JP2012043610A - リペア方法 - Google Patents

リペア方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012043610A
JP2012043610A JP2010183148A JP2010183148A JP2012043610A JP 2012043610 A JP2012043610 A JP 2012043610A JP 2010183148 A JP2010183148 A JP 2010183148A JP 2010183148 A JP2010183148 A JP 2010183148A JP 2012043610 A JP2012043610 A JP 2012043610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface light
light emitting
emitting device
short
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010183148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527817B2 (ja
Inventor
Yoshito Sakaguchi
嘉一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2010183148A priority Critical patent/JP5527817B2/ja
Publication of JP2012043610A publication Critical patent/JP2012043610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527817B2 publication Critical patent/JP5527817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】リペアした面発光装置の発光時においても、レーザーにより破壊された部分を目立たなくすることができる、リペア方法を提供する。
【解決手段】透明基板と、前記透明基板に積層されている陽極と、前記透明電極と対向する陰極と、前記陽極と前記陰極とに挟まれている有機層とを有する面発光素子と、を有する面発光装置の短絡部分にレーザーを照射する。レーザー照射により形成される面発光素子の修正部から離れるにつれて、明度に複数の階調を設けるようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、面発光装置のリペア方法に関する。
新しい発光体として、面発光素子であるEL(Electro Luminescence)素子が普及しつつある。また、EL素子を用いた面発光装置が、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイに代わる薄型かつ大型のディスプレイとして研究されており、商品化されつつある。
さらに、EL素子の発光する光は発光スペクトルが幅広いため、自然の光に近い。そのため、EL素子を用いた面発光装置は、照明装置としての用途にも適している。
EL素子を用いた面発光装置は、透明基板の一方の面上に1つ、または複数のEL素子が設けられている。EL素子は、透明基板側から、光透過性を有する陽極(透明電極)、有機層、陰極(金属電極)が順に積層された構成である。
この面発光装置のEL素子の極微小なエリアにおいて、陽極と陰極との間が短絡してしまい、面発光装置の一部、または全てが発光しない、といった欠陥が数多く発生していた。そのため、歩留まりが低くなっていた。
この短絡の原因の1つとしては、EL素子の製造時に基板にゴミなどの異物が付着することで、異物を介して陽極と陰極とが短絡してしまうことなどが挙げられる。
そこで、短絡した面発光装置をリペアする方法として、面発光装置のEL素子の短絡部にレーザーを照射し、短絡部を破壊して、短絡部以外の部分が正常に発光するようにリペアする方法がある(例えば特許文献1)。
特開2009−277528号公報
面発光装置を利用した表示装置の場合、複数のEL素子が使用され、また、EL素子が1画素ごとに用いられているため、1つのEL素子に短絡が生じても、1画素が非点灯となるだけなので、表示装置が使用不能になることはない。しかしながら、面発光装置を用いた照明装置の場合、面発光装置に使用されるEL素子は1つである。そのため、EL素子に短絡が生じると、面発光装置全体が発光しないことになり、照明装置はその機能を発揮しないことになる。短絡した照明装置をリペアする際に、短絡部の大きさに合わせてレーザーを照射すると、照射精度などの問題から短絡部を破壊しきれない場合がある。照明装置に使用される面発光装置は、短絡部が全て破壊されていないと、発光させることができない。そのため、レーザーで確実に短絡部を破壊するように、EL素子の短絡部よりも大きい範囲にレーザーを照射して、短絡部とその周囲を同時に破壊している。その結果、短絡部とその周囲以外が確実に発光するようにリペアしていた。
しかしながら、EL素子のレーザーにより破壊された部分(以降「修正部」とする)は、常時発光することがなく、面発光装置の発光時には暗点となる。そのため、面発光装置を用いた照明装置をリペアした場合、照明装置を発光させたときには、EL素子の、発光できるようになった発光部とレーザーにより破壊された部分である修正部との境界付近で明度が急激に変化する。したがって、この境界付近では明と暗の2値的な状態になる(図9参照)。このような2値的な状態だと、修正部の輪郭がユーザーに認識されやすくなるため、暗点が目立つこととなる。
本発明の目的は、リペアした面発光装置の発光時にレーザーにより破壊された部分が暗点として目立ってしまう、という課題を解決する、リペア方法を提供する。
透明基板と、前記透明基板に積層されている陽極と、前記透明電極と対向する陰極と、前記陽極と前記陰極とに挟まれている有機層とを有する面発光素子と、を有する面発光装置の短絡部分にレーザーを照射する。そして、レーザー照射により形成される面発光素子の修正部から離れるにつれて、明度に複数の階調を設けるようにする。
本発明によると、リペアした面発光装置の発光時に発光部とレーザーで破壊された部分との境界付近での明度の変化が緩やかになるため、暗点が目立たなくなる。
本発明に係るリペア方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は、図3のAA断面の概略図を用いた短絡部の認識方法を説明する概略図、(b)は、図3のBB断面の概略図である。 本発明に係るリペア方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は、図4のXX断面の概略図を用いた短絡部へのレーザー照射方法を説明する概略図、(b)は、図4のYY断面の概略図である。 短絡した状態の照明装置を透明基板側からみた概略図である。 レーザー照射後の照明装置を透明基板側からみた概略図である。 網点の径を一定にする場合の網点の位置を示す図である。 網点の径を変化させる場合の網点の径の大きさと位置を示す図である。 マトリクス構造で表現できる階調のパターンを示す図である。 本発明のリペア方法を適用したときの修正部とその周囲の明度の変化を示す図である。 関連技術のリペア方法を適用したときの修正部とその周囲の明度の変化を示す図である。
以下に、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。なお、同一の機能を有する構成には添付図面中、同一の番号を付与し、その説明を省略することがある。
本発明に係る面発光装置のリペア方法について以下に説明する。なお、以下の説明では面発光素子を用いた面発光装置を利用した照明装置を一例として説明する。
図1は、本発明に係るリペア方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は、図3のAA断面の概略図を用いた短絡部の認識方法を説明する概略図、(b)は、図3のBB断面の概略図である。図2は、本発明に係るリペア方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は、図4のXX断面の概略図を用いた短絡部へのレーザー照射方法を説明する概略図、(b)は、図4のYY断面の概略図である。また、図3は、短絡した状態の照明装置を透明基板側からみた概略図、図4はレーザー照射後の照明装置を透明基板側からみた概略図である。
面発光装置は、透明基板1と、透明基板1の一方の面上に設けられた面発光素子であるEL素子7とからなる。EL素子7は、透明基板1の一方の面上に、陽極(透明電極)2、有機層4、陰極(金属電極)6が順に積層された積層体で構成される。透明基板1は、例えばガラスで構成されている。陽極2となる透明電極は、例えば光透過性の高いITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)などから構成される。陰極6となる金属電極は、主にアルミニウムから構成される。有機層4は有機材料からなるEL(Electro−Luminescence)層である。
有機層4は、発光材料を用いれば、その形成方法は限定されないが、有機層4の陽極2側に正孔輸送層、陰極6側に電子輸送層を設けてもよい。更に、陽極2と正孔輸送層との間に正孔注入層、陰極6と電子輸送層との間に電子注入層を設けてもよい。必要に応じて更に有機層4の構成を変化させて構わない。なお、電子注入層は、一例としてはアルカリ金属やアルカリ土類金属の酸化物やフッ化物等であってもよい。
面発光装置を有する照明装置は、さらに、透明基板1のEL素子7が設けられている側であり、陰極6とは間隔を有する位置に封止基板8が設けられており、封止基板8の端部と陽極2および陰極6を具備した透明基板1との間には、シール部材9が設けられている。そして、透明基板1と封止基板8とシール部材9とで囲まれた領域の内部に、EL素子7が位置するようになっている。また、封止基板8に不図示のコンバータ回路、インバータ回路および点灯回路などを一体化することで、取り扱いが簡便な照明装置とすることができる。
このEL素子7の発光原理について説明する。陽極2の端部および陰極6の端部は、ここでは図示していないFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)やケーブル線等を介して上記回路を有する電源部と接続されている。電源部により陽極2および陰極6に電圧が印加され、その電界により陽極2から有機層4へ正孔が、陰極6から有機層4へ電子が注入される。注入された正孔と電子とが有機層4内の発光材料中で再結合することにより、励起子が形成され励起状態となる。励起状態から低レベル準位、あるいは基底状態に戻る際に発光が生じる。この発光した光が、透明基板1を通過し、外部へ放射される。
本発明のリペア方法で用いるリペア装置は、リペアヘッドとステージを有する。リペアヘッドは、EL素子7の短絡部15を認識する検査光学系である画像認識装置10とEL素子7の短絡部15を破壊するレーザー照射装置11などから構成されている。照明装置は、ステージ上に配置される。この照明装置が配置されたステージをリペアヘッドに対して移動するようにしても、リペアヘッドをステージに対して移動するようにしても構わない。なお、図1(a)、図2(a)では画像認識装置10やレーザー照射装置11のみを図示している。
次に、図1および図3を用いて、短絡部15の認識方法を説明する。
図1および図3に示すように、EL素子7に異物が混入し、陽極2と陰極6とが短絡している場合がある。始めに短絡を起こした部分(短絡部)15の有無と、その位置を画像認識装置10により特定する。通常、異物等により形成される短絡部15は、異物等を中心にしてその周辺の陰極6が電流集中による熱により剥離している。このため短絡部15とそれ以外の部分とでは外光からの反射率が異なるため容易に発見することができる。また完全に短絡したわけではない場合、低い電流密度により照明装置を駆動すると、短絡部15を除いて低い輝度で光るので暗点となっている短絡部15を容易に見つけることができる。
次に、図2および図4を用いて、短絡部15をレーザー照射で破壊する方法を説明する。
上記の短絡部15の認識方法で短絡部15を認識した後、短絡部15を破壊し、照明装置をリペアする。上述の画像認識装置10で特定した短絡部15の位置情報を基に、レーザー照射装置11からYAG(Yttrium−Aluminum−Garnet)レーザーの第二高調波532nmや第三高調波355nmを用いて短絡部15に熱を加え、短絡部15を破壊する。上述したように、レーザーを照射するときには、短絡部15よりも大きな領域にレーザーを照射し、照明装置が確実にリペアするようにする。ただし、レーザーを照射する領域を短絡部15よりもあまり大きくしないことが望ましい。
このようにしてリペアされた照明装置を発光させたときに、発光する発光部と、発光せず暗点となるレーザーにより破壊された部分(修正部)16との境界付近で明度が急激に変化しており、明と暗の2値的な状態となる(図9参照)。上述したように、このような状態で照明装置を発光させたときには、修正部16の暗点が認識されやすく目立ってしまう。
そこで本発明のリペア方法では、この2値的な状態を解消させる。具体的には、リペアすることで照明装置を発光させたときに暗点となる修正部16がEL素子7に形成されるとともに、この修正部16の周囲にもレーザーを照射してEL素子7を破壊し、絶縁した点(スポット)を、修正部16を中心にして、修正部16付近では暗く、修正部16から離れるにつれて明るくなるような網点状に設けるようにする。このようすることで、修正部16とその周囲の明度に階調を設け、明度をなだらかに変化させることができ、修正部16とその周囲が明と暗の2値的な状態ではなくなる。そのため、修正部16の輪郭が認識されづらくなり、暗点となる修正部16が目立たなくなる。このとき、網点の配置を、修正部16の間から出てくる光の回折効果が得られるようにすることにより暗点の認識をさらに低くすることができ、効果はさらに高いものとなる。
スポットを設ける網点の位置について説明する。
修正部16近傍では発光部分に対する網点の割合が大きくなるようにし、修正部16から離れるにつれて、発光部分に対する網点の割合が小さくなるようにする。例えば、正規分布に従って、修正部16の近傍から離れるにつれて、明度がなめらかに変化するように変化させればよい。例えば、網点20の径(面積)を一定にする場合は、網点の個数、つまり密度を変化させる、具体的には、修正部16付近では網点の密度を大きくし、修正部16から離れるにつれて網点の密度を小さくする(図5参照、なお、中央の修正部16以外は網点20である)。
具体的には、当該部周辺も含め輝度分布に種々の重み付けを行う平滑化に沿って行うことができる。例えば、移動平均フィルタを用いた平滑化やガウシアンフィルタを用いた平滑化を利用することができる。これらにより極端な明暗の変化を抑制して滑らかにしたり、明暗変化を少なくして修正部をぼやかしたりすることができる。
上記は、一定の大きさの網点を、網点の位置や網点同士の並び方の間隔や重なり具合を調整することで明暗を表現することで輪郭をぼかしたものであり、同様に誤差拡散法やディザマトリクスを用いたディザ法等を利用して種々の配置をしてもよい。
また、他の例として、網点20の径、つまり面積を変化させる場合は、網点20の径を変化させることで、発光部分に対する網点20の割合を変化させる。具体的には、修正部16付近では網点の径を大きくし、修正部16から離れるにつれて網点20の径を小さくする(図6参照、なお、中央の修正部16以外は網点20である)。このようにすることで、修正部16の周囲に明度のグラデーションを付けることができる。
他の方法としては、修正部16の周囲の明度にグラデーションをつけたい部分を、複数の細かな格子に分割する。そして、N×N個の格子を1つのマトリクスとし、網点20を設ける格子と設けない格子との組み合わせで明暗を表現する。網点20を設けない格子は明であり、網点20を設ける格子には網点20の大きさや密度を変化させて暗(黒)となるようにする。例えば、2×2個の格子を利用したマトリクスのモノクロ2値画像では、図7に示すように、5階調を表現することができる。つまり、N×N個の格子を利用したマトリクスのモノクロ2値画像の場合、そのマトリクスでN×N+1段階の階調を表現することができる。そして、このマトリクスを、修正部16の周囲の表現したい明るさに合った階調にすることで、修正部16の周囲に明度のグラデーションを付ける。なお、黒を表現する格子の場合、網点20の大きさが一定の場合は網点20の密度、網点20の大きさを変化させる場合には網点20の径を変化させ、黒を表現する格子をつくる。
以上のようにして配置した網点20に、上述したリペア装置でレーザーを照射し、網点20の位置と大きさに合わせてEL素子7を破壊し、絶縁したスポット21を作製する。
このようにして作製されたスポット21により、照明装置を発光させたときに修正部16の周囲に明度のグラデーションを付けることができるので、図8に示すように、明度が修正部16の周囲において滑らかに変化するようになり、修正部16の暗点が目立たなくなる。また、これにより、以前は不良品となっていた照明装置を良品として使用可能にすることができるので、歩留りを改善することができる。
なお、本発明のリペア方法は、EL素子7を有する照明装置に限定されず、さらに、EL素子7の構造に関わらず採用することができる。たとえば、蛍光材料を用いたEL素子、燐光材料を用いたEL素子またはそのハイブリッドEL素子であってよい。さらに、有機層が一段のEL素子構造、または、有機層を多段に積層したスタック構造等を用いたEL素子であってもよい。
1 透明基板
2 陽極(透明電極)
4 有機層
6 陰極(金属電極)
7 面発光素子(EL素子)
8 封止基板
9 シール部材
10画像認識装置
11レーザー照射装置
15短絡部
16修正部
20網点
21スポット

Claims (4)

  1. 透明基板と、前記透明基板に積層されている陽極と、前記陽極と対向する陰極と、前記陽極と前記陰極とに挟まれている有機層とを有する面発光素子と、を有する面発光装置のリペア方法であって、
    前記面発光装置の短絡部分にレーザーを照射して形成される面発光素子の修正部から離れるにつれて、明度に複数の階調を設けるようにする、面発光素子のリペア方法。
  2. 前記面発光素子の修正部の周囲にレーザーを照射し、前記面発光素子の前記修正部の周囲に電気的に絶縁された複数のスポットを形成する、請求項1に記載の面発光装置のリペア方法。
  3. 径が同じ複数の前記スポットを、前記修正部付近では高密度になるように設け、前記修正部から離れるにつれて密度が低くなるように設ける、請求項2に記載の面発光装置のリペア方法。
  4. 径の大きい前記スポットを、前記修正部付近に設け、前記修正部から離れるにつれて、前記スポットの径が小さくなるようにする、請求項2に記載の面発光装置のリペア方法。
JP2010183148A 2010-08-18 2010-08-18 リペア方法 Active JP5527817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183148A JP5527817B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 リペア方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183148A JP5527817B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 リペア方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043610A true JP2012043610A (ja) 2012-03-01
JP5527817B2 JP5527817B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45899692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183148A Active JP5527817B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 リペア方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527817B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133803A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置およびレーザリペア装置
JP2004227852A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置のレーザーリペア方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133803A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置およびレーザリペア装置
JP2004227852A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置のレーザーリペア方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5527817B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2378841B1 (en) Organic el display and method for manufacturing same
JP2021533520A (ja) Oled表示基板及びその製造方法、表示装置
JP2008166181A (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
JP2008235178A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
CN107507926A (zh) Oled像素结构及其修复方法
JP2008235177A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JPWO2013038454A1 (ja) 有機el素子の製造方法及び評価方法
US20120064641A1 (en) Method of fabricating array substrate for organic electroluminescent device and method of repairing the same
JP6325690B2 (ja) 有機発光素子
JP2001176672A (ja) 有機電界発光装置およびその製造方法
JP2009211885A (ja) 有機el装置
WO2016079957A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20170074569A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP5527817B2 (ja) リペア方法
US9899460B2 (en) Organic light emitting display device
JP2008276030A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2001237082A (ja) 有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法
WO2011142248A1 (ja) 有機el照明装置
JP5044506B2 (ja) 有機el装置のリペア方法
JP2010244866A (ja) 有機el表示装置
JP2012204105A (ja) 表示基板の欠陥修正方法
TW201607018A (zh) 有機發光裝置的修復方法
JP4826079B2 (ja) 有機el素子の製造方法
KR100717758B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2013196831A (ja) 有機elパネルの欠陥修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250