JP2012039495A - 超音波探触子およびその製造方法 - Google Patents

超音波探触子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012039495A
JP2012039495A JP2010179361A JP2010179361A JP2012039495A JP 2012039495 A JP2012039495 A JP 2012039495A JP 2010179361 A JP2010179361 A JP 2010179361A JP 2010179361 A JP2010179361 A JP 2010179361A JP 2012039495 A JP2012039495 A JP 2012039495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
layer
conductor
conductive
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657950B2 (ja
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2010179361A priority Critical patent/JP5657950B2/ja
Publication of JP2012039495A publication Critical patent/JP2012039495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657950B2 publication Critical patent/JP5657950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】複数の振動素子を含む超音波探触子において、複数の振動素子の相互間干渉を抑制した超音波探触およびその製造方法を提供する。
【解決手段】2次元配列された複数の振動素子18と、複数の振動素子18によって形成される振動層10の側面の全体または一部に設けられる導体箔20と、振動層10の上面に設けられる整合部と、振動層10の下面に設けられ、振動層10に至る信号経路を含むバッキング層16とを備え、整合部は、複数の振動素子18に対応するよう相互間が分離溝26で隔てられ、振動層10の上面に2次元配列された複数の導電性整合素子24と、導電性整合素子24によって形成される第1導電性整合層12の上面に設けられ、分離溝を有さない第2導電性整合層14とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、2次元配列された複数の振動素子を含む超音波探触子、およびその製造方法に関する。
医療の分野において超音波診断装置が広く用いられている。超音波診断装置は、超音波を生体内に送信し、生体内で反射した超音波を受信する。そして、受信した超音波に基づいて生体内の組織を示す画像データを生成し、ディスプレイに表示する。
超音波診断装置の画像表示モードには、2次元画像(断層画像)を表示するモード、3次元画像を表示するモード等がある。前者の断層画像は超音波ビームの1次元走査によって取得されたフレームデータ(2次元超音波データ)に基づいて形成され、後者の3次元画像は超音波ビームの2次元走査によって取得されたボリュームデータに基づいて形成される。
超音波診断装置は、与えられた電気信号に応じた超音波を送信し、受信した超音波に応じた電気信号を出力する超音波探触子を備える。超音波探触子には、超音波ビームの電気的な走査を可能としたアレイ型超音波探触子がある。アレイ型超音波探触子には複数の振動素子が配列される。超音波の送信方向は、各振動素子に印加する信号の遅延時間を調整することで特定の方向に向けられる。また、受信した超音波に応じて各振動素子から出力された信号を、各信号に対する遅延時間を調整しつつ合成することで、特定の方向から到来した超音波に対する受信信号が得られる。したがって、超音波ビームの走査は、各振動素子に対する信号遅延時間を変化させることで行うことができる。
1次元走査を行う1Dアレイ型超音波探触子の場合、振動素子が一列に配置され、振動素子の配列方向で規定される走査面内で、超音波ビームを走査することができる。また、2次元走査を行う2Dアレイ型超音波探触子の場合、振動素子が縦方向および横方向に配置され、縦方向および横方向の他、斜め方向にも超音波ビームを走査することができる。
さらに、1.5Dアレイ型超音波探触子の場合、2Dアレイ型超音波探触子と同様、振動素子が縦方向および横方向に配置される。そして、縦方向に配置された振動素子の各組について、縦方向に配置された各振動素子に対して予め定められた信号遅延時間を割り当て、それによって規定される走査面内で、超音波ビームを走査することができる。
図5に従来の超音波探触子の構成例を示す。図5(a)はその斜視図であり、図5(b)は、図5(a)のCD線断面図である。この超音波探触子では、板状の圧電部材22の両面に電極34が設けられ、下側の電極34から始まり上側の電極34にまで至らない分離溝38が設けられている。この分離溝38によって分割された各区画が振動素子18をなす。圧電部材22の上側の電極34は各振動素子18の接地導体として用いられ、分割された下側の電極34は各振動素子18の信号電極として用いられる。
圧電部材22の上側の電極34の上には、非導電性の音響整合層36が設けられる。音響整合層36は、生体観測時には振動素子18と生体との間に介在し、生体と振動素子18との間の音響インピーダンスを整合する。音響整合層36が設けられることで、超音波探触子と生体との境界面で反射する超音波が低減される。
なお、以下の特許文献1および2には、複数の振動素子が配列され、振動素子が配列された層に音響整合層が重ねられた超音波探触子について記載されている。
特開2001−309497号公報 特開2003−230194号公報
図5に示す超音波探触子では、分離溝38を上側の電極34まで至らしめて上側の電極34を分割すると、各振動素子18に接地導線を接続する構造が複雑となる。そのため、分離溝38が上側の電極34にまで至らない構造とし、上側の電極34を各振動素子18に共通の接地導体として用いる。しかし、このような構造では、複数の振動素子18が相互に振動状態に影響を及ぼし合うことがあり、超音波ビームの指向特性に影響を与えることがある。
本発明は、このような課題に対してなされたものである。すなわち、複数の振動素子を含む超音波探触子において、複数の振動素子の相互間干渉を抑制した超音波探触子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、2次元配列された複数の振動素子と、前記複数の振動素子によって形成される振動層の側面の全体または一部に設けられる導体面と、前記振動層の上面に設けられる整合部と、前記振動層の下面に設けられ、前記振動層に至る信号経路を含むバッキング層と、を備え、前記整合部は、前記複数の振動素子に対応するよう相互間が分離溝で隔てられ、前記振動層の上面に2次元配列された複数の導電性整合素子と、前記導電性整合素子によって形成される整合素子層の上面に設けられ、分離溝を有さない非分離導電層と、を備え、前記バッキング層は、前記複数の振動素子のうち、前記振動層の側面をなし、その側面に導体面が設けられたダミー振動素子に接続される接地線と、前記複数の振動素子のうち、前記振動層の側面をなす振動素子に囲まれる有効振動素子に接続される信号線と、を備え、前記有効振動素子の接地導体が、それに対応する前記導電性整合素子、前記非分離導電層、および前記ダミー振動素子に設けられた導体面を介して、前記接地線に接続される、ことを特徴とする。
また、本発明は、超音波探触子の製造方法において、板状振動部材の側面の全体または側面の一部から上下面に亘って導体面を付着させる導体面付着ステップと、前記導体面付着ステップによって形成された導体面付き振動層の上面に第1導電層を固定する第1導電層固定ステップと、前記導体面付き振動層に至る信号経路を含むバッキング層を、前記導体面付き振動層の下面に固定するバッキング層固定ステップと、前記第1導電層の上面から前記導体面付き振動層の下面に至る分離溝を設け、前記第1導電層および前記導体面付き振動層が形成するユニットを、2次元配列された複数の振動素子ブロックへと分割する分割ステップと、前記第1導電層の上面に第2導電層を固定するステップと、を含み、前記バッキング層固定ステップは、前記導体面付き振動層の下面の領域のうち、前記導体面付き振動層の側面をなし、その側面に導体面が設けられるダミー振動素子ブロックが形成される領域に、接地線を接続するステップと、前記導体面付き振動層の下面の領域のうち、前記導体面付き振動層の側面をなす振動素子ブロックに囲まれる有効振動素子ブロックが形成される領域に、信号線を接続するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、複数の振動素子を含む超音波探触子において、複数の振動素子の相互間干渉を抑制した超音波探触子およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る超音波探触子の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る超音波探触子の分解斜視図である。 超音波探触子の製造工程を示す図である。 超音波探触子の製造工程を示す図である。 従来の超音波探触子の構成を示す図である。
図1および図2に本発明の実施形態に係る超音波探触子の構成を示す。この超音波探触子は、1.5Dアレイ超音波探触子または2Dアレイ超音波探触子として用いてもよい。図1(a)は、超音波探触子の斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のAB線断面図である。また、図2は超音波探触子の分解斜視図である。
超音波探触子は、振動層10、振動層10の上側に設けられた第1導電性整合層12、第1導電性整合層12の上側に設けられた第2導電性整合層14、および振動層10の下側に設けられたバッキング層16を備えて構成される。
振動層10は、2次元配列、すなわち、縦方向および横方向に配列された振動素子18によって構成される。振動素子18は、PZT、水晶、酸化亜鉛等の直方体形状を有する圧電部材22の上下面に導体箔20が設けられた構成を有する。隣接する振動素子18は分離溝26によって隔てられ、音響的に分離されている。振動素子18のうち、振動層10の外周に配置されたダミー振動素子18Dについては、圧電部材22の上面および下面の他、振動層10の側面をなす面にも導体箔20が設けられている。図2において、ハッチングが施された振動素子18は、ダミー振動素子18Dであることを示す。他方、ダミー振動素子18Dに囲まれた有効振動素子18Eについては、圧電部材22の側面に導体箔が設けられていない。
有効振動素子18Eは、上面および下面の導体箔20が電極として用いられる。すなわち、上下面の導体箔電極に信号を印加することで、圧電部材22を振動させて超音波を発生すると共に、圧電部材22の超音波振動に基づく信号を上下面の導体箔電極から出力することができる。他方、ダミー振動素子18Dは、超音波の発生および超音波振動に基づく信号の発生には用いられず、後述のように、接地経路の一部として用いられる。
第1導電性整合層12は、各振動素子18に対応するよう縦方向および横方向に配列された直方体形状の導電性整合素子24によって構成される。隣接する導電性整合素子24は分離溝26によって隔てられ、電気的に絶縁されている。各導電性整合素子24の上下面は、直下の振動素子18の上面形状と同一形状を有する。各導電性整合素子24は、直下の振動素子18の上面の導体箔20に導電接続されるよう、直下の振動素子18の上に固定されている。
第2導電性整合層14は、第1導電性整合層12の上面と合致する形状の導電性の層により構成される。第2導電性整合層14は、各導電性整合素子24に導電接続されるよう、第1導電性整合層12の上に固定されている。
なお、第1導電性整合層12および第2導電性整合層14の厚さ、材質等は、有効振動素子18Eと生体との間で音響インピーダンスが整合されるよう決定される。
バッキング層16は、絶縁性部材28、絶縁性部材28内に設けられた信号線30および接地導体32を備えて構成される。絶縁性部材28は、振動層10の下面と合致する形状を有する接続面16Sを有し、本実施形態では直方体形状に形成されている。
信号線30は、有効振動素子18Eに対応して設けられる。各信号線30は、絶縁性部材28中において上下方向に延伸し、一端が接続面16Sに現れるよう絶縁性部材28中に配置される。接続面16Sに現れる信号線30の一端は、対応する有効振動素子18Eの下面の導体箔20に導電接続される。
接地導体32は4枚の導体板によって形成されている。4枚の導体板は、それぞれの上辺が接続面16Sに現れると共に、信号線30を囲む筒が形成されるよう、絶縁性部材28中に配置される。各導体板の上辺は、ダミー振動素子18Dの下面の導体箔20に導電接続される。
なお、接地導体32は、ダミー振動素子18Dの下面の導体箔20に導電接続される接地導体パターンおよび接地導線によって構成してもよい。この場合、接地導体パターンの形状は、例えば図2でハッチングを施して示されているように、各導体板の上辺が描く形状と同一の形状とする。また、接地導線は、その一端が接地導体パターンに接続され、上下方向に延伸するよう絶縁性部材28中に配置すればよい。
このような構成によれば、有効振動素子18Eの上面の導体箔20は、有効振動素子18Eの直上の導電性整合素子24、第2導電性整合層14、ダミー振動素子18Dの直上の導電性整合素子24、ダミー振動素子18Dの上面の導体箔20、ダミー振動素子18Dの側面の導体箔20、および、ダミー振動素子18Dの下面の導体箔20を経て、バッキング層16の接地導体32に導電接続される。他方、有効振動素子18Eの下面の導体箔20は、バッキング層16の信号線30に導電接続される。
これによって、バッキング層16に設けられた各信号線30と接地導体32との間に信号を印加することで、各有効振動素子18Eから超音波を発生させることができる。また、各有効振動素子18Eで受信された超音波に応じた信号を、バッキング層16に設けられた各信号線30と接地導体32との間から出力することができる。
本実施形態に係る超音波探触子では、隣接する有効振動素子18Eは、音響的に相互に隔てられている。これによって、複数の有効振動素子18Eの相互間干渉が抑制され、相互間干渉が超音波ビームの指向特性に与える影響を抑制することができる。また、有効振動素子18Eの上面の導体箔20を、上述の経路により簡単な構成で接地することができる。さらに、次に説明するように、超音波探触子の製造を容易にすることができる。
本実施形態に係る超音波探触子の製造方法について説明する。図3(a)に示すように、分割されていない圧電部材22の全表面に導体を付着させ、圧電部材22の全表面に導体箔20を形成する。
次に、図3(b)に示すように、導体箔20で覆われた圧電部材22、すなわち、分割されていない振動層10の上側に分割されていない第1導電性整合層12を接合し、図3(c)に示すように、振動層10の下側に、バッキング層16を接合する。この際、バッキング層16の接続面16Sに現れる信号線30の一端は、その信号線30に対応する有効振動素子18Eの下面の導体箔20が形成される位置に導電接続される。また、バッキング層16の接続面16Sに現れる接地導体32の上辺は、ダミー振動素子18Dの下面の導体箔20が形成される位置に導電接続される。
第1導電性整合層12、振動層10、および、バッキング層16が接合された後、図4(a)に示すように、第1導電性整合層12の上面から振動層10の下面へと至る分離溝26を設ける。これによって、第1導電性整合層12には導電性整合素子24が形成され、振動層10には、有効振動素子18Eおよびダミー振動素子18Dが形成される。次に、図4(b)に示すように、第1導電性整合層12の上面に第2導電性整合層14を接合する。
このような製造工程によれば、図5に示す従来構成のように、導体箔20が切断されないよう分離溝を設ける必要がなく、工程が簡単となる。さらに、有効振動素子18Eの接地経路を簡単に構成することができる。
なお、上記では、振動層10を形成する圧電部材22の側面全面に導体箔20を付着させた構成とした。しかしながら、導体箔20は、振動層10の側面全面に付着させなくてもよい。例えば、図2においては、上面および下面に導体箔20を付着させ、振動層10の外周をなす4つの側面のうち少なくとも1つの全面または一部に、振動層10の上面および下面に及ぶ導体箔20を付着させればよい。この場合、振動層10の外周に配置された振動素子18のうち、側面に導体箔20のあるものがダミー振動素子18Dとして用いられる。
10 振動層、12 第1導電性整合層、14 第2導電性整合層、16 バッキング層、16S 接続面、18 振動素子、18D ダミー振動素子、18E 有効振動素子、20 導体箔、22 圧電部材、24 導電性整合素子、26,38 分離溝、28 絶縁性部材、30 信号線、32 接地導体、34 電極、36 音響整合層。

Claims (2)

  1. 2次元配列された複数の振動素子と、
    前記複数の振動素子によって形成される振動層の側面の全体または一部に設けられる導体面と、
    前記振動層の上面に設けられる整合部と、
    前記振動層の下面に設けられ、前記振動層に至る信号経路を含むバッキング層と、
    を備え、
    前記整合部は、
    前記複数の振動素子に対応するよう相互間が分離溝で隔てられ、前記振動層の上面に2次元配列された複数の導電性整合素子と、
    前記導電性整合素子によって形成される整合素子層の上面に設けられ、分離溝を有さない非分離導電層と、
    を備え、
    前記バッキング層は、
    前記複数の振動素子のうち、前記振動層の側面をなし、その側面に導体面が設けられたダミー振動素子に接続される接地線と、
    前記複数の振動素子のうち、前記振動層の側面をなす振動素子に囲まれる有効振動素子に接続される信号線と、
    を備え、
    前記有効振動素子の接地導体が、それに対応する前記導電性整合素子、前記非分離導電層、および前記ダミー振動素子に設けられた導体面を介して、前記接地線に接続される、
    ことを特徴とする超音波探触子。
  2. 超音波探触子の製造方法において、
    板状振動部材の側面の全体または側面の一部から上下面に亘って導体面を付着させる導体面付着ステップと、
    前記導体面付着ステップによって形成された導体面付き振動層の上面に第1導電層を固定する第1導電層固定ステップと、
    前記導体面付き振動層に至る信号経路を含むバッキング層を、前記導体面付き振動層の下面に固定するバッキング層固定ステップと、
    前記第1導電層の上面から前記導体面付き振動層の下面に至る分離溝を設け、前記第1導電層および前記導体面付き振動層が形成するユニットを、2次元配列された複数の振動素子ブロックへと分割する分割ステップと、
    前記第1導電層の上面に第2導電層を固定するステップと、
    を含み、
    前記バッキング層固定ステップは、
    前記導体面付き振動層の下面の領域のうち、前記導体面付き振動層の側面をなし、その側面に導体面が設けられるダミー振動素子ブロックが形成される領域に、接地線を接続するステップと、
    前記導体面付き振動層の下面の領域のうち、前記導体面付き振動層の側面をなす振動素子ブロックに囲まれる有効振動素子ブロックが形成される領域に、信号線を接続するステップと、
    を含むことを特徴とする製造方法。
JP2010179361A 2010-08-10 2010-08-10 超音波探触子の製造方法 Active JP5657950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179361A JP5657950B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 超音波探触子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179361A JP5657950B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 超音波探触子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039495A true JP2012039495A (ja) 2012-02-23
JP5657950B2 JP5657950B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45850956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179361A Active JP5657950B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 超音波探触子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5657950B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178459A1 (ko) * 2013-04-30 2014-11-06 알피니언메디칼시스템 주식회사 트랜스듀서 제작방법
KR101484959B1 (ko) * 2013-02-05 2015-01-21 삼성메디슨 주식회사 초음파 트랜스듀서, 이를 포함한 초음파 프로브 및 초음파 진단 장치
US11085816B2 (en) 2018-03-28 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device
US11233188B2 (en) 2018-03-28 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925500A (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
JPH11113907A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
JP2001309497A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 超音波プローブおよびこれを用いた超音波診断装置
JP2003230194A (ja) * 2002-12-20 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925500A (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
JPH11113907A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
JP2001309497A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 超音波プローブおよびこれを用いた超音波診断装置
JP2003230194A (ja) * 2002-12-20 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484959B1 (ko) * 2013-02-05 2015-01-21 삼성메디슨 주식회사 초음파 트랜스듀서, 이를 포함한 초음파 프로브 및 초음파 진단 장치
WO2014178459A1 (ko) * 2013-04-30 2014-11-06 알피니언메디칼시스템 주식회사 트랜스듀서 제작방법
US11085816B2 (en) 2018-03-28 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device
US11233188B2 (en) 2018-03-28 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5657950B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610860B1 (en) Ultrasound probe and manufacturing method thereof
JP6124897B2 (ja) 超音波トランスデューサ及びその製造方法
US8872412B2 (en) Ultrasound transducer, ultrasound probe, and a method for manufacturing ultrasound transducers
TWI649904B (zh) 超音波裝置及其製造方法以及電子機器及超音波圖像裝置
KR101386101B1 (ko) 초음파 흡음 소자, 이를 포함하는 트랜스듀서 및 초음파 프로브
JP2015195351A (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
KR101222911B1 (ko) 2차원 배열 초음파 트랜스듀서
KR101435011B1 (ko) 초음파 프로브 및 그 제조방법
US9246077B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
KR20130119205A (ko) 초음파 트랜스듀서, 초음파 프로브, 및 초음파 진단장치
CN106175827B (zh) 压电器件、探测器、电子设备及超声波图像装置
JP5657950B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JP2008048276A (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサアレイ
KR101151844B1 (ko) 전도성 흡음층 제조 방법 및 이를 구비하는 2차원 배열 초음파 트랜스듀서
JP2005027752A (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、超音波探触子および超音波診断装置
JPH11299779A (ja) 超音波探触子及びその製造方法並びにその超音波探触子を用いた超音波診断装置
US10363574B2 (en) Piezoelectric element, probe, and ultrasonic measurement apparatus
JP2007142555A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP5776542B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP6390428B2 (ja) 超音波振動子セル、超音波プローブ、及び超音波振動子セルの制御方法
KR20150073056A (ko) 초음파 진단장치 및 초음파 진단장치의 제조방법
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2008307117A (ja) 超音波探触子
KR20140134056A (ko) 초음파 트랜스듀서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250