JP2012045461A - ホウ素含有水の処理方法 - Google Patents

ホウ素含有水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012045461A
JP2012045461A JP2010188271A JP2010188271A JP2012045461A JP 2012045461 A JP2012045461 A JP 2012045461A JP 2010188271 A JP2010188271 A JP 2010188271A JP 2010188271 A JP2010188271 A JP 2010188271A JP 2012045461 A JP2012045461 A JP 2012045461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
boron
treated
dissolved
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553160B2 (ja
Inventor
Sumio Horiuchi
澄夫 堀内
Masato Kawaguchi
正人 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2010188271A priority Critical patent/JP5553160B2/ja
Publication of JP2012045461A publication Critical patent/JP2012045461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553160B2 publication Critical patent/JP5553160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Abstract

【課題】種々のイオンを含有する地下水から溶存ホウ素を低電流で有効に除去できる安価な方法を提供する。
【解決手段】本発明のホウ素含有水の処理方法は、溶存ホウ素を含有する被処理水を、鉄を成分として含む電極を陽極として使用すると共に、溶存マグネシウムが通電処理後の被処理水中に残存するように溶存マグネシウム存在下で通電処理し、凝集物を被処理水から分離する。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶存ホウ素を含有する被処理水を通電処理し、凝集物を被処理水から分離するホウ素含有水の処理方法に関する。
多量のホウ素の摂取は食欲不振、嘔吐等の健康被害を起こす可能性がある。そこで、1999年2月、「ホウ素 1mg/L以下」が水の環境基準(水質汚濁に係る環境基準)に追加され、その後、「ホウ素」が土壌の環境基準(土壌の汚染に係る環境基準)の項目に追加された。更に、2004年7月からのホウ素及びその化合物の排水基準は海域で230mg/L以下、海域以外で10mg/L以下とされている。
溶存ホウ素を含有する被処理水からホウ素を除去する主な方法は次のとおりである。
(1)薬剤を、溶存ホウ素を含有する被処理水に添加し、溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿させ分離させる。例えば、多価陰イオン性物質と希土類元素イオンを、溶存ホウ素を含有する被処理水に存在させ、pHを9〜13にして溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿させ分離させるホウ素含有排水の処理方法が、当該方法の1つとして検討された(例えば、特許文献1参照)。
(2)逆浸透膜を使用して、溶存ホウ素を含有する被処理水から溶存ホウ素を膜分離する(例えば、特許文献2参照)。
(3)溶存ホウ素を含有する被処理水を木材粉に接触させ、溶存ホウ素を木材粉に吸着させる(例えば、非特許文献1参照)。
(4)溶存ホウ素を含有する被処理水をアルミニウム電極を使用して電気分解し、溶存ホウ素を凝集物として分離する(例えば、非特許文献2参照)。
(5)溶存ホウ素を含有する被処理水を樹脂に接触させ、溶存ホウ素を除去する。溶存ホウ素を含有する被処理水をホウ素濃度30mg/L以下、pH7.0〜9.5に調整し、ホウ素選択吸着樹脂塔に通水してホウ素を除去する方法が、当該方法の1つとして検討された(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−963号公報 特開2006−102624号公報 特開2001−340851号公報
化学工学論文集、第35巻第1号、2009、第55頁〜第59頁 J.-Q.Jiang et al., Environ. Chem. 3, 2006, 第350頁〜第354頁
種々のイオンを含有する地下水を上記(3)〜(4)の方法で処理しても、当該地下水から溶存ホウ素を有効に除去できず、相当量のホウ素が当該地下水中に残存した。上記(1)の方法は、多量の薬剤が必要となり、また、残渣が大量に発生するため、実用的ではなかった。上記(2)の方法は、飲料水用に開発されている方法であり、膜分離の効率を高めるために様々な前処理が必要であるほか、高濃度ホウ素排水の処理が必要となるなどの課題がある。更に、上記(4)の方法は、アルミニウム電極から溶出する被処理水中のアルミニウムイオンの濃度が700mg/L以上(消費電流値が1000A・hr/m3
以上)になると、被処理水の粘度が大きくなり、凝集物の濾過が困難になるほか、本発明者の実験的検討結果によれば、除去効果が共存成分により著しく失われる。上記(5)の
方法は、種々のイオンを含有する地下水から比較的有効に溶存ホウ素を除去できたが、溶存ホウ素を除去する樹脂はかなり高価であり、樹脂再生等で発生する残渣を別途処理しなければならない。従って、上記(5)の方法による種々のイオンを含有する地下水からの溶存ホウ素除去のランニングコストは高価である。
近年、種々のイオンを含有する地下水から溶存ホウ素を有効に除去できる安価な方法が希求されていたが、有効な方法は見出されていなかった。そこで、本発明の発明者らは、種々のイオンを含有する地下水から溶存ホウ素を有効に除去できる安価な方法を提供するため、溶存ホウ素を含有する被処理水を、鉄を成分として含む電極を陽極として使用して通電処理し、凝集物を被処理水から分離する、ホウ素含有水の処理方法を検討した(特願2010−148460号)。
上記処理方法(以下、「先願の処理方法」という。)における通電処理後の被処理水の好ましいpHは7.5〜10.5である。先願の処理方法で処理される被処理水から溶存ホウ素が除去される機構は未解明であるが、Fe2+、Fe(OH)2を主成分とする凝集
体とホウ素との相互作用で、ホウ素が当該凝集体に吸着してくると推察される。しかしながら、先願の処理方法では、排水中の成分、通電中に発生する水酸化物イオン、その他の含有成分が通電中に変化して生成する物質が存在するため、被処理水のpH変化は複雑であった。更に、建設現場からの排水等のように排水中の成分が変化することを考え併せると、先願の処理方法における通電処理後の被処理水のpHを7.5〜10.5に制御することは容易ではなかった。本発明が解決しようとする課題は、溶存ホウ素を含有する被処理水を、鉄を成分として含む電極を陽極として使用すると共に被処理水のpH変化を小さくして通電処理し、凝集物を被処理水から分離する、ホウ素含有水の処理方法の提供である。
本発明の発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、溶存ホウ素を含有する被処理水を鉄を成分として含む電極を陽極として使用して通電処理する際、溶存マグネシウムが通電処理後に被処理水中に残存するように溶存マグネシウム存在下で通電処理すると、先願の処理方法より溶存ホウ素濃度を小さくできることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のホウ素含有水の処理方法は、溶存ホウ素を含有する被処理水を、鉄を成分として含む電極を陽極として使用すると共に、溶存マグネシウムが通電処理後の被処理水中に残存するように溶存マグネシウム存在下で通電処理し、凝集物を被処理水から分離する。
好ましくは、通電処理後の被処理水中のマグネシウム濃度が20mg/L以上となるよう通電処理する。
上記通電処理後の被処理水の好ましいpHは7.5〜10.5である。水溶性マグネシウム塩は通電処理前に溶存ホウ素を含有する被処理水に添加されねばならない。
本発明のホウ素含有水の処理方法は、種々のイオンを含有する地下水から低電流で有効に溶存ホウ素を除去でき、また、残渣量が少ないため、そのランニングコストは安価である。
通電処理槽を示す図 初期マグネシウム濃度と通電処理後のpH及び通電処理後のホウ素濃度の関係を示す図 初期マグネシウム濃度と通電処理後の残留マグネシウム濃度及び通電処理後のホウ素濃度の関係を示す図 初期pHと通電処理後のpH及び通電処理後のホウ素濃度の関係を示す図 消費電流と通電処理後のホウ素濃度の関係を示す図 消費電流とマグネシウム消費量の関係を示す図
本発明のホウ素含有水の処理方法で処理される溶存ホウ素を含有する被処理水は、ホウ素イオン以外のイオンを含有し得る。ホウ素イオン以外の当該イオンの具体例は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムイオン、フッ素イオン、塩素イオン、硫酸イオンである。これらのイオンは、地下水に含有されている。
本発明のホウ素含有水の処理方法で使用される装置の陽極の少なくとも1つは鉄を成分として含む電極である。鉄を成分として含む電極からFe2+が溶出し、Fe2+とOH-
反応してFe(OH)2が生成する。本発明のホウ素含有水の処理方法で処理される被処
理水から溶存ホウ素が除去される機構は未解明であるが、Fe2+、Fe(OH)2を主成
分とする凝集体とホウ素との相互作用で、ホウ素が当該凝集体に吸着してくると推察される。鉄以外の金属で構成される電極が陽極の一部として併用されていてもよいが、あくまでも主体は鉄で構成される。鉄以外の金属の具体例は、アルミニウム、アルミニウム/マグネシウム合金(ジュラルミン)である。
本発明のホウ素含有水の処理方法で使用される装置の陰極は、鉄、アルミニウム、炭素等の材料を使用して構成する。
溶存ホウ素を含有する被処理水は、溶存マグネシウムが通電処理後の被処理水中に残存するように溶存マグネシウム存在下で通電処理される。溶存マグネシウムが通電処理中に被処理水からなくなると、被処理水のpHが高くなりすぎ、ホウ素が凝集物から再溶出するおそれがある。
好ましくは、通電処理後の被処理水中のマグネシウム濃度を20mg/L以上、より好ましくは50mg/L以上とする。通電処理前の被処理水が十分な量のマグネシウムを含有している場合、被処理水をそのまま通電処理に付せばよい。通電処理前の被処理水が十分な量のマグネシウムを含有していない場合、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等の水溶性マグネシウム塩を通電処理前に被処理水に溶解する。被処理水中に溶解される水溶性マグネシウム塩の量は、後述する方法で決定される。
通電処理後の被処理水中のマグネシウム濃度の上限は特定されないが、コストの観点から、1000mg/Lより大きい当該マグネシウム濃度は好ましくない。
本発明における通電処理は、多段階で実施され得る。多段階の通電処理における水溶性マグネシウム塩の添加は、第1段階の通電処理の前、第2段階以降の各通電処理の前のいずれでも実施され得る。
被処理水中の溶存ホウ素濃度は、通電処理後の被処理水のpHに影響される。地下水の成分によって影響を受けるが、好ましい当該pHは7.5〜10.5であり、更に好ましい当該pHは7.7〜9.0である。通電処理後の被処理水のpHは、被処理水の初期pH、電流、通電処理時間等により調整される。被処理水の初期pHは、水溶性マグネシウム塩の添加前又は添加後に調整される。
高分子凝集剤が、通電処理後の凝集物の分離を容易化するため、通電処理前に添加され得る。
通電処理後、凝集物は濾過、遠心分離等の分別手段で被処理水から分離される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
水中の各種イオンの定性分析及び定量分析は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)法により行われた。
図1は、通電処理槽を示す図である。被処理水2が通電処理槽1中に貯えられており、2つのカーボン電極3が陰極とされ、2つの金属電極が陽極とされている。一方の金属電極4aは1つのカーボン電極3と面している。他方の金属電極は2つの金属電極4bと4cが溶接されており、2つのカーボン電極3と面している。
3種類の地下水が準備された。それらの地下水に含まれるイオンの種類と濃度を表1に示す。
Figure 2012045461
参考例1
図1に示される通電処理槽の3つの金属電極4a、4b及び4cを鉄電極とし、塩化マグネシウムを地下水A〜Cに溶解して通電処理し、地下水A〜C中の溶存ホウ素が10mg/L、1mg/Lになるまでの消費電流量及び鉄電極消費量を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2012045461
塩化マグネシウムの溶解量が多くなると、ホウ素が目標となる溶存ホウ素濃度まで除去された被処理水を得るまでの消費電流量及び鉄電極消費量が少なくなった。
参考例2
図1に示される通電処理槽の3つの金属電極4a、4b及び4cを鉄電極とし、塩化マグネシウムを地下水A〜Cに溶解して通電処理し、初期マグネシウム濃度と通電処理後のpH(pHtrt)、通電処理後の残留マグネシウム濃度及び通電処理後のホウ素濃度の関係を調べた。結果を図2及び図3に示す。一定の初期マグネシウム濃度まで、初期マグネシウム濃度が大きくなるほど、通電処理後のpH及び通電処理後のホウ素濃度が低下していった(図2)。更に、地下水A中の残留マグネシウム濃度が30mg/L以上、地下水B中の残留マグネシウム濃度が20mg/L以上、地下水C中の残留マグネシウム濃度が80mg/L以上になると、通電処理後のホウ素濃度はあまり変化しなくなった(図3)。
参考例3
図1に示される通電処理槽の3つの金属電極4a、4b及び4cを鉄電極と共に、地下水A〜Cの初期pH(pHini)を1M−HCl又は1M−NaOHで調整し、塩化マグネシウムを地下水A〜Cに溶解して通電処理し、初期pHと通電処理後のpH及び通電処理後のホウ素濃度の関係を調べた。結果を図4に示す。初期マグネシウム濃度(Mg)が大きくなると、pH変化が小さくなり、通電処理後のホウ素濃度が低下した。
実施例
図1に示される通電処理槽の3つの金属電極4a、4b及び4cを鉄電極と共に、地下水A〜Cに溶解される塩化マグネシウムの量を変化させ、消費電流と通電処理後のマグネシウム濃度(Mg−r)及び通電処理後のホウ素濃度の関係を調べた。結果を図5に示す。地下水A〜Cの通電処理後のマグネシウム濃度が50mg/L未満である場合、消費電力が大きくなっても、残留ホウ素濃度はあまり低下しなくなった。一方、地下水A〜Cの通電処理後のマグネシウム濃度が50mg/L以上である場合、最大のホウ素除去効率を保持できた。
参考例4
図1に示される通電処理槽の3つの金属電極4a、4b及び4cを鉄電極とし、塩化マグネシウムを地下水A〜Cに溶解して通電処理し、消費電流とマグネシウム消費量の関係を調べた。結果を図6に示す。目的とするホウ素濃度に対応する消費電流を図5から求め、次に、当該消費電流に相当するマグネシウム消費量を図6から求める。そして、地下水A〜Cに溶解するマグネシウム塩の量を当該マグネシウム濃度から計算できる。
なお、図5に示されるごとき消費電流と通電処理後のホウ素濃度の関係を示す図、図6に示されるごとき消費電流とマグネシウム消費量の関係を示す図を地下水毎に作成し、目的とするホウ素濃度までホウ素を除去するために必要な、地下水に溶解する最低マグネシウム塩の量を計算できる。
本発明のホウ素含有水の処理方法は、種々のイオンを含有する地下水からの有効でかつ安価な溶存ホウ素除去に好適である。本発明のホウ素含有水の処理方法でホウ素をはじめとする種々のイオンを含有する地下水からホウ素を除去する際に必要とされる電圧は12V以下、通常5V程度であるから、太陽電池で得られる電力で本発明のホウ素含有水の処理方法を実施できる。更に、本発明のホウ素含有水の処理方法は、大量の薬剤及び大規模な設備を必要としない。従って、本発明のホウ素含有水の処理方法を僻地で実施できる。
1…通電処理槽、2…被処理水、3…カーボン電極、4…金属電極

Claims (4)

  1. 溶存ホウ素を含有する被処理水を、鉄を成分として含む電極を陽極として使用すると共に、
    溶存マグネシウムが通電処理後の被処理水中に残存するように溶存マグネシウム存在下で通電処理し、凝集物を被処理水から分離する、ホウ素含有水の処理方法。
  2. 通電処理後の被処理水中のマグネシウム濃度が20mg/L以上となるよう通電処理する、請求項1に記載されたホウ素含有水の処理方法。
  3. 通電処理後の被処理水のpHが7.5〜10.5である、請求項1又は2に記載されたホウ素含有水の処理方法。
  4. 水溶性マグネシウム塩を通電処理前に溶存ホウ素を含有する被処理水に添加する、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたホウ素含有水の処理方法。
JP2010188271A 2010-08-25 2010-08-25 ホウ素含有水の処理方法 Active JP5553160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188271A JP5553160B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 ホウ素含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188271A JP5553160B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 ホウ素含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045461A true JP2012045461A (ja) 2012-03-08
JP5553160B2 JP5553160B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45900981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188271A Active JP5553160B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 ホウ素含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553160B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874183A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Seitetsu Kagaku Co Ltd 廃液の処理方法
JPH10216728A (ja) * 1996-12-06 1998-08-18 Sanyo Electric Co Ltd リン酸イオン含有排水の処理方法
JPH10314798A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理方法
JP2003136064A (ja) * 2001-11-05 2003-05-13 Kurita Water Ind Ltd ボイラ排水の処理方法
JP2006341139A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nihon Kaisui:Kk 有害な無機性陰イオンの固定化除去方法及びそれに使用する固定化薬剤
JP2007160257A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 有害物の処理方法及び有害物処理装置
JP2010022886A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 National Univ Corp Shizuoka Univ テトラフルオロホウ酸イオンの除去方法
JP2010069399A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp ホウ素分離システム
JP2012011289A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Shimizu Corp ホウ素含有水の処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874183A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Seitetsu Kagaku Co Ltd 廃液の処理方法
JPH10216728A (ja) * 1996-12-06 1998-08-18 Sanyo Electric Co Ltd リン酸イオン含有排水の処理方法
JPH10314798A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理方法
JP2003136064A (ja) * 2001-11-05 2003-05-13 Kurita Water Ind Ltd ボイラ排水の処理方法
JP2006341139A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nihon Kaisui:Kk 有害な無機性陰イオンの固定化除去方法及びそれに使用する固定化薬剤
JP2007160257A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 有害物の処理方法及び有害物処理装置
JP2010022886A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 National Univ Corp Shizuoka Univ テトラフルオロホウ酸イオンの除去方法
JP2010069399A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp ホウ素分離システム
JP2012011289A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Shimizu Corp ホウ素含有水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553160B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Irki et al. Decolourization of Methyl Orange (MO) by electrocoagulation (EC) using iron electrodes under a magnetic field (MF)
Zhang et al. Integrated salinity reduction and water recovery in an osmotic microbial desalination cell
Ryu et al. Pulsed electrokinetic removal of Cd and Zn from fine-grained soil
Avsar et al. Comparison of classical chemical and electrochemical processes for treating rose processing wastewater
Zhao et al. Remediation of copper contaminated kaolin by electrokinetics coupled with permeable reactive barrier
CN102240667B (zh) 铬污染土壤及地下水电动修复及还原解毒方法
Li et al. Removal of trivalent chromium in the complex state of trivalent chromium passivation wastewater
Zheng et al. The treatment of cyanide from gold mine effluent by a novel five-compartment electrodialysis
US20180222776A1 (en) Method and Apparatus for Electrochemical Bromide Removal
Kuleyin et al. Recovery of copper ions from industrial wastewater by electrodeposition
Ihara et al. High gradient magnetic separation combined with electrocoagulation and electrochemical oxidation for the treatment of landfill leachate
CN103951017B (zh) 一种电解处理含氰含铜电镀废水并回收铜的方法
CN100383064C (zh) 高盐度废水的处理方法
CN104496092A (zh) 一种重金属吸附饱和活性炭再利用的有机废水处理方法
Zhou et al. Electrokinetic Remediation of Fluorine‐C ontaminated Soil Using Approaching Cathodes
JP2004202357A (ja) 有機化合物汚染の浄化方法
JP5818053B2 (ja) ホウ素含有地下水の処理方法
KR100767339B1 (ko) 동전기를 이용한 불소 오염된 토양의 정화방법
CN104355463A (zh) 垃圾渗滤液的深度处理方法
JP5553160B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
KR101616174B1 (ko) 순환형 침출제를 이용한 중금속 오염토양 복원방법
Bongay et al. Electroremediation of Cu-contaminated soil
JP2004283678A (ja) 重金属類による固体状被汚染物の浄化方法及び装置
JP5811401B2 (ja) 放射性セシウム汚染土壌の処理方法
CN108423912A (zh) 一种废水处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150