JP2012038588A - 車輌用灯具の部品 - Google Patents

車輌用灯具の部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038588A
JP2012038588A JP2010177862A JP2010177862A JP2012038588A JP 2012038588 A JP2012038588 A JP 2012038588A JP 2010177862 A JP2010177862 A JP 2010177862A JP 2010177862 A JP2010177862 A JP 2010177862A JP 2012038588 A JP2012038588 A JP 2012038588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jute
kenaf
polypropylene
vehicle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528943B2 (ja
Inventor
Daisuke Mochizuki
大介 望月
Kazuhito Osada
和仁 長田
Hiroshi Yasuda
浩 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Original Assignee
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Idemitsu Composites Co Ltd filed Critical Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority to JP2010177862A priority Critical patent/JP5528943B2/ja
Publication of JP2012038588A publication Critical patent/JP2012038588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528943B2 publication Critical patent/JP5528943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract


【課題】 曲げ強度、耐衝撃性及び耐振動性の向上を図る。
【解決手段】 ポリプロピレンと有機溶剤抽出成分量が1重量%未満のジュート又はケナフとを含み、ポリプロピレンの含有率が60〜95重量%であり、ジュート又はケナフの含有率が5〜40重量%であるようにした。
これにより車輌用灯具の部品として十分な曲げ強度、耐衝撃性及び耐振動性が確保される。
【選択図】 図2

Description

本発明は車輌用灯具の部品に関する。詳しくは、ポリプロピレンにジュート又はケナフを含有した合成樹脂を用いて曲げ強度、耐衝撃性及び耐振動性の向上を図る技術分野に関する。
車輌用灯具は、例えば、一方に開口されたランプボデイに開口を覆う透明なカバーが取り付けられて灯具外筐が形成され、灯具外筐の内部に光源が配置されることにより構成されている。
このような車輌用灯具において、例えば、ランプボデイの材料として合成樹脂が用いられる。ランプボデイには一定以上の耐熱性等が必要であるため、ランプボデイの材料として、例えば、ポリプロピレン樹脂組成物が用いられているが、近年の化石資源の枯渇問題から、ポリ乳酸系樹脂や植物系天然繊維が含有された合成樹脂が用いられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−88358号公報
ところで、車輌用灯具は、走行される車輌に用いられるものであるため、走行時の振動や屋外での使用に耐え得るものでなければならず、一定以上の曲げ強度、耐衝撃性及び耐振動性が必要とされる。
また、車輌用灯具は、万が一、車輌が衝突したときにおいても、衝撃を軽減できるような材料で形成されていることが望ましい。
そこで、本発明車輌用灯具の部品は、曲げ強度、耐衝撃性及び耐振動性の向上を図ることを課題とする。
車輌用灯具の部品は、上記した課題を解決するために、ポリプロピレンと有機溶剤抽出成分量が1重量%未満のジュート又はケナフとを含み、前記ポリプロピレンの含有率が60〜95重量%であり、前記ジュート又は前記ケナフの含有率が5〜40重量%であるようにしたものである。
従って、車輌用灯具の部品にあっては、高い剛性、耐衝撃性及び耐振動性が確保される。
本発明車輌用灯具の部品は、ポリプロピレンと有機溶剤抽出成分量が1重量未満のジュート又はケナフとを含み、前記ポリプロピレンの含有率が60〜95重量%であり、前記ジュート又は前記ケナフの含有率が5〜40重量%であることを特徴とする。
従って、曲げ強度及び耐衝撃性の向上を図ることができると共に耐振動性の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、曲げ弾性率が2000MPa以上であり、衝撃強度が3.5KJ/m以上であるので、曲げ強度及び耐衝撃性の一層の向上を図ることができる。
請求項3に記載した発明にあっては、110°Cで24時間加熱したときのガラス平板に対するヘーズ値が10%以下であるので、レンズの曇りが発生し難い良好な車輌用灯具を提供することができる。
以下に、本発明車輌用灯具の部品を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用灯具の部品1は、車輌用灯具100、例えば、車輌用前照灯の部品として用いられる(図1参照)。車輌用灯具100は、例えば、一方に開口されたランプボデイ101に開口を覆う透明なカバー102が取り付けられて灯具外筐103が形成され、灯具外筐103の内部に光源104が配置されることにより構成されている。
車輌用灯具の部品1は、例えば、ランプボデイ101である。
車輌用灯具の部品はポリプロピレンとジュート又はケナフとを含む合成樹脂の射出成形によって形成されている。車輌用灯具の部品を形成する合成樹脂は、曲げ弾性率が2000MPa以上にされ、衝撃強度が3.5KJ/m以上にされている。
以下に、車輌用灯具の部品として好適な合成樹脂について説明する(図2参照)。
上記したように、車輌用灯具の部品はポリプロピレンとジュート又はケナフとを含む合成樹脂によって形成されている。
尚、車輌用灯具の部品(ランプボデイ)としてポリプロピレン等の樹脂材料にジュート又はケナフ等の繊維材料が含有されている場合には、繊維材料に含まれる油脂等によって、車輌用灯具の連続点灯試験においてフォギング(カバーの内面の曇り)が発生するおそれがある。
そこで、車輌用灯具の部品において、ジュート又はケナフを含有して合成樹脂化する際に、フォギングの原因となるジュート又はケナフの繊維中に含まれる紡糸油や繊維を構成している低分子成分を予め溶媒洗浄処理や熱処理することにより、フォギングの発生を防止することが可能となる。また、ポリプロピレンとジュート又はケナフの繊維とをペレット化した段階において熱処理することにより、フォギングの発生の防止に対して一層効果的となる。
車輌用灯具の部品として好適なポリプロピレンとジュート又はケナフとの含有率(重量%)を以下の測定によって求めた。
測定においては、ポリプロピレンとジュート又はケナフとの含有率を変更した各合成樹脂に対して曲げ弾性試験、アイゾット衝撃試験、振動試験及びフォギング試験を行い、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、耐振動性及び曇価を求めた。
ジュートは有機溶剤抽出成分量(重量%)の異なる3種類(図2に示すジュート1、ジュート2、ジュート3)を用いた。
ジュート1としてはジュートの紐(小泉製麻(株)社製)の2mm裁断物を用い、ジュート2としてはジュートのモラ(小泉製麻(株)社製)の2mm裁断物を用い、ジュート3としてはジュートの紐(小泉製麻(株)社製)の2mm裁断物を用いた。ケナフとしてはケナフのモラ(2mm裁断物)を用いた。
測定に用いた合成樹脂としては、メルトフローレートが30であるブラックポリプロピレン(プライムポリマー(株)社製、商品名J707G)と紐又はモラ3kgをキシレン18リットルに一晩浸漬した後に乾燥させたジュートのキシレン洗浄品とを二軸押出機(日本製鋼所製TEX30)によって溶融混練して生成した複合樹脂組成物ペレットを用いた。
実施例1〜11及び比較例12〜18におけるポリプロピレンの含有率と使用した植物繊維(ジュート又はケナフ)の種類や含有率とは図2に示す通りである。
曲げ弾性試験は、試験片を両端支持梁の状態として配置し、試験片の中央に集中荷重を付与し、試験片が破壊又は規定の撓み状態に達するまで一定速度で撓ませ、集中荷重を付与している時間に付与される荷重の大きさを計測することにより行った(ASTM D 790−86に従う。)。
アイゾット衝撃試験は、試験片を垂直な状態で保持して片持梁の状態とし、振り子を振り下ろして試験片に衝突させて衝撃強度を測定することにより行った(ASTM D 256−06に従う。)。
振動試験は、ランプボデイが対象となる合成樹脂(ポリプロピレン+ジュート又はケナフ)によって形成された車輌用灯具を正規の取付面を有するテストスタンドに取り付け、振動試験器の台上にボルトによって固定して行った。このとき車輌用灯具を点灯し、振動数、振動加速度及び振幅を適宜変化させ、上下振動4時間、左右振動2時間、前後振動2時間の測定を行った。判定は目視により行った。
フォギング試験は、上方に開口された容器(ビーカー)に試験片を収容し、容器を所定の温度に調節されたオイルバスに入れて24時間110°Cで加熱することにより行った。このとき容器の開口側に配置したガラス平板の曇価(ヘイズ値)を測定した。
図2は、上記の各試験を実施例1〜11と比較例12〜18について行った測定結果を示す図である。図2中のポリプロピレン、ジュート、ケナフの数値は含有率(重量%)であり、「◎」、「○」、「×」は判定結果を示し、「◎」は「非常に好ましい」、「○」は「好ましい」、「×」は「使用不可(好ましくない)」である。また、振動試験については、目視により異常が認められなかった場合には「異常なし」として示し、目視により異常が認められた場合には「異常あり」として示した。
上記の測定において、実施例1〜11は曲げ弾性試験、アイゾット衝撃試験、振動試験及びフォギング試験とも良好な結果が得られ、実施例3〜5については特に良好な結果が得られた。
以上の結果により、ポリプロピレンに混合する材料としては、有機溶剤抽出成分量が1重量%未満であるジュート又はケナフが好ましく、特に、有機溶剤抽出成分量が0.1重量%以下であることが望ましい。この場合に、ポリプロピレンとジュートの含有率が60〜95重量%:5〜40重量%であることが好ましい結果となった。
また、有機溶剤抽出成分量が0.01重量%のジュートを用いた場合に、ポリプロピレンとジュートの含有率が60〜80重量%:20〜40重量%であることがより好ましい結果となった。
以上に記載した通り、車輌用灯具の部品は、ポリプロピレンと有機溶剤抽出成分量が1重量%未満のジュート又はケナフとを含み、ポリプロピレンの含有率が60〜95重量%であり、ジュート又はケナフの含有率が5〜40重量%である。
従って、曲げ強度及び耐衝撃性の向上を図ることができると共に耐振動性の向上を図ることができる。
また、曲げ弾性率が2000MPa以上であり、衝撃強度が3.5KJ/m以上であるため、曲げ強度及び耐衝撃性の一層の向上を図ることができる。
さらに、110°Cで24時間加熱したときのガラス平板に対するヘーズ値が10%以下であるため、レンズの曇りが発生し難い良好な車輌用灯具を提供することができる。
上記した最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
車輌用灯具の部品が用いられる車輌用灯具の一例を示す概略断面図である。 車輌用灯具の部品として用いられる合成樹脂に対して行われた試験の測定結果を示す図である。
1…車輌用灯具の部品

Claims (3)

  1. ポリプロピレンと有機溶剤抽出成分量が1重量%未満のジュート又はケナフとを含み、
    前記ポリプロピレンの含有率が60〜95重量%であり、
    前記ジュート又は前記ケナフの含有率が5〜40重量%である
    ことを特徴とする車輌用灯具の部品。
  2. 曲げ弾性率が2000MPa以上であり、
    衝撃強度が3.5KJ/m以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具の部品。
  3. 110°Cで24時間加熱したときのガラス平板に対するヘーズ値が10%以下である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯具の部品。
JP2010177862A 2010-08-06 2010-08-06 車輌用灯具の部品 Expired - Fee Related JP5528943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177862A JP5528943B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 車輌用灯具の部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177862A JP5528943B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 車輌用灯具の部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038588A true JP2012038588A (ja) 2012-02-23
JP5528943B2 JP5528943B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45850377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177862A Expired - Fee Related JP5528943B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 車輌用灯具の部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014017274A1 (ja) * 2012-07-24 2016-07-07 出光ライオンコンポジット株式会社 車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146947A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Chisso Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1160886A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Grand Polymer:Kk 自動車内装材用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2011021087A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Lion Idemitsu Composites Co Ltd 複合樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146947A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Chisso Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1160886A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Grand Polymer:Kk 自動車内装材用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2011021087A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Lion Idemitsu Composites Co Ltd 複合樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014017274A1 (ja) * 2012-07-24 2016-07-07 出光ライオンコンポジット株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528943B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266115B2 (ja) 長繊維強化ポリアミド
JP5198893B2 (ja) 吸水性低減を示す充填ポリアミド成形材料(発明の詳細な説明)
US9321904B2 (en) Polyamide resin compositions and articles including the same
US20130281563A1 (en) Polyamide polymer, method for producing same, resin composition, molded product, fiber, film, porous film
Andrzejewski et al. Polycarbonate biocomposites reinforced with a hybrid filler system of recycled carbon fiber and biocarbon: Preparation and thermomechanical characterization
CN103333334A (zh) 抗刮伤、透明且坚韧的共聚多酰胺模塑复合物、由其制造的模塑制品及其用途
US9321882B2 (en) Polyester polymer, resin composition, molded product, and film
JP6304448B2 (ja) ブロー成形用ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2015067685A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
JPWO2015064482A1 (ja) 成形品
MX2010000929A (es) Masas de moldeo de policarbonato reforzadas con fibra de vidrio.
JP2021121686A (ja) 繊維強化ポリアミド及びその製造方法
JP5528943B2 (ja) 車輌用灯具の部品
US20170029621A1 (en) Polyamide Resin Composition and Article Produced Therefrom
AR039914A1 (es) Composiciones de resina termoplastica resistentes a la ignicion, libres de halogeno
JP7145416B2 (ja) 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物
US11130853B2 (en) Polypropylene composite resin composition including silyated microfibrillated cellulose and vehicle pillar trim using the same
CN105189661B (zh) 具有由水溶性聚酰胺制成的表面涂层的填料
BR102019000793A2 (pt) fibras de vidro hr em componentes de vibração
TW200732381A (en) Dope and method for manufacture of fiber using the dope
JP2008133429A5 (ja)
JP6841850B2 (ja) 制振部品におけるhrガラス繊維
JP2012188570A (ja) 樹脂成形体
RU2737262C2 (ru) Термопластичная полиэфиримидная композиция с базальтовым волокном
RU2741907C2 (ru) Стеклонаполненная композиция на основе полифениленсульфида

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees