JP2012041603A - 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法 - Google Patents

圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041603A
JP2012041603A JP2010184227A JP2010184227A JP2012041603A JP 2012041603 A JP2012041603 A JP 2012041603A JP 2010184227 A JP2010184227 A JP 2010184227A JP 2010184227 A JP2010184227 A JP 2010184227A JP 2012041603 A JP2012041603 A JP 2012041603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel material
rolled steel
mpa
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010184227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5447292B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2010184227A priority Critical patent/JP5447292B2/ja
Publication of JP2012041603A publication Critical patent/JP2012041603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447292B2 publication Critical patent/JP5447292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】ベイナイト面積率30%以下、板厚50mm未満の490MPa級圧延H形鋼と、ベイナイト面積率40〜100%、板厚50mm未満の550MPa級圧延H形鋼とを作り分ける方法とその圧延素材鋼を提供する。
【解決手段】 C:0.11〜0.20%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.5〜2.0%、Ti:0.005〜0.04%、B:0.0005〜0.0030%、sol.Al:0.005〜0.090%、N:0.0020〜0.0090%、さらに、Cu:0.01〜1.5%、Ni:0.01%〜1.5%、Cr:0.01%〜1.5%、Mo:0.01〜1.5%、V:0.001〜0.100%、およびNb:0.001〜0.100%の1種または2種以上、残部Feおよび不純物からなり、Ti量とN量との比(Ti/N):1.0〜3.0、下記(1)式のFnの値:0.0010〜0.0040%、下記(2)式のPcmの値:0.20〜0.30%である化学組成とする。
Fn=N−(Ti/3.4) ・・・・(1)
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B ・・・・(2)
【選択図】 なし

Description

本発明は、圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法に関する。
具体的には、本発明は、同じ圧延素材鋼から、板厚が50mm未満であって引張強度が490MPa級の圧延鋼材、および板厚が50mm未満であって引張強度が550MPa級の圧延鋼材を作り分けて製造する方法と、そのときに圧延鋼材の素材として用いる半製品としての圧延素材鋼(以下、単に「鋼」または「圧延素材」と称することもある)に関する。
さらに具体的には、本発明によれば、同一の圧延素材鋼から、板厚が50mm未満であって引張強度が490MPa級の圧延形鋼、および板厚が50mm未満であって引張強度が550MPa級の圧延形鋼を作り分けることができ、このようにして製造された圧延形鋼は、いずれの強度レベルであっても熱間鋸断性能、靱性及び溶接性に優れており、例えば、建築、土木さらには海洋構造物等の分野で使用される。なお、以下において、本発明の圧延鋼材の例として圧延形鋼、特に圧延H形鋼を例にとって説明する。
近年、建築物の高層化や大型化に伴って、高強度で靱性にも優れるH形鋼へのニーズが高まっている。すなわち、従来から、引張強度が400MPa級(400MPa以上510MPa以下)や490MPa級(490MPa以上610MPa以下)のH形鋼が用いられているが、さらに引張強度が550MPa級(550MPa以上670MPa以下)であって靱性にも優れるH形鋼が望まれている。
しかしながら、一棟のビルの建築に用いられるH形鋼の大部分は、従来通りの引張強度400MPa級や490MPa級のH形鋼であり、特に高強度鋼が必要となる箇所だけに550MPa級のH形鋼が用いられるにすぎない。一方、H形鋼の素材となる圧延前の鋼片や鋼塊、つまり圧延素材鋼は、例えば転炉により一度に200〜300トン程度製造される。しかし、目標とする引張強度によって合金設計がされていることから、例えば550MPa級のH形鋼の素材を、例えば400MPa級のH形鋼の製造用に使用することはできない。もちろん、400MPa級のH形鋼の素材を使って550MPa級のH形鋼を製造することもできない。したがって、550MPa級のH形鋼の必要量は一度に製造される量よりもかなり少ないことが多いため、鋼片又は鋼塊の余剰在庫が発生し、製造コストが大幅に上昇する。そのため、引張強度が490MPa級のH形鋼、及び引張強度が550MPa級のH形鋼のいずれの素材としても用いることが可能な多用途を有する鋼が求められている。また、ビルの建築の際には各種の溶接条件で施工できることが望ましいので、大小の入熱で溶接した場合に溶接熱影響部の靱性を安定して確保できる鋼材が求められている。
特許文献1〜4には、同一種の鋼を素材として規格が異なる複数種の鋼材を作り分ける発明が開示されている。
JIS G 3106には、SM400A、SM400B、SM490A又はSM490B鋼が規定されている。特許文献1には、JIS G 3106に規定されたSM400A又はSM400B鋼の炭素当量を0.21〜0.25%(本明細書では特に断りがない限り化学組成に関する「%」は「質量%」を意味するものとする)に、同じくSM490A又はSM490B鋼の炭素当量を0.29〜0.37%とすることで鋼種を集約できることが開示されている。具体的製造方法としては、鋼片を1100〜1300℃の温度域に加熱した後に圧延を開始し、中間圧延工程のリバース圧延のパス間でフランジを水冷し、表層部の温度を750℃以下に冷却し、かつリバース圧延のパス間の復熱過程でフランジ表層部の温度を低温オーステナイト域ないしはオーステナイト/フェライト二相共存温度域とし、この温度域で圧延するリバース圧延工程を1回以上繰り返し、フランジの圧延平均温度950℃以下で総圧下量20%以上になるように圧下し、仕上圧延工程の圧延終了後に、フランジ厚さ12〜24mmの形鋼のときにはフランジ外側面を3〜10℃/秒の冷却速度で、フランジ厚さ25〜40mmの形鋼のときにはフランジ外側面を0.5〜6℃/秒の冷却速度で冷却する、制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法である。
特許文献2には、同一規格で、フランジやウェブの寸法が様々に異なる圧延H形鋼を、同一成分系の素材を用いて製造する方法が開示されている。
特許文献3には、鋼片を加熱圧延した後、加速冷却設備によって鋼板を冷却するに際し、鋼板の所望の強度分布に応じて鋼板の冷却速度を部位毎に調整する方法が開示されている。
特許文献4には、圧延長手方向で2以上の異なる規格の強度を有する厚鋼板が開示されている。
さらに、特許文献5には、溶接の際のパス間温度を高くした多層盛り溶接鋼材とその製造方法が開示されている。
特許第2837056号明細書 特開2001―9503号公報 特開昭61―284533号公報 特開2000―102814号公報 特開2004―10976号公報
特許文献1には、上述したように、炭素当量が変ることで、強度レベルが変ること、そして同じ強度レベルの一種類の鋼片から板厚が異なる複数種の鋼材を作り分ける発明が開示されているものの、一種類の鋼片から異なる強度レベルの鋼材を作り分ける発明は開示されていない。また、特許文献1には、引張強度が400MPa級のH形鋼と引張強度が490MPa級のH形鋼については開示されているものの、引張強度が550MPa級のH形鋼は開示されていない。
特許文献2には、上述したように、同一成分系の素材を用いて同一規格でフランジやウェブの寸法が様々に異なる複数種のH形鋼を製造する発明が開示されているものの、異なる強度レベルのH形鋼を作り分けることは開示されていない。また、C含有量が0.001〜0.030%と低いため、高強度を得るためには、合金元素の添加が不可避となり、コスト増加となる。
特許文献3には、上述したように、鋼板の所望の強度分布に応じて鋼板の冷却速度を部位毎に調整して非調質高張力鋼板を製造する方法が、また、特許文献4には、上述したように、圧延長手方向で2以上の異なる規格の強度を有する厚鋼板が開示されている。しかし、いずれも、部位毎に強度を変えた強度テーパ付き鋼板に関する。同一素材から強度レベルの異なった圧延鋼材を作り分けるという技術課題について何一つ明らかにすることはない。まして圧延形鋼の製造に適した高温のスラブ加熱温度、小さな冷却速度において鋼材を製造することは全く予測できない。しかも、その場合にあっても、安定して良好な強度、靱性を確保することがまったく予測できず、むしろそのようなことは難しいと考えられる。また、大入熱あるいは小入熱で溶接した場合に溶接熱影響部の靱性を安定して確保することが難しい可能性がある。
さらに、特許文献5には、上述したように、溶接の際のパス間温度を高くした多層盛り溶接鋼材とその製造方法が開示されているが、1種類の鋼から異なる強度レベルの鋼材を作り分けることは開示されていない。また、大入熱及び小入熱のいずれかで溶接した場合に溶接熱影響部の靱性を安定して確保することが難しい可能性がある。
ここに、本発明の目的は、板厚さが50mm未満であって、引張強度が490MPa級の圧延鋼材及び引張強度が550MPa級の圧延鋼材のいずれの素材としても用いることが可能な半製品としての鋼と、この鋼を素材として用いて上記二種の圧延鋼材を作り分ける方法とを提供することである。
本発明の目的は、より具体的には、例えば、建築、土木さらには海洋構造物等の分野で使用される圧延形鋼、代表例として圧延H形鋼の圧延素材として好適な鋼を提供することであり、さらに、当該鋼を使用して、圧延後の熱間鋸断性能、靱性及び溶接性(溶接割れ感受性、溶接熱影響部の靱性など)に優れる、引張強度が490MPa級、および引張強度が550MPa級の鋼材(特に圧延H形鋼)を作り分ける方法を提供することである。
ここに、本発明者らは、(i)C:0.11〜0.20%と比較的低C含有量としても、(ii)Si:0.01〜0.60%、Mn:0.5〜2.0%、Ti:0.005%〜0.04%、B:0.0005%〜0.0030%、と特定範囲に制限するとともに、(iii)強化元素として、それぞれ少量のCu、Ni、Cr、Mo、V、Nbの少なくとも1種を含有させ、さらに、好ましくは、(iv)組織の微細化を図ることで、これらの(i)ないし(iii)の組み合わせによる相乗効果、さらにそれに加えて(iv)との相乗効果により、高価な合金元素の配合割合をそれほど増加させることなく、ベイナイト面積率を変えた焼入れ組織とすることで目的とする高強度を確保でき、一方、放冷することで強度向上を抑えることもでき、同時に、比較的低C含有量であることから所要の溶接特性も実現できることを知り、本発明を完成した。
本発明に係る鋼は、圧延後の熱間鋸断性能、靱性、及び溶接性に優れており、建築、土木、海洋構造物等の分野で使用される圧延鋼材、特に、H形鋼、T形鋼、I形鋼、山形鋼、溝形鋼、平鋼、鋼矢板など圧延形鋼の圧延素材として好適である。
本発明にかかる上記鋼を圧延素材として用いることで、板厚が50mm未満であって引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材と、板厚が50mm未満であって引張強度が550MPa級の第2の圧延鋼材とを比較的容易に作り分けることができる。
ここに、490MPa級の第1の圧延鋼材の強度レベルは、実際の生産上からは引張強度で490MPa以上610MPa以下の範囲にわたり、一方、引張強度が550MPa級の第2の圧延鋼材の強度レベルは、引張強度で550MPa以上670MPaにわたる。このような強度レベルには一部重複する領域が存在する。したがって、本発明における強度レベルの異なる圧延鋼材の作り分けは、同一圧延素材から出発して、実質上強度レベルとして明確に区別できる2種または2種以上の圧延鋼材を製造することを云うのであるが、しかし、本発明ではそのような強度レベルの圧延鋼材は鋼組織が異なることに由来するものであるから、本発明における作り分けは、本質的には、そのような異なった鋼組織を作り分ける趣旨である。つまり、同一引張強度であっても、それぞれ第1の、第2の圧延鋼材のもつ鋼組織を実現するものであれば、「作り分け」というのである。
以下、本明細書では、説明を簡便にするために、そのような作り分けを、単に、「引張強度490MPa級の第1の圧延鋼材」と、「引張強度550MPa級の第2の圧延鋼材」との作り分けと称する。
本発明に係る鋼の化学組成、圧延鋼材のミクロ組織、板厚及び機械特性、ならびに圧延鋼材の製造方法について詳述する。
1.鋼の化学組成
C:0.11%以上0.20%以下
Cは、母材及び溶接部の強度を高める作用を有する。また一般にC含有量が高いほうが冷却速度の増加に伴う強度の増加量が大きく、冷却速度の変化により異なる強度レベルの第1の圧延鋼材及び第2の圧延鋼材を作り分けることが容易となる。一方で、C含有量が多くなると、母材及び溶接部の靱性低下が著しくなり、また溶接割れが多くなる。しかしながら、強度および靱性には、C含有量のみならず、後述する他の元素の含有量、及び各種製造条件との組合せによる影響を受ける。
本発明で規定するC含有量の0.11%以上、0.20%以下という範囲は、ベイナイト面積率が0%以上30%以下、板厚が50mm未満である引張強度490MPa以上610MPa以下の引張強度490MPa級の第1の圧延鋼材、及び、ベイナイト面積率が40%以上100%以下、板厚が50mm未満である引張強度が550MPa以上670MPa以下の引張強度550MPa級の第2の圧延鋼材の製造を前提としており、本発明で規定する範囲の他の元素の含有量、及び各種製造条件において、いずれの場合にも良好な特性が得られる。
C含有量が0.11%未満では強度を高める効果が充分ではない。一方、C含有量が多くなり、特に、Cの含有量が0.20%を超えると、母材及び溶接部の靱性低下が著しくなり、また溶接割れが多くなる。より大きな効果を得るために、C含有量の下限は0.13%以上、さらには0.15%以上とするのが好ましい。その上限は、0.19%以下とすることが好ましく、0.18%以下とすることがより望ましい。
Si:0.01%以上0.60%以下
Siは、特に引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材において母材の強度を確保する作用を有する。しかしながら、その含有量が0.01%未満ではこのような効果に乏しい。一方、Si含有量が多くなり、特に、Si含有量が0.60%を超えると、母材及び溶接部の靱性低下が著しくなり、また溶接割れが多くなる。より大きな効果を得るために、Si含有量の下限は、0.10%以上が好ましく、0.20%以上とするのがより望ましい。その上限は、0.50%以下とすることが好ましく、0.40%以下とすることがより望ましい。
Mn:0.5%以上2.0%以下
Mnは、母材及び溶接部の強度と靱性を確保する上で不可欠な元素である。しかしながら、Mn含有量が0.5%未満ではこのような効果を得られない。一方、Mn含有量が2.0%を超えると、母材及び溶接部の靱性低下が著しくなり、また溶接割れが多くなる。より大きな効果を得るために、Mn含有量の下限は1.0%以上、より好ましくは1.3%以上とするのが望ましい。その上限は、1.7%以下とすることが好ましく、1.5%以下とすることがより望ましい。
Ti:0.005%以上0.04%以下
Tiは、鋳造した鋼の表面性状を改善する上で有用である。また、Tiには、母材及び溶接部の靱性を高める作用もある。しかしながら、Ti含有量が0.005%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、Ti含有量が0.04%を超えると母材の靱性低下が顕著になる。より大きな効果を得るために、Ti含有量は0.006%以上0.03%以下とすることが好ましく、0.007%以上0.02%以下とすることがより望ましい。
本発明においてはそのような範囲に限定されるTiであるが、後述するように、さらに、N含有量との関係を規定して、組織微細化を実現することで、いずれの強度レベルの圧延鋼材においても所要の靭性が確保できるのである。
B:0.0005%以上0.0030%以下
Bは、母材及び溶接部の強度と靱性を確保する上で有用である。B含有量が0.0005%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、B含有量が0.0030%を超えると母材の靱性低下が顕著になる。より大きな効果を得るために、B含有量は0.0007%以上0.0025%以下とすることが好ましく、0.0009%以上0.0020%以下とすることがより望ましい。
sol.Al:0.005%以上0.090%以下
Alは、製鋼時の脱酸に有効な元素である。しかしながら、sol.Al(酸可溶Al)含有量が0.005%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、sol.Al含有量が0.090%を超えると、介在物の生成量が多くなって母材及び溶接部の靱性劣化が著しくなる。より大きな効果を得るために、sol.Al含有量は0.007%以上0.060%以下とすることが好ましく、0.010%以上0.040%以下とすることがより望ましい。
N:0.0020%以上0.0090%以下
Nは、TiNやBNなどの析出物を形成し、これらの析出物が微細な場合には、高温加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、母材と溶接部の靱性を高めることに寄与する。しかしながら、N含有量が0.0020%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、N含有量が0.0090%を超えると、母材と溶接部の靱性低下が大きくなる。より大きな効果を得るために、N含有量は0.0030%以上0.0080%以下とすることが好ましく、0.0040%以上0.0070%以下とすることがより望ましい。
本発明において、母材及び溶接部の強度と靱性を確保するために、さらに、以下に述べるCu、Ni、Cr、Mo、V、Nbのうちの1種または2種以上を含有させる。
Cu:0.01%以上1.5%以下
Cuは、母材及び溶接部の強度と靱性を確保する上で有用である。Cu含有量が0.01%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、Cu含有量が1.5%を超えると、熱間加工時に割れが生じやすくなるし、また、母材及び溶接部の靱性劣化が顕著になり易い。Cu含有量は0.05%以上0.6%以下とすることが好ましく、0.10%以上0.4%以下とすることがより望ましい。
Ni:0.01%以上1.5%以下
Niは、母材及び溶接部の強度と靱性を確保する上で有用である。Ni含有量が0.01%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、Ni含有量が1.5%を超えると鋳造した鋼の表面疵が著しくなり易い。Ni含有量は0.05%以上1.0%以下とすることが好ましく、0.1%以上0.5%以下とすることがより望ましい。また、Cu含有量による熱間加工時の割れを防止するため、Cu含有量の30%以上のNiを含有させることが好ましく、Cu含有量の50%以上のNiを含有させることがより望ましい。
Cr:0.01%以上1.5%以下
Crは、母材及び溶接部の強度を確保する上で有用である。Cr含有量が0.01%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、Cr含有量が1.5%を超えると溶接割れが顕著になる。Crの含有量は0.05%以上1.0%以下とすることが好ましく、0.1%以上0.5%以下とすることがより望ましい。
Mo:0.01%以上1.5%以下
Moは、母材及び溶接部の強度を確保する上で有用である。Mo含有量が0.01%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、Mo含有量が1.5%を超えると溶接割れが顕著になる。Moの含有量は0.02%以上1.0%以下とすることが好ましく、0.03%以上0.5%以下とすることがより望ましい。
V:0.001%以上0.10%以下
Vは、母材の強度を確保する上で有用である。V含有量が0.001%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、V含有量が0.10%を超えると母材の靱性低下が顕著になる。V含有量は0.005%以上0.08%以下とすることが好ましく、0.03%以上0.06%以下とすることがより望ましい。
Nb:0.001%以上0.100%以下
Nbは、母材の強度及び靱性を向上させる上で有用である。Nb含有量が0.001%未満ではこのような効果を十分に得られない。一方、Nb含有量が0.100%を超えると、溶接部靱性の著しい低下を招く。Nb含有量は0.003%以上0.05%以下とすることが好ましく、0.005%以上0.020%以下とすることがより望ましい。
P:0.03%以下
Pは、不純物として鋼中に存在する元素で、靱性の低下をきたし、また、溶接時に高温割れを生じさせる。特に、その含有量が0.03%を超えると、靱性の低下と溶接時の高温割れの発生が著しくなり易い。P含有量は少ないほど望ましいため、その下限は特に規定するものではない。P含有量は0.02%以下とすることが望ましい。
S:0.015%以下
Sは、母材及び溶接部の靱性劣化を招く。特に、その含有量が0.015%を超えると、母材及び溶接部の靱性劣化が著しくなり易い。Sは少ないほど望ましい不純物であるため、その下限は特に規定されない。S含有量は0.0010%以下とすることが好ましく、0.0005%以下とすることがより望ましい。
Ti量とN量の比(Ti/N):1.0以上3.0以下
母材及び溶接部において、TiN等の微細な窒化物による靱性改善効果を確保するために、Ti含有量とN含有量との比(Ti/N)を1.0以上3.0以下とする。当該比1.0以上は靭性改善に必要であるが、3.0を超えると、窒化物生成量が少なくなり、組織微細化による靭性改善効果が期待できなくなる。
Fn:0.0010%以上0.0040%以下
ただし、Fn=N−(Ti/3.4) ・・・・(1)
(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
母材及び溶接部において、TiN等の微細な窒化物による靱性改善効果を確保するために、また後述する析出B量を制御するために、上記(1)式で計算されるFnの値を0.0010%以上0.0040%以下とする。Fnは、比(Ti/N)と同様に、微細窒化物の生成量を規定する因子であり、窒化物生成元素のTiが固溶状態で含有されているか、窒化物として析出しているかの指標である。なお、Fn式の値が「−」であることは、Tiが過剰量存在していることを意味する。Fnの値を0.0015%以上0.0030%以下とすることがより望ましい。
Pcm:0.20%以上0.30%以下
ただし、Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B ・・・・(2)
(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
上記式(2)は溶接割れ感受性指数として知られる式であるが、本発明においては母材の特性を良好にするために有用なパラメータである。Pcmの値が0.20%未満では、目標とする母材強度の確保が難しい。一方、Pcmの値が0.30%を超えると母材強度が高くなりすぎたり、母材靱性の低下も起こり易くなったりする。また、溶接割れが起こり易くなる。Pcmの値は0.23%以上0.29%以下とすることがより望ましい。
本発明の鋼に含有されるその他の元素としては、O(酸素)、Ca,REM、Mgなどが挙げられる。
O(酸素)は、鋼中に含まれる不純物である。O含有量が多くなり過ぎると母材及び溶接部の靱性や延性の著しい低下を招くため、O含有量を0.004%以下とすることが好ましく、0.002%以下とすることがより望ましい。
Ca及びREMは、硫化物(特にMnS)の形態を制御し、低温靱性や耐水素割れ性能を向上させるのに有効な元素であるので、所望により少なくとも1種含有させてもよい。ただし、Ca、REMの含有量が過剰な場合、Caおよび/またはREMを含む介在物が粗大化し、クラスター化することがあり、鋼の清浄度を害し、溶接性にも悪影響を及ぼすことがある。このため、Ca量及びREM量の上限は、それぞれ、0.01%以下及び0.02%以下とすることが好ましい。特に溶接性の観点よりCaの含有量の上限は0.006%以下にすることが好ましい。上記の効果を得るためには、Caは0.0005%以上、REMは0.001%以上含有させるのが好ましい。なお、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、これらの元素から選択される1種以上を含有させることができる。REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
Mgは、微細に分散した酸化物を形成し、溶接熱影響部のオーステナイト粒径の粗大化を抑制して低温靭性を向上させる効果を発揮する。この効果を得るために、所望によりMgを含有させてもよい。ただし、0.008%を超えるMgを含有させると、粗大な酸化物を生成し靭性を劣化させることがある。このため、Mgを含有させる場合には、その含有量を0.008%以下とする。なお、上記の効果を得るためには、Mgを0.0005%以上含有させるのが好ましい。
鋼の化学組成として、上記以外の残部は、Feおよび不純物である。
2.圧延鋼材のミクロ組織
鋼材が常温に達した時のベイナイト面積率を、引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材(放冷材)では0%以上30%以下、必要により15%以下とするとともに、引張強度が550MPa級の第2の圧延鋼材(加速冷却材)では40%以上100%以下、必要により50%以上100%以下とする。第1の圧延鋼材(放冷材)でベイナイト面積率が30%を超えると、強度が過剰となり易いため、490MPa級の第1の圧延鋼材、及び550MPa級の第2の圧延鋼材の作り分けが困難になる。一方、第2の圧延鋼材(加速冷却材)でベイナイト面積率が40%未満であると強度不足となり易いため、やはり490MPa級の第1の圧延鋼材、及び550MPa級の第2の圧延鋼材の作り分けが困難になる。
第1の圧延鋼材の場合、放冷材ということから、好ましくはベイナイトが存在するとしてその割合は30%以下、より好ましくは15%以下、を占めるベイナイト以外の組織は、ベイナイトが存在しない場合も含めて、主として、フェライト、及びパーライトであることが望ましい。マルテンサイト組織が一部現れてもよい。
第2の圧延鋼材の場合、40〜100%、必要により50%以上を占めるベイナイト以外の組織は、加速冷却材であることから、ベイナイト以外の組織は、それらが存在する場合、フェライト、パーライトが生成してもよく、場合によっては、マルテンサイトを比較的多く含む組織としてもよい。
なお、ベイナイト面積率の代わりにマルテンサイト面積率を大きくすることによっても高強度が得られるが、良好な靱性を確保することが難しくなり易い。
本発明における強度レベルの異なる圧延鋼材の作り分けは、冷却条件によって、具体的には放冷材として、また加速冷却材として実現するものであって、その指標としての上述のようなベイナイト面積率が実現されて目的強度が発揮できれば、ベイナイト以外の組織については特に限定されない。
組織の種類は、光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いて観察することができる。ここで、ある組織の比率とは、観察視野の面積に対するその組織の面積割合をいう。
なお、組織の比率は、第1の圧延鋼材及び第2の圧延鋼材それぞれの断面において、その断面の平均値としての比率で判断することが望ましい。
便宜的には、第1の圧延鋼材及び第2の圧延鋼材それぞれの厚さ方向、幅方向、長さ方向、それぞれ1/4または1/2などの代表的な位置において、光学顕微鏡や電子顕微鏡でその鋼材の代表的な組織写真を撮影し、その組織写真から鋼の組織をフェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト(ここでは、焼戻しマルテンサイト、及び島状マルテンサイトを含めることとする)に分類し、組織の面積率を求めるとよい。
3.圧延鋼材の板厚
本発明により製造される、引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材の板厚、及び引張強度が550MPa級の第2の圧延鋼材の板厚は、いずれも50mm未満である。なお、板厚の下限は約6mmである。
本発明では、同一圧延素材から熱間圧延後の冷却制御によって強度レベルの異なる圧延鋼材を作り分けているため、板中心においても冷却速度の制御が行われるように、板厚さを50mm未満に制限する。あまり厚い鋼板では板表面温度と板中心温度とを同時には制御できないからである。
4.圧延鋼材の機械特性
本発明により製造される第1の圧延鋼材の引張強度が490MPa級であるとは、引張強度が490MPa以上610MPa以下であることを意味し、それを実現するためにベイナイト面積率を0%以上、30%以下に規定する。また、引張強度が550MPa級であるとは、引張強度が550MPa以上670MPa以下であることを意味し、それを実現するためにベイナイト面積率を40%以上、100%以下に規定する。
また、第1の圧延鋼材及び第2の圧延鋼材それぞれの、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーはいずれも100J以上である。
5.析出B量
本発明の好適態様において、上記の鋼材の特徴に加えてさらに、析出B量として、0.0002%以上0.0030%以下となる量でBを含有させることによって、後述する第1、第2の溶接条件のいずれにおいても溶接熱影響部の0℃でのシャルピー吸収エネルギーを70J以上とすることがより確実となる。析出B量が0.0002%未満では効果が乏しい。また0.0030%を超える場合には、かえって靱性改善効果が得られない。このように析出B量を制御するためには、上述したFn値の制御を行う。
なお、析出B量は、鋼材の代表的な位置、すなわち本発明においては(H形鋼などではフランジ部の)板厚方向1/4位置、板幅方向1/2位置において採取した試験片を電解抽出残さ分析などにより測定することができる。
6.溶接条件及び溶接熱影響部の特性
本発明は、1種類の素材から異なる引張強度の鋼材を製造することに係るものであるが、さらに、異なる溶接条件で溶接した場合においても良好な溶接部性能が得られるという特徴を有する。この特徴を明確化するために、溶接入熱40kJ/cm以下、最高パス間温度350℃以下の第1の溶接条件と溶接入熱50kJ/cm以上、最高パス間温度360℃以上の第2の溶接条件のいずれにおいても溶接熱影響部の0℃でのシャルピー吸収エネルギーが70J以上を有することとした。
7.製造条件
本発明に係る製造方法によって、引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材、及び550MPa級の第2の圧延鋼材を、効率的かつ安定して作り分けることが可能である。
すなわち、上記化学組成を有する鋼、つまり、本発明で規定する化学組成を有する鋼を、例えば、転炉で溶製し、連続鋳造法によってスラブに鋳造する。そして、第1の圧延鋼材を製造するか、あるいは、第2の圧延鋼材を製造するかに基づいて、
(i)第1の圧延鋼材を製造する場合には、鋳造された1種類のスラブを用いて、以下に説明する条件で、例えば、スラブの加熱、孔型圧延を用いた粗圧延、エッジャー圧延機及び粗ユニバーサル圧延機を用いた中間圧延並びに仕上ユニバーサル圧延機を用いた仕上圧延からなる熱間圧延を行い、800℃以上の温度で熱間圧延を終了し、鋼材の温度が常温に達するまでの一部の温度域、例えば300℃までを1℃/s未満の速度で冷却(例えば放冷)することによって、引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材(例:圧延H形鋼)を製造でき、
(ii)第2の圧延鋼材を製造する場合には、鋳造された同じ組成成分のスラブを用いて、以下に説明する条件で、例えば、スラブの加熱、孔型圧延を用いた粗圧延、エッジャー圧延機及び粗ユニバーサル圧延機を用いた中間圧延並びに仕上ユニバーサル圧延機を用いた仕上圧延からなる熱間圧延を行い、800℃以上の温度で熱間圧延を終了し、鋼材の温度が常温に達するまでの一部の温度域、例えば300℃までを1℃/s以上の速度で冷却することによって、引張強度が550MPa級の第2の圧延鋼材(例:圧延H形鋼)を製造できる。
このように本発明にかかる圧延素材を使用することによって、同一圧延素材から、上述の第1の圧延鋼材と第2の圧延鋼材とを効率的にかつ安定して作り分けることが可能になる。以下、各工程を説明する。
(1)熱間圧延工程
本発明に係る化学組成を有する鋼片又は鋼塊を所定の形状及び寸法に熱間圧延する。
以下の説明において、温度は、特に言及がなければ、鋼の表面温度を意味する。なお、圧延ロールとの接触による抜熱や加速冷却などによって鋼の表面温度が下がった後に復熱する場合には、復熱後の表面温度を意味する。
A)加熱温度:1200℃以上1350℃以下
加熱温度を1200℃以上とすることにより熱間加工が容易になるとともに、Nb、V、Ti等が基地に固溶して引張強度の増加の効果が得られる。また、加熱温度を1350℃以下とすることによって結晶粒の粗大化が比較的抑制され、良好な靱性の確保に寄与する。このため、鋼片又は鋼塊の加熱温度は1200℃以上1350℃以下とすることが望ましい。加熱温度を1200℃以上1330℃以下とすることが好ましく、1230℃以上1320℃以下とすることがより望ましい。
B)加熱時間:1時間以上
昇温時間及び保持時間の合計を加熱時間とする。加熱時間が短すぎると表面温度は高くても鋼の内部温度が低いために、引張強度の増加の効果が得られない可能性がある。そのため、加熱時間を1時間以上とすることが望ましい。なお、加熱時間は長すぎると組織の粗大化によって靱性の低下を生じる可能性があるため、加熱時間は10時間以下とすることが望ましい。望ましい加熱時間は2時間以上6時間以下である。
C)950℃以下での累積圧下率:50%以上
950℃以下での累積圧下率を大きくすることによって、オーステナイト相に残留ひずみが与えられ、相変態後の組織が微細になるため、良好な靱性を得ることができる。一般にC含有量の増加によって靱性が劣化するが、950℃以下での累積圧下率を増加させることによって、鋼材の靱性を良好にすることが可能である。この効果を得るために、950℃以下での累積圧下率を50%以上とすることが望ましい。950℃以下での累積圧下率を60%以上とすることがより望ましい。
ここで、「950℃以下での累積圧下率」とは、{(950℃に達した時点の厚さ)−(最終厚さ)}/(950℃に達した時点の厚さ)×100(%)を意味する。
D)950℃超1050℃以下での累積圧下率:10%以上
950℃以下での累積圧下率を50%以上とすることに加えて、950℃超1050℃以下での累積圧下率を10%以上とすることによって、オーステナイト相の再結晶による細粒化や残留ひずみによって相変態後の組織が微細となって、靱性がより良好になる。さらに好ましくは、このときの累積圧下率は20%以上である。
しかし、さらに高温、例えば1250℃での圧下でオーステナイト相を再結晶させても、粒成長が速いために細粒化が難しい。
ここで、「950℃超1050℃以下での累積圧下率」とは、{(1050℃に達した時点の厚さ)−(951℃に達した時点の厚さ)}/(1050℃に達した時点の厚さ)×100(%)を意味する。
E)圧延仕上温度:800℃以上
圧延終了温度が800℃よりも低い場合には、熱間圧延後の加速冷却前にフェライト変態が進行し易いため、所望のミクロ組織と引張強度とを確保することが困難になる。このため、本発明では圧延仕上温度を800℃以上とするのが好ましい。
一方、圧延仕上温度が950℃よりも高い場合には、良好な靱性を確保することが困難になり易いので、圧延仕上温度は950℃以下であることが望ましい。
より好ましくは、圧延仕上温度は800℃以上900℃以下、さらに好ましくは、820℃以上870℃以下である。
F)圧延パス数:10パス以上
圧延パス数が少ないと圧延荷重が高くなり、鋼材の形状制御が難しくなる。また、温度測定及び温度制御を行う機会が減るため、性能がばらつき易くなり、良好な強度−伸びバランスや靱性が確保できない可能性が高くなる。したがって、圧延パス数は10パス以上とすることが望ましく、14パス以上とすることがより望ましい。
(2)1℃/s未満の速度で冷却する工程
上述した圧延工程によって得られた熱間圧延鋼材を冷却する工程において、熱間圧延終了後、鋼材の温度が300℃に達するまでの冷却速度を、1℃/s未満(例:放冷、すなわち大気中に放置して冷却)とすることによって、熱間鋸断性能、靱性、及び溶接性に優れる引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材(例:圧延H形鋼)を製造することができる。300℃から常温までの範囲で冷却速度が変化しても、本発明に係る最終製品としての圧延鋼材の強度はほとんど変化しない。このときの「冷却速度」は、放冷速度であるから、放冷開始温度から300℃までの平均冷却速度を意味する。
(3)加速冷却による冷却工程
上述した圧延工程を行って得られた熱間圧延鋼材を冷却する工程において、鋼材の温度を1℃/s以上の速度で加速冷却することによって、靱性、及び溶接性に優れる引張強度が550MPa級の第2の圧延鋼材(例:圧延H形鋼)を製造することができる。
ここで、上記冷却速度は、熱間圧延終了後、300℃に至るまでの温度領域、より特定的には、強制冷却を開始するときの温度(冷却開始温度)とそれを停止するときの温度(冷却停止温度)との温度領域における平均冷却速度である。かかる温度領域には、加速冷却の効果を確実に得るために、750℃から690℃の温度区間が含まれることが望ましい。加速冷却の開始温度や停止温度については後述する。
A)加速冷却速度:1℃/秒以上
この加速冷却は、引張強度や靱性を高める目的で実施する。強度改善のためにC含有量を高めたり、他の強化元素の含有量を増加させたりする場合に、今度は、靱性が劣化してしまうときがある。そのようなときに、強度を改善すると同時に靱性を劣化させてしまう元素の含有量を抑制して、その代わりに、加速冷却を適用することによって、鋼材の靱性を良好にすることができる。この効果を得るために、加速冷却速度を1℃/秒以上とすることが望ましい。一方、加速冷却速度が大きすぎる場合には靱性の劣化、さらには曲がりや反りといった形状の悪化を招くため、加速冷却速度は20℃/秒以下とすることが望ましく、10℃/秒以下とすることがさらに望ましい。
より大きな効果を得るために、加速冷却速度を4℃/秒以上、かつ下記式(3)で計算されるAcr値(℃/秒)以下とすることがさらに望ましい。なお、(3)式においてtは冷却部の板厚(mm)を表す。
Acr=300/t ・・・・(3)
加速冷却される鋼材の表面は、加速冷却に用いられる水(あるいは他の液体)との熱伝達により速く冷却される。一方、鋼材の内部は鋼の熱伝導で冷却されるため、比較的遅く冷却されるので、鋼材の厚さが大きくなると鋼材の表面と内部との冷却速度差が顕著となる。そのため、急速冷却を採用する場合、速く冷却される表面近傍では靱性劣化が顕著になる可能性がある。そのような場合、Acr値を基準とすることにより、表面と内部との冷却速度差を比較的小さくし、ひいては表面と内部との機械的特性の差を小さくすることが可能になる。
ここに、上記の加速冷却速度とは、加速冷却開始温度と加速冷却停止温度との差を、加速冷却開始から加速冷却停止までの時間で除した、いわゆる平均冷却速度をいう。なお、加速冷却停止温度とは復熱後の表面温度をもって定める。
加速冷却は、間欠的に行っても良い。例えば、水のスプレー装置に鋼が出入りすることによって、鋼の表面で水冷と空冷が繰り返されてもよい。その場合、加速冷却開始温度は最初の水冷の開始温度であり、加速冷却停止温度は最後の水冷の停止温度である。そのときの加速冷却速度とは、最初の水冷の開始温度と最後の水冷の停止温度との差を、最初の水冷の開始から最後の水冷の停止までの時間で除したものをいう。
B)加速冷却開始温度:750℃以上850℃以下
加速冷却開始温度が850℃よりも高い場合には、良好な靱性を確保することが困難になるおそれがあるとともに、加速冷却開始温度が750℃よりも低い場合には、所望の引張強度特性を確保することが困難になるおそれがあるので、良好な強度と靱性を得るためには、加速冷却開始温度は750℃以上850℃以下、より望ましくは、780℃以上830℃以下である。
C)加速冷却停止温度:300℃以上690℃以下
加速冷却停止温度が690℃よりも高い場合には、所望の強度と靱性を確保することが困難になるおそれがあるとともに、加速冷却停止温度が300℃よりも低い場合には、水素割れが生じやすくなる可能性があるので、加速冷却停止温度は300℃以上690℃以下とすることが望ましい。また、加速冷却停止温度の低下や板厚の増加によって熱間鋸断性能は低下する傾向がある。熱間鋸断を行う場合には、加速冷却停止温度を550℃以上とすることが望ましい。なお、より良好な強度と靱性を得るために、加速冷却停止温度の上限は650℃以下とすることがより望ましい。
加速冷却を停止した後は、上記の加速冷却速度よりも小さな速度で常温(室温)まで冷却すればよい。例えば、架台の上で放冷すればよい。
本発明の製造方法においては、好ましくは、降伏比を小さくするため、加速冷却後の圧延鋼材に対して400℃以上の熱処理を実施しない。
実施例を参照しながら、本発明をより具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼を真空溶解炉により溶製し、鋳型に鋳込んで180kgの鋼塊とした。鋼1、2、3、7、8は化学組成が本発明で規定する範囲にある本発明例の鋼であり、鋼4、5、6、9は化学組成が本発明で規定する範囲を外れる比較例の鋼である。
Figure 2012041603
上記の各鋼塊を950℃〜1250℃で熱間鍛造して、厚さ100mmの鋼片を作製した。なお、熱間鍛造後の冷却は大気中での放冷とした。
このようにして得た鋼片について、下記圧延条件で熱間圧延を行った。常温からそれぞれの加熱温度にほぼ1時間で昇温し、この温度でさらに1時間以上保持した。したがって、このときの加熱時間は2時間以下、6時間は越えなかった。
圧延条件:
いずれの板No.も950℃以下での累積圧下率は50%以上、950℃超1050℃以下での累積圧下率は10%以上、圧延パス数は14パス以上、加速冷却後の熱処理なし。
こうして所定の時間加熱した鋼片に熱間圧延を行って、板番号1〜16の圧延鋼材(熱延鋼板)とし、板番号1、2、4、5、7、11、12、14については、同じく表2に示す加速冷却条件で、水、及び水溶性焼入油を使用した加速冷却を行った。加速冷却終了後は、大気中に取り出して常温(室温)まで放冷した。
一方、板番号3、6、8、9、10、13、15、16については、熱間圧延終了後に常温まで大気中で放冷した。
Figure 2012041603
このようにして得た各熱延鋼板について、熱間鋸断性能、ミクロ組織、析出B量、母材の機械的特性(引張特性、及びシャルピー特性)、及び溶接熱影響部の衝撃特性を調査した。
結果は表3にまとめて示す。
Figure 2012041603
熱間鋸断性能は、加速冷却直後(加速冷却を行わない場合は圧延後すぐ)に、回転鋸による鋸断容易度を評価した。
ミクロ組織は、各熱延鋼板の厚さ方向1/4、幅方向1/2、長さ方向1/2となる位置から試験片を採取し、圧延方向と板厚方向を含む面で鏡面研磨した後、ナイタールで腐食し、倍率を100倍又は500倍として光学顕微鏡観察、及びより高倍率の走査型電子顕微鏡観察を行うことにより、組織を調査した。
析出B量は、各熱延鋼板の厚さ方向1/4、幅方向1/2、長さ方向1/2となる位置から試験片を採取し、テトラメチルアンモニウムクロライド1%、アセチルアセトン10%を含有するメタノール溶液を電解液とする電解抽出残さ分析を行って測定した。
母材の引張試験は、平行部の直径が8.5mm、標点距離42.5mmの丸棒引張試験片を用いて室温で行い、0.2%耐力(YP)及び引張強度(TS)を測定した。
なお、上記の引張試験片は、鋼板の幅方向中央部において、板厚方向中央部から圧延方向(すなわち、鋼板の長さ方向)と平行に採取した。
母材のシャルピー試験は、板厚方向中央部から圧延方向と平行にJIS Z 2242:2005に規定されるVノッチ試験片を採取してシャルピー衝撃試験を行い、0℃での吸収エネルギー(vE0)を測定した。
また、溶接熱影響部の衝撃特性の調査のために、各鋼板について、マグ溶接ソリッドワイヤYGW18(JIS G 3312)を使用した多パスのCO2溶接を表3に示す各2種類の溶接条件にて行った。溶接ボンド部から母材側に1mmの位置にVノッチがあるシャルピー試験片を板厚方向1/4から採取し、0℃での吸収エネルギー(vE0)を測定した。
表3に、これらの各試験の結果をまとめて示す。
化学組成と製造条件が本発明で規定する条件を満たす「本発明例」の鋼番号1、2、3、7、8を用いて圧延した板番号1〜8、12〜15の鋼板では、引張強度が490MPa級の熱延鋼板(第1の圧延鋼材)、及び引張強度が550MPa級の熱延鋼板(第2の圧延鋼材)を作り分けることができており、これらの熱延鋼板はいずれも圧延後の熱間鋸断性能、及び溶接部のシャルピー特性(vE0)などに優れている。
これに対して、「比較例」の鋼番号4から圧延した鋼板は、板番号9の490MPa級の製品において、溶接入熱72kJ/cmの継手における0℃での吸収エネルギーvE0が不芳である。
「比較例」の鋼番号5から加速冷却を適用せずに圧延した板番号10の鋼板においては引張強度が490MPa級に達していない。また、「比較例」の鋼番号6から圧延した板番号11の加速冷却を適用した鋼板においては引張強度が550MPa級(550MPa以上670MPa以下)の範囲を外れている。
「比較例」の鋼番号9から加速冷却を適用せずに圧延した板番号16の鋼板においては引張強度が490MPa級に達していない。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.11%以上0.20%以下、Si:0.01%以上0.60%以下、Mn:0.5%以上2.0%以下、Ti:0.005%以上0.04%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下、sol.Al:0.005%以上0.090%以下、およびN:0.0020%以上0.0090%以下を含有し、さらに、Cu:0.01%以上1.5%以下、Ni:0.01%以上1.5%以下、Cr:0.01%以上1.5%以下、Mo:0.01%以上1.5%以下、V:0.001%以上0.100%以下、およびNb:0.001%以上0.100%以下から成る群から選んだ1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物としてのP、SがそれぞれP:0.03%以下、S:0.015%以下、Ti量とN量との比(Ti/N):1.0以上3.0以下、下記(1)式で計算されるFnの値:0.0010%以上0.0040%以下、下記(2)式で計算されるPcmの値:0.20%以上0.30%以下である化学組成を有し、
    板厚が50mm未満である引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材、及び、板厚が50mm未満である引張強度が550MPa級の第2の圧延鋼材の圧延素材である
    ことを特徴とする鋼。
    Fn=N−(Ti/3.4) ・・・・(1)
    Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B ・・・・(2)
    ここで、(1)、(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  2. 第1の前記圧延鋼材が、ベイナイト面積率0%以上30%以下、引張強度490MPa以上610MPa以下の圧延鋼材であり、第2の前記圧延鋼材が、ベイナイト面積率が40%以上100%以下、引張強度が550MPa以上670MPa以下の圧延鋼材である、請求項1記載の鋼。
  3. 前記の第1の圧延鋼材および第2の圧延鋼材が、さらに、鋼材の板厚方向1/4位置、板幅方向1/2位置において析出B量:0.0002%以上0.0030%以下を含有し、溶接入熱40kJ/cm以下、最高パス間温度350℃以下の第1の溶接条件と溶接入熱50kJ/cm以上、最高パス間温度360℃以上の第2の溶接条件のいずれにおいても溶接熱影響部の0℃でのシャルピー吸収エネルギーが70J以上を有する、請求項1または2に記載の鋼。
  4. 請求項1記載の化学組成を有する鋼片又は鋼塊に、800℃以上の温度で熱間圧延を終了して鋼材とし、
    熱間圧延後に該鋼材の温度が300℃に達するまでを1℃/s未満の速度で冷却するか、あるいは熱間圧延後に該鋼材の温度が300℃に達するまでの一部の温度域を1℃/s以上の速度で冷却して、ベイナイト面積率が0%以上30%以下、板厚が50mm未満である引張強度が490MPa以上610MPa以下の第1の圧延鋼材、又は、ベイナイト面積率が40%以上100%以下、板厚が50mm未満である引張強度が550MPa以上670MPa以下の第2の圧延鋼材のいずれかを製造することを特徴とする圧延鋼材の製造方法。
  5. 請求項1記載の化学組成を有する鋼片又は鋼塊に、800℃以上の温度で熱間圧延を終了して圧延鋼材とし、
    板厚が50mm未満である引張強度が490MPa級の第1の圧延鋼材を製造するか、あるいは、板厚が50mm未満である引張強度が550MPa級2の圧延鋼材を製造するかに基づいて、
    前記第1の圧延鋼材を製造する場合には、熱間圧延終了後に、前記鋼材の温度が300℃に達するまでを1℃/s未満の速度で冷却し、前記第2の圧延鋼材を製造する場合には、熱間圧延終了後に、前記鋼材の温度が300℃に達するまでの一部の温度域を1℃/s以上の速度で冷却することを特徴とする圧延鋼材の製造方法。
  6. 第1の前記圧延鋼材が、ベイナイト面積率0%以上30%以下、引張強度490MPa以上610MPa以下の圧延鋼材であり、第2の前記圧延鋼材が、ベイナイト面積率が40%以上100%以下、引張強度が550MPa以上670MPa以下の圧延鋼材である、請求項5記載の圧延鋼材の製造方法。
  7. 前記の第1の圧延鋼材および第2の圧延鋼材が、さらに、鋼材の板厚方向1/4位置、板幅方向1/2位置において析出B量:0.0002%以上0.0030%以下を含有し、溶接入熱40kJ/cm以下、最高パス間温度350℃以下の第1の溶接条件と溶接入熱50kJ/cm以上、最高パス間温度360℃以上の第2の溶接条件のいずれにおいても溶接熱影響部の0℃でのシャルピー吸収エネルギーが70J以上を有する、請求項4ないし6のいずれかに記載の製造方法。
JP2010184227A 2010-08-19 2010-08-19 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法 Active JP5447292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184227A JP5447292B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184227A JP5447292B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041603A true JP2012041603A (ja) 2012-03-01
JP5447292B2 JP5447292B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45898239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184227A Active JP5447292B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5447292B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103042028A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 山西新泰钢铁有限公司 一种具有稳定冲击功h型钢的轧制方法
JP2016117932A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 新日鐵住金株式会社 圧延h形鋼及びその製造方法
EP2980236A4 (en) * 2013-03-28 2016-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp METAL PALM AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
WO2018117228A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
WO2024091057A1 (ko) * 2022-10-28 2024-05-02 현대제철 주식회사 형강 및 형강 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103042028A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 山西新泰钢铁有限公司 一种具有稳定冲击功h型钢的轧制方法
EP2980236A4 (en) * 2013-03-28 2016-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp METAL PALM AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US10071406B2 (en) 2013-03-28 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet pile and method for manufacturing the same
JP2016117932A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 新日鐵住金株式会社 圧延h形鋼及びその製造方法
WO2018117228A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
JP6468408B2 (ja) * 2016-12-21 2019-02-13 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
JPWO2018117228A1 (ja) * 2016-12-21 2019-04-04 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
WO2024091057A1 (ko) * 2022-10-28 2024-05-02 현대제철 주식회사 형강 및 형강 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5447292B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176885B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP6468408B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP6665525B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP5402560B2 (ja) 鋼と圧延鋼材の製造方法
JP6354572B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
WO2012060405A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
WO2019181130A1 (ja) 耐摩耗鋼及びその製造方法
JP6856129B2 (ja) 高Mn鋼の製造方法
JPWO2021106368A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5447292B2 (ja) 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法
JP2007177326A (ja) 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法
JP2008088547A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP6988836B2 (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4506985B2 (ja) 極厚鋼材及びその製造方法
JP6589503B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6421638B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP2008169440A (ja) 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP6662156B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JPWO2019050010A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7088235B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JPWO2019180957A1 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP6295632B2 (ja) 靭性に優れた高強度h形鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5447292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350