JP2012050533A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012050533A
JP2012050533A JP2010194051A JP2010194051A JP2012050533A JP 2012050533 A JP2012050533 A JP 2012050533A JP 2010194051 A JP2010194051 A JP 2010194051A JP 2010194051 A JP2010194051 A JP 2010194051A JP 2012050533 A JP2012050533 A JP 2012050533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pair
opening
movable piece
operation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462112B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kadonaga
清 門永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2010194051A priority Critical patent/JP5462112B2/ja
Publication of JP2012050533A publication Critical patent/JP2012050533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462112B2 publication Critical patent/JP5462112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 開閉装置において、一対の可動片のそれぞれの可動範囲を広げる。
【解決手段】 本発明に係る開閉装置600は、一対の可動片610と、駆動源322と、リンク機構800と、を備える。各可動片610は、第一連結軸710によってベース部材700に対して回転可能に連結された第一部材620と、第二連結軸634によって第一部材620に対して回転可能に連結された第二部材630と、を有する。リンク機構800は、互いに偏心させて設けられた第一操作軸811及び第二操作軸812を有するクランク部材810と、駆動源322の動きをクランク部材810に伝達するリンク部材820,830と、を有する。また、第一操作軸811は、第二連結軸634に対して同心となるように、第二部材630に固定されている。そして、リンク部材820,830は、駆動源322の動きを第二操作軸812に伝達する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、遊技機に遊技盤面に配設される開閉装置に関する。
従来、一対の可動片を有し、各可動片が複数の部材から構成されている開閉装置が知られている(特許文献1参照)。
特開昭63−161982号公報
しかしながら、特許文献1に係る開閉装置では、一対の可動片のそれぞれの可動範囲が狭い。
例えば、特許文献1に係る開閉装置では、一対の可動片のみによっては、所定領域への遊技球の流入が不能な閉鎖状態を構成することができず、閉鎖状態を構成するために屋根部材が必要となる。
本発明の課題は、開閉装置において、一対の可動片のそれぞれの可動範囲を広げることである。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る開閉装置は、ベース部材と、前記ベース部材に取り付けられ、所定領域への遊技球の流入が可能となる開放状態と、前記所定領域への遊技球の流入が不能となる閉鎖状態と、を構成することが可能な一対の可動片と、前記一対の可動片のそれぞれを駆動させるための駆動源と、前記一対の可動片のそれぞれに対応して設けられ、前記駆動源の動きを対応する前記可動片に伝達するリンク機構と、を備えた開閉装置であって、前記一対の可動片のそれぞれは、第一連結軸によって前記ベース部材に対して回転可能に連結された第一部材と、第二連結軸によって前記第一部材に対して回転可能に連結された第二部材と、を有し、前記リンク機構は、互いに偏心させて設けられた第一操作軸及び第二操作軸を有するクランク部材と、前記駆動源の動きを前記クランク部材に伝達するリンク部材と、を有し、前記第一操作軸は、前記第二連結軸に対して同心となるように、前記第二部材に固定され、前記リンク部材は、前記駆動源の動きを前記第二操作軸に伝達することを特徴とする。
第一の発明に係る開閉装置では、クランク部材の第一操作軸が、第一部材と第二部材とを連結する第二連結軸に対して同心となるように、第二部材に固定されている。そして、リンク部材は、駆動源の動きを、クランク部材の第二操作軸に伝達する。ここで、第一操作軸と第二操作軸とは、互いに偏心するように設けられている。
これにより、駆動源を駆動させて、クランク部材を移動させることによって、第一部材及び第二部材を移動させることができる。
また、駆動源を駆動させて、クランク部材の第二操作軸を移動させることによって、クランク部材の第一操作軸を回転させることができる。
そして、クランク部材の第一操作軸を回転させることによって、第二部材を第一部材に対して回転させることができる。
以上のように、第一の発明に係る開閉装置では、駆動源を駆動させることによって、第一部材及び第二部材を移動させる動作と、第二部材を第一部材に対して回転させる動作と、を行うことができる。
したがって、第一の発明に係る開閉装置によれば、簡易な構成で、一対の可動片のそれぞれの可動範囲を広げることが可能となる。
ここで、開閉装置としては、例えば、後述する開閉装置600が該当する。ベース部材としては、例えば、後述するベース部材700が該当する。所定領域としては、例えば、後述する入球口210が該当する。可動片としては、例えば、後述する可動片610が該当する。駆動源としては、例えば、後述する可動片ソレノイド322が該当する。リンク機構としては、例えば、後述するリンク機構800が該当する。第一連結軸としては、例えば、後述する第一連結軸710が該当する。第一部材としては、例えば、後述する第一部材620が該当する。第二連結軸としては、例えば、後述する第二連結軸634が該当する。第二部材としては、例えば、後述する第二部材630が該当する。第一操作軸としては、例えば、後述する第一操作軸811が該当する。第二操作軸としては、例えば、後述する第二操作軸812が該当する。クランク部材としては、例えば、後述するクランク部材810が該当する。
また、第二の発明に係る開閉装置は、第一の発明に係る開閉装置において、前記ベース部には、前記第一操作軸の移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とする。
第二の発明に係る開閉装置では、規制部がクランク部材の第一操作軸の移動を規制していない状態では、第二操作軸が移動されることによって、第二操作軸とともに第一操作軸が移動されて、第一部材及び第二部材が移動される。
一方、規制部がクランク部材の第一操作軸の移動を規制している状態では、第一操作軸が移動されずに、第二操作軸が移動されることによって、第二部材が第一部材に対して回転される。
したがって、第二の発明に係る開閉装置によれば、一対の可動片を開放状態又は閉鎖状態とする動作を、段階的に行うことが可能となる。
ここで、規制部としては、例えば、後述する第一規制面721及び第二規制面722が該当する。
また、第三の発明に係る開閉装置は、第一又は第二の発明に係る開閉装置において、前記第一部材及び前記第二部材のそれぞれは、棒状に形成され、前記第一連結軸は、前記第一部材の一端部と、前記ベース部材と、を連結し、前記第二連結軸は、前記第一部材の他端部と、前記第二部材の一端部と、を連結することを特徴とする。
第三の発明に係る開閉装置によれば、一対の可動片のそれぞれの可動範囲をさらに広げることが可能となる。
また、第四の発明に係る開閉装置は、第三の発明に係る開閉装置において、前記一対の可動片が前記閉鎖状態を構成している場合、一方の可動片の前記第二部材の他端部と、他方の可動片の前記第二部材の他端部と、が互いに接触していることを特徴とする。
第四の発明に係る開閉装置によれば、一対の可動片のみによって閉鎖状態を構成することが可能となる。すなわち、屋根部材を設けなくても、閉鎖状態を構成することが可能となる。
さらに、第五の発明に係る開閉装置は、第三又は第四の発明に係る開閉装置において、前記第一部材及び前記第二部材のそれぞれは、平面状の内側面を有し、前記一対の可動片が前記開放状態を構成している場合、ぞれぞれの可動片において、前記第一部材の内側面と、前記第二部材の内側面と、が一連となることを特徴とする。
第五の発明に係る開閉装置によれば、一対の可動片が開放状態を構成した際に、所定領域への遊技球の流入を円滑に行うことが可能となる。
ここで、内側面としては、例えば、後述する内側面622,632が該当する。
本発明によれば、一対の可動片のそれぞれの可動範囲を広げることが可能となる。
パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。 パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。 開閉装置の分解斜視図である。 ベース部材の正面図である。 可動片が閉鎖状態を構成している開閉装置を示す斜視図である。 図5に示す開閉装置の正面図である。 図5に示す開閉装置の背面図である。 可動片が開放状態を構成している開閉装置を示す斜視図である。 図8に示す開閉装置の正面図である。 図8に示す開閉装置の背面図である。 可動片が閉鎖状態から開放状態に変化する途中の状態となっている開閉装置を示す正面図である。 図11に示す開閉装置の背面図である。 可動片が開放状態から閉鎖状態に変化する途中の状態となっている開閉装置を示す正面図である。 図13に示す開閉装置の背面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る開閉装置600を、パチンコ機1に適用している。
(遊技盤面の構成)
まず、パチンコ機1における遊技盤面100の構成を説明する。
図1は、パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図1に示すように、遊技盤面100には、遊技球の発射路101を構成する外レール102及び内レール103が設けられている。遊技盤面100では、外レール102によって囲まれた円形状の領域が、遊技球を転動させる遊技領域104となっている。遊技領域104には、後述する各入賞口等に遊技球を導くように、複数の釘(図示せず)が配設されている。そして、発射装置(図示せず)によって発射された遊技球は、発射路101から遊技領域104に発射される。
遊技領域104の中央部には、役物装置200が配設されている。役物装置200は、遊技球を流入させる入球口(所定領域)210と、入球口210に流入した遊技球を誘導する遊技球誘導部220と、遊技球誘導部220の下流側に配設された特定入賞口230及び排出口240と、を有している。
また、役物装置200は、開閉装置600を有している。開閉装置600は、一対の可動片610を有している。一対の可動片610は、入球口210への遊技球の流入が可能となる開放状態(図8参照)と、入球口210への遊技球の流入が不能となる閉鎖状態(図5参照)と、を構成することが可能となっている。一対の可動片は、可動片ソレノイド322(図2参照)によって開閉される。一対の可動片610は、通常時は、閉鎖状態となっている。そして、一対の可動片610は、小当たり抽選(小当たりA抽選、小当たりB抽選)に当選した場合、所定パターンで開放状態となる。
特定入賞口230は、上向きに開口した入賞口であり、常時、遊技球が入賞可能となっている。特定入賞口230に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された特定入賞口スイッチ317(図2参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、特定入賞口スイッチ317は、遊技球の入賞を検出すると、後述する主制御装置400に対して検出信号を入力し、特別図柄抽選の契機を与える。
排出口240は、特定入賞口230の左右方向の両側方のそれぞれに配設されている。各排出口240は、特定入賞口230に入賞しなかった遊技球を回収する。
役物装置200の左側には、第一始動入賞口110が配設されている。第一始動入賞口110は、上向きに開口した入賞口であり、常時、遊技球が入賞可能となっている。第一始動入賞口110に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された第一始動入賞口スイッチ310(図2参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、第一始動入賞口スイッチ310は、遊技球の入賞を検出すると、後述する主制御装置400に対して検出信号を入力し、小当たりA抽選の契機を与える。
役物装置200の右側には、始動ゲート120が設けられている。始動ゲート120は、常時、遊技球が通過可能となっている。始動ゲート120を遊技球が通過すると、パチンコ機1の内部に配設された始動ゲートスイッチ311(図2参照)が、該遊技球の通過を検出する。そして、始動ゲートスイッチ311は、遊技球の通過を検出すると、主制御装置400に対して検出信号を入力し、普通図柄抽選の契機を与える。
始動ゲート120の下方には、第二始動入賞口130が配設されている。第二始動入賞口130は、始動入賞口ソレノイド320(図2参照)によって開閉される開閉部材131を有する可変入賞口となっている。第二始動入賞口130は、通常時は、開閉部材131が閉止状態となり、遊技球が入賞することができない状態となっている。そして、第二始動入賞口130は、普通図柄抽選に当選した場合、開閉部材131が所定パターンで開放状態となって、遊技球が入賞することが可能となる。第二始動入賞口130に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された第二始動入賞口スイッチ312(図2参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、第二始動入賞口スイッチ312は、遊技球の入賞を検出すると、主制御装置400に対して検出信号を入力し、小当たりB抽選の契機を与える。
第二始動入賞口130の下方には、大入賞口140が配設されている。大入賞口140は、大入賞口ソレノイド321(図2参照)によって開閉される開閉部材141を有する可変入賞口となっている。大入賞口140は、通常時は、開閉部材141が閉止状態となり、遊技球が入賞することができない状態となっている。そして、大入賞口140は、特別図柄抽選に当選した場合、所定パターンで開放状態となって、遊技球が入賞することが可能となる。大入賞口140に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された大入賞口スイッチ313(図2参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、大入賞口スイッチ313は、遊技球の入賞を検出すると、主制御装置400に対して検出信号を入力し、入賞した遊技球数に応じた数の賞球を払い出す契機を与える。
第一始動入賞口110の左下方には、パチンコ機1の遊技状態を表示する状態表示装置170が配設されている。状態表示装置170には、特別図柄抽選の結果、普通図柄抽選の結果、小当たりA抽選の結果、小当たりB抽選の結果等が表示される。
役物装置200の下方であって遊技領域104の最下方には、各入賞口及び役物装置200のいずれにも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口180が設けられている。
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図2は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、パチンコ機1は、第一始動入賞口スイッチ310と、第二始動入賞口スイッチ312と、始動ゲートスイッチ311と、大入賞口スイッチ313と、特定入賞口スイッチ317と、を備えている。
また、パチンコ機1は、制御部として、主制御装置400と、副制御装置500と、を備えている。不正行為防止等のため、主制御装置400及び副制御装置500は、それぞれ別々の基板に実装される。また、制御部では、主制御装置400から副制御装置500への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
主制御装置400は、主として、第一始動入賞口110への遊技球の入賞の検出、第二始動入賞口130への遊技球の入賞の検出及び特定入賞口230への遊技球の入賞の検出のそれぞれに応じて、各種の乱数を取得(小当たりA抽選、小当たりB抽選、特別図柄抽選を実行)する。そして、主制御装置400は、取得した各種乱数に基づいて、制御コマンドの送信及び遊技全体の制御を行う。
また、主制御装置400は、状態表示装置170、賞球払出制御装置510、始動入賞口ソレノイド320、大入賞口ソレノイド321、可動片ソレノイド322等を直接制御する。
主制御装置400は、CPU410と、ROM420と、RAM430と、入力ポート440と、出力ポート450とを備える。
入力ポート440は、各種スイッチ310,312,311,313,317から入力された検出信号をCPU410に出力する。
出力ポート450は、副制御装置500、状態表示装置170及び賞球払出制御装置510のそれぞれに対して制御コマンドを出力するとともに、始動入賞口ソレノイド320、大入賞口ソレノイド321、可動片ソレノイド322のそれぞれに対して制御信号を出力する。また、出力ポート450は、パチンコ機1の出玉情報や異常信号等をホールコンピュータ910に出力する。
ROM420には、主制御装置400で実行されるパチンコ機1を制御するためのプログラム、遊技制御用のデータ等が記憶されている。
RAM430は、主制御装置400に対する入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等を一時的に記憶する。
また、主制御装置400には、電源供給を行うための電源回路900が接続されている。
副制御装置500は、主制御装置400と同様に、CPU、ROM、RAM、入力ポート及び出力ポートを備える。
副制御装置500のROMには、演出を制御するためのプログラム、各種データ等が記憶されている。副制御装置500のRAMには、主制御装置400から入力された制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。副制御装置500のCPUは、主制御装置400から受信した制御コマンドに応じて、ROMに記憶されたプログラムにしたがった処理を実行する。これにより、副制御装置500のCPUは、ランプ530の制御、スピーカ540からの効果音の出力の制御等を行う。
(開閉装置600の構成)
次に、開閉装置600の構成を説明する。
図3は、開閉装置の分解斜視図である。図4は、ベース部材の正面図である。図5は、可動片が閉鎖状態を構成している開閉装置を示す斜視図である。図6は、図5に示す開閉装置の正面図である。図7は、図5に示す開閉装置の背面図である。図8は、可動片が開放状態を構成している開閉装置を示す斜視図である。図9は、図8に示す開閉装置の正面図である。図10は、図8に示す開閉装置の背面図である。
以下の説明では、前後方向とは、図6、図7、図9、図10に示す奥行き方向を意味する。また、上下方向とは、図6、図7、図9、図10に示す上下方向を意味する。さらに、左右方向とは、図6、図7、図9、図10に示す左右方向を意味する。
図3から図10に示す開閉装置600は、ベース部材700と、ベース部材700に取り付けられた一対の可動片610と、一対の可動片610のそれぞれに対応して設けられたリンク機構800及び可動片ソレノイド(駆動源)322と、を備えている。
ベース部材700は、平板状に形成されている。図3及び図4に示すように、ベース部材700の正面には、一対の第一連結軸710が設けられている。各第一連結軸710は、円柱状に形成されている。各第一連結軸710は、前後方向に沿って延びている。各第一連結軸710は、ベース部材700の正面側に向かって突出するように設けられている。
また、図7及び図10に示すように、ベース部材700の背面における各第一連結軸710に対応する位置には、第一支持軸731が設けられている。各第一支持軸731は、円柱状に形成されている。各第一支持軸731は、対応する第一連結軸710に対して同心(軸を一致させた状態)となるように設けられている。各第一支持軸731は、ベース部材700の背面側に向かって突出するように設けられている。
また、図3及び図4に示すように、ベース部材700には、一対の第一連結軸710のそれぞれに対応する規制孔720が設けられている。各規制孔720は、対応する第一連結軸710の上方に設けられている。各規制孔720は、対応する第一連結軸710を中心として、円弧状に設けられている。
図4に示すように、各規制孔720の一端(外側の端)は、鉛直線xを、第一連結軸710を中心として、外側に向かって所定角度αだけ回転させた位置まで延びている。一方、各規制孔720の他端(内側の端)は、鉛直線xを、第一連結軸710を中心として、内側に向かって所定角度βだけ回転させた位置まで延びている。そして、本実施形態では、所定角度α及び所定角度βは、同一の角度となっている。
そして、各規制孔720の両端面のうち外側の端面は、後述する第一操作軸811の移動を規制する第一規制面(規制部)721となっている。また、各規制孔720の両端面のうち内側の端面は、第一操作軸811の移動を規制する第二規制面(規制部)722となっている。
さらに、図7及び図10に示すように、ベース部材700の背面には、第二支持軸732が設けられている。第二支持軸732は、ベース部材700の左右方向における略中心部に設けられている。第二支持軸732は、円柱状に形成されている。第二支持軸732は、前後方向に沿って延びている。第二支持軸732は、ベース部材700の背面側に向かって突出するように設けられている。
図3、図6及び図9に示すように、各可動片610は、ベース部材700の正面側に配設される。各可動片610は、第一部材620と、第一部材620に連結された第二部材630と、を有している。
第一部材620は、直線的に延びる棒状に形成されている。本実施形態では、第一部材620は、平面状の外側面621及び内側面622を有する角柱状に形成されている。第一部材620の一端部には、ベース部材700の第一連結軸710が挿通される第一軸受孔623が設けられている。第一部材620の他端部には、連結部624が設けられている。連結部624は、正面側に切欠き624aが形成されているとともに、背面側に切欠き624bが形成されている。連結部624には、第二連結軸634が挿通される第二軸受孔625が設けられている。第一軸受孔623及び第二軸受孔625は、それぞれ円筒状の貫通孔となっている。第一軸受孔623及び第二軸受孔625は、それぞれ前後方向に沿って延びている。
第二部材630は、直線的に延びる棒状に形成されている。本実施形態では、第二部材630は、平面状の外側面631及び内側面632(図8参照)を有する角柱状に形成されている。第二部材630の一端部には、連結部633が設けられている。連結部633は、正面側に切欠き633aが形成されている。連結部633の厚さ(前後方向の寸法)は、連結部624の切欠き624bの厚さと略同一となっている。連結部633の正面には、第二連結軸634が設けられている。第二連結軸634は、円柱状に形成されている。第二連結軸634は、前後方向に沿って延びている。第二連結軸634は、連結部633の正面側に向かって突出するように設けられている。
第一部材620及び第二部材630は、第二部材630の第二連結軸634が第一部材620の第二軸受孔625に挿通されることによって、互いに連結されている。そして、各可動片610は、第一部材620及び第二部材630が連結されることによって構成される。各可動片610では、第二部材630が、第二連結軸634を中心として、第一部材620に対して回転可能となっている。
また、各可動片610は、ベース部材700の第一連結軸710が第一部材620の第一軸受孔623に挿通されることによって、ベース部材700に連結されている。これによって、各可動片610の第一部材620は、第一連結軸710を中心として、ベース部材700に対して回転可能となっている。すなわち、各可動片610は、第一連結軸710を中心として、ベース部材700に対して回転可能となっている。
図3、図7及び図10に示すように、各リンク機構800は、ベース部材700の背面側に配設される。各リンク機構800は、可動片ソレノイド322の動きを対応する可動片610に伝達する。各リンク機構800は、クランク部材810と、第一リンク部材(リンク部材)820と、第二リンク部材(リンク部材)830と、を有している。
クランク部材810は、第一リンク部材820の動きを可動片610の第二部材630に伝達する。クランク部材810は、連結板813と、連結板813によって互いに連結された第一操作軸811及び第二操作軸812と、を有している。
図3に示すように、連結板813は、平板状に形成されている。連結板813の正面には、第一操作軸811が嵌合される嵌合凹部814が設けられている。嵌合凹部814は、連結板813の一端部に設けられている。
連結板813の裏面には、第二操作軸812が設けられている。第二操作軸812は、連結板813の他端部に設けられている。第二操作軸812は、前後方向に沿って延びている。第二操作軸812は、連結板813の背面側に向かって突出するように設けられる。
本実施形態では、第一操作軸811は、第二部材630に固定されている。具体的には、第一操作軸811の一端部は、第二部材630の連結部633の背面に固定されている。ここで、第一操作軸811は、連結部630の正面に設けられている第二連結軸634に対して同心となるように、連結部630の裏面に固定されている。第一操作軸811は、その他端部が連結板813の嵌合凹部814に嵌合されることによって、連結板813に取り付けられる。これによって、第一操作軸811及び第二操作軸812は、連結板813において、互いに偏心させて(軸を並行にずらした状態で)設けられる。
第一リンク部材820は、第二リンク部材830の動きをクランク部材810に伝達する。本実施形態では、第一リンク部材820は、回転によって、第二リンク部材830の動きをクランク部材810に伝達するカム部材となっている。第一リンク部材820は、略三角形の平板状に形成されている。
第一リンク部材820の正面には、ベース部材700の第一支持軸731が挿通される軸受部821が設けられている。軸受部821は、第一リンク部材820の3つの角部のうち第一の角部(下方かつ外側の角部)に設けられている。軸受部821は、円筒状に形成されている。
また、第一リンク部材820の背面には、操作軸822が設けられている。操作軸822は、第一リンク部材820の3つの角部のうち第二の角部(下方かつ内側の角部)に設けられている。操作軸822は、第一リンク部材820の背面側に向かって突出するように設けられている。
さらに、第一リンク部材の3つの角部のうち第三の角部(上方の角部)には、クランク部材810の第二操作軸812が挿通されるカム孔823が設けられている。カム孔823は、上下方向に沿って略直線状に延びるように設けられている。ここで、カム孔823の内周面が、クランク部材810の第二操作軸812に対して動きを伝達する。
第二リンク部材830は、可動片ソレノイド322の動きを第一リンク部材820に伝達する。第二リンク部材830は、略方形の平板状に形成されている。
第二リンク部材830の一端部には、ベース部材700の第二支持軸732が挿通される軸受部831が設けられている。軸受部831は、円筒状に形成されている。第二リンク部材830の他端部には、第一リンク部材820の操作軸822が挿通される操作孔832が設けられている。
第二リンク部材830における軸受部831と操作孔832との間には、後述する連結軸325が挿通される連結孔833が設けられている。
図3、図7及び図10に示すように、各可動片ソレノイド322は、ベース部材700の背面側に配設される。各可動片ソレノイド322は、プランジャ323と、プランジャ323が挿入されるコイル部324と、を有している。
図7及び図10に示すように、プランジャ323の先端部には、連結軸325が配設されている。プランジャ323は、可動片ソレノイド322の非通電時には、図示しないスプリングに付勢されることによって、コイル部324に対して下方に向かって突出されて、突出位置(図7参照)に配置される。一方、プランジャ323は、可動片ソレノイド322の通電時(駆動時)には、コイル部324に対して上方に向かって引き込まれて、引込位置(図10参照)に配置される。
第二リンク部材830は、ベース部材700の第二支持軸732が軸受部831に挿通されることによって、ベース部材700に取り付けられている。また、第二リンク部材830とプランジャ323とは、プランジャ323の連結軸325が第二リンク部材830の連結孔833に挿通されることによって、互いに連結されている。
これによって、可動片ソレノイド322のプランジャ323の動きを、第二リンク部材830に伝達することが可能となっている。具体的には、プランジャ323の動きに応じて、第二リンク部材830を、第二支持軸732を中心として、ベース部材700に対して回転させることが可能となっている。第二リンク部材830は、プランジャ323が突出位置に配置されることに対応する下方位置(図7参照)と、プランジャ323が引込位置に配置されることに対応する上方位置(図10参照)と、の間において回転させることが可能となっている。
第一リンク部材820は、ベース部材700の第一支持軸731が軸受部821に挿通されることによって、ベース部材700に取り付けられている。また、第一リンク部材820と第二リンク部材830とは、第一リンク部材820の操作軸822が第二リンク部材830の操作孔832に挿通されることによって、互いに連結される。
これによって、第二リンク部材830の動きを、第一リンク部材820に伝達することが可能となっている。具体的には、第二リンク部材830の動きに応じて、第一リンク部材820を、第一支持軸731を中心として、ベース部材700に対して回転させることが可能となっている。第一リンク部材820は、第二リンク部材830が下方位置に配置されることに対応する内側位置(図7参照)と、第二リンク部材830が上方位置に配置されることに対応する外側位置(図10参照)と、の間において回転させることが可能となっている。
クランク部材810は、第一操作軸811を、ベース部材700の規制孔720に挿通させた状態で配設されている。第一操作軸811は、その一端部が可動片610の第二部材630に固定され、その他端部が連結板813に取り付けられている。また、クランク部材810と第一リンク部材820とは、クランク部材810の第二操作軸812が第一リンク部材820のカム孔823に挿通されることによって、互いに連結される。
これによって、第一リンク部材820の動きを、クランク部材810(第二操作軸812)に伝達することが可能となっている。そして、クランク部材810に伝達された動きは、第一操作軸811を介して、可動片610の第二部材630に伝達される。
具体的には、第一リンク部材820の動きに応じて、第一操作軸811を、規制孔720に沿って移動させることが可能となる。そして、第一操作軸811を規制孔720に沿って移動させることによって、可動片610の第一部材620及び第二部材630を移動させることが可能となる。また、第一リンク部材820の動きに応じて、第一操作軸811を、回転させることが可能となる。そして、第一操作軸811を回転させることによって、第一部材620に対して第二部材630を回転させることが可能となる。クランク部材810は、第一リンク部材820が内側位置に配置されることに対応する第一状態(図7参照)と、第一リンク部材820が外側位置に配置されることに対応する第二状態(図10参照)と、の間において変化させることが可能となっている。
(開閉装置600の動作)
次に、開閉装置600の動作について説明する。
図11は、可動片が閉鎖状態から開放状態に変化する途中の状態となっている開閉装置を示す正面図である。図12は、図11に示す開閉装置の背面図である。図13は、可動片が開放状態から閉鎖状態に変化する途中の状態となっている開閉装置を示す正面図である。図14は、図13に示す開閉装置の背面図である。
以下の説明では、内側とは、一対の可動片610の内側(互いに近づく側)を意味する。また、外側とは、一対の可動片610の外側(互いに離れる側)を意味する。
図5から図7に示すように、可動片ソレノイド322の非通電時には、一対の可動片610が閉鎖状態を構成する。
具体的には、図7に示すように、可動片ソレノイド322の非通電時には、可動片ソレノイド322のプランジャ323が突出位置に配置される。
プランジャ323が突出位置に配置されることによって、第二リンク部材830が、下方位置に配置される。すなわち、プランジャ323が突出位置に配置されることによって、第二リンク部材830が、第二支持軸732を中心として、下方に向かって回転された状態となる。これによって、第二リンク部材830の操作孔832が、下方に移動された状態となる。
また、第二リンク部材830が下方位置に配置されることによって、第一リンク部材820が、内側位置に配置される。すなわち、第二リンク部材830の操作孔832が下方に移動された状態となることによって、操作孔832に挿通されている第一リンク部材820の操作軸822が、下方に押し下げられた状態となる。これによって、第一リンク部材820が、第一支持軸731を中心として、カム孔823が内側に向かって移動される向きに回転された状態となる。したがって、第一リンク部材820のカム孔823が、内側に移動された状態となる。
さらに、第一リンク部材820が内側位置に配置されることによって、クランク部材810が、第一状態に配置される。すなわち、第一リンク部材820のカム孔823が内側に移動された状態となることによって、カム孔823に挿通されているクランク部材810の第二操作軸812が、内側に移動された状態となる。これによって、クランク部材810の第一操作軸811が、ベース部材700の規制孔720の第二規制面722に接触した状態となる。また、クランク部材810が、第一操作軸811を中心として、第二操作軸812が上方かつ内側に向かって移動される向き(以下、内側向きとする)に回転された状態となる。
そして、クランク部材810の第一操作軸811が規制孔720の第二規制面722に接触した状態となることによって、第一操作軸811に対して同心となるように設けられている第二部材630の第二連結軸634が、内側に移動された状態となる。これによって、第一部材610が内側に向かって傾斜した状態となる。また、クランク部材810が内側向きに回転された状態となることによって、第二部材630が、第二連結軸634を中心として、第一部材620に対して内側に向かって回転された状態となる。これによって、第二部材630が、第一部材620に対して内側に向かって傾斜した状態となる。以上により、一対の可動片610が、閉鎖状態を構成する。
ここで、本実施形態では、閉鎖状態を構成する一対の可動片610では、両第二部材630の先端部(他端部)が、互いに接触した状態となっている。これによって、一対の可動片610のみによって閉鎖状態を構成することが可能となる。すなわち、屋根部材を設けなくても、閉鎖状態を構成することが可能となる。
一対の可動片610が閉鎖状態を構成する開閉装置600において、可動片ソレノイド322への通電を開始(駆動を開始)すると、可動片ソレノイド322のプランジャ323が上方に向かって引き上げられる。
プランジャ323が上方に向かって引き上げられることによって、第二リンク部材830が、第二支持軸732を中心として、上方に向かって回転される。これによって、第二リンク部材830の操作孔832が、上方に向かって移動される。
また、第二リンク部材830の操作孔832が上方に向かって移動されることによって、操作孔832に挿通されている第一リンク部材820の操作軸822が、上方に向かって引き上げられる。これによって、第一リンク部材820が、第一支持軸731を中心として、カム孔823が外側に向かって移動される向きに回転される。したがって、第一リンク部材820のカム孔823が、外側に向かって移動される。
さらに、第一リンク部材820のカム孔823が外側に向かって移動されることによって、カム孔823に挿通されているクランク部材810の第二操作軸812が、外側に向かって移動される。
そして、クランク部材810の第二操作軸812が外側に向かって移動されることによって、第一操作軸811が、ベース部材700の規制孔720に沿って、外側に向かって移動される。さらに、クランク部材810の第一操作軸811が外側に向かって移動されることによって、可動片610の第一部材620が、第一連結軸710を中心として、ベース部材700に対して外側に向かって回転される。これによって、可動片610の第一部材620及び第二部材630が、ともに外側に向かって(開く向きに)移動される。この際、第一部材620に対する第二部材630の回転は行われない。
さらに、クランク部材810の第二操作軸812が外側に向かって移動されると、図11及び図12に示すように、クランク部材810の第一操作軸811が、ベース部材700の規制孔720の第一規制面721に接触する。これによって、クランク部材810の第一操作軸811の外側に向かう移動が、阻止(規制)される。したがって、第一部材620のベース部材700に対する外側に向かう回転が阻止される。
第一操作軸811が第一規制面721に接触している状態で、さらに、第一リンク部材820が回転されてカム孔823が外側に向かって移動されると、クランク部材810の第二操作軸812が、カム孔823に沿って、下方かつ外側に向かって移動される。したがって、クランク部材810が、第一操作軸811を中心として、第二操作軸812が下方かつ外側に向かって移動される向き(以下、外側向きとする)に回転される。すなわち、クランク部材810の第一操作軸811が、移動が阻止された状態で、外側向きに回転される。これによって、可動片610の第二部材630が、第二連結軸634を中心として、第一部材620に対して外側に向かって(開く向きに)回転される。
そして、図8から図10に示すように、可動片ソレノイド322のプランジャ323が引込位置に配置されることによって、一対の可動片610が開放状態を構成する。
開放状態を構成している各可動片610では、第一部材620及び第二部材630が、直線状に配置されて、1本の角柱を構成する。これによって、第一部材620の外側面621及び第二部材630の外側面631が、一連の平面を形成する。また、第一部材620の内側面622及び第二部材630の内側面632が、一連の平面を形成する。これによって、入球口210への遊技球の流入を円滑に行うことが可能となる。
また、開放状態を構成している各可動片610は、上端側を外側に向けて傾斜させた状態となる。
一対の可動片610が開放状態を構成する開閉装置600において、可動片ソレノイド322への通電を停止すると、可動片ソレノイド322のプランジャ323が下方に向かって押し下げられる。
プランジャ323が下方に向かって押し下げられることによって、第二リンク部材830が、第二支持軸732を中心として、下方に向かって回転される。これによって、第二リンク部材830の操作孔832が、下方に向かって移動される。
また、第二リンク部材830の操作孔832が下方に向かって移動されることによって、操作孔832に挿通されている第一リンク部材820の操作軸822が、下方に向かって押し下げられる。これによって、第一リンク部材820が、第一支持軸731を中心として、カム孔823が内側に向かって移動される向きに回転される。したがって、第一リンク部材820のカム孔823が、内側に向かって移動される。
さらに、第一リンク部材820のカム孔823が内側に向かって移動されることによって、カム孔823に挿通されているクランク部材810の第二操作軸812が、内側に向かって移動される。
そして、クランク部材810の第二操作軸812が内側に向かって移動されることによって、第一操作軸811が、ベース部材700の規制孔720に沿って、内側に向かって移動される。さらに、クランク部材810の第一操作軸811が内側に向かって移動されることによって、可動片610の第一部材620が、第一連結軸710を中心として、ベース部材700に対して内側に向かって回転される。これによって、可動片610の第一部材620及び第二部材630が、ともに内側に向かって(閉じる向きに)移動される。この際、第一部材620に対する第二部材630の回転は行われない。
さらに、クランク部材810の第二操作軸812が内側に向かって移動されると、図13及び図14に示すように、クランク部材810の第一操作軸811が、ベース部材700の規制孔720の第二規制面722に接触する。これによって、クランク部材810の第一操作軸811の内側に向かう移動が、阻止(規制)される。したがって、第一部材620のベース部材700に対する内側に向かう回転が阻止される。
第一操作軸811が第二規制面722に接触している状態で、さらに、第一リンク部材820の回転によってカム孔823が内側に向かって移動されると、クランク部材810の第二操作軸812が、カム孔823に沿って、上方かつ内側に向かって移動される。したがって、クランク部材810が、第一操作軸811を中心として、内側向きに回転される。すなわち、クランク部材810の第一操作軸811が、移動が阻止された状態で、内側向きに回転される。これによって、可動片610の第二部材630が、第二連結軸634を中心として、第一部材620に対して内側に向かって(閉じる向きに)回転される。
ここで、本実施形態では、第一操作軸811が第二規制面722に接触した後に、第二部材630が、第一部材620に対して内側に向かって回転する構成となっている。しかしながら、第一操作軸811が鉛直線xを越えた時点で、第二部材630が、自重によって、第一部材620に対して内側に向かって回転する構成としても構わない。
そして、図5から図7に示すように、可動片ソレノイド322のプランジャ323が突出位置に配置されることによって、一対の可動片610が閉鎖状態を構成する。
以上のように、開閉装置600では、可動片ソレノイド322を駆動させることによって、第一部材620及び第二部材630を移動させる動作と、第二部材630を第一部材620に対して回転させる動作と、を行うことができる。
したがって、開閉装置600によれば、簡易な構成で、一対の可動片610のそれぞれの可動範囲を広げることが可能となる。
また、開閉装置600では、第一規制面721又は第二規制面722がクランク部材810の第一操作軸811の移動を規制していない状態では、第一操作軸811が移動されることによって、第一部材620及び第二部材630が移動される。
一方、第一規制面721又は第二規制面722が第一操作軸811の移動を規制している状態では、第一操作軸811が移動されずに第二操作軸812が移動されることによって、第一操作軸811が回転されて、第二部材630が第一部材620に対して回転される。
したがって、開閉装置600によれば、一対の可動片610を開放状態又は閉鎖状態とする動作を、段階的に行うことが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記各実施形態では、可動片ソレノイド322が、一対の可動片610のそれぞれに対応して設けられている。しかしながら、1つの可動片ソレノイド322によって、一対の可動片610を駆動する構成としても構わない。
また、本実施形態では、第一操作軸811は、第二部材630に固定されている。しかしながら、第一操作軸811は、連結板813に固定されていても構わない。
また、第一部材620及び第二部材630の形状は、それぞれ適宜変更することが可能である。
さらに、上記各実施形態においては、本発明に係る開閉装置600をパチンコ機1の遊技盤面100に備える場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
1 パチンコ機
100 遊技盤面
104 遊技領域
200 役物装置
110 第一始動入賞口
120 始動ゲート
130 第二始動入賞口
131 開閉部材
140 大入賞口
141 開閉部材
170 状態表示装置
210 入球口
220 遊技球誘導部
230 特定入賞口
240 排出口
310 第一始動入賞口スイッチ
312 第二始動入賞口スイッチ
311 始動ゲートスイッチ
313 大入賞口スイッチ
317 特定入賞口スイッチ
322 可動片ソレノイド
323 プランジャ
324 コイル部
325 連結軸
400 主制御装置
500 副制御装置
600 開閉装置
610 可動片
620 第一部材
621 外側面
622 内側面
623 第一軸受孔
624 連結部
625 第二軸受孔
630 第二部材
631 外側面
632 内側面
633 連結部
634 第二連結軸
700 ベース部材
710 第一連結軸
720 規制孔
721 第一規制面
722 第二規制面
731 第一支持軸
732 第二支持軸
800 リンク機構
810 クランク部材
811 第一操作軸
812 第二操作軸
813 連結板
814 嵌合凹部
820 第一リンク部材
821 軸受部
822 操作軸
823 カム孔
830 第二リンク部材
831 軸受部
832 操作孔
833 連結孔

Claims (5)

  1. ベース部材と、
    前記ベース部材に取り付けられ、所定領域への遊技球の流入が可能となる開放状態と、前記所定領域への遊技球の流入が不能となる閉鎖状態と、を構成することが可能な一対の可動片と、
    前記一対の可動片のそれぞれを駆動させるための駆動源と、
    前記一対の可動片のそれぞれに対応して設けられ、前記駆動源の動きを対応する前記可動片に伝達するリンク機構と、を備えた開閉装置であって、
    前記一対の可動片のそれぞれは、第一連結軸によって前記ベース部材に対して回転可能に連結された第一部材と、第二連結軸によって前記第一部材に対して回転可能に連結された第二部材と、を有し、
    前記リンク機構は、互いに偏心させて設けられた第一操作軸及び第二操作軸を有するクランク部材と、前記駆動源の動きを前記クランク部材に伝達するリンク部材と、を有し、
    前記第一操作軸は、前記第二連結軸に対して同心となるように、前記第二部材に固定され、
    前記リンク部材は、前記駆動源の動きを前記第二操作軸に伝達することを特徴とする開閉装置。
  2. 前記ベース部には、前記第一操作軸の移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の開閉装置。
  3. 前記第一部材及び前記第二部材のそれぞれは、棒状に形成され、
    前記第一連結軸は、前記第一部材の一端部と、前記ベース部材と、を連結し、
    前記第二連結軸は、前記第一部材の他端部と、前記第二部材の一端部と、を連結することを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉装置。
  4. 前記一対の可動片が前記閉鎖状態を構成している場合、一方の可動片の前記第二部材の他端部と、他方の可動片の前記第二部材の他端部と、が互いに接触していることを特徴とする請求項3に記載の開閉装置。
  5. 前記第一部材及び前記第二部材のそれぞれは、平面状の内側面を有し、
    前記一対の可動片が前記開放状態を構成している場合、ぞれぞれの可動片において、前記第一部材の内側面と、前記第二部材の内側面と、が一連となることを特徴とする請求項3又は4に記載の開閉装置。
JP2010194051A 2010-08-31 2010-08-31 開閉装置 Expired - Fee Related JP5462112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194051A JP5462112B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194051A JP5462112B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050533A true JP2012050533A (ja) 2012-03-15
JP5462112B2 JP5462112B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45904650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194051A Expired - Fee Related JP5462112B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187408A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161982A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 株式会社平和 パチンコ機の入賞装置
JPH01201284A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Sankyo Kk 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP2004194813A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161982A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 株式会社平和 パチンコ機の入賞装置
JPH01201284A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Sankyo Kk 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP2004194813A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187408A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462112B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475410B2 (ja) 遊技機の役物及び遊技機
JP2008073299A (ja) 遊技機
JP2006247114A (ja) パチンコ遊技機
JP2014076208A (ja) 可動役物装置
JP5861663B2 (ja) 遊技機
JP5462112B2 (ja) 開閉装置
JP2012232194A (ja) パチンコ遊技機
JP2008173229A (ja) 可動入賞装置、及びこれを用いた遊技機
JP2012232015A (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを備えた遊技機
JP4995627B2 (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP4721402B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004024411A (ja) 遊技機
JP5961908B2 (ja) 遊技機
JP5377699B2 (ja) 遊技機
JP2003340020A (ja) 遊技機
JP2002224323A (ja) パチンコ機
JP5419179B2 (ja) 遊技機用入賞装置及びそれを備えた遊技機
JP4383711B2 (ja) 遊技機
JP7099696B2 (ja) 遊技機
JP2012223524A (ja) 遊技機
JP4822031B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP2008307177A (ja) パチンコ機
JP4615118B2 (ja) パチンコ機
JP3888953B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP5930752B2 (ja) 役物装置及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees