JP2012045838A - Image forming apparatus, image forming system, and method and program for control of image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus, image forming system, and method and program for control of image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012045838A
JP2012045838A JP2010190945A JP2010190945A JP2012045838A JP 2012045838 A JP2012045838 A JP 2012045838A JP 2010190945 A JP2010190945 A JP 2010190945A JP 2010190945 A JP2010190945 A JP 2010190945A JP 2012045838 A JP2012045838 A JP 2012045838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
packet
copies
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190945A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Fujioka
進 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010190945A priority Critical patent/JP2012045838A/en
Publication of JP2012045838A publication Critical patent/JP2012045838A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform distribution of imaging output when decentrally performing a plurality of copies of imaging output by the plurality of image forming apparatus.SOLUTION: The image forming apparatus which is contained in an image forming system which decentrally performs the plurality of copies of imaging output by the plurality of image forming apparatus connected in series, includes: a switch 39 which acquires and transmits packets in PCIe; an optical conversion I/F 40 which acquires packet which includes information about pixel data, print copies and image split modes from a former stage apparatus, and input it into the switch 39; a print control part 44 which controls an inkjet recording head 48 based on the pixel data acquired by transfer, makes imaging output performed, and inputs the packet into the switch 39 after reducing the number of print copies; and includes the optical conversion I/F 49 which transmits the packets acquired by transfer to a latter stage apparatus.

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及び制御プログラムに関し、特に、複数部数の画像形成出力を、複数の画像形成装置で分散して実行する処理の制御に関する。
する。
The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, a control method for an image forming apparatus, and a control program, and more particularly to control of processing in which a plurality of image forming outputs are distributed and executed by a plurality of image forming apparatuses.
To do.

近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。   In recent years, there has been a tendency to digitize information, and image processing apparatuses such as printers and facsimiles used for outputting digitized information and scanners used for digitizing documents have become indispensable devices. Such an image processing apparatus is often configured as a multifunction machine that can be used as a printer, a facsimile, a scanner, or a copier by providing an imaging function, an image forming function, a communication function, and the like.

このような画像処理装置のうち、電子化された情報の出力に用いられる画像形成装置において、同じ印刷ページを多部数印刷する場合に、指定した部数の全ての印刷が完了するまでの時間を短縮するために、複数のプリンタで部数を分担して印刷する方法(以降、分散印刷とする)が実施されてきた。   Among these image processing devices, when printing multiple copies of the same print page in an image forming device used for outputting digitized information, the time required to complete printing of the specified number of copies is shortened. In order to do this, a method of printing by sharing the number of copies with a plurality of printers (hereinafter referred to as distributed printing) has been implemented.

図15、16は、上記態様による印刷を実現する印刷システムの例を示す図である。図15はプリントサーバと2台のプリンタがLANで接続された例である。プリントサーバ1はプリンタ2とプリンタ3へそれぞれ同じ印刷データを送信することで、プリンタ2とプリンタ3がそれぞれ印刷を実行する。この構成の場合、印刷データ量が多くなると、ネットワークを流れるデータ量が多くなり、印刷データの転送時間を短くするためにはネットワークの帯域を確保する必要があった。また、同じ印刷データを2宛先に送信するため、確保する帯域は1宛先に送信する場合に比べて2倍必要となるといった問題があった。   15 and 16 are diagrams illustrating an example of a printing system that realizes printing according to the above aspect. FIG. 15 shows an example in which a print server and two printers are connected via a LAN. The print server 1 transmits the same print data to the printer 2 and the printer 3, respectively, so that the printer 2 and the printer 3 execute printing. In the case of this configuration, as the amount of print data increases, the amount of data flowing through the network increases, and it is necessary to secure a network bandwidth in order to shorten the print data transfer time. In addition, since the same print data is transmitted to two destinations, there is a problem that the bandwidth to be secured is twice as much as that required for transmission to one destination.

一方、図16はプリントサーバと2台のプリンタがそれぞれ専用ケーブルで接続された例である。プリントサーバ10はプリンタ11へ印刷データを送信すると、プリンタ11はその印刷データの印刷を実行するとともに、受信した印刷データをプリンタ12へ送信し、プリンタ12は受信した印刷データの印刷を実行する。これにより、同じ印刷データに対してプリンタ11とプリンタ12がそれぞれ印刷を実行する。   On the other hand, FIG. 16 shows an example in which the print server and two printers are connected by dedicated cables. When the print server 10 transmits the print data to the printer 11, the printer 11 prints the print data and transmits the received print data to the printer 12, and the printer 12 prints the received print data. As a result, the printer 11 and the printer 12 execute printing for the same print data.

このような構成の従来特許として、メイン画像形成装置は、印刷情報を受信すると、印刷動作を開始するとともにサブ画像形成装置に対して印刷データの転送を開始する例が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   As a conventional patent having such a configuration, an example has been proposed in which the main image forming apparatus starts a printing operation and starts transfer of print data to the sub image forming apparatus when receiving print information (for example, Patent Document 1).

特許文献1に開示された技術を用いる場合、メイン画像形成装置が、印刷部数の分担処理及びサブ画像形成装置への印刷指示処理を実行しているため、メイン画像形成装置、即ち、印刷ジョブを直接受信する装置の処理負荷の増大や、その処理を実行するための構成によるコストの増大といった問題がある。   When the technique disclosed in Patent Document 1 is used, the main image forming apparatus executes the sharing process of the number of copies and the print instruction process to the sub image forming apparatus. There are problems such as an increase in the processing load of the directly receiving apparatus and an increase in cost due to the configuration for executing the process.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、複数部数の画像形成出力を複数の画像形成装置で分散して行う場合において、画像形成出力の分散を効率的に行うことを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and in the case where a plurality of image forming outputs are distributed by a plurality of image forming apparatuses, the image forming outputs are efficiently distributed. With the goal.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムに含まれる画像形成装置であって、所定の通信インタフェースにおけるパケットを取得し、定められた転送先に転送する転送部と、前記所定の通信インタフェースにおけるパケットであって、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを前記直列に接続された前段の装置から取得し、前記転送部に入力する情報取得部と、転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させる画像形成出力制御部と、転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力する部数更新部と、転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信する情報出力部とを含み、前記部数更新部は、前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルすることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a plurality of copies of an image forming output are connected in series to an image processing apparatus that generates and outputs information on pixels constituting an image to be imaged. An image forming apparatus included in an image forming system that is distributed and executed by a plurality of image forming apparatuses, a transfer unit that acquires a packet in a predetermined communication interface and transfers the packet to a predetermined transfer destination; And includes at least one piece of information on the pixels constituting the image to be imaged and output, information on the number of copies to be imaged and output, and information on the division mode of the image to be output. The packet is acquired from the preceding apparatus connected in series and input to the transfer unit, and the packet acquired by transfer An image forming output control unit that controls the image forming unit to execute image forming output based on the information of the included pixels, and a packet including the information on the number of copies acquired by transfer is executed as the image forming output to be executed. A copy number update unit that updates the copy number information by subtracting the number of minutes and inputs the information to the transfer unit; and at least one piece of information of the pixel acquired by transfer and the updated copy number information And an information output unit that transmits the packet to the subsequent image forming apparatus connected in series, and the copy update unit recognizes completion of the image forming output of the plurality of copies in the copy number information In addition, the input of the packet to the transfer unit is canceled.

また、本発明の他の態様は、複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムであって、前記画像処理装置は、画像形成出力命令を取得する命令取得部と、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つを含むパケットであって所定の通信インタフェースにおけるパケットを生成して前記直列に接続された後段の装置に出力するパケット出力部とを含み、前記画像形成装置は、入力されたパケットを定められた転送先に転送する転送部と、前記パケットを前記直列に接続された前段の装置から取得し、前記転送部に入力する情報取得部と、転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させる画像形成出力制御部と、転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力する部数更新部と、転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信する情報出力部とを含み、前記部数更新部は、前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルすることを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, a plurality of images formed in series are connected to an image processing apparatus that generates and outputs information on pixels constituting an image to be imaged and output. An image forming system that is executed in a distributed manner by a forming apparatus, wherein the image processing apparatus outputs a command acquisition unit that acquires an image formation output command, information on pixels constituting an image to be imaged and output, and image formation output A packet output that includes at least one of information on the number of powers and information on the division mode of the image to be output, and generates a packet in a predetermined communication interface and outputs the packet to the subsequent device connected in series The image forming apparatus includes: a transfer unit that transfers an input packet to a predetermined transfer destination; and An image acquisition output unit that controls the image formation unit to execute image formation output based on information of the pixel included in the packet acquired by transfer A copy number update unit for updating the copy number information by inputting the packet containing the copy number information acquired by transfer by reducing the number of copies for the image forming output to be executed, and a transfer unit; An information output unit that transmits a packet including at least one piece of information of the pixel information and the updated number of copies acquired to the image forming apparatus of the subsequent stage connected in series, and the number of copies The update unit cancels the input of the packet to the transfer unit when the completion of the image forming output of the plurality of copies is recognized in the copy number information. And butterflies.

また、本発明の更に他の態様は、複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムに含まれる画像形成装置の制御方法であって、前記所定の通信インタフェースにおけるパケットであって、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを前記直列に接続された前段の装置から取得し、取得された前記パケットを、定められた転送先に転送し、転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させ、転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力し、転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信し、前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルすることを特徴とする。   According to still another aspect of the present invention, a plurality of image forming outputs are generated in a plurality of series connected to an image processing apparatus that generates and outputs information on pixels constituting an image to be imaged and output. A method for controlling an image forming apparatus included in an image forming system that is executed in a distributed manner in an image forming apparatus, the packet being the packet in the predetermined communication interface, and information on pixels constituting an image to be imaged and output A packet including at least one piece of information on the number of copies to be formed and information on the division mode of the image to be output is acquired from the preceding apparatus connected in series, and the acquired packet is determined. The image forming unit is controlled to execute the image forming output based on the pixel information included in the packet acquired by the transfer. The packet containing the information on the number of copies acquired by transfer is updated by inputting the number of copies for the image forming output to be executed and updated to the transfer unit, and the packet acquired by transfer. A packet including at least one piece of information of pixel information and the updated number of copies is transmitted to the subsequent image forming apparatus connected in series, and the plurality of copies of the image forming output are included in the number of copies information. When the completion of the packet is recognized, the input of the packet to the transfer unit is canceled.

また、本発明の更に他の態様は、複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムに含まれる画像形成装置の制御プログラムであって、前記所定の通信インタフェースにおけるパケットであって、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを前記直列に接続された前段の装置から取得するステップと、取得された前記パケットを、定められた転送先に転送するステップと、転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させるステップと、転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力するステップと、転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信するステップと、前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルするステップとを前記画像形成装置に実行させることを特徴とする。   According to still another aspect of the present invention, a plurality of image forming outputs are generated in a plurality of series connected to an image processing apparatus that generates and outputs information on pixels constituting an image to be imaged and output. A control program for an image forming apparatus included in an image forming system that is executed in a distributed manner in the image forming apparatus, the packet being the packet in the predetermined communication interface, and information on pixels constituting an image to be imaged and output Obtaining a packet including at least one piece of information on the number of copies to be formed and information on the division mode of the image to be outputted from the preceding apparatus connected in series; and Transfer to a predetermined transfer destination, and image formation based on the pixel information included in the packet acquired by transfer And executing the image forming output by controlling the number of copies, and updating the number of copies information by reducing the number of copies of the image forming output to be executed in the packet including the number of copies information acquired by transfer. A packet including at least one piece of information of the pixel acquired by transfer and the updated number of copies information is transmitted to the subsequent image forming apparatus connected in series. And the step of canceling the input of the packet to the transfer unit when the completion of the image forming output of the plurality of copies is recognized in the information on the number of copies. To do.

本発明によれば、他部数の画像形成出力を複数の画像形成装置で分散して行う場合において、画像形成出力の分散を効率的に行うことができる。   According to the present invention, it is possible to efficiently distribute the image forming output when the image forming outputs of other copies are distributed by a plurality of image forming apparatuses.

本発明の実施形態に係る画像形成システムの運用形態を示す図である。1 is a diagram illustrating an operation mode of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるバスに接続された構成要素を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating components connected to a bus in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る転送先の設定の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of the setting of the transfer destination which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置のフローチャートである。6 is a flowchart of an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet which concerns on other embodiment of this invention. 従来技術に係る画像形成システムの運用形態を示す図である。It is a figure which shows the operation | use form of the image forming system which concerns on a prior art. 従来技術に係る画像形成システムの運用形態を示す図である。It is a figure which shows the operation | use form of the image forming system which concerns on a prior art.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像形成システムの例として、複数部数の画像形成出力を、デイジーチェーン(数珠つなぎ)接続、即ち直列に接続された複数のインクジェット形式の画像形成装置によって分散して実行する画像処理システムを例として説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, as an example of an image forming system, an image formed by outputting a plurality of sets of image forming outputs by daisy chain connection (that is, a plurality of ink jet type image forming apparatuses connected in series). A processing system will be described as an example.

本実施形態に係る画像処理システムの運用形態を図1に示す。図1に示すプリンタ21、プリンタ22、プリンタ23はインクジェットプリンタであり、プリントサーバ20とプリンタ21、プリンタ21とプリンタ22、プリンタ22とプリンタ23との各間は光ケーブルで接続されており、これらの機器間はPCI Express(以降、PCIeとする)規格に準拠したデータの送受信を行うようになっている。   An operation mode of the image processing system according to the present embodiment is shown in FIG. The printer 21, printer 22, and printer 23 shown in FIG. 1 are ink jet printers. The print server 20 and the printer 21, the printer 21 and the printer 22, and the printer 22 and the printer 23 are connected by optical cables. Data is transmitted and received between devices in accordance with the PCI Express (hereinafter referred to as PCIe) standard.

また、図1に示すように、本実施形態に係る各機器間は、複数のケーブルにより接続されている。これは、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(blacK)の色毎にケーブルが設けられているからである。このように、色毎に情報を分けてデータ転送を行うことにより、情報の転送によるオーバーヘッドを低減し、印刷出力が完了するまでの時間を低減することができる。   Moreover, as shown in FIG. 1, each apparatus which concerns on this embodiment is connected by the some cable. This is because a cable is provided for each color of C (Cyan), M (Magenta), Y (Yellow), and K (breakK). As described above, by dividing the information for each color and performing the data transfer, it is possible to reduce the overhead due to the information transfer and to reduce the time until the print output is completed.

ここで、PCIe規格に準拠したケーブルが銅線等のメタルケーブルである場合、その長さが長くなるほど、データの伝送速度が低下することが知られている。そこで、機器間の接続ケーブルはデータの伝送速度が低下し難い光ケーブルを使用している。プリントサーバ20はPCIeアーキテクチャになっており、そのバス拡張スロットには、PCIe規格に準拠した電気信号を光信号に変換し、また光信号を電気信号に変換する光変換ボードが装着されている。なお、この光変換ボードには、光ケーブル接続インタフェースが2個搭載されており、プリントサーバ20にこの光変換ボードが2枚装着されている。   Here, when the cable conforming to the PCIe standard is a metal cable such as a copper wire, it is known that the data transmission speed decreases as the length increases. Therefore, an optical cable that does not easily decrease the data transmission speed is used as a connection cable between devices. The print server 20 has a PCIe architecture, and an optical conversion board for converting an electrical signal compliant with the PCIe standard into an optical signal and converting the optical signal into an electrical signal is mounted in the bus expansion slot. Note that two optical cable connection interfaces are mounted on the optical conversion board, and two optical conversion boards are mounted on the print server 20.

プリンタ21、プリンタ22、プリンタ23のハードウェア構成を図2に示す。プリンタ21、22、23は、CPU30、メモリコントロールハブ31、メインメモリ32、フラッシュROM(Read Only Memory)33、グラフィックコントローラ34、LCD35、I/Oコントロールハブ36、キー入力コントローラ37、ハードキー38、PCIeスイッチ(以降、スイッチと記載)39、光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43、シアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47、インクジェット記録ヘッド48、光変換I/F49、光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52、紙送り制御部53及び印刷タイミング制御部54等から構成されている。図中、白抜き矢印の接続線はPCIeの信号線であることを示す。   The hardware configuration of the printer 21, the printer 22, and the printer 23 is shown in FIG. The printers 21, 22, and 23 include a CPU 30, a memory control hub 31, a main memory 32, a flash ROM (Read Only Memory) 33, a graphic controller 34, an LCD 35, an I / O control hub 36, a key input controller 37, a hard key 38, PCIe switch (hereinafter referred to as a switch) 39, light conversion I / F 40, light conversion I / F 41, light conversion I / F 42, light conversion I / F 43, cyan print control unit 44, magenta print control unit 45, yellow print control Section 46, black printing control section 47, ink jet recording head 48, light conversion I / F 49, light conversion I / F 50, light conversion I / F 51, light conversion I / F 52, paper feed control section 53, print timing control section 54, etc. It is composed of In the figure, the connection line indicated by the white arrow indicates a PCIe signal line.

CPU30は、フラッシュROM33に記憶された制御処理プログラムやOS(Operating System)を実行、処理する。メモリコントロールハブ31は、メインメモリ32やフラッシュROM33とデータの書き込み、読み出しを行うとともに、PCIeで規格化されているルートコンプレックスとして機能し、グラフィックコントローラ34、I/Oコントロールハブ36、紙送り制御部53、スイッチ39とPCIe規格に従ったデータのやりとりを行う。   The CPU 30 executes and processes a control processing program and an OS (Operating System) stored in the flash ROM 33. The memory control hub 31 writes and reads data to and from the main memory 32 and the flash ROM 33, and functions as a root complex standardized by PCIe, and includes a graphic controller 34, an I / O control hub 36, a paper feed control unit. 53, exchanges data with the switch 39 according to the PCIe standard.

メインメモリ32は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)より構成されており、CPU30のワークエリア等で使用される。フラッシュROM33は、電源を切ってもデータが消去されず、電気的に書き換え可能なROMであり、電源オン時のシステム立ち上げやプリンタ21、22、23の印刷動作を実行するための各種プログラムが予め書き込まれている。また、フラッシュROM33には、プログラムの実行時に参照されるパラメータ等のデータも記憶される。   The main memory 32 is composed of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) and is used in the work area of the CPU 30 and the like. The flash ROM 33 is an electrically rewritable ROM that does not erase data even when the power is turned off. Various programs for starting up the system when the power is turned on and printing operations of the printers 21, 22, and 23 are executed. Pre-written. The flash ROM 33 also stores data such as parameters that are referred to when the program is executed.

グラフィックコントローラ34は、文字データやグラフィックデータ等をD/A(Digital/Analog)変換するとともに、これらのデータをLCD35に表示するための制御を行う。I/Oコントロールハブ36は、キーデータの入力等を行い、キー入力コントローラ37とはLPC(Low Pin Count)バスで接続している。キー入力コントローラ37は、ハードキー38から入力されたキー信号をA/D(Analog/ Digital)変換して、このキーデータをI/Oコントロールハブ36へ渡す。   The graphic controller 34 performs D / A (Digital / Analog) conversion of character data, graphic data, and the like, and performs control for displaying these data on the LCD 35. The I / O control hub 36 inputs key data and the like, and is connected to the key input controller 37 by an LPC (Low Pin Count) bus. The key input controller 37 performs A / D (Analog / Digital) conversion of the key signal input from the hard key 38 and passes this key data to the I / O control hub 36.

スイッチ39はPCIeで規格化されているスイッチであり、PCIeの信号線で接続された各構成要素間でのデータのルーティングを行う。光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43は、内蔵された受発光モジュールを用いて、プリントサーバ20または上段のプリンタから受信した光信号を電気信号に変換し、さらにA/D変換して得た各印刷色の画像データを、それぞれ、スイッチ39を介してシアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47(以降、総じて印刷制御部44〜47とする)へ転送する。   The switch 39 is a switch standardized by PCIe, and performs data routing between components connected by the PCIe signal line. The optical conversion I / F 40, the optical conversion I / F 41, the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 43 use the built-in light emitting / receiving module to convert an optical signal received from the print server 20 or the upper printer into an electrical signal. The image data of each print color obtained by converting the image data into the image data and further A / D converting the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, the yellow print control unit 46, and the black print control unit via the switch 39, respectively. 47 (hereinafter collectively referred to as print control units 44 to 47).

また、光変換I/F40、41、42、43は、スイッチ39を介して受信したデータ(制御用データ)をD/A変換し、その電気信号を光信号に変換して、プリントサーバ20または上段のプリンタに向けて送信する。シアン印刷制御部44は、プリントサーバ20または上段のプリンタから受信したシアン色の画像データを所定のタイミングでインクジェット記録ヘッド48へ渡す制御を行うとともに、後段のプリンタがある場合には、受信した画像データを後段のプリンタへ転送する。   The optical conversion I / Fs 40, 41, 42, and 43 D / A convert the data (control data) received via the switch 39, convert the electrical signal into an optical signal, and the print server 20 or Send to the upper printer. The cyan printing control unit 44 controls to transfer the cyan image data received from the print server 20 or the upper printer to the ink jet recording head 48 at a predetermined timing, and when there is a subsequent printer, the received image Transfer the data to the subsequent printer.

マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47は、シアン印刷制御部44と同様に、プリントサーバ20または上段のプリンタから受信した各印刷色の画像データを所定のタイミングでインクジェット記録ヘッド48へ渡す制御を行うとともに、後段のプリンタがある場合には、受信した画像データを後段のプリンタへ転送する。   Similar to the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, yellow print control unit 46, and black print control unit 47 inkjet print image data of each print color received from the print server 20 or the upper printer. In addition to performing control to pass to the recording head 48, if there is a subsequent printer, the received image data is transferred to the subsequent printer.

インクジェット記録ヘッド48は、印刷制御部44〜47から渡された画像データに基づいて、各色のインクを紙に向かって噴射する。光変換I/F49、50、51、52は、光変換I/F40、41、42、43と同じハードウェアであり、印刷制御部44〜47からスイッチ39を介して受信した画像データを光信号に変換して、後段のプリンタへ送信する。紙送り制御部53は、インクジェット記録ヘッド48から噴射されたインクを記録紙の所定の位置に付着できるように紙の搬送を制御する。   The ink jet recording head 48 ejects ink of each color toward the paper based on the image data passed from the print control units 44 to 47. The optical conversion I / Fs 49, 50, 51, and 52 are the same hardware as the optical conversion I / Fs 40, 41, 42, and 43, and the image data received from the print control units 44 to 47 via the switch 39 is an optical signal. And then sent to the subsequent printer. The paper feed control unit 53 controls paper conveyance so that the ink ejected from the ink jet recording head 48 can adhere to a predetermined position of the recording paper.

印刷タイミング制御部54は、CMYK夫々の色毎に、印刷制御部44〜47に画像データが入力された後、インクジェット記録ヘッド48が各色の画像形成出力を実行するべきタイミングを制御する。具体的には、各印刷制御部44〜47は、画像データを取得したことを、スイッチ39を介して印刷タイミング制御部54に通知する。印刷タイミング制御部54は、全色の画像データが取得されたことを確認して、スイッチ39を介して印刷制御部44〜47に対して画像形成出力の実行を許可すると共に、画像の記録媒体である紙を搬送するために、紙送り制御部53に対して紙送り指示を出す。   The print timing control unit 54 controls the timing at which the inkjet recording head 48 should execute image formation output of each color after image data is input to the print control units 44 to 47 for each color of CMYK. Specifically, each of the print control units 44 to 47 notifies the print timing control unit 54 via the switch 39 that the image data has been acquired. The print timing control unit 54 confirms that the image data of all colors has been acquired, permits the print control units 44 to 47 to execute image formation output via the switch 39, and records the image on the recording medium. In order to carry the paper, the paper feed control unit 53 is instructed to feed paper.

次に、プリンタ21、22、23がPCIe規格に従ったコンフィグレーションを実行する動作について説明する。プリンタ21、22、23は、電源がオンになると、バスの番号付けとPCIeの信号線で接続された各構成要素のコンフィグレーションを行う。バスの番号付けを行う制御ソフトウェアに従って演算を行うCPU30は、まず、メモリコントロールハブ31のPCIe Capabilitiesレジスタをチェックして、メモリコントロールハブ31がルートコンプレックスであることを知る。そして、PCIeのバスの番号付けのメカニズムに従って、図2に示されたPCIeの信号線に対してバスの番号付けを行う。この番号付けされたバスと、それらのバスに接続された構成要素を図3に示す。   Next, an operation in which the printers 21, 22, and 23 execute a configuration according to the PCIe standard will be described. When the power is turned on, the printers 21, 22, and 23 perform bus numbering and configuration of each component connected by the PCIe signal line. The CPU 30 that performs operations in accordance with the control software that performs bus numbering first checks the PCIe Capabilities registers of the memory control hub 31 to know that the memory control hub 31 is a root complex. Then, according to the PCIe bus numbering mechanism, bus numbers are assigned to the PCIe signal lines shown in FIG. The numbered buses and the components connected to those buses are shown in FIG.

ここで、グラフィックコントローラ34、I/Oコントロールハブ36、光変換I/F40〜43、光変換I/F49〜52、印刷制御部44〜47、紙送り制御部53はPCIeエンドポイント(以降、エンドポイントと記載)として機能する。   Here, the graphic controller 34, the I / O control hub 36, the light conversion I / Fs 40 to 43, the light conversion I / Fs 49 to 52, the print control units 44 to 47, and the paper feed control unit 53 are PCIe end points (hereinafter referred to as end points). Function as a point).

次に、ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31は、PCIeの信号線で接続された各構成要素に対してコンフィグレーション書き込み要求パケットを送信する。ここで、ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31は、グラフィックコントローラ34、I/Oコントロールハブ36、紙送り制御部53に対してはタイプ0のコンフィグレーション書き込み要求TLP(Transaction Layer Packet)パケットを、スイッチ39に対してはタイプ1のコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットを送信する。   Next, the memory control hub 31 serving as the root complex transmits a configuration write request packet to each component connected by the PCIe signal line. Here, the memory control hub 31 that is the root complex switches a type 0 configuration write request TLP (Transaction Layer Packet) packet to the graphic controller 34, the I / O control hub 36, and the paper feed control unit 53. 39, a type 1 configuration write request TLP packet is transmitted.

スイッチ39はタイプ1のコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットを受信すると、タイプ0のコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットに変換して、エンドポイントである光変換I/F40〜43、光変換I/F49〜52、印刷制御部44〜47へ送信する。各エンドポイントへ送信されるコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットには、それぞれのデバイス番号と各エンドポイントが接続されているバス番号が含まれている。   When the switch 39 receives the type 1 configuration write request TLP packet, the switch 39 converts it into a type 0 configuration write request TLP packet, and converts the optical conversion I / Fs 40 to 43, the optical conversion I / Fs 49 to 52, which are endpoints, It transmits to the printing control parts 44-47. The configuration write request TLP packet transmitted to each endpoint includes the device number and the bus number to which each endpoint is connected.

ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31は、光変換I/F40〜43、印刷制御部44〜47に向けて送信するコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットには、そのデータ・ペイロードに画像データの転送先のバス番号とデバイス番号を含める。このコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットの構造を図4(a)〜(c)に示す。図4(a)はデータリンクレイヤと物理レイヤのデータも含めたTLPパケット全体の構造、図4(b)はTLPパケットのヘッダーの構造、図4(c)はTLPパケットのデータ・ペイロードの構造を示す。   The memory control hub 31 which is a root complex includes a configuration write request TLP packet transmitted to the optical conversion I / Fs 40 to 43 and the print control units 44 to 47, and a bus to which image data is transferred in its data payload. Include the number and device number. The structure of this configuration write request TLP packet is shown in FIGS. 4A shows the structure of the entire TLP packet including data of the data link layer and the physical layer, FIG. 4B shows the structure of the header of the TLP packet, and FIG. 4C shows the structure of the data payload of the TLP packet. Indicates.

グラフィックコントローラ34、I/Oコントロールハブ36、光変換I/F40〜43、光変換I/F49〜52、印刷制御部44〜47、紙送り制御部53は、このコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットを受信すると、TLPヘッダーに含まれたバス番号、デバイス番号、ファンクション番号を自デバイスの情報として記憶する。図3に示したように、例えば、光変換I/F40は、バス番号=3、デバイス番号=0、ファンクション番号=0(図示は省略)を自デバイスの情報として記憶する。   The graphic controller 34, the I / O control hub 36, the optical conversion I / Fs 40 to 43, the optical conversion I / Fs 49 to 52, the print control units 44 to 47, and the paper feed control unit 53 receive this configuration write request TLP packet. Then, the bus number, device number, and function number included in the TLP header are stored as information on the own device. As shown in FIG. 3, for example, the optical conversion I / F 40 stores bus number = 3, device number = 0, and function number = 0 (not shown) as information of its own device.

光変換I/F40〜43、印刷制御部44〜47はさらに、データ・ペイロードに含まれた転送先バス番号(バイト1に存在)と転送先デバイス番号(バイト3に存在)を画像データの転送先の情報として記憶する。光変換I/F40〜43、印刷制御部44〜47が記憶する画像データの転送先のバス番号とデバイス番号を図5に示す。なお、図5に記載された転送先の名称は説明の便宜上のものであり、これは記憶する必要は無い。   The optical conversion I / Fs 40 to 43 and the print control units 44 to 47 further transfer the image data based on the transfer destination bus number (existing in byte 1) and the transfer destination device number (existing in byte 3) included in the data payload. Store as previous information. FIG. 5 shows the bus numbers and device numbers of the transfer destinations of the image data stored in the optical conversion I / Fs 40 to 43 and the print control units 44 to 47. Note that the name of the transfer destination described in FIG. 5 is for convenience of explanation, and it is not necessary to store it.

プリンタ23はデイジーチェーン接続の終端装置であり、画像データを後段のプリンタへ送信する必要が無いため、プリンタ23のルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31は、印刷制御部44〜47に向けて送信するコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットのデータ・ペイロードには何も値をセットしない。また、このコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットを受信した、プリンタ23の印刷制御部44〜47は、データ・ペイロードに含まれた転送先のバス番号とデバイス番号を記憶する必要は無い。   Since the printer 23 is a daisy chain connection termination device and there is no need to transmit image data to a subsequent printer, the memory control hub 31 that is the root complex of the printer 23 transmits the print data to the print control units 44 to 47. No value is set in the data payload of the configuration write request TLP packet. The print control units 44 to 47 of the printer 23 that have received the configuration write request TLP packet do not need to store the transfer destination bus number and device number included in the data payload.

次に、プリントサーバ20から送信された画像データをプリンタ21、プリンタ22、プリンタ23にて印刷する動作について説明する。本実施形態に係る画像形成システムの前提として、プリントサーバ20は、ネットワークを介して印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて画像を構成する画素の情報である画素データ(ビットマップ)を生成する。なお、これらの各画素データは、8ビットのR(Red)成分、8ビットのG(Green)成分、8ビットのB(Blue)成分から成る24ビットのデータである。そして、プリントサーバ20は、これらの各画素データを印刷色であるCMYKのデータ演算により変換して、シアン画素データ、マゼンタ画素データ、イエロー画素データ、ブラック画素データ(以降、各印刷用色画素データとする)を生成する。即ち、プリントサーバ20は画像処理装置であり、画像形成出力の命令である印刷ジョブを取得する命令取得部を含む。   Next, an operation for printing the image data transmitted from the print server 20 by the printer 21, the printer 22, and the printer 23 will be described. As a premise of the image forming system according to the present embodiment, the print server 20 receives a print job via a network, and pixel data (bits) that is information on pixels constituting an image based on image data included in the print job. Map). Each pixel data is 24-bit data including an 8-bit R (Red) component, an 8-bit G (Green) component, and an 8-bit B (Blue) component. Then, the print server 20 converts each pixel data by CMYK data calculation that is a printing color, and cyan pixel data, magenta pixel data, yellow pixel data, black pixel data (hereinafter, each printing color pixel data). Is generated). That is, the print server 20 is an image processing apparatus, and includes a command acquisition unit that acquires a print job that is a command for image formation output.

プリントサーバ20は、生成した各印刷用色画素データを、それぞれ所定のデータ量毎に、シアン画素データはプリンタ21の光変換I/F40と接続された光ケーブル55の接続インタフェースへ、マゼンタ画素データはプリンタ21の光変換I/F41と接続された光ケーブル56の接続インタフェースへ、イエロー画素データはプリンタ21の光変換I/F42と接続された光ケーブル57の接続インタフェースへ、ブラック画素データはプリンタ21の光変換I/F43と接続された光ケーブル58の接続インタフェースへ送信する。即ち、光変換I/F40〜43が、前段の装置からパケットを取得し、転送部であるスイッチ39に入力する情報取得部として機能する。   The print server 20 converts the generated color pixel data for printing into a connection interface of the optical cable 55 connected to the optical conversion I / F 40 of the printer 21 for the cyan pixel data and the magenta pixel data for each predetermined amount of data. The yellow pixel data is connected to the connection interface of the optical cable 57 connected to the optical conversion I / F 42 of the printer 21, and the black pixel data is connected to the optical interface of the printer 21. The data is transmitted to the connection interface of the optical cable 58 connected to the conversion I / F 43. That is, the optical conversion I / Fs 40 to 43 function as an information acquisition unit that acquires a packet from the preceding apparatus and inputs the packet to the switch 39 that is a transfer unit.

これらの画素データは、メッセージ要求TLPのパケット形式(トランザクションレイヤの形式)で送信する。このメッセージ要求TLPの構造を図6(a)〜(c)に示す。図6(a)はトランザクションレイヤのTLPの構造、図6(b)はTLPのヘッダーの構造、図6(c)はTLPのデータ・ペイロードの構造を示す。ここで、ヘッダーのFmtフィールドにはデータ・ペイロードを伴うメッセージ・リクエストのコードが、TypeフィールドにはIDルーティングのコードが、長さフィールドにはデータ・ペイロードのサイズ(単位はDW(Double Word))が、メッセージコードにはベンダ・タイプ0メッセージのコードがセットされている。   These pixel data are transmitted in the packet format (transaction layer format) of the message request TLP. The structure of this message request TLP is shown in FIGS. 6A shows the structure of the TLP of the transaction layer, FIG. 6B shows the structure of the TLP header, and FIG. 6C shows the structure of the data payload of the TLP. Here, the message request code with the data payload is in the Fmt field of the header, the ID routing code is in the Type field, and the size of the data payload in the length field (unit is DW (Double Word)). However, the code of the vendor type 0 message is set in the message code.

また、リクエスタIDフィールドは、送信元デバイスのバス番号(8ビット)、デバイス番号(5ビット)、ファンクション番号(3ビット)から成り、それぞれのデータがセットされる。バイト8の位置に存在するバス番号とバイト9の位置に存在するデバイス番号、ファンクション番号はそれぞれ転送先デバイスのバス番号、デバイス番号、ファンクション番号である。また、データ・ペイロードには、印刷部数識別コード、印刷部数、ページ位置識別コード、ページ位置、印刷色を表す識別コード、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックを表すいずれかの値、画素データのサイズ(単位はバイト)、画素データが入っている。   The requester ID field includes a bus number (8 bits), a device number (5 bits), and a function number (3 bits) of the transmission source device, and each data is set. The bus number existing at the byte 8 position, the device number existing at the byte 9 position, and the function number are the bus number, device number, and function number of the transfer destination device, respectively. The data payload includes a print copy number identification code, the number of print copies, a page position identification code, a page position, an identification code representing a print color, any value representing cyan, magenta, yellow, and black, and the size of pixel data ( The unit is byte), and pixel data is included.

プリントサーバ20の光ケーブル接続インタフェース(エンドポイントに該当)は、プリントサーバ20のルートコンプレックスから送信されて来たこのメッセージ要求TLPをそのままプリンタ21に向けて送信する。即ち、プリントサーバ20は、印刷ジョブを受信すると、CMYK各色について、図6(a)〜(c)に示すような情報を出力するパケット出力部を含む。   The optical cable connection interface (corresponding to the end point) of the print server 20 transmits the message request TLP transmitted from the root complex of the print server 20 to the printer 21 as it is. That is, the print server 20 includes a packet output unit that outputs information as shown in FIGS. 6A to 6C for each color of CMYK when a print job is received.

図6(c)に示す情報のうち、“印刷部数識別コード”は、次のバイトに格納されている情報が、印刷部数の情報であることを識別するための情報である。“印刷部数”は、今回の印刷ジョブにおいて出力される部数を示す情報である。本実施形態に係る要旨の1つは、この“印刷部数”に格納されている数値に基づいてプリンタ21〜23が処理を実行することにある。   Among the information shown in FIG. 6C, “print number identification code” is information for identifying that the information stored in the next byte is information on the number of copies to be printed. “Number of copies” is information indicating the number of copies to be output in the current print job. One of the gist according to the present embodiment is that the printers 21 to 23 execute processing based on the numerical value stored in the “number of copies”.

“ページ位置識別コード”は、次のバイトに格納されている情報が、ページの先頭、途中、終端を表わす値、即ちページ位置の情報であることを識別するための情報である。“ページ位置”は、このメッセージ要求TLPパケットに含まれている画素データが、ページの先頭、途中、終端のいずれかを示す情報である。本実施形態に係る画像形成システムにおいては、1ページの画像を構成する画素データを複数に分割してメッセージ要求TLPパケットに格納してやりとりし、印刷制御部44〜47は、1ページ分の画素データが揃うのを待つことなくインクジェット記録ヘッド48に画像形成出力を実行させる。   The “page position identification code” is information for identifying that the information stored in the next byte is a value representing the top, middle, and end of the page, that is, page position information. “Page position” is information indicating whether the pixel data included in the message request TLP packet indicates the head, middle or end of the page. In the image forming system according to this embodiment, pixel data constituting an image of one page is divided into a plurality of pieces and stored in a message request TLP packet, and the print control units 44 to 47 exchange pixels for one page. The image forming output is executed by the ink jet recording head 48 without waiting for the data to be prepared.

次に、プリンタ21の動作について説明する。プリンタ21の光変換I/F40はプリントサーバ20からシアン画素データを含んだメッセージ要求TLPを受信すると、図5に示した転送先のバス番号(=11)とデバイス番号(=0)をTLPヘッダーにセットして、またリクエスタIDに自デバイスのバス番号(=3)とデバイス番号(=0)をセットして、スイッチ39へ送信する。スイッチ39は、上述したようにTLPヘッダーにセットされた転送先のバス番号(=11)に基づき、このメッセージ要求TLPをシアン印刷制御部44へ転送する。即ち、スイッチ39が、取得したパケットを、指定された転送先に転送する転送部として機能する。   Next, the operation of the printer 21 will be described. When the optical conversion I / F 40 of the printer 21 receives the message request TLP including cyan pixel data from the print server 20, the transfer destination bus number (= 11) and device number (= 0) shown in FIG. In addition, the bus number (= 3) and device number (= 0) of the device itself are set in the requester ID and transmitted to the switch 39. The switch 39 transfers the message request TLP to the cyan print control unit 44 based on the transfer destination bus number (= 11) set in the TLP header as described above. That is, the switch 39 functions as a transfer unit that transfers the acquired packet to a designated transfer destination.

同様に、プリンタ21の光変換I/F41が受信したマゼンタ画素データを含むメッセージ要求TLPはマゼンタ印刷制御部45へ、光変換I/F42が受信したイエロー画素データを含むメッセージ要求TLPはイエロー印刷制御部46へ、光変換I/F43が受信したブラック画素データを含むメッセージ要求TLPはブラック印刷制御部47へそれぞれ転送される。   Similarly, a message request TLP including magenta pixel data received by the light conversion I / F 41 of the printer 21 is sent to the magenta print control unit 45, and a message request TLP including yellow pixel data received by the light conversion I / F 42 is yellow print control. The message request TLP including the black pixel data received by the light conversion I / F 43 is transferred to the black print control unit 47.

シアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47は、画素データを受信すると、画素データ受信情報を含んだメッセージ要求TLPを印刷タイミング制御部54へ送信する。印刷タイミング制御部54は、これらの画素データの受信通知を受けると、印刷開始の指示情報を含める。印刷タイミング制御部54は、これらの画素データの受信通知を受けると、印刷開始の指示情報を含めたメッセージ要求TLPをシアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47へ送信し、また、紙送りの指示情報を含めたメッセージ要求TLPを紙送り制御部53へ送信する。   When the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, the yellow print control unit 46, and the black print control unit 47 receive the pixel data, they transmit a message request TLP including the pixel data reception information to the print timing control unit 54. . When the print timing control unit 54 receives the reception notification of the pixel data, the print timing control unit 54 includes print start instruction information. When the print timing control unit 54 receives the pixel data reception notification, the print timing control unit 54 sends a message request TLP including print start instruction information to the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, the yellow print control unit 46, and the black print. A message request TLP including paper feed instruction information is sent to the paper feed control unit 53.

シアン印刷制御部44は、印刷タイミング制御部54からの印刷開始の指示に従って、先に受信したシアン画素データをインクジェット記録ヘッド48へ渡し、インクジェット記録ヘッド48はシアン色のインクを記録紙に向かって噴射する。同様に、マゼンタ印刷制御部45はマゼンタ画素データを、イエロー印刷制御部46はイエロー画素データを、ブラック印刷制御部47はブラック画素データをそれぞれ印刷タイミング制御部54から印刷開始の指示情報を受信したタイミングでインクジェット記録ヘッド48へ渡し、インクジェット記録ヘッド48は各色のインクを記録紙に向かって噴射する。即ち、印刷制御部44〜47が、画像形成出力制御部として機能する。   The cyan print control unit 44 passes the previously received cyan pixel data to the ink jet recording head 48 in accordance with the print start instruction from the print timing control unit 54, and the ink jet recording head 48 directs cyan ink toward the recording paper. Spray. Similarly, the magenta print control unit 45 receives magenta pixel data, the yellow print control unit 46 receives yellow pixel data, and the black print control unit 47 receives black pixel data from the print timing control unit 54, respectively. The ink jet recording head 48 ejects the ink of each color toward the recording paper. That is, the print control units 44 to 47 function as an image formation output control unit.

その後、シアン印刷制御部44は受信したシアン画素データを含んだメッセージ要求TLPのヘッダーのバス番号とデバイス番号に、図5に示した転送先のバス番号(=7)とデバイス番号(=0)をセットすると共に、リクエスタIDに自デバイスのバス番号(=11)とデバイス番号(=0)をセットする。更に、シアン印刷制御部44は、データ・ペイロードに含まれた印刷部数の値(=3)を1だけ引いた値(=2)で置き換えてスイッチ39へ送信する。即ち、本実施形態においては、印刷制御部44〜47が、部数更新部としても機能する。スイッチ39は、上記転送先のバス番号に基づき、これを光変換I/F49へ転送する。   Thereafter, the cyan printing control unit 44 adds the bus number and device number of the transfer destination shown in FIG. 5 to the bus number and device number of the header of the message request TLP including the received cyan pixel data. And the bus number (= 11) and device number (= 0) of the own device are set in the requester ID. Further, the cyan printing control unit 44 replaces the value (= 3) of the number of printing copies included in the data payload with a value (= 2) obtained by subtracting 1 and transmits it to the switch 39. In other words, in the present embodiment, the print control units 44 to 47 also function as a copy number update unit. The switch 39 transfers this to the optical conversion I / F 49 based on the bus number of the transfer destination.

同様に、マゼンタ印刷制御部45はマゼンタ画素データを、イエロー印刷制御部46はイエロー画素データを、ブラック印刷制御部47はブラック画素データをそれぞれスイッチ39を介して光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52へ送信する。光変換I/F49、光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52は、スイッチ39を介して送られて来たトランザクションレイヤのこれらのメッセージ要求TLPをそのまま後段のプリンタ22に向けて送信する。   Similarly, the magenta print control unit 45 outputs the magenta pixel data, the yellow print control unit 46 outputs the yellow pixel data, and the black print control unit 47 transmits the black pixel data via the switch 39 to the light conversion I / F 50 and the light conversion I, respectively. / F51 and the optical conversion I / F52. The optical conversion I / F 49, the optical conversion I / F 50, the optical conversion I / F 51, and the optical conversion I / F 52 send these message request TLPs of the transaction layer sent via the switch 39 to the subsequent printer 22 as they are. Send to.

プリンタ22はプリンタ21と同様な処理を実行して、プリンタ22の光変換I/F49、光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52は、スイッチ39を介して送られて来たトランザクションレイヤのメッセージ要求TLPをそのまま後段のプリンタ23に向けて送信する。   The printer 22 performs the same processing as the printer 21, and the optical conversion I / F 49, the optical conversion I / F 50, the optical conversion I / F 51, and the optical conversion I / F 52 of the printer 22 are sent via the switch 39. The incoming transaction layer message request TLP is transmitted to the subsequent printer 23 as it is.

次に、プリンタ23の動作について説明する。プリンタ23の光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43は、プリンタ22から受信した画素データを含んだメッセージ要求TLPを、スイッチ39を介して、それぞれの印刷制御部44〜47へ送信し、夫々の印刷制御部44〜47が、受信したメッセージ要求TLPに含まれる画素データをそれぞれインクジェット記録ヘッド48へ渡して、各色のインクを記録紙に噴射する処理は、プリンタ21、プリンタ22と同じである。   Next, the operation of the printer 23 will be described. The optical conversion I / F 40, the optical conversion I / F 41, the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 43 of the printer 23 respectively send a message request TLP including pixel data received from the printer 22 via the switch 39. The print control units 44 to 47 send the pixel data included in the received message request TLP to the inkjet recording head 48 and eject ink of each color onto the recording paper. The processing is the same as that of the printer 21 and the printer 22.

プリンタ23の印刷制御部44〜47は受信した画素データを含んだメッセージ要求TLPのデータ・ペイロードに含まれた印刷部数の値をチェックして、値が1の場合はデイジーチェーン接続の最終装置であると判断して、後段のプリンタに向けた画像データの転送処理は実行しない。即ち、印刷制御部44〜47は、印刷部数の情報に基づき、複数部数の画像形成出力の完了を認識する。   The print control units 44 to 47 of the printer 23 check the value of the number of copies included in the data payload of the message request TLP including the received pixel data. Therefore, the image data transfer process to the subsequent printer is not executed. That is, the print control units 44 to 47 recognize the completion of the image forming output of a plurality of copies based on the information on the number of copies to be printed.

上記のシアン印刷制御部44の、1つの印刷ジョブにおける動作フローを図7に示す。図7に示すように、シアン印刷制御部44は、コンフィグレーション書き込み要求TLPパケットを受信すると(S701/YES)、TLPヘッダーに含まれたバス番号、デバイス番号、ファンクション番号を自デバイスの情報として記憶する(S702)。更に、シアン印刷制御部44は、データ・ペイロードに含まれた転送先バス番号及び転送先デバイス番号をメッセージ要求TLPの転送先の情報として記憶する(S703)。   FIG. 7 shows an operation flow of the cyan print control unit 44 in one print job. As shown in FIG. 7, when the cyan print control unit 44 receives the configuration write request TLP packet (S701 / YES), it stores the bus number, device number, and function number included in the TLP header as information of its own device. (S702). Further, the cyan print control unit 44 stores the transfer destination bus number and transfer destination device number included in the data payload as information on the transfer destination of the message request TLP (S703).

その後、シアン印刷制御部44は、シアン画素データを含んだメッセージ要求TLPを受信すると(S704/YES)、そのシアン画素データを所定のタイミングでインクジェット記録ヘッド48へ渡す(S705)。これにより、インクジェット記録ヘッド48が、インクの噴射を行う。   Thereafter, when the cyan print control unit 44 receives a message request TLP including cyan pixel data (S704 / YES), it passes the cyan pixel data to the inkjet recording head 48 at a predetermined timing (S705). Thereby, the inkjet recording head 48 ejects ink.

その後、シアン印刷制御部44は、受信した画素データを含んだメッセージ要求TLPのデータ・ペイロードに含まれた印刷部数の値をチェックし(S706)、値が1の場合は(S706/YES)、デイジーチェーン接続の最終装置であると判断して、後段のプリンタに向けた画像データの転送処理は実行せず、処理を終了する。   Thereafter, the cyan print control unit 44 checks the value of the number of copies included in the data payload of the message request TLP including the received pixel data (S706). If the value is 1 (S706 / YES), It is determined that the device is the final device of the daisy chain connection, and the image data transfer processing to the subsequent printer is not executed, and the processing ends.

他方、値が1ではない場合(S706/NO)、シアン印刷制御部44は受信したシアン画素データを含んだメッセージ要求TLPのヘッダーのバス番号とデバイス番号に、図5に示した転送先のバス番号とデバイス番号をセットすると共に、リクエスタIDに自デバイスのバス番号とデバイス番号をセットし、更にデータ・ペイロードに含まれた印刷部数の値を1だけ引いた値で置き換えてスイッチ39へ送信する(S707)。スイッチ39はこれを光変換I/F49へ転送する。これにより、後段のプリンタに印刷データが送信される。   On the other hand, when the value is not 1 (S706 / NO), the cyan print control unit 44 sets the bus number and device number of the header of the message request TLP including the received cyan pixel data to the transfer destination bus shown in FIG. In addition to setting the number and device number, the bus number and device number of the device itself are set in the requester ID, and the value of the number of copies included in the data payload is replaced with a value obtained by subtracting 1 and transmitted to the switch 39. (S707). The switch 39 transfers this to the optical conversion I / F 49. As a result, the print data is transmitted to the subsequent printer.

以上説明したように、本実施形態に係る画像形成システムによれば、デイジーチェーン接続の最終以外のプリンタ21、プリンタ22が画像形成出力以外に実行するべき処理は“印刷部数”の情報の更新と、後段のプリンタへ印刷データを転送する処理のみであり、デイジーチェーン接続の最終装置であるプリンタ23が画像形成出力以外に実行するべき処理は、“印刷部数”の情報を参照する処理のみであるため、デイジーチェーン接続されたプリンタの処理負荷を高めることなく、迅速に分散印刷を実行することができる。   As described above, according to the image forming system according to the present embodiment, the processes to be executed by the printer 21 and the printer 22 other than the final daisy chain connection other than the image forming output are the update of the “number of copies” information. Only the process of transferring the print data to the subsequent printer, and the process that the printer 23 as the final device of the daisy chain connection should execute other than the image formation output is only the process of referring to the information of “number of copies”. Therefore, it is possible to execute distributed printing quickly without increasing the processing load of the printers connected in a daisy chain.

また、本実施形態に係る画像形成システムにおいては、図6(c)に示すように、“ページの先頭、途中、終端を表わす値”を設けることにより、1ページ分の画素データが揃うのを待つことなく画像形成出力を開始することが可能となっている。これにより、1ページ分の画素データを格納するためのメモリを設ける必要がなくなり、装置のコストダウンを図ることができると共に、1ページ分の画素データが揃うまでの待機時間が解消されるため、画像形成出力が完了するまでの時間を短縮することができる。   Further, in the image forming system according to the present embodiment, as shown in FIG. 6C, by providing “values representing the beginning, middle, and end of a page”, pixel data for one page is prepared. Image formation output can be started without waiting. Accordingly, it is not necessary to provide a memory for storing the pixel data for one page, the cost of the apparatus can be reduced, and the waiting time until the pixel data for one page is completed is eliminated. The time until image formation output is completed can be shortened.

実施の形態2.
本実施例では、印刷部数を印刷制御情報に含めて次のプリンタへ送信する場合について説明する。本実施例のプリンタ21、プリンタ22、プリンタ23のハードウェア構成は、図2において説明した態様と同一である。ここで、本実施形態においては、印刷タイミング制御部54が、実施の形態1における印刷制御部44〜47の代わりに、前段のプリントサーバ20またはプリンタから受信した“印刷部数”の値を1だけ引いた値で置き換えて後段のプリンタへ渡す処理を行う。即ち、本実施形態においては、印刷タイミング制御部54が、部数更新部として機能する。印刷部数等の印刷制御情報は、シアン画素データを伝送する光ケーブルを使用して機器間の伝送を行う。
Embodiment 2. FIG.
In this embodiment, a case will be described in which the number of copies is included in the print control information and transmitted to the next printer. The hardware configuration of the printer 21, the printer 22, and the printer 23 of the present embodiment is the same as that described in FIG. In this embodiment, instead of the print control units 44 to 47 in the first embodiment, the print timing control unit 54 sets the value of “number of print copies” received from the preceding print server 20 or printer to one. Replace with the subtracted value and pass to the subsequent printer. That is, in the present embodiment, the print timing control unit 54 functions as a copy number update unit. Print control information such as the number of copies is transmitted between devices using an optical cable that transmits cyan pixel data.

ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31は、印刷タイミング制御部54に向けて送信するコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットには、そのデータ・ペイロードに印刷部数の転送先、すなわち光変換I/F49のバス番号とデバイス番号を、印刷のタイミング制御データの転送先であるシアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47の各バス番号とデバイス番号を、また、紙送り制御データの転送先である紙送り制御部53のバス番号とデバイス番号を含める。   In the configuration write request TLP packet transmitted to the print timing control unit 54, the memory control hub 31 that is the root complex includes the transfer destination of the number of copies in the data payload, that is, the bus number of the optical conversion I / F 49. The device number, the bus number and device number of the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, the yellow print control unit 46, and the black print control unit 47, which are transfer destinations of the print timing control data, and the paper feed The bus number and device number of the paper feed control unit 53 that is the transfer destination of the control data are included.

このデータ・ペイロードの構造を図8に示す。印刷タイミング制御部54は、データ・ペイロードに含まれた印刷部数の転送先、印刷のタイミング制御データの転送先、紙送り制御データの転送先のそれぞれのバス番号とデバイス番号を記憶する。尚、図6(c)において説明したように、夫々のデータは、次バイトがそのデータであることを示す識別データと、データそのものとによって構成されている。   The structure of this data payload is shown in FIG. The print timing control unit 54 stores the bus number and the device number of the transfer destination of the number of copies included in the data payload, the transfer destination of the print timing control data, and the transfer destination of the paper feed control data. As described with reference to FIG. 6C, each piece of data is constituted by identification data indicating that the next byte is the data and the data itself.

光ケーブルを介してシアン画素データと印刷部数等の印刷制御情報を含むTLPを受信する光変換I/F40は、シアン画素データを含むTLPはシアン印刷制御部44へ、印刷部数等の印刷制御情報のTLPは印刷タイミング制御部54に向けて送信する必要があるため、光変換I/F40に向けて送信するコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットには、そのデータ・ペイロードにシアン印刷制御部44と印刷タイミング制御部54のバス番号とデバイス番号を含める。このデータ・ペイロードの構造を図9に示す。   The optical conversion I / F 40 that receives the TLP including the cyan pixel data and the print control information such as the number of copies via the optical cable transmits the TLP including the cyan pixel data to the cyan print control unit 44 of the print control information such as the number of prints. Since the TLP needs to be transmitted to the print timing control unit 54, the cyan print control unit 44 and the print timing control are included in the data payload of the configuration write request TLP packet transmitted to the optical conversion I / F 40. The bus number and device number of the unit 54 are included. The structure of this data payload is shown in FIG.

光変換I/F40は画素データを含むTLPの転送先としてシアン印刷制御部44のバス番号とデバイス番号を、印刷部数等の印刷制御情報を含むTLPの転送先として印刷タイミング制御部54のバス番号とデバイス番号を記憶する。   The optical conversion I / F 40 uses the bus number and device number of the cyan print control unit 44 as a transfer destination of TLP including pixel data, and the bus number of the print timing control unit 54 as a transfer destination of TLP including print control information such as the number of copies. And device number.

画像形成出力の実行に際して、印刷ジョブを受信したプリントサーバ20は、ページの先頭の画素データを含むTLPの送信に先だって、印刷部数等の印刷制御情報を含むTLPをプリンタ21の光変換I/F40と接続された光ケーブル55の接続インタフェースへ送信する。印刷部数等の印刷制御情報は、メッセージ要求TLPのパケット形式(トランザクションレイヤの形式)で送信する。このメッセージ要求TLPはデータ・ペイロードが無いタイプで、ダイジェストも付加せず、TLPヘッダーのみである。このTLPヘッダーの構造を図10に示す。   Upon execution of the image forming output, the print server 20 that has received the print job converts the TLP including the print control information such as the number of copies into the optical conversion I / F 40 of the printer 21 before transmitting the TLP including the top pixel data of the page. To the connection interface of the optical cable 55 connected to Print control information such as the number of copies to be printed is transmitted in the message request TLP packet format (transaction layer format). This message request TLP has no data payload, does not add a digest, and has only a TLP header. The structure of this TLP header is shown in FIG.

ここで、ヘッダーのFmtフィールドにはデータ・ペイロードが無いメッセージ・リクエストのコードが、TypeフィールドにはIDルーティングのコードが、長さフィールドにはデータ・ペイロードのサイズ=0が、メッセージコードにはベンダ・タイプ0メッセージのコードがセットされている。また、リクエスタIDフィールドは、送信元デバイスのバス番号(8ビット)、デバイス番号(5ビット)、ファンクション番号(3ビット)から成り、それぞれのデータがセットされる。   Here, the message request code without the data payload is in the Fmt field of the header, the ID routing code is in the Type field, the size of the data payload is 0 in the length field, and the vendor is in the message code. -Type 0 message code is set. The requester ID field includes a bus number (8 bits), a device number (5 bits), and a function number (3 bits) of the transmission source device, and each data is set.

バイト8の位置に存在するバス番号とバイト9の位置に存在するデバイス番号、ファンクション番号はそれぞれ転送先デバイスのバス番号、デバイス番号、ファンクション番号である。バイト12の位置には印刷部数識別コードが、バイト13の位置には印刷部数の値がセットされる。プリントサーバ20の光ケーブル接続インタフェース(エンドポイントに該当)は、プリントサーバ20のルートコンプレックスから送信されて来たこのメッセージ要求TLPをそのままプリンタ21に向けて送信する。   The bus number existing at the byte 8 position, the device number existing at the byte 9 position, and the function number are the bus number, device number, and function number of the transfer destination device, respectively. A print copy number identification code is set at the byte 12 position, and a print copy value is set at the byte 13 position. The optical cable connection interface (corresponding to the end point) of the print server 20 transmits the message request TLP transmitted from the root complex of the print server 20 to the printer 21 as it is.

プリンタ21の光変換I/F40はプリントサーバ20から印刷部数が入った、データ・ペイロードが無いメッセージ要求TLPを受信すると、印刷タイミング制御部54のバス番号(=15)とデバイス番号(=0)をTLPヘッダーにセットして、またリクエスタIDに自デバイスのバス番号(=3)とデバイス番号(=0)をセットして、スイッチ39へ送信する。スイッチ39は、上記セットされたバス番号及びデバイス番号に基づき、このTLPを印刷タイミング制御部54へ転送する。   When the optical conversion I / F 40 of the printer 21 receives from the print server 20 a message request TLP containing the number of copies and no data payload, the bus number (= 15) and device number (= 0) of the print timing control unit 54. Is set in the TLP header, and the bus number (= 3) and device number (= 0) of the own device are set in the requester ID and transmitted to the switch 39. The switch 39 transfers this TLP to the print timing control unit 54 based on the set bus number and device number.

印刷タイミング制御部54はこのメッセージ要求TLPを受信すると、このTLPヘッダーのバス番号とデバイス番号に光変換I/F49のバス番号とデバイス番号をセットして、また、印刷部数の値(=3)を1だけ引いた値(=2)で置き換えて、スイッチ39へ送信する。スイッチ39は、上記セットされたバス番号とデバイス番号に基づき、このTLPを光変換I/F49へ転送し、光変換I/F49はこのトランザクションレイヤのメッセージ要求TLPをそのまま後段のプリンタ22に向けて送信する。   Upon receiving this message request TLP, the print timing control unit 54 sets the bus number and device number of the optical conversion I / F 49 in the bus number and device number of this TLP header, and the value of the number of print copies (= 3). Is replaced with a value obtained by subtracting 1 (= 2) and transmitted to the switch 39. The switch 39 transfers this TLP to the optical conversion I / F 49 based on the set bus number and device number, and the optical conversion I / F 49 sends the message request TLP of this transaction layer to the subsequent printer 22 as it is. Send.

プリントサーバ20は、続いて、所定量のシアン画素データを含んだメッセージ要求TLPをプリンタ21の光変換I/F40と接続された光ケーブル55の接続インタフェースへ送信する。このメッセージ要求TLPのデータ・ペイロードの構造を図11に示す。プリンタ21の光変換I/F40はプリントサーバ20からシアン画素データを含んだメッセージ要求TLPを受信すると、図5に示した転送先のバス番号(=11)とデバイス番号(=0)をTLPヘッダーにセットして、またリクエスタIDに自デバイスのバス番号(=3)とデバイス番号(=0)をセットして、スイッチ39へ送信する。スイッチ39はこれをシアン印刷制御部44へ転送する。   Next, the print server 20 transmits a message request TLP including a predetermined amount of cyan pixel data to the connection interface of the optical cable 55 connected to the optical conversion I / F 40 of the printer 21. The structure of the data payload of this message request TLP is shown in FIG. When the optical conversion I / F 40 of the printer 21 receives the message request TLP including cyan pixel data from the print server 20, the transfer destination bus number (= 11) and device number (= 0) shown in FIG. In addition, the bus number (= 3) and device number (= 0) of the device itself are set in the requester ID and transmitted to the switch 39. The switch 39 transfers this to the cyan printing control unit 44.

続いて、プリントサーバ20は、上記シアン画素データを含んだTLPの場合と同様に、マゼンタ、イエロー、ブラックの各所定量の画素データを含んだTLPをプリンタ21へ送信する。プリンタ21の光変換I/F41は受信したマゼンタ画素データを含むTLPをマゼンタ印刷制御部45へ、光変換I/F42は受信したイエロー画素データを含むTLPをイエロー印刷制御部46へ、光変換I/F43は受信したブラック画素データを含むTLPをブラック印刷制御部47へスイッチ39を介して転送する。   Subsequently, the print server 20 transmits a TLP including predetermined amounts of magenta, yellow, and black pixel data to the printer 21 as in the case of the TLP including cyan pixel data. The optical conversion I / F 41 of the printer 21 transmits the TLP including the received magenta pixel data to the magenta print control unit 45, and the optical conversion I / F 42 transmits the received TLP including the yellow pixel data to the yellow print control unit 46. / F43 transfers the received TLP including the black pixel data to the black print control unit 47 via the switch 39.

印刷制御部44〜47は画素データを含むTLPを受信すると、その受信通知情報を含んだメッセージ要求TLPを印刷タイミング制御部54へ送信する。印刷タイミング制御部54は、これらの画素データの受信通知を受けると、印刷開始の指示情報を含めたメッセージ要求TLPを印刷制御部44〜47へ送信し、また、紙送りの指示情報を含めたメッセージ要求TLPを紙送り制御部53へ送信する。   When the print control units 44 to 47 receive the TLP including the pixel data, the print control units 44 to 47 transmit a message request TLP including the reception notification information to the print timing control unit 54. Upon receiving the notification of reception of these pixel data, the print timing control unit 54 transmits a message request TLP including print start instruction information to the print control units 44 to 47, and also includes paper feed instruction information. A message request TLP is transmitted to the paper feed control unit 53.

そして、印刷制御部44〜47によって制御されたインクジェット記録ヘッド48により各色のインクが記録紙に噴射され、所定量の画像が記録される。その後、シアン印刷制御部44は受信したシアン画素データを含むTLPを、マゼンタ印刷制御部45は受信したマゼンタ画素データを含むTLPを、イエロー印刷制御部46は受信したイエロー画素データを含むTLPを、ブラック印刷制御部47は受信したブラック画素データを含むTLPをそれぞれスイッチ39を介して光変換I/F49、光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52へ送信する。   Then, ink of each color is ejected onto the recording paper by the ink jet recording head 48 controlled by the print control units 44 to 47, and a predetermined amount of image is recorded. Thereafter, the cyan printing control unit 44 performs TLP including the received cyan pixel data, the magenta printing control unit 45 performs TLP including the received magenta pixel data, and the yellow printing control unit 46 performs TLP including the received yellow pixel data. The black printing control unit 47 transmits the received TLP including the black pixel data to the light conversion I / F 49, the light conversion I / F 50, the light conversion I / F 51, and the light conversion I / F 52 via the switch 39, respectively.

光変換I/F49、光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52は、スイッチ39を介して送られて来たトランザクションレイヤのこれらのメッセージ要求TLPをそのまま後段のプリンタ22に向けて送信する。   The optical conversion I / F 49, the optical conversion I / F 50, the optical conversion I / F 51, and the optical conversion I / F 52 send these message request TLPs of the transaction layer sent via the switch 39 to the subsequent printer 22 as they are. Send to.

また、図1に示すプリンタ23において、印刷タイミング制御部54は、印刷部数の値が“1”であることを認識した場合、画素データを含むTLPの後段への転送が不要であることを通知するためのTLPを印刷制御部44〜47に送信する。これにより、プリンタ23における印刷制御部44〜47は、上述したようにインクジェット記録ヘッド48を制御して画像形成出力を実行させた後、画素データを含むTLPをスイッチ39に入力することなく処理を終了する。   Further, in the printer 23 shown in FIG. 1, when the print timing control unit 54 recognizes that the value of the number of copies is “1”, it notifies that the transfer to the subsequent stage of the TLP including the pixel data is unnecessary. TLP for this is transmitted to the print control units 44 to 47. As a result, the print control units 44 to 47 in the printer 23 perform the process without inputting the TLP including the pixel data to the switch 39 after controlling the inkjet recording head 48 to execute the image formation output as described above. finish.

上記の印刷タイミング制御部54の動作フローを図12に示す。図12にしめすフローチャートは、上述した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、装置間を接続する光ケーブルを追加して、印刷部数等の印刷制御情報はその追加した光ケーブルで伝送するようにしてもよい。   The operation flow of the print timing control unit 54 is shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 12 is the same as the process described above, and thus detailed description thereof is omitted. Note that an optical cable for connecting the apparatuses may be added, and print control information such as the number of prints may be transmitted using the added optical cable.

実施の形態3.
本実施例では、印刷動作中に紙詰まり等が原因で印刷エラーが発生した時の動作について説明する。図1に示した機器接続において、図2のハードウェア構成を持ったプリンタ21で印刷エラーが発生した場合について説明する。なお、プリンタ22はプリンタ21と同じハードウェア構成であり、以下に説明するプリンタ21の処理動作はプリンタ22にも同様に適用する。
Embodiment 3 FIG.
In this embodiment, an operation when a printing error occurs due to a paper jam or the like during a printing operation will be described. A case where a printing error has occurred in the printer 21 having the hardware configuration shown in FIG. 2 in the device connection shown in FIG. 1 will be described. The printer 22 has the same hardware configuration as the printer 21, and the processing operation of the printer 21 described below applies to the printer 22 in the same manner.

プリンタ21が印刷動作中に紙詰まりが発生して、紙送り制御部53がエラーを検出すると、紙送り制御部53はエラー情報を入れたメッセージ要求TLPをルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31へ送信する。このメッセージ要求TLPはデータ・ペイロードが無いタイプで、ダイジェストも付加せず、TLPヘッダーのみである。このTLPヘッダーの構造を図13に示す。   When a paper jam occurs during the printing operation of the printer 21 and the paper feed control unit 53 detects an error, the paper feed control unit 53 sends a message request TLP containing error information to the memory control hub 31 that is the root complex. To do. This message request TLP has no data payload, does not add a digest, and has only a TLP header. The structure of this TLP header is shown in FIG.

ここで、ヘッダーのFmtフィールドにはデータ・ペイロードが無いメッセージ・リクエストのコードが、Typeフィールドにはルートコンプレックスへ送信するルーティングのコードが、長さフィールドにはデータ・ペイロードのサイズ=0が、メッセージコードにはベンダ・タイプ0メッセージのコードがセットされている。また、リクエスタIDフィールドは、送信元デバイスのバス番号(8ビット)、デバイス番号(5ビット)、ファンクション番号(3ビット)から成り、それぞれのデータがセットされる。   Here, the message request code without the data payload is in the Fmt field of the header, the routing code to be transmitted to the root complex is in the Type field, and the size of the data payload is 0 in the length field. The code of the vendor type 0 message is set in the code. The requester ID field includes a bus number (8 bits), a device number (5 bits), and a function number (3 bits) of the transmission source device, and each data is set.

このTLPの宛先はルートコンプレックスとなっているため(Typeフィールドで指定)、バイト8の位置に存在するバス番号とバイト9の位置に存在するデバイス番号、ファンクション番号にはデータをセットする必要はない。また、バイト12の位置にはエラー識別コードが、バイト13の位置には紙詰まりを表すエラーコードの値がセットされる。ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31がこのメッセージ要求TLPを受信すると、制御プログラムに従って演算を行うCPU30は、受信したメッセージ要求TLPのヘッダーのTypeフィールドにIDルーティングのコードをセットして、バス番号とデバイス番号に、光変換I/F40のバス番号(=3)とデバイス番号(=0)をセットして、リクエスタIDに自デバイスのバス番号(=1)とデバイス番号(=0)をセットして、スイッチ39へ送信する。   Since the destination of this TLP is a root complex (specified in the Type field), it is not necessary to set data in the bus number existing at the byte 8 position, the device number existing at the byte 9 position, and the function number. . Further, an error identification code is set at the position of byte 12, and an error code value indicating a paper jam is set at the position of byte 13. When the memory control hub 31 that is the root complex receives this message request TLP, the CPU 30 that performs the operation according to the control program sets the ID routing code in the Type field of the header of the received message request TLP, and the bus number and device Set the bus number (= 3) and device number (= 0) of the optical conversion I / F 40 to the number, and set the bus number (= 1) and device number (= 0) of the own device to the requester ID. , To the switch 39.

スイッチ39はこれを光変換I/F40へ転送する。光変換I/F40はスイッチ39を介して送られて来たトランザクションレイヤのこのメッセージ要求TLPをそのままプリントサーバ20に向けて送信する。その後、プリンタ21はエラーが解消されるまで印刷処理を実行できないため、光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43がプリントサーバ20から送られて来た画像データをシアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47に向けて転送せずに、光変換I/F49、光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52に向けて転送するように、コンフィグレーションを変更する。   The switch 39 transfers this to the optical conversion I / F 40. The optical conversion I / F 40 transmits the message request TLP of the transaction layer sent via the switch 39 to the print server 20 as it is. Thereafter, since the printer 21 cannot execute the printing process until the error is resolved, the optical conversion I / F 40, the optical conversion I / F 41, the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 43 are sent from the print server 20. The image data is not transferred to the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, the yellow print control unit 46, and the black print control unit 47, and the light conversion I / F 49, the light conversion I / F 50, and the light conversion I The configuration is changed so that data is transferred toward / F51 and optical conversion I / F52.

このコンフィグレーションの変更を行うために、ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31は図4に示した構造を持ったコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットを光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43へ送信する。即ち、メモリコントロールハブ31が、転送制御部として機能する。この時、データ・ペイロードの画素データの転送先のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F40に対しては光変換I/F49のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F41に対しては光変換I/F50のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F42に対しては光変換I/F51のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F43に対しては光変換I/F52のバス番号とデバイス番号を、それぞれセットする。   In order to change the configuration, the memory control hub 31 as the root complex converts the configuration write request TLP packet having the structure shown in FIG. 4 into the optical conversion I / F 40, the optical conversion I / F 41, and the optical conversion I. / F42 and optical conversion I / F43. That is, the memory control hub 31 functions as a transfer control unit. At this time, the bus number and device number of the transfer destination pixel data of the data payload, the bus number and device number of the optical conversion I / F 49 for the optical conversion I / F 40, and the optical conversion I / F 41 Indicates the bus number and device number of the optical conversion I / F 50, the bus number and device number of the optical conversion I / F 51 for the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 52 for the optical conversion I / F 43. Set the bus number and device number.

光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43は、このコンフィグレーション書き込み要求TLPを受信すると、データ・ペイロードに含まれた転送先バス番号(バイト1に存在)と転送先デバイス番号(バイト3に存在)を画素データの転送先の情報として記憶する。(転送先情報の変更)   Upon receiving this configuration write request TLP, the optical conversion I / F 40, optical conversion I / F 41, optical conversion I / F 42, and optical conversion I / F 43 receive the transfer destination bus number (in byte 1) included in the data payload. Presence) and transfer destination device number (existing in byte 3) are stored as transfer destination information of the pixel data. (Change transfer destination information)

これ以降、光変換I/F40はプリントサーバ20から受信したシアン画素データを含んだメッセージ要求TLPを光変換I/F49を転送先としてスイッチ39へ送信する。光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43も同様に、受信した画素データを含んだメッセージ要求TLPを光変換I/F41は光変換I/F50を転送先として、光変換I/F42は光変換I/F51を転送先として、光変換I/F43は光変換I/F52を転送先として、スイッチ39へ送信する。   Thereafter, the light conversion I / F 40 transmits a message request TLP including cyan pixel data received from the print server 20 to the switch 39 using the light conversion I / F 49 as a transfer destination. Similarly, the optical conversion I / F 41, the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 43 convert the message request TLP including the received pixel data into the optical conversion using the optical conversion I / F 50 as the transfer destination. The I / F 42 transmits to the switch 39 using the optical conversion I / F 51 as the transfer destination, and the optical conversion I / F 43 transmits the optical conversion I / F 52 as the transfer destination.

このように、プリンタ21に入力された画素データは、シアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47を経由せずに、後段のプリンタ22に向けて出力される。一方、プリントサーバ20における光ケーブル53の接続インタフェースは、プリンタ21からエラー情報を含んだメッセージ要求TLPを受信すると、このメッセージ要求TLPをルートコンプレックスへ送信し、プリントサーバ20の制御プログラムは、プリンタにエラーが発生したメッセージをディスプレイに表示させる等の処理を実行する。   As described above, the pixel data input to the printer 21 does not pass through the cyan printing control unit 44, the magenta printing control unit 45, the yellow printing control unit 46, and the black printing control unit 47, and is directed to the subsequent printer 22. Is output. On the other hand, when the connection interface of the optical cable 53 in the print server 20 receives a message request TLP including error information from the printer 21, it sends this message request TLP to the root complex, and the control program of the print server 20 sends an error message to the printer. Execute processing such as displaying a message on the display on the display.

なお、デイジーチェーン接続の終端に位置するプリンタ23はプリンタ21でのエラー発生後、印刷部数が2と通知されるが、印刷部数が1と通知されていたエラー発生前と同じ処理を実行する。   Note that the printer 23 located at the end of the daisy chain connection is notified that the number of copies is 2 after the occurrence of an error in the printer 21, but executes the same processing as before the occurrence of the error where the number of copies was notified as 1.

実施の形態4.
本実施例では、印刷動作中に紙詰まり等が原因で印刷エラーが発生した時に、第3の実施例と同様に、プリンタに入力された画素データを、シアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47を経由せずに、後段のプリンタに向けて出力するようにして、さらに、スイッチ39にてメッセージ要求TLPに含まれた印刷部数の値を1だけ引いた値で置き換える動作について説明する。
Embodiment 4 FIG.
In this embodiment, when a printing error occurs due to a paper jam or the like during a printing operation, the pixel data input to the printer is converted into a cyan printing control unit 44, a magenta printing control unit, as in the third embodiment. 45, output to the subsequent printer without passing through the yellow print control unit 46 and the black print control unit 47, and the switch 39 sets the value of the number of print copies included in the message request TLP to 1. The operation of replacing with a value obtained by subtracting only will be described.

実施の形態3と同様に、図1に示した機器接続において、図2のハードウェア構成を持ったプリンタ21で印刷エラーが発生した場合について説明する。なお、プリンタ22はプリンタ21と同じハードウェア構成であり、以下に説明するプリンタ21の処理動作はプリンタ22にも同様に適用する。   Similar to the third embodiment, a case where a printing error occurs in the printer 21 having the hardware configuration shown in FIG. 2 in the device connection shown in FIG. 1 will be described. The printer 22 has the same hardware configuration as the printer 21, and the processing operation of the printer 21 described below applies to the printer 22 in the same manner.

本実施例では、プリントサーバ20からプリンタ21へ送信する画像データを含めたメッセージ要求TLPは図10に示したヘッダー構造を持ち、図11に示したデータ・ペイロードを持つ。プリンタ21が印刷動作中に紙詰まりが発生して、紙送り制御部53がエラーを検出すると、紙送り制御部53はエラー情報を入れたメッセージ要求TLPをルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31へ送信する。このメッセージ要求TLPはデータ・ペイロードが無いタイプで、ダイジェストも付加せず、図13に示したTLPヘッダーのみである。   In this embodiment, the message request TLP including the image data transmitted from the print server 20 to the printer 21 has the header structure shown in FIG. 10 and the data payload shown in FIG. When a paper jam occurs during the printing operation of the printer 21 and the paper feed control unit 53 detects an error, the paper feed control unit 53 sends a message request TLP containing error information to the memory control hub 31 that is the root complex. To do. This message request TLP has no data payload, does not add a digest, and has only the TLP header shown in FIG.

ここで、ヘッダーのFmtフィールドにはデータ・ペイロードが無いメッセージ・リクエストのコードが、Typeフィールドにはルートコンプレックスへ送信するルーティングのコードが、長さフィールドにはデータ・ペイロードのサイズ=0が、メッセージコードにはベンダ・タイプ0メッセージのコードがセットされている。また、リクエスタIDフィールドは、送信元デバイスのバス番号(8ビット)、デバイス番号(5ビット)、ファンクション番号(3ビット)から成り、それぞれのデータがセットされる。   Here, the message request code without the data payload is in the Fmt field of the header, the routing code to be transmitted to the root complex is in the Type field, and the size of the data payload is 0 in the length field. The code of the vendor type 0 message is set in the code. The requester ID field includes a bus number (8 bits), a device number (5 bits), and a function number (3 bits) of the transmission source device, and each data is set.

このTLPの宛先はルートコンプレックスとなっているため(Typeフィールドで指定)、バイト8の位置に存在するバス番号とバイト9の位置に存在するデバイス番号、ファンクション番号にはデータをセットする必要はない。また、バイト12の位置にはエラー識別コードが、バイト13の位置には紙詰まりを表すエラーコードの値がセットされる。ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31がこのメッセージ要求TLPを受信すると、制御プログラムに従って演算を行うCPU30は、受信したメッセージ要求TLPのヘッダーのTypeフィールドにIDルーティングのコードをセットして、バス番号とデバイス番号に、光変換I/F40のバス番号(=3)とデバイス番号(=0)をセットして、リクエスタIDに自デバイスのバス番号(=1)とデバイス番号(=0)をセットして、スイッチ39へ送信する。   Since the destination of this TLP is a root complex (specified in the Type field), it is not necessary to set data in the bus number existing at the byte 8 position, the device number existing at the byte 9 position, and the function number. . Further, an error identification code is set at the position of byte 12, and an error code value indicating a paper jam is set at the position of byte 13. When the memory control hub 31 that is the root complex receives this message request TLP, the CPU 30 that performs the operation according to the control program sets the ID routing code in the Type field of the header of the received message request TLP, and the bus number and device Set the bus number (= 3) and device number (= 0) of the optical conversion I / F 40 to the number, and set the bus number (= 1) and device number (= 0) of the own device to the requester ID. , To the switch 39.

スイッチ39はこれを光変換I/F40へ転送する。光変換I/F40はスイッチ39を介して送られて来たトランザクションレイヤのこのメッセージ要求TLPをそのままプリントサーバ20に向けて送信する。その後、プリンタ21はエラーが解消されるまで印刷処理を実行できないため、光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43がプリントサーバ20から送られて来た画素データをシアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47に向けて転送せずに、光変換I/F49、光変換I/F50、光変換I/F51、光変換I/F52に向けて転送するように、また、スイッチ39が画素データと印刷部数の入ったメッセージ要求TLPを転送する際に、印刷部数の値を1だけ引いた値で置き換えるように、コンフィグレーションを変更する。   The switch 39 transfers this to the optical conversion I / F 40. The optical conversion I / F 40 transmits the message request TLP of the transaction layer sent via the switch 39 to the print server 20 as it is. Thereafter, since the printer 21 cannot execute the printing process until the error is resolved, the optical conversion I / F 40, the optical conversion I / F 41, the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 43 are sent from the print server 20. The pixel data is not transferred to the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, the yellow print control unit 46, and the black print control unit 47, but the light conversion I / F 49, the light conversion I / F 50, and the light conversion I. When the switch 39 transfers the message request TLP including the pixel data and the number of copies, the value of the number of copies is replaced with a value obtained by subtracting 1 from the number of copies. Change the configuration as shown.

このコンフィグレーションの変更を行うために、ルートコンプレックスであるメモリコントロールハブ31は図14に示した構造を持ったコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットを光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43へ送信する。このコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットのヘッダーのバイト0、ビット7にあるDN(Decrease Number)は本発明で新規定義したフィールドで、このDNの値を1にすることで、スイッチ39に対して印刷部数の値を1だけ引く動作を指示する。   In order to change the configuration, the memory control hub 31 as the root complex converts the configuration write request TLP packet having the structure shown in FIG. 14 into the optical conversion I / F 40, the optical conversion I / F 41, and the optical conversion I. / F42 and optical conversion I / F43. A DN (Decrease Number) in byte 0 and bit 7 of the header of this configuration write request TLP packet is a field newly defined in the present invention. By setting this DN value to 1, the number of copies to be printed to the switch 39 is set. The operation of subtracting 1 from 1 is instructed.

なお、図14(b)に示したヘッダーの中に“R”と記載されたフィールドは、PCIe規格で未定義であり、DNフィールドは“R”と記載された他の位置に定義することも可能である。また、このコンフィグレーション書き込み要求TLPパケットのデータ・ペイロードの画像データの転送先のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F40に対しては光変換I/F49のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F41に対しては光変換I/F50のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F42に対しては光変換I/F51のバス番号とデバイス番号を、光変換I/F43に対しては光変換I/F52のバス番号とデバイス番号を、それぞれセットする。   The field described as “R” in the header shown in FIG. 14B is undefined in the PCIe standard, and the DN field may be defined at another position described as “R”. Is possible. Also, the bus number and device number of the transfer destination image data of the data payload of this configuration write request TLP packet, and the optical conversion I / F 49 bus number and device number for the optical conversion I / F 40, The optical conversion I / F 50 bus number and device number for the conversion I / F 41, the optical conversion I / F 51 bus number and device number for the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 43 Then, the bus number and device number of the optical conversion I / F 52 are respectively set.

スイッチ39はこのコンフィグレーション書き込み要求TLPを受信すると、ヘッダーのDNフィールドをチェックして、この値が1であることを確認すると、印刷部数の値を1だけ引く動作モードに設定する。光変換I/F40、光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43は、このコンフィグレーション書き込み要求TLPを受信すると、データ・ペイロードに含まれた転送先バス番号(バイト1に存在)と転送先デバイス番号(バイト3に存在)を画素データの転送先の情報として記憶する(転送先情報の変更)。   When the switch 39 receives this configuration write request TLP, it checks the DN field of the header. If the switch 39 confirms that this value is 1, it sets the operation mode to subtract 1 from the value of the number of copies. Upon receiving this configuration write request TLP, the optical conversion I / F 40, optical conversion I / F 41, optical conversion I / F 42, and optical conversion I / F 43 receive the transfer destination bus number (in byte 1) included in the data payload. And the transfer destination device number (existing in byte 3) are stored as transfer destination information of the pixel data (change of transfer destination information).

これ以降、光変換I/F40はプリントサーバ20から受信したシアン画素データを含んだメッセージ要求TLPを光変換I/F49を転送先としてスイッチ39へ送信する。光変換I/F41、光変換I/F42、光変換I/F43も同様に、受信した画素データを含んだメッセージ要求TLPを光変換I/F41は光変換I/F50を転送先として、光変換I/F42は光変換I/F51を転送先として、光変換I/F43は光変換I/F52を転送先として、スイッチ39へ送信する。スイッチ39はこれらのメッセージ要求TLPを受信すると、ヘッダーに含まれた印刷部数の値(=3)を1だけ引いた値(=2)で置き換えて、指定された転送先へ転送する。   Thereafter, the light conversion I / F 40 transmits a message request TLP including cyan pixel data received from the print server 20 to the switch 39 using the light conversion I / F 49 as a transfer destination. Similarly, the optical conversion I / F 41, the optical conversion I / F 42, and the optical conversion I / F 43 convert the message request TLP including the received pixel data into the optical conversion using the optical conversion I / F 50 as the transfer destination. The I / F 42 transmits to the switch 39 using the optical conversion I / F 51 as the transfer destination, and the optical conversion I / F 43 transmits the optical conversion I / F 52 as the transfer destination. Upon receiving these message request TLPs, the switch 39 replaces the value (= 3) of the number of copies included in the header with a value (= 2) obtained by subtracting 1 and transfers it to the designated transfer destination.

このように、プリンタ21に入力された画素データは、シアン印刷制御部44、マゼンタ印刷制御部45、イエロー印刷制御部46、ブラック印刷制御部47を経由せずに、また、印刷部数の値が1だけ引かれて後段のプリンタ22に向けて出力される。   As described above, the pixel data input to the printer 21 does not pass through the cyan print control unit 44, the magenta print control unit 45, the yellow print control unit 46, and the black print control unit 47, and the value of the number of print copies. 1 is subtracted and output to the subsequent printer 22.

上記の各実施例では、3台のプリンタを使用する場合について説明したが、4台以上接続した構成でも同様に適用可能である。また、同時に印刷する印刷部数はプリンタの数以下であれば、任意の部数を指定可能である。   In each of the above-described embodiments, the case where three printers are used has been described. However, a configuration in which four or more printers are connected is similarly applicable. Further, any number of copies can be specified as long as the number of copies to be printed simultaneously is equal to or less than the number of printers.

さらに、上記の各実施例では、印刷方式としてインクジェットプリンタを例に説明したが、レーザープリンタ等、他の印刷方式のプリンタにも適用可能である。また、プリンタに1ページ分の印刷データを記憶するメモリを持たせることで、1ページ分の画像データを受信した後に印刷動作を実行させることも可能である。   Further, in each of the above-described embodiments, the ink jet printer has been described as an example of the printing method. Also, by providing the printer with a memory for storing print data for one page, it is possible to execute a print operation after receiving image data for one page.

また、上記実施形態においては、PCIeインタフェースを前提とし、スイッチ39が信号の割り振りを行う場合を例として説明した。この他、TCP/IPプロトコルを前提とし、スイッチ39の代わりにルータを用いても同様の機能を実現することが可能である。尚、PCIeインタフェースを用いる場合は、上述したように各エンドポイントが転送先の情報を記憶しておくが、TCP/IPプロトコルを用いる場合、ルータが夫々のポート毎に転送(フォワーディング)先の情報を記憶しており、光変換I/F40やシアン印刷制御部44等の各デバイスは、夫々異なるポートを用いて通信を行う。   Further, in the above-described embodiment, the case where the switch 39 performs signal allocation on the premise of the PCIe interface has been described as an example. In addition, it is possible to realize the same function even if a router is used instead of the switch 39 on the premise of the TCP / IP protocol. When the PCIe interface is used, each endpoint stores the transfer destination information as described above. However, when the TCP / IP protocol is used, the router transmits the transfer (forwarding) destination information for each port. The devices such as the light conversion I / F 40 and the cyan printing control unit 44 communicate with each other using different ports.

1、10、20 プリントサーバ
2、3、11、12、21、22、23 プリンタ
30 CPU
31 メモリコントロールハブ
32 メインメモリ
33 フラッシュROM
34 グラフィックコントローラ
35 LCD
36 I/Oコントロールハブ
37 キー入力コントローラ
38 ハードキー
39 スイッチ
40、41、42、43、49、50、51、52 光変換I/F
44 シアン印刷制御部
45 マゼンタ印刷制御部
46 イエロー印刷制御部
47 ブラック印刷制御部
48 インクジェット記録ヘッド
53 紙送り制御部
54 印刷タイミング制御部
55、56、57、58 光ケーブル
1, 10, 20 Print server 2, 3, 11, 12, 21, 22, 23 Printer 30 CPU
31 Memory control hub 32 Main memory 33 Flash ROM
34 Graphic controller 35 LCD
36 I / O control hub 37 Key input controller 38 Hard key 39 Switch 40, 41, 42, 43, 49, 50, 51, 52 Optical conversion I / F
44 Cyan Print Control Unit 45 Magenta Print Control Unit 46 Yellow Print Control Unit 47 Black Print Control Unit 48 Inkjet Recording Head 53 Paper Feed Control Unit 54 Print Timing Control Unit 55, 56, 57, 58 Optical Cable

特開2004−17339号公報JP 2004-17339 A

Claims (13)

複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムに含まれる画像形成装置であって、
所定の通信インタフェースにおけるパケットを取得し、定められた転送先に転送する転送部と、
前記所定の通信インタフェースにおけるパケットであって、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを前記直列に接続された前段の装置から取得し、前記転送部に入力する情報取得部と、
転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させる画像形成出力制御部と、
転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力する部数更新部と、
転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信する情報出力部とを含み、
前記部数更新部は、前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルすることを特徴とする画像形成装置。
Image formation in which a plurality of image forming outputs are distributed and executed by a plurality of image forming apparatuses connected in series to an image processing apparatus that generates and outputs information of pixels constituting an image to be imaged and output An image forming apparatus included in the system,
A transfer unit that acquires a packet in a predetermined communication interface and transfers the packet to a predetermined transfer destination;
It is a packet in the predetermined communication interface, and at least one information among information on pixels constituting an image to be imaged and output, information on the number of copies to be imaged and output, and information on a division mode of the image to be output An information acquisition unit that acquires the included packet from the preceding device connected in series and inputs the packet to the transfer unit;
An image formation output control unit that controls the image formation unit to execute image formation output based on information on the pixels included in the packet acquired by transfer;
A copy number update unit that updates the information on the number of copies by subtracting the number of copies for the image forming output to be executed, and inputs the packet including the number of copies information acquired by transfer to the transfer unit;
An information output unit that transmits a packet including at least one piece of information of the pixel acquired by transfer and the updated number of copies to the subsequent image forming apparatus connected in series;
The copy number updating unit cancels the input of the packet to the transfer unit when the completion of the image forming output of the plurality of copies is recognized in the copy number information.
前記情報取得部は、前記画素の情報及び前記部数の情報を含むパケットを取得し、
前記部数更新部は、前記更新された部数の情報及び前記画素の情報を含むパケットを前記転送部に入力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The information acquisition unit acquires a packet including information on the pixel and information on the number of copies,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the copy number update unit inputs a packet including the updated copy number information and the pixel information to the transfer unit.
前記情報取得部は、前記画素の情報を含むパケット及び前記部数の情報を含むパケットを夫々取得し、
前記画像形成出力制御部は、前記画素の情報を含むパケットを前記転送部に入力し、
前記部数更新部は、前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記画像形成出力制御部に対して、前記画素の情報を含むパケットの前記転送部への入力をキャンセルさせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The information acquisition unit acquires a packet including information on the pixel and a packet including information on the number of copies, respectively.
The image formation output control unit inputs a packet including the pixel information to the transfer unit,
When the completion of the plurality of copies of the image formation output is recognized in the number of copies information, the number of copies update section sends the packet including the pixel information to the transfer section to the image formation output control section. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the input is canceled.
前記画素の情報は、異なる色毎に異なる前記パケットに含まれており、
各色の画素の情報を含むパケットの転送先は、夫々の色に対応した前記画像形成出力制御部に定められていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
The pixel information is included in the packet different for different colors,
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a transfer destination of a packet including pixel information of each color is determined by the image forming output control unit corresponding to each color. 5. .
前記情報取得部は、前記直列に接続された前段の装置から、前記異なる色毎の画素の情報を含む夫々のパケットを夫々異なる伝送路によって取得することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。   5. The image according to claim 4, wherein the information acquisition unit acquires each packet including pixel information of each different color from each of the previous devices connected in series through different transmission paths. Forming equipment. 画像形成出力の不具合が検出された場合に、前記情報取得部が取得して前記転送部に入力されたパケットの転送先を前記情報出力部に変更する転送制御部を更に含むことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image processing apparatus further includes a transfer control unit that changes a transfer destination of a packet acquired by the information acquisition unit and input to the transfer unit to the information output unit when a defect in image formation output is detected. The image forming apparatus according to claim 1. 前記転送部は、前記情報取得部が取得して前記転送部に入力されたパケットの転送先を前記情報出力部に変更された場合に、前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される予定であった画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記情報出力部に転送することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。   The transfer unit executes the packet including the information on the number of copies when the transfer destination of the packet acquired by the information acquisition unit and input to the transfer unit is changed to the information output unit The image forming apparatus according to claim 6, wherein information on the number of copies is updated and transferred to the information output unit by reducing a planned number of copies for image formation output. 前記情報取得部及び前記部数更新部は、前記パケットを転送する転送先の情報を記憶しており、その転送先の情報を含めた前記パケットを前記転送部に入力し、
前記転送部は、前記パケットに含まれている前記転送先の情報を前記定められた転送先として前記パケットを転送することを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像形成装置。
The information acquisition unit and the copy number update unit store information on a transfer destination for transferring the packet, and input the packet including the transfer destination information to the transfer unit.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit transfers the packet by using the transfer destination information included in the packet as the predetermined transfer destination. .
前記パケットはPCI Expressに対応した形式であり、
前記転送部は、PCI Expressスイッチであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
The packet has a format corresponding to PCI Express,
The image forming apparatus according to claim 8, wherein the transfer unit is a PCI Express switch.
前記転送部は、前記パケットの取得元毎に定められた転送先の情報を記憶していることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit stores information on a transfer destination determined for each acquisition source of the packet. 複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムであって、
前記画像処理装置は、
画像形成出力命令を取得する命令取得部と、
画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つを含むパケットであって所定の通信インタフェースにおけるパケットを生成して前記直列に接続された後段の装置に出力するパケット出力部とを含み、
前記画像形成装置は、
入力されたパケットを定められた転送先に転送する転送部と、
前記パケットを前記直列に接続された前段の装置から取得し、前記転送部に入力する情報取得部と、
転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させる画像形成出力制御部と、
転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力する部数更新部と、
転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信する情報出力部とを含み、
前記部数更新部は、前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルすることを特徴とする画像形成システム。
Image formation in which a plurality of image forming outputs are distributed and executed by a plurality of image forming apparatuses connected in series to an image processing apparatus that generates and outputs information of pixels constituting an image to be imaged and output A system,
The image processing apparatus includes:
An instruction acquisition unit for acquiring an image formation output instruction;
A packet including at least one of information on pixels constituting an image to be imaged and output, information on the number of copies to be imaged and output, and information on a division mode of the image to be output, and a packet in a predetermined communication interface A packet output unit that generates and outputs to the subsequent device connected in series,
The image forming apparatus includes:
A transfer unit that transfers the input packet to a predetermined transfer destination; and
An information acquisition unit that acquires the packet from the upstream device connected in series and inputs the packet to the transfer unit;
An image formation output control unit that controls the image formation unit to execute image formation output based on information on the pixels included in the packet acquired by transfer;
A copy number update unit that updates the information on the number of copies by subtracting the number of copies for the image forming output to be executed, and inputs the packet including the number of copies information acquired by transfer to the transfer unit;
An information output unit that transmits a packet including at least one piece of information of the pixel acquired by transfer and the updated number of copies to the subsequent image forming apparatus connected in series;
The copy number updating unit cancels the input of the packet to the transfer unit when the completion of the image forming output of the plurality of copies is recognized in the copy number information.
複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムに含まれる画像形成装置の制御方法であって、
前記所定の通信インタフェースにおけるパケットであって、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを前記直列に接続された前段の装置から取得し、
取得された前記パケットを、定められた転送先に転送し、
転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させ、
転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力し、
転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信し、
前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルすることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Image formation in which a plurality of image forming outputs are distributed and executed by a plurality of image forming apparatuses connected in series to an image processing apparatus that generates and outputs information of pixels constituting an image to be imaged and output A control method for an image forming apparatus included in a system,
It is a packet in the predetermined communication interface, and at least one information among information on pixels constituting an image to be imaged and output, information on the number of copies to be imaged and output, and information on a division mode of the image to be output Obtain the included packet from the previous device connected in series,
The acquired packet is transferred to a predetermined transfer destination,
Based on the information of the pixels included in the packet acquired by transfer, the image forming unit is controlled to execute image forming output,
A packet including the information on the number of copies acquired by transfer is input to the transfer unit by updating the information on the number of copies by reducing the number of copies for the image forming output to be executed.
A packet including at least one piece of information of the pixel acquired by transfer and the information of the updated number of copies is transmitted to the subsequent image forming apparatus connected in series;
An image forming apparatus control method, comprising: canceling input of the packet to the transfer unit when the completion of the image forming output of the plurality of copies is recognized in the information on the number of copies.
複数部数の画像形成出力を、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報を生成して出力する画像処理装置に対して直列に接続された複数の画像形成装置で分散して実行する画像形成システムに含まれる画像形成装置の制御プログラムであって、
前記所定の通信インタフェースにおけるパケットであって、画像形成出力するべき画像を構成する画素の情報、画像形成出力するべき部数の情報及び前記出力するべき画像の分割態様に関する情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを前記直列に接続された前段の装置から取得するステップと、
取得された前記パケットを、定められた転送先に転送するステップと、
転送により取得した前記パケットに含まれる前記画素の情報に基づき、画像形成部を制御して画像形成出力を実行させるステップと、
転送により取得した前記部数の情報が含まれるパケットを、前記実行される画像形成出力分の部数を減ずることにより前記部数の情報を更新して前記転送部に入力するステップと、
転送により取得した前記画素の情報及び前記更新された部数の情報のうち少なくとも1つの情報が含まれるパケットを、前記直列に接続された後段の画像形成装置に送信するステップと、
前記部数の情報において前記複数部数の画像形成出力の完了が認識された場合に、前記転送部への前記パケットの入力をキャンセルするステップとを前記画像形成装置に実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
Image formation in which a plurality of image forming outputs are distributed and executed by a plurality of image forming apparatuses connected in series to an image processing apparatus that generates and outputs information of pixels constituting an image to be imaged and output A control program for an image forming apparatus included in a system,
It is a packet in the predetermined communication interface, and at least one information among information on pixels constituting an image to be imaged and output, information on the number of copies to be imaged and output, and information on a division mode of the image to be output Obtaining the included packet from the upstream device connected in series;
Forwarding the acquired packet to a predetermined forwarding destination;
Controlling the image forming unit based on the information on the pixels included in the packet acquired by transfer to execute image forming output;
A step of updating the information on the number of copies by subtracting the number of copies for the image forming output to be executed and inputting the packet including the information on the number of copies acquired by the transfer to the transfer unit;
Transmitting a packet including at least one piece of information of the pixel acquired by transfer and the updated number of copies to the subsequent image forming apparatus connected in series;
When the completion of the image forming output of the plurality of copies is recognized in the information on the number of copies, the image forming apparatus executes the step of canceling the input of the packet to the transfer unit. Device control program.
JP2010190945A 2010-08-27 2010-08-27 Image forming apparatus, image forming system, and method and program for control of image forming apparatus Pending JP2012045838A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190945A JP2012045838A (en) 2010-08-27 2010-08-27 Image forming apparatus, image forming system, and method and program for control of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190945A JP2012045838A (en) 2010-08-27 2010-08-27 Image forming apparatus, image forming system, and method and program for control of image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012045838A true JP2012045838A (en) 2012-03-08

Family

ID=45901284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190945A Pending JP2012045838A (en) 2010-08-27 2010-08-27 Image forming apparatus, image forming system, and method and program for control of image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012045838A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122440A (en) * 1987-11-05 1989-05-15 Ricoh Co Ltd Method for multivalent gradation processing of color image
JP2000155654A (en) * 1998-11-19 2000-06-06 Canon Inc Printing device and printing system using the device and control method
JP2004351793A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp Image output unit, image output system, and image output method
JP2005018495A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc Data processor, print control method, storage medium for storing computer readable program, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122440A (en) * 1987-11-05 1989-05-15 Ricoh Co Ltd Method for multivalent gradation processing of color image
JP2000155654A (en) * 1998-11-19 2000-06-06 Canon Inc Printing device and printing system using the device and control method
JP2004351793A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp Image output unit, image output system, and image output method
JP2005018495A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc Data processor, print control method, storage medium for storing computer readable program, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004106456A (en) Image forming apparatus, information processor, and connection device used therein
US8705101B2 (en) Printing system and printing device having two information transmission paths
JP2004112410A (en) Image forming apparatus, and functional module used therefor
JP2004287673A (en) Failure diagnostic system, connection device used for information processor, and program
JP2012045838A (en) Image forming apparatus, image forming system, and method and program for control of image forming apparatus
US7362471B2 (en) Image-forming controller, method therefor, program, and storage medium
US9953251B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for executing image processing using multiple serial image processing units to process different colors
JPH11110163A (en) Print processor
US7545542B2 (en) Image forming apparatus
JP2000293335A (en) Method and system for image processing
US8305624B2 (en) Image formation system, image formation program recording medium, and image formation method
US7218408B2 (en) Image printing system
JP2004221809A (en) Image forming apparatus, connection device used for image forming apparatus, and program
US8947686B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006319644A (en) Image formation system, network identification information setting method and image forming device
JP4618283B2 (en) Control device and image processing system
JP4411189B2 (en) Print control apparatus, image forming system, and network communication method
JP2012061639A (en) Image forming apparatus and printing control method
JP5828205B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2006270241A (en) Image-forming device
JP6123865B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2004112520A (en) Image forming apparatus, and connection device used therefor
JP2011011550A (en) Outputting system
JP2003196041A (en) Printer, data transfer device and method
JP2004282279A (en) Image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924