JP2012052552A - 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜 - Google Patents

塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012052552A
JP2012052552A JP2011247702A JP2011247702A JP2012052552A JP 2012052552 A JP2012052552 A JP 2012052552A JP 2011247702 A JP2011247702 A JP 2011247702A JP 2011247702 A JP2011247702 A JP 2011247702A JP 2012052552 A JP2012052552 A JP 2012052552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
aquaporin
biomimetic
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011247702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394466B2 (ja
Inventor
Peter Holme Jensen
ピーター・ホルム・ヤンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquaporin AS
Original Assignee
Aquaporin AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/DK2006/000278 external-priority patent/WO2006122566A2/en
Application filed by Aquaporin AS filed Critical Aquaporin AS
Publication of JP2012052552A publication Critical patent/JP2012052552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394466B2 publication Critical patent/JP5394466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/74Natural macromolecular material or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】自然の原理を使用して、純粋で環境に優しいエネルギーを生成すること。
【解決手段】塩分濃度差電力の生成においてアクアポリンを含む膜を使用することに関する。膜は、好ましくは、再構成されたアクアポリンチャネルを組み込む脂質二分子層であり、例えば、多孔質支持体材料間に封入されているか、または代わりに非常に疎水性の多孔質支持体材料を取り囲んでいる。また、塩分濃度差電力設備も開示される。
【選択図】図2

Description

本発明は、機能性アクアポリンチャネルまたはアクアポリンチャネルの四量体を備え、膜の一方の側から他方の側へ水を輸送するのに適し、浸透圧勾配により駆動される、新規な生体模倣水性膜に関する。塩分濃度差電力の生成において、圧遅延浸透が使用される。
これにより、自然の原理を使用して、純粋で環境に優しいエネルギーを生成する。
塩を含む水が淡水中で希釈されるときに、潜在的に大きなエネルギーを引き出すことができる。塩分濃度差電力は、天候や風に依存していない安定したエネルギーである。これは再生可能であり、環境に対する既知の重大な影響を一切生じない。
塩分濃度差電力の原理は圧遅延浸透(PRO)と呼ばれており、塩水が淡水と混合する際に放出され得るエネルギーを利用することを意味する。これは、各チャンバーを膜の別個の容器に置くことで生じる。膜は淡水を通過させるが、塩水は通過させない。図1参照。次いで、淡水は他の側まで通過して流れ、この流れのエネルギーはタービンを用いて汲み上げることができる。塩の希釈に対する自然の要求は非常に大きく、27bar、換言すれば、給水栓の5〜6倍の圧力または淡水が260メートル落下するのに相当する。この力が、淡水と塩水の間のいわゆる浸透圧である。
塩分濃度差電力は、まだ利用されていない再生可能エネルギーのうちで最大の供給源の1つである。利用可能な可能性は、世界中で毎年2000TWhであると推定される。この資源を完全に利用するには、まだかなりの技術開発が必要である。したがって、この供給源からのエネルギーの潜在的なコストは最も伝統的な水力発電よりは依然高いが、本格規模のプラントで既に生成されている他の形の再生可能エネルギーの他の形式のものと匹敵し得るものである。
塩分濃度差電力の生成には膜の汚れおよび流れの能力が重要であり、今日、それぞれ一方の側の海水と他方の側の淡水の2つのチャンバーをそれぞれ分離する水性膜が、塩分濃度差電力の生成における可能性を利用する際の律速段階である。
アクアポリン水輸送タンパク質が生体膜を通過して選択的にH2O分子を輸送する能力において際立っていることが発見されて以来、これらのタンパク質を組み込んだ人工水性膜を考案することに対する特定の関心が存在してきた。水を精製できるように膜中に如何にして水輸送タンパク質が埋め込まれているかを記載することを目的とする、米国特許出願公開第2004/0049230号「Biomimetic membranes」を参照されたい。記載される好ましい形態は、従来のフィルターディスクの形態を有する。そのようなディスクを製作するために、ラングミュア-ブロジェット槽を使用し、合成トリブロック共重合体およびタンパク質の5nm厚の単分子層を25mmの商業的に入手可能な限外濾過ディスクの表面に堆積する。次いで、重合体に対して紫外線を使用し、ディスク上の単分子層を架橋し、耐久性を増加する。
脂質二分子層ベシクル中でアクアポリンタンパク質を発現させ、これらの膜を多孔質支持体上に製膜することで浄水技術を造り出せ得ることが示唆されてきた。James R. Swartz、ホームページ、http://chemeng.stanford.edu/01About_the_Department/03Faculty/Swartz/swartz.htmlを参照。
更に、本譲受人は、機能性アクアポリン水チャネルを備える少なくとも1つの脂質二分子層により分離された少なくとも2つの透水性支持体層を有するか、または穿孔された疎水性支持体層を囲む脂質二分子層を有するサンドイッチ構造中にアクアポリンを備える国際特許出願を先に提出した。デンマーク国特許出願第PA 2005 00740号および米国仮特許出願第60/683,466号の優先権を主張する国際特許出願第PCT/DK2006/000278号を参照。国際特許出願第PCT/DK2006/000278号に開示される膜を備える水チャネルは引用により本明細書に組み込まれ、本発明での使用において最も有望な水性膜と見なされ、したがって、国際特許出願第PCT/DK2006/000278号における水性膜およびそれらの調製に関する全ての開示は、本発明の重要な実施形態と見なされる。
人工膜中のアクアポリンを使用する先に開示された全ての出願は、精製された水を提供することを目標としてきた。本発明は、天然の水輸送チャネルであるアクアポリンの使用範囲を、継続可能なエネルギーの解決策の分野中にまで広げるものである。本発明は、圧遅延浸透を利用し、塩分濃度差電力を生成するために機能性アクアポリンチャネルを備える生体模倣膜を使用することを目的とする。
米国特許出願公開第2004/0049230号 デンマーク国特許出願第PA 2005 00740号 米国仮特許出願第60/683,466号 国際特許出願第PCT/DK2006/000278号 国際公開第WO 02/13955号パンフレット
James R. Swartz、ホームページ、http://chemeng.stanford.edu/01About_the_Department/03Faculty/Swartz/swartz.html Danielle Keller著「Supported bilayers as models of biological membranes」、2005年2月、41〜45頁、序章〜第4章、MEMPHYS-center for biomembrane physics、Physics Department、University of Southern Denmark and Dansih Polymer Centre、Riso National Laboratory、Denmark R.M. Webber、J.L. Anderson、M.S. John著、Macromolecules誌、第23巻(1990年刊)、1026〜1034頁 Pohl, P.、Saparov, S.M.、Borgnia, M.J.、およびAgre, P.著、(2001年)、Proceedings of the National Academy of Sciences誌、第98巻、9624〜9629頁 HeymannおよびEngel著、News Physiol. Sci.誌(1999年刊)
1つの態様において、本発明は、圧遅延浸透(PRO)で使用されるアクアポリンを備える生体模倣膜に関し、他の態様において、本発明は、塩分濃度差電力の生成に使用されるPROシステム中での前記膜の実施に関する。
アクアポリン水輸送タンパク質を備える生体模倣水性膜は、複数の異なる手法により製造できる。
本発明は、塩分濃度差電力の生成に使用されるアクアポリンを備える任意の生体模倣水性膜に関する。
本発明の利点は、水を輸送し木の最上部に汲み上げる自然自体のシステムを使用することを含む。アクアポリンは、駆動力として浸透圧を利用し、水を輸送するために自然が設計した分子である。これが、本発明において、環境に優しいエネルギーを生成するために開発されることである。
圧遅延浸透の背景にある原理を記述する図である。2つのチャンバーは海水および淡水でそれぞれ満たされており、透水性膜で分離されている。浸透圧勾配により淡水の海水チャンバー中への流れが生じ、圧力が発生し、エネルギーを生成するために使用できる。 アクアポリンを備える生体模倣膜の設計を記述する図である。図は、本発明による水性膜のサンドイッチ構造をした例における組み込まれたアクアポリン分子を有し支持脂質二分子層またはブロック共重合体を有する本発明の1つの実施形態による膜の各種の成分を示す。 アクアポリンを備える生体模倣膜の設計を記述する図である。図は、多孔質で、固形で、化学的に不活性なテトラフルオロエチレンの重合体、例えば多孔質テフロン(登録商標)フィルムから作製されたフィルムを挟持する、組み込まれたアクアポリン分子を備えた支持脂質二分子層またはブロック共重合体を有する本発明の他の実施形態による膜の各種の成分を示す。 アクアポリンおよびアクアグリセロポリングループのタンパク質のメンバーの模式図である。 PROシステムの例である。図は、この場合、淡水および海水が分離された水性フィルターに供給された後、機能性アクアポリンチャネルを備える生体模倣水性膜である準透過性膜の各側上を互いに流れが通過するPRO設備を示す。次いで、透過物と圧が上昇した透過物と塩水の混合物の一部は、電力を発生するためのタービンに行く。透過物流の残りは、流入する海水が加圧され膜モジュールに供給される圧交換器に行く。
塩分濃度差電力の原理は1970年代にアメリカ系イスラエル研究者によって発明されたが、海水と淡水の間の浸透圧勾配に蓄えられる潜在的なエネルギーを利用するに十分良好な膜技術を開発することは、これまで成されていなかった。機能性アクアポリンチャネルを備える生体模倣水性膜は、解決策となる可能性がある。
この文脈において、「水性膜」は、水を通過させるが同時に殆どの他の材料および物質は通過させない構造を意味する。本発明で使用される好ましい水性膜は、本質的に水のみ(および場合によってはグリセロール)を透過できるが、媒質および他の溶媒は通過させない。
(アクアポリン)
生細胞は、その細胞を他の細胞および細胞外の媒体から分離する脂質二分子層膜によって囲まれている。脂質二分子層膜は、水、イオンおよび他の極性分子を本質的に通さないが、それでも、多くの例において、しばしば細胞外および細胞内のシグナルに応答して、迅速および選択的に膜を通過して輸送される必要がある。水を輸送する作業は、アクアポリン水チャネルタンパク質によって達成される(Prestonら、1992)。アクアポリンは如何なる形態においても生命にとって重要であり、細菌から植物を経てヒトに至るまで全ての生命体で見出される。アクアポリンは迅速で非常に選択的な水の輸送を容易にし、よって細胞膜内外の静水および/または浸透圧の差に従って、細胞がその体積および内部浸透圧を制御することを可能にする。ヒトにおけるアクアポリンの生理的重要性は、おそらく、毎日、原尿から150〜200リットル程度の水を再吸収しなければならない腎臓で最も顕著であり、すなわち、体液から水を迅速に回収しなければならない場合に、アクアポリンによって促進される水の輸送が引き起こされる。腎臓において、このことは、AQP1およびAQP2(11種のアクアポリンがヒトで知られている)と表される2つのアクアポリンによって主に可能とされる。植物においても、アクアポリンは根における水の吸収および植物全体の水バランスの維持に重要である(Agreら、1998、Borgniaら、1999)。植物においては、塩分濃度差電力の生成においてPROシステムで本発明が使用を意図しているのと同じ浸透力によって水が吸収される。
種々の生命体および組織における水の輸送の研究により、1つのチャネルで毎秒109程度のH2O分子という極めて高い透水速度を維持しながら、大きな分子、イオン(塩)ならびにプロトン(H30+)およびヒドロキシルイオン(OH-)いずれの流れも防げる狭い孔をアクアポリンが有していることが示唆された(Agreら、1998、Borgniaら、1999)。2000年および2001年にAQP1および関連するグリセロール透過性の細菌チャネルタンパク質であるアクアグリセロポリンGlpFの最初の高解像度3次元構造が報告される(Fuら、2000; Murataら、2000; Renら、2001; Suiら、2001)までは、水の選択性の起源について殆ど分かっていなかった。
しかしながら、実験的構造体に基づき、詳細なコンピューターモデルが提案され、高い透過速度および厳密な水の選択性のみならずプロトンの漏出を防ぐアクアポリンの能力についても説明がなされた(de GrootおよびGrubmuller、2001; Tajkhorshidら、2002、Jensenら、2003、Zhuら、2003、de Grootら、2003、BurykinおよびWarshel、2003、Ilanら、2004、Chakrabartiら、2004)。本質的には、チャネル内部の静電的なチューニングにより任意の荷電種に対するアクアポリンの選択性が制御される、つまり任意の塩(イオン)ならびにプロトンおよびヒドロキシルイオンの輸送がなされないが、アクアポリンチャネルの構造により水分子は一列のみに並んで通過する(de GrootおよびGrubmuller、2001; Tajkhorshidら、2002、Jensenら、2003、Zhuら、2003、de Grootら、2003、BurykinおよびWarshel、2003、Ilanら、2004、Chakrabartiら、2004)。要するに、これは水分子のみがアクアポリンの水孔を通過し、他は何も通過しないことを意味する。
アクアポリンチャネル中の各ユニットは約109個のH2O分子/秒、すなわち約4×109個の分子/チャンネル/秒を輸送する。それゆえ、1gのアクアポリンは、非常に高圧において約720リットルの水/秒を輸送できる。
本明細書で用いられる用語「アクアポリンファミリーの膜タンパク質」は、水分子に加えてグリセロールも透過させるGLpFタンパク質も含む。
1つの態様において、本発明は、圧遅延浸透で使用されるアクアポリンを備える生体模倣膜に関し、他の態様において、本発明は、塩分濃度差電力の生成で使用されるPROシステム中での前記膜の実施に関する。
アクアポリン水輸送タンパク質を備える生体模倣水性膜は、複数の異なる手法を用いて製造できる。種々の方法が、先に記載した特許出願に記載されてきた。
(脂質二分子層膜の使用に関する態様)
以下に、ラングミュア-ブロジェット法などの方法を用いて、アクアポリンを脂質ベシクルで再構成し、支持脂質二分子層膜に変換して、水を濾過する膜を形成する手順を記載する。
膜材料の本来の透過性は、確保しなければならない。透過性の低い材料が好ましいであろうが、同時に、全体として安定で高密な2次元フィルタリングアレイを構築するために堅牢でアクアポリンを組み込めるものでなければならない。種々の手法が、支持された二分子層を調製するために一般的に用いられる。簡単な技術は、ラングミュア-ブロジェット法である。適切な有機溶媒の中の脂質の溶液をラングミュア槽中の水性補助相上に展開し、有機溶媒を蒸発させる。所望の表面圧まで横方向に脂質フィルムを圧縮するために、一対の可動式の柵を使用する。次いで、垂直にフィルムに基体を通し、それにより1分子厚の脂質層(単分子層)分子を基体上に移し取る。もう一度、フィルムに基体を通し、第2の単分子層を移し取ることができる。垂直(ラングミュア-ブロジェット)堆積法により、合計3つの単分子層を移し取るが、最後の層のために4番目の層は、水平堆積、いわゆるラングミュア-シェーファー(LS)堆積を用いて移し取ることができる。その方法は、種々の脂質で使用できる。天然の生体膜は、しばしば非対称である。LBおよびLSの両者は、非対称二分子層を調製する可能性を提供する。これは、堆積間に補助相上の脂質フィルムを交換することで行われる。
支持された二分子層を調製するもう1つの方法は、ベシクル融合法である(BrianおよびMcConnell、1984)。小さな一枚膜ベシクル(SUV)の溶液を、親水化されたシリコンまたは新たに砕かれたマイカの小片表面上に塗布する。この試料を低温(4℃)に放置すると、ベシクルが表面と融合し、連続した二分子層を形成する。如何なる理論に縛られることなく、最初にベシクルが基体の表面に吸着し、次いで融合して平坦でパンケーキ状の構造を形成し、最終的に破裂および飛散し、結果として表面上で単一の二分子層となると仮定されてきた(ReviakineおよびBrisson、2000)。また、基体との融合後、基体と直接接触している部分のベシクルのみが支持された二分子層になることも示唆されてきた(Leonenkoら、2000)。この機構では、ベシクルは曲率が最も高い端部において破裂し、次いで、二分子層の最上部が基体の表面に移動し、形成され支持された二分子層の大きさを増加させることができる。二分子層は基体に溶液を塗布した後の数分以内に形成されると報告されてきたが(Tokumasuら、2003)、この短いインキュベート時間では不完全な二分子層の結果となる場合がある。数時間または一晩インキュベートすることも報告されてきた(Reimhultら、2003、Riniaら、2000)。
支持された二分子層を調製するのに用いることができる第3の技術は、スピン-コーティングである(Reimhultら、2003、SimonsenおよびBagatolli、2004)。スピン-コーティングでは、脂質を適切な溶媒に溶解し、溶滴を基体上に置き、次いで溶媒を蒸発させ脂質のコーティングを生成しながら基体を回転させる。脂質溶液の濃度に依存して、スピン-コートされたフィルムは1つまたは複数の脂質二分子層からなる。しかしながら、水和の際に多重層は不安定であることが示されており、通常、1つの支持された二分子層のみが表面上に残る。この手法は容易で迅速であり、転移温度が中程度(DPPC)および非常に高い(セラミド)脂質のみならず低融点の脂質(POPC)でも行われてきた。有用な脂質として、例えば、リン脂質および両親媒性脂質が挙げられる。
ペプチドおよびタンパク質を支持された二分子層に組み込みたい場合、述べられた他の手法ではタンパク質またはペプチドを有機溶媒に溶解することを含むため、ベシクル融合の技術が最も適用できる。特に膜のいずれかの側で水溶液に曝される大きなドメインを含んでいる場合、多くの膜タンパク質は有機溶媒中で変性することがある。したがって、ペプチドまたはタンパク質をベシクルに挿入することが好ましい。ベシクルの形成に先立ち、アクアポリンなどの多くのペプチドおよびタンパク質を有機溶媒中で脂質と共に共可溶化でき、次いで、ペプチドを含むベシクルを基体に塗布する。これは数多くのペプチド、例えば、WALP(Riniaら、2000)、グラミシジン(Mouら、1996)、clavanin A(van Kanら、2003)およびアミロイドβタンパク質(Linら、2001)で行われている。アクアポリンなどの膜タンパク質は、他の手段でベシクルに挿入することが好ましい。これは、本明細書に組み込まれる論文であるDanielle Keller著「Supported bilayers as models of biological membranes」、2005年2月、MEMPHYS-center for biomembrane physics、Physics Department、University of Southern Denmark and Dansih Polymer Centre、Riso National Laboratory、Denmarkの41〜45頁の序章から第4章中のモデルタンパク質であるチトクロームcオキシダーゼに関する記述のようにして、ベシクル中に膜タンパク質を再構成するための方策を用いて行うことができる。
個々の2次元アレイを多重層に積層することが可能であり、好ましい場合がある。積層したアレイの最終的な大きさは、全体的な堅牢さと、選択された膜材料/膜組成に固有の透過性とに依存する。積層は、1つのおそらく支持されている脂質二分子層にタンパク質が明らかに埋め込まれている系から始めてもよい。次いで、適切なアクアポリンと共に必須なベシクルが再構成した場合、支持された二分子層上において引き続き一連して起こるベシクルの崩壊により多重層フィルタリング単位装置が提供され得る。積層された単位装置を安定させている膜または安定させている重合体マトリクスへ組み込み、これらの個々の単位を引き続いて繋ぎ合わせると、最終的に自己集合プロセスによりフィルタリングメッシュが得られる。
表1は、本発明の水性膜で使用される脂質二分子層の形成に有用な脂質のリストである。
アクアポリンの再構成および脂質二分子層の形成に有用な脂質は、POPC、DPPC、セラミドおよびそれらの混合物である。表1参照。
表1
ホスファチジルコリン:
1,2-ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)
1,2-ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)
1,2-ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)
1,2-ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)
1,2-ジミリストレオイルホスファチジルコリン
1,2-ジパルミトレオイルホスファチジルコリン
1,2-ジペトロセリノイルホスファチジルコリン
1,2-ジエライドイルホスファチジルコリン
1,2-ジリノレオイルホスファチジルコリン
1,2-ジリノレノイルホスファチジルコリン
1,2-ジエイコセノイルホスファチジルコリン
1,2-ジアラキドノイルホスファチジルコリン
1,2-ジエルコイルホスファチジルコリン
1,2-ジネルボノイルホスファチジルコリン
1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルコリン(POPC)
1-パルミトイル-2-リノレオイルホスファチジルコリン
1-パルミトイル-2-アラキドノイルホスファチジルコリン
1-パルミトイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルコリン
1-ステアロイル-2-オレオイルホスファチジルコリン(SOPC)
1-ステアロイル-2-リノレオイルホスファチジルコリン
1-ステアロイル-2-アラキドノイルホスファチジルコリン
1-ステアロイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルコリン
1-オレオイル-2-パルミトイルホスファチジルコリン
1-オレオイル-2-ステアロイルホスファチジルコリン
1,2-ジドコサヘキサエノイルホスファチジルコリン
ホスファチジルエタノールアミン:
1,2-ジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(DMPE)
1,2-ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE)
1,2-ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)
1,2-ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)
1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルエタノールアミン(POPE)
1-パルミトイル-2-リノレオイルホスファチジルエタノールアミン
1-パルミトイル-2-アラキドノイルホスファチジルエタノールアミン
1-パルミトイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルエタノールアミン
1-ステアロイル-2-オレオイルホスファチジルエタノールアミン(SOPE)
1-ステアロイル-2-リノレオイルホスファチジルエタノールアミン
1-ステアロイル-2-アラキドノイルホスファチジルエタノールアミン
1-ステアロイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルエタノールアミン
1,2-ジエライドイルホスファチジルエタノールアミン
1,2-ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミン
1,2-ジリノレノイルホスファチジルエタノールアミン
1,2-ジアラキドノイルホスファチジルエタノールアミン
1,2-ジドコサヘキサエノイルホスファチジルエタノールアミン
1,2-ジパルミトレオイルホスファチジルエタノールアミン
ホスファチジルグリセロール:
1,2-ジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)
1,2-ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(DPPG)
1,2-ジステアロイルホスファチジルグリセロール(DSPG)
1,2-ジオレオイルホスファチジルグリセロール(DOPG)
1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルグリセロール(POPG)
1-パルミトイル-2-リノレオイルホスファチジルグリセロール
1-パルミトイル-2-アラキドノイルホスファチジルグリセロール
1-パルミトイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルグリセロール
1-ステアロイル-2-オレオイルホスファチジルグリセロール(SOPG)
1-ステアロイル-2-リノレオイルホスファチジルグリセロール
1-ステアロイル-2-アラキドノイルホスファチジルグリセロール
1-ステアロイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルグリセロール
ホスファチジルセリン:
1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルセリン(POPS)
1-パルミトイル-2-リノレオイルホスファチジルセリン
1-パルミトイル-2-アラキドノイルホスファチジルセリン
1-パルミトイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルセリン
1-ステアロイル-2-オレオイルホスファチジルセリン(SOPS)
1-ステアロイル-2-リノレオイルホスファチジルセリン
1-ステアロイル-2-アラキドノイルホスファチジルセリン
1-ステアロイル-2-ドコサヘキサエノイルホスファチジルセリン
1,2-ジミリストイルホスファチジルセリン(DMPS)
1,2-ジパルミトイルホスファチジルセリン(DPPS)
1,2-ジステアロイルホスファチジルセリン(DSPS)
1,2-ジオレオイルホスファチジルセリン(DOPS)
1,2-ジドコサヘキサエノイルホスファチジルセリン
1,2-ジエルコイルホスファチジルセリン
特殊な脂質:
カルジオリピン
双極性脂質
重合性脂質:
1,2-ジ-10,12-トリコサジイノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DTPC)
1,2-ジ-10,12-トリコサジイノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DTPE)
1-パルミトイル-2,10,12-トリコサジイノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(PTPE)
(DC8,9PC[1,2-ビス(10,12-トリコサジイノイル)-sn-グリセロ-3-ホスホコリン]
diPhyPC[1,2-ジフィタノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン]
天然脂質抽出物:
卵黄ホスファチジルコリン
ウシ心臓ホスファチジルコリン
脳ホスファチジルコリン
ウシ肝臓ホスファチジルコリン
大豆ホスファチジルコリン
大腸菌ホスファチジルエタノールアミン
ウシ心臓ホスファチジルエタノールアミン
脳ホスファチジルエタノールアミン
ウシ肝臓ホスファチジルエタノールアミン
卵ホスファチジルエタノールアミン
ウシ肝臓ホスファチジルイノシトール
大豆ホスファチジルイノシトール
脳ホスファチジルセリン
大豆ホスファチジルセリン
(ブロック共重合体膜を利用する態様)
以下に、アクアポリンが天然環境を擬態するブロック共重合体膜中に組み込まれる手順を記載する:
ブロック共重合体系の膜と共に使用の好ましい生体適合性膜を形成する1つの方法は、以下の通りである。
溶媒中のブロック共重合体の溶液を形成する(BC溶液)。溶液は、2種類以上のブロック共重合体の混合物とであってよい。溶液は、好ましくは1〜90%w/vより好ましくは2〜20%、または更に好ましくは5〜10%、例えば7%の共重合体を含む。
好ましくは、1.0〜50.0mg/mL、より好ましくは1.0〜10.0mg/mLの好ましいアクアポリンを加えて、調製したBC溶液中のアクアポリン溶液を調製する。
少容量(例えば、4マイクロリットル)のアクアポリン/BC溶液を各開口または各開口サブセット一部上に滴下し、乾燥させて、溶媒を除去する。
全ての開口を覆うために、必要であればこの段階を繰り返す。
そのプロセスで使用される水性成分およびブロック共重合体のB成分の両者と混和できるように、溶媒を選択する。適切な溶媒として、メタノール、エタノール、2-プロパノール、1-プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、混合物が適切な混和性を有する限りでジクロロメタンなどのより無極性の溶媒を含むことができる溶媒混合物などが挙げられると考えられる。(過酸化物などのタンパク質を破壊する混入物質を形成する任意の傾向をも有する溶媒成分を、適切に精製および取り扱うことができる。)溶媒は典型的には10%v/v以上好ましくは20%以上、有効には30%以上の適用されたアクアポリン/BC溶液を含む。
ブロック共重合体の存在下で非水性溶媒を含む溶液にアクアポリンを導入する上記の方法は、活性なアクアポリンの機能を安定させる働きがある。非水性成分は、全ての溶媒を含むことができる。
ブロック共重合体の混合物は、以下のクラスのうちの2つ以上の混合物とすることができ、別の成分とは同じに分類できるが、異なる重合体ブロック分布を有している。
ポリ(エチレン)(E)およびポリ(エチレンプロピレン)(EP)トリブロック両性共重合体のうち、重合体原料トリブロック共重合体E/EP/E。(N,N-ジメチルアミノ)イソプレンの中でも、そのような重合体は、Ai14S63A23、Ai31S23A46、Ai42S23A35、スチレン、およびメタクリル酸Ai56S23A21、Ai57S11A32である。
スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン(KRATON) G 1650、29%スチレン、8000溶液トリブロック共重合体粘度(25重量%の重合体)、100%トリブロックスチレン-エチレン/ブチレン-スチレン(S-EB-S)ブロック共重合体; (KRATON) G 1652、29%スチレン、1350溶液粘度(25重量%の重合体)、100%トリブロックS-EB-Sブロック共重合体; (KRATON) G 1657、4200溶液粘度(25重量%の重合体)、35%ジブロックS-EB-Sブロック共重合体; 全てShell Chemical社より入手可能。そのようなブロック共重合体として、スチレン-エチレン/プロピレン(S-EP)型および商用名(KRATON) G 1726、28%スチレン、200溶液粘度(25重量%の重合体)、70%ジブロックS-EB-Sブロック共重合体; (KRATON) G-1701X、37%スチレン、50,000より高い溶液粘度、100%ジブロックS-EPブロック共重合体; および(KRATON) G-1702X、28%スチレン、50,000より高い溶液粘度、100%ジブロックS-EPブロック共重合体で入手可能なものが挙げられる。
シロキサントリブロック共重合体PDMS-b-PCPMS-b-PDMS(PDMSはポリジメチルシロキサン、PCPMSはポリ(3-シアノプロピルメチルシロキサン)は、リチウムシラノレート末端封止型PCPMS高分子開始剤により開始され速度論的に制御されるヘキサメチルシクロトリシロキサンの重合により調製できる。高分子開始剤は、3-シアノプロピルメチルシクロシロキサン(DxCN)およびジリチウムジフェニルシランジオレート(DLDPS)の混合物を平衡させることで調製できる。DxCNは3-シアノプロピルメチルジクロロシランを加水分解し、続いて結果として生じる加水分解物を環化および平衡させて合成できる。DLDPSは、ジフェニルメチルリチウムによりジフェニルシランジオールを脱プロトンして調製できる。DxCNおよびDLDPSの混合物は、100℃で5〜10時間以内に平衡化できる。DLDPSに対するDxCN比率を制御することで、異なる分子量の高分子開始剤を得る。高分子開始剤の平衡化物中の主な環状物は、4量体(8.6±0.7重量%)、5量体(6.3±0.8重量%)および6量体(2.1±0.5重量%)である。
2.5k-2.5k-2.5k、4k-4k-4k、および8k-8k-8kトリブロック共重合体を特性解析した。これらのトリブロック共重合体は透明で、ミクロ相分離しており、高粘度の液体である。ポリエチレンオキシド(PEO)およびポリジメチルシロキサン共重合体(PDMS)から形成するPEO-PDMS-PEOトリブロック。官能化されたポリ(2-メチルオキサゾリン)ブロック:これらのA-B-A重合体としてポリ(ジメチルシロキサン)-ブロック型を挙げることができ、A成分は重量平均分子量が約2kDaのポリ(2-メチルオキサゾリン)トリブロックを有し、B成分は約5kDaの共重合体を有し、および(b)A成分は約1kDaの重量平均分子量を有し、B成分は約2kDaを有する。ポリ(d/1-ラクチド)(「PLA」)-PEG-PLAトリブロック共重合体。ポリ(スチレン-b-ブタジエン-b-スチレン)トリブロック共重合体。
ポリ(エチレン(そのような重合体としてPluronic F127、Pluronic P105、またはオキシドが挙げられる)/BASF社(Performance Chemicals社)製ポリ(プロピレンオキシド)Pluronic L44。トリブロック共重合体PDMS-PCPMS-PDMS。一連の分子量のエポキシおよびビニル末端封止ポリシロキサン(系統的に変化された分子ポリシアノプロピルメチルシロキサンを有するポリジメチルシロキサントリブロック共重合体)を、開始剤としてLiOHを使用し、トリブロック共重合体のアニオン重合により合成できる。フロリダ州Odessa市のDAIS-Analytic社製Protolyte A700として入手可能な、ポリジエン-ポリスチレン-ポリジエン。アゾ官能化スチレン-ブタジエン-HEMAトリブロック共重合体。重合性末端基を有する両親媒性トリブロック共重合体。シンジオタクチックポリメチルメタクリレート(sPMMA)-ポリブタジエン(PBD)-sPMMAトリブロック 共重合体。3級アミンメタクリレートトリブロック生分解性PLGA-b-PEO-b-PLGAトリブロック共重合体、ポリアクチド-b-ポリイソプレン-b-ポリアクチドトリブロック共重合体、ポリ(イソプレン-block-スチレン-block-ジメチルシロキサン)トリブロック共重合体、ポリ(エチレンオキシド)-block-ポリスチレン-block-ポリ(エチレンオキシド)トリブロック共重合体、ポリ(エチレンオキシド)-ポリ(THF)-ポリ(エチレンオキシド)トリブロック共重合体。エチレンオキシドトリブロックポリE-カプロラクトン(Birmingham Polymers社、Birmingham市)、ALポリ(DL-ラクチド-co-グリコリド)(Birmingham Polymers社)、ポリ(DL-ラクチド)(Birmingham Polymers社)、ポリ(L-ラクチド)(Birmingham Polymers社)、ポリ(グリコリド)(Birmingham Polymers社)、ポリ(DL-ラクチド-co-カプロラクトン)(Birmingham Polymers社)、スチレン-イソプレン-スチレントリブロック(日本合成ゴム社、東京、日本国)重量平均分子量140kg/mol、共重合体ブロック比PS/PI=15/85。PMMA-b-PIB-b-PMMAポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)およびポリイソブチレン(PIB)。ポリ(DL-乳酸-co-グリコール酸)共重合体(PLGA)およびPEOのPLGA-PEO-PLGAトリブロック重合体。スルホン酸化スチレン/エチレン-ブチレン/スチレン(S-SEBS)トリブロック共重合体プロトン伝導性膜。ポリ(1-lactide)-block-ポリ(エチレンオキシド)-block-ポリ(1-ラクチド)トリブロック共重合体。ポリ-エステル-エステル-エステルトリブロック共重合体。PLA/PEO/PLAトリブロック 共重合体。トリブロック共重合体の合成は、オクタン酸スズの代わりに共開始剤として無毒性亜鉛金属または水素化カルシウムを使用し、ポリ(エチレングリコール)存在下においてDL-ラクチドまたはe-カプロラクトンを開環重合することで調製できる。ポリエステル/ポリエーテルの比率を調節することで、共重合体の組成を変化させることができる。
上記重合体は、同一または異なるクラスの2種類以上の重合体の混合物として使用できる。例えば、第1の重合体の重量%で測定すると、2種類の重合体の混合物中で、そのような混合物は、10〜15%、15〜20%、20〜25%、25〜30%、30〜35%、35〜40%、40〜45%または45〜50%を含むことができる。または、例えば、3種類の重合体が使用される場合、第1の重合体は、重合体成分全体の10〜15%、15〜20%、20〜25%、25〜30%、30〜35%、35〜40%、40〜45%または45〜50%を含むことができ、第2のものは、残りの10〜15%、15〜20%、20〜25%、25〜30%、30〜35%、35〜40%、40〜45%または45〜50%を含むことができる。
(本発明の態様の他の特徴)
本発明で使用される水性膜は、好ましくは、第PCT/DK2006/000278号の教示に従い調製される。その特定の特許の教示に詳述されるような、脂質二分子層中にアクアポリンを備える水性膜と、上ブロック共重合体中にアクアポリンを備える水性膜の両者の調製に適用できる。
いずれにせよ、いくつかの好ましい実施形態を以下に記載する。
上記のように、1つの実施形態において、水性膜は、機能性アクアポリン水チャネルを含む少なくとも1つの脂質二分子層またはブロック共重合体によって分離される少なくとも2つの透過性支持体層を有するサンドイッチ構造を備えてよい。
したがって、この実施形態での水性膜は、上の表1に記載される脂質またはブロック共重合体を含む膜などの両親媒性脂質膜よりなってよい。したがって、脂質二分子層は、リン脂質、ホスホグリセリド、スフィンゴリピド、およびカルジオリピン、およびそれらの混合物からなる群から選択される両親媒性脂質、例えば、1,2-ジパルミトイル-sn-ホスファチジルコリン(DPPC)などのリン脂質、またはリン脂質の混合物から本質的になる。
あるいは、脂質二分子層は、重合性脂質から本質的になるかまたはこれを含んでよい。表1参照。
このように本発明のこの実施形態で使用される水性膜は、多孔質支持体に接触した脂質二分子層中で再構成されたアクアポリン水チャネルを備える。本発明で有用な膜中に使用される支持体層は、一般に、上で教示されるように調製される水性膜に適合するものでなければならない。
本発明による水性膜の調製のための親水性表面を有する有用な支持体材料は、好ましくは、白雲母、マイカテープ、ポリスルホン、AlO2などのマイカ、および、例えばセルロースなどの親水性表面を有する重合体材料から選択される。支持体材料は本質的に平面であり、このことは支持体は好ましくは平面であるが、螺旋状に巻き取られた膜が製造される際に必要となるような支持体の湾曲も許されることを意味する。この場合、支持体材料は、例えばセルロース膜のように好ましくは柔軟なものある。
多孔質支持体は、好ましくは、本質的に平面な構造を有し親水性表面で、例えばエッチングによりミクロまたはナノ孔が形成されているマイカなどの材料を含んでよい。したがって、具体的な実施形態において、透過性の支持体層は、mmからμmのスケールの層厚を有し約50nmより小さい(典型的には、10〜40nmの範囲)直径を有するナノ孔が形成された(例えば、トラック-エッチング技法などのエッチングにより)マイカまたはマイカテープを含み、本質的に平面な親水性層を備える。マイカは、好ましくは白雲母である。
また、透過性支持体層も、シリコーン膜、ポリスルホン、AlO2、および親水性表面を有するセルロースなどの重合体からなる群より選ばれる膜などの親水化された膜表面を有してよく、約50nmより小さい(典型的には、10〜40nmの範囲)直径を有するナノ孔が形成されている。
アクアポリンチャネルを備える脂質膜は生体細胞膜の天然構成に似た二分子層でよく、または、脂質膜は融合され堆積された脂質ベシクルの多重二分子層よりなってもよい。脂質は、好ましくは、リン脂質(またはホスホグリセリド)、スフィンゴリピドおよびカルジオリピンなどの両親媒性の性質のものである。多孔質基体上に脂質層を堆積する際、アクアポリンチャネルは、支持体材料中に前もって存在している孔に隣接してまたは中に堆積されてよい。
発明の好ましい実施形態で利用される透過性または多孔質支持体は、好ましくは、R.M. Webber、J.L. Anderson、M.S. John著、Macromolecules誌、第23巻(1990年刊)、1026〜1034頁によって調製される。
脂質層中のアクアポリンチャネルの数および分布にほぼ等しい孔の最終的な数および分布を得ることが好ましい。
上記のように、もう1つの実施形態は、テフロン(登録商標)フィルムなどの疎水的表面の多孔質支持膜の周りに集合した平面脂質二分子層中のアクアポリン水チャネルの再構成を伴い、脂質単分子層は多孔質支持膜のそれぞれの面に集合する。多孔質支持膜の孔中で、脂質二分子層は集合し、アクアポリン水チャネルが再構成され得る。
したがって、この実施形態は少なくとも2つの脂質単分子層を有するサンドイッチ構造を備える水性膜を利用し、この時は、1つの二分子層中に集合する場合、機能性アクアポリン水チャネルを備え、前記少なくとも2つの脂質単分子層は少なくとも1つの透過性支持体層により分離される。典型的には、支持体層は脂質単分子層と接触面を形成する疎水性で穿孔された材料を含み、脂質二分子層は疎水性で穿孔された材料の貫通孔中に形成される。
この実施形態中の疎水性材料は脱イオン水の液滴および疎水性材料の間で少なくとも100°の接触角に対応する疎水性の度合いを有することが好ましく、接触角の測定は20℃および大気圧で行われ、しかしながら、少なくとも105°、110°、120°および120°の接触角に対応するような高い度合いの疎水性が好ましい。好ましい疎水性材料は、パラフィルムまたはテフロン(登録商標)である。
疎水性材料は典型的には平面で(しかし、柔軟であり、よって曲がっていてもよく)、貫通孔は典型的には均一に分布されており、疎水性材料の2つの表面間の中間面中で実質的に全てが実質的に同一の幾何学的形状である。疎水性材料中の貫通孔に関する詳細は、下に与えられる。
「中間面」は、平面な疎水性材料の2つの両表面のそれぞれに対する垂直距離が等しい点からなる面と定義される。
疎水性材料中の貫通孔の大きさは、安定な両親媒性脂質の二分子層が貫通孔中に形成され得ることを確保できればよく、nm、μmまたはmmの範囲の大きさでよい。
疎水性材料は、好ましくは、材料の貫通孔領域および非貫通孔領域間の比が最大とされるように穿孔され、なぜなら、これにより、水の輸送を実施するアクアポリンを有する脂質二分子層の領域が最大となるからである。したがって、それぞれの貫通孔間の距離と同様、貫通孔により構成されるパターンは重要である。1つの最適なパターンは、パターン中のそれぞれの貫通孔間の「壁の厚み」が最小である貫通孔の六角形の配置である。しかしながら、二次式のパターンも十分であることが証明され得る。
したがって、本発明のこの実施形態で使用される水性膜も、表1に記載される脂質を含む膜などの両親媒性脂質膜を備える。したがって、脂質二分子層は、リン脂質、ホスホグリセリド、スフィンゴリピド、およびカルジオリピン、およびそれらの混合物からなる群から選択される両親媒性脂質、例えば、1,2-ジパルミトイル-sn-ホスファチジルコリン(DPPC)などのリン脂質、またはリン脂質の混合物から本質的になる。第1の態様との差異は、主として、疎水性支持体が穿孔されている領域において膜は二分子層のみを構成しているが、脂質は、疎水性末端が疎水性支持体に面し、親水性末端が水性環境に面するようになっている。
本発明による水性膜の調製に有用なアクアポリンは、AQP1、TIP、PIP、NIP(図4参照)、およびそれの混合物およびハイブリッドである。ヒトに対して有害な病原性ウイルスおよびプリオンなどの混入物質を含んでいる危険性が非常に低減されるため、植物起源のアクアポリンが特に望ましい。加えて、植物性アクアポリンは植物の天然遺伝子の産物であり、植物中で過剰発現および生産できる。
したがって、アクアポリン水チャネルは、好ましくは、GLPAチャネル、GLPB1チャネル、GLPB2チャネル、GLPB3チャネル、およびGLPY2チャネルなどのアクアグリセロポリン(GLpF)、およびそれの混合物およびハイブリッドからなる群から選択される。
本発明で使用される水性膜は、好ましくは、安定化透過性または多孔質膜で取り囲まれており、この多孔質膜は剛直であっても柔軟であってもよく、水性膜の保護物および精製されるべき水性液体より粗粒子物を除外するプレフィルターとして作用することができる。それと代えてまたは付加的に、本発明の水性膜はフィルターディスク上に堆積されて、水性フィルターを生じることができる。
本発明の水性膜を取り囲むために任意に使用される安定化された膜に有用な材料は、比較的小さい大きさの孔を有し、ほぼ室温または約50℃より低温において固化するミクロ孔シリコーン膜である。
生体適合性膜は、疎水性を増加させるように表面改質されたガラス、カーボン、または重合体(ポリビニル酢酸、PDMS、カプトン(登録商標)、過フッ素化された重合体、テフロン(登録商標)、PVDF、PEEK、ポリエステル、またはUHMWPE、ポリプロピレンまたはポリスルホンなど)上に被覆するようにして固体材料に対して形成できる。PDMSなどの重合体は、その上に生体適合性膜を形成し得る開口部を設置するために使用できる優れた支持体を与える。
脂質二分子層膜に基づくMueller(Muellerら、1962)またはデカン系膜のMontal(Montalら、1972)に従い水性膜を調製するために有用な多孔質材料は、テフロン(登録商標)フィルムまたは疎水性表面特性の他の多孔質膜材料である。
また、本発明はこれらの型の膜の質を高めることにも関し、そこでは複数の孔がテフロン(登録商標)分離フィルムまたは疎水性表面特性を有する他の材料中に形成されており、図3に示す設計に従いアクアポリンを備える脂質二分子層膜またはブロック共重合体膜がその材料の周りに形成されている。
本発明の水性膜を取り囲むために随意的に使用される安定化膜に有用な材料は、比較的小さい大きさの孔を有し、ほぼ室温または約50℃より低温において固化するミクロ孔シリコーン膜である。
本発明の発明性のある膜は水のみを通し、よって圧遅延浸透を促進させる。アクアポリンは、細菌、ウイルス、鉱物、タンパク質、DNA、塩類、洗剤、溶解された気体、および水溶液からのプロトンすらを含む全ての混合物の通過を除外することが知られている。アクアグリセロポリン(GLpF)の関連するファミリーは、グリセロールも輸送できる。水の移動は対称的でいずれの方向にも進めることが示されており、このプロセスはエネルギーを消費しないので、この事実は重要である。浸透圧によって生じる特定の方向へ、水は膜を通過して移動する。
また、アクアポリンは変異可能である。このタンパク質は最終的な形状および機能に影響する遺伝子配列に従って宿主細菌中で特異的に発現できるため、当業者は、タンパク質の特性を変化させるためにその遺伝コードを容易に変えることができる。したがって、タンパク質の元の機能と異なってもよい望ましい適用性を満たすために、タンパク質を設計できる。例えば、水チャネルの中心付近の特定のアミノ酸残基をシステインに変えるだけで、生成されたアクアポリンは溶液中の遊離水銀に結合し、そのブロックにより水の輸送を停止することとなる。したがって、その有害物質の濃度が非常に高く上昇した場合、単に流れを止めることで、膜装置中で使用されるこれらの変異タンパク質は水試料中の水銀の混入を検出できる。
アクアポリン膜は、従来のシステムよりも迅速である。従来の高速逆浸透単位装置は、毎分約28.4リットル(7.5ガロン)の浄水を作製できる。現在の研究によれば、アクアポリンで満たされた脂質膜(0.0177mm2)を通過する54μ.mol/秒の速度の水分子の移動が示されている(Pohl, P.、Saparov, S.M.、Borgnia, M.J.、およびAgre, P.著、(2001年)、Proceedings of the National Academy of Sciences誌、第98巻、9624〜9629頁)。
最後に、新規なタンパク質ベースの膜は安価に生産できる。ウシ赤血球由来AQP1の細胞膜画分を含む脂質ミクロベシクルは、アクアポリンの安価な供給源である。
また、設計された大腸菌株から、アクアポリンをミリグラムの量で得ることができる。タンパク質を生産している培地単位リットル当り約2.5mgの純粋なタンパク質が得られると推定されている。米国特許出願公開第2004/0049230号参照。
本発明は、その具体的な実施形態に関して記述されたが、多数の改変例、変更例、および実施形態が可能なことは言うまでもなく、したがって、そのような変法、修正、および実施形態の全てが、本発明の精神および範囲内にあると解釈されることになる。ここで引用される全ての文献は、参照により、それらの全体が取り込まれる。
本発明の追加の態様、特徴および実施形態は、次の開示および付帯の特許請求の範囲より、より完全に明らかとなる。
機能性アクアポリンを水性膜中にどのようにして取り込むかの例を記載してきたが、本発明はこれらの例に限定されない。本発明は、塩分濃度差電力の生成に使用されるアクアポリンを備える任意の生体模倣水性膜に関する。
更に、本発明は、PROシステムにおいて前記膜を実施することに関する。図5には、PROプラントを記載するが、ここで、淡水および海水を別々の水性フィルターに供給した後、機能性アクアポリンチャネルを備える生体模倣水性膜である半透過性膜の各側上を互いに流れが通過する。次いで、透過物と圧が上昇した透過物と塩水の混合物の一部をタービンに向け、電力を発生させる。透過物流の残りは、流入海水を加圧し膜モジュールに供給する圧交換器に行く。
本PROプラントでは、流入海水を加圧するために、半塩水中の圧エネルギーが水圧として直接回収される。このため、この目的のための通常の送水ポンプ中で通常生じる損失分が回避される。この損失を回避することで、地表面より低い場所の代わりに地表面にPRO設備を建設でき、いずれにしても許容可能な効率を達成できる。
流入する海水を水圧として直接加圧し圧エネルギーを回収することは、装置の半分においてタービン圧が海水を膜モジュール中に直接押圧する装置中で行われる。海水がポンプで投入される際に、他の半分において半塩水はPRO設備の外に押し戻される。既述の装置中における水を含んでいる部分を回転させるかまたは制御されたバルブシステムにより、海水を水圧で加圧するための装置のそれぞれの半分で行われる既述の工程は交互に進行する。
PROシステムに関する更なる情報は国際公開第WO 02/13955号パンフレットで見出すことができ、引用により本明細書に組み込まれる。
本発明はPROシステムのこの例に限定されるものではないが、しかしPROシステムで実施され塩分濃度差電力の生成で使用されるアクアポリンを備える任意の生体模倣水性膜に関する。
したがって、本発明は、一般的な態様において塩分濃度差電力を利用する発電装置に関し、前記設備は、
-機能性アクアポリンチャネルを備える水性膜(例えば、ここで開示されるような水性膜)により分離されている、少なくとも1つの第1の貯水容器および少なくとも1つの第2の貯水容器と、
-前記少なくとも2つの貯水容器間の静水圧の差によりエネルギーを引き出す少なくとも1つの手段とを備える。エネルギーを引き出すこの手段は、典型的には、タービン、プロペラまたは静水/流体力学的エネルギーを利便な形式のエネルギー(電気、熱など)に変換できる任意の他の装置である。
上で議論した通り、本発明の発電装置は、前記少なくとも1つの第1の貯水容器および少なくとも第2の貯水容器への別々の注水口を利用し、前記少なくとも1つの第1の貯水容器への前記注入口は前記少なくとも1つの第2の貯水容器への前記注入口より高濃度の塩化ナトリウムを有する水を供給する。十分な静水圧が2つの貯水容器間で達成されるために、高い塩濃度を有する水(例えば、海水)を含む貯水容器は低塩貯水容器からの水を多量に収容できることが利便である。
[参考資料]

Claims (27)

  1. 塩分濃度差電力を生成するための圧遅延浸透におけるアクアポリン水チャネルを備える生体模倣膜の使用。
  2. 塩分濃度差電力を引き出すための圧遅延浸透におけるアクアグリセロポリン水チャネルを備える生体模倣膜の使用。
  3. 塩分濃度差電力を引き出すための圧遅延浸透における変異アクアポリン/アクアグリセロポリン水チャネルを備える生体模倣膜の使用。
  4. 前記アクアポリンが、脂質二分子層膜またはブロック共重合体膜中に組み込まれている、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. アクアポリンが、1つの更なる多孔質膜材料で支持されている脂質二分子層膜またはブロック共重合体膜中に組み込まれている、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記生体模倣膜が、mmからμmのスケールの直径およびmmからμmのスケールの層厚を有する孔を含む、本質的に平面で疎水性の層を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. アクアポリンが、疎水性表面特性およびmmからμmの範囲の複数の孔を有する膜フィルムを挟持する脂質二分子層膜またはブロック共重合体膜中に組み込まれている、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記膜フィルムがテフロン(登録商標)フィルムである、請求項7に記載の使用。
  9. 前記アクアポリンが、TIP、PIP、またはNIPアクアポリンならびにそれらの混合物およびハイブリッドなどの植物由来である、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記少なくとも1つの脂質二分子層が、リン脂質またはホスホグリセリド、スフィンゴリピド、カルジオリピン、およびそれらの混合物からなる群から選択される両親媒性脂質から本質的になる、請求項1から9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記両親媒性脂質が、DPPCまたは他のリン脂質またはそれらの混合物である、請求項9に記載の使用。
  12. 疎水性表面特性およびmmからμmの範囲の複数の孔を有する膜フィルムを挟持する脂質二分子層膜またはブロック共重合体膜中にアクアポリンが組み込まれている、アクアポリン水チャネルを備える生体模倣膜。
  13. 前記膜フィルムがテフロン(登録商標)フィルムである、請求項12に記載の生体模倣膜。
  14. 前記アクアポリンが、TIP、PIP、またはNIPアクアポリンおよびそれらの混合物およびハイブリッドなどの植物由来である、請求項12または13に記載の生体模倣膜。
  15. 前記少なくとも1つの脂質二分子層が、リン脂質またはホスホグリセリド、スフィンゴリピド、カルジオリピン、およびそれらの混合物からなる群から選択される両親媒性脂質から本質的になる、請求項12から14のいずれか一項に記載の生体模倣膜。
  16. 前記両親媒性脂質が、DPPCまたは他のリン脂質またはそれらの混合物である、請求項15に記載の生体模倣膜。
  17. 前記生体模倣膜が、mmからμmのスケールの直径およびmmからμmのスケールの層厚を有する孔を含む、本質的に平面で疎水性の層を備える、請求項12から16のいずれか一項に記載の生体模倣膜。
  18. 天然生体膜および天然タンパク質環境を擬態するブロック共重合体マトリクスと、前記マトリクス中に組み込まれて膜/タンパク質複合体を形成するアクアポリンタンパク質類とを備える生体模倣膜の、PROシステムにおいて実施される、塩分濃度差電力の生成における使用。
  19. 前記ブロック共重合体がトリブロック共重合体である、請求項18に記載の使用。
  20. 1)第1の水溶液を少なくとも1つの第1の容器中に導く段階と、
    2)第2の水溶液を少なくとも1つの第2の容器中に導く段階であって、
    前記第1の水溶液は前記第2の水溶液よりも高濃度の塩化ナトリウムを有しており、前記少なくとも第1の容器および少なくとも第2の容器は、請求項1から19のいずれか一項に定義の生体模倣膜を備える透水性壁により相互に分離されており、前記少なくとも1つの第2の容器から前記少なくとも第1の容器に水が移動して、前記少なくとも第2の容器に対して前記少なくとも1つの第1の容器中に正の静水圧が生じる段階と
    3)前記静水圧をエネルギー源として利用する段階と
    を含む塩分濃度差電力/エネルギーを生成する方法。
  21. 段階3中の利用が、前記少なくとも1つの第1の容器からタービンまたは同等の装置を経由して水を導くことで達成される、請求項20に記載の方法。
  22. 機能性アクアポリンチャネルを備える水性膜により分離されている、少なくとも1つの第1の貯水容器および少なくとも1つの第2の貯水容器と、
    前記少なくとも2つの貯水容器間の静水圧の差によりエネルギーを引き出す少なくとも1つの手段と
    を備える、塩分濃度差電力を利用する発電装置。
  23. エネルギーを引き出す前記手段がタービンである、請求項22に記載の発電装置。
  24. 前記水性膜が請求項1から19のいずれか一項に定義される通りである、請求項22または23に記載の発電装置。
  25. 前記少なくとも1つの第1の貯水容器および少なくとも第2の貯水容器への別々の注水口を含み、前記少なくとも1つの第1の貯水容器への前記注入口が、前記少なくとも1つの第2の貯水容器への前記注入口より高濃度の塩化ナトリウムを有する水を供給する、請求項22から24のいずれか一項に記載の発電装置。
  26. 前記少なくとも1つの第1の貯水容器が、前記少なくとも1つの第2の貯水容器から前記水性膜を介して通過してくる水を収容できるような大きさである、請求項22から25のいずれか一項に記載の発電装置。
  27. 前記少なくとも1つの第1の貯水容器への前記注入口が、前記少なくとも1つの第1の貯水容器へ海水を供給する、請求項25または26に記載の発電装置。
JP2011247702A 2005-09-20 2011-11-11 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜 Expired - Fee Related JP5394466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71889005P 2005-09-20 2005-09-20
DKPA200501309 2005-09-20
DKPA200501309 2005-09-20
US60/718,890 2005-09-20
DKPCT/DK2006/000278 2006-05-19
PCT/DK2006/000278 WO2006122566A2 (en) 2005-05-20 2006-05-19 Membrane for filtering of water

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531533A Division JP2009510301A (ja) 2005-09-20 2006-09-20 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184073A Division JP5627749B2 (ja) 2005-09-20 2013-09-05 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052552A true JP2012052552A (ja) 2012-03-15
JP5394466B2 JP5394466B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40506519

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531533A Pending JP2009510301A (ja) 2005-09-20 2006-09-20 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜
JP2011247702A Expired - Fee Related JP5394466B2 (ja) 2005-09-20 2011-11-11 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜
JP2013184073A Expired - Fee Related JP5627749B2 (ja) 2005-09-20 2013-09-05 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531533A Pending JP2009510301A (ja) 2005-09-20 2006-09-20 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184073A Expired - Fee Related JP5627749B2 (ja) 2005-09-20 2013-09-05 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8123948B2 (ja)
EP (1) EP1937395B1 (ja)
JP (3) JP2009510301A (ja)
CN (1) CN101267875B (ja)
AT (1) ATE532576T1 (ja)
AU (1) AU2006294205B2 (ja)
CA (1) CA2621807C (ja)
DK (1) DK1937395T3 (ja)
ES (1) ES2377234T3 (ja)
IL (1) IL190074A (ja)
NO (1) NO341122B1 (ja)
WO (1) WO2007033675A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526214B1 (ko) * 2013-10-21 2015-06-10 한국에너지기술연구원 캡믹스 장치를 이용한 개방형 염도차 발전 시스템
JP2016159268A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 栗田工業株式会社 水処理用選択性透過膜及びその製造方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1885477B1 (en) * 2005-05-20 2010-02-17 Aquaporin APS Membrane for filtering of water
GB0621247D0 (en) * 2006-10-25 2006-12-06 Univ Surrey Separation process
SG190456A1 (en) 2006-11-09 2013-06-28 Univ Yale Osmotic heat engine
EP2168196B1 (en) 2007-06-29 2018-12-26 Universite Joseph Fourier - Grenoble 1 Biomimetic artificial membrane device
WO2009037515A2 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Abdulsalam Al-Mayahi Process and systems
WO2010065791A2 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Oasys Water, Inc. Utility scale osmotic grid storage
DK177144B1 (en) * 2009-06-19 2012-02-06 Aquaporin As A liquid membrane suitable for water extraction
US8545701B2 (en) 2009-08-18 2013-10-01 Maher Isaac Kelada Induced symbiotic osmosis [ISO] for salinity power generation
EP2493595A4 (en) 2009-10-30 2016-08-03 Oasys Water Inc OSMOTIC DISTRIBUTION SYSTEMS AND METHODS
US8695343B2 (en) * 2009-12-04 2014-04-15 General Electric Company Economical and sustainable disposal of zero liquid discharge salt byproduct
AU2010328358B2 (en) 2009-12-07 2015-03-12 Fluid Equipment Development Company, Llc Method and apparatus for osmotic power generation
US10259723B2 (en) 2010-05-21 2019-04-16 Znano Llc Self-assembled surfactant structures
EP4108319A1 (en) * 2010-05-21 2022-12-28 Crosstek Holding Company LLC Self-assembled surfactant structures
EP2590732A1 (en) 2010-07-08 2013-05-15 Hydrogene Lund AB Membrane comprising constitutively open aquaporins
DK177307B1 (en) * 2010-12-17 2012-11-12 Aquaporin As A liquid membrane
WO2012090811A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東レ株式会社 濃度差発電方法
DE102012202202A1 (de) * 2011-02-16 2012-08-30 Ksb Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Aufbereitung einer Lösung
US8413817B2 (en) 2011-04-26 2013-04-09 Therapeutic Proteins International, LLC Non-blocking filtration system
WO2012161662A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 National University Of Singapore Pore-spanning biomimetic membranes embedded with aquaporin
US8568855B2 (en) * 2011-06-08 2013-10-29 Siemens Energy, Inc. Insulation materials having apertures formed therein
US8925736B2 (en) * 2011-09-12 2015-01-06 University Of Houston Nanocomposite polymer-carbon based nanomaterial filters for the simultaneous removal of bacteria and heavy metals
ES2545805R1 (es) * 2011-10-04 2015-10-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Membrana de Separación para el Pretratamiento de Desalación de Agua de Mar y Dispositivo de Pretratamiento de Desalación de Agua de Mar
CN102442715B (zh) * 2011-11-04 2013-04-03 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 一种压力延迟渗透/反渗透组合式脱盐方法
US9586183B2 (en) * 2012-06-26 2017-03-07 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Membranes
KR101464226B1 (ko) 2012-07-27 2014-11-21 한국기계연구원 막 단백질-양성자 펌프를 이용한 정수 필터 및 막 단백질-양성자 펌프를 이용한 정수방법
US10226744B2 (en) 2012-10-19 2019-03-12 Danisco Us Inc Stabilization of biomimetic membranes
JP2014101818A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 浸透圧発電方法および装置、並びにそれらに使用される浸透圧発生器
GB201300465D0 (en) 2013-01-11 2013-02-27 Aquaporin As A hollow fiber module having tfc-aquaporin modified membranes
KR20150109423A (ko) * 2013-01-31 2015-10-01 리전츠 오브 더 유니버스티 오브 미네소타 나노다공성 여과 멤브레인
US8974668B2 (en) 2013-02-15 2015-03-10 Maher Isaac Kelada Hollow fiber membrane element and methods of making same
DK177696B1 (en) * 2013-02-25 2014-03-17 Aquaporin As Systems for water extraction
CN103463997B (zh) * 2013-09-30 2015-05-20 中国海洋大学 一种含水通道蛋白的复合膜的制备方法
KR101526220B1 (ko) * 2013-10-21 2015-06-10 한국에너지기술연구원 발전소 온배수 조절 장치 및 이를 이용하는 염도차 발전 시스템
GB201405390D0 (en) 2014-03-26 2014-05-07 Applied Biomimetic As Process for making membranes
GB201405391D0 (en) 2014-03-26 2014-05-07 Applied Biomimetic As Novel polymers and process for making membranes
WO2015177811A2 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Indian Institute Of Technology Madras System and method for measuring permeability of drugs/toxic/ chemical compounds
US20190076789A1 (en) * 2016-02-08 2019-03-14 Aquaporin A/S Self-assembled nanostructures and separation membranes comprising aquaporin water channels and methods of making and using them
WO2017150705A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 栗田工業株式会社 選択性透過膜及びその製造方法、該選択性透過膜を用いる水処理方法
WO2017213992A2 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 Battelle Memorial Institute Cross current staged reverse osmosis
EP3263896A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Osmotic power generator
SG11201906898UA (en) 2017-02-06 2019-08-27 Aquaporin As Diblock copolymer vesicles and separation membranes comprising aquaporin water channels and methods of making and using them
SG10201701498UA (en) 2017-02-24 2018-09-27 Aquaporin Asia Pte Ltd Spiral wound membrane rolls and modules
GB201711240D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Saltkraft Aps Power generation process
GB201711238D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Saltkraft Aps Power generation process
ES2907844T3 (es) 2017-10-25 2022-04-26 Aquaporin As Vesícula que incorpora una proteína transmembrana
US11154822B2 (en) 2018-05-16 2021-10-26 The Penn State Research Foundation Method for biological or biomimetic channel-based membrane fabrications using layer-by-layer structure
US11235286B2 (en) * 2018-05-16 2022-02-01 The Penn State Research Foundation Organic solvent method for preparing membrane protein based nanosheets and membranes based on nanosheets
EP3756761A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Sharp Life Science (EU) Limited Microfluidic device and a method of manipulating droplets therein
CN111271208B (zh) * 2020-03-16 2020-09-29 浙江知瑞科技集团有限公司 一种基于太阳能和渗透能的发电装置
WO2022152748A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Aquaporin A/S Membrane for water filtration
WO2022254032A1 (en) 2021-06-03 2022-12-08 Aquaporin A/S Plant-derived vesicles incorporating trans-membrane proteins
WO2023139121A1 (en) 2022-01-18 2023-07-27 Aquaporin A/S Interfacially polymerised polyamide membrane for reverse osmosis with silane additive
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502123A (ja) * 1985-03-06 1987-08-20 メムテック・リミテッド 孔径分布の変更方法
JPH01115410A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Agency Of Ind Science & Technol 溶液間浸透装置
JPH0422428A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Daicel Chem Ind Ltd 極微多孔膜および極微多孔膜用組成物並びに極微多孔膜の製造方法
JPH057770A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Toshiba Corp 脂質二分子膜
WO2004011600A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Mt Technologies, Inc. Biomimetic membranes
JP2004505764A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 スタットクラフト エスエフ 半透膜、電力を供給する方法及び装置
JP2005083765A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Japan Science & Technology Agency 人工脂質二重膜における脂質置換方法、その脂質置換方法を用いて得られる人工脂質二重膜、その人工脂質二重膜を製造する装置、および、イオン透過測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906250A (en) * 1973-07-03 1975-09-16 Univ Ben Gurion Method and apparatus for generating power utilizing pressure-retarded-osmosis
IL51541A (en) * 1977-02-25 1979-05-31 Univ Ben Gurion Method and apparatus for generating power utilizing pressuure retarded osmosis
US4966708A (en) * 1989-02-24 1990-10-30 Oklejas Robert A Power recovery pump turbine
JPH0731871A (ja) * 1993-05-18 1995-02-03 Canon Inc 膜構造物
JP3822946B2 (ja) * 1996-05-30 2006-09-20 三洋電機株式会社 二分子膜素子
US6913697B2 (en) * 2001-02-14 2005-07-05 Science & Technology Corporation @ Unm Nanostructured separation and analysis devices for biological membranes
US7780852B2 (en) * 2003-07-24 2010-08-24 Effusion Dynamics, Llc Method for converting kinetic energy of gases or liquids to useful energy, force and work
EP1885477B1 (en) * 2005-05-20 2010-02-17 Aquaporin APS Membrane for filtering of water
WO2010065791A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Oasys Water, Inc. Utility scale osmotic grid storage
EP2243746B1 (en) * 2009-04-22 2015-04-01 Lg Electronics Inc. Water purifying filter and method for fabricating the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502123A (ja) * 1985-03-06 1987-08-20 メムテック・リミテッド 孔径分布の変更方法
JPH01115410A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Agency Of Ind Science & Technol 溶液間浸透装置
JPH0422428A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Daicel Chem Ind Ltd 極微多孔膜および極微多孔膜用組成物並びに極微多孔膜の製造方法
JPH057770A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Toshiba Corp 脂質二分子膜
JP2004505764A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 スタットクラフト エスエフ 半透膜、電力を供給する方法及び装置
WO2004011600A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Mt Technologies, Inc. Biomimetic membranes
JP2005083765A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Japan Science & Technology Agency 人工脂質二重膜における脂質置換方法、その脂質置換方法を用いて得られる人工脂質二重膜、その人工脂質二重膜を製造する装置、および、イオン透過測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526214B1 (ko) * 2013-10-21 2015-06-10 한국에너지기술연구원 캡믹스 장치를 이용한 개방형 염도차 발전 시스템
JP2016159268A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 栗田工業株式会社 水処理用選択性透過膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE532576T1 (de) 2011-11-15
WO2007033675A1 (en) 2007-03-29
US20090007555A1 (en) 2009-01-08
US8123948B2 (en) 2012-02-28
JP2009510301A (ja) 2009-03-12
JP5394466B2 (ja) 2014-01-22
DK1937395T3 (da) 2012-02-06
JP5627749B2 (ja) 2014-11-19
NO341122B1 (no) 2017-08-28
ES2377234T3 (es) 2012-03-23
AU2006294205A1 (en) 2007-03-29
CN101267875B (zh) 2013-02-06
CN101267875A (zh) 2008-09-17
CA2621807A1 (en) 2007-03-29
EP1937395B1 (en) 2011-11-09
EP1937395A1 (en) 2008-07-02
AU2006294205B2 (en) 2010-12-16
JP2014029153A (ja) 2014-02-13
CA2621807C (en) 2013-08-06
IL190074A0 (en) 2008-08-07
NO20081182L (no) 2008-06-06
IL190074A (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394466B2 (ja) 塩分濃度差電力の生成において使用されるアクアポリンを備える生体模倣水性膜
Fuwad et al. Biomimetic membranes as potential tools for water purification: Preceding and future avenues
Giwa et al. Biomimetic membranes: A critical review of recent progress
US10413871B2 (en) Stabilization of biomimetic membranes
Nielsen Biomimetic membranes for sensor and separation applications
JP5468253B2 (ja) 水を濾過するための膜、並びに当該膜を利用した方法及び装置
CN104144737B (zh) 基于水通道蛋白的薄膜复合膜
DK177144B1 (en) A liquid membrane suitable for water extraction
Nabeel et al. Bio-inspired supramolecular membranes: a pathway to separation and purification of emerging pollutants
Song et al. Hierarchical optimization of high-performance biomimetic and bioinspired membranes
Lin et al. Flexible Organic Framework‐Modified Membranes for Osmotic Energy Harvesting
Kaufman et al. Supported biomimetic membranes for pressure-driven water purification
CN104906962B (zh) 用于过滤水的膜
Sengur-Tasdemir et al. Biomimetic Membranes as an Emerging Water Filtration Technology
Strilets Development of highly efficient artificial water channels for water desalination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees