JP2012034060A - 基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法 - Google Patents

基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012034060A
JP2012034060A JP2010169829A JP2010169829A JP2012034060A JP 2012034060 A JP2012034060 A JP 2012034060A JP 2010169829 A JP2010169829 A JP 2010169829A JP 2010169829 A JP2010169829 A JP 2010169829A JP 2012034060 A JP2012034060 A JP 2012034060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mimo
communication
adjacent base
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443293B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikegami
広志 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010169829A priority Critical patent/JP5443293B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004256 priority patent/WO2012014469A1/ja
Priority to US13/812,425 priority patent/US20130165127A1/en
Publication of JP2012034060A publication Critical patent/JP2012034060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443293B2 publication Critical patent/JP5443293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • H04W36/008357Determination of target cell based on access point [AP] properties, e.g. AP service capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】MIMO通信を行うことのできる可能性が高いターゲット基地局を決定する基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る基地局103aは、無線通信端末101がハンドオーバするために、無線通信端末101の位置情報と、自局に隣接する隣接基地局103b及びcのMIMO通信可能エリア情報とに基づいて、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定する基地局制御部127aとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法に関し、特に、MIMO通信可能な基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法に関する。
次世代の世界標準の無線通信方式として、LTE(Long Term Evolution)システムが3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されている。LTEシステムは、無線通信端末UE(User Equipment)と、基地局eNB(evolved Node B)と、IP(Internet Protocol)ベースのコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)とによって構成されている。
LTEシステムにおいては、大量のデータを送受信するためにMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信が行われる。MIMOとは、複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナをそれぞれ組み合わせてデータ送受信の帯域を広げる技術であり、これにより通信の高速化が実現される。しかし、MIMO通信を行うためには、複数のアンテナ同士が電波を送受信でき、且つアンテナ同士の相関性が高いことが必要となる。従って、無線通信端末と基地局との間で常にMIMO通信が可能であるとは限らない。MIMO通信が行われていても、ハンドオーバによって無線通信端末の通信先である基地局が変わると、MIMO通信は中断されるおそれがある。
ここで、LTEシステムにおけるハンドオーバの仕組みについて図6を参照して説明する(例えば、非特許文献1及び2参照)。無線通信端末は、通信先である基地局(ソース基地局(Source eNB))と隣接基地局A及びBとの電波強度を測定し(Measurement)、測定結果をメジャメントレポート(Measurement Report)メッセージにより通信先であるソース基地局に送信する。ソース基地局は、メジャメントレポートメッセージを受信し、電波強度から無線通信端末の通信先を変更すべきか、つまりハンドオーバを行うべきかを判断する。ソース基地局は、ソース基地局よりも電波強度の高い隣接基地局が存在する場合、当該隣接基地局をハンドオーバ先(ターゲット基地局(Target eNB))に決定する。その後、無線通信端末はターゲット基地局と無線リンクを確立し、通信を開始する。ハンドオーバ先であるターゲット基地局の複数のアンテナが電波を送受信でき、且つアンテナ同士の相関性が高い場合には、無線通信端末とターゲット基地局との間でMIMO通信が可能となる。
3GPP TS 36.331 3GPP TS 36.423
しかし、従来のハンドオーバ先決定方法では、MIMO通信が可能であるか否かは、ターゲット基地局(ハンドオーバ先)を決定するための要素の一つになっていない。つまり、従来のハンドオーバは、ハンドオーバ完了後のMIMO通信を保証するものではない。このため、MIMO通信での大容量通信を行っている無線通信端末がハンドオーバした場合、ユーザがMIMO通信の継続を希望していたとしても、ハンドオーバによってMIMO通信は中断されるおそれがある。MIMO通信の中断により、スループットが低下する。
従って、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、MIMO通信を行うことのできる可能性が高いターゲット基地局を決定する基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による基地局は、
無線通信端末とMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行っている基地局において、
前記無線通信端末がハンドオーバするために、前記無線通信端末の位置情報と、自局に隣接する隣接基地局のMIMO通信可能エリア情報とに基づいて、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定する基地局制御部とを有するものである。
また、前記基地局は、
前記隣接基地局と通信する基地局通信部と、
前記基地局通信部が前記隣接基地局から受信する前記隣接基地局の前記MIMO通信可能エリア情報を記憶する基地局記憶部とを備え、
前記基地局制御部は、
‐ 前記位置情報と前記基地局記憶部に記憶されている前記MIMO通信可能エリア情報とから、前記無線通信端末をMIMO通信可能エリア内に含む隣接基地局を特定し、
‐ 前記特定された隣接基地局をMIMO通信が可能な隣接基地局としてハンドオーバ先に決定することが望ましい。
また、前記隣接基地局の前記MIMO通信可能エリア情報は、前記隣接基地局が過去にMIMO通信を行った無線通信端末の位置情報に基づいて更新されることが望ましい。
また、第2の観点による通信システムは、
無線通信端末と、当該無線通信端末とMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行っている基地局と、当該基地局に隣接する隣接基地局とを含む通信システムにおいて、
前記基地局は、
前記隣接基地局と通信する基地局通信部と、
前記無線通信端末がハンドオーバするために、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定する基地局制御部と
を有し、
前記隣接基地局は、
前記基地局と通信する隣接基地局通信部と、
自局のMIMO通信可能エリア情報を記憶する隣接基地局記憶部と、
前記隣接基地局通信部が前記無線通信端末の前記位置情報を前記基地局通信部から受信すると、前記位置情報と前記隣接基地局記憶部に記憶されている前記MIMO通信可能エリア情報とから、前記無線通信端末が前記MIMO通信可能エリア内に位置しているか判断し、前記無線通信端末が前記MIMO通信可能エリア内に位置している場合、自局はMIMO通信が可能な隣接基地局である旨を示す情報を前記基地局通信部に送信するように前記隣接基地局通信部を制御する隣接基地局制御部と
を有するものである。
また、前記隣接基地局の前記MIMO通信可能エリア情報は、前記隣接基地局が過去にMIMO通信を行った無線通信端末の位置情報に基づいて更新されることが望ましい。
上述したように本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本発明の第1の発明を方法として実現させたハンドオーバ先決定方法は、
無線通信端末と、当該無線通信端末とMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行っている基地局と、当該基地局に隣接する隣接基地局とを含む通信システムにおけるハンドオーバ先決定方法において、
前記無線通信端末の位置情報と、前記隣接基地局のMIMO通信可能エリア情報とに基づいて、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定するステップ
を含むものである。
上記のように構成された本発明に係る基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法によれば、無線通信端末の位置情報と隣接基地局のMIMO通信可能エリア情報とから、無線通信端末をMIMO通信可能エリア内に含む隣接基地局が特定され、当該特定された隣接基地局がハンドオーバ先に決定される。これにより、無線通信端末は、ハンドオーバ後もMIMO通信を継続することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る概略的な通信ネットワーク図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る基地局の概略構成を示す機能ブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る無線通信端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る基地局の処理を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施形態に係る、ハンドオーバ先の基地局が決定されるまでのシーケンス図である。 図6は、従来のハンドオーバ先の基地局が決定されるまでのシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る概略的な通信ネットワーク図である。通信ネットワーク11は、無線通信端末101と、基地局103a、103b及び103cとから構成されている。無線通信端末101は、例えば、携帯電話端末やPHS(Personal Handy-phone System)端末である。基地局103a〜cは、無線通信端末101と無線リンクを確立し、通信を行うものであり、通信環境によってはMIMO通信が可能な基地局である。無線通信端末101とMIMO通信を行っている基地局103aをソース基地局、当該ソース基地局に隣接する基地局103b及びcを隣接基地局と称する。なお、本実施形態では、隣接基地局の数を2つとしているが、本発明の隣接基地局の数は2つに限定されるわけではない。領域113aは、基地局103aの電波が届く範囲(セル)を示している。領域113bは、基地局103bの電波が届く範囲を示している。領域113cは、基地局103cの電波が届く範囲を示している。つまり、領域113a〜cが重なり合う領域Aは、3つの基地局103a、103b及び103cからの電波が届く領域である。基地局同士が隣接するとは、当該基地局のセル同士が重なり合っていることを意味する。
図2は、本発明の一実施形態に係る基地局の概略構成を示す機能ブロック図である。本発明の基地局103は、第1通信部121と、第2通信部123と、記憶部125と、制御部127とを有する。以降の説明では、図1の基地局103a〜cに示した各機能ブロックに関する参照符号について、基地局103aに関する機能ブロックの参照符号にはaを、基地局103bに関する機能ブロックの参照符号にはbを、基地局103cに関する機能ブロックの参照符号にはcを付して説明する。ソース基地局103aの第2通信部123aは、請求項における基地局通信部であり、ソース基地局103aの記憶部125aは、請求項における基地局記憶部であり、ソース基地局103aの制御部127aは、請求項における基地局制御部である。また、隣接基地局103b又はcの第2通信部123b又はcは、請求項における隣接基地局通信部であり、隣接基地局103b又はcの記憶部125b又はcは、請求項における隣接基地局記憶部であり、隣接基地局103b又はcの制御部127b又はcは、請求項における隣接基地局制御部である。
第1通信部121は、無線通信端末101と各種情報を送受信するものであり、例えば、無線通信端末101からメジャメントレポートメッセージを受信する。メジャメントレポートメッセージには、基地局103a〜cの電波強度や無線通信端末101の位置情報が含まれる。第2通信部123は、ネットワークを介して基地局103aに接続されている隣接基地局103b及び103cとデータを送受信するものであり、例えばX2インタフェースである。X2インタフェースとは、3GPPで規定された基地局間インタフェースのことである。
記憶部125は、無線通信端末101の位置情報やMIMO通信可能エリア情報などの各種情報を記憶するとともに、ワークメモリなどとしても機能する。MIMO通信可能エリア情報とは、基地局103とMIMO通信可能な無線通信端末101の位置情報により構成されるものである。MIMO通信可能エリア情報は、静的な情報であっても、動的な情報であってもよい。静的な情報とは、例えば、理論値であったり、ある時点(基地局新設時など)において測定されたもので、更新されることはない。動的な情報とは、例えば、無線環境の変化に応じて更新されるものである。ここで、基地局103による動的なMIMO通信可能エリア情報の取得について説明する。基地局103の第1通信部121は、MIMO通信を行っている無線通信端末101から、当該無線通信端末101の位置情報を含むメジャメントレポートメッセージを受信する。そして、記憶部125は、取得した位置情報をMIMO通信可能位置情報として記憶する。基地局103が過去に行われたMIMO通信ごとに無線通信端末101の位置情報を記憶することにより、記憶部125には複数のMIMO通信可能位置情報が記憶されることになる。これらのMIMO通信可能位置情報がMIMO通信可能エリア情報を構成することにより、動的なMIMO通信可能エリア情報が得られる。また、MIMO通信中に取得された2点の位置を線形補間することにより得られるエリアもMIMO通信可能エリア情報に含めることができる。更に、MIMO通信可能位置情報は、古いほど現在の無線環境を反映するものではなくなるため、記憶部125は、ある一定期間を経過したMIMO通信可能位置情報を記憶しないこともできる。基地局103a、103b及び103cは、それぞれ自局に関するMIMO通信可能エリア情報を有している。
制御部127は、基地局103の各機能ブロックをはじめとして基地局103の全体を制御及び管理する。ここで、制御部127は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成したりすることができる。制御部127の行う処理については、後述の図4及び図5の説明にて詳述する。
図3は、本発明の一実施形態に係る無線通信端末の概略構成を示す機能ブロック図である。本発明の無線通信端末101は、端末通信部131と、位置情報取得部133と、端末制御部135とを有する。
端末通信部131は、基地局103a〜cと各種情報を送受信するものであり、例えば、基地局103a〜cにメジャメントレポートメッセージを送信する。位置情報取得部133は、無線通信端末101の位置情報を取得するもので、例えば、GPS(Global Positioning System)において、GPS衛星からの信号を受信するGPS受信機である。端末制御部135は、無線通信端末101の各機能ブロックをはじめとして無線通信端末101の全体を制御及び管理する。ここで、端末制御部135は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成したりすることができる。端末制御部135の行う処理については、後述の図4及び図5の説明にて詳述する。
次に、通信システム11におけるハンドオーバ先決定方法について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る基地局の処理を示すフローチャートである。図5は、本発明の一実施形態に係る、ハンドオーバ先の基地局が決定されるまでのシーケンス図である。
無線通信端末101は、基地局103aとMIMO通信を行いながら、図1のように、基地局103aのみの電波が届く位置から、基地局103a〜cの電波が届く領域Aに移動したとする。
まず、無線通信端末101の端末通信部131は、基地局103a〜cの電波を受信し、端末制御部135は、受信した電波から電波強度として、例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度)を算出する(図5の1)。電波強度の取得と併せて、位置情報取得部133は、無線通信端末101の位置情報を取得する。そして、端末制御部135は、電波強度及び位置情報を含むメジャメントレポートメッセージを基地局103aに送信するように端末通信部131を制御する(図5の2)。
基地局103aの第1通信部121aは、メジャメントレポートメッセージを受信する(ステップS101)。そして、制御部127aは、メジャメントレポートメッセージから基地局103a〜cの電波強度及び無線通信端末101の位置情報を取得する(ステップS102)。そして、制御部127aは、電波強度から無線通信端末101の通信先を変更すべきか、つまりハンドオーバを行うべきかを判断する(ステップS103及び図5の3)。例えば、制御部127aは、基地局103aよりも電波強度の高い隣接基地局が存在する場合、ハンドオーバを行うべきと判断することができる。以下、制御部127aは、隣接基地局103b及びcのいずれかにハンドオーバすべきと判断したとする。
制御部127aがハンドオーバを行うべきと判断すると(ステップS103のYes)、制御部127aは、記憶部125aに隣接基地局103b及びcのMIMO通信可能エリア情報が記憶されているか確認する(ステップS104)。基地局103aが、第2通信部123aを介して、予め基地局103b及びcと通信を行い、基地局103b及びcから、それぞれが有するMIMO通信可能エリア情報を受信していると、記憶部125aにMIMO通信可能エリア情報が記憶されていることになる。
記憶部125aが隣接基地局103b及びcのMIMO通信可能エリア情報を記憶していない場合(ステップS104のNo)、制御部127aは、隣接基地局103b及びcに無線通信端末101の位置情報を送信するように第2通信部123aを制御する(ステップS105及び図5の4)。当該送信は、X2AP(X2 Application Protocol:基地局通信を行うための制御プロトコル)によるRESOURCE STATUS REQUESTメッセージの送信により実現される。なお、無線通信端末101の位置情報の送信先は、ハンドオーバ先の候補である全ての隣接基地局に限定されるわけではない。例えば、RSSIに関する閾値を設け、RSSIの値が当該閾値以上である隣接基地局にのみ、位置情報を送信することができる。RSSIの値が小さい隣接基地局ほど、MIMO通信できない可能性が高い。そのため、MIMO通信できる可能性の高い基地局のみにMIMO通信の可否を確認することができ、当該方法における処理負荷を減らすことが可能となる。
以下、基地局103bと103cとの処理は同じであるため、基地局103bの処理についてのみ記載する。基地局103bは、第2通信部123bを介して無線通信端末101の位置情報を受信する。そして、制御部127bは、各々の記憶部125bに記憶されている自局のMIMO通信可能エリア情報と受信した位置情報とから、無線通信端末101が自局のMIMO通信可能エリア内に位置しているか判断する。
無線通信端末101が基地局103bのMIMO通信可能エリア内に位置している場合、制御部127bは、基地局103bを、ハンドオーバ先として選ばれてもMIMO通信を継続できる基地局と判断する。そして、制御部127bは、基地局103bはMIMO通信が可能な隣接基地局である旨を示す情報を送信するように第2通信部123bを制御する。当該情報とは、例えば、X2APによるRESOURCE STATUS RESPONSEメッセージに新たなパラメータを追加し、当該パラメータの値を1に設定することにより構成することができる。
また、無線通信端末101が基地局103bのMIMO通信可能エリア内に位置していない場合、制御部127bは、基地局103bを、ハンドオーバ先として選ばれてもMIMO通信を継続できない基地局と判断する。そして、制御部127bは、基地局103bはMIMO通信が不可能な隣接基地局である旨を示す情報を送信するように第2通信部123bを制御する。当該情報とは、例えば、X2APによるRESOURCE STATUS RESPONSEメッセージに追加されたパラメータの値を0に設定することにより構成することができる。
そして、基地局101aの第2通信部123aは、隣接基地局103b及びcからハンドオーバ後もMIMO通信が可能か否かについての情報を受信する(ステップ106及び図5の5)。制御部127aは、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定する(ステップS107及び図5の6)。MIMO通信が可能な隣接基地局が複数存在する場合は、制御部127aは、例えば、MIMO通信が可能な隣接基地局のうち電波強度の高い基地局をハンドオーバ先に決定することができる。
ステップS104において、記憶部125aが隣接基地局103b及びcのMIMO通信可能エリア情報を記憶している場合(ステップS104のYes)、制御部127aは、無線通信端末101をMIMO通信可能エリア内に含む隣接基地局を特定する(ステップS108)。そして、制御部127aは、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定する(ステップS107)。
このように本実施形態では、ソース基地局103aの記憶部125aに、隣接基地局103b又はcのMIMO通信可能エリア情報が記憶されている場合、制御部127aは、無線通信端末101をMIMO通信可能エリア内に含む隣接基地局を特定し、特定された隣接基地局をハンドオーバ先に決定する。これにより、ソース基地局103aは、MIMO通信可能な隣接基地局を、ハンドオーバ先(ターゲット基地局)に選択することができる。よって、無線通信端末101は、ハンドオーバ後、MIMO通信を継続することができる。
また、本実施形態では、隣接基地局103b又はcの制御部127b又はcが、受信した無線通信端末101の位置情報と、記憶部125b又はcに記憶されているMIMO通信可能エリア情報とから、無線通信端末101がMIMO通信可能エリア内に位置しているか判断する。そして、無線通信端末101がMIMO通信可能エリア内に位置している場合、制御部127b又はcは、隣接基地局103b又はcはMIMO通信が可能な隣接基地局である旨を示す情報を送信するように第2通信部123b又はcを制御する。ソース基地局103aの第2通信部123aが当該情報を受信することにより、制御部127aは、MIMO通信可能な隣接基地局を特定できる。これにより、ソース基地局103aは、MIMO通信可能な隣接基地局を、ハンドオーバ先(ターゲット基地局)に選択することができる。MIMO通信可能エリア内に無線通信端末101が位置しているか否かの判断処理は、ソース基地局によっては行われずに、各隣接基地局によって行われる。ソース基地局は、MIMO通信可能であると判断された隣接基地局からハンドオーバ先として一つを選択する処理を行う。よって、処理負荷がソース基地局のみに集中する状況を避けることができる。処理のソース基地局及び隣接基地局への分散によりシステム全体の安定性が高まる。
また、本実施形態では、MIMO通信可能エリア情報は、隣接基地局103b又はcが、過去にMIMO通信を行った無線通信端末101の位置情報に基づいて更新されるものである。つまり、MIMO通信可能エリア情報が、隣接基地局103b又はcが無線通信端末101とMIMO通信を行う毎に、MIMO通信可能エリア情報が更新されることになる。よって、MIMO通信可能エリア情報に通信環境の変化が反映される。従って、通信環境の変化によりMIMO通信可能エリアが変化したとしても、ソース基地局103aは、MIMO通信可能な隣接基地局を特定することができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
上述した本発明の実施形態では、無線通信端末の位置情報は、無線通信端末の位置情報取得部が取得すると説明したが、無線通信端末が当該位置情報を取得することに限定されるものではない。例えば、ソース基地局は、自局及び隣接基地局の位置情報と電波の送信出力値とを有していれば、無線通信端末から受信するメジャメントレポートメッセージに含まれる各基地局の電波強度から無線通信端末の位置情報を算出することができる。
101 無線通信端末
103 基地局
103a ソース基地局
103b、103c 隣接基地局
113a、113b、113c セル
121 第1通信部
123 第2通信部
125 記憶部
127 制御部
131 端末通信部
133 位置情報取得部
135 端末制御部
A 領域

Claims (6)

  1. 無線通信端末とMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行っている基地局において、
    前記無線通信端末がハンドオーバするために、前記無線通信端末の位置情報と、自局に隣接する隣接基地局のMIMO通信可能エリア情報とに基づいて、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定する基地局制御部とを有する基地局。
  2. 請求項1に記載の基地局において、更に、
    前記隣接基地局と通信する基地局通信部と、
    前記基地局通信部が前記隣接基地局から受信する前記隣接基地局の前記MIMO通信可能エリア情報を記憶する基地局記憶部とを備え、
    前記基地局制御部は、
    ‐ 前記位置情報と前記基地局記憶部に記憶されている前記MIMO通信可能エリア情報とから、前記無線通信端末をMIMO通信可能エリア内に含む隣接基地局を特定し、
    ‐ 前記特定された隣接基地局をMIMO通信が可能な隣接基地局としてハンドオーバ先に決定する
    ことを特徴とする基地局。
  3. 請求項1又は2に記載の基地局において、前記隣接基地局の前記MIMO通信可能エリア情報は、前記隣接基地局が過去にMIMO通信を行った無線通信端末の位置情報に基づいて更新されることを特徴とする基地局。
  4. 無線通信端末と、当該無線通信端末とMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行っている基地局と、当該基地局に隣接する隣接基地局とを含む通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記隣接基地局と通信する基地局通信部と、
    前記無線通信端末がハンドオーバするために、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定する基地局制御部と
    を有し、
    前記隣接基地局は、
    前記基地局と通信する隣接基地局通信部と、
    自局のMIMO通信可能エリア情報を記憶する隣接基地局記憶部と、
    前記隣接基地局通信部が前記無線通信端末の前記位置情報を前記基地局通信部から受信すると、前記位置情報と前記隣接基地局記憶部に記憶されている前記MIMO通信可能エリア情報とから、前記無線通信端末が前記MIMO通信可能エリア内に位置しているか判断し、前記無線通信端末が前記MIMO通信可能エリア内に位置している場合、自局はMIMO通信が可能な隣接基地局である旨を示す情報を前記基地局通信部に送信するように前記隣接基地局通信部を制御する隣接基地局制御部と
    を有する通信システム。
  5. 請求項4に記載の通信システムにおいて、前記隣接基地局の前記MIMO通信可能エリア情報は、前記隣接基地局が過去にMIMO通信を行った無線通信端末の位置情報に基づいて更新されることを特徴とする通信システム。
  6. 無線通信端末とMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行っている基地局におけるハンドオーバ先決定方法において、
    前記無線通信端末がハンドオーバするために、前記無線通信端末の位置情報と、前記基地局に隣接する隣接基地局のMIMO通信可能エリア情報とに基づいて、MIMO通信が可能な隣接基地局をハンドオーバ先に決定するステップ
    を含むハンドオーバ先決定方法。
JP2010169829A 2010-07-28 2010-07-28 基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法 Expired - Fee Related JP5443293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169829A JP5443293B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法
PCT/JP2011/004256 WO2012014469A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-27 基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法
US13/812,425 US20130165127A1 (en) 2010-07-28 2011-07-27 Base station, communication system and handover destination determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169829A JP5443293B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034060A true JP2012034060A (ja) 2012-02-16
JP5443293B2 JP5443293B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45529700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169829A Expired - Fee Related JP5443293B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130165127A1 (ja)
JP (1) JP5443293B2 (ja)
WO (1) WO2012014469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523744A (ja) * 2014-06-13 2017-08-17 アップル インコーポレイテッド 無線回路と複数の基地局との間に無線通信を確立するシステム及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9049668B2 (en) 2012-09-06 2015-06-02 Qualcomm Incorporated D2D relays as an underlay in LTE uplink
US9072000B2 (en) 2012-10-19 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Power efficient relay discovery protocol
WO2014082669A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and apparatus for controlling association of a station with a wlan
US9900931B2 (en) 2013-05-02 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for device to device relay selection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678096B1 (ko) * 2006-02-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 이용한 광대역 분산 네트워크시스템의 핸드오프 제어방법
EP2074851B1 (en) * 2006-10-05 2014-12-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Mimo mode selection at handover
JP5111182B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-26 株式会社Kddi研究所 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
US20110255526A1 (en) * 2008-12-25 2011-10-20 Shoji Kaneko Cellular mobile communication system, base station control device, and interstation-cooperated communication control method
TWI400980B (zh) * 2009-05-21 2013-07-01 Mstar Semiconductor Inc 更新參考通道資訊的無線通訊方法及其系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523744A (ja) * 2014-06-13 2017-08-17 アップル インコーポレイテッド 無線回路と複数の基地局との間に無線通信を確立するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5443293B2 (ja) 2014-03-19
WO2012014469A1 (ja) 2012-02-02
US20130165127A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2683582C1 (ru) Способ осуществления связи и устройство связи
CN109392044B (zh) 小区切换的方法和装置
EP3345425B1 (en) Radio network nodes and methods for enabling mobility between said nodes
EP3345426B1 (en) Mobility procedures between beams from different radio network nodes
CN111083738B (zh) 一种负载均衡方法及设备
JP2017537499A (ja) モビリティ同期測定
CN103220740A (zh) 一种小区切换方法及装置
CN111480374B (zh) 数据包传输方法和设备
EP3499947B1 (en) Resource management indication method and device
JP2012028881A (ja) 無線通信システム、無線中継局、無線端末、及び通信制御方法
JP2013197828A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線通信システムにおけるハンドオーバ方法
JP7070666B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム及びデータ送信方法
JP2021517751A (ja) セカンダリセルを構成するための方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
JP5443293B2 (ja) 基地局、通信システム及びハンドオーバ先決定方法
CN109155955A (zh) 用于控制无线网络中的移动性的方法和装置
EP2173130A1 (en) Determining the position of a relay node based on location information received from the network neighbourhood
CN111083747A (zh) 通信方法及装置
JP2020530723A (ja) ビームトレーニング方法および装置、ならびに通信システム
EP2748945B1 (en) System and method for configuring a repeater
US20200296693A1 (en) Communication method and communication apparatus
KR20120042881A (ko) 셀룰러 무선 시스템에서 핸드오버를 관리하는 방법
US20160212716A1 (en) Method for detecting a terminal by a base station, base station, and network entity
CN109155953B (zh) 小区切换方法及装置
CN109479223B (zh) 切换方法和装置
US10805848B2 (en) Information transmission method, network device and terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees