JP2012037913A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012037913A
JP2012037913A JP2011252894A JP2011252894A JP2012037913A JP 2012037913 A JP2012037913 A JP 2012037913A JP 2011252894 A JP2011252894 A JP 2011252894A JP 2011252894 A JP2011252894 A JP 2011252894A JP 2012037913 A JP2012037913 A JP 2012037913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
conveying means
developing device
developer conveying
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011252894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111654B2 (ja
Inventor
Kiyonori Tsuda
清典 津田
Satoru Yoshida
悟 吉田
Hiroya Hirose
寛哉 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011252894A priority Critical patent/JP5111654B2/ja
Publication of JP2012037913A publication Critical patent/JP2012037913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111654B2 publication Critical patent/JP5111654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送手段に存在する現像剤の量を確保し、現像剤供給不足による現像剤担持体上の現像剤枯渇が発生しない現像装置、及び現像装置を有する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】第1現像剤搬送手段5から第2現像剤搬送手段6に現像剤を落下させるための開口が、前記第1現像剤搬送手段5の中心から真下に位置する個所よりも上方にあることを特徴とする現像装置1、及び現像装置1を有する画像形成装100を提供することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に使用する現像装置、及び現像装置を有する画像形成装置に関するものである。詳しくは、現像剤担持体と、現像剤搬送手段とを備えた現像装置、及び現像装置を有する画像形成装置に関するものである。
近年連続して画像面積率の高い画像をプリントしても濃度ムラ等が発生しない画像品質の安定性が要求されている。そこで、従来の横方向に現像剤搬送手段を配置した方式から縦方向上下に配置して下側の現像剤搬送手段で現像剤担持体から現像後の現像剤の回収を行い、上側の現像剤搬送手段で現像剤担持体に現像剤を供給することにより機能を分離して現像剤の攪拌性能を高めていた。
しかしながらこれだけでは依然現像剤の攪拌が充分では無く、濃度の不均一や濃度低下が発生するという問題点があった。
そこで特許文献1には、第1の搬送路からの余剰現像剤と、第2の搬送路からの回収現像剤とを合流し、攪拌搬送した後第1の搬送路側に循環供給する第3の搬送路を設け、第1の搬送路に循環供給される攪拌現像剤のより一層のトナー濃度の均一化により高印字率の画像においても濃度が一定で画像ムラの無い高品位の画像を得ることができる現像装置が、開示されていた(図7参照)。これにより、現像剤搬送手段を更に一つ追加して現像剤の回収部と供給部以外に攪拌部を設けて現像剤の攪拌性能を高めることできた。
また、特許文献2には、現像剤担持体に現像剤を供給する第1オーガと、第1オーガの下方に配置され第1オーガと反対方向に現像剤を搬送する第2オーガと、現像剤担持体の下方に配置され第2オーガと反対方向に現像剤を搬送する第3オーガと、第3オーガを収容する第3攪拌室と第2オーガを収容する第2攪拌室とを仕切る第1隔壁と、第1隔壁の端部において第3攪拌室と第2攪拌室とに連通し第3オーガの現像剤搬送方向下流側から第2オーガの上流側に移送させるため第1開口部と、を備えた現像装置が、開示されている。これにより、現像後の現像剤は、撹拌用現像剤室(第2攪拌室)に回収された後、回収オーガ(第3オーガ)によって一方向に回収し、その後、トナーが補給されてから、供給用現像剤室(第1攪拌室)に戻される構成になっているから、印字率に関係なく、現像剤内のトナー濃度ムラが生じにくく、画像濃度も安定する。
しかしながら、上記方式では、現像担持体に現像剤を供給するのが一方向であるため、現像担持体上で必要な現像剤量を供給しないと現像担持体上で現像剤が枯渇してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送手段に存在する現像剤の量を確保し、現像剤供給不足による現像剤担持体上の現像剤枯渇が発生しない現像装置、及び現像装置を有する画像形成装置を提供することである。
前記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、静電潜像担持体に対向して設けられた現像剤担持体と、前記現像剤担持体と所定の間隔を保持して配置し、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送手段と、前記第1現像剤搬送手段の斜め下側に前記第1現像剤搬送手段と逆方向に現像剤を搬送し、下流側で現像剤を前記第1現像剤搬送手段に斜めに持ち上げる第2現像剤搬送手段と、前記第2現像剤搬送手段とほぼ水平方向に前記現像剤担持体から現像後の現像剤を回収し、前記第2現像剤搬送手段と逆方向に現像剤を搬送して、下流側で前記第2現像剤搬送手段に現像剤を移送させる第3現像剤搬送手段と、を有する現像装置において、前記現像装置は、前記第1現像剤搬送手段から前記第2現像剤搬送手段に現像剤を落下させるための開口が、前記第1現像剤搬送手段の中心から真下に位置する個所よりも上方にあることを特徴とする現像装置である。
本発明は、前記第1現像剤搬送手段が回転体であり、現像剤を落下させるための開口を前記第1現像剤搬送手段の回転方向側に設けたことを特徴とする。
本発明は、現像剤を落下させるための開口位置が、前記第1現像剤搬送手段から前記現像剤担持体に現像剤を供給する開口位置と反対側に設けたことを特徴とする。
本発明は、前記第1現像剤搬送手段から前記第2現像剤搬送手段に現像剤を落下させる個所が、画像形成領域内であることを特徴とする。
また、本発明は、前記記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明は、前記解決するための手段によって、現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送手段に存在する現像剤の量を確保し、現像剤供給不足による現像剤担持体上の現像剤枯渇が発生しない現像装置、及び現像装置を有する画像形成装置を提供することが可能となった。
本発明の現像装置の断面図である。 本発明の現像装置の構成を説明したものである。 本発明の現像装置の構成を説明したものである。 本発明の現像剤の受け渡し部を示した図である。 本発明の現像剤の流れを示す図である。 本発明の画像形成装置を示した図である。 従来の現像装置の断面図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
以下図1乃至6を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の現像装置の断面図である。図中、1は複写機やレーザープリンターの画像形成装置に取り付けられる現像装置であり、現像剤担持体4上にステンレスからなる現像ドクタ3にて剥層化された現像剤を感光体ドラム8まで搬送し現像を行う。
現像剤担持体4は、図中矢印B方向に回転しながら、その表面を不図示の帯電ローラにより帯電される。帯電された現像剤担持体4の表面は、不図示の露光装置により照射されたレーザ光により静電潜像を形成された潜像に現像装置1からトナーを供給され、トナー像を形成する。また、現像剤担持体4表面は、V溝あるいはサンドブラスト処理されておりφ25mmのAl素管からなり、現像ドクタ3及び感光体8とのギャップは0.3mm程度となっている。
現像後の現像剤は第3現像剤搬送手段7にて回収を行い、図1の断面手前側に搬送され非画像領域部にて第2現像剤搬送手段6に仕切り部材が無い個所で現像剤が移送されその付近の第2の現像剤搬送手段6上側からトナーが供給される。
現像後に回収された現像剤と必要量供給されたトナーを第2現像剤搬送手段6により、図1の断面奥側に分散させながら搬送させる。第2現像剤搬送手段6の最下流位置付近に第1現像剤搬送手段5との開口部を設け、そこで現像剤を下から上に持ち上げ第1現像剤搬送手段5に現像剤を移送させる。第1現像剤搬送手段5から現像担持体4に現像剤が上流側から順次供給され、最下流付近に第2現像剤搬送手段6との開口部を設け、そこから現像剤を第2現像剤搬送手段6に移送させる。
各現像剤搬送手段は樹脂のスクリュからなっており、各スクリュ径は全てφ18mmでスクリュピッチは25mm、回転数は約600rpmに設定している。
図2は、本発明の現像装置の構成を説明したものである。第1現像剤搬送手段から第2現像剤搬送手段6に現像剤を落下させるための開口が、第1現像剤搬送手段5の中心から真下に位置する個所よりも上方にある。これにより、第1現像剤搬送手段部5に存在する現像剤量を多くすることができ、現像剤供給不足による現像剤担持体上の現像剤枯渇が発生しないようにすることができる。
図3は、本発明の現像装置の構成を説明したものである。第1現像剤搬送手段5が回転体であり、現像剤を落下させるための開口を第1現像剤搬送手段5の回転方向側に設けている。これにより、現像剤搬送手段の回転により現像剤が溜まる側と逆側から現像剤が落下するのでより多くの現像剤を第1現像剤搬送手段部5に存在させることができる。
また、現像剤を落下させるための開口位置が、第1現像剤搬送手段5から現像剤担持体に現像剤を供給する開口位置と反対側に設けている。これにより、現像剤供給時に現像剤が落下してしまうことを防止でき、より多くの現像剤を第1現像剤搬送手段部5に存在させることができる。
図4は、本発明の現像剤の受け渡し部を示した図である。図5は、本発明における現像剤の全体の流れを表している。第1現像剤搬送手段5から第2現像剤搬送手段6に現像剤を落下させる個所が、画像形成領域内である。これにより、現像装置の小型化を図ることができる。
図6は、本発明の一実施の形態に係る現像装置を適用するカラー画像形成装置の内部構成図であり、具体的にはタンデム型間接転写方式の電子写真複写装置である。図中符号100は画像形成装置本体、200は画像形成装置本体100を載せる給紙テーブル、300は画像形成装置本体100上に取り付けるスキャナ(読み取り光学系)、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装置本体100の中央位置には、横方向へ延びる無端ベルト状の中間転写体110を設ける。そして、図示例では中間転写体を3つの支持ローラ114、115、116に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。この図示例では、3つの支持ローラの中で、第2の支持ローラ115の左に、画像転写後に中間転写体110上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置117を設ける。また、3つの支持ローラの中で第1の支持ローラ114と第2の支持ローラ115間に張り渡した中間転写体110上には、その搬送方向に沿って、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの4つの画像形成手段118を横に並べて配置してタンデム画像形成部20を構成する。タンデム画像形成部20の直上には、図6に示すように、さらに露光装置21を設ける。
一方、中間転写体110を挟んでタンデム画像形成部20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体110を介して第3の支持ローラ116に押し当てて配置し、中間転写体110上の画像をシートに転写する。2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。上述した2次転写装置22は、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えている。なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成部20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
このカラー画像形成装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動させた後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ114、115、116のうちの1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体110を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段118でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体110の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体110上に合成カラー画像を形成する。
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して画像形成装置本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写体110上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体110と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着した後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。一方、画像転写後の中間転写体110は、中間転写体クリーニング装置117で、画像転写後に中間転写体110上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部20による再度の画像形成に備える。
上述したタンデム画像形成部20において、個々の画像形成手段118は、ドラム状の感光体40のまわりに、帯電装置60、現像装置1、1次転写装置62、感光体クリーニング装置63、除電装置64などを備えている。
1 現像装置
2 現像筐体
3 現像ドクタ
4 現像担持体
5 第1現像剤搬送手段
6 第2現像剤搬送手段
7 第3現像剤搬送手段
8 感光体ドラム
9 開口部
10 最下点
11 回転方向
12 剤供給部
13 画像領域
14 ケーシング
15 剤受け渡し部
20 タンデム画像形成部
21 露光装置
22 2次転写装置
23 ローラ
24 2次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読み取りセンサ
40 感光体
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
60 帯電装置
62 1次転写装置
63 感光体クリーニング装置
64 除電装置
100 画像形成装置本体
110 中間転写体
114 支持ローラ
115 支持ローラ
116 支持ローラ
117 中間転写体クリーニング装置
118 画像形成手段
200 給紙テーブル
300 スキャナ(読み取り光学系)
400 原稿自動搬送装置(ADF)
特開平11−167260号公報 特開2001−290368号公報
前記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体と所定の間隔を保持して配置され、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送手段と、前記第1現像剤搬送手段の下側で前記第1現像剤搬送手段と逆方向に現像剤を搬送し、下流側で現像剤を前記第1現像剤搬送手段に持ち上げる第2現像剤搬送手段と、前記現像剤担持体から現像後の現像剤を回収し、前記第2現像剤搬送手段と逆方向に現像剤を搬送して、下流側で前記第2現像剤搬送手段に現像剤を移送させる第3現像剤搬送手段と、を有する現像装置において、前記第1現像剤搬送手段が回転体であり、前記第1現像剤搬送手段から前記第2現像剤搬送手段に現像剤を落下させるための開口が、前記第1現像剤搬送手段の下流側に設けられ、前記開口の中心は前記第1現像剤搬送手段の中心から真下に位置する個所よりも上方で、かつ前記第1現像剤搬送手段の表面が上方から下方に向かって移動する領域に対向する部分に設けられていることを特徴とする現像装置である。
本発明は、前記第1現像剤搬送手段が回転体であり、現像剤を落下させるための開口を前記第1現像剤搬送手段の回転方向側に設けたことを特徴とする。
本発明は、現像剤を落下させるための開口位置が、前記第1現像剤搬送手段から前記現像剤担持体に現像剤を供給する開口位置と反対側に設けたことを特徴とする。
本発明は、前記第1現像剤搬送手段から前記第2現像剤搬送手段に現像剤を落下させる個所が、画像形成領域内であることを特徴とする。
また、本発明は、前記記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置である。

Claims (5)

  1. 静電潜像担持体に対向して設けられた現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体と所定の間隔を保持して配置し、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送手段と、
    前記第1現像剤搬送手段の斜め下側に前記第1現像剤搬送手段と逆方向に現像剤を搬送し、下流側で現像剤を前記第1現像剤搬送手段に斜めに持ち上げる第2現像剤搬送手段と、
    前記第2現像剤搬送手段とほぼ水平方向に前記現像剤担持体から現像後の現像剤を回収し、前記第2現像剤搬送手段と逆方向に現像剤を搬送して、下流側で前記第2現像剤搬送手段に現像剤を移送させる第3現像剤搬送手段と、
    を有する現像装置において、
    前記現像装置は、前記第1現像剤搬送手段から前記第2現像剤搬送手段に現像剤を落下させるための開口が、前記第1現像剤搬送手段の中心から真下に位置する個所よりも上方にある
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置において、
    前記現像装置は、前記第1現像剤搬送手段が回転体であり、
    現像剤を落下させるための開口を前記第1現像剤搬送手段の回転方向側に設けた
    ことを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の現像装置において、
    前記現像装置は、現像剤を落下させるための開口位置が、前記第1現像剤搬送手段から前記現像剤担持体に現像剤を供給する開口位置と反対側に設けた
    ことを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1に記載の現像装置において、
    前記現像装置は、前記第1現像剤搬送手段から前記第2現像剤搬送手段に現像剤を落下させる個所が、画像形成領域内である
    ことを特徴とする現像装置。
  5. 画像形成装置は、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の現像装置を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2011252894A 2011-11-18 2011-11-18 現像装置及び画像形成装置 Active JP5111654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252894A JP5111654B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252894A JP5111654B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 現像装置及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000603A Division JP4953634B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037913A true JP2012037913A (ja) 2012-02-23
JP5111654B2 JP5111654B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45849895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252894A Active JP5111654B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111654B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123817A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Minolta Co Ltd 現像装置
JPH11167260A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp 現像装置
JP2001290368A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2004077587A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123817A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Minolta Co Ltd 現像装置
JPH11167260A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp 現像装置
JP2001290368A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2004077587A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111654B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953634B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4820689B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4764743B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5773245B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4672509B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
US20090274491A1 (en) Developing Device and Image Forming Apparatus Having the Same
JP2008046240A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5039352B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9395652B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus
JP2008249835A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
US7783231B2 (en) Developing device used in image forming apparatus, and process cartridge with the developing device
JP5811437B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009063710A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5111654B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5743581B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5033534B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2003263026A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015169812A (ja) 画像形成装置
JP5057515B2 (ja) 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP5911394B2 (ja) 画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005352401A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150