JP2012041306A - 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 - Google Patents

有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041306A
JP2012041306A JP2010184723A JP2010184723A JP2012041306A JP 2012041306 A JP2012041306 A JP 2012041306A JP 2010184723 A JP2010184723 A JP 2010184723A JP 2010184723 A JP2010184723 A JP 2010184723A JP 2012041306 A JP2012041306 A JP 2012041306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
harmful arthropod
flonicamid
preventing
harmful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010184723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681860B2 (ja
Inventor
Norihisa Sakamoto
法久 坂元
Emiko Sakamoto
えみ子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010184723A priority Critical patent/JP5681860B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to CN2011800399586A priority patent/CN103079405A/zh
Priority to EP11818173.4A priority patent/EP2606731A4/en
Priority to US13/817,590 priority patent/US20130150318A1/en
Priority to PCT/JP2011/068489 priority patent/WO2012023531A1/ja
Priority to KR1020137006475A priority patent/KR101839171B1/ko
Priority to BR112013003997A priority patent/BR112013003997A2/pt
Priority to TW100129334A priority patent/TW201208567A/zh
Publication of JP2012041306A publication Critical patent/JP2012041306A/ja
Priority to CO13048068A priority patent/CO6680705A2/es
Application granted granted Critical
Publication of JP5681860B2 publication Critical patent/JP5681860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides

Abstract

【課題】有害節足動物に対する優れた防除効力を有する有害節足動物防除組成物を提供すること。
【解決手段】フロニカミドと、フサライドと、カスガマイシン塩酸塩とを含有する有害節足動物防除組成物は、有害節足動物に対する優れた防除効力を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法に関するものである。
従来、有害節足動物防除組成物の有効成分として、多くの化合物が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8
本発明は、有害節足動物に対する優れた防除効力を有する有害節足動物防除組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は、有害節足動物に対する優れた防除効力を有する有害節足動物防除組成物を見出すべく検討した結果、フロニカミドと、フサライドと、カスガマイシン塩酸塩とを含有する組成物が、相乗効果を示し、有害節足動物に対する優れた防除効力を有することを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明とは以下の[1]〜[5]のものである。
[1] フロニカミドと、フサライドと、カスガマイシン塩酸塩とを含有する有害節足動物防除組成物。
[2] フロニカミドと、フサライドとの重量比が、100:1〜1:100である[1]記載の有害節足動物防除組成物。
[3] フロニカミドと、カスガマイシン塩酸塩との重量比が、500:1〜1:100である[2]記載の有害節足動物防除組成物。
[4] [1]〜[3]いずれか一項記載の有害節足動物防除組成物の有効量を、植物又は植物の栽培地に施用する工程を含む有害節足動物の防除方法。
[5] 植物又は植物の栽培地が、イネ又はイネの栽培地である[4]記載の有害節足動物の防除方法。
本発明により、有害節足動物を防除することができる。
本発明の有害節足動物防除組成物とは、フロニカミドと、フサライドと、カスガマイシン塩酸塩とを含有するものである。
本発明に用いられるフロニカミドは公知の化合物であり、たとえば特許第2994182号公報に記載された方法で製造することができる。
また、本発明に用いられる、フサライド及びカスガマイシン塩酸塩はいずれも公知の化合物であり、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の904及び685に記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。
本発明の有害節足動物防除組成物における、フロニカミドとフサライドとカスガマイシン塩酸塩との含有割合は、特に限定されるものではないが、フロニカミド100重量部に対して、フサライドが、通常0.1〜100000重量部、好ましくは1〜10000重量部であり、カスガマイシン塩酸塩が、通常0.02〜100000重量部、好ましくは0.2〜10000重量部である。
本発明の有害節足動物防除組成物は、フロニカミド、フサライド及びカスガマイシン塩酸塩とともに、他の農薬活性成分を含有することができる。かかる他の農薬活性成分としては、例えばバリダマイシンAが挙げられる。バリダマイシンAは、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の1187ページに記載されており、市販の化合物から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。本発明に有害節足動物防除組成物がバリダマイシンAを含有する場合、その含有割合は特に限定されるものではないが、フロニカミド100重量部に対して、バリダマイシンが通常0.02〜100000重量部、好ましくは0.2〜10000重量部である。
本発明の有害節足動物防除組成物は、フロニカミドとフサライドとカスガマイシン塩酸塩とを単に混合したものでもよいが、通常は、フロニカミド、フサライド及びカスガマイシン塩酸塩と不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、フロアブル剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、粒剤等に製剤化されたものが用いられる。
また、前記の製剤化された有害節足動物防除組成物は、そのまま又はその他の不活性成分を添加して有害節足動物防除剤として使用することができる。
本発明の有害節足動物防除組成物における、フロニカミド、フサライド及びカスガマイシン塩酸塩の合計量は、通常0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜90重量%の範囲、さらに好ましくは0.5〜70重量%の範囲である。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及び水が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルトリメチルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤及びPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
本発明の有害節足動物防除組成物は、植物に対して摂食、吸汁等の加害を行う有害節足動物(例えば、有害昆虫及び有害ダニ)による加害から植物を保護するために用いることができる。
本発明の有害節足動物防除組成物が防除効力を有する有害節足動物としては、例えば次のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、アカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、ホソハリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ターニシュトプラントバグ(Lygus lineolaris)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類、ペアシラ(Cacopsylla pyricola)等のキジラミ類等。
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマ(Frankliniella fusca)、オニオンスリップス(Thrips tabaci)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等のアザミウマ類等;
前記有害節足動物の中でも、好ましい例として、ウンカ類、ヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類等を挙げることができる。
本発明の有害節足動物防除組成物は植物病害を防除する目的で使用してもよく、例えばイネのいもち病(Magnaporthe grisea)及びイネの紋枯病(Rhizoctonia solani)を防除することができる。
本発明の有害節足動物防除組成物は、植物又は植物の栽培地に施用することにより、有害節足動物を防除するために用いられる。ここで植物としては、植物の茎葉、植物の花、植物の実、植物の種子等が挙げられる。
本発明の有害節足動物の防除方法は、本発明の有害節足動物防除組成物を処理することにより行われるが、具体的には例えば、茎葉散布などの植物の茎葉への処理、土壌処理、水面施用などの植物の栽培地への処理が挙げられる。
本発明の有害節足動物組成物を、植物又は植物の栽培地に処理する場合、その処理量は、処理する植物の種類、防除対象である有害節足動物の種類や発生程度、製剤形態、処理時期、気象条件等によって変化させ得るが、フロニカミド、フサライド及びカスガマイシン塩酸塩の合計量として、当該植物を栽培する場所1000m2あたり通常0.5〜3000g、好ましくは5〜300gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、フロニカミド、フサライド及びカスガマイシン塩酸塩の合計での濃度は、通常0.00001〜10重量%、好ましくは0.0001〜5重量%の範囲である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
本発明の有害節足動物の防除方法は、畑、水田、乾田、芝生、果樹園等の農耕地又は非農耕地用にて使用することができる。
農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等。
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(アブラナ、ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等。
果樹:仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ、クワ、花木類(サツキ、ツバキ、アジサイ、サザンカ、シキミ、サクラ、ユリノキ、サルスベリ、キンモクセイ等)、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ等。
芝生:シバ類(ノシバ、コウライシバ等)、バミューダグラス類(ギョウギシバ等)、ベントグラス類(コヌカグサ、ハイコヌカグサ、イトコヌカグサ等)、ブルーグラス類(ナガハグサ、オオスズメノカタビラ等)、フェスク類(オニウシノケグサ、イトウシノケグサ、ハイウシノケグサ等)、ライグラス類(ネズミムギ、ホソムギ等)、カモガヤ、オオアワガエリ等。
その他:花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、シンビジューム、ベゴニア等)、バイオ燃料植物(ヤトロファ、ベニバナ、アマナズナ類、スイッチグラス、ミスカンサス、クサヨシ、ダンチク、ケナフ、キャッサバ、ヤナギ等)、観葉植物等。
前記植物の中でも、好ましい例として、トウモロコシ、コムギ、イネ等を挙げることができる。その中でも、イネが好ましい。
上記「植物」は、遺伝子組換え技術や交配による育種法により耐性を付与された植物であってもよい。
以下、本発明を製剤例及び試験例にてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。なお、以下の例において、部は特にことわりの無い限り重量部を表す。
まず、製剤例を示す。
製剤例1
フロニカミド15部、フサライド15部及びカスガマイシン塩酸塩1.37部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土42.63部を混合した中に加え、よく攪拌混合して水和剤を得る。
製剤例2
フロニカミド15部、フサライド15部、カスガマイシン塩酸塩1.37部及びバリダマイシンA5部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土37.63部を混合した中に加え、よく攪拌混合して水和剤を得る。
製剤例3
フロニカミド1部、フサライド1.5部及びカスガマイシン塩酸塩0.11部、カオリンクレー87.39部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより粉剤を得る。
製剤例4
フロニカミド1部、フサライド1.5部、カスガマイシン塩酸塩0.11部、バリダマイシンA0.3部、カオリンクレー87.09部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより粉剤を得る。
製剤例5
フロニカミド8部、フサライド4部、カスガマイシン塩酸塩1部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン30部及び水57部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、フロアブル剤を得る。
製剤例6
フロニカミド8部、フサライド4部、カスガマイシン塩酸塩1部、バリダマイシンA3部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン30部及び水54部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、フロアブル剤を得る。
次に、本発明の効果を試験例にて示す。
試験例1(ムギクビレアブラムシに対する殺虫活性試験)
フロニカミド及びフサライド30mgを、それぞれソルゲンTW−20(第一工業製薬製)を含むアセトン(和光純薬工業製)0.3mlに溶解した後、所定濃度になるように展着剤(商品名:ダイン(登録商標)、住化タケダ園芸製)0.02容量%を含有する水で希釈した。カスガマイシン塩酸塩一水和物を、所定濃度になるように展着剤(ダイン)0.02容量%を含有する水で希釈した。フロニカミドの水希釈液と、フサライドの水希釈液と、カスガマイシンの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
2.5葉期のペーパーポット植えイネ(Oryza sativa、品種:ほしのゆめ)稚苗に、前記試験用薬液を株あたり10ml散布した。このイネ稚苗を風乾後、ガラス製試験管(直径30mm、高さ200mm)に入れた。散布1日後、その試験管の中にムギクビレアブラムシの2〜3齢幼虫を20頭ずつ放飼し、室内(25℃、湿度55%)に置いた。5日後に試験管の中にムギクビレアブラムシの生死を観察し、生存虫数を求めた。試験は2反復で行った。その平均値を表1に示す。
Figure 2012041306

Claims (5)

  1. フロニカミドと、フサライドと、カスガマイシン塩酸塩とを含有する有害節足動物防除組成物。
  2. フロニカミドと、フサライドとの重量比が、100:1〜1:100である請求項1記載の有害節足動物防除組成物。
  3. フロニカミドと、カスガマイシン塩酸塩との重量比が、500:1〜1:100である請求項2記載の有害節足動物防除組成物。
  4. 請求項1〜3いずれか一項記載の有害節足動物防除組成物の有効量を、植物又は植物の栽培地に施用する工程を含む有害節足動物の防除方法。
  5. 植物又は植物の栽培地が、イネ又はイネの栽培地である請求項4記載の有害節足動物の防除方法。
JP2010184723A 2010-08-20 2010-08-20 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 Active JP5681860B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184723A JP5681860B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
EP11818173.4A EP2606731A4 (en) 2010-08-20 2011-08-08 MEANS OF SUPPRESSING / COMBATING HARMFUL ARTHROPODES AND METHODS OF SUPPRESSING / COMBATING HARMFUL ARTHROPODES
US13/817,590 US20130150318A1 (en) 2010-08-20 2011-08-08 Composition for preventing/controlling harmful arthropods and method for preventing/controlling harmful arthropods
PCT/JP2011/068489 WO2012023531A1 (ja) 2010-08-20 2011-08-08 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
CN2011800399586A CN103079405A (zh) 2010-08-20 2011-08-08 预防/防治有害节肢动物的组合物和预防/防治有害节肢动物的方法
KR1020137006475A KR101839171B1 (ko) 2010-08-20 2011-08-08 유해 절지동물 예방/방제용 조성물 및 유해 절지동물 예방/방제 방법
BR112013003997A BR112013003997A2 (pt) 2010-08-20 2011-08-08 composição para prevenção/controle de artrópodes nocivos e método para prevenção/controle de artrópodes nocivos
TW100129334A TW201208567A (en) 2010-08-20 2011-08-17 Composition and method for controlling harmful arthropod
CO13048068A CO6680705A2 (es) 2010-08-20 2013-03-11 Composición para prevenir/ controlar artrópodos dañinos y método para prevenir/ controlar artrópodos dañinos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184723A JP5681860B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041306A true JP2012041306A (ja) 2012-03-01
JP5681860B2 JP5681860B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45605185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184723A Active JP5681860B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130150318A1 (ja)
EP (1) EP2606731A4 (ja)
JP (1) JP5681860B2 (ja)
KR (1) KR101839171B1 (ja)
CN (1) CN103079405A (ja)
BR (1) BR112013003997A2 (ja)
CO (1) CO6680705A2 (ja)
TW (1) TW201208567A (ja)
WO (1) WO2012023531A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659364B2 (ja) * 2010-08-20 2015-01-28 石原産業株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201102A (ja) * 2000-10-23 2002-07-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除用組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1094567A (en) * 1964-06-23 1967-12-13 Zh Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Plant disease protective and curative compositions
JP2814678B2 (ja) * 1990-03-29 1998-10-27 住友化学工業株式会社 農園芸用殺菌組成物
JP2994182B2 (ja) * 1992-07-23 1999-12-27 石原産業株式会社 アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
TWI242006B (en) * 2000-10-23 2005-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Pesticidal composition
JP2009504610A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フェニルセミカルバゾンを含む殺虫剤混合物
JP2008024682A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kureha Corp 植物の炭疽病防除剤、及びその防除方法
UA109282C2 (xx) * 2010-07-09 2015-08-10 Пестицидна суспензія на водній основі

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201102A (ja) * 2000-10-23 2002-07-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681860B2 (ja) 2015-03-11
CO6680705A2 (es) 2013-05-31
KR20130101019A (ko) 2013-09-12
US20130150318A1 (en) 2013-06-13
CN103079405A (zh) 2013-05-01
TW201208567A (en) 2012-03-01
BR112013003997A2 (pt) 2016-07-12
EP2606731A4 (en) 2014-04-16
KR101839171B1 (ko) 2018-03-15
WO2012023531A1 (ja) 2012-02-23
EP2606731A1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012020781A1 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5706179B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5614125B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5810748B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2012136469A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2013133307A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5681860B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5810749B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5924026B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2013213026A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
WO2012090911A1 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5659364B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
WO2013058392A1 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2012041307A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2013107860A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5720137B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2013173733A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害の防除方法
JP2013107861A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP5776293B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5776294B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP6011597B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2013087079A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
WO2012077813A1 (ja) 有害節足動物防除用の組成物及び方法
JP2013112638A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2013112637A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250