JP2012039291A - Electronic camera - Google Patents

Electronic camera Download PDF

Info

Publication number
JP2012039291A
JP2012039291A JP2010176274A JP2010176274A JP2012039291A JP 2012039291 A JP2012039291 A JP 2012039291A JP 2010176274 A JP2010176274 A JP 2010176274A JP 2010176274 A JP2010176274 A JP 2010176274A JP 2012039291 A JP2012039291 A JP 2012039291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
functional block
asic
cpu
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010176274A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Hayashi
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010176274A priority Critical patent/JP2012039291A/en
Publication of JP2012039291A publication Critical patent/JP2012039291A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic camera that can reduce power consumption when using a plurality of image engines.SOLUTION: The electronic camera includes an imaging section, a plurality of data processing sections, a plurality of memories and a switching section. The imaging section images a subject to generate an image. The data processing sections apply data processing to the image and system information. The memories are connected to the plurality of data processing sections, respectively, and record classified data classified for data processing. The switching section switches the destination memory of each classified data according to attribute information set for the classified data.

Description

本発明は、電子カメラに関する。   The present invention relates to an electronic camera.

従来から、画像データを画像処理するための画像エンジンを複数搭載した画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記の画像処理装置では、2つの画像エンジンにより画像処理を並列処理することで処理速度の向上が図られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image processing apparatus equipped with a plurality of image engines for image processing of image data is known (see, for example, Patent Document 1). In the image processing apparatus described above, the processing speed is improved by performing parallel image processing using two image engines.

特開平5−227519号公報JP-A-5-227519

ところで、複数の画像エンジンには、画像処理用にメモリが各々接続されている。複数の画像エンジンは、例えば、画像データを画像処理するための画像処理用のデータを各々のメモリに振り分ける。ここで、画像処理を行う際、複数の画像エンジンが画像エンジン間で画像処理用のデータの転送処理をする場合、データ量によってはいわゆるトラフィックが増大して消費電力が大きくなる問題がある。   Incidentally, memories are connected to the plurality of image engines for image processing. The plurality of image engines, for example, distribute image processing data for image processing of image data to each memory. Here, when image processing is performed, when a plurality of image engines transfer data for image processing between the image engines, there is a problem that so-called traffic increases and power consumption increases depending on the amount of data.

本発明では、上記事情に鑑み、複数の画像エンジンを用いた場合の消費電力を抑制できる電子カメラを提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an electronic camera that can suppress power consumption when a plurality of image engines are used.

第1の発明に係る電子カメラは、撮像部と、複数のデータ処理部と、複数のメモリと、切替部とを備える。撮像部は、被写体の像を撮像し、画像を生成する。データ処理部は、画像やシステム情報のデータ処理を行う。メモリは、複数のデータ処理部毎にそれぞれが接続され、データ処理用に分類した分類データを記録する。切替部は、分類データ毎に設定された属性情報に応じて、分類データの記録先のメモリを切り替える。   An electronic camera according to a first invention includes an imaging unit, a plurality of data processing units, a plurality of memories, and a switching unit. The imaging unit captures an image of a subject and generates an image. The data processing unit performs data processing of images and system information. The memory is connected to each of the plurality of data processing units, and records the classification data classified for data processing. The switching unit switches the memory to which the classification data is recorded in accordance with the attribute information set for each classification data.

第2の発明は、第1の発明において、属性情報は、分類データの使用頻度と、分類データの優先度と、分類データのデータ容量のうちの少なくとも1つである。   In a second aspect based on the first aspect, the attribute information is at least one of the use frequency of the classification data, the priority of the classification data, and the data capacity of the classification data.

第3の発明は、第2の発明において、優先度は、ユーザの選択入力に基づいて設定された分類データの優先度である。切替部は、選択入力による優先度に応じて、分類データの記録先のメモリを切り替える。   In a third aspect based on the second aspect, the priority is a priority of classification data set based on a user's selection input. The switching unit switches the memory to which the classification data is recorded according to the priority by the selection input.

第4の発明は、第1から第3の何れか1の発明において、各々のデータ処理部は、分類データを圧縮又は伸長する圧縮伸長部をそれぞれ含む。各々のデータ処理部は、データ処理部間の分類データの転送速度が分類データの伸長速度よりも速い場合には伸長した分類データを転送し、転送速度が伸長速度以下の場合には圧縮した分類データを転送する。   In a fourth aspect based on any one of the first to third aspects, each data processing unit includes a compression / expansion unit that compresses or expands the classification data. Each data processing unit transfers the expanded classification data when the transfer speed of the classification data between the data processing sections is faster than the expansion speed of the classification data, and the compressed classification when the transfer speed is equal to or lower than the expansion speed. Transfer data.

本発明によれば、複数の画像エンジンを用いた場合の消費電力を抑制できる。   According to the present invention, power consumption when a plurality of image engines are used can be suppressed.

本実施形態の電子カメラ1の構成例を説明するブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of an electronic camera 1 according to the present embodiment. 機能ブロックデータの不揮発性メモリへの初期配置の一例を示す図The figure which shows an example of the initial arrangement | positioning to the non-volatile memory of functional block data 第1テーブルデータ50の一例を示す図The figure which shows an example of the 1st table data 50 第2テーブルデータ51の一例を示す図The figure which shows an example of the 2nd table data 51 電子カメラ1の電源オン時における動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the operation | movement at the time of power-on of the electronic camera 1. 電子カメラ1の電源オフ時における動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the operation | movement at the time of power-off of the electronic camera 1. 優先度、使用頻度の設定後における機能ブロックデータの不揮発性メモリへの配置の一例を示す図The figure which shows an example of arrangement | positioning to the non-volatile memory of the functional block data after the setting of a priority and use frequency 第2フラッシュメモリ19から機能ブロックデータを読み出す場合の転送処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the transfer process in the case of reading functional block data from the 2nd flash memory 19 ユーザ入力による優先度(優先機能)の設定例を説明する図The figure explaining the example of setting of the priority (priority function) by user input ユーザ入力による優先度(優先機能)の設定例を説明する図The figure explaining the example of setting of the priority (priority function) by user input

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態の電子カメラ1の構成例を説明するブロック図である。本実施形態の電子カメラ1は、後述するスレーブ側の画像エンジンへのアクセスを制限することにより、消費電力を抑制する電源制御システムを有する。この電源制御システムの一例は、後述するフローの処理により実現される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an electronic camera 1 according to the present embodiment. The electronic camera 1 of this embodiment has a power control system that suppresses power consumption by restricting access to a slave-side image engine, which will be described later. An example of this power supply control system is realized by processing of a flow to be described later.

電子カメラ1は、図1に示す通り撮像光学系10と、撮像部11と、第1ASIC(画像エンジン:Application Specific Integrated Circuit)12と、データバス13と、第2ASIC14と、記録インターフェース部(以下「記録I/F部」という)15と、表示モニタ16と、第1フラッシュメモリ17と、第1SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)18と、第2フラッシュメモリ19と、第2SDRAM20と、操作部21と、電源部22と、CPU(Central Processing Unit)23とを備える。なお、撮像部11、第1ASIC12、操作部21及び電源部22は、CPU23と接続されている。   As shown in FIG. 1, the electronic camera 1 includes an imaging optical system 10, an imaging unit 11, a first ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 12, a data bus 13, a second ASIC 14, a recording interface unit (hereinafter “ A recording I / F unit) 15, a display monitor 16, a first flash memory 17, a first SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 18, a second flash memory 19, a second SDRAM 20, and an operation unit 21. The power supply unit 22 and a CPU (Central Processing Unit) 23 are provided. Note that the imaging unit 11, the first ASIC 12, the operation unit 21, and the power supply unit 22 are connected to the CPU 23.

撮像光学系10は、ズームレンズとフォーカスレンズとを含む複数のレンズ群で構成されている。なお、簡単のため、図1では、撮像光学系10を1枚のレンズとして図示する。   The imaging optical system 10 includes a plurality of lens groups including a zoom lens and a focus lens. For simplicity, FIG. 1 shows the imaging optical system 10 as a single lens.

撮像部11は、例えば、撮像素子と、アナログフロントエンド(AFE)回路と、A/D変換部と、デジタルフロントエンド(DFE)回路とを有している。撮像素子は、被写体の像を撮像する。AFE回路は、撮像素子が出力する画像信号に対してアナログ信号処理を施す。A/D変換部は、アナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。DFE回路は、A/D変換後の画像信号にデジタル信号処理を施す。撮像部11の出力は、第1ASIC12及び第2ASIC14に接続されている。そして、撮像部11は、例えば、CPU23の指示により画像信号を画像データとして時分割処理で第1ASIC12と第2ASIC14とに出力する。   The imaging unit 11 includes, for example, an imaging device, an analog front end (AFE) circuit, an A / D conversion unit, and a digital front end (DFE) circuit. The imaging element captures an image of a subject. The AFE circuit performs analog signal processing on the image signal output from the image sensor. The A / D converter converts an analog image signal into a digital image signal. The DFE circuit performs digital signal processing on the image signal after A / D conversion. The output of the imaging unit 11 is connected to the first ASIC 12 and the second ASIC 14. Then, for example, the imaging unit 11 outputs an image signal as image data to the first ASIC 12 and the second ASIC 14 by time division processing according to an instruction from the CPU 23.

第1ASIC12及び第2ASIC14は、撮像部11から出力された画像データに各種の画像処理(例えば、輪郭強調処理、色補間処理等)を施す回路である。第1ASIC12及び第2ASIC14は、何れも同等の処理能力を備えており、両者はASIC専用のデータバス13を介して接続されている。   The first ASIC 12 and the second ASIC 14 are circuits that perform various types of image processing (for example, edge enhancement processing, color interpolation processing, etc.) on the image data output from the imaging unit 11. Both the first ASIC 12 and the second ASIC 14 have the same processing capability, and both are connected via a data bus 13 dedicated to the ASIC.

第1ASIC12には、記録I/F部15、表示モニタ16、第1フラッシュメモリ17、及び第1SDRAM18が接続されている。第2ASIC14には、第2フラッシュメモリ19及び第2SDRAM20が接続されている。第1SDRAM18及び第2SDRAM20は、画像データを一時的に記録する揮発性のバッファメモリである。第1フラッシュメモリ17及び第2フラッシュメモリ19は、後述の機能ブロックデータを記録する不揮発性メモリである。なお、フラッシュメモリは、内部の基本回路の構成によってNOR(否定論理和)型とNAND(否定論理積)型との2つのタイプが知られている。NOR型は、NAND型に比べて高速なランダムアクセスが可能である。その反面、NOR型は、集積化に向いておらずメモリの大容量化に課題がある。また、NOR型は、NAND型に比べてデータの書き込みにより多くの消費電力を必要とする。本実施形態では、高速処理の観点から第1フラッシュメモリ17及び第2フラッシュメモリ19にNOR型を採用する。そのため、本実施形態では、フラッシュメモリに対しても消費電力を抑制する手段を提供する。   A recording I / F unit 15, a display monitor 16, a first flash memory 17, and a first SDRAM 18 are connected to the first ASIC 12. A second flash memory 19 and a second SDRAM 20 are connected to the second ASIC 14. The first SDRAM 18 and the second SDRAM 20 are volatile buffer memories that temporarily record image data. The first flash memory 17 and the second flash memory 19 are nonvolatile memories that record functional block data described later. Note that there are two types of flash memory, a NOR (Negative OR) type and a NAND (Negative AND) type, depending on the configuration of the internal basic circuit. The NOR type can perform random access at a higher speed than the NAND type. On the other hand, the NOR type is not suitable for integration and has a problem in increasing the memory capacity. In addition, the NOR type requires more power consumption for data writing than the NAND type. In the present embodiment, a NOR type is adopted for the first flash memory 17 and the second flash memory 19 from the viewpoint of high-speed processing. Therefore, in this embodiment, a means for suppressing power consumption is provided for the flash memory.

また、第1ASIC12は、第1圧縮伸長部12aと、第1ASIC用インターフェース部(以下「第1ASIC用I/F部」という)12bとを内蔵している。また、第2SDRAM20は、第2圧縮伸長部14aと、第2ASIC用インターフェース部(以下「第1ASIC用I/F部」という)14bとを内蔵している。第1圧縮伸長部12a及び第2圧縮伸長部14aは、画像データや機能ブロックデータに対して、CPU23の指示により圧縮処理又は伸長処理を施す。ここで、第1圧縮伸長部12a及び第2圧縮伸長部14aは、例えばバイナリデータを対象としたデータ圧縮やデータ伸長のアルゴリズムに基づいて、圧縮処理又は伸長処理を行う。なお、第2圧縮伸長部14aは、機能ブロックデータを第2フラッシュメモリ19に記録する場合、圧縮処理を施す。第1ASIC用I/F部12bと第2ASIC用I/F部14bとは、ASIC用の専用のデータバス13を介して、データの送受信を行う通信インターフェースを提供する。   The first ASIC 12 includes a first compression / decompression unit 12a and a first ASIC interface unit (hereinafter referred to as a “first ASIC I / F unit”) 12b. The second SDRAM 20 incorporates a second compression / decompression unit 14a and a second ASIC interface unit (hereinafter referred to as “first ASIC I / F unit”) 14b. The first compression / decompression unit 12a and the second compression / decompression unit 14a perform compression processing or decompression processing on the image data or the functional block data according to an instruction from the CPU 23. Here, the first compression / decompression unit 12a and the second compression / decompression unit 14a perform compression processing or decompression processing based on, for example, data compression or data decompression algorithms for binary data. Note that the second compression / decompression unit 14 a performs a compression process when the functional block data is recorded in the second flash memory 19. The first ASIC I / F unit 12b and the second ASIC I / F unit 14b provide a communication interface for transmitting and receiving data via the dedicated data bus 13 for ASIC.

ここで、第1ASIC12及び第2ASIC14で扱われる機能ブロックデータについて説明する。機能ブロックデータは、画像処理のプログラムやパラメータファイル等を機能別に分類してブロック化したデータである。各々のASICは、フラッシュメモリ17から機能ブロックデータを読み出して、第1SDRAM18に記録されている画像データに対し、各種の画像処理を施す。   Here, functional block data handled by the first ASIC 12 and the second ASIC 14 will be described. The function block data is data obtained by classifying image processing programs, parameter files, and the like into functions. Each ASIC reads the functional block data from the flash memory 17 and performs various image processes on the image data recorded in the first SDRAM 18.

図2は、機能ブロックデータの不揮発性メモリへの初期配置の一例を示す図である。図2(a)は、機能ブロックの配置例を示している。第1フラッシュメモリ17には、機能ブロック1〜機能ブロック3が記録されている。また、第2フラッシュメモリ19には、機能ブロック4〜機能ブロック6が記録されている。各機能ブロックには、機能ブロックに対応する機能ブロックデータが格納されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an initial arrangement of functional block data in a nonvolatile memory. FIG. 2A shows an example of arrangement of functional blocks. In the first flash memory 17, functional blocks 1 to 3 are recorded. In the second flash memory 19, function blocks 4 to 6 are recorded. Each functional block stores functional block data corresponding to the functional block.

図2(b)は、図2(a)の機能ブロックに対応する機能ブロックデータの具体的な内容を示している。機能ブロックデータとしては、例えば、画像処理用に用いられる画像処理ガンマテーブル(機能ブロック1)、撮像制御に用いられる撮像制御パラメータテーブル(機能ブロック2)、画像表示用のGUI(Graphical User Interface)用画像データ(機能ブロック3)、日本語の表示用のGUI用日本語フォントデータ(機能ブロック4)、英語の表示用のGUI用英語フォントデータ(機能ブロック5)、中国語の表示用のGUI用中国語フォントデータ(機能ブロック6)等がある。   FIG. 2B shows specific contents of the functional block data corresponding to the functional block of FIG. Examples of functional block data include an image processing gamma table (functional block 1) used for image processing, an imaging control parameter table (functional block 2) used for imaging control, and a GUI (Graphical User Interface) for image display. Image data (Function block 3), Japanese font data for GUI for Japanese display (Function block 4), English font data for GUI for English display (Function block 5), GUI for Chinese display Chinese font data (function block 6).

また、記録I/F部15には、着脱自在の記録媒体30を接続するためのコネクタ(不図示)が形成されている。そして、記録I/F部15は、そのコネクタに接続された記録媒体30にアクセスして画像の記録処理等を行う。この記録媒体30は、例えば、不揮発性のメモリカードである。図1では、コネクタに接続された後の記録媒体30を示している。表示モニタ16は、CPU23の指示に応じて各種画像や電子カメラ1の操作メニュー等を表示する。   The recording I / F unit 15 is formed with a connector (not shown) for connecting a detachable recording medium 30. The recording I / F unit 15 accesses the recording medium 30 connected to the connector and performs image recording processing and the like. The recording medium 30 is, for example, a non-volatile memory card. FIG. 1 shows the recording medium 30 after being connected to the connector. The display monitor 16 displays various images, an operation menu of the electronic camera 1 and the like according to instructions from the CPU 23.

また、操作部21は、電子カメラ1を操作するための指示入力を受け付ける複数の釦を有している。例えば、操作部21は、半押し操作と全押し操作(撮像動作開始)との指示入力とを受け付けるレリーズ釦、電子カメラ1の操作メニューの設定条件を選択若しくは実行する操作釦、電子カメラ1本体の電源のオン又はオフを受け付ける電源釦等を有している。電源部22は、電子カメラ1の各部に電力を供給する。電力の供給開始及び供給停止は、CPU23から指示により行う。   Further, the operation unit 21 has a plurality of buttons that receive instruction inputs for operating the electronic camera 1. For example, the operation unit 21 is a release button that receives an instruction input for a half-press operation and a full-press operation (imaging operation start), an operation button that selects or executes a setting condition of an operation menu of the electronic camera 1, and the electronic camera 1 main body And a power button for accepting power on or off. The power supply unit 22 supplies power to each unit of the electronic camera 1. The start and stop of the supply of power are performed according to instructions from the CPU 23.

CPU23は、各種演算及び電子カメラ1の制御を行うプロセッサである。また、CPU23は、切替部23aと、電源制御部23bとしても機能する。なお、本実施形態では、第2ASIC14は、CPU23に接続されていない。そのため、CPU23は、第1ASIC12を介して第2ASIC14を制御する。これにより、第1ASIC12(マスター側)と第2ASIC14(スレーブ側)とは、データ処理に関して主従関係を形成する。これにより、CPU23は、第1ASIC12(マスター側)を優先的に利用する。ただし、CPU23は、例えば、並列処理を必要とする画像処理等を行う場合には、第1ASIC12と共に第2ASIC14も利用する。   The CPU 23 is a processor that performs various calculations and control of the electronic camera 1. The CPU 23 also functions as a switching unit 23a and a power supply control unit 23b. In the present embodiment, the second ASIC 14 is not connected to the CPU 23. Therefore, the CPU 23 controls the second ASIC 14 via the first ASIC 12. Thus, the first ASIC 12 (master side) and the second ASIC 14 (slave side) form a master-slave relationship with respect to data processing. Thereby, the CPU 23 preferentially uses the first ASIC 12 (master side). However, the CPU 23 uses the second ASIC 14 together with the first ASIC 12 when performing, for example, image processing that requires parallel processing.

切替部23aは、機能ブロックデータ毎に設定された属性情報に応じて、機能ブロックデータの記録先を第1フラッシュメモリ17又は第2フラッシュメモリ19の間で切り替える。上記の属性情報は、例えば、機能ブロックデータの優先度、使用頻度である。ここで、機能ブロックデータの記録先は、CPU23により決定される。具体的には、CPU23は、例えば、属性情報等を管理した第1テーブルデータ50(後述する図3参照)に基づいて、機能ブロックデータの記録先を決定する。なお、CPU23は、機能ブロックデータの使用回数をカウントする第2テーブルデータ51(後述する図4参照)を利用して、機能ブロックの使用頻度を判定する。これらのテーブルデータは、CPU23内のメモリ(不図示)に記録されている。なお、第1テーブルデータ50及び第2テーブルデータ51は、第1フラッシュメモリ17に記録されていても良い。   The switching unit 23 a switches the recording destination of the functional block data between the first flash memory 17 or the second flash memory 19 according to the attribute information set for each functional block data. The attribute information is, for example, the priority and usage frequency of the function block data. Here, the recording destination of the functional block data is determined by the CPU 23. Specifically, the CPU 23 determines the recording destination of the functional block data based on, for example, first table data 50 (see FIG. 3 described later) that manages attribute information and the like. Note that the CPU 23 uses the second table data 51 (see FIG. 4 described later) for counting the number of times the function block data is used to determine the function block use frequency. These table data are recorded in a memory (not shown) in the CPU 23. The first table data 50 and the second table data 51 may be recorded in the first flash memory 17.

図3は、第1テーブルデータ50の一例を示す図である。図4は、第2テーブルデータ51の一例を示す図である。第1テーブルデータ50は、機能ブロック毎に、優先度や使用頻度の属性情報、現在のフラッシュメモリの記録先、機能ブロックデータの伸長処理の有無を示すフラグ等を管理するデータである。ここで、図中、第1FMは第1フラッシュメモリ17を表し、第2FMは第2フラッシュメモリ19を表している。また、第2テーブルデータ51は、機能ブロック毎に使用回数の履歴をカウントするメモリである。CPU23は、使用回数の履歴として、例えば、電子カメラ1の使用開始時(ユーザの購入後)からの使用回数を算出しても良い。或いは、CPU23は、使用回数の履歴に基づいて、月単位等で使用回数を算出しても良い。図4では、使用回数を説明の便宜上、N1〜N6の記号で表記している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the first table data 50. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the second table data 51. The first table data 50 is data for managing, for each functional block, priority and usage frequency attribute information, the current flash memory recording destination, a flag indicating the presence or absence of functional block data decompression processing, and the like. Here, in the figure, the first FM represents the first flash memory 17, and the second FM represents the second flash memory 19. The second table data 51 is a memory that counts the history of the number of uses for each functional block. For example, the CPU 23 may calculate the number of times of use since the use of the electronic camera 1 (after purchase by the user) as the history of the number of times of use. Alternatively, the CPU 23 may calculate the number of uses in units of months based on the history of the number of uses. In FIG. 4, the number of times of use is represented by symbols N1 to N6 for convenience of explanation.

CPU23は、第1テーブルデータ50での優先度を、例えば、「高」と「低」との2種類に分類する。具体的には、CPU23は、「高」と「低」との分類を、第1ASIC12側の使用頻度に応じて行っても良い。或いは、CPU23は、ユーザ入力により「高」と「低」との分類を行っても良い。さらに、CPU23は、優先度を「高」と「低」との2種類に分類するだけではなく、細かく優先順位を設定しても良い。   The CPU 23 classifies the priorities in the first table data 50 into, for example, two types of “high” and “low”. Specifically, the CPU 23 may perform the classification of “high” and “low” according to the usage frequency on the first ASIC 12 side. Alternatively, the CPU 23 may classify “high” and “low” by user input. Furthermore, the CPU 23 may not only classify the priorities into two types, “high” and “low”, but also set the priorities in detail.

また、CPU23は、第1テーブルデータ50での使用頻度を、「大」、「中」、「小」に分類する。具体的には、CPU23は、「大」、「中」、「小」の分類を第2テーブルデータ51の使用回数(例えば過去数カ月間)に応じて行う。切替部23aは、第1テーブルデータ50を参照し、必要に応じて第1フラッシュメモリ17と第2フラッシュメモリ19との間で、機能ブロックデータの転送処理を行う(詳細は後述する)。   Further, the CPU 23 classifies the usage frequency in the first table data 50 into “large”, “medium”, and “small”. Specifically, the CPU 23 classifies “large”, “medium”, and “small” according to the number of times the second table data 51 is used (for example, for the past several months). The switching unit 23a refers to the first table data 50 and performs functional block data transfer processing between the first flash memory 17 and the second flash memory 19 as necessary (details will be described later).

また、CPU23は、機能ブロックデータの記録先が切り替わった場合、第1テーブルデータ50上で該当する機能ブロックの現在の記録先(記録状態)の欄を書き換える。また、CPU23は、機能ブロックデータ毎に伸長又は圧縮状態を第1テーブルデータ50上のフラグのオンオフで管理する。CPU23は、例えば、圧縮された機能ブロックデータが伸長された場合、該当する機能ブロックについて第1テーブルデータ50上のフラグの欄をオン(伸長済み)にする。   Further, when the recording destination of the functional block data is switched, the CPU 23 rewrites the current recording destination (recording state) column of the corresponding functional block on the first table data 50. Further, the CPU 23 manages the decompressed or compressed state for each functional block data by turning on / off the flag on the first table data 50. For example, when the compressed functional block data is expanded, the CPU 23 turns on (decompresses) the flag column on the first table data 50 for the corresponding functional block.

電源制御部23bは、電子カメラ1の各部への電力の供給開始又は電力の供給停止を電源部22を介して各部単位で制御する。   The power supply control unit 23 b controls the start or stop of power supply to each unit of the electronic camera 1 in units of each unit via the power supply unit 22.

次に、本実施形態の電子カメラ1における機能ブロックデータの転送処理の一例を説明する。図5は、電子カメラ1の電源オン時における動作の一例を示すフローチャートである。ここで、操作部21が電子カメラ1の電源オンの指示入力を受け付けた場合、CPU23は、図5に示すフローの処理を開始させる。   Next, an example of functional block data transfer processing in the electronic camera 1 of the present embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation when the electronic camera 1 is powered on. Here, when the operation unit 21 receives a power-on instruction input of the electronic camera 1, the CPU 23 starts the processing of the flow illustrated in FIG. 5.

ステップS101:CPU23の電源制御部23bは、第1ASIC12の電源をオンし、電力の供給を開始する。さらに、電源制御部23bは、撮像部11、表示モニタ16、第1フラッシュメモリ17、第1SDRAM18の電源をオンし、電力の供給を開始する。   Step S101: The power control unit 23b of the CPU 23 turns on the power of the first ASIC 12 and starts supplying power. Further, the power control unit 23b turns on the power of the imaging unit 11, the display monitor 16, the first flash memory 17, and the first SDRAM 18, and starts supplying power.

ステップS102:CPU23は、第2フラッシュメモリ19から第1フラッシュメモリ17に機能ブロックデータの転送処理を行うか否かを判定する。具体的には、CPU23は、第1テーブルデータ50を参照し、例えば優先度が高く、かつ使用頻度が中以上の機能ブロックデータが第2フラッシュメモリ19に存在するか否かを判定する。上記の機能ブロックデータが存在する場合には(ステップS102:Yes)、CPU23は、ステップS103の処理に移行する。上記の機能ブロックデータが存在しない場合には(ステップS103:No)、CPU23は、ステップS106の処理に移行する。なお、CPU23は、第1フラッシュメモリ17のメモリ容量を管理する。そして、CPU23は、メモリの残容量に余裕がある場合には、優先度が低く、かつ使用頻度が中以上の機能ブロックデータも第1フラッシュメモリ17に転送処理しても良い。   Step S102: The CPU 23 determines whether or not to transfer the functional block data from the second flash memory 19 to the first flash memory 17. Specifically, the CPU 23 refers to the first table data 50 and determines, for example, whether or not functional block data having a high priority and a medium usage frequency exists in the second flash memory 19. When the above functional block data exists (step S102: Yes), the CPU 23 proceeds to the process of step S103. If the functional block data does not exist (step S103: No), the CPU 23 proceeds to the process of step S106. The CPU 23 manages the memory capacity of the first flash memory 17. Then, when there is a margin in the remaining capacity of the memory, the CPU 23 may transfer the function block data having a low priority and a medium usage frequency to the first flash memory 17.

ステップS103:電源制御部23bは、第2ASIC14の電源をオンし、電力の供給を開始する。   Step S103: The power control unit 23b turns on the power of the second ASIC 14 and starts supplying power.

ステップS104:切替部23aは、機能ブロックデータの転送処理を行う。具体的には、先ず、切替部23aは、第1ASIC12及び第2ASIC14に機能ブロックデータの転送処理の指示を出す。次に、第2ASIC14は、切替部23aの指示に基づいて、第2フラッシュメモリ19からデータ転送する機能ブロックデータを読み出す。続いて、第2ASIC14は、データバス13を介して、第2ASIC用I/F部14bから第1ASIC用I/F部12bに機能ブロックデータを送信する。続いて、第1ASIC12は、第1ASIC用I/F部12bで受信した機能ブロックデータを第1フラッシュメモリ17に記録する。   Step S104: The switching unit 23a performs a function block data transfer process. Specifically, first, the switching unit 23a instructs the first ASIC 12 and the second ASIC 14 to transfer the functional block data. Next, the second ASIC 14 reads the functional block data to be transferred from the second flash memory 19 based on the instruction from the switching unit 23a. Subsequently, the second ASIC 14 transmits the functional block data from the second ASIC I / F unit 14 b to the first ASIC I / F unit 12 b via the data bus 13. Subsequently, the first ASIC 12 records the functional block data received by the first ASIC I / F unit 12 b in the first flash memory 17.

ステップS105:電源制御部23bは、第2ASIC14の電源をオフし、電力の供給を停止する。   Step S105: The power supply control unit 23b turns off the power supply of the second ASIC 14 and stops supplying power.

ステップS106:CPU23は、電子カメラ1の制御を行うシステムの起動処理を行うと共に、図5に示すフローの処理を終了させる。   Step S106: The CPU 23 performs activation processing of the system that controls the electronic camera 1, and ends the processing of the flow shown in FIG.

以上より、CPU23は、第2ASIC14の電源をオンした場合、機能ブロックデータの転送処理の後にオフにする。CPU23は、第1ASIC12の電源をオンした後、第2ASIC14、第2フラッシュメモリ19、第2SDRAM20の使用を制限することにより、スレーブ側の消費電力を抑制することができる。   As described above, when the power of the second ASIC 14 is turned on, the CPU 23 turns it off after the functional block data transfer processing. The CPU 23 can suppress power consumption on the slave side by restricting the use of the second ASIC 14, the second flash memory 19, and the second SDRAM 20 after turning on the power of the first ASIC 12.

次に、図6のフローの処理を参照しつつ、電子カメラ1の電源オフ時における動作の一例を説明する。図6は、電子カメラ1の電源オフ時における動作の一例を示すフローチャートである。ここで、操作部21が電子カメラ1の電源オフの指示入力を受け付けた場合、CPU23は、図6に示すフローの処理を開始させる。   Next, an example of the operation when the electronic camera 1 is turned off will be described with reference to the processing of the flow of FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an operation when the electronic camera 1 is powered off. Here, when the operation unit 21 receives an instruction input for powering off the electronic camera 1, the CPU 23 starts the processing of the flow illustrated in FIG. 6.

ステップS201:CPU23は、機能ブロックデータの転送処理が完了するまで、電源の遮断禁止の設定をする。   Step S201: The CPU 23 sets the power-off prohibition until the functional block data transfer process is completed.

ステップS202:CPU23は、N番目(初期値N=1)の機能ブロックの優先度をチェックする。具体的には、CPU23は、第1テーブルデータ50を参照して、N番目(初期値N=1)の機能ブロックの優先度が「低」である場合(ステップS202:Yes)、CPU23は、ステップS203の処理に移行する。一方、優先度が「低」でない場合(ステップS202:No)、CPU23は、ステップS203の処理に移行する。   Step S202: The CPU 23 checks the priority of the Nth (initial value N = 1) functional block. Specifically, the CPU 23 refers to the first table data 50, and when the priority of the Nth (initial value N = 1) functional block is “low” (step S202: Yes), the CPU 23 The process proceeds to step S203. On the other hand, when the priority is not “low” (step S202: No), the CPU 23 proceeds to the process of step S203.

ステップS203:CPU23は、N番目の機能ブロックの使用頻度をチェックする。具体的には、CPU23は、第1テーブルデータ50を参照して、N番目の機能ブロックの使用頻度が「低」である場合(ステップS203:Yes)、CPU23は、ステップS204の処理に移行する。一方、使用頻度が「低」でない場合(ステップS203:No)、CPU23は、ステップS205の処理に移行する。   Step S203: The CPU 23 checks the usage frequency of the Nth functional block. Specifically, the CPU 23 refers to the first table data 50, and when the use frequency of the Nth functional block is “low” (step S203: Yes), the CPU 23 proceeds to the process of step S204. . On the other hand, when the usage frequency is not “low” (step S203: No), the CPU 23 proceeds to the process of step S205.

ステップS204:この場合は、機能ブロックデータの優先度は低く、使用頻度は小さい。そのため、CPU23は、N番目の機能ブロックデータの記録先をスレーブ側の第2フラッシュメモリ19に決定する。   Step S204: In this case, the priority of the function block data is low and the usage frequency is low. Therefore, the CPU 23 determines the recording destination of the Nth functional block data in the second flash memory 19 on the slave side.

ステップS205:CPU23は、N番目の機能ブロックデータの記録先をマスター側の第1フラッシュメモリ17に決定する。   Step S205: The CPU 23 determines the recording destination of the Nth functional block data in the first flash memory 17 on the master side.

ステップS206:CPU23は、全ての機能ブロックデータについてチェックしたか否かを判定する。全ての機能ブロックデータについてチェックが終了していない場合(ステップS206:No)、CPU23は、ステップS209の処理に移行し、Nの値をインクリメント(N=N+1)する。そして、CPU23は、ステップS202の処理に戻る。一方、全ての機能ブロックデータについてチェックが終了した場合(ステップS206:Yes)、CPU23は、ステップS207の処理に移行する。   Step S206: The CPU 23 determines whether or not all functional block data have been checked. If all the functional block data have not been checked (step S206: No), the CPU 23 proceeds to the process of step S209 and increments the value of N (N = N + 1). Then, the CPU 23 returns to the process of step S202. On the other hand, when all the functional block data have been checked (step S206: Yes), the CPU 23 proceeds to the process of step S207.

ステップS207:切替部23aは、第1テーブルデータ50に基づいて、機能ブロックデータの転送処理を行う。ただし、切替部23aは、第1テーブルデータ50に基づいて、転送処理が不要の場合には、機能ブロックデータの転送処理を行わない。   Step S207: The switching unit 23a performs functional block data transfer processing based on the first table data 50. However, the switching unit 23a does not perform the functional block data transfer process based on the first table data 50 when the transfer process is unnecessary.

図7は、優先度、使用頻度の設定後における機能ブロックデータの不揮発性メモリへの配置の一例を示す図である。図7(a)は、図2(a)の初期状態から転送後の機能ブロックの配置を示す図である。図7(a)では、説明の便宜上、機能ブロック毎に優先度、使用頻度を示している。第1フラッシュメモリ17に記録されていた機能ブロック3の機能ブロックデータは、優先度が低く、使用頻度が小さいため、切替部23aの転送処理により第2フラッシュメモリ19に記録される。また、第2フラッシュメモリ19に記録されていた機能ブロック5の機能ブロックデータは、優先度が低いものの、使用頻度が大きいため、切替部23aの転送処理により第1フラッシュメモリ17に記録される。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the arrangement of the functional block data in the nonvolatile memory after setting the priority and the usage frequency. FIG. 7A is a diagram showing the arrangement of functional blocks after transfer from the initial state of FIG. In FIG. 7A, for convenience of explanation, the priority and the use frequency are shown for each functional block. Since the functional block data of the functional block 3 recorded in the first flash memory 17 has a low priority and a low usage frequency, it is recorded in the second flash memory 19 by the transfer process of the switching unit 23a. The function block data of the function block 5 recorded in the second flash memory 19 is recorded in the first flash memory 17 by the transfer process of the switching unit 23a because the use frequency is high although the priority is low.

図7(b)は、図7(a)の機能ブロックに対応する機能ブロックデータの具体的な内容を示している。この例では、GUI用画像データ(機能ブロック3の機能ブロックデータ)の記録先が、第1フラッシュメモリ17から第2フラッシュメモリ19に切り替えられたことになる。また、GUI用英語フォントデータ(機能ブロック5の機能ブロックデータ)の記録先が、第2フラッシュメモリ19から第1フラッシュメモリ17に切り替えられたことになる。   FIG. 7B shows specific contents of the functional block data corresponding to the functional block of FIG. In this example, the recording destination of the GUI image data (functional block data of the functional block 3) is switched from the first flash memory 17 to the second flash memory 19. In addition, the recording destination of the GUI English font data (functional block data of the functional block 5) is switched from the second flash memory 19 to the first flash memory 17.

ステップS208:CPU23は、電源の遮断を開始する。具体的には、電源制御部23bは、各ブロックに対する電力の供給停止を行う。CPU23は、図6に示すフローの処理を終了させることで、電子カメラ1の電源をオフにする。   Step S208: The CPU 23 starts shutting off the power. Specifically, the power supply control unit 23b stops supplying power to each block. The CPU 23 turns off the power of the electronic camera 1 by finishing the processing of the flow shown in FIG.

以上より、CPU23は、第1フラッシュメモリ17に例えば使用頻度が大きい機能ブロックデータを入れ替える。そのため、次回の使用時には、CPU23は、使用頻度が大きい機能ブロックデータをマスター側の第1ASIC12で使用するため、必要のない限りスレーブ側の回路を駆動させずに済む。これにより、CPU23は、スレーブ側の消費電力を抑制することができる。   As described above, the CPU 23 replaces, for example, functional block data having a high use frequency with the first flash memory 17. Therefore, at the next use, the CPU 23 uses the functional block data having a high use frequency in the first ASIC 12 on the master side, so that it is not necessary to drive the circuit on the slave side unless necessary. As a result, the CPU 23 can suppress power consumption on the slave side.

次に、電子カメラ1の使用中に、第2フラッシュメモリ19から機能ブロックデータを読み出す場合の転送処理の一例を説明する。例えば、ユーザが操作部21の操作メニューから選択した処理に用いられる機能ブロックデータが第2フラッシュメモリ19に記録されている場合に、以下に示すフローの処理が実行される。ここでは、第2ASIC14の電源は、オフになっていることとする。   Next, an example of transfer processing when reading out functional block data from the second flash memory 19 during use of the electronic camera 1 will be described. For example, when the functional block data used for the process selected by the user from the operation menu of the operation unit 21 is recorded in the second flash memory 19, the process of the following flow is executed. Here, it is assumed that the power supply of the second ASIC 14 is off.

図8は、第2フラッシュメモリ19から機能ブロックデータを読み出す場合の転送処理の一例を示すフローチャートである。ここで、操作部21が第2フラッシュメモリ19に記録されている機能ブロックデータを使用する指示入力を受け付けた場合、CPU23は、図8に示すフローの処理を開始させる。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of a transfer process when functional block data is read from the second flash memory 19. Here, when the operation unit 21 receives an instruction input to use the functional block data recorded in the second flash memory 19, the CPU 23 starts the processing of the flow shown in FIG.

ステップS301:CPU23の電源制御部23bは、第2ASIC14の電源をオンし、電力の供給を開始する。   Step S301: The power supply control unit 23b of the CPU 23 turns on the power supply of the second ASIC 14 and starts supplying power.

ステップS302:CPU23は、第1ASIC12と第2ASIC14との間の転送速度が第1ASIC12側での機能ブロックデータの伸長速度よりも速いか否かを判定する。具体的には、CPU23は、第1ASIC12の使用状況をチェックする。   Step S302: The CPU 23 determines whether or not the transfer speed between the first ASIC 12 and the second ASIC 14 is faster than the function block data expansion speed on the first ASIC 12 side. Specifically, the CPU 23 checks the usage status of the first ASIC 12.

ここで、第1ASIC12が現在行っている画像処理の負荷が一定以上である場合、第2フラッシュメモリ19の圧縮された機能ブロックデータを第1フラッシュメモリ17に転送させても、第1ASIC12は、機能ブロックデータの伸長処理に時間がかかる(第1のケース)。つまり、上記の第1のケースは、転送速度が第1ASIC12側での機能ブロックデータの伸長速度よりも速い場合に相当する。したがって、上記の第1のケースでは、第2ASIC14側で第2フラッシュメモリ19の圧縮された機能ブロックデータを伸長した後に、切替部23aによって、転送処理を行うことが好ましい。   Here, if the load of image processing currently being performed by the first ASIC 12 is a certain level or more, the first ASIC 12 will not function even if the compressed functional block data of the second flash memory 19 is transferred to the first flash memory 17. The block data decompression process takes time (first case). That is, the first case corresponds to a case where the transfer rate is faster than the functional block data expansion rate on the first ASIC 12 side. Therefore, in the first case described above, it is preferable to perform the transfer process by the switching unit 23a after decompressing the compressed functional block data of the second flash memory 19 on the second ASIC 14 side.

また、例えば、伸長された機能ブロックデータのデータ容量によっては、第1ASIC12と第2ASIC14との間でトラフィックを増大させるため、機能ブロックデータの転送処理に時間がかかる(第2のケース)。つまり、上記の第2のケースでは、転送速度が第1ASIC12側での機能ブロックデータの伸長速度以下の場合に相当する。したがって、上記の第2のケースでは、切替部23aは、圧縮された機能ブロックデータの状態のままで転送処理を行うことが好ましい。これにより、CPU23は、第1ASIC12と第2ASIC14との間でのトラフィック増大に伴う消費電力の増加を抑制できる。   Further, for example, depending on the data capacity of the expanded functional block data, traffic is increased between the first ASIC 12 and the second ASIC 14, so that it takes time to transfer the functional block data (second case). That is, the second case corresponds to a case where the transfer rate is equal to or lower than the functional block data expansion rate on the first ASIC 12 side. Therefore, in the second case described above, it is preferable that the switching unit 23a performs the transfer process in the state of the compressed functional block data. Thereby, CPU23 can suppress the increase in the power consumption accompanying the traffic increase between 1st ASIC12 and 2nd ASIC14.

よって、転送速度がデータ伸長速度よりも速い場合(ステップS302:Yes)、CPU23は、ステップS303の処理に移行する。一方、転送速度がデータ伸長速度以下の場合(ステップS302:No)、CPU23は、ステップS304の処理に移行する。   Therefore, when the transfer rate is faster than the data decompression rate (step S302: Yes), the CPU 23 proceeds to the process of step S303. On the other hand, when the transfer rate is equal to or lower than the data decompression rate (step S302: No), the CPU 23 proceeds to the process of step S304.

ステップS303:CPU23からの指示を受けた第2ASIC14は、機能ブロックデータの伸長処理を行うと共に、第1テーブルデータ50のフラグを更新する。   Step S303: Upon receiving the instruction from the CPU 23, the second ASIC 14 performs functional block data expansion processing and updates the flag of the first table data 50.

ステップS304:CPU23の切替部23aは、機能ブロックデータの転送処理を行う。   Step S304: The switching unit 23a of the CPU 23 performs a function block data transfer process.

ステップS305:電源制御部23bは、データの転送処理が終了した後に第2ASIC14の電源をオフし、電力の供給を停止する。   Step S305: The power supply control unit 23b turns off the power supply of the second ASIC 14 after the data transfer process is completed, and stops the supply of power.

ステップS306:第1ASIC12は、第2ASIC14から転送されてきた機能ブロックデータに対応する第1テーブルデータ50のフラグの設定を参照する。機能ブロックデータが伸長されている場合(ステップS306:Yes)、CPU23は、ステップS308の処理に移行する。一方、機能ブロックデータが伸長されていない場合(ステップS306:No)、CPU23は、ステップS307の処理に移行する。   Step S306: The first ASIC 12 refers to the setting of the flag of the first table data 50 corresponding to the functional block data transferred from the second ASIC 14. When the functional block data is expanded (step S306: Yes), the CPU 23 proceeds to the process of step S308. On the other hand, if the functional block data is not expanded (step S306: No), the CPU 23 proceeds to the process of step S307.

ステップS307:第1ASIC12は、機能ブロックデータの伸長処理を行う。   Step S307: The first ASIC 12 performs functional block data expansion processing.

ステップS308:CPU23は、第2ASIC14から転送されてきた機能ブロックデータに基づくデータ処理を行う。その後、CPU23は、図8に示すフローの処理を終了させる。   Step S308: The CPU 23 performs data processing based on the functional block data transferred from the second ASIC 14. Thereafter, the CPU 23 ends the processing of the flow shown in FIG.

以上より、CPU23は、第1ASIC12と第2ASIC14との間でのトラフィック増大による消費電力の増加を抑制できる。   As described above, the CPU 23 can suppress an increase in power consumption due to an increase in traffic between the first ASIC 12 and the second ASIC 14.

以上、本実施形態の電子カメラ1は、スレーブ側の画像エンジン、不揮発性メモリ及び揮発性メモリに対して、消費電力を抑制する電源制御を行うことができる。これにより、本発明は、複数の画像エンジンを用いた場合の消費電力を抑制できる。
(実施形態の補足事項)
(1)上記実施形態では、切替部23aは、優先度と使用頻度との兼ね合いで、フラッシュメモリの記録先を切り替えていたが、ユーザ入力による優先度を優先して切り替えても良い。図9及び図10は、ユーザ入力による優先度(優先機能)の設定例を説明する図である。図9(a)は、表示モニタ16に表示された優先度設定のメニュー画面である。図9(a)では、優先度の設定として、「階調補正強」、「高感度高速撮影」「塗り絵」、「日本語」の項目が優先的に選択されていることを表している。なお、「その他」は、階層メニューでさらに他の項目を選択することができることを表している。図9(b)では、ユーザ入力で設定された優先度の高い機能ブロックデータが第1フラッシュメモリ17に記録されている状態を表している。また、図10(a)では、図9(a)と比較して「日本語」の代わりに優先度の高い項目として「英語」が設定されたことを表している。これにより、切替部23aは、優先度に応じて機能ブロックデータを入れ替える。図10(b)は、マスター側の第1フラッシュメモリ17にGUI用英語フォントデータが記録され、スレーブ側の第2フラッシュメモリ19にGUI用日本語フォントデータが記録された状態を表している。
As described above, the electronic camera 1 according to the present embodiment can perform power control for suppressing power consumption with respect to the image engine, the nonvolatile memory, and the volatile memory on the slave side. Thereby, this invention can suppress the power consumption at the time of using a several image engine.
(Supplementary items of the embodiment)
(1) In the above-described embodiment, the switching unit 23a switches the recording destination of the flash memory in consideration of the priority and the usage frequency. However, the priority may be switched with priority given to the user input. 9 and 10 are diagrams for explaining an example of setting priority (priority function) by user input. FIG. 9A shows a priority setting menu screen displayed on the display monitor 16. FIG. 9A shows that, as priority settings, the items “tone correction strength”, “high-sensitivity high-speed shooting”, “coloring”, and “Japanese” are preferentially selected. “Others” indicates that further items can be selected from the hierarchical menu. FIG. 9B shows a state in which functional block data with high priority set by user input is recorded in the first flash memory 17. FIG. 10A shows that “English” is set as a higher priority item instead of “Japanese” compared to FIG. 9A. Thereby, the switching unit 23a replaces the functional block data according to the priority. FIG. 10B shows a state in which GUI English font data is recorded in the first flash memory 17 on the master side, and Japanese font data for GUI is recorded in the second flash memory 19 on the slave side.

なお、ユーザ入力による優先度の設定の後、CPU23は、使用頻度に応じてさらに優先順位を設定して良い。切替部23aは、優先順位の高い項目を第1フラッシュメモリ17に記録するようにしても良い。   Note that after the priority is set by user input, the CPU 23 may further set the priority according to the usage frequency. The switching unit 23 a may record items with high priority in the first flash memory 17.

また、ユーザがよく使用する項目を予め登録できるマイメニュー機能を有する電子カメラの場合、切替部23aは、マイメニュー画面で設定された項目の機能ブロックデータを優先度の高い項目としてマスター側のメモリ(第1フラッシュメモリ17)に記録するようにしても良い。また、メニュー履歴を記録する機能を有する電子カメラの場合、切替部23aは、メニュー履歴で使用頻度の高い項目の機能ブロックデータをマスター側のメモリ(第1フラッシュメモリ17)に記録するようにしても良い。   Also, in the case of an electronic camera having a My Menu function that allows users to frequently register items that are frequently used, the switching unit 23a uses the function block data of the items set on the My Menu screen as a high-priority item in the master side memory (first One flash memory 17) may be recorded. In the case of an electronic camera having a function of recording a menu history, the switching unit 23a records function block data of items frequently used in the menu history in a memory (first flash memory 17) on the master side. Also good.

(2)上記実施形態では、CPU23は、カメラ側のGUIで優先度等を設定したが、例えば、PC通信、外部のインターフェース等からの指示により、優先度等を設定しても良い。   (2) In the above-described embodiment, the CPU 23 sets the priority and the like using the camera-side GUI. However, for example, the CPU 23 may set the priority and the like by an instruction from PC communication or an external interface.

(3)上記実施形態では、ASIC(画像エンジン)に、フラッシュメモリ、SDRAMが配線接続される例を説明したが、ASIC内に、フラッシュメモリ、SDRAMが内蔵されたASICを用いても良い。   (3) In the above embodiment, an example in which the flash memory and the SDRAM are wired and connected to the ASIC (image engine) has been described. However, an ASIC in which the flash memory and the SDRAM are built in the ASIC may be used.

(4)上記実施形態では、ASIC(画像エンジン)を2つ用いた場合を例示したが、これに限定されず、例えば、1つのマスター側のASICに対して、複数のスレーブ側のASICを用いても良い。   (4) In the above embodiment, the case where two ASICs (image engines) are used has been illustrated, but the present invention is not limited to this. For example, a plurality of slave side ASICs are used for one master side ASIC. May be.

(5)上記実施形態では、属性情報として優先度や使用頻度を採用したが、機能ブロックデータのデータ容量を属性情報に加えても良い。そして、切替部23aは、例えば、データ容量の大きい機能ブロックデータをマスター側のメモリ(第1フラッシュメモリ17)に記録するようにしても良い。   (5) In the above embodiment, priority and use frequency are adopted as the attribute information, but the data capacity of the functional block data may be added to the attribute information. Then, for example, the switching unit 23a may record functional block data having a large data capacity in the memory on the master side (first flash memory 17).

1・・・電子カメラ、11・・・撮像部、12・・・第1ASIC、14・・・第2ASIC、17・・・第1フラッシュメモリ、19・・・第2フラッシュメモリ、23a・・・切替部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic camera, 11 ... Imaging part, 12 ... 1st ASIC, 14 ... 2nd ASIC, 17 ... 1st flash memory, 19 ... 2nd flash memory, 23a ... Switching part

Claims (4)

被写体の像を撮像し、画像を生成する撮像部と、
前記画像やシステム情報のデータ処理を行う複数のデータ処理部と、
前記複数のデータ処理部毎にそれぞれが接続され、前記データ処理用に分類した分類データを記録する複数のメモリと、
前記分類データ毎に設定された属性情報に応じて、前記分類データの記録先のメモリを切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする電子カメラ。
An imaging unit that captures an image of a subject and generates an image;
A plurality of data processing units for performing data processing of the image and system information;
A plurality of memories that are connected to each of the plurality of data processing units and record classification data classified for the data processing;
In accordance with the attribute information set for each classification data, a switching unit that switches the memory of the classification data recording destination,
An electronic camera comprising:
請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記属性情報は、前記分類データの使用頻度と、前記分類データの優先度と、前記分類データのデータ容量のうちの少なくとも1つであることを特徴とする電子カメラ。
The electronic camera according to claim 1,
The electronic camera according to claim 1, wherein the attribute information is at least one of a use frequency of the classification data, a priority of the classification data, and a data capacity of the classification data.
請求項2に記載の電子カメラにおいて、
前記優先度は、ユーザの選択入力に基づいて設定された前記分類データの優先度であって、
前記切替部は、前記選択入力による優先度に応じて、前記分類データの記録先のメモリを切り替えることを特徴とする電子カメラ。
The electronic camera according to claim 2,
The priority is a priority of the classification data set based on a user's selection input,
The electronic camera according to claim 1, wherein the switching unit switches a memory of a recording destination of the classification data according to a priority by the selection input.
請求項1から請求項3の何れか1項記載の電子カメラにおいて、
各々のデータ処理部は、前記分類データを圧縮又は伸長する圧縮伸長部をそれぞれ含み、
各々のデータ処理部は、データ処理部間の前記分類データの転送速度が前記分類データの伸長速度よりも速い場合には伸長した分類データを転送し、前記転送速度が前記伸長速度以下の場合には圧縮した分類データを転送することを特徴とする電子カメラ。
The electronic camera according to any one of claims 1 to 3,
Each data processing unit includes a compression / decompression unit that compresses or decompresses the classification data,
Each data processing unit transfers the expanded classification data when the transfer speed of the classification data between the data processing sections is faster than the expansion speed of the classification data, and when the transfer speed is equal to or less than the expansion speed Is an electronic camera that transfers compressed classification data.
JP2010176274A 2010-08-05 2010-08-05 Electronic camera Withdrawn JP2012039291A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176274A JP2012039291A (en) 2010-08-05 2010-08-05 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176274A JP2012039291A (en) 2010-08-05 2010-08-05 Electronic camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012039291A true JP2012039291A (en) 2012-02-23

Family

ID=45850811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176274A Withdrawn JP2012039291A (en) 2010-08-05 2010-08-05 Electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012039291A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3692444B1 (en) System and method for foveated compression of image frames in a system on a chip
JP6308821B2 (en) Image processing device
KR20190051594A (en) Electronic device for recording image using a plurality of cameras and method of operating the same
JP2010027032A (en) Fifo device and method of storing data in fifo buffer
US7483052B2 (en) Image-capturing apparatus, image processing system, control method, and storage medium for use with external printer with determination of operating state of external printer and corresponding adjustment of clock signal
JP2006086595A (en) Imaging apparatus
TW201842783A (en) System and method for intelligent data/frame compression in a system on a chip
JP5411623B2 (en) Image processing apparatus and method
TW201842445A (en) System and method for intelligent data/frame compression in a system on a chip
JP2013134754A (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer program
JP2012039291A (en) Electronic camera
JP2007143064A (en) Imaging device and imaging method
JP2022112909A (en) Electronic apparatus, imaging apparatus, and method for controlling those
JP2007006125A (en) Image processing support apparatus, electronic camera, image processing apparatus, development processing system, and program for fulfilling these image processing support apparatus and image processing apparatus
JP2008182339A (en) Image processor, image processing method, and computer program
US20180024965A1 (en) Image processing apparatus
JP2018023093A (en) Image processing apparatus
US11968469B2 (en) Computing apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2010178360A (en) Imaging device
JP2020036247A (en) Imaging apparatus
JP2022129926A (en) Imaging system
JP2008077402A (en) Image processor, its control method, computer program and storage medium
JP5946674B2 (en) Signal processing device
JP6288601B2 (en) Imaging device
WO2020004016A1 (en) Image processing system, image processing method, and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105