを用いた極低温生成方法 - Google Patents

磁気冷却材料およびそれを用いた極低温生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012052755A
JP2012052755A JP2010197080A JP2010197080A JP2012052755A JP 2012052755 A JP2012052755 A JP 2012052755A JP 2010197080 A JP2010197080 A JP 2010197080A JP 2010197080 A JP2010197080 A JP 2010197080A JP 2012052755 A JP2012052755 A JP 2012052755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
helium
prpd
magnetic cooling
cryogenic temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010197080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ishikawa
義和 石川
Takashi Tayama
孝 田山
Tomohiko Kuwai
智彦 桑井
Toshio Mizushima
俊雄 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Original Assignee
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University filed Critical Toyama University
Priority to JP2010197080A priority Critical patent/JP2012052755A/ja
Publication of JP2012052755A publication Critical patent/JP2012052755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

【課題】高価で取り扱いが難しい人工元素のヘリウム3を用いずに、ヘリウム4で1K以下の低温を生成する極低温生成方法を提供する。
【解決手段】ヘリウム4による寒材と6テスラ以上の磁場およびPrPd3を磁気冷却材料として使用し、磁気冷却を行うことにより極低温生成方法を実現した。本発明は、プラセオジム元素の4f電子スピンの磁気的な自由度を利用するものである。具体的には、磁気冷却の材料としてのPrPd3および、PrPd3を磁気冷却の材料として使用したヘリウム4と磁場を用いた1K以下の極低温生成方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、極低温生成に関するものである。
絶対零度に近い極めて低い温度領域(絶対温度4K以下)では、超伝導・超流動・密度波などさまざまな現象が起きる。これらは熱運動による妨げが小さくなった、物質の最も基本的な状態(基底状態)による現象であり、その極低温領域での物性を研究することは、超電導体、磁性体および半導体などの研究において極めて有用であり、世界中で簡便な極低温生成技術の研究・開発がなされている。
極低温を実現する冷凍機によく使用される寒剤として、ヘリウム4が知られている。1気圧の下で液体ヘリウム4の沸点は4.2Kであり、これをポンプ等で減圧することにより通常は2K、特殊な強力ポンプを使用することで1.3Kの低温を生成することができる。これ以下の温度を生成するときには、ヘリウム3とヘリウム4を利用した希釈冷凍機が一般的である。
しかし、ヘリウム3は自然界にはほとんど存在せず、原子炉で人工的に作るため、極めて高価である。
一方、プラセオジム
(Praseodymium、元素記号はPr)は、希土類元素の一つであり、Pr化合物の一つであるPrNiは、極低温の生成方法である断熱消磁法において冷却材料として利用されている。
また、PrPdに関しては、1K付近での大きなエントロピー変化(非特許文献1)、極低温での比熱異常(非特許文献2)などが報告されている。
Journalof Physics.: Conf. Ser. 150 (2009) 042074. 日本物理学会北陸支部定例学術講演会講演予稿集、Vol.64, No.2, 第3分冊,p.432 (2009)
高価で取り扱いが難しい人工元素のヘリウム3を用いずに、ヘリウム4で1K以下の低温を生成する。
本発明者らは、ヘリウム4による寒材と6テスラ以上の磁場およびPrPdを磁気冷却材料として使用し、磁気冷却を行うことにより上記課題を解決した。
本発明は、プラセオジム元素の4f電子スピンの磁気的な自由度を利用するものである。具体的には、磁気冷却の材料としてのPrPdおよび、PrPdを磁気冷却の材料として使用したヘリウム4と磁場を用いた1K以下の極低温生成方法である。
本発明により、PrPdが極低温で利用可能な磁気冷却材料であることが明らかとなった。
PrPdを磁気冷却材料として使用する本発明方法により、人口元素であるヘリウム3を利用せず、簡便に1K以下の低温を生成することができる。
図1は、PrPdのエントロピーS対温度Tの曲線である。磁場0テスラ、温度2Kから等温過程により磁場8テスラに増加させる(下向きの矢印)。その後、断熱過程により磁場を0に落とし、0.7Kの低温を得る。(左向きの矢印)点線による矢印は磁場の最高磁場を6テスラにした場合の磁気冷却過程を示す。 図2は、PPMSの電気抵抗測定パックと、PPMSのヘリウム4と6テスラ以上の高磁場を利用した1K以下の低温生成のための構成図である。 図3は、磁気冷却素子PrPdの温度(点)、磁場(丸)、真空度の対数(×)、抵抗温度計の励起電流(線)の時間変化を示す図である。 図4は、磁気冷却素子PrPdを用いたPrPdの極低温領域の比熱の測定結果を示す図である。
本発明のPrPdは、所定の成分配合になるように原料を溶解することで製造できる。具体的には、希土類金属プラセオジム(Pr)と金属パラジウム(Pd)を原料として、真空中にてアーク炉で溶解することより得ることができる。得られた物質をX線粉末回折装置により回折パターンを測定し、正方晶AuCu型の結晶構造を有していることを確認することが好ましい。
PrPdを、磁気冷却材料として使用し、低温を生成するためには熱接触が必要である。その手法として、例えば、PrPdの立方体を薄い銅シートで覆い、さらに銅板を介して磁気冷却装置に設置する形態が挙げられる。
本発明の方法により、1K以下の低温を得るには、まず、ヘリウム4を用いてPrPdを2Kに冷却する。次いで、等温過程により磁場を6テスラ以上まで印加する。さらに、断熱状態を作り出し、断熱過程により磁場を0に減少させればよい。
この断熱過程で磁気エントロピーは一定に保たれ、PrPdの温度は1K以下の温度に冷却される。
磁気冷却をするために必要な2Kの温度と、6テスラ以上の磁場の生成には、例えば、カンタム・デザイン社の物理特性測定システム(PPMS)の利用が挙げられる。
以下に実施例で本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
所定の成分配合になるように混合した希土類金属プラセオジムと金属パラジウムを真空中にてアーク炉で溶解した。得られた物質をX線粉末回折装置により回折パターンを測定し、正方晶AuCu型の結晶構造を有するPrPdであることを確認した。
得られたPrPdを6mm角のサイコロ状に成形した。このものを0.1mmの厚さの銅のシートで覆い、銅シートに抵抗温度計をアピエゾングリースで接着した。
磁気冷却をするために必要な2Kの温度と、8テスラの磁場の生成には、カンタム・デザイン製のPPMSを利用した。磁気冷却素子はPPMSの電気抵抗測定パックを用いて図2に示すような構成にした。すなわち、断熱を確保するために電気抵抗測定パックの上に熱絶縁体を置き、それに厚さ2mmの銅板を絹糸で固定した。この銅板にPrPdと銅シートと抵抗温度計で構成された磁気冷却素子をアピエゾングリースで固定した。この電気抵抗測定パックをPPMSにより2Kに冷却した。次に磁場をゼロから8テスラに上昇させた。その後、断熱状態にするために、10−4Torr程度の高真空にした。この間、抵抗温度計により、温度が2Kから大きく上昇しないことを確認した。その後、温度を計測しながら、磁場をゼロに下降させた。この過程を図3に示す。最低温度0.9Kが生成されていることが確認できた。なお、0.9Kから1.0Kまで上昇する時間は約10分であった。
本研究により開発されたヘリウム3を用いない冷却システムにより、PrPdの極低温領域での比熱を測定した。図4に示すように、最低温度として絶対温度0.9Kまでの比熱の値が得られた。
PrPdは、1K以下の温度を簡便に生成する最適な磁気冷却材料である。既存の物理特性測定システム(PPMS)に付設することで、極めて簡便に1K以下の低温生成が可能となり、1K以下の電気抵抗などの物理量を測定できる。さらに、断熱の方法を改善することにより、より低い低温生成が可能となり、ヘリウム3を利用する低温生成の方法に取って代わる方法となる。

Claims (3)

  1. PrPd3からなる磁気冷却材料。
  2. 磁気冷却材料としてPrPdを使用し、ヘリウム4と磁場を用いた1K以下の極低温生成方法。
  3. 磁気冷却材料としてPrPdを使用し、ヘリウム4と磁場を用いることを特徴とする物理特性測定システム。
JP2010197080A 2010-09-02 2010-09-02 磁気冷却材料およびそれを用いた極低温生成方法 Pending JP2012052755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197080A JP2012052755A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 磁気冷却材料およびそれを用いた極低温生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197080A JP2012052755A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 磁気冷却材料およびそれを用いた極低温生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012052755A true JP2012052755A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45906268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197080A Pending JP2012052755A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 磁気冷却材料およびそれを用いた極低温生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012052755A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295308A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPS62242777A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 株式会社東芝 混合磁性多結晶体及びその製造方法
JPH03177083A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Toshiba Corp 低温蓄熱器
JPH0570768A (ja) * 1991-02-05 1993-03-23 Toshiba Corp 蓄冷材料及び冷凍機
JP2004176146A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 National Institute For Materials Science 断熱消磁によって磁気冷却効果を発現する性質を有する3元系金属間化合物とこの化合物を使用してなる磁気冷却システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295308A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPS62242777A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 株式会社東芝 混合磁性多結晶体及びその製造方法
JPH03177083A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Toshiba Corp 低温蓄熱器
JPH0570768A (ja) * 1991-02-05 1993-03-23 Toshiba Corp 蓄冷材料及び冷凍機
JP2004176146A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 National Institute For Materials Science 断熱消磁によって磁気冷却効果を発現する性質を有する3元系金属間化合物とこの化合物を使用してなる磁気冷却システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014028189; S Zhang, T Kuwai, T Mizushima and Y Isikawa: 'The heat capacity of PrPd3 in magnetic fields' Journal of Physics: Conference Series 150 (2009) 042074, 20090331, 第1-4頁, The Institute of Physics *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bourgeois-Hope et al. Thermal conductivity of the quantum spin liquid candidate EtMe 3 Sb [Pd (dmit) 2] 2: No evidence of mobile gapless excitations
Mañosa et al. Giant solid-state barocaloric effect in the Ni–Mn–In magnetic shape-memory alloy
Romanenko et al. Dependence of the residual surface resistance of superconducting radio frequency cavities on the cooling dynamics around Tc
Levin et al. Tuning the magnetocaloric response in half-Heusler/Heusler MnNi 1+ x Sb solid solutions
Lu et al. Tunable negative thermal expansion and structural evolution in antiperovskite Mn3Ga1− xGexN (0≤ x≤ 1.0)
Kaczorowski et al. Superconductivity in the actinoid-bearing filled skutterudite Th Pt 4 Ge 12
Gao et al. Origin of the large magnetoresistance in the candidate chiral superconductor 4 H b− Ta S 2
Romero-Muñiz et al. Magnetocaloric materials for hydrogen liquefaction
Rahman et al. Itinerant magnetism in the half-metallic Heusler compound Co 2 HfSn: Evidence from critical behavior combined with first-principles calculations
Tegusi Novel materials for magnetic refrigeration
Qiao et al. Enhanced Performance of Δ T ad upon Frequent Alternating Magnetic Fields in FeRh Alloys by Introducing Second Phases
Tian et al. Structure, magnetic and magnetocaloric properties of polycrystalline Er3AlC compound
Song et al. Mixed cryogen cooling systems for HTS power applications: A status report of progress in Korea University
JP2012052755A (ja) 磁気冷却材料およびそれを用いた極低温生成方法
Si et al. Evolution of magnetic and magnetocaloric behavior in Mn1-xCdxCoGe intermetallics
Chang et al. Conduction-cooling system for superconducting magnets at 20–30 K
Malik et al. Heavy-fermion behavior in CeInPt 4
Wang et al. Magnetic phase diagrams of the ferromagnetic Kondo lattice CePd 2 Al 8
Lyubina Magnetocaloric materials
Zhang et al. Effect of partial substitution of Ce for La on the structural, magnetic and abnormal thermal expansion properties of La1-xCexFe11. 2Al1. 8 alloys
Di Gioacchino et al. Flux dynamics in iron-based superconductors
Ryu et al. Insulating and metallic spin glass in Ni-doped K x Fe 2− y Se 2 single crystals
Li et al. The Effect of Hydrostatic Pressure on the Martensitic Transformation and Magnetocaloric Effect of MnNi0. 88GeV0. 12 Alloy
Anand et al. Heavy fermion behavior in PrRh 2 B 2 C: Excitonic mass enhancement
Choi et al. Cooling performance and thermal characteristics of no-insulation GdBCO magnet cooled by a mixed cryogen cooling system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216