JP2012049990A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049990A
JP2012049990A JP2010192507A JP2010192507A JP2012049990A JP 2012049990 A JP2012049990 A JP 2012049990A JP 2010192507 A JP2010192507 A JP 2010192507A JP 2010192507 A JP2010192507 A JP 2010192507A JP 2012049990 A JP2012049990 A JP 2012049990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image signal
communication
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010192507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ishii
博文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010192507A priority Critical patent/JP2012049990A/ja
Publication of JP2012049990A publication Critical patent/JP2012049990A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】状況に応じた画像送信を行うことが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮影モード時においては、表示部123におけるスルー画表示のために撮像部121の一部の画素の画像信号が読み出される。この読み出された画像信号に基づいて表示用の画像が表示される。この際、カメラ100が送信モードであれば、表示用の画像信号が仮記録部125に記録される。撮影後においてカメラ100が送信モードであれば、仮記録部125に記録された画像信号が外部機器300に送信される。再生モード時においてカメラ100が送信モードとなった場合には、そのとき再生されている画像に対応した記録部124内の画像がリサイズされて外部機器300に送信される。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信機能を有する撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮影により得られた画像をデジタル信号として記録できる機能を有する機器(撮像装置)が普及している。また、近年の撮像装置は、通信機能を有するものも多くなってきており、撮像装置で得られた画像を様々な機器で共有可能となっている。ここで、近年の撮像装置は高画素化が進んできており、これに伴って画像の通信に必要な時間も長くかかる傾向にある。これに対し、特許文献1では、撮影により得られた画像をブログ等に利用するのに必要なサイズにリサイズ(縮小)してからサーバに送信するようにして、短時間での画像の通信を可能としている。
特開2009−81635号公報
ここで、特許文献1では画像のリサイズによる通信時間の短縮については考慮されているものの、機器に応じた画像のサイズの最適化までは言及されていない。例えば、HD(High Definition)画質の再生機器に、HDサイズよりも大きなサイズ(画素数)の画像を送っても、送られた画像の中で表示できない部分については利用されないにも関わらず、通信時間についてはそのサイズ分だけかかってしまう。また、通信先の機器が携帯電話機等の場合には、通常、縦長の画面上で画像が鑑賞される。このため、送信する画像も横長の画像よりも縦長の画像とするほうが良い。さらに、大きな印画紙に対応したプリンタに画像を送信する場合には、通信時間が多少かかったとしても画像サイズ(画素数)を多くしたほうが良い。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、状況に応じた画像送信を行うことが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様の撮像装置は、画像を表示する表示部と、被写体を撮像して、該被写体に係る第1の画像信号を取得する撮像部と、上記撮像部で取得された第1の画像信号の一部を第2の画像信号として選択する画像信号選択部と、上記第1の画像信号を記録する記録部と、上記第1の画像信号を上記記録部に記録させるための操作に先立って、上記第2の画像信号に基づく画像を上記表示部に表示させ、上記記録部に記録された上記第1の画像信号を再生するための操作に応じて、上記記録部に記録された上記第1の画像信号に基づく画像を上記表示部に表示させる表示制御部と、外部機器と通信するための通信部と、上記第1の画像信号を上記記録部に記録させるための操作に伴って上記通信部による通信を行う際には、上記第2の画像信号を上記外部機器に送信し、上記記録部に記録された上記第1の画像信号を再生するための操作に伴って上記通信部による通信を行う際には上記記録部に記録された上記第1の画像信号を上記外部機器に送信するように上記通信部を制御する通信制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、状況に応じた画像送信を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置を有する画像通信システムの構成について説明するための図。 画像通信システムの動作の概要を説明するための図。 カメラの動作を示すフローチャート。 リサイズ処理について説明するための図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置を有する画像通信システムの構成について説明するための図である。本画像通信システムは、図1に示すように、撮像装置100と、アクセサリ200と、外部機器300とを有している。撮像装置100は、例えばデジタルカメラ(以下、カメラという)であり、アクセサリ200を着脱自在に構成されている。例えば図2(a)に示すようにしてカメラ100にアクセサリ200が装着された場合、図示しないロック機構により、アクセサリ200がカメラ100の本体に固定される。この状態で、カメラ100とアクセサリ200とが通信自在に接続される。また、アクセサリ200と外部機器300とは互いに無線通信自在に構成され、カメラ100にアクセサリ200が装着されている状態で、カメラ100において得られた画像を、アクセサリ200を介して外部機器300に逐次送信することが可能である。また、図2(b)に示すように、アクセサリ200をカメラ100に装着した状態でカメラ内又はアクセサリ内の画像の再生を行うことも可能であり、この状態でアクセサリ200は、外部機器300と無線通信自在に構成されている。さらに、アクセサリ200は、カメラ100から分離した状態で持ち運ぶことも可能である。カメラ100から分離した状態でもアクセサリ200は、外部機器300と無線通信自在に構成されている。また、アクセサリ200は、図2(c)に示すように、カメラ100から分離された状態で、外部機器300と有線通信自在にも構成されている。
カメラ100は、交換レンズ110と、本体120とを有している。交換レンズ110は、本体120に対して着脱自在に構成されている。本体120に交換レンズ110が装着された場合には、交換レンズ110と本体120とが通信自在に接続される。この場合、交換レンズ110は本体120の制御に従って動作する。なお、図1では、カメラ100の例としてレンズ交換可能なカメラを例示しているが、カメラ100は必ずしもレンズ交換可能とする必要はない。
交換レンズ110は、レンズ部111と、レンズ制御部112とを有している。レンズ部111は、複数のレンズや絞り等から構成され、図示しない被写体からの光束を本体120内部の撮像部121に入射させるための光学系である。レンズ制御部112は、通信部112aを有しており、通信部112aを介して本体120と通信可能になされている。このレンズ制御部112は、通信部112aを介して本体120から入力されるレンズ制御信号に応じて、例えばフォーカシング制御やズーミング制御といったレンズ部111を構成する各種のレンズの制御を行う。
本体120は、撮像部121と、音声収録部122と、表示部123と、記録部124と、仮記録部125と、制御部126と、操作部127と、計時部128と、通信部129と、通信部130とを有している。撮像部121は、撮像素子等を有している。この撮像部121は、レンズ部111を介して入射した光束(画像情報)を光電変換することにより画像信号を取得する。ここで、本実施形態の撮像部121は、撮像素子の一部の画素からの画像信号を読み出す選択読み出しも可能になされている。音声収録部122は、マイクロホン等を有し、カメラ100の周辺の音声を電気信号に変換することにより音声信号を取得する。表示部123は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)や有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OELD)等の表示部であり、各種の画像を表示する。記録部124は、例えばカメラ100に内蔵の不揮発性メモリであり、制御部126によって生成された画像ファイルや音声ファイル等の各種のデータを記録する。仮記録部125は、例えばRAMで構成され、表示部123におけるスルー画表示(ライブビュー表示等とも言う)の際に、制御部126によって撮像部121を介して取り込まれた画像信号を仮記録する。制御部126は、例えばCPUから構成されており、表示部123における表示制御を行う表示制御部としての処理や、通信部130の制御を行う通信制御部としての処理等の、本体120の各種の処理を実行する。また、制御部126は、画像処理部(リサイズ部)及び音声処理部としての機能も有しており、撮像部121から取り込んだ画像信号に対して表示用の画像処理や記録用の画像処理(リサイズ処理等)を施したり、音声収録部122を介して取り込んだ音声信号に対して記録用の音声処理を施したりもする。さらに、本実施形態における制御部126は、撮像部121において得られた画像信号(第1の画像信号)の一部を第2の画像信号として選択して取り込むための画像信号選択部としての機能も有している。操作部127は、カメラ100のユーザが本体120に対して各種の操作指示を与えるための各種の操作部材である。操作部127としては、例えばカメラ100の電源をオン又はオフするための電源ボタン、カメラ100に対して撮影実行の指示を行うためのレリーズボタン、カメラ100の動作モードを設定するためのモードボタン、カメラ100における各種の選択を行うための選択ボタン等の種々の操作部が含まれる。操作部127の操作を受けた場合に、制御部126は、操作部127の操作内容に応じた各種の処理を制御する。計時部128は、撮影時刻や録音時刻等の各種の時間を計時する。通信部129は、制御部126が交換レンズ110と通信するためのインターフェースである。通信部130は、制御部126が本体120に接続されているアクセサリ200と有線通信するためのインターフェースと、制御部126が外部機器300と無線通信するためのインターフェースとを備えている。なお、通信部130に用いられる有線通信インターフェースとしては、例えばUSBインターフェースを用いることができる。通信部130に用いられる無線通信インターフェースとしては、例えばブルートゥース(登録商標)用のインターフェースを用いることができる。
アクセサリ200は、記録部201と、制御部202と、通信部203と、外部機器通信部204とを有している。記録部201は、カメラ100で得られた画像をさらに画像処理(リサイズ処理)することによって得られる画像ファイル等の各種のデータを記録する。制御部202は、例えばCPUから構成されており、アクセサリ200の各種の処理を制御する。通信部203は、例えばカメラ100と有線通信を行うための通信インターフェースとして、例えばUSBインターフェース等の有線通信用のインターフェースを備えている。外部機器通信部204は、外部機器(例えば、テレビジョン受像機(テレビ)や携帯電話機)300と無線通信を行うためのインターフェースを備えている。外部機器通信部204における無線通信は、ブルートゥース通信等の各種の方式を用いることができる。
外部機器300は、表示部301と、制御部302と、外部機器通信部303とを有している。表示部301は、アクセサリ200から受信された画像ファイルに基づく画像等の各種の画像を表示する。なお、図1では、表示部が設けられている例を示しているが、表示部に代えて印刷部を設けるようにしても良い。制御部302は、例えばCPUから構成されており、外部機器300の各種の処理を制御する。外部機器通信部303は、アクセサリ200と無線通信及び有線通信を行うためのインターフェースを備えている。なお、外部機器300は、画像の出力(表示又は印刷)機能と、アクセサリ200との通信機能とを有していれば、その他の構成については特に限定されるものではない。
次に、図2を参照して、本実施形態における画像通信システムの動作の概要を説明する。本実施形態においては、カメラ100の動作モードが撮影モードの場合に、カメラ100の本体120にアクセサリ200を装着して撮影を行うことができる。撮影によって得られた画像(画像A)は、記録部124に記録される。また、撮影結果の確認のために、撮影によって得られた画像Aを、図2(a)に示すようにして、カメラ100の本体120に設けられた表示部123に表示させることもできる。さらに、本実施形態では、カメラ100の動作が撮影モードの場合に、図2(a)に示すようにして、撮像部121を介して得られた画像Aを、アクセサリ200を介して、逐次、外部機器(図の例ではテレビ)300に送信することができる。このような動作により、カメラ100において得られた画像を、直ちに外部機器300の表示部301において確認することが可能である。
一般に、撮像部121を構成する撮像素子の画素数よりも、外部機器300の表示部301の画素数のほうが少ないことが知られている。したがって、記録部124に記録される画像の全範囲をそのまま外部機器300に送信しても、送信された画像の全てを外部機器300にて表示させることはできない。これに対し、本実施形態では、表示部301の画素数に応じた画素数(サイズ)の画像を送信することで送信時間の短縮を図る。撮影モード時において送信する画像としては、撮影に先立ってカメラ100において作成されるスルー画表示(ライブビュー表示等とも呼ばれる)用の画像を用いる。
また、本実施形態においては、カメラ100の動作モードが再生モードの場合に、カメラ100の本体120にアクセサリ200を装着して画像の再生を行うことができる。本実施形態では、カメラ100の動作が再生モードの場合に、図2(b)に示すようにして、記録部124(或いはアクセサリ200の記録部201)に記録された画像(画像A)を、アクセサリ200を介して、外部機器300に送信することができる。このような動作により、カメラ100の記録部124に記録された画像Aを外部機器300の表示部301に表示させたりして、画像Aを外部機器300のユーザも共有することが可能である。再生モード時において送信する画像としては、記録部124に記録された画像を送信先の外部機器300の種類に応じてリサイズしたものを用いる。
さらに、上述したように、アクセサリ200は、カメラ100から分離した状態でも使用することが可能である。例えば、図2(c)に示すようにして、アクセサリ200と外部機器300とを有線接続することにより、アクセサリ200の記録部201に記録されている画像(画像A、B、C、D)を外部機器300に送信することが可能である。このような動作により、アクセサリ200の記録部201に記録された画像A、B、C、Dを外部機器300の表示部301に表示させたりして、アクセサリ200の記録部201に記録された画像を外部機器300のユーザも共有することが可能である。また、アクセサリ200と外部機器300との通信により、記録部201内の画像を比較的大画面の表示部301上で確認しつつ、整理したりすることも可能である。ここで、記録部201に記録された画像はリサイズがなされた画像であるので、アクセサリ200から外部機器300に画像を送信するに当たって画像をリサイズする必要はない。また、アクセサリ200と外部機器300との有線通信の際に、アクセサリ200の通信部203を用いるようにすれば、新たな有線通信部をアクセサリ200に設ける必要がなく、コスト的及びスペース的なデメリットを生じることがない。
図3は、本実施形態におけるカメラ100の動作を示すフローチャートである。カメラ100のユーザの操作部127の操作によって、カメラ100の電源がオンされることによって、図3の動作が開始される。カメラ100の制御部126は、まず、カメラ100の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する(S101)。上述したように、動作モードは、例えば操作部127のモードボタンの操作によって設定される。S101において、動作モードが撮影モードである場合に、制御部126は、スルー画表示を行うための表示用の撮像を撮像部121に実行させる(S102)。その後、制御部126は、撮像部121の撮像素子に蓄積された有効な画像信号のうち、所定画素部の画像信号をデジタル信号として読み出す(S103)。S103において読み出す部分は、表示部123の表示に必要な範囲に対応させる。この際、表示部123の表示範囲に対応した部分の画像信号が得られれば良いので、例えば、数画素おきに画像信号を読み出したり、複数の隣接画素の画像信号を加算してから読み出したりしても良い。この他、読み出し時においては全画素部の画像信号を読み出し、読み出し後の画像信号を表示部123の表示サイズに合わせてリサイズするようにしても良い。画像信号の読み出し後、制御部126は、読み出した画像信号に表示用の各種の画像処理を施し、画像処理により得られた表示用の画像信号に基づく画像を表示部123に表示させる(S104)。このようなスルー画表示により、実際の撮影前に構図等を確認することが可能である。
S104のスルー画表示の後、制御部126は、カメラ100が送信モードである否かを判定する(S105)。送信モードであるか否かの判定は、例えばアクセサリ200と外部機器300との通信接続が確立したか否かを判定する。この判定を行うためには、例えば、アクセサリ200と外部機器300との通信接続が確立した際に、その旨を示す信号がアクセサリ200からカメラ100の制御部126に送信されるようにしておけば良い。この他、例えばユーザがカメラ100を送信モードにするように指示するための操作部をカメラ100に設けるようにすれば、当該操作部が操作されたか否かをS105において判定するようにしても良い。S105において、カメラ100が送信モードである場合(或いは送信モードとするように指示された場合)に、制御部126は、S104において得られた表示用の画像信号を仮記録部125に仮記録する(S106)。その後、制御部126は、仮記録部125に所定量(例えば仮記録部125の容量分)の画像信号が記録されたか否かを判定する(S107)。S107において、仮記録部125に所定量の画像信号が記録された場合に、制御部126は、仮記録部125に記録されている画像信号の中で、最も古い画像信号を仮記録部125から消去する(S108)。
S105、S107又はS108の後、制御部126は、撮影指示がなされたか否かを判定する(S109)。撮影指示とは、例えば操作部127のレリーズボタンの操作である。S109において、撮影指示がなされていない場合に、制御部126は、S101からの処理を実行する。即ち、撮影実行が指示されるまでは、スルー画表示やそれに伴う画像信号の仮記録が繰り返される。一方、S109において、撮影指示がなされた場合に、制御部126は、記録用の撮像を撮像部121に実行させる(S110)。記録用の撮像として、制御部126は、シーンの明るさ等から撮像素子の適正露出量を算出する。そして、制御部126は、算出した適正露出量に従って撮像部121の撮像動作を制御する。記録用の撮像後、制御部126は、撮像部121の撮像素子に蓄積された画像信号の全有効画素部分の画像信号をデジタル信号として読み出す(S111)。続いて、制御部126は、読み出した画像信号に対して記録用の各種の画像処理を施し、画像処理の結果として得られた画像信号に撮影時刻等の情報を付与して画像ファイルを作成し、作成した画像ファイルを記録部124に記録させる(S112)。また、制御部126は、例えば動画撮影時等、必要に応じて、音声収録部122を介して得られた音声ファイルを記録部124に記録させる。
画像ファイル(及び音声ファイル)を記録部124に記録した後、制御部126は、現在、撮影モード中の送信モードであるか否かを判定する(S113)。S113において、撮影モード中の送信モードである場合に、制御部126は、S106において仮記録部125に仮記録した画像信号の中で、最後に記録された最終仮記録画像を、通信部130を介して外部機器300に送信する(S114)。なお、アクセサリ200が装着されている場合には、アクセサリ200の外部機器通信部204を介して送信するようにしても良い。S113又はS114の後、制御部126は、カメラ100にアクセサリ200が装着されているか否かを判定する(S115)。S115において、アクセサリが装着されている場合に、制御部126は、S112において記録された画像信号をリサイズ(縮小)して本体120に装着されているアクセサリ200への記録用の画像ファイルを生成し、生成したアクセサリ200への記録用の画像ファイルを、通信部130を介してアクセサリ200に送信する(S116)。これにより、アクセサリ200の記録部201には、カメラ100による撮影に従って得られた画像信号に対応したリサイズ画像ファイルがコピーされる。S116の後、制御部126は、S101からの処理を実行する。
また、S101において、撮影モードでない、即ち再生モードである場合に、制御部126は、カメラ100にアクセサリ200が装着されているか否かを判定する(S117)。S117において、アクセサリが装着されていない場合に、制御部126は、カメラ100の記録部124に記録されている画像ファイルの一覧(サムネイル画像)を表示部123に表示させる(S118)。また、S117において、アクセサリが装着されている場合に、制御部126は、カメラ100の記録部124に記録されている画像ファイルの一覧とアクセサリ200の記録部201に記録されている画像ファイルの一覧の両方を表示部123に表示させる(S119)。画像ファイルの一覧表示の後、制御部126は、例えばカメラ100のユーザの操作部127の選択ボタンの操作に従って画像ファイルの選択がなされたか否かを判定する(S120)。S120において、画像ファイルの選択がなされていない場合に、制御部126はS117からの処理を実行する。また、S117において、画像ファイルの選択がなされた場合に、制御部126は、選択された画像ファイルを再生する(S121)。即ち、制御部126は、画像ファイル内の画像信号を伸張し、伸張した画像信号に基づく画像を表示部123に表示させる。
画像ファイルの再生後、制御部126は、カメラ100が送信モードである否かを判定する(S122)。送信モードであるか否かの判定は、S105の判定と同様にして行うことができる。S122において、カメラ100が送信モードでない場合に、制御部126は、S125からの処理を実行する。一方、S122において、カメラ100が送信モードである場合に、制御部126は、現在再生中の画像に対応した画像信号のリサイズ処理を行う(S123)。このリサイズ処理において、制御部126は、図4(a)に示すような、送信先の外部機器300の種類を選択させるための機器選択画面を表示させる。図4(a)は、テレビ、携帯電話機、プリンタのそれぞれを示すソフトウェアボタン123a〜123cを機器選択画面上に表示させた例を示している。ユーザは、これらのボタンの何れかを選択することにより、送信先の外部機器300を選択する。これにより、図4(b)のような画面が表示される。図4(b)の画面において、ユーザが送信ボタン123dを選択すると、図4(a)の機器選択画面上で選択された外部機器に対応するようにリサイズが行われる。例えば、テレビボタン123aが選択された場合には、画像信号のサイズが送信先のテレビの解像度(表示画素数。例えばフルHDサイズであれば、1920×1080画素)と一致するように画像信号がリサイズされる。また、携帯電話ボタン123bが選択された場合には、画像信号のサイズが送信先の携帯電話の表示部の解像度と一致するように画像信号がリサイズされるとともに、画像信号のアスペクト比が変更される。通常、カメラ100で得られる画像は横長の画像であるため、携帯電話機の表示部に適するように画像を縦長とする。さらに、プリンタボタン123cが選択された場合には、特にリサイズの処理を行わない。また、図4(b)の画面において、ユーザが戻るボタン123eを選択すると、図4(a)の機器選択画面が表示部123に再度表示され、再度の外部機器の選択を行うことができる。
ここで、図4(a)では、3種類の外部機器の中から送信先の外部機器を選択できるようにし、それに応じて画像信号のリサイズを行うようにしている。これに対し、送信時の画像信号のリサイズ率をユーザが直接指定できるようにしても良い。また、図4(a)では、4種類以上の外部機器の中から送信先の外部機器を選択できるようにしても良い。
S123のリサイズ処理の後(図4(b)の画面上において、送信ボタン123dが選択された後)、制御部126は、リサイズ処理の結果として得られた画像ファイルを外部機器300に送信する(S124)。その後、制御部126は、再生モードを終了するか否かを判定する(S125)。例えば、再生モードから撮影モードへ切り替える操作がなされた場合や再生終了の操作がなされた場合に再生モードを終了すると判定する。S125において、再生モードを終了しない場合に、制御部126は、S121からの処理を実行する。また、S125において、再生モードを終了する場合に、制御部126は、S101からの処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態では、撮影モード時には、スルー画表示のために得られた表示用の画像信号を仮記録部125に仮記録している。そして、撮影モード時に画像ファイルを外部機器300に送信する場合には、仮記録部125に記録しておいた画像ファイルを送信するようにしている。仮記録部125に記録される画像信号は、撮像部121の全画素分の画像信号よりも小サイズの画像信号である。このため、仮記録部125に記録される画像信号を送信することで、短時間で画像信号の送信を終了させることが可能となる。また、仮記録部125に最後に仮記録した画像信号である最終仮記録画像を送信することにより、撮影により得られた画像信号とほぼ同じ時刻に得られた画像信号を送信することが可能となる。これにより、カメラ100で撮影された画像とほぼ同じ画像を、外部機器300において確認することが可能である。また、再生モード時に画像ファイルを外部機器300に送信する場合には、送信先の外部機器の種類に応じて画像信号をリサイズしてから送信するようにしている。これにより、用途に応じたサイズの画像信号を送信することが可能となる。
ここで、本実施形態の技術は、1回の撮影指示に応じて複数回の撮影を繰り返し行う連写モードを有するカメラにも適用可能である。この場合には、撮影実行の指示がなされた後、1回の撮像が終了する毎に、全画素分の画像信号の読み出しと並行して、読み出しにより得られた画像信号の一部を仮記録部125に記録し、この記録した画像信号を外部機器300に逐次送信する。このような構成とすることにより、連写動作に追従した画像送信を行うことが可能である。また、連写モードでなければ必ずしも高速の通信が必要ないため、連写モードの場合の画像ファイルの送信時には仮記録部125に記録された画像信号を送信するようにし、それ以外の例えば単写モードの場合には画像ファイルの送信時において再生モード時と同様のリサイズ処理を行えるようにしても良い。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
100…撮像装置(カメラ)、110…交換レンズ、111…レンズ部、112…レンズ制御部、120…本体、121…撮像部、122…音声収録部、123…表示部、124…記録部、125…仮記録部、126…制御部、127…操作部、128…計時部、129…通信部、130…通信部、200…アクセサリ、201…記録部、202…制御部、203…通信部、204…外部機器通信部、300…外部機器、301…表示部、302…制御部、303…外部機器通信部

Claims (3)

  1. 画像を表示する表示部と、
    被写体を撮像して、該被写体に係る第1の画像信号を取得する撮像部と、
    上記撮像部で取得された第1の画像信号の一部を第2の画像信号として選択する画像信号選択部と、
    上記第1の画像信号を記録する記録部と、
    上記第1の画像信号を上記記録部に記録させるための操作に先立って、上記第2の画像信号に基づく画像を上記表示部に表示させ、上記記録部に記録された上記第1の画像信号を再生するための操作に応じて、上記記録部に記録された上記第1の画像信号に基づく画像を上記表示部に表示させる表示制御部と、
    外部機器と通信するための通信部と、
    上記第1の画像信号を上記記録部に記録させるための操作に伴って上記通信部による通信を行う際には、上記第2の画像信号を上記外部機器に送信し、上記記録部に記録された上記第1の画像信号を再生するための操作に伴って上記通信部による通信を行う際には上記記録部に記録された上記第1の画像信号を上記外部機器に送信するように上記通信部を制御する通信制御部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 上記第1の画像信号を上記外部機器の種類に応じてリサイズするリサイズ部をさらに具備し、
    上記通信制御部は、上記記録部に記録された上記第1の画像信号を再生するための操作に伴って上記通信部による通信を行う際には、上記リサイズ部でリサイズされた上記第1の画像信号を上記外部機器に送信するように上記通信部を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記第2の画像信号を逐次記録する仮記録部をさらに具備し、
    上記通信制御部は、上記第1の画像信号を上記記録部に記録させるための操作に伴って上記通信部による通信を行う際には、上記仮記録部に記録された上記第2の画像信号の中で、最後に記録された上記第2の画像信号を上記外部機器に送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2010192507A 2010-08-30 2010-08-30 撮像装置 Withdrawn JP2012049990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192507A JP2012049990A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192507A JP2012049990A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049990A true JP2012049990A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45904308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192507A Withdrawn JP2012049990A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012049990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219423A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219423A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4809294B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2006253829A (ja) カメラ装置、カメラ装置の自動焦点制御方法
JP2015231058A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP7101525B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP4671053B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US11120272B2 (en) Imaging apparatus, electronic device, and method of transmitting image data
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007228177A (ja) 撮影システム、撮影装置
JP2011160340A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP7064373B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2008310187A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP6663282B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム
JP2012049990A (ja) 撮像装置
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP4986791B2 (ja) 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置
JP4235130B2 (ja) デジタルカメラ
JP2011078056A (ja) カメラ
JP2007067660A (ja) 撮像装置、再生制御方法
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP2015111817A (ja) 撮像装置、操作端末及びそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP4692971B2 (ja) 撮影システム
JP2006025004A (ja) 撮像装置及び画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105