JP2012040232A - 杖保持構造 - Google Patents

杖保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040232A
JP2012040232A JP2010185112A JP2010185112A JP2012040232A JP 2012040232 A JP2012040232 A JP 2012040232A JP 2010185112 A JP2010185112 A JP 2010185112A JP 2010185112 A JP2010185112 A JP 2010185112A JP 2012040232 A JP2012040232 A JP 2012040232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cane
magnet
stick
holding member
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010185112A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyotoshi Osada
豊年 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIMUGO KK
Original Assignee
MIMUGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIMUGO KK filed Critical MIMUGO KK
Priority to JP2010185112A priority Critical patent/JP2012040232A/ja
Publication of JP2012040232A publication Critical patent/JP2012040232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】杖の不使用時における立て掛け部への立て掛けを容易に行う。
【解決手段】杖の握り2に磁石3を設け、この磁石3の吸着力で、磁性体からなる立て掛け部Wに、杖を吸着させて立て掛ける。前記立て掛け部Wが磁性体でない場合は、その立て掛け部Wに予め杖保持部材9を取付ねじ12等で設けておく。この杖保持部材9には磁石10が設けられていて、杖の握り2に設けた磁石3と、杖保持部材9に収納した磁石10の互いの吸着力により、杖が杖保持部材9(立て掛け部W)に吸着されて立て掛けが容易になされる。
【選択図】図1

Description

この発明は、高齢者等が歩行の際の補助に用いる杖の保持構造に関するものである。
高齢者等の足腰が弱った人は、杖を歩行の際の補助として用いることが多い。この杖は、就寝時や玄関での靴等の脱着等の際は不要なので、ベッド脇や玄関の壁等の立て掛け部に一時的に立て掛けられる。
このとき、杖が床に倒れてしまうことがよくある。この杖は、棒状の支柱の上端部に握りを設けた構造となっていて、重心位置が高いためである。倒れた杖を拾うには、床にかがんだり、腰を曲げたりする必要があり、高齢者等にとって大きな負担となる。
そこで、杖の不使用時に、この杖を倒れないように立て掛け部に立て掛けるため、例えば、下記特許文献1及び2に示すような杖の保持具が提案されている。下記特許文献1に開示されている保持具は、杖保持部と載置部とからなる。この載置部をカウンター等の被載置部に固定し、横断面C字形の杖保持部の開口部から杖の支柱を嵌め込んで、この杖を保持するものである(同文献の図3を参照)。
また、下記特許文献2に開示されている保持具は、使用者が杖とともに持ち歩くものであって、この保持具には杖の支柱を立て掛ける凹凸形状部が形成されている。この凹凸形状部に杖の支柱を嵌め込んで、この杖を保持するものである(同文献の図4を参照)。
実用新案登録第3134616号公報 特開2006−87534号公報
上記特許文献1及び2に示す保持具は、この保持具に形成された杖保持部(凹凸形状部)に杖の支柱を嵌め込むものである。この構成においては、保持具の掴み部の軸方向(保持溝の形成方向)と前記支柱の軸方向を合わせた上で、この支柱を保持具に嵌め込む必要があり、保持具と支柱の軸がずれている(傾いている)と前記嵌め込みができない。
この軸合わせの作業は、健常者にとって容易であっても、高齢者等は、身体機能の低下のためスムーズにできず、使い勝手に支障があることが多い。
そこで、この発明は、杖の不使用時における立て掛け部への立て掛けを容易に行うことを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明では、支柱の上部に握りを備えた杖を、立て掛け部へ立て掛けた状態に保持する杖保持構造において、前記杖の支柱若しくは前記握り、又は、前記立て掛け部の一方に磁石を、他方に、前記磁石に吸着する磁性体をそれぞれ設け、前記磁石の前記磁性体への吸着力により、前記杖が倒れないように保持する構造を採用した。
この磁石による磁場は磁石を中心に広がっており、前記磁性体がこの磁場中にあれば前記吸着力が作用する。このとき、杖の支柱軸が垂直方向から多少ずれていても、十分な吸着力を得ることができる。このため、杖の軸合わせを行う必要がなく、高齢者でも、容易に杖を立て掛けることができる。
前記構成においては、前記立て掛け部に、前記磁性体を備える杖保持部材を予め設けておき、この杖保持部材の磁性体に、前記支柱又は前記握りに設けた磁石を吸着させるようにするのが好ましい。
このように杖側に磁石を設けておけば、この杖を前記杖保持部材に吸着させることができるのは勿論、住居内又は屋外において、鋼板等の磁性体からなる壁、カウンター等の立て掛け部に自在に立て掛けることができ、利便性が高い。前記杖保持部材に用いる磁性体として、磁石は勿論、鋼板等の金属板を採用することができる。
前記杖保持部材は、例えば粘着テープやビス等で立て掛け部に取り付けることができる。この杖保持部材を予め設けておくことで、杖の使用者が、立て掛け位置の目印とすることができる。
また、前記杖においては、前記握り又は前記支柱に、蓄光部材を設けるのが好ましい。
例えば、この杖をベッド脇に立て掛ける場合、使用者が夜間にトイレ等に行く際にこの杖を使用することが想定される。このとき、ベッド周囲が暗いため、杖がどこにあるのか分からなくなることがある。そこで、杖の握り又は支柱に蓄光材料を設けておくことにより、夜間でも明確に杖の場所を知ることができ、暗い部屋の中を探し回る必要がない。
また、前記杖においては、前記握り又は前記支柱に、反射部材を設けるのが好ましい。
この反射部材は、夜間に自動車等のライトを受けて反射するため、この自動車等の運転手に、使用者の存在を明確に知らせることができる。このため、夜間の事故の恐れも大幅に小さくなる。自動車等は、車道に沿って歩行する歩行者に対して、前方又は後方から接近することが多いため、自動車等からの視認性を高めるため、握り又は支柱の前側及び後側にこの反射部材を設けるのがより好ましい。
この発明では、杖の支柱若しくは握り、又は、杖の立て掛け部の一方に磁石を、他方に、前記磁石に吸着する磁性体をそれぞれ設け、前記磁石の前記磁性体への吸着力により、杖を前記立て掛け部に立て掛けた状態で保持し得るようにした。この保持は磁石の磁力によってなされ、杖の支柱軸が垂直方向から多少ずれていても、十分な吸着力を得ることができる。このため、高齢者でも杖の立て掛けを容易に行うことができ、杖の使い勝手が向上する。
この発明に係る杖を示し、(a)は正面図、(b)は要部の斜視図、(c)は要部の側面図 杖の立て掛けに用いる杖保持部材を示す正面図 図2のIII−III線に沿う断面図 杖保持部材を用いて杖を立て掛けた状態を示す、要部の縦断面図 磁石を設けたストラップをベルト等に設けた状態を示す斜視図
この発明に係る杖を図1(a)〜(c)に示す。この杖は、支柱1と、この支柱1の上端部に設けられた握り2を備える。
握り2の両側面(フラット面)には、ネオジム磁石3がそれぞれ埋め込まれており、この磁石3を覆うように、前記両側面の外面ほぼ全体に亘って蓄光部材4が設けられている。この蓄光部材4には、硫化亜鉛系、アルミン酸ストロンチウム系等の汎用の材料が用いられる。この蓄光部材の形成領域は特に限定されないが、磁石3を覆い隠して握りの美観を損なわないようにするとともに、杖の使用者が、夜間にこの杖の所在を認識できるように、できるだけ広めに形成するのが好ましい。
握り2の前後端面には、反射部材5が設けられている。この反射部材5として、例えば自転車等に用いられている樹脂製のものや、裏面の剥離シートを剥がして貼り付けるシール式のものを採用することができる。
この支柱1は上側支柱1aと下側支柱1bとからなり、下側支柱1bが上側支柱1aに同軸に抜き挿しし得るように挿し込まれている。上側支柱1aには、その軸方向に並ぶ複数の貫通孔(図示せず)が形成され、下側支柱1bには、前記複数の貫通孔のうちいずれか一つから、弾性部材の付勢力により突出し、前記付勢力に抗して支柱1の軸心側に押し込むことによって前記貫通孔内へ後退する係止突起6が設けられている。この係止突起6が前記貫通孔に嵌まり込んだ状態では、両支柱1a、1bを互いに抜き挿しできず、支柱1の全長が固定される。この係止突起6を前記貫通孔内に押し込んで前記嵌まり込みを解除すると、両支柱1a、1bを互いに抜き挿し自在となって、支柱1の全長を調節できる。
下側支柱1bの下端には、杖先7が設けられており、この杖先7が、地面に杖を突いた際の滑り止めの役目を果たしている。上側支柱1aにはストラップ8が設けられている。このストラップ8を、例えばズボンのベルトに固定しておくことによって、杖から不用意に手を離した際に、この杖が地面に倒れてしまうのを防止することができる。
この杖は、磁性体からなる立て掛け部Wに対して、握り2に設けた磁石3の吸着力によって立て掛けておくことができる。ところが、住居内や屋外において、杖を立て掛けたい場所に常に磁性体からなる立て掛け部Wが備わっているとは限らない。そのときは、図2に示すような杖保持部材9を用いる。この杖保持部材9には、磁石10が設けられている。また、貫通孔11が二箇所に形成されており、この貫通孔11に取付ねじ12を設けて、立て掛け部Wに固定する。この杖保持部材9の裏面には、粘着テープ13が貼り付けられている。ねじ止めすることが困難な立て掛け部Wに対しては、この粘着テープ13の剥離紙14を剥がして、立て掛け部Wに貼り付けて固定することもできる。
この杖保持部材9はその外形が「犬(盲導犬等)の顔」を模した形状となっており、磁石の埋め込み部が「鼻」、立て掛け部への取付ねじ(貫通孔11)が「目」を表現している。このように、犬をモチーフとすることで、この杖保持部材9のデザイン性を高めるとともに、これが福祉関連用品であることを明示している。勿論、この杖保持部材9の形状は、デザイン性等を考慮して適宜変更することができる。
上記のように、杖保持部材9に磁石10を設ける代わりに、この杖保持部材9を鋼板等の磁性体で構成したり、その一部を磁性体としたりすることもできる。
この杖保持部材9を、住居内のみならず、駅の切符売り場や、役所の窓口等の公共施設、商店のレジ付近、電車内等に広く設置すると、本願発明に係る杖の使用者の行動範囲が大幅に広がることが期待される。このため、社会福祉等の観点からも非常に好ましいと言える。
また、係止紐15付きのストラップ8にネオジム磁石3を設け、このストラップ8の係止紐15を、使用者のズボンのベルトBやベルト通し穴H等に通すようにしてもよい。このようにすれば、例えばベンチに腰掛けて休憩する際に、杖をこのストラップ8に吸着させておくことができ、休憩中に杖が倒れるのを防ぐことができる。
あるいは、このストラップ8のストラップ長を長くして、首掛けタイプ(ネックストラップ)とすることもできる。このようにすれば、使用者が立ったままの状態で、一時的に両手を使いたい場合(例えば、レジで財布を開くとき)に、簡便に杖を立て掛けることができる。
このストラップ8は、図1に示したように、杖の支柱1に設けてもよい。この磁石3付きのストラップ8を設けることで、杖の握り2に磁石3を設けていない一般的な杖でも、図1に示した杖と同様に、磁性体からなる立て掛け部Wや杖保持部材9に容易に立て掛けることができる。この杖保持部材9として、磁石3を備えたものだけではなく、鋼板等の金属の磁性体を備えたものも適用できる。
上記説明では、主に高齢者が使用する一本の棒状の杖について述べたが、怪我人が歩行の補助として用いる松葉杖についても、勿論、本発明の構成を適用することもできる。この松葉杖も重心位置が高く、立て掛けの際に倒れることがよくあり、この倒れた松葉杖を拾う際に、怪我人が無理な姿勢を強いられることがあり得るからである。
1 支柱
1a 上側支柱
1b 下側支柱
2 握り
3 磁石
4 蓄光部材
5 反射部材
6 係止突起
7 杖先
8 ストラップ
9 杖保持部材
10 磁性体(磁石)
11 貫通孔
12 取付ねじ
13 粘着テープ
14 剥離紙
15 係止紐

Claims (4)

  1. 支柱(1)の上部に握り(2)を備えた杖を、立て掛け部(W)へ立て掛けた状態で保持する杖保持構造において、
    前記杖の支柱(1)若しくは前記握り(2)、又は、前記立て掛け部(W)の一方に磁石(3)を、他方に、前記磁石(3)に吸着する磁性体(10)をそれぞれ設け、前記磁石(3)の前記磁性体(10)への吸着力により、前記杖が倒れないように保持するようにしたことを特徴とする杖保持構造。
  2. 前記立て掛け部(W)に、前記磁性体(10)を備える杖保持部材(9)を予め設けておき、この杖保持部材(9)の磁性体(10)に、前記支柱(1)又は前記握り(2)に設けた磁石(3)を吸着させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の杖保持構造。
  3. 前記支柱(1)又は前記握り(2)に、蓄光部材(4)を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の杖保持構造。
  4. 前記支柱(1)又は前記握り(2)に、反射部材(5)を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の杖保持構造。
JP2010185112A 2010-08-20 2010-08-20 杖保持構造 Pending JP2012040232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185112A JP2012040232A (ja) 2010-08-20 2010-08-20 杖保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185112A JP2012040232A (ja) 2010-08-20 2010-08-20 杖保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012040232A true JP2012040232A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45897210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185112A Pending JP2012040232A (ja) 2010-08-20 2010-08-20 杖保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012040232A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135210A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 泰誉 大久保 一本杖および一本杖の握り
JP2017200555A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 信義 石田 吸盤と磁石と括り紐の付いた杖
JP6259965B1 (ja) * 2017-06-23 2018-01-10 克子 小林 杖保持具
JP2019170988A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 長田 豊年 杖保持機能と作用
CN113966905A (zh) * 2021-09-30 2022-01-25 昆明理工大学 一种伸缩式特殊人群出行辅助设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135210A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 泰誉 大久保 一本杖および一本杖の握り
JP2017200555A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 信義 石田 吸盤と磁石と括り紐の付いた杖
JP6259965B1 (ja) * 2017-06-23 2018-01-10 克子 小林 杖保持具
JP2019005097A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 克子 小林 杖保持具
JP2019170988A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 長田 豊年 杖保持機能と作用
CN113966905A (zh) * 2021-09-30 2022-01-25 昆明理工大学 一种伸缩式特殊人群出行辅助设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD569079S1 (en) Short scarf with Velcro fasteners
JP2012040232A (ja) 杖保持構造
WO2006047327A3 (en) Shower curtain holder
ATE405191T1 (de) Kopfstütze
EP3089613B1 (en) Portable securing device
CA2404110C (en) Stand for a walking stick or crutches
US20120085378A1 (en) Ambulatory Assistive Devices With Improved Visual Safety
KR20200091652A (ko) 보행 보조장치
US20190282011A1 (en) Shoehorn wherein the shoehorn body is in the shape of a long plate
JP3151210U (ja) 杖および傘等保持具
JP2006081839A (ja) 杖転倒防止具
JP2011147737A (ja) N靴下着用の用具
JP2019170988A (ja) 杖保持機能と作用
USD783723S1 (en) Hand free card holder
JP2001286383A (ja) 靴脱着具兼杖並びに該靴脱着具兼杖に用いる靴べら
JP2010042117A (ja)
JP2005058713A (ja) 歩行用杖の転倒防止具
CN210747660U (zh) 一种用于老年人上楼的助力拐杖
JP3121008U (ja) 男性股間密着防止下着
ES2301260B1 (es) Muletas.
GB2445735A (en) Retractable crutch carrying aid
TW202204810A (zh) 照明裝置
JPH09313225A (ja) 杖、傘の柄、パイプの簡易保持器具
GB2303328A (en) Drawing pin insertion and removal tool
JP2002065771A (ja) 歩行補助具